JP2017509107A - 膜内の不純物を低減するための装置および方法 - Google Patents

膜内の不純物を低減するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509107A
JP2017509107A JP2016546756A JP2016546756A JP2017509107A JP 2017509107 A JP2017509107 A JP 2017509107A JP 2016546756 A JP2016546756 A JP 2016546756A JP 2016546756 A JP2016546756 A JP 2016546756A JP 2017509107 A JP2017509107 A JP 2017509107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
region
tube
boron nitride
pyrolytic boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509107A5 (ja
JP6546927B2 (ja
Inventor
マン、イアン
バリク、サティヤナーラーヤン
ウィントルベール−フーケ、マリー
ブラウン、ジョシュ
ダニガン、ポール
Original Assignee
ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド
ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014900121A external-priority patent/AU2014900121A0/en
Application filed by ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド, ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド filed Critical ガリウム エンタープライジズ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2017509107A publication Critical patent/JP2017509107A/ja
Publication of JP2017509107A5 publication Critical patent/JP2017509107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546927B2 publication Critical patent/JP6546927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32486Means for reducing recombination coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

部分的なPBNライナーを使用することで、膜形成中の高エネルギーガス種の損失を最小限にするだけでなく、成長しつつある膜へと持ち込まれるホウ素不純物の濃度を完全なPBNライナーを使用した場合と比べて低減するプラズマ発生器が記載されている。そのようなプラズマ発生器の膜形成装置および膜形成方法における使用もまた記載されている。

Description

発明の分野
本発明は、プラズマを使用したCVDプロセスによって成長する膜内の不純物、特にホウ素を低減するための装置および方法に関する。
発明の背景
ここでの背景技術への言及は、そのような技術がオーストラリアやその他の地域における一般常識を構成することを認めるものとして解釈されるべきではない。
窒化ガリウム(GaN)膜などの金属含有膜は、発光ダイオード(LED)から紫外線検出器やトランジスタ機器に至るまで幅広い装置に適用されている。
これらの膜は通常、分子線エピタキシー(MBE)、有機金属化学蒸着(MOCVD)、遠隔プラズマ励起化学蒸着(RPECVDまたはRPCVD)などの手法で作製される。RPCVDは、約1000℃〜1200℃の成長温度を伴うことの多いMOCVDよりも低温で高品質の膜を生産するのに使用されており、機器コストを低減し、温度に敏感な好適な基板を膜蒸着用に使用することができる。
RPCVDは、窒素などの供給ガスをプラズマ化して有機金属試薬と反応させ、所望の材料を基板上に蒸着する。この手法では、プラズマ管であるプラズマ発生領域から反応室または成長室に供給される高エネルギー活性ガス種を一定の量に好適に維持することが重要である。
高エネルギー活性ガス種を減少させる1つの道筋は、プラズマが生成されるプラズマ管の壁、およびおそらくは活性ガス種を成長室へ移送する導管の壁における表面再結合を通じてである。この表面再結合とは、原子または分子、たとえば窒素の再結合であり、有機金属試薬との反応に利用可能な活性原子窒素種または活性分子窒素種の数を減少させる。
このため、特定の活性ガス種を生成するためには、固有の表面再結合特性が低い材料でプラズマ管を構成することが有効である。熱分解窒化ホウ素(PBN)は、窒素プラズマを生成する際、この目的に有効な材料である。しかし、PBNは比較的高価な材料であり、所望の仕様に機械加工することが困難であるため、プラズマ発生器の製造コストはPBNプラズマ管を含むことによって大幅に上昇する。さらに、本発明者らは、PBN管壁のスパッタリングによって、相当量のホウ素が不純物として成長膜へと持ち込まれることに気づいた。これは、膜の品質と特定の装置用途への適合性を低下させ、このアプローチにおける大きな欠点である。
表面再結合による活性種の損失を低減でき、商業上許容可能な量を超えて成長膜に不純物を混入させることがないプラズマ発生器を提供することが有益であろう。
発明の概要
本発明の第1の態様によれば、
(a)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
(b)プラズマ管に隣り合ってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
(c)プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁を覆う熱分解窒化ホウ素ライナーと
を備えるプラズマ発生器が提供され、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの10%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
別の実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの5%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、イオン化源に隣り合うプラズマ管の内面の部分を覆わないように第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、プラズマ管のガス入口、または第1の端部の近傍のプラズマ管の部分は、プラズマ管の残りの部分に対してくびれている。
好適には、くびれは、プラズマ管の第2の領域の直径に対し、ガス入口に属するか、またはプラズマ管の第1の領域の少なくとも一部に属するか、またはその両方に属する小径の領域の形を取る。
一実施形態において、プラズマ発生器は、膜を形成するための装置の一構成要素である。該装置は、第III族金属窒化物膜を基板上に蒸着するためのものであってもよい。該装置は、反応物質としてプラズマを利用した膜形成装置であってもよい。一実施形態において、該装置はRPCVD装置であり、そのため、プラズマ発生器はRPCVDプラズマ発生器であってもよい。
好適には、該装置は、第VA族プラズマの入口と、第IIIA族試薬の入口と、1つ以上の基板を支持するように構成されている基板ホルダーとを備える成長室をさらに備えていてもよい。
一実施形態において、本発明は、第III族金属窒化物膜を基板上に蒸着するための装置に関し、該装置は、
(a)窒素源から窒素プラズマを生成するプラズマ発生器と、
(b)第III族金属を含んだ試薬を窒素プラズマから得られる活性窒素種と反応させて、基板上に第III族金属窒化物を蒸着する成長室と、
(c)プラズマ発生器から成長室内への窒素プラズマの通過を促すために成長室に設けられたプラズマ入口と
を備え、前記プラズマ発生器は、
(i)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
(ii)プラズマ管に隣り合ってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
(iii)プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーと
を備え、前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、装置はRPCVD装置である。
一実施形態において、プラズマ発生器とRPCVD装置の成長室との間にはシャワーヘッドが設けられている。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの10%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
別の実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの5%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、イオン化源に隣り合うプラズマ管の内面の部分を覆わないように第1の領域にまで延びていない。熱分解窒化ホウ素ライナーが第1の領域にまで延びない場合、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間の間隔は、プラズマ発生器について先に述べたどの大きさであってもよい。
好適には、有機金属試薬はシャワーヘッドから成長室内へ放出される。
シャワーヘッドには少なくとも1つの貫通した開口を設けてもよく、プラズマ管のプラズマ出口から出るプラズマはその開口を通って成長室に入ることが可能である。
一実施形態において、少なくとも1つの開口には熱分解窒化ホウ素のシースまたはコーティングが設けられている。
好ましくは、少なくとも1つの開口は、熱分解窒化ホウ素シースが大半に設けられた複数の開口である。一実施形態において、開口のほぼ全部には熱分解窒化ホウ素シースが設けられている。
一実施形態において、プラズマ発生器のプラズマ出口に対向するシャワーヘッドの上面と、少なくとも1つの側壁と、プラズマ発生器のプラズマ出口がそれを通って開口するシーリングとによってプラズマキャビティが画定されている。
好適には、シャワーヘッドの上面および少なくとも1つの側壁が熱分解窒化ホウ素で被覆されている。
一実施形態において、プラズマキャビティの全面は、一以上の熱分解窒化ホウ素ライナーで覆われており、この熱分解窒化ホウ素ライナーは、プラズマ発生器の熱分解窒化ホウ素ライナーとは別体であってもよいし、あるいは連続していてもよい。
本発明の第2の態様によれば、プラズマを発生する方法が提供され、該方法は、
(a)プラズマ発生器を提供するステップであって、そのプラズマ発生器は、第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、プラズマ管に隣り合ってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーとを備え、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていないことと、
(b)ガス入口を通じてフィードガスを供給するステップと、
(c)第1の領域において前記ガスを電磁場に曝すステップと
を備えることでプラズマを発生する。
プラズマ発生器の種々の構成要素は、第III族金属窒化物膜を基板上に蒸着するための装置の実施形態を含めて、第1の態様のいずれの実施形態に記載したようなものであってもよい。
第3の態様において、本発明は、第2の態様のプロセスによって作製される第III族金属膜に関する。この膜は、第III族金属窒化物膜であってもよい。一実施形態において、この膜はGaN膜である。
第4の態様において、本発明は、半導体装置における第3の態様の第III族金属膜の使用に関する。この膜は、第3の態様について記載したような膜であってもよい。
上記の各段落で言及している本発明の種々の特徴および実施形態は、他の段落にも適宜準用することができる。したがって、1つの段落に明記する特徴は、別の段落に明記する特徴と適宜組み合わせることができる。圧力、ガス流の条件と、第1の態様について説明した種々の装置構成要素の性質は、第2の態様にも同じように適用されるものであり、第2の態様に関しても十分に記載されていると見なされる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から自明になるであろう。
本発明を容易に理解して実用化することができるように、添付図面を参照して好適な実施形態を例示のために以下に説明する。
部分的なPBNライナーを有するプラズマ管を採用して金属窒化物膜を基板上に蒸着する装置の一実施形態の斜視断面図。 くびれたガス入口を採用して金属窒化物膜を基板上に蒸着する図1の装置の斜視断面図。 完全なPBNライナーと、RFコイルから10mmの間隔をおいて設けられた部分的なPBNライナーと、RFコイルから20mmの間隔をおいて設けられた部分的なPBNライナーとを用いて生成したGaN膜で検出される不純物としてのホウ素の量のSIMSグラフ分析。
RFコイルに囲まれる、あるいはRFコイルに直に隣り合うプラズマ管の領域内にそれほど入り込まないようにPBNライナーを配置した場合、RPCVDによって生成される膜へ不純物としてのホウ素が望ましくなく混入することを、プラズマ発生器の反応管とも称されるプラズマ管におけるPBNライナーの低い表面再結合特性からの恩恵を受けつつ、大幅に低減することができるという知見に基づき、本発明は少なくとも部分的に予測されるものである。PBNライナーからRFコイルまでの距離が増大すると、ホウ素不純物の低減の点で、ある程度まではさらなる改善つながる。
本明細書では、第1と第2、左と右、前と後、上と下などの形容詞は、当該形容詞によって説明されている具体的な相対位置または順序を必ずしも必要とせずに、ある要素または方法ステップと、他の要素または方法ステップとを定義するためだけに使用される。「備える」、「備えている」、「含む」、「含んでいる」、または類似の文言は、非限定的な包含を意味することを意図しており、そのため、要素の列挙を含む方法、システム、または装置はそれらの要素のみを含むものではなく、列挙されない他の要素も含むことができる。
別段の定義がない限り、本文書で使用するすべての技術的および科学的文言は、本発明の属する技術の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
「プラズマ」という用語は本文書では、プラズマ発生領域内でのガスのイオン化によって形成される種と、プラズマ管、プラズマキャビティ、シャワーヘッドを通過してRPCVD装置の反応室または成長室に入る種の両方を説明するために使用されるが、充填されるガス種は、プラズマ発生領域から成長室への移動中に大半が消失し得ると理解され、したがって、これらの領域での「プラズマ」という言及は、活性ガス種を指すとも理解される。
本発明の第1の態様によれば、
(a)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
(b)プラズマ管に隣り合ってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
(c)プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁を覆う熱分解窒化ホウ素ライナーと
を備えるプラズマ発生器が提供され、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
「熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない」とは、PBNライナーが、第2の領域に主に位置するが、第2の領域を超えて、限定された延在領域のみにおいてイオン化源に隣り合うように第1の領域にまで延びていることを意図する。本実施形態における第1の領域への延在距離は、第1の領域(第1の領域は、直接隣り合うイオン化源を有するプラズマ管の部分である)の長さの20%であり、この長さは、動作中にプラズマ管を通るガス/プラズマ種の移動方向で測定されるものである。イオン化源全体がプラズマ管に隣り合う場合、第1の領域の長さはRFコイルなどのイオン化源の長さと同じになる。単なる例として、ガス/プラズマ種の移動方向の第1の領域の長さが5cmである場合、熱分解窒化ホウ素ライナーは、10mmを超えてイオン化源と重複するまで第1の領域内へは延びておらず、この長さは5cmの20%である。
最適な結果を得るには、PBNライナーとイオン化源とが重複しないことが好ましいが、発明者らは、先に定義したように20%以下など比較的小さな重複が存在するときでも、ホウ素不純物を管理可能な量に維持できる間は、高エネルギーガス種の再結合を大幅に低減できることを見出した。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの10%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
別の実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの5%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記イオン化源に隣り合うプラズマ管の内面の部分を覆わないように第1の領域にまで延びていない。これは、PBNライナーとイオン化源が重複しない、言い換えると、PBNライナーとイオン化源との間隔が維持される好適な実施形態である。
PBNライナーがイオン化源に「隣り合う」プラズマ管の内面を覆わないという言及は、プラズマ管を通るガス/プラズマの移動方向としても定義することができるプラズマ管の長軸に沿って、いずれの地点でもPBNライナーとRFコイルとが重複しないことを意味する。
一実施形態において熱分解窒化ホウ素ライナーは、イオン化源の下端から0mmよりも大きく約100mmまでの距離をおいて開始される。イオン化源の下端は、PBNライナーに最も近いイオン化源の点または面として定義することができる。たとえば、イオン化源がRFコイルである場合、PBNライナーの始まりとイオン化源との間の距離は、PBNライナーに最も近い最も下のコイルの下面から測定される。あるいは、同じ効果が達成されるが、イオン化源の下端は、移動するガスまたはプラズマが動作中にプラズマ管を出るまでの移動方向に通過する、イオン化源の最終地点の水準として定義することができる。以下の段落で述べる間隔は、この地点と、動作中にプラズマがその移動方向で相対するPBNライナーの最初の地点との距離を指す。
一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーは第1の領域にまで延びておらず、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間隔は0mmよりも大きく約100mmまでである。好ましくは、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間隔は約5〜約100mmである。一実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間隔は約10〜75mmである。別の実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間隔は約15〜50mmである。さらに別の実施形態において、熱分解窒化ホウ素ライナーとイオン化源との間隔は約20〜約30mmである。これらの範囲は、0mmよりも大きく100mmまで、0mmよりも大きく90mmまで、0mmよりも大きく80mmまで、0mmよりも大きく70mmまで、0mmよりも大きく60mmまで、0mmよりも大きく50mmまで、0mmよりも大きく40mmまで、0mmよりも大きく30mmまで、1〜100mm、1〜90mm、1〜80mm、1〜70mm、1〜60mm、1〜50mm、1〜40mm、1〜30mm、2〜100mm、2〜90mm、2〜80mm、2〜70mm、2〜60mm、2〜50mm、2〜40mm、2〜30mm、5〜100mm、5〜90mm、5〜80mm、5〜70mm、5〜60mm、5〜50mm、5〜40mm、5〜30mm、10〜100mm、10〜90mm、10〜80mm、10〜70mm、10〜60mm、10〜50mm、10〜40mm、10〜30mm、20〜100mm、20〜90mm、20〜80mm、20〜70mm、20〜60mm、20〜50mm、20〜40mm、20〜30mm、30〜100mm、30〜90mm、30〜80mm、30〜70mm、30〜60mm、40〜100mm、40〜90mm、40〜80mm、40〜70mm、40〜60mmの群、および約10mm、約20mm、約30mm、約40mm、約50mm、約60mm、約70mm、約80mm、約90mm、約100mmの個々の値を含み、この群や個々の値から選択してもよい。
PBNライナーは、上で定義した地点から、プラズマ出口にほぼ隣り合う地点または両者の間の任意の地点にまで延びていてもよい。
発明者らは、上述したように、イオン化源の下端とPBNライナーの開始点との分離を維持することによって、驚くべきことに高エネルギー種の再結合を有効に低減しつつ、成長膜に組み込まれるホウ素の量を大幅に低減できることを見出した。特定の理論により限定されるものではないが、PBNライナーからのホウ素原子の放出は、活性窒素プラズマ種などの活性プラズマ種との接触時、スパッタリングまたはエッチングによって発生すると考えられ、その一方で、このスパッタリングまたはエッチングの程度は、イオン化源によって囲まれるプラズマ形成領域において直接に大きく上昇すると想定される。よって、PBNライナーをこの領域から引き下ろすか、あるいはPBNライナーのさらに上方に位置するようにイオン化源を実際に上昇させるかすると、ライナーから放出されるホウ素が減少する。当業界の理解に基づく限り、イオン化源によって囲まれるプラズマ管領域と離してPBNライナーを配置することは、プラズマ管の非PBNライナー部で発生する活性窒素種の表面再結合回数の増加により、膜の品質を劣化させると予測されよう。しかしながら、驚くべきことに、プラズマ管全体を覆うか、あるいは少なくともイオン化源に隣り合って存在するPBNライナーを用いた場合と同じプロセス条件で、すなわち、活性プラズマ種における損失を補償するためにガス流量またはイオン化源出力を増加させる必要なく、高品質の膜を形成できることが分かった。本文書における「部分的なPBNライナー」という言及は、ライナーとイオン化源のこのような分離が利用される構成を指すと理解される。
好ましくは、熱分解窒化ホウ素ライナーは取り外しが可能なライナーである。ライナーを除去し、新たなPBNライナーと交換できる機能は、作業時における大きな利点である。第1に、比較のため、あるいはほぼホウ素が存在しない膜が所望されるときには、ライナーを使用せずにプロセスを実行するという柔軟性が提供される。第2に、既存のPBNライナーが摩耗または損傷したときに、最小のダウンタイムで簡単に交換することができるうえ、PBNが永久コーティングである場合に要求されるようなプラズマ管全体を交換する費用を回避できる。
好適には、熱分解窒化ホウ素ライナーは、0.6mm〜1.3mmの厚さを有する。好ましくは、熱分解窒化ホウ素ライナーは、0.7mm〜1.1mmの厚さを有する。より好ましくは、熱分解窒化ホウ素ライナーの厚さは、0.75mm〜0.9mm、たとえば約0.8mmである。
これらの範囲は、0.6mm〜1.2mm、0.6〜1.1mm、0.6〜1.0mm、0.6mm〜0.9mm、0.6〜0.8mm、0.7mm〜1.2mm、0.7〜1.1mm、0.7〜1.0mm、0.7mm〜0.9mm、0.7〜0.85mm、および約0.6mm、約0.7mm、約0.8mm、約0.9mm、約1.0mm、約1.1mm、約1.2mm、約1.3mmの個々の値を含む。
特定の実施形態において、プラズマ管は、窒化アルミニウム、石英、アルミナからなる群から選択される材料から形成される。この材料は、PBNライナーが置かれるプラズマ管の第1の領域の内面も形成する。つまり、イオン化源に隣り合うプラズマ管の領域は、第1の領域とも称されるが、PBNではないこれらの材料からなる内面を有しており、そのため、プラズマは、この内面と衝突する際にこれらの材料のうちの1つと衝突する。内壁/内面に隣り合ってPBNライナーが設けられるプラズマ管の領域であるプラズマ管の第2の領域では、プラズマ活性種は、プラズマ管の内面と衝突すると、PBNとの衝突によって、表面再結合の発生、ひいては活性プラズマ種の損失を低減する。
好適な実施形態において、イオン化源は、無線周波数(RF)源またはマイクロ波源である。
好ましくは、イオン化源はRFコイルの形状である。他のイオン化源も当業者にとって知られているが、本文書では、特に図面と実施例に関連して、イオン化源としてRFコイルが言及されている。熟練した読み手であれば、本文書の教示を考慮し、本発明に標準的な変更のみを加えて、他のイオン化源を組み込むことができるだろう。
一実施形態において、プラズマ発生器はRPCVDプラズマ発生器である。RPCVDは、別の成長プロセスで必要とされるとともにプラズマ発生プロセスに影響を及ぼす可能性のある成長条件とは大きく異なる成長条件を必要とする。たとえば、MBE成長条件は、特に成長圧力とガス流量の点でRPCVDの条件と非常に異なる。MBE成長は、ずっと低い成長圧力(1E〜4トル)で実行され、比較的低いプラズマガス流量(〜数sccm)を利用する一方、RPCVDはずっと高い圧力(〜数トル)で作用し、ずっと高いガス流量(数百〜数千sccm)を利用する。これらの違いのために、RPCVDの成長プロセス、室構成要素、プラズマの発生およびその送出は、MBEと直接比較することはできない。
一実施形態において、本発明は、第III族金属窒化物膜を基板上に蒸着するための装置に関し、該装置は、
(a)窒素源から窒素プラズマを生成するプラズマ発生器と、
(b)第III族金属を含んだ試薬を窒素プラズマから得られる活性窒素種と反応させて、基板上に第III族金属窒化物を蒸着する成長室と、
(c)前記プラズマ発生器から前記成長室への窒素プラズマの通過を促すために前記成長室に設けられたプラズマ入口と
を備え、前記プラズマ発生器は、
(i)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
(ii)プラズマ管に隣りあってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
(iii)プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーと
を備え、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていない。
一実施形態において、前記装置はRPCVD装置である。
好適には、成長室は、VA族プラズマの入口、第IIIA族試薬の入口、1つ以上の基板を支持するように構成されている基板ホルダーを備える。好ましくは、ガスは窒素であり、そのため、VA族プラズマは活性窒素種を含む窒素プラズマである。好適には、プラズマ管のガス入口は窒素ガスの入口であり、プラズマ出口は窒素プラズマの出口である。
好適には、第IIIA族試薬は第IIIA族有機金属試薬である。本装置および方法と共に使用可能な試薬、したがって、形成することのできる膜の性質は特に限定されない。本文書に記載の実施形態は通常、窒素プラズマと有機金属(通常はトリメチルガリウムまたはトリエチルガリウムなどの有機金属を含有するガリウム)を試薬として採用するが、本発明の用途はそのように限定されない。
本文書におけるガス流量とプラズマの言及は窒素を指し、有機金属試薬の言及はトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)を指し、その結果、GaN膜が生じることになる。
一実施形態において、成長室内の成長圧力は約1〜約10トル、好ましくは約1.5〜約6トル、より好ましくは約2〜約5トル、たとえば約2.5トル、約3.0トル、約3.5トル、または約4.0トルである。
提示する範囲は、1〜9トル、1〜8トル、1〜7トル、1〜6トル、1〜5トル、1〜4トル、2〜9トル、2〜8トル、2〜7トル、2〜6トル、2〜5トル、2〜4トルを含む。
ガス入口を通ってプラズマに変換されるガスの流量は、蒸着面積の増大または基板の数の増加と共に増大する。適切な例示の流量は、約50sccm〜約5000sccm、好ましくは約500sccm〜約4000sccm、より好ましくは約1000sccm〜約3000sccm、たとえば約2500sccmであってもよい。しかしながら、必要とされる正確な流量は、成長室、蒸着面積、膜成長が実行される基板ウェハの数などの多数の要因に依存することが当業者によって理解されよう。たとえば、同様の室構造(すなわち、室の高さや形状など)を前提とすると、ウェハ数または成長面積が2倍になれば、固定成長速度と類似の膜特性の場合、流量も約2倍になるはずである。上記の流量範囲は、たとえば、膜蒸着が発生する2インチウェハを7つ採用した装置に適するかもしれない。
図1は、部分的なPBNライナーを有するプラズマ管を採用して金属窒化物膜を基板上に蒸着する装置の一実施形態の斜視断面図である。
装置100はRPCVD装置であり、プラズマ発生器200、シャワーヘッド300、プラズマキャビティ400、成長室500を備える。プラズマ発生器200はプラズマ管205を備え、これは図示する実施形態では円筒形である。プラズマ管205は、好ましくは窒化アルミニウムから形成されるが、石英とアルミナも適する。プラズマ管205は、本文書で第2の領域と称される内面の一部に隣り合うPBNライナー210を有する。プラズマ管は、上端では、ガス入口215が開口する第1の端部を形成する。図示していないが、ガス入口215は、窒素供給源などのガス供給源に接続される。プラズマ管205の下端すなわち第2の端部には、図示する実施形態では、単にプラズマ管205の開放端であるプラズマ出口220が設けられているが、この出口は、出ていくプラズマ種を絞り、制御するためのくびれ領域または部分フィルタなどの様々な形状を取ることもできる。このようなプラズマ出口の設計は、当業界において既に知られている。本文書で第1の領域と称されるプラズマ管205の部分は、RFコイル225と直接に隣り合うか、あるいはRFコイル225に囲まれて、該領域を電磁場に曝し、プラズマ発生区域を形成する。PBNライナー210は第1の領域まで延在しないため、RFコイル225に縦方向に並ぶ、あるいは直接に隣り合うプラズマ管205の内面の部分を覆わないと理解される。すなわち、RFコイル225の下端230とPBNライナー210の始まりは、縦方向に空間的に分離される。混入するホウ素の低減による高品質膜の作製という本文書に記載する利点は、これら2つの構成要素の分離、および2つの相対位置または相対点によって提供されるものである。すべての場合において、分離は縦方向でなくてもよく、すなわち、プラズマ管はこの装置自体の内部に水平に配置されてもよく、それでも分離の原理は維持されると理解される。
シャワーヘッド300は、一連の開口を備えた上面305を有する。プラズマキャビティを通ってプラズマ出口220から成長室500内へと活性窒素プラズマを送り込むことのできる複数のプラズマ開口310が図示されている。
一実施形態において、プラズマ開口310には、熱分解窒化ホウ素のシースまたはコーティングが設けられている。好ましくは、プラズマ開口310の大半、より好ましくは略全部には、熱分解窒化ホウ素シースが設けられている。このPBNシースは、シャワーヘッド300の通過の際に発生する活性窒素原子の表面再結合の回数を低減するのに役立つ。
シャワーヘッド300は、内部に有機金属送出チャネル315が設けられている。これらのチャネル315は、トリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)を送出するために、シャワーヘッド300の下側に形成される複数の箇所で成長室500へと開口する。追加の開口320がシャワーヘッド300の上面に形成されて貫通している。これらの開口は、プラズマキャビティ上面410の覗き窓と組み合わせて、温度を監視する高温計や、シャワーヘッド300を通って成長室500に入る膜厚を監視するフィルメトリクスなどの原位置分析機器の動作を可能にする。
一実施形態において、プラズマキャビティ400は使用時に活性ガス種を含み、プラズマ発生器のプラズマ出口に対向するシャワーヘッド300の上面と、少なくとも1つの壁すなわち側壁405と、プラズマ発生器200のプラズマ出口220が開口するシーリング410とによって画定される。好適には、シャワーヘッド300の上面305と少なくとも1つの側壁405とが熱分解窒化ホウ素で覆われている。一実施形態において、プラズマキャビティ400の全面は、アルミニウムまたはPBNで被覆すなわちコートされており、それはプラズマ発生器200のPBNライナー210と別体であってもよいし、あるいは連続していてもよい。このような面を被覆すなわちコートするために、アルミニウムとPBNに加えて、活性プラズマ種の表面再結合を低減することができるその他の材料を選択してもよい。
成長室500は、当該技術において周知である標準的な設計を有する。成長室は、多数の基板510が配置される基板ホルダー505を備える。基板ホルダー505はターンテーブル設計であってもよく、蒸着プロセス全体を通じて高速で回転させることができる。廃棄物は出口(図示せず)を通じて排除される。
図2は、くびれたガス入口215または延長部を採用して金属窒化物膜を基板上に蒸着する図1の装置の斜視断面図である。図2の実施形態は、1つの構成要素を追加した他は図1の実施形態とほぼ同様であるため、関連部分のみを以下に説明する。しかし、図1に関するすべてのコメントは図2にも同じように適用されると理解される。
図示する実施形態では、プラズマ管のガス入口215すなわち第1の端部の近傍のプラズマ管205の部分は、プラズマ管205の残りの部分に対してくびれている。図2に示す実施形態では、インサート600はプラズマ管205の上部に配置されており、使用時にガス入口215と位置合わせされる貫通開口605が設けられている。これにより、制限されたガス流が、プラズマ発生のためにRFコイル225に隣り合うプラズマ管205の第1の領域に導入される。ガスの速度と流路の形状により、ガスは、プラズマ管205の壁と最小限に接触しながら、プラズマ管205の第1の領域を通過する。これは特に有益な実施形態であって、この機構の低減にPBNライナーが利用できない場合、第1の領域におけるプラズマ管205の壁との再結合による活性窒素原子の損失は流量制御によって大幅に最小化されて、面衝突を防止する。この面衝突の低減は、PBNライナーにおけるホウ素スパッタリング効果も低下させることによって、このくびれ形状を用いて、成長したGaN膜内のホウ素不純物の低減にもつながる。よって、第1の端部のくびれは、本文書に記載する部分的なPBNライナーと協働して、最適な結果を生む機構である。
上述したように、好適には、くびれは、プラズマ管205の第2の領域の直径に対し、ガス入口215に属するか、あるいはプラズマ管205に属する小径の領域の形を取る。ただし、第2の領域で許容される流量容積に対して、プラズマ発生領域を通過するガス流を制限するどの手段でも同じ効果を達成することができると理解される。
本発明の第2の態様によれば、プラズマを発生する方法が提供され、該方法は、
(a)プラズマ発生器を提供するステップであって、そのプラズマ発生器は、第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、プラズマ管に隣り合ってプラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、プラズマ管の第2の領域においてプラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーとを備え、熱分解窒化ホウ素ライナーは、第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて第1の領域にまで延びていないことと、
(b)ガス入口を通じてフィードガスを供給するステップと、
(c)第1の領域において前記ガスを電磁場に曝すステップと
を備えることでプラズマを発生する。
一実施形態において、前記ガスは、窒素、水素、アンモニア、ヘリウム、またはその他の不活性ガスからなる群から選択される。好ましくは、前記ガスは窒素である。
該方法は、第1の態様と図1および図2に関して説明されるプラズマ発生器を用いて実行される。よって、第1の態様に関して述べたプロセス条件、装置、プラズマ発生器の構成要素はすべて第2の態様にも同じように適用され、第2の態様に関しても完全に説明されたとみなすべきである。
実験
概要
以下の実験では、RPCVD条件下でGaN膜を成長させるために、3つの異なるPBNライナー構成を採用した。各ケースで全く同一のプロセス条件を使用したため、唯一の変数はPBNライナーの位置と相対的な長さである。
プロセス条件
3.5トルで有機金属の投入量1600sccm水素という条件で、RPCVD膜を成長させた。120sccmの流量でトリエチルガリウム(TEG)を有機金属試薬として使用した。プラズマ窒素流量は2500sccmであった。13.56MHzで動作する2.0kWのRF源を用いてプラズマを生成した。プラズマ源とウェハとの間にシャワーヘッドを配置せずに成長を実行した。結果として生じた成長速度は0.6μm/時であった。
複数の実験において、まず、AINプラズマ管の全長を覆う完全な標準PBNライナーを用いて実行した(図3では「959ホウ素」実行と表示)。次の実験は、RFコイルの下側すなわち下端と、PBNライナーの上側すなわち上部との間の距離が10mmに設定された部分的なPBNライナーを用いた(図3では「1050ホウ素」実行と表示)。最後の実験も、部分的なPBNライナーではあるが、RFコイルの下端と下端に最も近いPBNライナーの部分との間の距離が20mmに設定された部分的なPBNライナーを用いた。これは、1050実行の際にRFコイルをとらえて、それをPBNライナーに対してさらに10mm上昇させることによって達成した。この実験は、図3では「1052ホウ素」実行と表示した。
結果
図3は、上述したように、PBN長さとRFコイルの端部までの相対位置とに関して、3つの実験条件下で生成したGaN膜で検出される不純物としてのホウ素の量をSIMSグラフ分析した図である。本発明の装置と方法を用いて、すなわち、RFコイルの下端を部分的なPBNライナーから次第に離して成長させたGaN膜中のホウ素原子の濃度は、全く同一の条件にも関わらず、プラズマ管の内面全体を覆う完全なPBNライナーを用いて成長させたGaN膜中のホウ素原子濃度よりも大幅に低いことが明確に見て取れる。
具体的には、完全なPBNライナー(図3において、0.5μmの深さで最も上側の線)を用いた実験では、他の2つの実験よりも大幅に大量のホウ素不純物を含有するGaN膜となった。純度の差異は、所望とする成果であるホウ素の削減により、膜の品質に影響を及ぼす。PBNライナーとRFコイルの間に20mmの間隔を採用する実行1052では、10mmの間隔である実行1050よりも最終の膜内の不純物であるホウ素の量が低かった。したがって、ある点までは、ライナーとコイルの間の間隔を増大させることが望ましい。部分的なPBNライナーを採用している両方の膜(実行1050および1052)は、そうでなくても高品質であり、標準的なGaN膜用途での使用に適する。
このSIMS分析が示すとおり、上述し、図1および図2に示すように、PBNライナーとイオン化源を分離させることで、成長した膜に混入するホウ素の量が驚くほど低減される。ホウ素不純物は膜の品質、ひいては膜の性能に悪影響を及ぼし得るため、このような制御のレベルは超高品質の膜を作製するために極めて望ましい。
本発明の各種の実施形態についての上記の説明は、当業者に対する説明のために提示する。この説明は網羅的であり、すなわち本発明を単独の開示する実施形態に限定することを意図していない。前述したように、本発明の多数の代替および変形は、上で教示する分野の当業者にとって自明であろう。本特許明細書は、本発明の代替、変更、変形をすべて包含することを意図している。

Claims (26)

  1. (a)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
    (b)前記プラズマ管の第1の領域に隣り合い、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
    (c)前記プラズマ管の第2の領域において前記プラズマ管の内壁を覆う熱分解窒化ホウ素ライナーと
    を備えるプラズマ発生器であって、前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて前記第1の領域にまで延びていないプラズマ発生器。
  2. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記第1の領域の長さの10%よりも大きい長さを超えて前記第1の領域にまで延びていない、請求項1に記載のプラズマ発生器。
  3. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記第1の領域の長さの5%よりも大きい長さを超えて前記第1の領域にまで延びていない、請求項1または2に記載のプラズマ発生器。
  4. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記イオン化源に隣り合うプラズマ管の内面の部分を覆わないように前記第1の領域にまで延びていない、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  5. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記イオン化源から0mmよりも大きく約100mmまでの間隔をおいて設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  6. 前記間隔が約2mm〜約80mmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  7. 前記間隔が約5mm〜約60mmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  8. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーが取り外し可能なライナーである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  9. 前記イオン化源がRFコイルの形状である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  10. 前記プラズマ発生器がRPCVDプラズマ発生器である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  11. 前記ガス入口が窒素の入口である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  12. 前記プラズマ管の前記ガス入口、または前記第1の端部の近傍の前記プラズマ管の部分は、前記プラズマ管の残りの部分に対してくびれている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラズマ発生器。
  13. 前記くびれは、前記プラズマ管の前記第2の領域の直径に対し、前記ガス入口に属するか、または前記プラズマ管の前記第1の領域の少なくとも一部に属するか、またはその両方に属する小径の領域の形を取る、請求項12に記載のプラズマ発生器。
  14. 第III族金属窒化物膜を基板上に蒸着するための装置であって、その装置は、
    (a)窒素源から窒素プラズマを生成するプラズマ発生器と、
    (b)第III族金属を含んだ試薬を前記窒素プラズマから得られる活性窒素種と反応させて、基板上に第III族金属窒化物を蒸着する成長室と、
    (c)前記プラズマ発生器から前記成長室への窒素プラズマの通過を促すために前記成長室に設けられたプラズマ入口と
    を備え、前記プラズマ発生器は、
    (i)第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、
    (ii)前記プラズマ管に隣り合って前記プラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、
    (iii)前記プラズマ管の第2の領域において前記プラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーと
    を備え、前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて前記第1の領域にまで延びていない、装置。
  15. 前記装置がRPCVD装置である、請求項14に記載の装置。
  16. 前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記イオン化源に隣り合う前記プラズマ管の内面の部分を覆わないように前記第1の領域にまで延びていない、請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記プラズマ発生器が請求項1〜13のいずれか一項に記載のものである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記プラズマ発生器と前記成長室との間に設けられたシャワーヘッドをさらに備える、請求項14〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記シャワーヘッドは少なくとも1つの貫通した開口を有し、前記プラズマ管の前記プラズマ出口から出るプラズマはその開口を通って前記成長室に入ることが可能である、請求項18に記載の装置。
  20. 少なくとも1つの前記開口には熱分解窒化ホウ素のシースまたはコーティングが設けられている、請求項19に記載の装置。
  21. 少なくとも1つの前記開口は、熱分解窒化ホウ素シースが大半に設けられた複数の開口である、請求項20に記載の装置。
  22. 前記プラズマ発生器の前記プラズマ出口に対向する前記シャワーヘッドの上面と、少なくとも1つの側壁と、前記プラズマ発生器の前記プラズマ出口がそれを通って開口するシーリングとによって画定されるプラズマキャビティをさらに備える、請求項14〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 少なくとも前記シャワーヘッドの上面および前記少なくとも1つの側壁が熱分解窒化ホウ素で覆われている、請求項22に記載の装置。
  24. プラズマを発生する方法であって、その方法は、
    (a)プラズマ発生器を提供するステップであって、そのプラズマ発生器は、第1の端部に形成されたガス入口および第2の端部に形成されたプラズマ出口を有するプラズマ管と、前記プラズマ管に隣り合って前記プラズマ管の第1の領域を画定し、該領域を電磁場に曝して活性プラズマ種を生成するイオン化源と、前記プラズマ管の第2の領域において前記プラズマ管の内壁に隣り合って設けられた熱分解窒化ホウ素ライナーとを備え、前記熱分解窒化ホウ素ライナーは、前記第1の領域の長さの20%よりも大きい長さを超えて前記第1の領域にまで延びていないことと、
    (b)前記ガス入口を通じてフィードガスを供給するステップと、
    (c)前記第1の領域において前記ガスを電磁場に曝すステップと
    を備えることでプラズマを発生する、方法。
  25. 成長室内の成長圧力が約1〜約10トル(約133.322〜約1333.22Pa)である、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のプラズマ発生器、または請求項14〜23のいずれか一項に記載の装置を用いて行われる請求項24または25に記載の方法。
JP2016546756A 2014-01-15 2015-01-15 膜内の不純物を低減するための装置および方法 Active JP6546927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014900121 2014-01-15
AU2014900121A AU2014900121A0 (en) 2014-01-15 Apparatus and method for the reduction of impurities in rpcvd films
PCT/AU2015/050013 WO2015106318A1 (en) 2014-01-15 2015-01-15 Apparatus and method for the reduction of impurities in films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509107A true JP2017509107A (ja) 2017-03-30
JP2017509107A5 JP2017509107A5 (ja) 2018-02-22
JP6546927B2 JP6546927B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53542217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546756A Active JP6546927B2 (ja) 2014-01-15 2015-01-15 膜内の不純物を低減するための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11001926B2 (ja)
EP (1) EP3095305B1 (ja)
JP (1) JP6546927B2 (ja)
KR (1) KR102279673B1 (ja)
CN (1) CN105917748B (ja)
AU (1) AU2015207672B2 (ja)
SG (1) SG11201605463QA (ja)
TW (1) TWI651429B (ja)
WO (1) WO2015106318A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003282B2 (ja) 2017-11-07 2022-02-04 ガリウム エンタープライジズ プロプライエタリー リミテッド 埋込み活性化p-(AL,IN)GAN層
AU2020343724A1 (en) * 2019-09-04 2022-03-17 Gallium Enterprises Pty Ltd RPCVD apparatus and methods for forming a film
US11521834B2 (en) * 2020-08-26 2022-12-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing systems and methods for chemical processing a substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698168A (en) * 1995-11-01 1997-12-16 Chorus Corporation Unibody gas plasma source technology
JP2009521783A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 気体を下流にて解離する方法及び装置
JP2013098172A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Psk Inc プラズマ供給ユニット及びこれを包含する基板処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222243A (en) * 1967-07-05 1971-02-10 Kearns Tribune Corp Generating plasma
JPH0567570A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体結晶薄膜の成長装置
US5846883A (en) * 1996-07-10 1998-12-08 Cvc, Inc. Method for multi-zone high-density inductively-coupled plasma generation
DE19706556C1 (de) 1997-02-19 1998-08-13 Heraeus Quarzglas Vorrichtung zum Ätzen oder zum Abscheiden unter Verwendung eines Plasmas sowie in der Vorrichtung verwendetes rohrförmiges Abschirmelement
US6120660A (en) * 1998-02-11 2000-09-19 Silicon Genesis Corporation Removable liner design for plasma immersion ion implantation
TW465017B (en) * 1999-04-13 2001-11-21 Applied Materials Inc A corrosion-resistant protective coating for an apparatus and method for processing a substrate
JP3625415B2 (ja) * 2000-04-20 2005-03-02 株式会社日清製粉グループ本社 酸化物封入ガラス微粒子の製造方法並びにこの方法により製造された酸化物封入ガラス微粒子
WO2004108979A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
AU2005289367B2 (en) * 2004-09-27 2009-12-03 Gallium Enterprises Pty Ltd Method and apparatus for growing a group (III) metal nitride film and a group (III) metal nitride film
EP1809788A4 (en) * 2004-09-27 2008-05-21 Gallium Entpr Pty Ltd METHOD AND APPARATUS FOR GROWING GROUP (III) METAL NITRIDE FILM AND GROUP (III) METAL FILM
JP4572100B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-27 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマ処理装置
US20070272299A1 (en) * 2004-12-03 2007-11-29 Mks Instruments, Inc. Methods and apparatus for downstream dissociation of gases
KR20070081316A (ko) 2006-02-10 2007-08-16 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
US20080216958A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Novellus Systems, Inc. Plasma Reaction Apparatus Having Pre-Seasoned Showerheads and Methods for Manufacturing the Same
US7942969B2 (en) * 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
US8216640B2 (en) * 2009-09-25 2012-07-10 Hermes-Epitek Corporation Method of making showerhead for semiconductor processing apparatus
KR200483057Y1 (ko) * 2010-01-29 2017-03-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 물리 기상 증착 챔버를 위한 실드, 스퍼터링 타겟의 스퍼터링 표면을 에워싸기 위한 실드, 및 프로세스 키트
EP2610895B1 (en) * 2010-08-27 2015-11-18 National University Corporation Nagoya University Radical source and molecular beam epitaxy apparatus
JP5673924B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-18 国立大学法人名古屋大学 分子線エピタキシー装置
RU2604828C2 (ru) * 2011-02-03 2016-12-10 Текна Плазма Системз Инк. Высокопроизводительный индукционный плазматрон
WO2013028313A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Mattson Technology, Inc. High efficiency plasma source
US20130146225A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Mks Instruments, Inc. Gas injector apparatus for plasma applicator
KR20140089458A (ko) * 2013-01-04 2014-07-15 피에스케이 주식회사 플라즈마 챔버 및 기판 처리 장치
CN103410694B (zh) * 2013-08-27 2015-10-07 哈尔滨工业大学 一种磁场位形可调的多级会切磁场等离子体推力器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698168A (en) * 1995-11-01 1997-12-16 Chorus Corporation Unibody gas plasma source technology
JP2009521783A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 気体を下流にて解離する方法及び装置
JP2013098172A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Psk Inc プラズマ供給ユニット及びこれを包含する基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160326649A1 (en) 2016-11-10
EP3095305A1 (en) 2016-11-23
AU2015207672B2 (en) 2016-08-04
KR20160108487A (ko) 2016-09-19
AU2015207672A1 (en) 2016-07-21
TWI651429B (zh) 2019-02-21
CN105917748B (zh) 2019-07-26
JP6546927B2 (ja) 2019-07-17
EP3095305A4 (en) 2017-08-30
WO2015106318A1 (en) 2015-07-23
EP3095305B1 (en) 2018-08-29
SG11201605463QA (en) 2016-08-30
KR102279673B1 (ko) 2021-07-21
CN105917748A (zh) 2016-08-31
TW201531585A (zh) 2015-08-16
US11001926B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2718927C2 (ru) Способ получения двумерного материала
KR102385703B1 (ko) 그래핀 층 구조체를 제조하는 방법
CN110835750A (zh) 用于晶片处理设备的气体分配装置
US20110117728A1 (en) Method of decontamination of process chamber after in-situ chamber clean
US20100199914A1 (en) Chemical vapor deposition reactor chamber
CN102576667A (zh) 中空阴极喷头
KR100580062B1 (ko) 화학기상성장장치 및 막 성장방법
KR20210132225A (ko) 그래핀 트랜지스터 및 디바이스를 제조하는 방법
JP2017509107A (ja) 膜内の不純物を低減するための装置および方法
TW201600635A (zh) Mocvd設備及其中寄生顆粒的清除方法
JP2016004998A (ja) 化学蒸着のための回転ディスクリアクタのためのガスフローフランジ
JP7274729B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
US8975166B2 (en) Method and apparatus for atomic hydrogen surface treatment during GaN epitaxy
KR20200127989A (ko) Mocvd를 사용하여 그래핀으로 코팅된 발광 디바이스를 제조하는 방법
US10982324B2 (en) Method and device for producing coated semiconductor wafers
WO2018110199A1 (ja) 成膜装置
JP6516482B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2011192946A (ja) 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP6562350B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
US20120322168A1 (en) Chemical vapor deposition apparatus
JP7100871B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP3816090B2 (ja) 化学気相成長装置および膜成長方法
JP2011129822A (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長装置
TWM513885U (zh) 用於薄膜形成之裝置
JP2013179214A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250