JP2017509304A - Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの駆動方法 - Google Patents

Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509304A
JP2017509304A JP2016557117A JP2016557117A JP2017509304A JP 2017509304 A JP2017509304 A JP 2017509304A JP 2016557117 A JP2016557117 A JP 2016557117A JP 2016557117 A JP2016557117 A JP 2016557117A JP 2017509304 A JP2017509304 A JP 2017509304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
converter
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016557117A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュ,ジャンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017509304A publication Critical patent/JP2017509304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Abstract

DC/DCコンバータ(100)は、入力電圧を受ける入力ノード及び出力電圧を出力する出力ノードを備え、入力電圧を出力電圧に変換してその出力電圧を出力ノードから出力するよう構成される電圧変換部(20)と、正電極である第1電極及び負電極である第2電極を含む電気エネルギ保持部(GC2)とを含む。第1電極は、電圧変換部の入力ノードへ電気的に接続される。DC/DCコンバータは、電気エネルギ保持部の第2電極を選択的に接地及び電圧変換部の出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成されるスイッチング部(S1)を更に含む。スイッチング部は、入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に電気エネルギ保持部の第2電極を出力ノードへ接続する。

Description

開示される装置は、DC/DCコンバータに関係があり、開示される方法は、DC/DCコンバータを駆動する方法に関係がある。
従来、ステップダウンDC/DC(直流−直流)コンバータは、その入力部と設置との間にキャパシタを含み、直流電圧を入力部に入力する。
図1は、典型的な従来のステップダウンDC/DCコンバータの回路構成を示す。図1を参照すると、キャパシタGC1は、入力部VINと接地との間に設けられている。然るに、入力電圧は、キャパシタGC1の電圧に等しい。入力電圧が入力部VINに入力される場合に、従来のステップダウンDC/DCコンバータは、入力電圧よりも低い所定の出力電圧を出力する。
図1に示される従来のステップダウンDC/DCコンバータでは、入力電圧は、電荷が十分にキャパシタに蓄えられている場合にキャパシタGC1の電圧と同じであって、DC/DCコンバータを適切に作動させるために出力電圧よりも高い。すなわち、所定の出力電圧を出力するために、入力電圧は所定の出力電圧よりも高い。更に、出力電圧を安定に出力するよう、入力電圧は、出力電圧よりも十分に高くなければならない。
そのような構成では、電源異常のような何らかのアクシデントに起因して入力電圧が出力電圧に近くなる場合に、ステップダウンDC/DCコンバータから出力される出力電圧は不安定になる。多くの場合に、出力VOUTは、コンピュータのCPU又は同様のものを含む何らかの電気機器へ接続される。然るに、入力電圧が出力電圧よりも低い場合に出力電圧を供給することができないDC/DCコンバータは、そのようなアクシデントが何らかの理由により時々起こり得るので、好ましくない。
キャパシタGC1は、入力電圧の低下を防ぐようコントローラ10の入力端子INへ電荷を供給する。しかし、キャパシタGC1の電圧が下がるにつれて、DC/DCコンバータは出力電圧を供給することができない。
本発明の実施形態は、上記に問題の1つ以上を解決する、新規且つ有用なDC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータの駆動方法を提供してよい。
本発明の態様に従って、入力電圧を受ける入力ノード及び出力電圧を出力する出力ノードを備え、前記入力電圧を前記出力電圧に変換して該出力電圧を前記出力ノードから出力するよう構成される電圧変換部と、正電極である第1電極及び負電極である第2電極を含む電気エネルギ保持部とを含むDC/DCコンバータが提供される。前記第1電極は、前記電圧変換部の前記入力ノードへ電気的に接続される。当該DC/DCコンバータは、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極へ電気的に接続され、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を選択的に接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成されるスイッチング部を更に含む。前記スイッチング部は、前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を前記出力ノードへ接続するよう構成される。
本発明の他の態様に従って、DC/DCコンバータを駆動する方法が提供される。当該方法において、電圧変換部は、その入力ノードに入力された入力電圧を変換することによって、所定の出力電圧をその出力ノードに出力する。電気エネルギ保持部は、前記電圧変換部の前記入力ノードへ及びスイッチング部を通じて接地へ接続され、そこに電気エネルギを蓄積する。前記スイッチング部は、前記電気エネルギ保持部を選択的に前記接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成される。前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に、前記電気エネルギ保持部は、前記スイッチング部のスイッチング動作によって前記電圧変換部の前記出力ノードに接続される。
本発明のそれら及び他の態様、特徴及び利点は、添付の図面に関連して以下の記載から明らかになるであろう。
典型的な従来のステップダウンDC/DCコンバータの回路構成を示す図である。 本発明の実施形態の一般概念を表す概略図である。 本発明の第1実施形態に従うDC/DCコンバータの回路構成を表す図である。 本発明の第2実施形態に従うDC/DCコンバータの回路構成を表す図である。 本発明の第3実施形態に従うDC/DCコンバータの回路構成を表す図である。
以降、本発明の実施形態は、図面を参照して記載される。
図2は、本発明の実施形態の一般概念を表す概略図である。
図2を参照すると、入力電圧は、コントローラ10の入力端子INに入力される。キャパシタC1は入力キャパシタである。イネーブル信号(ENABLE)がコントローラ10のイネーブル端子ENに入力される場合に、コントローラ10は作動して、入力電圧を出力電圧に変換する。特に、コントローラ10は、インダクタL1にスイッチングパルスを供給するよう、スイッチング端子SWから所定のデューティサイクルのスイッチングパルスを出力する。スイッチングパルスが高位電圧である場合に、インダクタL1は、インダクタL1に流れ込む直流を受けることによって、電気エネルギを蓄える。スイッチングパルスが低位電圧である場合に、インダクタL1は、起電力を発生させることによって、直流を保持しやすい。起電力は、出力電圧として出力され、キャパシタC2に出力電圧と同じ電圧を持たせる。出力電圧は、コントローラ10によって、キャパシタC2の正側に接続されているそのフィードバック端子FBを通じてモニタされる。スイッチングパルスのデューティサイクルは、出力電圧を所定の値に保つよう制御される。
キャパシタGC1を接地と入力部VINとの間の位置から入力部VINと出力部VOUTとの間の位置に動かすことによって、入力部VINの電圧は、キャパシタGC1の電圧が出力部VOUTの電圧に加えられるので、出力部VOUTの電圧よりも高くなる。より具体的には、入力部VIN、キャパシタGC1、及び出力部VOUTの電圧に関して、次の式が成立する。

VIN=VOUT+VB1(VB1はキャパシタGC1の電圧)

然るに、キャパシタGC1の電圧は、入力部VINの電圧よりも高い必要はない。従って、キャパシタGC1は、たとえキャパシタGC1の電圧が出力部VOUTの電圧よりも低いとしても、電力を供給し続けることができる。このことは、キャパシタGC1に蓄えられる電気エネルギの電力効率を改善することができる。以下の実施形態では、そのような考えが、より詳細な例に適用される。ここで、そのようなキャパシタは電源異常の間に使用される。その期間は“ダイイング・ガスプ(dying gasp)”期間と呼ばれ、キャパシタは“ダイイング・ガスプ・キャパシタ”と呼ばれる。以下の記載において、そのようなキャパシタはダイイング・ガスプ・キャパシタと呼ばれることがある。
[第1実施形態]
図3は、本発明の第1実施形態に従うDC/DCコンバータの回路構成を表す図である。
図3を参照すると、第1実施形態のDC/DCコンバータ100は、入力DC(direct-current)電圧を、入力電圧よりも低い出力DC電圧に変換するDC/DCステップダウンコンバータであるよう構成される。DC/DCコンバータ100は、DC/DCコンバータ100の外から入力DC電圧を受ける入力部VINと、出力DC電圧を出力して、出力部VOUTに接続されている電気負荷に印加する出力部VOUTとを備える。DC/DCコンバータ100は、電圧変換部20、キャパシタGC2、及びスイッチング部S1を含む。
電圧変換部20は、入力ノードNIN及び出力ノードNOUTを備える。入力ノードNINは、ダイオードD1のカソードと、キャパシタC3の電極と、キャパシタGC2の電極との接続点である。入力ノードNINは、DC/DCコンバータ100の入力部VINから入力電圧を受けるよう、DC/DCコンバータ100の入力部VINへ電気的に接続されている。通常、DC/DCコンバータ100の入力部VINの電圧値は、電源電圧と同じである。すなわち、入力部VINの電圧ラインは電源ラインである。然るに、入力ノードNINの電圧値は、電圧変換部20が正常に働く場合に電源電圧と同じである。
出力ノードNOUTは、インダクタL2の端部と、キャパシタC4の電極と、調整コントローラ11のフィードバック端子と、スイッチング部S1と、DC/DCコンバータ100の出力部VOUTとの接続点である。電圧変換部20は、変換された電圧を電圧変換部20の出力電圧として出力ノードNOUTへ出力し、次いで、出力電圧は、DC/DCコンバータ100の出力電圧として如何なる変化もなしで出力部VOUTから出力される。すなわち、出力ノードNOUT及び出力部VOUTは、電圧変換部20によって変換された出力電圧を出力する電圧ラインである。通常動作では、所定の出力電圧が出力部VOUTから出力される。
出力部VOUTは、通常は、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)又は同様のものを含む何らかの電気機器の電気負荷へ接続される。すなわち、電圧変換部20は、通常は、所定の電圧を電気負荷へ供給するために使用される。多くの場合に、電気負荷はCPUを含むので、出力電圧が極めて短時間に急落する場合に、CPUは、データセービングのようなシャットダウンプロシージャを適切に完了することができない。然るに、たとえ入力電圧が落ちるとしても、DC/DCコンバータ100は、入力電圧が落ちた後に電気負荷のCPUがシャットダウンプロシージャを終了するまで、電力を電気負荷に供給し続ける機能を備えることが好ましい。
キャパシタGC2は、入力電圧が落ちる場合に電気エネルギを電圧変換部20に供給するよう電気エネルギを保持する電気エネルギ保持部として働く。すなわち、キャパシタGC2は、いわゆるダイイング・ガスプ・キャパシタである。キャパシタGC2の1つの電極は、電圧変換部20の入力ノードNINに電気的に接続されている。入力ノードNINに電気的に接続されているキャパシタGC2の電極は、正電極としてそこで正電荷を保つ。然るに、入力電圧が落ちる場合に、キャパシタGC2は、そこで保持されている電力を調整コントローラ11の入力端子へ入力ノードNINを通じて供給することができる。この時点で、ダイオードD1は、キャパシタGC2から流れる電流が入力部VINへ流れることを防ぐよう逆流阻止ダイオードとして働く。
スイッチング部S1は、キャパシタGC2の他の電極を選択的に接地及び出力ノードNOUTへ電気的に接続するよう構成されるスイッチングデバイスである。図3において、スイッチング部S1は、接地へ接続されている接点Aと、出力ノードNOUTへ接続されている接点Bとを備える。接点Aと接点Bとの間を切り替えることによって、キャパシタGC2の他の電極は接地又は出力ノードNOUTへ接続される。スイッチング部S1のスイッチング動作は、エネルギ解放コントローラ40(単に“コントローラ”とも呼ばれることがある。)によって制御されてよい。例えば、エネルギ解放コントローラ40は、スイッチング部S1へ制御信号を送ることによって、スイッチング部S1のスイッチング動作を制御する。ここで、制御信号は、信号を受信する状態及び信号を受信しない状態がスイッチング部S1について区別可能であることから、無信号状態を含む。
スイッチング部S1は、バイポーラ・トランジスタ、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのような、半導体スイッチングデバイスから成ってよい。例えば、エネルギ解放コントローラ40は、MOSトランジスタがスイッチング部S1として使用される場合に、高位電圧又は低位電圧をMOSトランジスタのゲートへ送ることによって、スイッチング動作を制御することができる。
入力電圧が正常である場合に、スイッチング部S1は、キャパシタGC2の他の電極(負側)を接地(接点A)へ電気的に接続する。これを行うことによって、入力ノードNINの入力電圧(ここでは、Viと表される。)に等しい電圧値が、キャパシタGC2の両方の電極の間(すなわち、両端)に印加され、キャパシタGC2は電荷(=CVi)及び入力電圧Viに等しいエネルギ(=(1/2)CVi)をそこで蓄える。
対照的に、入力電圧が落ちる場合に、スイッチング部S1は、キャパシタGC2の他の電極を出力ノードNOUT(接点B)へ電気的に接続する。これを行うことによって、キャパシタGC2の入力電圧Viは、出力ノードNOUTの出力電圧(ここで、Voと表される。)に加えられ、(Vi+Vo)を生じさせる。然るに、キャパシタGC2は、その蓄えられたエネルギを有効に使用することができる。より具体的には、キャパシタGC2は、キャパシタGC2に蓄えられている電気エネルギが電流を入力ノードNINに供給するために十分に使用され得るので、従来のDC/DCコンバータ100よりも長い期間、電流を調整コントローラ11の端子INへ入力ノードNINを通じて供給し続けることができる。
DC/DCコンバータ100は電圧検出器30を含んでよい。電圧検出器30は、DC/DCコンバータ100の入力部VIN及びダイオードD1のアノードへ電気的に接続されてよい。電圧検出器30は、電圧検出器30が入力部VINの入力電圧を検出することができる限り、様々な種類の電圧検出部のうちの1つであってよい。例えば、電圧検出器30は、入力部VINへ電気的に接続された分圧回路と、該分圧回路によって検出された分圧値から入力電圧を計算する測定部とを含んでよい。電圧検出器30の測定部は、エネルギ解放コントローラ40に組み込まれてよい。
エネルギ解放コントローラ40は、電気回路又はCPUから成る。エネルギ解放コントローラ40は、キャパシタGC2の他の電極の電気接続が接地との接続(接点A)から入力ノードNOUTとの接続(接点B)へ切り替えられるべきかどうかを、電圧検出器30によって検出された入力電圧に基づき判定する。エネルギ解放コントローラ40は、キャパシタGC2の他の電極が出力ノードNOUT(接点B)へ接続されるべきかどうかを、所定の閾電圧に基づき判定してよい。より具体的に、例えば、閾電圧が前もって設定される場合に、エネルギ解放コントローラ40は、入力電圧Viが所定の閾電圧よりも低いことを示す電圧検出器30からの信号に応答して、キャパシタGC2の他の電極が出力ノードNOUT(接点B)へ接続されるべきであると決定してよい。
閾電圧は、キャパシタGC2に蓄えられている電気エネルギが解放されるべき適切なタイミングを考慮しながら、任意に設定されてよい。一般に、閾電圧は、安全のために電源電圧によって決定された入力電圧の正常範囲において下限よりも高い或る電圧に設定されてよい。なお、蓄えられている電気エネルギを後の段階で解放すれば十分であるならば、閾電圧は、入力電圧の正常範囲の下限以下の或る電圧値に設定されてよい。このように、閾電圧は、意図された目的のために如何なる適切な値にも設定されてよい。
ダイオードD1は、電圧検出器30と入力ノードNINとの間に挿入されている。そのアノードは電圧検出器30へ接続されており、そのカソードは入力ノードNINへ接続されている。ダイオードD1は、キャパシタGC2からの電流が電圧検出器30に流れ込むことを防ぎ、且つ、キャパシタGC2が電流を調整コントローラ11の端子INの方へ流れるようにする。
電圧変換部20は、入力ノードNINでの入力電圧Viを出力電圧に変換し、変換された出力電圧を出力ノードNOUTへ出力する。電圧変換部20は、キャパシタC3、調整コントローラ11、インダクタL2、キャパシタC4、フィードバックラインFL、及び接地ラインGLを含む。
調整コントローラ11は、スイッチングパルスをインダクタL2へ供給するよう構成される。調整コントローラ11は、入力端子IN、スイッチング端子SW、フィードバック端子FB及び接地端子Gを含む少なくとも4つの端子を備える。入力端子INは、入力ノードNINから入力された入力電圧Viを受ける。調整コントローラ11は、入力電圧からスイッチングパルスを生成する。例えば、調整コントローラ11は、スイッチングパルスを生成するようバイポーラ・トランジスタ、MOSトランジスタ及び同様のもの(図3に図示せず。)のような半導体スイッチングデバイスを含んでよい。スイッチングパルスは、調整コントローラ11のスイッチング端子SWから出力され、インダクタL2へ供給される。スイッチングパルスが高位電圧である場合に、インダクタL2は、スイッチング端子SWから出力ノードNOUTへ流れる電流によって電気エネルギを蓄える。スイッチングパルスが低位電圧である場合に、インダクタL2は、電流がスイッチング端子SWから出力ノードNOUTへ流れ続けるようにする逆起電力を発生させる。これによって、出力電圧は出力ノードNOUTへ出力される。キャパシタC4は、出力電圧Voからノイズを除くよう出力ノードNOUTと接地との間に挿入される。出力ノードNOUTは、フィードバックラインFLを通じてフィードバック端子FBへ電気的に接続される。従って、出力ノードNOUTでの出力電圧Voは調整コントローラ11によってモニタされ、調整コントローラ11は、モニタされた出力電圧Voに基づき、出力電圧Voを一定の所定の電圧に保つようにスイッチングパルスのデューティサイクルを調整する。調整コントローラ11は、接地端子G及び接地ラインGLを通じて接地へも接続されている。調整コントローラ11は、接地端子Gへ接続されているアノード及び調整コントローラ11内の入力電圧ラインに接続されているカソードを備えたダイオード(図示せず。)を含んでよい。
キャパシタC3は入力キャパシタであり、平滑化キャパシタとして入力電圧Viからノイズを除去するために使用される。
次に、より詳細な記載は、DC/DCコンバータ100の動作について以下で与えられる。最初に、入力部VINから入力電圧を受ける場合に、電圧検出器30は入力電圧の電圧値を検出する。電圧検出器30は、検出された入力電圧値を示す検出信号をエネルギ解放コントローラ40へ送る。入力電圧値が所定の閾電圧以上である場合に、エネルギ解放コントローラ40は、制御信号をスイッチング部S1へ送って、スイッチング部S1に、接地に接続された接点AにキャパシタGC2の負側を接続させる。これを行うことによって、入力部VINでの入力電圧と同じである入力ノードNINでの入力電圧は、キャパシタGC2に印加される。キャパシタGC2は、入力電圧に対応する電気エネルギを蓄え、この状態は、電圧検出器30によって検出される入力電圧が閾電圧以上である限り続く。
電圧検出器30が所定の閾値よりも低い入力電圧を検出する場合に、エネルギ解放コントローラ40は、制御信号をスイッチング部S1へ送って、スイッチング部S1に、出力ノードNOUTに接続された接点BにキャパシタGC2の負側を接続させる。これを行うことによって、キャパシタGC2は、それに蓄えられている電気エネルギを解放し、キャパシタGC2からの電流は、入力ノードNINを通じて調整コントローラ11の入力端子INに流れ込む。キャパシタGC2の電圧は出力ノードNOUTでの電圧よりも高いので、電気エネルギは調整コントローラ11へ十分に供給され得る。
上述されたように、第1実施形態のDC/DCコンバータ100に従って、ダイイング・ガスプ・キャパシタに蓄えられるエネルギは、ダイイング・ガスプ期間に有効に使用され得る。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に従うDC/DCコンバータの回路構成を表す図である。
図4を参照すると、第2実施形態のDC/DCコンバータ200は、入力部VIN、入力ラインIL、キャパシタC5、分圧回路31、ダイオードD2乃至D4、抵抗R3、キャパシタGC3乃至GC5、スイッチング部S2、電圧変換部21、エネルギ解放コントローラ41、抵抗R8及びR9、出力ラインOL、並びに出力部VOUTを含む。
第2実施形態において、記載は、特定の入力及び出力電圧を一例として与えることによって、以下で与えられる。より具体的に、入力電圧は12Vに設定され、入力電圧は、第1実施形態と同様に、電源電圧VCCと同じである。出力電圧は7.7Vに設定される。入力電圧及び出力電圧は第2実施形態におけるそれらの値に制限されないが、特定の値が一例としてある場合に実施形態を理解することが容易であるので、上記の電圧値は、説明の便宜上、例として与えられる。入力ラインILは電源ラインVCCと実質的に同じであるから、入力ラインは電源ラインVCCとも呼ばれてよい。
キャパシタC5は、接地と入力部VINとの間に設けられ、それらに電気的に接続されている。キャパシタC5は、入力電圧からノイズを除去する平滑化キャパシタである。
分圧回路31は、入力電圧を検出するよう設けられる。分圧回路31は抵抗R1及びR2を含む。抵抗R1及びR2は、互いに直列に電気的に接続されており、入力ラインILと接地との間に挿入されてそれらに電気的に接続されている。キャパシタC6の電極は、抵抗R1及びR2の間に電気的に接続されており、他の電極は、抵抗R2と並列に、接地へ接続されている。
抵抗R2及びキャパシタC6の高電圧側は、エネルギ解放コントローラ41内の電圧検出部32へ電気的に接続されている。電圧検出部32は、抵抗R2の分圧値を測定し、その分圧値に基づき入力電圧の電圧値を検出する。分圧回路31及び電圧検出部32は、図1の第1実施形態における電圧検出器30に対応する電圧検出器を構成する。このように、電圧検出器の部分はエネルギ解放コントローラ41に組み込まれてよい。
例えば、分圧回路31及び電圧検出部32から成る電圧検出器が、入力電圧が所定の閾値よりも低いことを検出する場合に、ダイイング・ガスプ制御が実施され得る。これに関して、詳細な記載は後で与えられる。
ダイオードD2は、図3のダイオードD1に対応する逆流阻止ダイオードである。ダイオードD2のアノードは、入力部VIN及び分圧回路31へ電気的に接続されており、入力電圧検出エラーを防ぐよう、ダイイング・ガスプ・キャパシタ(キャパシタGC3乃至GC5)から流れる電流が分圧回路31に流れ込まないようにする。
ダイオードD3、抵抗R3及びダイオードD4は保護回路を構成する。ダイオードD3はショットキーバリア・ダイオードであり、そのカソードは、ダイオードD2のカソード及び入力ノードNINへ電気的に接続されており、そのアノードは、ダイイング・ガスプ・キャパシタGC3乃至GC5へ電気的に接続されている。抵抗R3はダイオードD3へ並列に接続されている。ダイオードD4のアノードは、ダイオードD3のアノード、抵抗R3及びダイイング・ガスプ・キャパシタGC3乃至GC5へ電気的に接続されており、ダイオードD4のカソードは、ダイオードD3のカソード、抵抗R3及び入力ノードNINへ電気的に接続されている。入力部VINからの入力電流が、ダイイング・ガスプ・キャパシタGC3乃至GC5に電気エネルギを蓄えさせるようダイイング・ガスプ・キャパシタGC3乃至GC5へ流れ込む場合に、電流はダイオードD3及びD4により抵抗R3を通って流れるので、電流は、たとえ電流がサージ電流のように高いとしても、ダイイング・ガスプ・キャパシタGC3乃至GC5に突然には流れ込まない。
キャパシタGC3乃至GC5は、ダイイング・ガスプ動作のために設けられる、いわゆるダイイング・ガスプ・キャパシタである。図4では、3つのキャパシタGC3乃至GC5が、並列に入力ラインILへ電気的に接続されている。より具体的には、キャパシタGC3乃至GC5の夫々の1つの電極は、入力ラインILへ電気的に接続され、キャパシタGC3乃至GC5の夫々の他の電極は、並列にスイッチング部S2のMOSトランジスタM1及びM2のドレインへ接続される。上述されたように、キャパシタGC3乃至GC5は、電源電圧VCCと同じである入力電圧を入力部が受ける場合に、自身に電気エネルギを蓄える。電流は、入力部VINからキャパシタGC3乃至GC5にダイオードD2及び抵抗R3を通じて流れ込む。ここで、図4では、3つのキャパシタGC3乃至GC5がダイイング・ガスプ・キャパシタとして設けられているが、単一のキャパシタを含め、ダイイング・ガスプ・キャパシタはいくつ設けられてもよい。更に、キャパシタGC3乃至GC5のキャパシタンスは、意図される使用に応じて、様々な値に設定されてよい。
スイッチング部S2は、キャパシタGC3乃至GC5の負側を選択的に接地及び出力ノードNOUTのうちの1つへ接続するスイッチング動作を実施する。図4では、スイッチング部S2は、NチャネルMOSトランジスタM1及びPチャネルMOSトランジスタM2から成る。MOSトランジスタM1及びM2のゲートは互いに電気的に接続されており、スイッチング部S2の入力部を構成する。同様に、NチャネルMOSトランジスタM1のドレイン及びPチャネルMOSトランジスタM2のソースはいずれも、キャパシタGC3乃至GC5の負側に電気的に接続されている。NチャネルMOSトランジスタM1のソースは、出力ラインOL(すなわち、高位側)へ接続されており、PチャネルMOSトランジスタM2のドレインは接地(すなわち、低位側)へ接続されている。高位電圧がゲートに入力される場合に、NチャネルMOSトランジスタM1はオンし、キャパシタGC3乃至GC5の負側は出力ラインOLへ電気的に接続される。対照的に、低位電圧がゲート入力される場合に、PチャネルMOSトランジスタM2はオンし、キャパシタGC3乃至GC5の負側は接地へ電気的に接続される。
入力電圧が正常である場合に、PチャネルMOSトランジスタM2はオンし、スイッチング部S2はキャパシタGC3乃至GC5を接地へ電気的に接続する。然るに、入力電圧が正常である場合に、キャパシタGC3乃至GC5は、入力部VINからキャパシタGC3乃至GC5に流れ込む電流を受けることによって自身に電気エネルギを蓄え、キャパシタGC3乃至GC5の電圧は入力電圧(例えば、12V)に保たれる。ダイイング・ガスプ動作に関して、記載は後で与えられる。
電圧変換部21は、入力DC電圧を所定の値のDC出力電圧(例えば、7.7V)に変換する。実施形態において、電圧変換部21は、入力電圧の電圧値を所定の出力電圧まで下げるステップダウンDC/DCコンバータであるよう構成される。電圧変換部21は、入力ノードNIN、キャパシタC7及びC8、抵抗R4及びR5、調整コントローラ12、ダイオードD5、インダクタL3、分圧回路22、キャパシタC10、並びに出力ノードNOUTを含む。
入力ノードNINは、入力部VINからダイオードD2及び保護回路を通じて入力電圧を受け、入力電圧は、電源電圧VCC(例えば、12V)と同じである。
キャパシタC7は、入力電圧からノイズを除去する平滑化キャパシタであって、図3のキャパシタC3に対応する。キャパシタC7は、入力ノードNINと接地との間に挿入されており、それらに電気的に接続されている。入力電圧は、調整コントローラ12の電圧入力端子INに入力される。
調整コントローラ12は、電圧入力端子IN、イネーブル端子EN、スイッチング端子SW、電圧フィードバック端子VFB、及び接地端子GNDを備える。調整コントローラ12は、図3の調整コントローラ11に対応する。上述されたように、電圧入力端子INは、入力ノードNINに電気的に接続されており、入力ノードNINから入力電圧を受ける。
イネーブル端子ENは、調整コントローラ12が動作することを可能にするイネーブル信号を受信する。抵抗R4及びキャパシタC8から成るRC直列回路がイネーブル端子ENに接続されている。より具体的には、抵抗R4の一方の端部は、入力ノードNIN及び電圧入力端子INへ電気的に接続されており、抵抗R4の他方の端部は、キャパシタC8の1つの電極及びコントローラ12のイネーブル端子ENへ接続されており、キャパシタC8の他の電極は接地へ電気的に接続されている。
インダクタL3の一方の端部は、調整コントローラ12のスイッチング端子SWへ電気的に接続されており、インダクタL3の他方の端部は、出力ノードNOUTへ電気的に接続されている。コントローラ12は、インダクタL3に電気エネルギを自身に蓄えさせるよう、スイッチングパルスをインダクタL3へ供給する。より具体的には、第1実施形態で記載されるように、スイッチングパルスが高位電圧である場合に、インダクタL3は、スイッチング端子SWから供給される電流によって、自身に電気エネルギを蓄える。スイッチングパルスが低位電圧である場合に、インダクタL3は、電流が出力ノードNOUTへ流れ続けるようにする逆起電力を発生させ、逆起電力によって生成された電流は、ダイオードD5を通じて出力ノードNOUTの方へ流れる。ダイオードD5のアノードは接地へ電気的に接続されており、カソードは、インダクタL3の端部及びスイッチング端子SWへ電気的に接続されている。
コントローラ12の電圧フィードバック端子VFBは、抵抗R5を介して分圧回路22へ接続されている。電圧フィードバック端子VFBは、出力ノードNOUTでの出力電圧の電圧値を検出及びモニタリングする。分圧回路22は、互いに直列に接続された抵抗R6及びR7を含み、出力ノードNOUTと接地との間に挿入されており、それらに電気的に接続されている。キャパシタC9は、出力電圧からノイズを除去する平滑化キャパシタであって、出力ノードNOUTと調整コントローラ12の電圧フィードバック端子VFBとの間で並列に抵抗R6へ電気的に接続されている。電圧フィードバック端子VFBは、キャパシタC9の負側と、抵抗R6及びR7の間の接続点とへ、抵抗R5を介して電気的に接続されている。電圧フィードバック端子VFBは、抵抗R7の分圧電圧を測定し、抵抗R7の分圧電圧に基づき出力ノードNOUTでの出力電圧を検出する。調整コントローラ12は、電圧フィードバック端子VFBを通じて検出される出力電圧が所定の出力電圧になるようにスイッチングパルスのデューティサイクルを調整してよい。第2実施形態では、例えば、調整コントローラ12は、一例として上述されたように、出力電圧が7.7Vになるように、スイッチングパルスのデューティサイクルを制御する。
キャパシタC10は、図3のキャパシタC4に対応する出力キャパシタである。電圧変換部21の出力電圧は、出力ノードから出力され、出力ラインOLを通じてDC/DCコンバータ200の出力部へ直接に送られる。
入力電圧が十分に高い(例えば、12V以上)場合に、調整コントローラ12は所定の出力電圧(例えば、7.7V)を出力する。
エネルギ解放コントローラ41は、ダイイング・ガスプ動作を制御する。上述されたように、エネルギ解放コントローラ41は、抵抗R1及びR2の分圧入力電圧を受け、電圧検出部32によってDC/DCコンバータ200の入力電圧を検出する。入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に、エネルギ解放コントローラ41は、ダイイング・ガスプ動作が実施されるべきことを示す制御信号を出力する。従って、閾電圧は、意図された使用に応じて設定されてよい。一般に、閾電圧は、安定した動作のために入力電圧の正常範囲の下限の分圧電圧よりも高い如何なる値にも設定される。なお、ダイイング・ガスプ動作を後の段階で開始すれば十分である場合に、閾電圧は、入力電圧の正常範囲の下限の分圧電圧よりも低い値に設定されてよい。このように、ダイイング・ガスプ動作を実施するための閾電圧は、意図された使用に応じて如何なる値にも設定される。
第2実施形態において、エネルギ解放コントローラ41が、入力電圧が所定の閾電圧よりも低いことを検出する場合に、エネルギ解放コントローラ41は、低位電圧を有する制御信号を出力する。すなわち、エネルギ解放コントローラ41は、高位電圧を出力するのを止める。入力電圧が正常である場合に、エネルギ解放コントローラ41は、抵抗R8を通じてトランジスタQ1へ高位電圧を出力し続け、高位電圧は、トランジスタQ1がNPNトランジスタであるから、バイポーラ・トランジスタQ1をオンする。トランジスタQ1がオンされる場合に、スイッチング部S2のゲートは低位電圧を受け、キャパシタGC3乃至GC5は、PチャネルMOSトランジスタM2がオンし且つNチャネルMOSトランジスタM1がオフするので、接地へ接続される。
他方で、入力電圧が閾電圧よりも低い場合に、エネルギ解放コントローラ41は低位電圧の制御信号を出力するか、あるいは、高位電圧(制御信号とも呼ばれる。)を出力するのを単に中止する。高位電圧がないことにより、バイポーラ・トランジスタQ1はオフする。トランジスタQ1がオフする場合に、スイッチング部S2のゲートはNOUTから高位電圧を受け、NチャネルMOSトランジスタM1はオンし、PチャネルMOSトランジスタM2はオフする。スイッチング動作によって、キャパシタGC3乃至GC5の負側は、出力ノードNOUTの出力電圧へ電気的に接続される。次いで、キャパシタGC3乃至GC5は、電流を入力ノードNINへダイオードD4を通じて供給することによって、それらに蓄えられている電気エネルギを電圧変換部21の入力ノードNINへ供給する。キャパシタGC3乃至GC5の電圧は出力電圧に加えられるので、キャパシタGC3乃至GC5に蓄えられている電気エネルギは十分に使用され得る。このようにして、ダイイング・ガスプ動作において、キャパシタGC3乃至GC5に蓄えられている電気エネルギは、ダイイング・ガスプ期間の間に有効に使用され得る。
第2実施形態のDC/DCコンバータ200の動作は第1の実施形態のそれに類似しており、コンポーネントの具体的な動作は上述されたとおりである。従って、第2実施形態におけるDC/DCコンバータ200の動作の個々の記載は、ここでは省略される。
更に、入力電圧及び出力電圧の値は、前述の記載において使用された具体的な値にかかわらず、意図された使用に従って如何なる値にも設定され得る。
第2実施形態に従って、電気エネルギ及び電荷は、実際的なDC/DCコンバータ200においてダイイング・ガスプ動作のために有効に使用され得る。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態に従うDC/DCコンバータを表す。
図5を参照すると、第3実施形態に従うDC/DCコンバータ300は、キャパシタGC2がバッテリB1により置換されている点で、第1実施形態と相違する。バッテリB1の正電極は、電圧変換部20の入力ノードNINへ電気的に接続されており、バッテリB1の負電極は、スイッチング部S1へ電気的に接続されている。他のコンポーネント及びその構成は第1実施形態と同じであるから、同じ番号が同じコンポーネントに付けられている。
第1及び第2実施形態において、キャパシタGC2乃至GC5は、それらに電気エネルギを保持する電気エネルギ保持部として働く。しかし、図5に表されているように、ダイイング・ガスプ・キャパシタGC2はバッテリB1により置換され得る。バッテリB1は最初から電気エネルギを保持しているので、バッテリB1は、第1及び第2実施形態で記載されたような如何なる電気エネルギ保持プロセスも実施することなしに、それ自体が電気エネルギ保持部として働く。ダイイング・ガスプ動作は、第1実施形態で記載されたのと同じように実施され得る。図5のDC/DCコンバータ300において、バッテリB1は電流を電圧変換部20の入力ノードNINへ続けざまに供給することができるので、ダイイング・ガスプ動作は、出力部VOUTに接続されている電気負荷がシャットダウンプロシージャを完了するまで確実に続けられ得る。
上述されたように、他のコンポーネントは第1実施形態と同じであるから、それらの記載は省略される。
第3実施形態のDC/DCコンバータ300に従って、ダイイング・ガスプ動作は、電気負荷がシャットダウンプロシージャを終了するまで確実に続けられ得る。
第1乃至第3実施形態において、記載は、ステップダウンDC/DCコンバータについて与えられている。しかし、電圧変換部の回路構成を変更することによって、本発明の実施形態は、ステップアップDC/DCコンバータに適用され得る。
本発明の実施形態に従うDC/DCコンバータは、ダイイング・ガスプ・キャパシタで保持されている電気エネルギをダイイング・ガスプ期間に有効に使用することができる。
本願で挙げられている全ての例及び条件付き言語は、当該技術の促進に本発明によって寄与される概念及び発明を読者が理解するのを助ける教育上の目的を意図され、そのような具体的に挙げられている例及び条件に制限されないと解釈されるべきであり、明細書におけるそのような例の編成は、本発明の優劣の説明と無関係である。本発明の実施形態は詳細に記載されてきたが、様々な変更、置換、及び代替が、本発明の主旨及び適用範囲から外れることなしにそれらに対して行われ得ることが理解されるべきである。
本願で挙げられている全ての例及び条件付き言語は、当該技術の促進に本発明によって寄与される概念及び発明を読者が理解するのを助ける教育上の目的を意図され、そのような具体的に挙げられている例及び条件に制限されないと解釈されるべきであり、明細書におけるそのような例の編成は、本発明の優劣の説明と無関係である。本発明の実施形態は詳細に記載されてきたが、様々な変更、置換、及び代替が、本発明の主旨及び適用範囲から外れることなしにそれらに対して行われ得ることが理解されるべきである。
上記の実施形態に加えて、以下の付記を開示する。
(付記1)
入力電圧を受ける入力ノード及び出力電圧を出力する出力ノードを備え、前記入力電圧を前記出力電圧に変換して該出力電圧を前記出力ノードから出力するよう構成される電圧変換部と、
前記電圧変換部の前記入力ノードへ電気的に接続される、正電極である第1電極、及び負電極である第2電極を含む電気エネルギ保持部と、
前記電気エネルギ保持部の前記第2電極へ電気的に接続され、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を選択的に接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成され、前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を前記出力ノードへ接続するよう構成されるスイッチング部と
を有するDC/DCコンバータ。
(付記2)
前記入力ノードが前記入力電圧を受けるより前に該入力電圧を受けるよう前記入力ノードへ電気的に接続される当該DC/DCコンバータの入力部と、
当該DC/DCコンバータの前記入力部へ電気的に接続され、前記入力電圧を検出するよう構成される電圧検出部と、
前記電圧検出部へ電気的に接続され、該電圧検出部によって検出された前記入力電圧に基づき前記スイッチング部のスイッチング動作を制御するよう構成される制御部と
を更に有する付記1に記載のDC/DCコンバータ。
(付記3)
前記制御部は、前記入力電圧が前記所定の閾電圧よりも低いことを示す前記電圧検出部からの検出信号に応答して、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を前記電圧変換部の前記出力ノードへ接続するように、前記スイッチング部を制御するよう構成される、
付記2に記載のDC/DCコンバータ。
(付記4)
アノード及びカソードを備え、当該DC/DCコンバータの前記入力部と前記電圧変換部の前記入力ノードとの間に挿入され、前記アノードが前記電圧検出部及び前記入力部へ電気的に接続され、前記カソードが前記電圧変換部の前記入力ノードへ電気的に接続されるダイオード
を更に有する付記2に記載のDC/DCコンバータ。
(付記5)
前記スイッチング部は半導体スイッチングデバイスである、
付記2に記載のDC/DCコンバータ。
(付記6)
前記電圧検出部の一部及び前記制御部は、単一のCPUに組み入れられる、
付記2に記載のDC/DCコンバータ。
(付記7)
前記電気エネルギ保持部はキャパシタである、
付記1に記載のDC/DCコンバータ。
(付記8)
前記電気エネルギ保持部はバッテリである、
付記1に記載のDC/DCコンバータ。
(付記9)
前記電圧変換部は、前記入力電圧よりも低い所定の出力電圧を出力するよう構成される、
付記1に記載のDC/DCコンバータ。
(付記10)
前記電圧変換部は、該電圧変換部の前記出力ノードへ電気的に接続される第1の端部を備えたインダクタと、前記接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードへ電気的に接続されるキャパシタと、前記電圧変換部の前記入力ノード、前記インダクタの第2の端部、直接に前記電圧変換部の前記出力ノード、及び前記接地へ電気的に接続される調整用制御部とを含み、
前記調整用制御部は、スイッチングパルスのデューティサイクルを調整することによって前記所定の出力電圧を出力するよう前記スイッチングパルスを前記インダクタへ供給する、
付記9に記載のDC/DCコンバータ。
(付記11)
DC/DCコンバータを駆動する方法であって、
電圧変換部の入力ノードに入力された入力電圧を変換することによって、所定の出力電圧を前記電圧変換部の出力ノードに出力するステップと、
前記電圧変換部の前記入力ノードへ及びスイッチング部を通じて接地へ接続される電気エネルギ保持部に電気エネルギを蓄積するステップであり、前記スイッチング部は、前記電気エネルギ保持部を選択的に前記接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成される、ステップと、
前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に前記スイッチング部のスイッチング動作によって前記電気エネルギ保持部を前記電圧変換部の前記出力ノードに接続するステップと
を有する方法。
(付記12)
前記入力電圧が電圧検出部によって検出され、
前記スイッチング部の前記スイッチング動作が、前記電圧検出部によって検出された前記入力電圧に基づき制御信号を前記スイッチング部に出力するよう構成されたコントローラによって制御される、
付記11に記載の方法。
(付記13)
前記スイッチング部がMOSトランジスタを含み、
前記接続するステップが、前記MOSトランジスタをオンするよう高位電圧又は低位電圧を有する前記制御信号を供給することによって実施される、
付記12に記載の方法。
(付記14)
前記電圧変換部が、前記入力電圧を下げることによって前記所定の出力電圧を出力する、
付記11に記載の方法。
(付記15)
前記電気エネルギ保持部がキャパシタであり、
前記蓄積するステップが、前記電気エネルギを前記キャパシタに蓄えることによって実施される、
付記11に記載の方法。

Claims (15)

  1. 入力電圧を受ける入力ノード及び出力電圧を出力する出力ノードを備え、前記入力電圧を前記出力電圧に変換して該出力電圧を前記出力ノードから出力するよう構成される電圧変換部と、
    前記電圧変換部の前記入力ノードへ電気的に接続される、正電極である第1電極、及び負電極である第2電極を含む電気エネルギ保持部と、
    前記電気エネルギ保持部の前記第2電極へ電気的に接続され、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を選択的に接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成され、前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を前記出力ノードへ接続するよう構成されるスイッチング部と
    を有するDC/DCコンバータ。
  2. 前記入力ノードが前記入力電圧を受けるより前に該入力電圧を受けるよう前記入力ノードへ電気的に接続される当該DC/DCコンバータの入力部と、
    当該DC/DCコンバータの前記入力部へ電気的に接続され、前記入力電圧を検出するよう構成される電圧検出部と、
    前記電圧検出部へ電気的に接続され、該電圧検出部によって検出された前記入力電圧に基づき前記スイッチング部のスイッチング動作を制御するよう構成される制御部と
    を更に有する請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記制御部は、前記入力電圧が前記所定の閾電圧よりも低いことを示す前記電圧検出部からの検出信号に応答して、前記電気エネルギ保持部の前記第2電極を前記電圧変換部の前記出力ノードへ接続するように、前記スイッチング部を制御するよう構成される、
    請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  4. アノード及びカソードを備え、当該DC/DCコンバータの前記入力部と前記電圧変換部の前記入力ノードとの間に挿入され、前記アノードが前記電圧検出部及び前記入力部へ電気的に接続され、前記カソードが前記電圧変換部の前記入力ノードへ電気的に接続されるダイオード
    を更に有する請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記スイッチング部は半導体スイッチングデバイスである、
    請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記電圧検出部の一部及び前記制御部は、単一のCPUに組み入れられる、
    請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記電気エネルギ保持部はキャパシタである、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記電気エネルギ保持部はバッテリである、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記電圧変換部は、前記入力電圧よりも低い所定の出力電圧を出力するよう構成される、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 前記電圧変換部は、該電圧変換部の前記出力ノードへ電気的に接続される第1の端部を備えたインダクタと、前記接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードへ電気的に接続されるキャパシタと、前記電圧変換部の前記入力ノード、前記インダクタの第2の端部、直接に前記電圧変換部の前記出力ノード、及び前記接地へ電気的に接続される調整用制御部とを含み、
    前記調整用制御部は、スイッチングパルスのデューティサイクルを調整することによって前記所定の出力電圧を出力するよう前記スイッチングパルスを前記インダクタへ供給する、
    請求項9に記載のDC/DCコンバータ。
  11. DC/DCコンバータを駆動する方法であって、
    電圧変換部の入力ノードに入力された入力電圧を変換することによって、所定の出力電圧を前記電圧変換部の出力ノードに出力するステップと、
    前記電圧変換部の前記入力ノードへ及びスイッチング部を通じて接地へ接続される電気エネルギ保持部に電気エネルギを蓄積するステップであり、前記スイッチング部は、前記電気エネルギ保持部を選択的に前記接地及び前記電圧変換部の前記出力ノードのうちの一方へ電気的に接続するよう構成される、ステップと、
    前記入力電圧が所定の閾電圧よりも低い場合に前記スイッチング部のスイッチング動作によって前記電気エネルギ保持部を前記電圧変換部の前記出力ノードに接続するステップと
    を有する方法。
  12. 前記入力電圧が電圧検出部によって検出され、
    前記スイッチング部の前記スイッチング動作が、前記電圧検出部によって検出された前記入力電圧に基づき制御信号を前記スイッチング部に出力するよう構成されたコントローラによって制御される、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記スイッチング部がMOSトランジスタを含み、
    前記接続するステップが、前記MOSトランジスタをオンするよう高位電圧又は低位電圧を有する前記制御信号を供給することによって実施される、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記電圧変換部が、前記入力電圧を下げることによって前記所定の出力電圧を出力する、
    請求項11に記載の方法。
  15. 前記電気エネルギ保持部がキャパシタであり、
    前記蓄積するステップが、前記電気エネルギを前記キャパシタに蓄えることによって実施される、
    請求項11に記載の方法。
JP2016557117A 2014-03-28 2014-03-28 Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの駆動方法 Withdrawn JP2017509304A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/074311 WO2015143721A1 (en) 2014-03-28 2014-03-28 Dc/dc converter and method of driving dc/dc converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017509304A true JP2017509304A (ja) 2017-03-30

Family

ID=54193952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557117A Withdrawn JP2017509304A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9812957B2 (ja)
EP (1) EP3127228B1 (ja)
JP (1) JP2017509304A (ja)
KR (1) KR20160138068A (ja)
CN (1) CN106464132A (ja)
BR (1) BR112016022552B1 (ja)
WO (1) WO2015143721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108111955B (zh) * 2017-12-26 2021-06-29 上海展扬通信技术有限公司 一种可扬声终端设备和扬声供电电路
KR20200116341A (ko) * 2019-04-01 2020-10-12 엘에스일렉트릭(주) Plc 모듈의 순시정전 발생시 출력 전압 안정화 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831418A (en) 1996-12-03 1998-11-03 Fujitsu Ltd. Step-up/down DC-to-DC converter
JP4576022B2 (ja) 2000-05-16 2010-11-04 オリンパス株式会社 電源回路
US6411531B1 (en) * 2000-11-21 2002-06-25 Linear Technology Corporation Charge pump DC/DC converters with reduced input noise
US7098557B2 (en) * 2003-05-15 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Constant voltage discharge device
SE0400679D0 (sv) 2004-03-16 2004-03-16 Abb Ab Industrial robot
US7746041B2 (en) 2006-06-27 2010-06-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Non-isolated bus converters with voltage divider topology
JP5063299B2 (ja) * 2007-11-05 2012-10-31 株式会社リコー チャージポンプ回路の動作制御方法
GB2455524B (en) * 2007-12-11 2010-04-07 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof and portable audio apparatus including charge pump circuits
US7928705B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Switched mode voltage converter with low-current mode and methods of performing voltage conversion with low-current mode
US8212541B2 (en) * 2008-05-08 2012-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Power converter with capacitive energy transfer and fast dynamic response
CN101340148B (zh) 2008-08-12 2012-07-18 北京中星微电子有限公司 低压差电压调节器及电源转换器
US8441244B2 (en) 2008-09-15 2013-05-14 Stmicroelectronics S.R.L. Control system for switching DC-DC converters
US8587274B2 (en) 2009-09-17 2013-11-19 Linear Technology Corporation Feedback control of a DC/DC power converter
FR2951837A1 (fr) 2009-10-28 2011-04-29 Sagem Comm Dispositif permettant l'emission sur un reseau d'un signal de baisse d'alimentation energetique, et procede associe
US7940118B1 (en) 2009-11-11 2011-05-10 Texas Instruments Incorporated Dying gasp charge controller
CN101854115B (zh) * 2010-02-01 2013-03-06 艾默生网络能源有限公司 防止电流反抽的保持时间电路和功率变换器
US9136795B2 (en) * 2011-05-19 2015-09-15 Skyworks Solutions, Inc. Variable switched DC-to-DC voltage converter
TWI438600B (zh) 2011-06-23 2014-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 斷電延遲電路及電源供應系統
CN103178711A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 联芯科技有限公司 升降压直流变换电路
CN102968170A (zh) 2012-11-28 2013-03-13 华南理工大学 一种计算机智能自保护供电电源
US9203299B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Artic Sand Technologies, Inc. Controller-driven reconfiguration of switched-capacitor power converter
TWI508420B (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 Silicon Motion Inc 應用於高負載電流之電荷注入式開關電容穩壓器
CN103441669B (zh) * 2013-07-21 2016-02-17 马东林 累加电荷泵

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015143721A1 (en) 2015-10-01
EP3127228A1 (en) 2017-02-08
EP3127228B1 (en) 2023-09-06
US9812957B2 (en) 2017-11-07
US20170155318A1 (en) 2017-06-01
KR20160138068A (ko) 2016-12-02
BR112016022552A2 (ja) 2017-08-15
BR112016022552B1 (pt) 2022-02-08
EP3127228A4 (en) 2018-01-03
CN106464132A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647557B2 (en) Three phases controller for buck-boost regulators
JP5422917B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路および充電装置
US9917503B2 (en) Overcurrent protection circuit and power factor correction circuit comprising the same
TW201448428A (zh) 開關式電容器電力轉換器保護技術
US20090243577A1 (en) Reverse current reduction technique for dcdc systems
US9729043B2 (en) Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal
US10447154B2 (en) PWM control scheme for providing minimum on time
JP2013070470A (ja) Dc/dcコンバータ
KR102068843B1 (ko) Dc-dc 컨버터
TWI438600B (zh) 斷電延遲電路及電源供應系統
JP5106484B2 (ja) 可変電源装置とモータ駆動制御装置とそれらの保護回路動作方法
JP2017070028A (ja) 半導体装置
US9977445B2 (en) Low power standby mode for buck regulator
US10153695B2 (en) Feedback scheme for non-isolated power supply
JP2017509304A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP5105098B2 (ja) 電源瞬断対策回路、スイッチング電源装置、及び、制御方法
KR101196199B1 (ko) 직류/직류 변환기의 과전류 차단 회로
US9960636B2 (en) Power supply system and direct-current converter thereof
KR101288861B1 (ko) 전압 변환 회로
KR100819851B1 (ko) 직류/직류 스탭-업 컨버터 및 그 제어 방법.
JP5879031B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路
US8619440B2 (en) Over current protection method used in a switched-mode power supply and related controller
CN111800008A (zh) 输出电压稳定装置
JP2020108208A (ja) スイッチング電源装置
JP2018046715A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170323