JP2017509383A - カードゲーム - Google Patents

カードゲーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017509383A
JP2017509383A JP2016550641A JP2016550641A JP2017509383A JP 2017509383 A JP2017509383 A JP 2017509383A JP 2016550641 A JP2016550641 A JP 2016550641A JP 2016550641 A JP2016550641 A JP 2016550641A JP 2017509383 A JP2017509383 A JP 2017509383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
cards
final
card
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708551B2 (ja
Inventor
シングルトン,クイントン
ハンソン,ジョシュア
Original Assignee
シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエフピーエイチ, エル.エル.シー., シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. filed Critical シーエフピーエイチ, エル.エル.シー.
Publication of JP2017509383A publication Critical patent/JP2017509383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708551B2 publication Critical patent/JP6708551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3286Type of games
    • G07F17/3293Card games, e.g. poker, canasta, black jack
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F2001/005Poker

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

第1手札の「n枚の」カードが配られる。n枚のカードのうち0枚から全部までのカードが捨てられる。カードが捨てられた場合、第1手札を完成させるためにカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とする。当該最終的な第1手札をn枚のカードの第2手札に複製するか、または、最終的な第1手札から選択されたカードを第2手札へと複製すると共に追加的にカードをドローしてn枚のカードを保有する。第2手札のn枚のカードのうち0枚から全部までのカードが捨てられる。カードが捨てられた場合、第2手札を完成させるためにカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とする。最終的な第1手札及び第2手札が勝ち手であるか否かの決定がなされる。【選択図】図1

Description

過去の出願の相互参照
この出願は、2014年2月6日出願の米国仮特許出願第61/936792号、及び2014年3月31日出願の米国特許出願第14/231469号、の利益を請求し、その内容は、本明細書にその全体が参照して援用される。
様々な種類のカードゲームが知られている。
実施の形態によれば、方法は、複数のn枚のカードを第1手札としてディールする工程と、前記n枚のカードを表向きに配置する工程と、ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てる工程と、1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、第1手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とし、少なくとも1つのプロセッサがn枚のカードの前記最終的な第1手札を複製してn枚のカードの第2手札とする工程と、前記第2手札に複製されたn枚のカードを表向きに配置する工程と、ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てる工程と、1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とする工程と、最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む。
他の実施の形態によれば、方法は、複数のn枚のカードを第1手札としてディールする工程と、前記n枚のカードを表向きに配置する工程と、ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てる工程と、1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、第1手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とする工程と、第2手札に複製されるカードとして、前記最終的な第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付ける工程と、前記第2手札に複製するための1枚以上のカードが前記最終的な第1手札から選択された場合、少なくとも1つのプロセッサが前記最終的な第1手札から選択されたカードを前記第2手札に複製する工程と、前記第2手札として複製されたカードを表向きに配置する工程と、n枚より少ないカードが前記最終的な第1手札から前記第2手札に複製された場合、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程と、ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てる工程と、1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とする工程と、最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む、
上記の利点及び特徴は、単に代表的な実施の形態であり、本発明の理解を助けるためのみに提示されている。これらは、請求項で定義される発明に限定されると考えられるものではない。本発明の実施の形態の追加的な特徴や利点は、以下の発明を実施するための形態や本図面内で、及び本クレームから明らかになるであろう。
図1A−1Jは、カードゲームのプレイの一例を示す。 図2A−2Lは、他のカードゲームのプレイの一例を示す。
明細書に開示される様々な実施の形態はカードを用いるゲームに関する。このゲームは、通常のカードデッキ、言い換えれば、例えば4つのスート/シンボル(ダイヤ、ハート、スペード、及びクラブ)で構成され、各スートがエースから10、ジャック、クイーン、及びキングを有する52枚のカードを用いてプレイされ得る。このゲームは、ダイヤ、ハート、スペード、及び/又はクラブ以外のスート又はシンボルを有するカードや、エースから10、ジャック、クイーン、及びキング以外の数値を有するカードを用いてプレイされてもよい。また、このゲームは52枚未満のカードを用いてプレイされてもよく、例えば2の札が無いデッキを用いてもよい。また、このゲームは52枚以上のカードを用いてプレイされてもよく、例えばデッキは52枚のカードに加えて1枚以上のワイルドカード(すなわち、任意のスート及び/又は任意の数値を有するカード)を有してもよい。また、このゲームは複数のカードデッキを用いてプレイされてもよく、各デッキは任意の数のカードを含んでもよい。また、このゲームは1つ以上のカードが1つ以上のスート及び/又は数値を有するカードデッキを用いてプレイされてもよい(例えば、2の札は2の数値を有すると共に、ワイルドカードになってもよい)。他の変形例も可能である。
本明細書に開示されるゲームは、テーブル等で物理的なカードを用いてプレイされてもよいし、及び/又は、バーチャルカード等、言い換えれば、コンピュータ装置によりディスプレイスクリーン等に表示されるカードを用いてプレイされてもよい。
本明細書に開示されるゲームは、
・シングルプレイヤー/ユーザであって、プレイヤーの手札に適用される一連のルールに基づいてプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものでもよいし、
・シングルプレイヤー対胴元であって、例えば、一連のルール及びプレイヤーの手札と胴元の手札との比較に基づいてプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものでも良いし、
・マルチプレイヤーであって、各プレイヤー対彼ら自身であり、プレイヤー達の手札に適用される一連のルールに基づいてあるプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものでもよいし、
・マルチプレイヤーであって、一連のルール及びあるプレイヤーの手札と1以上の他のプレイヤーとの手札との比較に基づいてあるプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものでもよいし、及び/又は、
・マルチプレイヤーであって、各プレイヤー対胴元であり、一連のルール及びあるプレイヤーの手札と胴元の手札との比較に基づいてあるプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものでもよい。他の変形例も可能である。
マルチプレイヤー及び/又は対胴元である場合、各プレイヤー及び/又は胴元に配られるカードは、通常のカードデッキから配られる。別の及び/又は追加的な変形例としては、各プレイヤー及び/又は胴元はそのプレイヤー/胴元に特定のカードデッキからカードが配られてもよい。他の変形例も可能である。
示されるように、本明細書で論じられるゲームは、バーチャルカードを用いてプレイされてもよく、これによりコンピュータデバイス上でプレイされてもよい。例えば、プレイヤーは、例えば1つ以上のハードウェア及び/又はソフトウェアの命令102(例えば、有形/非一時的なコンピュータ可読メモリデバイス103に格納される命令)を実行する1つ以上のプロセッサ101を含む独立型プレイヤーデバイス(キオスク端末、コンピュータ、ラップトップ、タブレット、携帯電話等のような)上でゲームをプレイしてもよい。このような命令は、実行された場合、本明細書に開示されているゲームを提供してもよい。このようなプレイヤーデバイスは、プレイヤー/ユーザがゲームをプレイするために1つ以上のアウトプットデバイス(ディスプレイスクリーン107及び/又は音響デバイス等のような)、及び/又は1つ以上のインプットデバイス(物理的ボタン、マウス、トラックボール、感応式スクリーン、マイクロフォン等のような)を含む。このようなプレイヤーデバイスはまた、コイン又は紙幣の受け取り部/吐出部、クレジットカード、デビットカード、ロイヤリティカードを読み取るためのカード読み取り部、及び、チケット投入吐出部等の如き、賭け金を入金及び/又は賞金を受け取るための1つ以上のインプット/アウトプットデバイスを含んでもよい。プレイヤーデバイスはまた、他のインプット/アウトプットデバイスを含んでもよい。
他の例として、本明細書に開示されるゲームは、クライアント/サーバタイププラットフォーム上で提供されてもよく、例えば、プレイヤーは、キオスク端末、コンピュータ、ラップトップ、タブレット、携帯電話等であって、上述したような1つ以上のインプット/アウトプットデバイスを含むプレイヤーデバイスとインタフェースしてもよい。このようなプレイヤーデバイスは、例えば、1つ以上のネットワークを介して、複数のプレイヤーデバイスをサポートする1つ以上のコンピュータサーバと相互通信してもよい。このようなサーバは、例えば、1つ以上のハードウェア及び/又はソフトウェアの命令102(例えば、有形/非一時的なコンピュータ可読メモリデバイス103に格納される命令)を実行する1つ以上のプロセッサ101を含んでもよい。このような命令は、実行された場合、本明細書に開示されているゲームを提供してもよい。例えば、プレイヤーがプレイヤーデバイスにコマンド入力した場合、このコマンドが、今度は本明細書に開示されているゲームに応じてコマンドを実行するサーバに伝達する。同様に、このサーバは、ゲームの提供において、プレイヤーのためにプレイヤーデバイスにカードの表示のようにゲームイベントを表示させる。これらは単なる例であり、サーバ及びプレイヤーデバイスの両方が記憶及び/又は命令を実行してゲームを提供することを含む他の変形が可能であることは、当業者であれば理解できるであろう。本明細書に開示されているゲームは、バーチャルゲーム、言い換えればコンピューティングシステムを介して提供されるゲームであり得る。また、このようなゲームは、例えば物理的なカードを介してプレイすることができる。他の変形例としては、例えば、物理的なカードと、当該カードのやり取りをプレイヤーデバイスを介して行うプレイヤーとを有するような、テーブルで実行されるゲームを含むことができる(例えば、テーブルでプレイされる実際のカードを表すバーチャルカードが、プレイヤーデバイスを介してプレイヤーに示されてもよい)。
「エクストラドローポーカー」
図1Aを参照すると、一例のゲーム100が示されている。目的の例示として、ゲーム100は、シングルプレイヤーゲームであって、プレイヤーの手札に応じて適用される一連のルールに基づいてプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものとして説明する。このゲーム100の例によれば、プレイヤーは、「手札」欄105の値を入力すること等によって、例えば1、2、又はそれ以上の手札のような複数のカードの手札を選択してプレイする。この例では、3つの手札が選択されており、これらは手札104、106、及び108で表されている。この例では、本明細書でさらに説明するように、プレイヤーには、手札104、106、及び108で表されるような勝つための3つの別の機会が与えられている。もしプレイヤーが2つの手札を選択してプレイした場合、例えば、このプレイヤーは勝つための2つの機会を有し(例えば、手札3は示されない)、また、もしプレイヤーが4つの手札を選択してプレイした場合、例えば、このプレイヤーは勝つための4つの機会を有する(例えば、手札4が示される)。他の変形例としては、例えば、プレイヤーが勝ちか負けかの決定を、プレイヤーが3つ全ての手札で勝ったか、少なくとも2つの手札で勝ったか等に基づいて決定することを含むことができる。
この例によれば、プレイヤーは手札104、106、及び108のそれぞれに賭け金を設定してもよい。この賭け金は、手札毎に同一の額でも異なる額でもよい。この例では、このプレイヤーは各手札に同一の額を賭けている。ここで、プレイヤーは「クレジット」欄110に値を入力することにより賭け金を設定し(ここでは1クレジット)、各クレジットは、プレイヤーが「単位」欄112に入力することによって特定された価値を有する(ここでは1ドル)。この例に示すように、プレイヤーは、「残高」欄111に示すような、ゲームをプレイするための500ドルのアカウント残高を有する。賭け金を入力する他の変形例としては、金額ではなく例えば賭けポイントを含む。本明細書に開示されるゲームは単に娯楽としてプレイされることも含み、プレイヤーは何も賭けず何も勝ち取らなくてもよいし、何も賭けず賞品を勝ち取る等してもよい。
ゲーム100によれば、ある手札104、106、又は108が勝ちか負けかの決定は、「n枚の」カードの「完成された」手札に基づいてもよく、この例では5枚のカードである(すなわち、n=5)。とは言うものの、完成されたカードの手札は、5枚未満のカード又は5枚以上のカードを含む任意の複数の「n枚の」カードで構成されてもよい。同様に、各手札104、106、又は108は、完成されたカードの手札を構成するために例えば異なる数のカードを使用してもよい。この例では、5枚のカードにより各手札104、106、及び108が完成する。
ゲーム100によれば、手札104、106、及び108が勝ち手か否かを決定するためのルールとして、ポーカーをベースとしたルールを使用してもよい。他のルールが使用されてもよく、1つ以上の手札104、106、及び108のそれぞれに異なるルールが使用されることを含む。例えば、ポーカーをベースとしたルールでは、勝ち手は(a)ロイヤルフラッシュ、(b)ストレートフラッシュ、(c)4カード、(d)フルハウス、(e)フラッシュ、(f)ストレート、(g)3カード、又は(h)2ペアである。任意の他のカードの組み合わせは負け手としてみなされる。ポーカーをベースとした他のルールが、勝ち手を決定するために使用されてもよい。他の及び/又は追加の一般的なルールが使用されてもよい。
ゲーム100によれば、支払いテーブルは手札104、106、及び108のそれぞれに適用されてもよい。この支払いテーブルは、プレイヤーが勝ち手を有する場合のプレイヤーの勝ち金額を決定するために用いられる支払いレートを含んでもよい。例えば、プレイヤーがある手札に「x」クレジットを賭けたと仮定すると、支払いテーブルは、手札に(a)ロイヤルフラッシュ、(b)ストレートフラッシュ、(c)4カード、(d)フルハウス、(e)フラッシュ、(f)ストレート、(g)3カード、又は(h)2ペアが含まれる際にプレイヤーが勝ち取った金額(支払い)を決定するために使用されてもよい。一例として、支払いテーブルは(a)ロイヤルフラッシュを最高の支払いレート、(b)ストレートフラッシュをその次に高い支払いレート、(c)4カードをその次に高い支払いレート、(d)フルハウスをその次に高い支払いレート、(e)フラッシュをその次に高い支払いレート、(f)ストレートをその次に高い支払いレート、(g)3カードをその次に高い支払いレートとすることを含み、そして(h)2ペアを最低の支払いレートとすることを含む。他の支払いテーブルが使用されてもよい。一例としては、プレイヤーは、ある手札に適用される最高の支払いレートに応じて一度のみ支払いを受けることができてもよい。手札104、106、108等のそれぞれに対して適用されるこの支払いテーブルは、1つ又はそれ以上の手札において、同一(すなわち、同一の支払いレートを有する)でも異なっていても(すなわち、1つ以上の異なる支払いレートを有する)よい。一例によれば、手札104の支払いテーブルは最高の支払いレートであり、手札106の支払いテーブルは次に高い支払いレートであり、また、手札108の支払いテーブルは最低の支払いレートであってもよい。したがって、プレイヤーが手札104、106、及び108のそれぞれに1クレジット賭けて、これらの各手札がロイヤルフラッシュを達成したと仮定すると、プレイヤーには手札104に最高金額が支払われ、手札106に次に高い金額が支払われ、手札108には最低金額が支払われる。他の支払いテーブル/レートが使用されてもよい。例えば、手札108の支払いテーブルは最高の支払いレート、手札106の支払いテーブルは次に高い支払いレートであり、また、手札104の支払いテーブルは最低の支払いレート等であってもよい。図1Aに示されるように、1つ以上の「支払いテーブル閲覧」オプション113a−cは、手札104、106、及び108のそれぞれに対応する支払いテーブルをプレイヤーが閲覧するために選択可能である。他の例としては、各手札のそれぞれの支払いを提供する単一の「支払いテーブル閲覧」オプションが提供されてもよい。他の変形例も可能である。
ゲーム100の例示的な動作をさらに参照すると、(例えば、手札の数及び可能であれば賭け金額を選択した後の)プレイヤーは、「ディール」ボタン/オプション114を選択できる(本明細書で使用される「ディール」という用語は単なる一例であり、また、「ドロー」のような他の用語は、プレイヤーがデッキからカードを選択し、あるいはデッキから引いたカードを保有するアクションを示すものとして使用される)。ディールボタン114は、カードの第1デッキから複数のカードを引き出し、表向きにしてプレイヤーに表示して手札104とする(図1B参照)。この例では、手札104は5枚のカードを含み(位置104a−eに表されている)、これがn=5の完成された手札をつくる。繰り返すが、5枚のカードは単なる一例である。この例では、手札104は、クラブの7(104a)、クラブのキング(104b)、ハートの7(104c)、ハートの5(104d)、及びダイヤの5(104e)で構成される。プレイヤーは次に1つ以上のカード104a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む。1つ以上のカードを選択してホールドすることで、プレイヤーは捨てるための1つ以上のカードを選択をしたと効果的にみなすことができる。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択と、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札104から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図1Cに示すように、プレイヤーはクラブの7(104a)、ハートの7(104c)、ハートの5(104d)、及びダイヤの5(104e)をホールドしている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する(「ドロー」という用語は単なる一例であり、また、「ディール」のような他の用語を、プレイヤーがデッキからカードを選択し、あるいはデッキから引いたカードを保有するアクションを示すものとして使用することができる)。図1Dに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード104b)は手札104から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第1デッキからドローされて手札104を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、クラブの6が第1デッキからドローされており、位置104bにおいてプレイヤーに表示されている。そして追加のカードが第1デッキからドローされて手札104を完成させて最終的な手札となった時点で、最終的な手札に基づいて手札104が勝ち手であるか否かの決定がなされる。この決定は、手札104、106、及び108のそれぞれが完成した後のような別の時間に行うことができる。この決定が成されたと仮定すると、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札104が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここでは2ペア)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、プレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。
ゲーム100の更なる例示的な動作によれば、プレイヤーは再度「ディール」ボタン/オプション114を選択する。このボタン114を選択すると、図1Eに示すように、最終的な手札104がコピー/複製されて手札106となり、これにより手札106の開始が表示される。別の例では、手札104に関するドローボタン116が選択されると、第1デッキからカードをドローして手札104を完成させるだけでなく、完成された手札104がコピー/複製されて手札106となり、このことにより手札106の開始が表示される。他の変形例も可能である。したがって、この例では、手札106は、クラブの7(106a)、スペードの6(106b)、ハートの7(106c)、ハートの5(106d)、及びダイヤの5(106e)から開始される。なお、例えば、もしプレイヤーが最初に配られた手札104からいずれのカードも選択して捨てなかった場合、手札104の勝ち負けの決定はクラブの7(104a)、クラブのキング(104b)、ハートの7(104c)、ハートの5(104d)、及びダイヤの5(104e)に基づいてなされ、そしてこれらのカードが手札106の開始時の手札106としてコピー/複製されることに注意する。他の変形例も可能である。
現在の例に戻り、手札104に使用された第1カードデッキは、手札106の開始時に捨てられ、新たな第2カードデッキが手札106に使用される。したがって、この第2デッキは、この第2デッキから配られたクラブの7(106a)、クラブの6(106b)、ハートの7(106c)、ハートの5(106d)、及びダイヤの5(106e)を有するとみなされる。さらに、手札104に関して第1デッキから配られたクラブのキングは、第2デッキの一部であってもよい。別の例では、手札106に使用されるカードデッキは、手札104に使用されたカードデッキと同一でもよい。したがって、完成された手札104がコピー/複製されて手札106となった時点での、手札104に使用されるデッキの状態を、手札106の開始時の状態とすることができる。ここで、例えば、手札104に関して第1デッキから配られたクラブのキングは、第2デッキの一部でなくてもよい。他の変形例も可能である。
手札104と同様に、プレイヤーは次に手札106から1つ以上のカード106a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む(あるいは言い換えると、1つ以上のカードを捨てる)。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択、又は、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札106から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図1Fに示すように、プレイヤーはクラブの7(106a)、ハートの7(106c)、ハートの5(106d)、及びダイヤの5(106e)をホールドしており、これによりクラブの6(106b)を捨てている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する。図1Fに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード106b)は手札106から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第2デッキからドローされて手札106を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、クラブのジャックが第2デッキからドローされており、位置106bにおいてプレイヤーに表示されている。そして追加のカードが第2デッキからドローされて手札106を完成させて最終的な手札となった時点で、最終的な手札に基づいて手札106が勝ち手であるか否かの決定がなされる。この決定は、手札106、及び108のそれぞれが完成した後のような別の時間に行うことができる。この決定が成されたと仮定すると、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札106が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここでは2ペア)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、プレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。
ゲーム100の更なる例示的な動作によれば、プレイヤーは再度「ディール」ボタン/オプション114を選択する。このボタン114を選択すると、図1Hに示すように、最終的な手札106がコピー/複製されて手札108となり、これにより手札108の開始が表示される。別の例では、手札106に関してドローボタン116が選択されると、第2デッキからカードをドローして手札106を完成させるだけでなく、完成された手札106がコピー/複製されて手札108となり、このことにより手札106の開始が表示される。他の変形例も可能である。(繰り返すが、この例によれば、オプション105に示されているように、プレイヤーは3つの手札を選択する。もしプレイヤーが2つの手札を選択した場合、例えば、このゲームは手札106の完成時に終了してもよい。)したがって、この例では、手札108はクラブの7(108a)、クラブのジャック(108b)、ハートの7(108c)、ハートの5(108d)、及びダイヤの5(108e)から始まる。
手札106で記述したのと同様に、一例によれば、手札106に使用された第2カードデッキは、手札108の開始時に捨てられ、新たな第3カードデッキが手札108に使用される。したがって、この第3デッキは、この第3デッキから配られたクラブの7(108a)、クラブのジャック(108b)、ハートの7(108c)、ハートの5(108d)、及びダイヤの5(108e)を有するとみなされる。さらに、手札104に関して第1デッキから配られたクラブのキング、及び手札106に関して第2デッキから配られたクラブの6は、第3デッキの一部であってもよい。別の例では、手札108に使用されるカードデッキは、手札104及び/又は手札106に使用されたカードデッキと同一でもよい。一例として、手札104、106、及び108のそれぞれに同一のカードデッキが使用されたと仮定すると、完成された手札106がコピー/複製されて手札108となった時点で、手札108に使用されるデッキは、
・手札108に配られた初期カード、すなわち、クラブの7、クラブのジャック、ハートの7、ハートの5、及びダイヤの5、
・手札104に配られたカード及び手札104から捨てられたカード、すなわち、クラブのキング、並びに、
・手札106に配られたカード及び手札106から捨てられたカード、すなわち、クラブの6、を不足した状態となってもよい。
繰り返すが、他の変形例も可能である。
手札104及び手札106と同様に、プレイヤーは次に手札108から1つ以上のカード108a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む(言い換えると、1つ以上のカードを捨てることである)。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択と、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札108から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図2に示すように、プレイヤーはクラブの7(108a)、ハートの7(108c)、ハートの5(108d)、及びダイヤの5(108e)をホールドしており、これによりクラブのジャック(108b)を捨てている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する。図1Jに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード108b)は手札108から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第3デッキからドローされて手札108を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、スペードのキングが第3デッキからドローされており、位置108bにおいてプレイヤーに表示されている。追加のカードが第3デッキからドローされて手札108を完成させて最終的な手札となった時点で、この例ではプレイヤーは3つの手札を選択しているので、最終的な手札に基づいて手札108が勝ち手であるか否かの決定がなされる。したがって、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札108が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここでは2ペア)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、手札108でプレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。さらに、手札108は最後の手札であるので、プレイヤーが勝ったと仮定した場合、プレイした手札を通じてプレイヤーが勝ちとった総合金額がさらに表示され(例えば「勝ち」欄113及び「残高」欄111がそれに応じて増大する)、ゲームが終了したことも表示される。繰り返すが、他の変形例も可能である。
ゲーム100の一例によれば、手札104に初めに配られるカードについて、プレイヤーはこれらの全てをホールドする選択をして、これらのホールドしたカードを勝ち/負けを決定するのに用いられる完成された手札とし、これらのカードをその後手札106に配られる初期カードとしてもよい。繰り返すが、手札106に関して、プレイヤーはこれら全てをホールドする選択をして、これらのホールドしたカードを勝ち/負けを決定するのに用いられる完成された手札とし、これらのカードをその後手札108に配られる初期カードとしてもよい。繰り返すが、プレイヤーはこれらの全てをホールドする選択をして、これらのホールドしたカードを勝ち/負けを決定するのに用いられる完成された手札としてもよい。他の変形例も可能である。
上記は、例えば一例となる配られたカード、一例となる手札の数、一例となる手札毎のカードの枚数等を含めて、ゲーム100の単なる例示的な動作に過ぎない。
「ダブルエクストラドローポーカー」
図2Aを参照すると、ゲーム200の別の例がある。目的の例示として、ゲーム200は、シングルプレイヤーゲームであって、プレイヤーの手札に応じて適用される一連のルールに基づいてプレイヤーが勝ちか負けかを決定するものとして説明する。ゲーム100と同様に、このゲーム200の例によれば、プレイヤーは、「手札」欄105の値を入力すること等によって、例えば1、2、又はそれ以上の手札のような複数のカードの手札を選択してプレイする。この例では、3つの手札が選択されており、これらは手札204、206、及び208で表されている。この例では、本明細書でさらに説明するように、プレイヤーには、手札204、206、及び208で表されるような勝つための3つの別の機会が与えられている。もしプレイヤーが2つの手札を選択してプレイした場合、例えば、このプレイヤーは勝つための2つの機会を有し(例えば、手札3は示されない)、また、もしプレイヤーが4つの手札を選択してプレイした場合、例えば、このプレイヤーは勝つための4つの機会を有する(例えば、手札4が示される)。他の変形例としては、例えば、プレイヤーが勝ちか負けかの決定を、プレイヤーが3つ全ての手札で勝ったか、少なくとも2つの手札で勝ったか等に基づいて決定することを含むことができる。
この例によれば、プレイヤーは手札204、206、及び208のそれぞれに賭け金を設定してもよい。この賭けられた金額は、手札毎に同一の金額でも異なる金額でもよい。この例では、このプレイヤーは各手札に同一の金額を賭けている。ここで、プレイヤーは「クレジット」欄110に値を入力することにより賭け金を設定し(ここでは3クレジット)、各クレジットは、プレイヤーが「単位」欄112に入力することによって特定された価値を有する(ここでは2ドル)。この例に示すように、プレイヤーは、「残高」欄111に示すような、ゲームをプレイするための519ドルのアカウント残高を有する。賭け金を入力する他の変形例としては、金額ではなく例えば賭けポイントを含む。本明細書に開示されるゲームは単に娯楽としてプレイされることも含み、プレイヤーは何も賭けず何も勝ち取らなくてもよいし、何も賭けず賞品を勝ち取る等してもよい。
ゲーム200によれば、ある手札204、206、又は208が勝ちか負けかの決定は、「n枚の」カードの「完成された」手札に基づいてもよく、この例では5枚のカードである(すなわち、n=5)。とは言うものの、完成されたカードの手札は、5枚未満のカード又は5枚以上のカードを含む任意の複数の「n枚の」カードで構成されてもよい。同様に、各手札204、206、又は208は、完成されたカードの手札を構成するために例えば異なる数のカードを使用してもよい。この例では、5枚のカードにより各手札204、206、及び208が完成する。
ゲーム200によれば、手札204、206、及び208が勝ち手か否かを決定するためのルールとして、ポーカーをベースとしたルールを使用してもよい。他のルールが使用されてもよく、1つ以上の手札204、206、及び208のそれぞれに異なるルールが使用されることを含む。ポーカーをベースとしたルールは、勝ち手にはゲーム100の本明細書にて記述したような同様のルールがあってもよく。他の及び/又は追加的なルールが使用されてもよい。
ゲーム200によれば、支払いテーブルは手札204、206、及び208のそれぞれに適用されてもよい。この支払いテーブルは、プレイヤーが勝ち手を有する場合のプレイヤーの勝ち金額を決定するために用いられる支払いレートを含んでもよい。例えば、プレイヤーがある手札に「x」クレジットを賭けたと仮定すると、支払いテーブルはプレイヤーが勝った際の金額(支払い)を決定するために使用されてもよく、この手札としては(a)ロイヤルフラッシュ、(b)ストレートフラッシュ、(c)4カード、(d)フルハウス、(e)フラッシュ、(f)ストレート、(g)3カード、又は(h)2ペアを含み得る。一例として、支払いテーブルは(a)ロイヤルフラッシュを最高の支払いレート、(b)ストレートフラッシュをその次に高い支払いレート、(c)4カードをその次に高い支払いレート、(d)フルハウスをその次に高い支払いレート、(e)フラッシュをその次に高い支払いレート、(f)ストレートをその次に高い支払いレート、(g)3カードをその次に高い支払いレートとすることを含み、そして(h)2ペアを最低の支払いレートとすることを含む。他の支払いテーブルが使用されてもよい。一例としては、プレイヤーは、ある手札に適用される最高の支払いレートに応じて一度のみ支払いを受けることができてもよい。手札204、206、208等のそれぞれに対して適用されるこの支払いテーブルは、1つ又はそれ以上の手札において、同一(すなわち、同一の支払いレートを有する)でも異なっていても(すなわち、1つ以上の異なる支払いレートを有する)よい。一例によれば、手札204の支払いテーブルは最高の支払いレートであり、手札206の支払いテーブルは次に高い支払いレートであり、また、手札208の支払いテーブルは最低の支払いレートであってもよい。したがって、プレイヤーが手札204、206、及び208のそれぞれに1クレジット賭けて、これらの各手札がロイヤルフラッシュを達成したと仮定すると、プレイヤーには手札204に最高金額が支払われ、手札206に次に高い金額が支払われ、手札208には最低金額が支払われる。他の支払いテーブル/レートが使用されてもよい。例えば、手札208の支払いテーブルは最高の支払いレート、手札206の支払いテーブルは次に高い支払いレートであり、また、手札204の支払いテーブルは最低の支払いレートであってもよい。図2Aに示されるように、1つ以上の「支払いテーブル閲覧」オプション213a−cは、手札204、206、及び208のそれぞれに対応する支払いテーブルをプレイヤーが閲覧するために選択可能である。他の例としては、各手札のそれぞれの支払いを提供する単一の「支払いテーブル閲覧」オプションが提供されてもよい。他の変形例も可能である。
ゲーム200の更なる例示的な動作を参照すると、(例えば、手札の数及び可能であれば賭け金額を選択した後の)プレイヤーは、「ディール」ボタン/オプション114を選択できる(本明細書で使用される「ディール」という用語は単なる一例であり、また、「ドロー」のような他の用語を、プレイヤーがデッキからカードを選択し、あるいはデッキから引いたカードを保有するアクションを示すものとして使用することができる)。ディールボタン114は、カードの第1デッキから複数のカードを引き出し、表向きにしてプレイヤーに表示して手札204とする(図2B参照)。この例では、手札204は5枚のカードを含み(位置204a−eに表されている)、これが完成された手札をつくる。繰り返すが、5枚のカードは単なる一例である。この例では、手札204は、クラブの7(204a)、クラブのキング(204b)、ハートの7(204c)、ハートの5(204d)、及びダイヤの5(204e)で構成される。プレイヤーは次に1つ以上のカード204a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む(言い換えれば、1つ以上のカードを捨てる)。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択と、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札206から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図2Cに示すように、プレイヤーはクラブの7(204a)、ハートの7(204c)、ハートの5(204d)、及びダイヤの5(204e)をホールドしている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する(「ドロー」という用語は単なる一例であり、また、「ディール」のような他の用語を、プレイヤーがデッキからカードを選択し、あるいはデッキから引いたカードを保有するアクションを示すものとして使用することができる)。図2Dに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード204b)は手札204から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第1デッキからドローされて手札204を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、クラブの6が第1デッキからドローされており、位置204bにおいてプレイヤーに表示されている。そして追加のカードが第1デッキからドローされて手札204を完成させて最終的な手札となった時点で、最終的な手札に基づいて手札204が勝ち手であるか否かの決定がなされる。この決定は、手札204、206、及び208のそれぞれが完成した後のような別の時間に行うことができる。この決定が成されたと仮定すると、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札204が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここでは2ペア)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、プレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。
ゲーム200の更なる例示的な動作によれば、プレイヤーは次に手札204から1つ以上のカード204a−eを選択して複製/コピーして手札206とするが、これは全てのカードを複製/コピーして手札206とすること、又はいずれのカードも複製/コピーせずに手札206とすることを含む。複製/コピーする1つ以上のカードを選択することで、プレイヤーは手札206に複製/コピーしない1つ以上のカードを選択したと効果的にみなすことができる。したがって、カードを選択して「複製」/「コピー」することで、例えばプレイヤーが複製/コピーしたいカードの選択、又はプレイヤーが捨てたい/複製したくない/コピーしたくないカードの選択を行うことができる。もし、カードを捨てる/複製しない/コピーしない選択をした場合、そのカードは選択時に手札204から消え、捨てることの示唆(「捨てる」、「複製しない」、「コピーしない」等の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードを複製/コピーする選択がされた場合、複製することの示唆(「複製」、「コピー」等の如き用語)が選択されたカードに関連して表示される。一例では、図2Eに示すように、プレイヤーはクラブの7(204a)、ハートの7(204c)、ハートの5(204d)、及びダイヤの5(204e)を選択して複製/コピーしている。
カードを選択して手札204から手札206に複製/コピーした時点で、プレイヤーは「ディール」ボタン/オプション114を選択できる。このボタン114を選択すると、図2Fに示すように、複製/コピーが選択された最終的な手札204が、コピー/複製されて手札206となる(クラブの7(206a)、ハートの7(206c)、ハートの5(206d)、及びダイヤの5(206e)がコピーされる)。加えて、さらに図2Fに示すように、全てのカードが手札204から206へと複製/コピーされなかった場合、「ディール」ボタン/オプション114の選択により、手札を完成させるための追加カードが手札206に配られ(ここでは、クラブのジャック(204b)が配られている)、このことにより手札206の開始が表示される。他の変形例が手札206を開始するために用いられてよい。例えば、手札204から手札206に複製/コピーするカードを選択した際、選択されたカードが複製されて手札206になってもよい。その後に、「ディール」ボタン/オプション114が選択されることで、追加カードがもしあれば手札206に配られて手札を完成させ、このことにより手札206の開始を表示してもよい。繰り返すが、他の変形例も可能である。
したがって、この例によれば、手札206はクラブの7(206a)、クラブのジャック(206b)、ハートの7(206c)、ハートの5(206d)、及びダイヤの5(206e)から始まる。一例によれば、手札204に使用された第1カードデッキは、手札206の開始時に捨てられ、新たな第2カードデッキが手札206に使用される。したがって、この第2デッキは、この第2デッキから配られたクラブの7(206a)、クラブのジャック(206b)、ハートの7(206c)、ハートの5(206d)、及びダイヤの5(206e)を有するとみなされる。さらに、手札104に関して第1デッキから配られたクラブのキング及びクラブの6は、第2デッキの一部であってもよい。別の例では、手札206に使用されるカードデッキは、手札204に使用されたカードデッキと同一でもよい。したがって、手札204から手札206にカードがコピー/複製された(もしあれば)時点で、手札204に使用されるデッキの状態が、手札206の開始時の状態となってもよい。ここで、例えば、手札204に関して第1デッキから配られたクラブのキング及びクラブの6は、このデッキの一部でなくてもよい。他の変形例も可能である。
手札204と同様に、プレイヤーは次に手札206から1つ以上のカード206a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む(言い換えれば、1つ以上のカードを捨てることである)。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択と、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札206から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図2Gに示すように、プレイヤーはクラブの7(206a)、ハートの7(206c)、ハートの5(206d)、及びダイヤの5(206e)をホールドしており、これによりクラブのジャック(206b)を捨てている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する。図2Hに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード206b)は手札206から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第2デッキからドローされて手札206を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、ハートのキングが第2デッキからドローされており、位置206bにおいてプレイヤーに表示されている。そして追加のカードが第2デッキからドローされて手札206を完成させて最終的な手札となった時点で、最終的な手札に基づいて手札206が勝ち手であるか否かの決定がなされる。この決定は、手札206、及び208のそれぞれが完成した後のような別の時間に行うことができる。この決定が成されたと仮定すると、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札206が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここでは2ペア)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、プレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。
ゲーム200の更なる例示的な動作によれば、プレイヤーは次に手札206から1つ以上のカード206a−eを選択して複製/コピーして手札208とするが、これは全てのカードを複製/コピーして手札208とすること、又はいずれのカードも複製/コピーせずに手札208とすることを含む(言い換えれば、1つ以上のカードを複製しない/コピーしないことである)。したがって、「複製」/「コピー」するカードを選択することで、例えばプレイヤーが複製/コピーしたいカードの選択、又はプレイヤーが捨てたい/複製したくない/コピーしたくないカードの選択を行うことができる。もし、カードを捨てる/複製しない/コピーしない選択をした場合、そのカードは選択時に手札206から消え、捨てることの示唆(「捨てる」、「複製しない」、「コピーしない」等の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードを複製/コピーする選択がされた場合、複製することの示唆(「複製」、「コピー」等の如き用語)が選択されたカードに関連して表示される。一例では、図2Iに示すように、プレイヤーはクラブの7(204a)、ハートの7(204c)、ハートの5(204d)、及びダイヤの5(204e)を選択して複製/コピーしている。
カードを選択して手札206から手札208に複製/コピーした時点で、上述したと同様にプレイヤーは「ディール」ボタン/オプション114を選択できる。このボタン114を選択すると、図2Jに示すように、複製/コピーが選択された最終的な手札206が、コピー/複製されて手札208となる(クラブの7(208a)、ハートの7(208c)、ハートの5(208d)、及びダイヤの5(208e)がコピーされる)。加えて、さらに図2Jに示すように、全てのカードが手札206から208へと複製/コピーされなかった場合、「ディール」ボタン/オプション114の選択により、手札を完成させるための追加カードが手札206に配られ(ここでは、ダイヤの2(208b)が配られている)、このことにより手札208の開始が表示される。繰り返すが、他の変形例が手札208を開始するために用いられてよい。例えば、手札206から手札208に複製/コピーするカードを選択した際、選択されたカードが複製されて手札208になってもよい。その後に、「ディール」ボタン/オプション114が選択されることで、追加カードがもしあれば手札208に配られて手札を完成させ、このことにより手札208の開始を表示してもよい。繰り返すが、他の変形例も可能である。
したがって、この例によれば、手札208はクラブの7(208a)、ダイヤの2(208b)、ハートの7(208c)、ハートの5(208d)、及びダイヤの5(208e)から始まる。一例によれば、手札206に使用された第2カードデッキは、手札208の開始時に捨てられ、新たな第3カードデッキが手札208に使用される。したがって、この第3デッキは、この第3デッキから配られたクラブの7(208a)、ダイヤの2(208b)、ハートの7(208c)、ハートの5(208d)、及びダイヤの5(208e)を有するとみなされる。さらに、手札204に関して第1デッキから配られたクラブのキング及びクラブの6、並びに、手札206に関して第2デッキから配られたクラブのジャック及びハートのキングは、第3デッキの一部であってもよい。別の例では、手札208に使用されるカードデッキは、手札204及び/又は手札206に使用されたカードデッキと同じでもよい。一例として、手札204、206、及び208のそれぞれに同一のカードデッキが使用されたと仮定すると、手札204から手札208にカードがコピー/複製された(もしあれば)時点で、手札208に使用されるデッキは、
・手札208に配られた初期カード、すなわち、クラブの7、ダイヤの2、ハートの7、ハートの5、及びダイヤの5、
・手札204に配られたカード及び手札204から捨てられたカード、すなわち、クラブのキング、及びクラブの6、並びに、
・手札206に配られたカード及び手札206から捨てられたカード、すなわち、クラブのジャック、及びハートのキングを不足した状態となってもよい。
繰り返すが、他の変形例も可能である。
手札204及び206と同様に、プレイヤーは次に手札208から1つ以上のカード208a−eを選択してホールドするが、これは全てのカードをホールドすることや、1つのカードもホールドしないことも含む(言い換えると、1つ以上のカードを捨てることである)。したがって、「ホールド」の選択をすることで、例えばプレイヤーが保持したいカードの選択と、プレイヤーが捨てたいカードの選択を行うことができる。もしカードを捨てる選択をした場合、そのカードは選択時に手札208から消え、捨てることの示唆(「捨てる」の如き用語)が捨てられたカードに関連して表示等される。もしカードをホールドする選択をした場合、ホールドすることの示唆(「ホールド」の如き用語)がホールドされたカードに関連して表示される。一例では、図2Kに示すように、プレイヤーはクラブの7(208a)、ハートの7(208c)、ハートの5(208d)、及びダイヤの5(208e)をホールドしており、これによりクラブのジャック(208b)を捨てている。
プレイヤーは次に「ドロー」ボタン/オプション116を選択する。図2Lに示されるように、ドローボタン116が選択されると、ホールドされていないカード(ここではカード208b)は手札206から消えて(カードはまだ消えていないものとする)、追加のカードが第3デッキからドローされて手札208を5枚のカードに完成させて(これにより最終的な手札となる)、そして追加でドローされたカードがプレイヤーに表示される。この例では、ダイヤの7が第3デッキからドローされており、位置208bにおいてプレイヤーに表示されている。追加のカードが第3デッキからドローされて手札208を完成させて最終的な手札となった時点で、最終的な手札に基づいて手札208が勝ち手であるか否かの決定がなされる。したがって、プレイヤーに対して「勝ち」又は「負け」のような示唆が表示される。もしも手札208が勝ち手であり、ポーカーのルールがこの手札に適用されてこの決定がなされた場合、例えば、勝ち手の種類(ここではフルハウス)がさらにプレイヤーに表示される。加えて、手札208でプレイヤーが勝ち取った金額及び/又は支払いレートが更にプレイヤーに表示される。さらに、手札208は最後の手札であるので、プレイヤーが勝ったと仮定した場合、プレイした手札を通じてプレイヤーが勝ちとった総合金額がさらに表示され(例えば「勝ち」欄113及び「残高」欄111がそれに応じて増大する)、ゲームが終了したことも表示される。繰り返すが、他の変形例も可能である。
上記は、例えば一例となる配られたカード、一例となる手札の数、一例となる手札毎のカードの枚数等を含めて、ゲーム200の単なる例示的な動作に過ぎない。
本開示は特定の実施の形態の観点から説明しており、また、一般的に関連する方法、改変、及び実施の形態及び方法の順列は当業者にとって明らかである。したがって、例示的な実施形態の上記の説明は、本開示を制限しない。他の変更、置換、及び変更を、本明細書の特許請求の範囲によって定義されるような本開示の精神および範囲から逸脱することなく、行うことが可能である。

Claims (26)

  1. 少なくとも1つのプロセッサが、第1手札の複数の「n枚の」カードをディールする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、第1手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とし、少なくとも1つのプロセッサは、n枚のカードの前記最終的な第1手札を複製してn枚のカードの第2手札とする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む、
    方法。
  2. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記最終的な第1手札は、前記最終的な第2手札と同じ支払いを有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記最終的な第1手札は、前記最終的な第2手札と異なる支払いを有する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記第1手札の支払いは、前記第2手札の支払いよりも高い、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記第1手札の支払いは、前記第2手札の支払いよりも低い、
    請求項3に記載の方法。
  6. 少なくとも1つのプロセッサが前記最終的な第2手札を複製して第3手札にする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、ホールドするカードとして、前記第3手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第3手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第3手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記第3手札を完成させるために1以上のカードをドローして、n枚のカードを保有して最終的な第3手札とする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第3手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1手札が勝ち手である場合、支払いテーブルは前記第1手札の支払いを決定するために用いられ、前記第2手札が勝ち手である場合、支払いテーブルは前記第2手札の支払いを決定するために用いられる、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブル、及び前記第2手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブルは、同一の支払いレートを有する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブル、及び前記第2手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブルは、異なる支払いレートを有する、
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記n枚のカードの第1手札を配り、前記第1手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、第1カードデッキからカードをディールすること及びドローすることを含み、また、前記第2手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、前記第1カードデッキとは異なる第2カードデッキからカードをドローすることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記n枚のカードの第1手札を配り、前記第1手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、第1カードデッキからカードをディールすること及びドローすることを含み、また、前記第2手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、前記第1カードデッキからカードをドローすることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  12. nは5である、
    請求項1に記載の方法。
  13. 少なくとも1つのプロセッサが、第1手札の複数の「n枚の」カードをディールする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記第1手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とし、少なくとも1つのプロセッサは、第2手札に複製されるカードとして、前記最終的な第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付ける工程と、
    前記第2手札に複製するための1枚以上のカードが前記最終的な第1手札から選択された場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記最終的な第1手札から選択されたカードを前記第2手札に複製する工程と、
    n枚より少ないカードが前記最終的な第1手札から前記第2手札に複製された場合、少なくとも1つのプロセッサは前記第2手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有し、少なくとも1つのプロセッサは、ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む、
    方法。
  14. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記最終的な第1手札は、前記最終的な第2手札と同じ支払いを有する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記最終的な第1手札は、前記最終的な第2手札と異なる支払いを有する、
    請求項13に記載の方法。
  16. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記第1手札の支払いは、前記第2手札の支払いよりも高い、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記最終的な第1手札及び前記最終的な第2手札が同じカードを含む場合、前記第1手札の支払いは、前記第2手札の支払いよりも低い、
    請求項15に記載の方法。
  18. 少なくとも1つのプロセッサが、第3手札へと複製されるカードとして、前記最終的な第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、
    1つ以上のカードが前記最終的な第2手札から前記第3手札へと複製されるものとして選択された場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記選択されたカードを前記最終的な第2手札から前記第3手札へと複製する工程と、
    n枚より少ないカードが前記最終的な第2手札から前記第3手札に複製された場合、少なくとも1つのプロセッサは前記第3手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有し、少なくとも1つのプロセッサは、ホールドするカードとして、前記第3手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第3手札から捨てる工程と、
    1つ以上のカードが前記第3手札から捨てられた場合、少なくとも1つのプロセッサは、前記第3手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第3手札とする工程と、
    少なくとも1つのプロセッサが、最終的な第3手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定する工程と、を含む、
    請求項13に記載の方法。
  19. 前記第1手札が勝ち手である場合、支払いテーブルは前記第1手札の支払いを決定するために用いられ、前記第2手札が勝ち手である場合、支払いテーブルは前記第2手札の支払いを決定するために用いられる、
    請求項13に記載の方法。
  20. 前記第1手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブル、及び前記第2手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブルは、同一の支払いレートを有する、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブル、及び前記第2手札の支払いを決定するために用いられる前記支払いテーブルは、異なる支払いレートを有する、
    請求項19に記載の方法。
  22. 前記n枚のカードの第1手札を配り、前記第1手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、第1カードデッキからカードをディールすること及びドローすることを含み、また、前記第2手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、前記第1カードデッキとは異なる第2カードデッキからカードをドローすることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  23. 前記n枚のカードの第1手札を配り、前記第1手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、第1カードデッキからカードをディールすること及びドローすることを含み、また、前記第2手札を完成させるために1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有する工程は、前記第1カードデッキからカードをドローすることを含む、
    請求項13に記載の方法。
  24. nは5である、
    請求項1に記載の方法。
  25. 非一時的なコンピュータ可読メモリであって、少なくとも1つのプロセッサに実行された際に前記少なくとも1つのプロセッサに対して、
    第1手札の複数の「n枚の」カードをディールすること、
    ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てること、
    1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、第1手札を完成させるために、1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とすること、
    n枚のカードの前記最終的な第1手札を複製してn枚のカードの第2手札とする工程と、
    ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てること、1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とすること、
    最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定すること、及び、最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定すること、を指示する命令を有する、
    非一時的なコンピュータ可読メモリ。
  26. 非一時的なコンピュータ可読メモリであって、少なくとも1つのプロセッサに実行された際に前記少なくとも1つのプロセッサに対して、
    第1手札の複数の「n枚の」カードをディールすること、
    ホールドするカードとして、前記第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第1手札から捨てること、
    1つ以上のカードが前記第1手札から捨てられた場合、第1手札を完成させるために、1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第1手札とすること、
    第2手札へと複製するカードとして、前記最終的な第1手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けること、
    前記第2手札に複製するための1枚以上のカードが前記最終的な第1手札から選択された場合、前記最終的な第1手札から選択されたカードを前記第2手札に複製すること、
    n枚より少ないカードが前記最終的な第1手札から前記第2手札に複製された場合、1枚以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して前記第2手札を完成させること、
    ホールドするカードとして、前記第2手札から最小で0枚かつ最大でn枚全てのカードの選択を受け付けて、ホールドの選択がされていないいずれのカードも前記第2手札から捨てて、1つ以上のカードが前記第2手札から捨てられた場合、前記第2手札を完成させるために1以上のカードをドローしてn枚のカードを保有して最終的な第2手札とすること、
    最終的な第1手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定すること、及び最終的な第2手札が勝ち手又は負け手のいずれであるかを決定すること、を指示する命令を有する、
    非一時的なコンピュータ可読メモリ。
JP2016550641A 2014-02-06 2015-02-06 カードゲーム Active JP6708551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461936792P 2014-02-06 2014-02-06
US61/936,792 2014-02-06
US14/231,469 US9697697B2 (en) 2014-02-06 2014-03-31 Card game
US14/231,469 2014-03-31
PCT/US2015/014847 WO2015120292A1 (en) 2014-02-06 2015-02-06 Card game

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509383A true JP2017509383A (ja) 2017-04-06
JP6708551B2 JP6708551B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=53755308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550641A Active JP6708551B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 カードゲーム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9697697B2 (ja)
JP (1) JP6708551B2 (ja)
CA (1) CA2938878A1 (ja)
MX (1) MX2016010250A (ja)
TW (1) TWI732736B (ja)
WO (1) WO2015120292A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210931B2 (en) 2007-10-12 2012-07-03 Cfph, Llc Game with chance element and tax indicator
TWI772067B (zh) 2013-12-28 2022-07-21 美商Cfph有限責任公司 代表遊戲玩家提交稅收申報之方法
US8814645B1 (en) 2014-01-24 2014-08-26 Cfph, Llc Quick draw stud
US9697697B2 (en) * 2014-02-06 2017-07-04 Cfph, Llc Card game
US10319184B2 (en) 2015-04-03 2019-06-11 Cfph, Llc Aggregate tax liability in wagering
US20170316654A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Igt Gaming system and method for increasing the likelihood of obtaining a designated outcome for a play of a game

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151112A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社セガ ゲーム装置及びゲーム装置の制御方法
US20110095480A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Bradley Berman Gaming Activity Awarding Subsequent Plays Using Results of Previous Plays

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515367A (en) 1983-01-14 1985-05-07 Robert Howard Card shuffler having a random ejector
US5022653A (en) 1988-04-18 1991-06-11 Caribbean Stud Enterprises, Inc. Electronic poker game
US4836553A (en) 1988-04-18 1989-06-06 Caribbean Stud Enterprises, Inc. Poker game
US5000453A (en) 1989-12-21 1991-03-19 Card-Tech, Ltd. Method and apparatus for automatically shuffling and cutting cards and conveying shuffled cards to a card dispensing shoe while permitting the simultaneous performance of the card dispensing operation
US5326104A (en) 1992-02-07 1994-07-05 Igt Secure automated electronic casino gaming system
US5356140A (en) 1993-04-14 1994-10-18 Dabrowski Stanley P Double poker
US5437451A (en) 1993-10-01 1995-08-01 Dd Stud, Inc. Draw stud poker-type card game
US5505461A (en) 1994-04-19 1996-04-09 Caesars World, Inc. Method for meeting IRS reporting requirements related to an electronic gaming machine
DE4439502C1 (de) 1994-11-08 1995-09-14 Michail Order Spielanlage zur professionellen Ausübung von Tischspielen mit Spielkarten und Jetons, insbesondere des Spieles "Black Jack"
US5605334A (en) 1995-04-11 1997-02-25 Mccrea, Jr.; Charles H. Secure multi-site progressive jackpot system for live card games
US5823873A (en) * 1995-06-28 1998-10-20 Moody Ernest W Method of playing electronic video poker games
US6098985A (en) 1995-06-28 2000-08-08 Moody; Ernest W. Electronic video poker games
US5732950A (en) 1995-06-28 1998-03-31 Moody Ernest W Electronic video poker games
US6007066A (en) 1995-06-28 1999-12-28 Moody; Ernest W. Electronic video poker games
US6039650A (en) 1995-10-17 2000-03-21 Smart Shoes, Inc. Card dispensing shoe with scanner apparatus, system and method therefor
US5816915A (en) 1996-08-27 1998-10-06 Kadlic; Thomas P. Pick one poker method of play
US7771271B2 (en) 1996-12-30 2010-08-10 Igt Method and apparatus for deriving information from a gaming device
US5810663A (en) 1997-04-12 1998-09-22 Mambo Gaming Company, Llc Method of playing a high/low card game
US6048267A (en) 1997-04-16 2000-04-11 Wichinsky; Michael Multiple hand stud poker game
US5816914A (en) 1997-04-16 1998-10-06 Wichinsky; Michael Method of playing a stud poker game
US6129357A (en) 1997-04-16 2000-10-10 Wichinsky; Michael Multiple hand stud poker game
US5868619A (en) 1997-10-10 1999-02-09 Wood; Michael W. Method for playing a poker game
US7559838B2 (en) 1998-03-31 2009-07-14 Walker Digital, Llc Gaming device and method of operation thereof
US6312333B1 (en) 1998-07-24 2001-11-06 Acres Gaming Incorporated Networked credit adjust meter for electronic gaming
US6132311A (en) 1998-12-10 2000-10-17 Williams; Richard A. Poker game
US6460848B1 (en) 1999-04-21 2002-10-08 Mindplay Llc Method and apparatus for monitoring casinos and gaming
US20040229671A1 (en) 1999-04-30 2004-11-18 Andrew Stronach Wagering system with automated entry system
AU6118800A (en) 1999-07-23 2001-02-13 Netfolio, Inc. System and method for selecting and purchasing stocks via a global computer network
US6435509B2 (en) * 1999-09-03 2002-08-20 Michael Wichinsky Method of playing a multiple-draw poker card game
US6159095A (en) 1999-09-09 2000-12-12 Wms Gaming Inc. Video gaming device having multiple stacking features
WO2001054091A2 (en) 2000-01-19 2001-07-26 Cyberlocator, Inc. Method and system for controlling access to and taxation of gaming and other activities over a communitations network
US20020002075A1 (en) 2000-02-03 2002-01-03 Rick Rowe Method and apparatus for facilitating monetary and reward transactions and accounting in a gaming environment
WO2001063439A1 (en) 2000-02-22 2001-08-30 Elik Szewach Regulation of gaming systems
US6837791B1 (en) 2000-04-05 2005-01-04 Ods Properties, Inc. Interactive wagering system with totalisator selection
CA2421313A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Sal Falciglia Method for playing an electronic video poker game
US6612927B1 (en) * 2000-11-10 2003-09-02 Case Venture Management, Llc Multi-stage multi-bet game, gaming device and method
US6669198B2 (en) * 2000-11-15 2003-12-30 Michael Wichinsky Method of playing a multiple-draw poker card game
US20020082076A1 (en) 2000-12-27 2002-06-27 Roser Susan E. Systems and methods wherein multiple accounts are associated with a player
US20020132657A1 (en) 2001-01-18 2002-09-19 Neil Matthiesen Mirror image poker
US20020111815A1 (en) 2001-02-09 2002-08-15 International Business Machines Corporation System and method for enabling users of gaming activities to automate their tax deductible and charitable contributions
US6666768B1 (en) 2001-03-06 2003-12-23 David J. Akers System and method for tracking game of chance proceeds
US6474645B2 (en) * 2001-03-08 2002-11-05 Colepat, Llc Multi-hand poker game
US6533279B2 (en) 2001-05-16 2003-03-18 Ernest Moody Three card draw poker games
US6585587B2 (en) * 2001-05-30 2003-07-01 Sal Falciglia, Sr. Method for playing an electronic video card game
US20030003997A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 Vt Tech Corp. Intelligent casino management system and method for managing real-time networked interactive gaming systems
US6846238B2 (en) * 2001-09-28 2005-01-25 Igt Wireless game player
US7390257B2 (en) 2001-12-06 2008-06-24 Igt Programmable computer controlled external visual indicator for gaming machine
GB0201371D0 (en) 2002-01-22 2002-03-13 Chapman Anthony R Card games
US8221224B2 (en) 2002-02-28 2012-07-17 Igt Method for distributing large payouts with minimal interruption of a gaming session
US7137630B2 (en) 2002-06-28 2006-11-21 Po-Jack Llc Combination Poker and Blackjack casino card game
US7722458B2 (en) 2002-10-21 2010-05-25 Igt Gaming device method and apparatus employing alternate payout features
US20040110554A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Steve Bromfield Lottery system with tax paid provision
US7354344B2 (en) 2003-05-31 2008-04-08 Igt Gaming device having a plurality of interactive player-selectable symbols
US7114718B2 (en) 2003-07-17 2006-10-03 Shuffle Master, Inc. Smart table card hand identification method and apparatus
US7029009B2 (en) 2003-07-17 2006-04-18 Shuffle Master, Inc. Playing card dealing shoe with automated internal card feeding and card reading
US7704136B2 (en) * 2003-09-16 2010-04-27 Michael Shackleford Double draw video poker games
US20050153774A1 (en) 2003-12-10 2005-07-14 Aruze Corp. Gaming machine and gaming system
JP2005168898A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Aruze Corp 遊技機、遊技サーバおよび遊技システム
US7416186B2 (en) * 2004-01-20 2008-08-26 Walker Digital, Llc Methods and system for facilitating a secondary card game
US8616967B2 (en) 2004-02-25 2013-12-31 Cfph, Llc System and method for convenience gaming
WO2006020692A2 (en) 2004-08-10 2006-02-23 Walker Digital, Llc Systems, methods and apparatus for facilitating play of a gaming device in accordance with a contract
US7740533B2 (en) * 2004-10-25 2010-06-22 Igt Method and apparatus for playing video poker with a redraw function
JP2006239155A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Aruze Corp 遊技用精算機、遊技用端末装置及び遊技用身元確認システム
US7597327B2 (en) * 2005-12-01 2009-10-06 Gametech International, Inc. Method for playing draw poker
US9117331B2 (en) 2006-03-31 2015-08-25 Wms Gaming Inc. Apparatus, system, and method for responsible gaming
US8419519B2 (en) * 2006-05-04 2013-04-16 Wms Gaming Inc. Wagering game with symbols forming an altered array or secondary array
JP2008048826A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム
JP2008048827A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Aruze Corp 遊技システム
US20090061975A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Dimo Ditchev Video poker bonus hands wagering system
US8210931B2 (en) 2007-10-12 2012-07-03 Cfph, Llc Game with chance element and tax indicator
US8308543B2 (en) 2008-10-28 2012-11-13 Cfph, Llc Reshuffle timing
US8758110B2 (en) * 2009-10-22 2014-06-24 Bradley Berman Gaming activity awarding subsequent plays using results of previous plays
US8753194B2 (en) 2010-11-11 2014-06-17 Igt Escrow accounts for use in distributing payouts with minimal interruption to game play
TWI772067B (zh) 2013-12-28 2022-07-21 美商Cfph有限責任公司 代表遊戲玩家提交稅收申報之方法
US8814645B1 (en) 2014-01-24 2014-08-26 Cfph, Llc Quick draw stud
US9697697B2 (en) * 2014-02-06 2017-07-04 Cfph, Llc Card game

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151112A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社セガ ゲーム装置及びゲーム装置の制御方法
US20110095480A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Bradley Berman Gaming Activity Awarding Subsequent Plays Using Results of Previous Plays

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301189A1 (en) 2017-10-19
US20150221184A1 (en) 2015-08-06
TWI732736B (zh) 2021-07-11
MX2016010250A (es) 2017-05-04
US9697697B2 (en) 2017-07-04
CA2938878A1 (en) 2015-08-13
JP6708551B2 (ja) 2020-06-10
TW201538214A (zh) 2015-10-16
WO2015120292A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649549B2 (en) Physical playing card gaming systems and related methods
US20190347900A1 (en) Pokerlette
JP6708551B2 (ja) カードゲーム
US8821241B2 (en) Method, apparatus, and computer readable storage for implementing a wager game
US8784173B2 (en) Multi-win poker game
US20160335852A1 (en) Heart attack casino game and apparatus
JP2008220783A (ja) 一人の遊技者がカードゲームを行うことが可能な端末を複数備えたカードゲーム機
KR20190140067A (ko) 커뮤니티 핸드 웨이저링 게임을 제공하는 시스템 및 관련 방법
US7785183B1 (en) Casino game and method of play
US20100279756A1 (en) Poker game with variable payouts based on probabilities of winning
JP2008220785A (ja) カードデッキを複数組備えたカードゲーム機
US20150321078A1 (en) Method of utilizing dice related to a side bet
US9367997B2 (en) Double draw poker casino card game
US9691230B2 (en) Video poker game with player hand disqualification
US10878664B2 (en) Entertainment machine
US10909814B2 (en) Casino game system and method of use
US20060108735A1 (en) Five card high-low wagering games and methods thereof
US8733759B1 (en) Matching games and systems for implementing matching games
CA2821475A1 (en) Pokerlette
US20150080079A1 (en) Video poker game with fold'em option and method therefor
US20190122499A1 (en) Entertainment system for casino wagering
US10679460B1 (en) Method and apparatus for playing a poker-type keno game
US9305431B2 (en) Multi-player video poker game and method thereof
US20110086689A1 (en) Method of playing a wagering card game
WO2015024024A1 (en) A method using odd or even numerical sequence to make a 3 card poker hand to be used as a side wager in any 3 card poker or video game

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250