JP2017509471A - 反射防止に有用なシロキサンナノ粒子コーティング - Google Patents

反射防止に有用なシロキサンナノ粒子コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2017509471A
JP2017509471A JP2016538705A JP2016538705A JP2017509471A JP 2017509471 A JP2017509471 A JP 2017509471A JP 2016538705 A JP2016538705 A JP 2016538705A JP 2016538705 A JP2016538705 A JP 2016538705A JP 2017509471 A JP2017509471 A JP 2017509471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
functional group
compound
organic functional
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016538705A
Other languages
English (en)
Inventor
シュアン ジャン,
シュアン ジャン,
ナイヨン ジン,
ナイヨン ジン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017509471A publication Critical patent/JP2017509471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

コーティングされた物品の作製方法は、無機基材を準備することと、この基材をコーティング組成物でコーティングすることとを含むと記載されている。コーティング組成物は、有機溶媒中に分散する複数のシロキサンナノ粒子を含む。ナノ粒子の一部は、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と第2の化合物の第2の有機官能基との反応生成物を含み、第1の有機官能基と第2の有機官能基との間の反応は、有機連結基を形成する。本方法は、コーティング組成物を乾燥することと、コーティングされた基材を加熱して有機連結基を揮発させることによって、無機基材上に多孔質表面層を形成することとを更に含む。別の実施形態において、物品は、ガラス等の無機基材と、平均孔径が30nm未満の多孔質無機(例えばシリカ)表面層とを含むと記載されている。また、コーティング組成物及びナノ粒子コーティング組成物の作製方法も記載する。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
[概要]
一実施形態において、コーティングされた物品の作製方法は、無機基材を準備することと、この基材をコーティング組成物でコーティングすることとを含むと記載されている。コーティング組成物は、有機溶媒中に分散する複数のシロキサンナノ粒子を含む。ナノ粒子の一部は、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と第2の化合物の第2の有機官能基との反応生成物を含み、第1の有機官能基と第2の有機官能基との間の反応は、有機連結基を形成する。本方法は、コーティング組成物を乾燥することと、コーティングされた基材を加熱して有機連結基を揮発させることによって、無機基材上に多孔質表面層を形成することとを更に含む。
別の実施形態において、物品は、ガラス等の無機基材と、平均孔径が30、25、20、15、10、又は5nm未満の多孔質無機(例えばシリカ)表面層とを含むと記載されている。
別の実施形態において、コーティング組成物は、シロキサンナノ粒子の一部が、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と第2の化合物の第2の有機官能基との反応生成物であり、第1の有機官能基と第2の有機官能基との間の反応が有機連結基を形成する、有機溶媒中に分散されたシロキサンナノ粒子を含むと記載されている。
コーティング剤は、一般式:
(RO)−Si−R−L−[L−R−Si−(O−R、又は
[(RO)−Si−R−L−L
(式中、Rは、独立に、シロキサンセグメントの水素又はケイ素原子であり、
は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
mは、1〜3であり、
pは1〜3であり、
−L−L−は、第1の有機官能基と第2の有機官能基との反応生成物である)を有するシロキサンナノ粒子を含む。
別の実施形態において、ナノ粒子コーティング組成物の作製方法は、有機溶媒と、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と、第1の有機官能基と反応して有機連結基を形成する第2の有機官能基を有する第2の化合物と、有機官能基を有さない、40重量%以下の固体のアルコキシシラン化合物又はこれらの限定加水分解生成物と、を含む混合物を準備することを含むと記載されている。本方法は、混合物を酸及び水と合わせることと、該混合物を加水分解してコーティング組成物を形成することとを更に含み、ここで、水の、アルコキシシランに対するモル比は7:1以下である。
市販の、細孔(暗い円形部分)を含むガラス上の反射防止コーティングの比較例の断面のマイクロ写真である。 小さな暗色の細孔を含む、倍率100xの、例示的な本発明による乾燥焼結コーティング剤の断面図である。 光電池の概略断面図である。
[詳細な説明]
本発明は、シロキサンナノ粒子コーティング組成物の作製方法、シロキサンナノ粒子を含むコーティング組成物、多孔質の(例えば反射防止)コーティングされた物品の作製方法、並びに本明細書に記載の乾燥及び/又は焼結コーティング組成物を含む物品に関する。
ナノ粒子コーティング組成物の作製方法は、有機溶媒及びアルコキシシラン化合物を含む混合物を準備することを含む。有機溶媒は、典型的には、アルコール、例えばエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、及びこれらの混合物である。コーティング組成物は、典型的には、全コーティング組成物に対して、少なくとも70、80、85、又は90重量%以上の有機溶媒(例えばアルコール)を含む。
混合物は、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と、第1の有機官能基と反応して有機連結基を形成する第2の有機官能基を有する第2の化合物とを含む。典型的な実施形態において、混合物は、有機官能基を有さない、40重量%以下の固体のアルコキシシラン化合物又はその限定加水分解生成物を更に含む。
本発明は、第1の有機官能基を有する代表的な好ましい第1のアルコキシシラン化合物として、アミン官能基を有するアルコキシシラン化合物を基準にして、本明細書においてより詳細に記載される。第2の化合物は、代表的な好ましい第2の化合物としてエポキシ官能基を有する化合物を基準にして、本明細書において記載される。いくつかの実施形態において、第2の化合物は、エポキシ官能基を有するアルコキシシラン化合物である。他の実施形態において、第2の化合物は、エポキシ官能基を有するが、アルコキシシラン基を有さないエポキシ化合物である。
好適なアルコキシシランは、典型的には、以下の化学式を有する:
(RO)−Si−[R−Y]4−m
(式中、Rは、独立に、アルキルであり、
は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、かつ
mは1〜3の範囲であり、典型的には2又は3である)。
いくつかの実施形態において、Rは(CHであり、式中のnは0〜12の範囲である、又はnは0〜3の範囲である、又はnは2若しくは3である。
いくつかの実施形態において、Rは、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含むアルキルであり、更により好ましくは、Rは、独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、及びアセチルからなる群から、更により好ましくは、メチル及びエチルからなる群から選択される。
エポキシ官能基を有するアルコキシシラン化合物の場合では、Yは、エポキシシクロヘキシル、グリシジル、及びグリシジルオキシ等のエポキシド末端基を含む。エポキシド末端基を含むこのようなY基は、Yとして定義することができる。
本明細書で使用するのに適したエポキシシランとして、これらに限定されないが、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、及びこれらの混合物、が挙げられる。
アミン官能基を有するアルコキシシラン化合物の場合では、Yは、アミン末端基を含み、例えば、−NH−CH−CH−NRの場合では、−NR(式中、R及びRは、独立に、H、アルキル、フェニル、ベンジル、シクロペンチル及びシクロヘキシルからなる群から選択される)を含む。アミン末端基を含むこのようなY基は、Yとして定義することができる。
本明細書における使用に適したアミン官能基を有するアルコキシシラン化合物として、これらに限定されないが、ケイ素原子上に少なくとも1つ、好ましくは2つ又は3つのエステル基又はエステル等価物基を保有するアミノ置換オルガノシランエステル又はエステル等価物が挙げられる。エステル等価物は当業者に周知であり、例えば、R’’OHによって熱的に及び/又は触媒作用で置換可能な、シランアミド(RNR’Si)、シランアルカノエート(RC(O)OSi)、Si−O−Si、SiN(R)−Si、SiSR及びRCONR’Si化合物等の化合物が含まれる。R及びR’は独立に選択され、水素、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、並びにアルコキシアルキル、アミノアルキル、及びアルキルアミノアルキル等の置換類似体を挙げることができる。R’’は、R及びR’と同一でもよいが、Hではない場合がある。これらエステル等価物はまた、例えばエチレングリコール、エタノールアミン、エチレンジアミン及びこれらのアミドから誘導されたもの等の環式化合物であってもよい。
別のエステル等価物のこのような環式化合物の例として、以下がある。
この環式化合物の例では、R’は、上記の文により定義づけられるが、アリールではない場合がある。3−アミノプロピルアルコキシシランは、加熱により環化することが周知であり、これらRNHSi化合物は本発明で有用であろう。好ましくは、アミノ置換オルガノシランエステル又はエステル等価物は、メトキシ等のエステル基を有し、これは容易にメタノールとして揮発される。アミノ置換オルガノシランは、少なくとも1つのエステル等価物を有さなくてはならず、例えば、トリアルコキシシランであってよい。
例えば、アミノ置換オルガノシランは、式を有することができる。
(Z2N−L−SiX’X’’X’’’)
式中、Zは、水素、アルキル、又は置換アリール若しくはアルキル、例えばアミノ置換アルキルであり、
Lは、二価の直鎖C1〜12アルキレンであるか、又はC3〜8シクロアルキレン、3〜8員環のヘテロシクロアルキレン、C2〜12アルケニレン、C4〜8シクロアルケニレン、3〜8員環ヘテロシクロアルケニレン、又はヘテロアリレン単位を含んでよく、
X’、X’’及びX’’’は、それぞれ、C1〜18アルキル、ハロゲン、C1〜8アルコキシ、C1〜8アルキルカルボニルオキシ、又はアミノ基であるが、但しX’、X’’、及びX’’’のうちの少なくとも1つは不安定な基である。更に、X’、X’’及びX’’’のうちの任意の2つ又は全ては、共有結合を介して連結されてもよい。アミノ基はアルキルアミノ基であってよい。
Lは、二価の芳香族であってもよい、又は1つ以上の二価の芳香族基若しくはヘテロ原子基で割り込みされてよい。芳香族基は複素環式芳香族を含んでよい。ヘテロ原子は、好ましくは、窒素、硫黄又は酸素である。Lは、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4アルコキシ、アミノ、C3〜6シクロアルキル、3〜6員環のヘテロシクロアルキル、単環式アリール、5〜6員環のヘテロアリール、C1〜4アルキルカルボニルオキシ、C1〜4アルキルオキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニル、ホルミル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、又はC1〜4アミノカルボニルで任意選択により置換される。Lは、更に、−O−、−S−、−N(Rc)−、−N(Rc)−C(O)−、−N(Rc)−C(O)−O−、−O−C(O)−N(Rc)−、−N(Rc)−C(O)−N(Rd)−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、又は−O−C(O)−O−で任意選択により割り込みされる。Rc及びRdは、それぞれ、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アミノアルキル(第1級、第2級又は第3級)、又はハロアルキルである。
アミノ置換オルガノシランの例として、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(SILQUEST A−1110)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(SILQUEST A−1100)、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン(SILQUEST A−1120)、SILQUEST A−1130、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(SILQUEST A−2120)、ビス−(γ−トリエトキシシリルプロピル)アミン(SILQUEST A−1170)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリブトキシシラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、p−(2−アミノエチル)フェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、DYNASYLAN 1146等のオリゴマーアミノシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、及び以下の環式化合物が挙げられる。
ビス−シリル尿素[RO)Si(CH)NR]C=Oは、アミノ置換オルガノシランエステル又はエステル等価物の別の例である。
いくつかの実施形態において、アミン官能基を有するアルコキシシランは、3−アミノプロピルトリメトキシシランである。
(例えばアミン又はエポキシ)官能基を有さないアルコキシシラン化合物の場合では、このようなアルコキシシランは、一般に、化学式:
Si(OR
(式中、Rは、独立に、前述のアルキルであり、
は、独立に、水素、アルキル、アリール、アルカリル、又はORであり、
mは1〜3の範囲であり、典型的には、前述の通り、2又は3である)を有する。
式RSi(ORの好適なアルコキシシランとして、これらに限定されないが、テトラ−、トリ−又はジアルコキシシラン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられる。代表的なアルコキシシランとして、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びジメチルジエトキシシランが挙げられる。
好ましくは、アルコキシシランのアルキル基は、1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。本明細書における使用に好ましいアルコキシシランは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、及びこれらの任意の混合物からなる群から選択される。本明細書における使用に好ましいアルコキシシランは、テトラエトキシシラン(TEOS)を含む。例えば三菱化学株式会社から商標名「MS−51」で販売されている部分的に加水分解されたテトラメトキシシラン(TMOS)の場合のように、コーティング組成物の作製方法において利用される有機官能基を有さないアルコキシシランは、部分的に加水分解されてよい。
いくつかの実施形態において、コーティング組成物は、典型的には、45、40、35、又は30モル%以下の(例えばアミン又はエポキシ)有機官能基を、有さないアルコキシシラン化合物、例えば式RSi(ORの化合物を含む。いくつかの実施形態において、アミン又はエポキシ官能基を有さないアルコキシシラン化合物、例えば式RSi(ORの化合物の濃度は、少なくとも5、10、又は15モル%であり、いくつかの実施形態では、少なくとも20、21、22、23、24、又は25モル%である。
いくつかの実施形態において、コーティング組成物のアルコキシシランのバランスは、エポキシ基及びアミン基等の有機官能基を有するアルコキシシラン化合物である。第1の(例えばアミン)官能基及び第2の(例えばエポキシ)官能基を有するアルコキシシラン化合物は、典型的には、約1:1〜約1:3の範囲のモル濃度で存在する。
他の実施形態において、アルコキシシラン基を有さないエポキシ化合物は、エポキシ官能基を有するアルコキシシラン化合物の代わりに(又はこれと組み合わせて)利用する。一つの例示的なエポキシ化合物は、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルである。
コーティング組成物の実施形態化された一作製方法において、アルコキシシラン化合物及びエポキシ化合物は、存在する場合、有機溶媒(例えばアルコール)中で十分に希釈し、酸及び水と合わせる。
本方法中に添加する水の量は、少なくとも合計反応性アルコキシシラン基(Si−OR基、式中、Rはアルキルである)に等しい化学量論量である。水の、アルコキシシラン反応性基に対する比は、典型的には、7:1を超えない。好ましい実施形態において、水の、アルコキシシラン反応性基に対する比は、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、2:1以下、又は1.5:1以下である。水は、一度に加えても、いくつかの工程に分けて加えてもよい。水の不在下では、加水分解は起こらない。水の濃度が高すぎると、溶液は不安定かつ不透明になり(曇り)、コーティングの均一性が劣化し得る。
利用する酸は、典型的には、5、4.5又は4未満のpKa(HO)を有する。本明細書における使用に有用な酸として、有機酸と無機酸の両方が挙げられ、例えば、酢酸(4.75)、シュウ酸(1.23及び4.19)、クエン酸(3.08及び4.74)、HSO、HPO、CFCOH、HCl、HBr、HI、HBrO、HNO、HClO、HSO、CFSOH、CFCOH、及びCHSOOHを挙げることができる。安息香酸等の芳香族酸も利用できる。いくつかの実施形態では、有機酸と無機酸との混合物が利用される。
アルコキシシラン化合物、有機溶媒(例えばアルコール)、水及び酸を、該成分を混合することによって、合わせる。加水分解反応は、一般に、−20〜130℃の温度で生じ得る。いくつかの実施形態において、加水分解反応は、室温(例えば20〜25℃)で生じる。他の実施形態では、加水分解反応は、反応器中にて、少なくとも30、40、又は50℃の温度で生じる。好ましくは、反応は、密閉容器中で又は還流下で実施し、反応器から液体の蒸発又は揮発が起こらないようにする。このような加水分解反応は、有機溶媒中に分散されたシロキサンナノ粒子を形成し、これはコーティング組成物として有用である。
いくつかの実施形態において、全ての出発化合物は、加水分解(重縮合)の開始時に存在している。しかし、加水分解中に水が消費されるため、水の濃度は、典型的には、添加された量よりも少ない。更に、コーティング組成物は、典型的にはpHが1〜6の範囲、いくつかの実施形態ではpHが4〜5を有する、酸性である。
アルコキシシラン基は水と反応(加水分解)して、シラノール基を形成する。シラノール基は、更に互いに反応し合い、シロキサンセグメント及びシロキサンネットワークを形成する。更に、十分な濃度の第1及び第2の有機官能基を有するアルコキシシラン化合物を(例えば、同時に)含むため、有機官能基は互いに反応(共有結合)し合い、有機連結基を形成する。
シロキサンナノ粒子が、第1の有機官能基Yを有する第1のアルコキシシラン化合物と、第2の有機官能基Yを有する第2のアルコキシシラン化合物との反応生成物である場合、シロキサンナノ粒子の一部は、一般式:
(RO)−Si−R−L−[L−R−Si−(O−R
(式中、Rは、シロキサンセグメントの水素又はケイ素原子であり、
は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
mは、1〜3であり、
pは1〜3であり、
−L−L−は、第1の有機官能基と第2の有機官能基との反応生成物である)を有する。
pが1で、Rが水素である場合、該シロキサンナノ粒子は、焼結前に、長尺線形構造を有することができる。pが2又は3で、Rが水素である場合、シロキサンナノ粒子は、焼結前に、3つ又は4つの分枝を有するラジアル分枝構造を有する。
代表的な一反応生成物、シロキサン粒子、又はシロキサンネットワークのセグメントを以下に表す(式中、Rは、独立に、シロキサンセグメントの水素原子又はケイ素原子である)。
シロキサンナノ粒子が、第1の有機官能基Yを有する第1のアルコキシシラン化合物と、第2の有機官能基Yを有し、エポキシシラン基を有さない第2のエポキシ化合物との反応生成物である場合、シロキサンナノ粒子の一部は、一般式:
[(RO)−Si−R−L−L
(式中、Rは、独立に、シロキサンセグメントの水素又はケイ素原子であり、
は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
mは、1〜3であり、
pは1〜3であり、
−L−L−は、第1の有機官能基と第2の有機官能基との反応生成物である)を有する。
が水素であり、pが1又は2である場合、シロキサンナノ粒子は、長尺線形構造も有する。更にpが3である場合、シロキサンナノ粒子は、焼結前に、3つの分枝を有するラジアル分枝構造を有する。
代表的な一反応生成物、シロキサン粒子、又はシロキサンネットワークのセグメントを以下に表す(式中、Rは、独立に、シロキサンセグメントの水素原子又はケイ素原子である)。
有機連結基−L−L−は、炭素、水素、並びにこれを構成する有機官能基の他の残基を含む。例えば、アミン中の第1の官能基、有機連結基−L−L−は、窒素を含む。いくつかの実施形態において、乾燥(しかし非焼結の)ナノ粒子コーティング剤の窒素含有率は、0.5〜10重量%の範囲である。いくつかの実施形態では、有機官能基が与える窒素含有率は、5、4、又は3重量%以下である。しかし、硝酸アルミニウムを含有して耐久性を改善することでも、窒素の総含有率に寄与することができる。
有機連結基−L−L−は、2000又は1500g/モル以下のY及びYの選択に基づいて計算された分子量を有する。典型的な実施形態において、有機連結基−L−L−の分子量は、1000、900、800、700、600、500g/モル以下である。有機連結基−L−L−の分子量は、典型的には、少なくとも50又は100、又は150g/モルである。いくつかの実施形態では、分子量は、200、190、又は180g/モル未満である。乾燥コーティング剤中の有機連結基の分子量は、従来技術によって決定できる。
理論に束縛されるものではないが、有機連結基−L−L−は、乾燥コーティング剤中のシロキサン粒子とセグメントとの間の間隔を制御できることが推測される。有機官能基に由来する有機連結基を利用することで、焼結コーティング剤中の、孔径が予想可能で、均一に分布された細孔をもたらすこともできる。
コーティング溶液中のシロキサンナノ粒子の平均粒径は、電界放射型走査電子顕微鏡法(FE−SEM)又は透過電子顕微鏡法(TEM)を用いて決定できる。
シロキサンナノ粒子含有分散体を、コーティング組成物として直接使用してもよい。所望に応じて、分散体を濃縮又は希釈してコーティング組成物を得てもよい。更に、異なる溶媒を置き換え又は添加してコーティング組成物を得てもよい。
いくつかの実施形態において、コーティング組成物は、(例えば、前もって形成された)シリカナノ粒子又は他の(例えば、前もって形成された)無機酸化物ナノ粒子を一切含有しない。更に、コーティング組成物の調製方法は、一般に、(例えばコロイド状)有機ポリマー(例えば粒子)等の有機ポリマーの添加を含まない。したがって、コーティング剤は、このような有機ポリマーを含まない。
いくつかの実施形態において、コーティング組成物は、更に、耐久性を改善するためのアルミニウム化合物を含む。アルコールに対して良好な溶解性を有する有用なアルミニウム化合物は、AlCl.6H20、Al(NO.9H20、Al(ClO、Al(ClO、Al(−OOCR)3[式中、R=C〜C16である]、及びAl(OR)[式中、R=C〜Cである]等のアルミニウム塩を含む。
いくつかの実施形態において、コーティング組成物は、有機リン化合物と組み合わせたアルミニウム化合物を含む。有機リン化合物は、分解可能であり、炭素−リン結合を含有する(したがってリン酸エステル及び亜リン酸エステル、この種の結合を有さない有機化合物を除く)。いくつかの実施形態において、有機リン化合物は、一般式P(=O)(OR)を有するホスホン酸エステルである。他の実施形態において、有機リン化合物は、一般式RP(=O)(OR’)(式中、Rは、C〜C12であり、R’は、C〜Cである)を有するホスホン酸エステル、及びその塩である。
代表的な一ホスホン酸エステル化合物は、ホスホン酸ジメチルメチルである。
本明細書に記載のシロキサンナノ粒子分散体は、常温保存可能であり、コーティング剤が、50℃で1ヶ月後にゲル化、不透明化(濁る)又はそうでなければ劣化することはないことを意味する。
シロキサンナノ粒子コーティング組成物は、好ましくは、バー、ロール、カーテン、輪転グラビア、スプレー、浸漬コーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング技術等の従来の技術を用いて基材上にコーティングされる。上記の基材とシロキサンナノ粒子コーティング層との間の接着を改善するために、例えば、化学処理、空気若しくは窒素コロナ等のコロナ処理、プラズマ、火炎、フラッシュランプ処理又は化学線照射を用いて基材を処理することができる。
乾燥シロキサンナノ粒子コーティング剤又は多孔質表面層は、典型的には、少なくとも75又は100nmの平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、乾燥シロキサンナノ粒子コーティング剤又は多孔質表面層の厚さは、500nm又は400nm以下である。反射防止のために多孔質表面層を利用する場合、コーティング厚さは、透過特性を最大化するように選択する。
コーティング組成物のコーティング及び乾燥をした後、コーティングされた基材を熱処理にかけ、有機連結基L−L及び乾燥コーティング組成物中に存在する他の有機成分を揮発させる。熱処理の温度は、典型的には、少なくとも300℃又は350℃である。しかし、基材が十分に熱耐性であれば、より高温を用いてもよい。例えば、ガラス基材は、500〜700℃まで加熱することができる。この実施形態では、加熱は、ガラスを同時に強化できる。
有機連結基L−Lの揮発は、典型的に空気等のガスで充填された空隙を産生し、これによって多孔質表面層が形成される。孔径は、有機連結基L−Lのサイズ、すなわち前述のY及びYの選択の関数である。いくつかの実施形態において、多孔質コーティング剤は、50、45、40、35、30、25、20、15、10、又は5nm未満の平均孔径を有する。図2を参照して、最小孔径は、100xの倍率でも検出が難しいことがある。しかし、最小孔径は、より高い倍率レベルで決定することができ、典型的には少なくとも約1nmである。有機連結基に由来する孔径も計算できる。
好ましい実施形態において、基材は、無機材料、例えば、ガラス、セラミック、有機及び無機複合材料、金属、並びにこれらの任意の組み合わせである。
典型的には、基材は、シート、パネル、又は鏡板材の形態であり、物品の一部、例えば、液晶ディスプレイのガラス、計器板、メガネ、フロントガラス、窓及び光電池モジュールでよい。シロキサンナノ粒子コーティング剤は、物品の一部のみを覆ってよい。基材は、平坦であっても、湾曲していても、成形されていてもよい。
好ましくは、基材及び本明細書に記載の多孔質コーティング剤を含む基材は、可視光に対して透明又は半透明である。コーティング集合体を様々な基材上にオーバーラミネートコーティング剤として適用又はコーティングすることが意図される場合、この特定な実行を特に用いてよい。或いは、例えば不透明な複合材料をコーティングする場合において、コーティング剤は透明である必要はなく、完全に不透明であってもよい。
コーティング集合体を透明な基材に適用して向上した光透過率を実現するとき、コーティングされた物品は、好ましくは、380〜1100nmに及ぶ波長の範囲又は600〜800nmの部分的範囲にわたって、コーティングされた基材によって、少なくとも1.5%から最高4%もの垂直入射光線の透過率の合計が平均的に増加することを示す。光透過性基材の少なくとも片面に適用する好ましいコーティング組成物は、380〜1100nmに及ぶ波長の範囲又は600〜800nmの部分的範囲にわたって、基材のパーセント透過率を少なくとも1.5、2、2.5、3、3.5パーセント高める。
任意選択により有機リン化合物と組み合わせたアルミニウム化合物を含む乾燥焼結コーティング剤は、改善された耐久性を示すことができ、後述の実施例において更に記載する塩浴試験及びテーバーリニア摩耗試験によって決定することができる。典型的な実施形態において、380〜1100nmの範囲の波長の平均透過率は、該試験で評価した後、実質的に同じか、又は若干高くなる。更に、平均透過率は、典型的には、該試験で評価した後、少なくとも2.0、2.5、3.0、3.5、又は4%である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の乾燥揮発コーティング組成物を有するガラスは、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する光電池モジュールにおいて有用である。図1を参照して、光電池モジュール100の典型的な構成は、グレージング材料としての厚いガラス層110を含む。ガラスは、架橋エチレン酢酸ビニル等の耐湿性プラスチックシーリング(例えば封入材)化合物121及び122に埋め込まれている、結晶シリコンウエハー及びワイヤー130を含む太陽電池を保護する。本明細書に記載の乾燥揮発コーティング組成物は、典型的には、環境に晒されているガラス表面111に適用される。しかし、コーティング剤は、任意選択により、ガラスの裏面に適用することができる(図示せず)。典型的には、130は、ドープシリコン(p型及びn型)の2つのウエハーを含み、これらは接触して、電気接続を有する各ウエハーとの接合部を形成する。結晶シリコンウエハー及びワイヤーの代替として、CIGS(セレン化銅インジウムガリウム)、CTS(硫化カドミウムテルル)、a−Si(アモルファスシリコン)等の様々な半導体材料からの薄膜太陽電池を、両面を封入材(121、122)で更に被覆されたキャリアシート上に適用してもよい。封入材122を、バックシート140に接合する。フルオロポリマー被覆膜140は、該バックシートに有用である。一実施形態において、ポリマー基材膜は、ポリエステル141であり、より具体的な実施形態では、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押出物からなる群から選択されるポリエステルである。一実施形態において、ポリマー基材は、ヒートシール可能な膜、例えば3M(商標)、Scotchpak(商標)ヒートシール可能なポリエステル膜であり、これはエチレン酢酸ビニル(EVA)等のオレフィンポリマーと組み合わせたPETを含む。ポリエステルは、電気絶縁性及び防湿性をもたらし、バックシートの経済的な構成要素である。乾燥フルオロポリマーコーティング剤又はフルオロポリマー膜は、典型的に環境に晒されている外層142を形成することができる。別の実施形態において、ポリマー基材膜141の両面(図示せず)は、フルオロポリマーで被覆され、フルオロポリマーの2つのコーティング層間にポリエステルのサンドイッチを作製する。いくつかの実施形態において、フルオロポリマー層は、(例えばEVA)封止材に直接接合されてよい。フルオロポリマー膜は、優れた強度、耐候性、UV抵抗性、及び防湿性をバックシートに与える。
本発明の目的及び利点を、以下の実施例によって更に説明するが、これら実施例に記載する特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を過度に限定するものと解釈すべきではない。これらの実施例は単に例示のためのものに過ぎず、添付の「特許請求の範囲」を制限することを意味しない。
材料:
テトラエトキシシラン(TEOS)99+%、(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン(APS)97%、及び1−メトキシ−2−プロパノール(MeO−IPA)を、Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から入手した。
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPS)、3−(アクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン(AOPS)を、Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から入手した。
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(ECES)を、Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から入手した。
メチルトリエトキシシラン(MTEOS)98%を、TCI CO.,LTD(Tokyo,Japan)から入手した。
COATOSIL−1770、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランをMomentive Performance Materials(Friendly,WV)から商標名「CoatOSIL 1770」で入手した。
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(TMPTGE)99%を、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
4−ビニル−1−シクロヘキサン1,2−エポキシド(VCE)を、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
シクロヘキセンオキシド(CHO)を、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
イソプロパノール(IPA)を、VWR International(West Chester,PA)から購入した。
硝酸アルミニウム、9−水和物、Al(NO・9HO結晶(AIN)、及び過酸化水素(H)30%水性を、J.T.Baker(Pillipsburg,NJ)から購入した。
オクタン酸(OA)99%、メチルホスホン酸ジメチル(DMMP)97%を、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
反射防止(AR)コーティング剤の形成方法:
CSG Holding Co.Ltd.、Chinaから商標名「SOLITE」で入手した板ガラス基材を、AJAX洗浄粉末(Colgate Palmolive Company,New York,NYから市販されている)を用いてスポンジでこすって洗浄し、後続して水道水で、次いで脱イオン(DI)水で濯ぎ流した。次いで、洗浄したサンプルを脱イオン水中に保管し、使用可能な状態にした。
次いで、洗浄したガラス基材を、その滑らかな側面上に、下記の実施例及び比較例にしたがって調製したコーティング溶液で、浸漬コーティングによってコーティングした。片面をコーティングしたガラス基材を得るために、IPA浸漬ペーパータオルを使用してテクスチャード加工の側面上の湿潤塗膜を拭き取った。次いで、余分なIPAを乾燥したペーパータオルで拭き取った。
コーティングされたサンプルを室温で乾燥し、700℃に2〜3分間加熱し、室温まで冷却した。加熱は更にガラスを強化した。加熱は、有機成分を揮発させ、ガラス上に多孔質無機表面層を作った。実施例20の多孔質無機表面層を図2に示す。すべての試験は、(焼結)多孔質無機表面層上で実施した。
ΔT380〜1100及びΔT600〜800の決定方法:
ブランク及びコーティングサンプルの透過スペクトルを、Lambda 1050 Perkin−Elmer分光光度計を用いて380〜1100nmで測定した。ARコーティングによる透過率の強化は、380〜1100nmの範囲(ΔT380〜1100)及び600〜800nmの範囲(ΔT600〜800)においてコーティングスペクトルとブランクスペクトルとの間の平均差を比較することによって評価した。
塩浴試験法:
コーティングサンプルを5重量%のNaCl水溶液中に1週間浸し、次いで脱イオン水で洗浄した。結果として得られたサンプルを自然乾燥した後、透過率及び機械的特性を測定した。
テーバーリニア磨耗試験法:
Taber Industries,North Tonawanda,NYから入手したTaber Abraser 5750で、400サイクル、1140g/cmの圧力でコーティングされた領域上にクロッククロスパッチを使用して、テーバーリニア摩耗試験を実施した。次いで、試験サンプルを脱イオン水で10秒間濯いで、摩耗による破片を除去し、乾燥した。摩耗試験、水洗、及び乾燥の後、透過率データを測定した。
実施例1〜6(EX1〜EX6)及び比較例A〜B(CEXA〜CEXB)
EX1コーティング溶液を、先ず8oz(237mL)のガラス瓶に35gのIPA及び60gの1−メトキシ−2−プロパノールを添加することによって調製した。溶液に、重量比62:38(モル比1:1)のCOATOSIL 1770とAPSとの混合物3.5g及びTEOS1.5gを添加した。COATOSIL 1770/APS:TEOSの重量比は、約70/30だった。MEO−IPA溶液中にひとまとめにしたCOATOSIL 1770、APS及びTEOSの量は5重量%だった。これに後続して、2gの脱イオン水及び数滴の酢酸を添加した。透明な混合溶液を、終夜(約16時間)、70℃で撹拌した。加水分解後、溶液は若干ヘーズに変わり、ARコーティング用に使用可能になった。コーティング溶液の貯蔵寿命は、溶液を50℃で放置させて決定した。コーティングされたガラス基材を上記の通りに調製し、ΔT380〜1100及びΔT600〜800を決定した。
EX2〜EX6及びCEXA〜CEXBを、コーティング溶液組成物が以下の表1に記載の通り変動していた以外は、EX1と同じやり方で調製した。以下の表1は、組成物、コーティング溶液の貯蔵寿命、並びに得られたコーティングされたガラスサンプルのΔT380〜1100及びΔT600〜800をまとめたものである。
実施例7〜17(EX7〜EX17)
EX7〜EX17を、COATOSIL 1770/APS:TEOSの重量比、添加した脱イオン水の量、加水分解温度及び時間が、以下の表2にまとめたように変動していた以外は、EX1と同じやり方で調製した。以下の表2は、EX7〜EX17についての組成物、加水分解条件、並びに得られたコーティングされたガラスサンプルのΔT380〜1100を及びΔT600〜800をまとめたものである。
EX7〜EX9の溶液が、50℃で良好な貯蔵寿命を示し、3ヶ月後にも沈殿又はゲル化しなかったことに留意されたい。EX10溶液は4週間安定し、EX11溶液は2日後にゲル化した。
加水分解中の脱イオン水の量の増加に伴って、溶液は、かなりヘーズになり、溶液からのコーティング均一性は良好でなかった。100gのコーティング溶液中の脱イオン水の理想的な量は、2〜5gの範囲内だった。加水分解温度を上昇することによって、AR性能及びコーティング均一性を損なうことなく、溶液をより短時間で調製することができた(20℃で14日間かかった場合と比較して70℃で2日間かかった)。
実施例18〜21(EX18〜EX21)
EX18〜EX21を、EX1のコーティング溶液の加水分解後に、AIN(10重量%水溶液)、IPA及びOAの混合物を滴下でEX1コーティング溶液に添加したこと以外は、EX1と同じやり方で調製した。得られた混合物を終夜50℃で攪拌した。EX20及びEX21は、DMMPを更に添加することによって調製した。EX18〜EX21サンプルのコーティング組成を以下の表3にまとめる。得られたEX18〜EX21及びEX1のコーティング溶液をガラス基材上にコーティングし、得られたコーティングされたガラスサンプルのΔT380〜1100及びΔT600〜800を、調製されたままの状態で、また塩浴及びテーバーリニア摩耗試験の後に決定した。結果を、以下の表4にまとめる。

N/Mは、測定していないことを意味する。
ARコーティング剤の塩害腐食抵抗力及び耐久性は、Al塩を系に取り入れることによって大きく改善した。コーティング剤中のアルミニウム塩の量の増加に伴って、AR透過率の上昇値は、本質的に変わりがなかった。
更に、アルミニウム塩と共にDMMPを添加すると、ARコーティング剤の腐食抵抗力及び機械的耐久性が更に改善された。しかし、コーティング溶液の貯蔵寿命は、DMMPを含まない溶液と比べて、短縮した。
実施例22〜28(EX22〜EX28)
EX22〜EX28を、EX1のコーティング溶液の加水分解中に0.5gのDMMP(EX22の場合)又は1gのDMMP(EX23〜EX28の場合)をそれぞれ100gのEX1溶液に添加した以外は、EX1と同じやり方で調製した。次いで、AIN(EX22〜EX25の場合、10重量%水溶液、又はEX26〜EX28の場合、20重量%水溶液)、IPA、及びOAの混合物を、加水分解したEX1コーティング溶液と添加したDMMPに滴下で添加した。得られた混合物を終夜50℃で攪拌した。EX22〜EX28サンプルのコーティング組成を以下の表5にまとめる。得られたEX22〜EX28のコーティング溶液をガラス基材上にコーティングし、得られたコーティングされたガラスサンプルのΔT380〜1100及びΔT600〜800を、調製されたままの状態で、また塩浴及びテーバーリニア摩耗試験の後に決定した。結果を、以下の表6にまとめる。
実施例29〜32(EX29〜EX32)
EX29〜EX32を、それぞれ0.1g、0.2g、0.3g及び0.4gのH溶液をEX27のコーティング溶液に添加した以外はEX27と同じやり方で調製した。得られたEX29〜EX32のコーティング溶液をガラス基材上にコーティングし、得られたコーティングされたガラスサンプルのΔT380〜1100及びΔT600〜800を、調製されたままの状態で、また塩浴及びテーバーリニア摩耗試験の後に決定した。結果を、以下の表7にまとめる。

Claims (37)

  1. コーティングされた物品の作製方法であって、
    無機基材を準備することと、
    有機溶媒中に分散された複数のシロキサンナノ粒子を含むコーティング組成物で前記基材をコーティングすることであって、前記ナノ粒子の一部が、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と、第2の化合物の第2の有機官能基との反応生成物を含み、前記第1の有機官能基と前記第2の有機官能基との間の反応が有機連結基を形成する、ことと、
    前記コーティング組成物を乾燥することと、
    前記コーティングされた基材を加熱して前記有機連結基を揮発させることによって、前記無機基材上に多孔質表面層を形成することと、
    を含む、方法。
  2. 前記コーティング組成物が有機ポリマーを含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の化合物が、アルコキシシラン化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の化合物が、アルコキシシラン基を有さない有機化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の有機官能基が、アミン官能基を有するアルコキシシラン化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の有機官能基が、エポキシ官能基を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記コーティング組成物が、請求項18〜24にしたがって更に特徴付けられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 多孔質コーティングが、50、45、40、35、30、25、20、15、10、又は5nm未満の平均孔径を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 多孔質コーティングが、1.22〜1.38の範囲の屈折率を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記無機基材が光透過性であり、多孔質コーティングの存在が、前記無機基材の透過率を、380〜1100の範囲の波長にわたって、少なくとも1.5%増加させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記基材がガラスであり、前記加熱することが前記ガラスを同時に強化する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって形成される物品。
  13. 前記物品が、光電池モジュールである、請求項12に記載の物品。
  14. 無機基材と、30、25、20、15、10又は5nm未満の平均孔径を有する多孔質無機表面層とを含む物品。
  15. 前記多孔質無機表面層が、アルミナを更に含む、請求項14に記載の物品。
  16. 有機溶媒中に分散されたシロキサンナノ粒子を含み、
    前記シロキサンナノ粒子の一部が、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と、第2の化合物の第2の有機官能基との反応生成物であり、
    前記第1の有機官能基と前記第2の有機官能基との間の反応が有機連結基を形成する、コーティング組成物。
  17. 前記コーティング組成物、第1のアルコキシシラン化合物、及び第2の化合物が、請求項2〜7のいずれか一項又はこれらの組み合わせにしたがって更に特徴付けられる、請求項16に記載のコーティング組成物。
  18. 前記コーティング組成物が、50℃で1ヶ月後にゲル化しない、請求項16又は17に記載のコーティング組成物。
  19. 前記コーティングが、一般式:
    (RO)−Si−R−L−[L−R−Si−(O−R、又は
    [(RO)−Si−R−L−L
    (式中、Rは、独立して水素又はシロキサンセグメントのケイ素原子であり、
    は、アルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
    mは1〜3であり、
    pは1〜3であり、
    −L−L−は、前記第1の有機官能基と前記第2の有機官能基との反応生成物である)
    を有するシロキサンナノ粒子を含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  20. 前記シロキサンナノ粒子が、長尺線形構造又は分枝構造を有する、請求項19に記載のコーティング組成物。
  21. −L−L−が、炭素及び窒素を含む、請求項16〜20のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  22. 乾燥した前記コーティング組成物が、0.5〜10重量%の窒素を含む、請求項21に記載のコーティング組成物。
  23. 前記コーティング組成物が、一般式:
    Si(OR
    (式中、Rは、独立して水素又はシロキサンセグメントのケイ素原子であり、
    は、独立して水素、R、又はORであり、
    mは、1〜3である)
    を有するシロキサン粒子を更に含む、請求項16〜22のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  24. 前記コーティング組成物が、任意選択により有機リン化合物と組み合わせて、アルミニウム塩を更に含む、請求項16〜22のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  25. 基材と、前記基材の表面上に設けられた請求項16〜24のいずれか一項に記載の乾燥したコーティング組成物とを含む、物品。
  26. 前記基材の表面上に設けられた請求項16〜25のいずれか一項に記載の乾燥及び焼結したコーティング組成物を含む、物品。
  27. 前記基材が光透過性である、請求項25又は26に記載の物品。
  28. 前記基材が、無機材料である、請求項25〜27のいずれか一項に記載の物品。
  29. 前記基材がガラスである、請求項25〜28のいずれか一項に記載の物品。
  30. 前記物品が、光電池モジュールである、請求項25〜29のいずれか一項に記載の物品。
  31. 有機溶媒と、第1の有機官能基を有する第1のアルコキシシラン化合物と、前記第1の有機官能基と反応して有機連結基を形成する有機官能基を有する第2の化合物と、有機官能基を有さない、40重量%以下の固体のアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解生成物と、を含む混合物を準備することと、
    前記混合物を酸及び水と合わせることであって、水の、アルコキシシランに対するモル比が7:1以下である、ことと、
    前記混合物を加水分解して、コーティング組成物を形成することと、
    を含む、ナノ粒子コーティング組成物の作製方法。
  32. 前記コーティング組成物が、50℃で1ヶ月後にゲル化しない、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第2の化合物が、式:
    (RO)−Si−[R−Y]4−m
    (式中、Rは、独立してアルキルであり、
    は、独立してアルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
    mは、1〜3であり、
    Yは、エポキシド末端基を含む)
    を有する、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記第1のアルコキシシラン化合物が、式:
    (RO)−Si−[R−Y]4−m
    (式中、Rは、独立してアルキルであり、
    は、独立してアルキレン、アリーレン、又はアルカリレンであり、
    mは、1〜3であり、
    Yは、アミン末端基を含む)
    を有する、請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記有機官能基を有さないアルコキシシラン化合物が、式:
    Si(OR
    (式中、Rは、独立してアルキルであり、
    は、独立して水素、R、又はORであり、
    mは、1〜3である)
    を有する、請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記第2の化合物が、エポキシシラン基を有さないエポキシ化合物である、請求項31〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記コーティング組成物が、請求項19〜24によって更に特徴付けられる、請求項31〜36のいずれか一項に記載の方法。
JP2016538705A 2013-12-11 2014-12-01 反射防止に有用なシロキサンナノ粒子コーティング Pending JP2017509471A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361914410P 2013-12-11 2013-12-11
US61/914,410 2013-12-11
PCT/US2014/067931 WO2015088808A1 (en) 2013-12-11 2014-12-01 Siloxane nanoparticle coating useful for antireflection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017509471A true JP2017509471A (ja) 2017-04-06

Family

ID=52278752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538705A Pending JP2017509471A (ja) 2013-12-11 2014-12-01 反射防止に有用なシロキサンナノ粒子コーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088603B2 (ja)
EP (1) EP3080221A1 (ja)
JP (1) JP2017509471A (ja)
CN (1) CN105814157B (ja)
WO (1) WO2015088808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738201B2 (en) 2015-07-29 2020-08-11 3M Innovative Properties Company Anti-soiling compositions comprising silica nanoparticles and functional silane compounds and coated articles thereof
US10131802B2 (en) 2015-11-02 2018-11-20 Metashield Llc Nanosilica based compositions, structures and apparatus incorporating same and related methods
FR3068690B1 (fr) * 2017-07-07 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'un substrat de verre texture revetu d'un revetement de type sol-gel antireflet.
EP3992255A1 (en) * 2019-06-26 2022-05-04 Chemitek - Química Avançada, S.A Composition for coating substrates, methods and uses thereof
CN111849349A (zh) * 2020-08-04 2020-10-30 吴江南玻玻璃有限公司 一种减反射镀膜液及其制备方法和减反射镀膜玻璃及光伏组件
WO2022074495A1 (en) 2020-10-08 2022-04-14 3M Innovative Properties Company Hardcoat composition comprising methyl or ethyl trialkoxy silane, articles and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530879A (en) 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
US4600484A (en) 1983-12-06 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst
TW376408B (en) 1995-12-01 1999-12-11 Nissan Chemical Ind Ltd Coating film having water repellency and low refractive index
DE19642419A1 (de) 1996-10-14 1998-04-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Beschichtungszusammensetzung zur Herstellung einer Antireflexionsbeschichtung
DE19918811A1 (de) 1999-04-26 2000-11-02 Fraunhofer Ges Forschung Vorgespanntes, mit einer wischfesten, porösen SiO¶2¶-Antireflex-Schicht versehenes Sicherheitsglas u. Verfahren z. d. Herstellung
TWI288165B (en) 2004-11-11 2007-10-11 Ind Tech Res Inst Anti-reflective coating composition, anti-reflective coating and fabrication method thereof
TW200848774A (en) 2007-06-08 2008-12-16 Daxon Technology Inc Low reflection film and forming method
JP5179115B2 (ja) 2007-08-10 2013-04-10 パナソニック株式会社 低屈折率被膜形成用樹脂組成物、低屈折率被膜、反射防止基材
CN101579672A (zh) 2008-05-16 2009-11-18 3M创新有限公司 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层
US20100035039A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 3M Innovative Properties Company Acicular silica coating for enhanced hydrophilicity/transmittivity
CN101941001B (zh) * 2009-07-03 2014-04-02 3M创新有限公司 亲水涂层、制品、涂料组合物和方法
CN102574693B (zh) 2009-08-07 2016-01-20 松下电器产业株式会社 中孔二氧化硅细颗粒的制备方法、中孔二氧化硅细颗粒、中孔二氧化硅细颗粒的液体分散体、含中孔二氧化硅细颗粒的组合物和含中孔二氧化硅细颗粒的模制品
JP5745036B2 (ja) * 2010-04-28 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーン系材料
US20130196140A1 (en) 2012-01-30 2013-08-01 Guardian Industries Corp. Coated article with antireflection coating including porous nanoparticles, and/or method of making the same
EP2674450A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 3M Innovative Properties Company Nanosilica coating for retarding dew formation
EP2674449A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 3M Innovative Properties Company Nanosilica coating assembly with enhanced durability
JP2016515084A (ja) * 2013-02-25 2016-05-26 サン−ゴバン グラス フランス 赤外減衰コーティングを含む板ガラス配置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814157B (zh) 2019-06-07
CN105814157A (zh) 2016-07-27
US20160306077A1 (en) 2016-10-20
US10088603B2 (en) 2018-10-02
EP3080221A1 (en) 2016-10-19
WO2015088808A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088603B2 (en) Siloxane nanoparticle coating useful for antireflection
JP6099587B2 (ja) 水性コート剤、膜、膜の製造方法、積層体、及び太陽電池モジュール
JP3846545B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
JP6360836B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、それを用いて表面エネルギーが調節された反射防止フィルム
KR20060066080A (ko) 광전지 어플리케이션을 위한 실리콘 기반의 유전성 코팅 및필름
JP6430940B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、これを用いた反射防止フィルム
JP2010202731A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
WO2007119517A1 (ja) 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP6329959B2 (ja) シロキサン化合物を含む超親水性反射防止コーティング組成物、それを用いた超親水性反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2007277505A (ja) 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
KR20190044249A (ko) 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물
JP2012077267A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
US10283660B2 (en) Photovoltaic devices comprising an anti-reflective layer containing dispersed objects having areas with different refractive indices
JP2004238418A (ja) 高耐候性ハードコート組成物及び塗装物品
US8864898B2 (en) Coating formulations for optical elements
TW201504369A (zh) 水性防汙鍍劑、防汙鍍層、積層體以及太陽電池模組
JP5827107B2 (ja) 被膜形成用組成物の調製方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2012246440A (ja) 無機コーティング組成物
KR101970934B1 (ko) 스프레이 도포용의 피막 형성용 도포액 및 피막
JP4996832B2 (ja) シリカ系コーティング剤、それを用いたシリカ系薄膜および構造体
JP4754035B1 (ja) めっき付着性良好なポリオルガノシロキサン塗料組成物とその塗膜
KR101808433B1 (ko) 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물
JP2007277073A (ja) 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
KR20150131499A (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 저굴절률막의 형성 방법
KR20180000704A (ko) 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물