JP2017508268A - 位置合わせ封止材を有する太陽モジュール - Google Patents

位置合わせ封止材を有する太陽モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017508268A
JP2017508268A JP2016533561A JP2016533561A JP2017508268A JP 2017508268 A JP2017508268 A JP 2017508268A JP 2016533561 A JP2016533561 A JP 2016533561A JP 2016533561 A JP2016533561 A JP 2016533561A JP 2017508268 A JP2017508268 A JP 2017508268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encapsulant
alignment portion
solar cell
module
disposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016533561A
Other languages
English (en)
Inventor
エレナ ブネア、ガブリエラ
エレナ ブネア、ガブリエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2017508268A publication Critical patent/JP2017508268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールを製造するための方法は、位置合わせ部分を有する第1の封止材を実質的に透明な上部カバー上に配置する工程、第1の太陽電池を位置合わせ部分上に配置する工程、第2の封止材を第1の太陽電池上に配置する工程、並びに第1及び第2の封止材を第1の太陽電池に接合する工程を含む。

Description

太陽電池として公知の光起電力(PV)電池は、太陽放射を電気エネルギーに変換するための周知のデバイスである。一般的には、太陽放射が太陽電池の基板の表面上に衝突し、基板の中に入ることにより、その基板のバルク内に電子及び正孔の対が生成される。それらの電子及び正孔の対が、基板内のpドープ領域及びnドープ領域に移動することにより、それらのドープ領域の間に電圧差が生じる。それらのドープ領域が、太陽電池上の導電性領域に接続されることにより、その電池から外部回路へと電流が方向付けられる。太陽電池は太陽電池ストリング内で組み合わせることができる。太陽電池ストリングを組み合わせることによってPVモジュールなどのアレイを形成することができ、太陽電池の全てから収集される電気エネルギーを、直列配置及び並列配置で組み合わせることによって、特定の電圧及び電流を有する電力を提供することができる。
PVモジュールの製造中、接続された電池間での短絡などの欠陥を防止するために、太陽電池間の適切な位置合わせが必要とされる。
発明を実施するための形態、及び特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察し、参照することによって、本主題のより完全な理解を得ることができる。同様の参照番号は図面全体を通じて同様の要素を指し示す。
いくつかの実施形態に係る、例示的なPVモジュールの斜視図である。
いくつかの実施形態に係る、例示的なPVモジュールの断面図である。
いくつかの実施形態に係る、PVモジュールを製造するための例示的な方法のフローチャートである。
いくつかの実施形態に係る、封止材内に位置合わせ部分の断面を形成する工程を示す図である。
いくつかの実施形態に係る、図3のフローチャートの様々な動作の断面図である。 いくつかの実施形態に係る、図3のフローチャートの様々な動作の断面図である。
いくつかの実施形態に係る、別の例示的なPVモジュールの断面図である。
いくつかの実施形態に係る、PVモジュールを製造するための別の例示的な方法のフローチャートである。
いくつかの実施形態に係る、図8のフローチャートの様々な動作の断面図である。 いくつかの実施形態に係る、図8のフローチャートの様々な動作の断面図である。
いくつかの実施形態に係る、様々な例示的なPVモジュールの断面図である。 いくつかの実施形態に係る、様々な例示的なPVモジュールの断面図である。 いくつかの実施形態に係る、様々な例示的なPVモジュールの断面図である。 いくつかの実施形態に係る、様々な例示的なPVモジュールの断面図である。
いくつかの実施形態に係る例示的な封止材の見下ろし図である。 いくつかの実施形態に係る例示的な封止材の見下ろし図である。
いくつかの実施形態に係る、例示的なPVモジュールの見下ろし図である。
いくつかの実施形態に係る、PVモジュールを製造するための更に別の例示的な方法のフローチャートである。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる例示に過ぎず、本出願の主題の実施形態、あるいは、そのような実施形態の使用を限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、「例示的」という語は、「実施例、実例、又は例示としての役割を果たすこと」を意味する。本明細書で例示的として説明される実装は、必ずしも、他の実装よりも好ましいか又は有利であるとして解釈されるべきではない。更には、前述の技術分野、背景技術、概要、又は以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は暗示されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
本明細書は、「一実施形態」又は「実施形態」への言及を含む。「一実施形態では」又は「実施形態では」という語句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の特徴、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な方式で組み合わせることができる。
用語。以下のパラグラフは、本開示(添付の請求項を含む)で見出される用語に関する、定義及び/又はコンテキストを提供する。
「備える」。この用語は、オープンエンド型である。添付の請求項で使用されるとき、この用語は、更なる構造又は工程を排除するものではない。
「〜ように構成された」。様々なユニット又は構成要素は、タスクを実行する「ように構成された」として、説明又は特許請求される場合がある。そのようなコンテキストでは、「〜ように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそれらのタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、それらのユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オン/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1または複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6項が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など。本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」封止材への言及は、この封止材がシーケンス内の最初の封止材であることを必ずしも意味するものではなく、その代わりに、用語「第1の」は、この封止材を別の封止材(例えば、「第2の」封止材)から区別するために使用される。
「基づく」。本明細書で使用するとき、この用語は、判定に影響を及ぼす、1または複数の因子を説明するために使用される。この用語は、判定に影響を及ぼし得る、更なる因子を排除するものではない。すなわち、判定は、単にそれらの因子のみに基づく場合もあり、又は、それらの因子に少なくとも部分的に基づく場合もある。「Bに基づいてAを判定する」という語句を考察する。Bは、Aの判定に影響を及ぼす因子とすることができるが、そのような語句は、Aの判定がCにもまた基づくものであることを排除するものではない。他の場合には、単にBのみに基づいて、Aを判定することができる。
「結合された」−以下の説明は、素子又はノード又は特徴が一体に「結合された」ことについて言及する。本明細書で使用するとき、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」とは、1つの素子/ノード/特徴が、別の素子/ノード/特徴に、直接的又は間接的に接続される(又は、直接的若しくは間接的に連通する)ことを意味するものであり、これは、必ずしも機械的なものではない。
更には、特定の用語法もまた、参照のみを目的として、以下の説明で使用される場合があり、それゆえ、それらの用語法は、限定的であることを意図するものではない。例えば、「上側」、「下側」、「上方」、及び「下方」などの用語は、参照される図面内での方向を指す。「前部」、「後方」、「後部」、「側部」、「外側」、及び「内側」などの用語は、論考中の構成要素を説明するテキスト及び関連図面を参照することによって明確にされる、一貫性はあるが任意の基準系の範囲内での、構成要素の諸部分の向き及び/又は位置を説明するものである。そのような用語法は、具体的に上述された語、それらの派生語、及び同様の意味の語を含み得る。
以下の説明では、本開示の実施形態の完全な理解を提供するために、具体的な操作などの、多数の具体的詳細が記載される。これらの具体的な詳細なしに、本開示の実施形態を実践することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。他の場合には、本開示の実施形態を不必要に不明瞭にしないために、周知の技術は、詳細には説明されない。
この明細書では最初に、位置合わせ部分を有する封止材を含み得る例示的なPVモジュールについて説明し、続いて、位置合わせ部分を有する封止材を含むPVモジュールを形成するための例示的な方法についてより詳細に説明する。明細書全体で、様々な実施例が提供される。
ここで図1を参照すると、通常の動作中に太陽に面する表側112、及び表側112の反対側にある裏側114を有する、光起電力(photovoltaic、PV)モジュール100が示されている。いくつかの実施形態では、PVモジュール100は、フレーム116及びある個数の太陽電池120を有する。説明を容易にするために、4×4又は16個の太陽電池のPVモジュールとして示されているが、他の例示的な構成は、36、42、72、96、128又は任意の数の太陽電池を含む。
図2は、PVモジュール100の断面図を示す。PVモジュール100は、複数の太陽電池120を囲んで包み込む1または複数の封止材層132、134を含んでもよい。PVモジュール100は、ガラス又は他の実質的に透明な材料から作製された、実質的に透明な上部カバー130も含んでもよい。本明細書で使用されている「実質的に透明な」は、材料の層を通る光の透過率が、300〜1200nmの範囲の光に対して80%を上回り得ることを意味するために使用されている。特定の実施形態では、実質的に透明な上部カバー130の製造のために選択される材料は、反射を最小限に抑え、それによって最大量の太陽光が太陽電池120に到達することを可能にする特性に対して選択されてもよい。一実施形態では、PVモジュール100の製造中に太陽電池120を位置合わせされた状態に維持するために、粘着テープ又はテープが使用されてもよい。実質的に透明な上部カバー130は、構造的な剛性をPVモジュール100に提供してもよい。PVモジュールは、太陽電池120の対向する側に第1の封止材132及び第2の封止材134を含んでもよい。PVモジュール100は、バックシート136も有してもよい。バックシート136は、PVモジュール100の下側を保護する電気的絶縁層であってもよい。バックシート136は、ポリマーシートであるか、又はガラスから構成されてもよい。バックシート100はまた、色付き又は透明であってもよい。一実施形態では、バックシート136は実質的に透明なバックシートであってもよい。実質的に透明な上部カバー130、第1の封止材132、太陽電池120、第2の封止材134及びバックシート136は、PVラミネートを形成するための工程で硬化及び/又は積層されてもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、2つの中間面(例えば、実質的に透明な上部カバー及び/又はバックシートを有する封止材)が光学的又は熱的に結合される工程及び/又は2つの材料が接合される工程を含んでもよい。
図3を参照すると、いくつかの実施形態に係る、本明細書で太陽電池モジュールとも称されるPVモジュールを製造するための方法を示すフローチャートが示されている。様々な実施形態では、図3の方法は、例示されるよりも多い(又は少ない)ブロックを含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、PVモジュールの製造工程で使用することができる位置合わせ部分を含む、第1の封止材が製造されてもよい。
201に示すように、位置合わせ部分は第1の封止材上に形成されてもよい。位置合わせ部分の実施例は、エンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、粘着性のある部分などを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、位置合わせ部分を形成する工程は、第1の封止材の一部をエンボス加工する工程を含んでもよい。以下で説明する、封止材の一部をエンボス加工する工程の一実施例が、図4に示されている。
一実施形態では、位置合わせ部分を形成する工程は、第1の封止材の一部をテクスチャ加工する工程及び/又はその粘着性を与える工程を含んでもよい。様々な実施形態では、封止材は、追加の処理工程なしで位置合わせ部分を含むように製造されてもよい。他の実施形態では、封止材は、その製造後に位置合わせ部分を含むように修正されてもよい。
一実施形態では、位置合わせ部分は、太陽電池の位置に対応する封止材の部分内に配置されてもよい。例えば、エンボス加工された位置合わせ部分を有する封止材の場合、それらの部分は、太陽電池をエンボス加工された部分内に配置し、それによって処理中の位置合わせを維持することを支援できるように、成形及びサイズ決めされてもよい。別の実施形態では、位置合わせ部分は、封止材の大部分又は全体を覆ってもよい。例えば、封止材は、エンボス加工パターン、テクスチャ、粘着性、又は、封止材の大部分若しくは全体を覆うが、処理中に太陽電池を適切な位置で保持するのに役立つ、他の位置合わせ特徴を備えてもよい。
202では、位置合わせ部分を有する第1の封止材が、実質的に透明な上部カバー上に配置されてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分は、単一の太陽電池又は複数の太陽電池を収容するための位置に配置されてもよい。例えば、一実施形態では、位置合わせ部分は、太陽電池のそれぞれの表側を収容するように構成されてもよい。
203では、第1の太陽電池が、第1の封止材の位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の太陽電池は、位置合わせ部分又は(例えば、太陽電池と位置合わせ部分との一対一の対応関係が存在する実施形態において)別の位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、単一の太陽電池又は複数の太陽電池は、1または複数の位置合わせ部分上に配置されてもよい。以下で説明する、ブロック202及び203の断面図が、図5に示されている。
204では、第2の封止材が太陽電池(単数又は複数)上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の封止材は、第1の封止材の位置合わせ部分と同様の位置合わせ部分を有してもよい。別の実施形態では、第2の封止材は位置合わせ部分を有さなくてもよい。様々な実施形態では、バックシートは、図6に示すように、第2の封止材上に配置されてもよい。
205では、第1及び第2の封止材が硬化されてもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、熱硬化させる工程又は加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、紫外線(Ultra Violet、UV)光を使用して硬化させる工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、2つの中間面(例えば、実質的に透明な上部カバー及び/又はバックシートを有する封止材)が光学的又は熱的に結合される工程及び/又は2つの材料が接合される工程を含んでもよい。
一実施形態では、第1の封止材は、第2の封止材とは別個の工程内で硬化されてもよい。図18は、第1及び第2の封止材を別個に硬化させるための例示的な方法を示す。一実施形態では、第1及び第2の封止材の両方は、単一の工程内で硬化されてもよい。以下で説明する、ブロック205の断面図が、図6に示されている。
ここで図4を参照すると、第1の封止材232上に位置合わせ部分233を形成する工程が示されている。第1の封止材232上に位置合わせ部分233を形成するために、様々な方法及び機構が使用されてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分233を形成するために、エンボス加工機構240が使用されてもよい。一実施形態では、図示されるように、位置合わせ部分233はエンボス加工された部分233であってもよい。別の実施形態では、位置合わせ部分はテクスチャ加工された部分であってもよい。位置合わせ部分の他の実施例も存在する。
図5を参照すると、位置合わせ部分233を有する第1の封止材232を、実質的に透明な上部カバー230上に配置する工程が示されている。一実施形態では、第1の封止材232を配置する工程の前に、位置合わせ部分233が形成されてもよい。いくつかの実施形態では、事前に形成された位置合わせ部分233を有する封止材が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、複数の電池220が、1または複数の位置合わせ部分233上に配置されてもよい。一実施形態では、太陽電池220は、手動で、又はピックアンドプレイス機械によって機械的に配置されてもよい。一実施形態では、第1の封止材232と太陽電池220との間の摩擦関係が、第1の封止材232上での太陽電池220の約1ミリメートルの移動を可能にする。多くの実施例が存在する。一実施例では、第1の封止材232は、太陽電池220の摩擦係数に対して高い摩擦係数を有し、それでいて1ミリメートルの許容範囲を維持してもよい。別の実施例では、第1の封止材232は、太陽電池220の摩擦係数に対して低い摩擦係数を有し、それでいて1ミリメートルの許容範囲を維持してもよい。更に別の実施例では、第1の封止材232及び太陽電池220は、同様の摩擦係数を有してもよい。移動をそのような範囲に制限することによって、位置合わせ部分233は、PVモジュールの製造中に太陽電池220を位置合わせされた状態に維持するためにテープを使用する必要性をなくすことができる。一実施形態では、位置合わせ部分233は、複数の太陽電池間の電気的接続を提供する相互接続への太陽電池220の配置精度を改善してもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分233は、PVモジュールの製造中に太陽電池220を構造的に支持することによって、太陽電池のひび割れ及び破損の危険性を低減し、かつPVモジュールの製造に必要な太陽電池の全体的な歩留まりを増加させてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分233は、薄型太陽電池を構造的に支持してもよく、薄型太陽電池は、構造的にPVモジュールの製造中にひび割れ及び破損が発生しやすい厚みを有する太陽電池であってもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分233がPVモジュール200の外観を改善してもよく、太陽電池220の配置精度がPVモジュール200の表面的な外観を改善してもよい。一実施形態では、位置合わせ部分233は、PVモジュールの製造での金属化工程中に、太陽電池220を適切な位置で保持してもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分233は、PVモジュールの表側及び裏側の両方から受光した光から電気を生成し得る二面PVモジュールの製造中に、太陽電池220を構造的に支持してもよい。一実施形態では、図6に示され、かつ以下で説明されるように、第2の封止材234が太陽電池(単数又は複数)220上に配置された後、バックシート236が配置されてもよい。
図6は、いくつかの実施形態に係る、第1及び第2の封止材232、234を硬化させる工程250を示す。一実施形態では、硬化させる工程250は、2つの中間面(例えば、実質的に透明な上部カバー及び/又はバックシートを有する封止材)が光学的又は熱的に結合される工程及び/又は2つの材料が接合される工程を含んでもよい。いくつかの実施形態では、硬化させる工程250は、第1及び第2の封止材232、234を加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程250は、第1及び第2の封止材232、234を紫外線(UV)光に曝す工程を含んでもよい。一実施形態では、PVモジュール200の製造工程中、実質的に透明な上部カバー230上への第1の封止材232の配置を可能にするために、表側212が下向きになる。いくつかの実施形態では、硬化させる工程250は、図示されるように、PVモジュール200の表側212を下向きにして実行されてもよく、それに対し、いくつかの実施形態では、硬化させる工程は、PVモジュール200の表側212を上向きにして実行されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化させる工程は、一方又は両方の方向から(例えば、表側212から及び/又は裏側214から)実行されてもよい。
一実施形態では、硬化させる工程250の結果として、位置合わせ部分233が除去されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化させる工程240の後に、位置合わせ部分233の少なくとも一部が残存してもよい。一実施形態では、硬化させる工程250は、第1の封止材232の位置合わせ部分233を少なくとも部分的に平滑化する。一実施形態では、硬化させる工程250は、第1の封止材232を実質的に透明な上部カバー230に接合する。一実施形態では、硬化させる工程250は、バックシート236を第2の封止材234に接合する。一実施形態では、硬化させる工程250は、PVモジュール200を製造するための工程でPVラミネートを形成するために、実質的に透明な上部カバー230、第1の封止材232、太陽電池220、第2の封止材234及びバックシートを一体に積層させる工程を含んでもよい。一実施形態では、PVモジュール200を製造するための工程で、フレームがPVラミネートに結合されてもよい。
図7を参照すると、いくつかの実施形態に係る、例示的なPVモジュール200が示されている。PVモジュール200は、実質的に透明な上部カバー230を含む。いくつかの実施形態では、実質的に透明な上部カバー230はガラスから作製されてもよい。PVモジュール200は、PVモジュールの製造工程中の太陽電池220の位置合わせを改善し得る位置合わせ部分233を有する、第1の封止材232も含んでもよい。一実施形態では、位置合わせ部分233は、エンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、又はエンボス加工された部分及びテクスチャ加工された部分の両方の組み合わせであってもよい。PVモジュール200は第2の封止材234を含んでもよく、第1及び第2の封止材232、234が、集合的に太陽電池220を囲む。一実施形態では、第1及び第2の封止材232、234は、ポリオレフィン、エチル酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、又はイオノマーなどから構成されてもよい。PVモジュールはバックシート236も含んでもよい。
図8を参照すると、いくつかの実施形態に係る、太陽電池モジュールを製造するための例示的な方法を示す別のフローチャートが示されている。様々な実施形態では、図8の方法は、例示されるよりも多い(又は少ない)ブロックを含んでもよい。例えば、PVモジュールの製造工程で使用することができる位置合わせ部分を含むように、封止材が製造されてもよい。
301に示すように、位置合わせ部分は第1の封止材上に形成されてもよい。301での位置合わせ部分を形成する工程は、201で上述したもの、及び図4でも示され、かつ説明されたものと同じであるか又は同様の工程を含んでもよい。例えば、位置合わせ部分を形成する工程は、第1の封止材上に位置合わせ部分を形成するための、エンボス加工する工程、テクスチャ加工する工程などを含んでもよい。
302では、位置合わせ部分を有する第1の封止材が、バックシート上に配置されてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分は、単一の太陽電池又は複数の太陽電池を収容するための位置に配置されてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分は、太陽電池のそれぞれの裏側を収容するための位置に配置されてもよい。以下で説明する、第1の封止材をバックシート上に配置する工程の一実施例が、図9に示されている。
303では、太陽電池(例えば、太陽電池の裏側)が第1の封止材の位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の太陽電池は、位置合わせ部分又は異なる位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、単一の太陽電池又は複数の太陽電池は、1または複数の位置合わせ部分上に配置されてもよい。以下で説明する、ブロック302及び303の断面図が、図9に示されている。
304では、第2の封止材が第1の太陽電池上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の封止材は、第1の封止材の位置合わせ部分と同様の位置合わせ部分を有してもよく、それに対し、別の実施形態では、第2の封止材は位置合わせ部分を有さなくてもよい。
305では、実質的に透明な上部カバーが第2の封止材上に配置されてもよい。
306では、第1及び第2の封止材が硬化されてもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、熱硬化させる工程又は加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、紫外線(UV)光を使用して硬化させる工程を含んでもよい。一実施形態では、第1の封止材は、第2の封止材とは別個の工程内で硬化されてもよい。一実施形態では、第1及び第2の封止材の両方は、単一の工程内で硬化されてもよい。以下で説明する、ブロック304、305及び306の断面図が、図10に示されている。
図9を参照すると、位置合わせ部分333を有する第1の封止材334を、バックシート336上に配置する工程が示されている。一実施形態では、第1の封止材334を配置する工程の前に、位置合わせ部分333が形成されてもよい。いくつかの実施形態では、事前に形成された位置合わせ部分333を有する封止材が使用されてもよい。いくつかの実施形態では、複数の太陽電池320が、1または複数の位置合わせ部分333上に配置されてもよい。一実施形態では、太陽電池320は、手動で、又はピックアンドプレイス機械によって機械的に配置されてもよい。一実施形態では、第1の封止材334と太陽電池320との間の摩擦関係が、第1の封止材334上での太陽電池320の約1ミリメートルの移動を可能にする。上述のように、多くの実施例が存在する。一実施例では、第1の封止材334は、太陽電池320の摩擦係数に対して高い摩擦係数を有し、それでいて1ミリメートルの許容範囲を維持してもよい。別の実施例では、第1の封止材334は、太陽電池320の摩擦係数に対して低い摩擦係数を有し、それでいて1ミリメートルの許容範囲を維持してもよい。更に別の実施例では、第1の封止材334及び太陽電池320は、同様の摩擦係数を有してもよい。移動をそのような範囲に制限することによって、位置合わせ部分333は、PVモジュールの製造中に太陽電池を位置合わせされた状態に維持するためにテープを使用する必要性をなくすことができる。一実施形態では、位置合わせ部分333は、複数の太陽電池間の電気的接続を提供する相互接続への太陽電池320の配置精度を改善してもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分333は、PVモジュールの製造中に太陽電池を構造的に支持することによって、太陽電池のひび割れ及び破損の危険性を低減し、かつPVモジュールの製造に必要な太陽電池の全体的な歩留まりを増加させてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分333は、薄型太陽電池を構造的に支持してもよく、薄型太陽電池は、構造的にPVモジュールの製造中にひび割れ及び破損が発生しやすい厚みを有する太陽電池であってもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分333がPVモジュール300の外観を改善してもよく、太陽電池320の配置精度がPVモジュール300の表面的な外観を改善してもよい。一実施形態では、位置合わせ部分333は、PVモジュールの製造での金属化工程中に、太陽電池320を適切な位置で保持してもよい。いくつかの実施形態では、位置合わせ部分333は、PVモジュールの表側及び裏側の両方から受光した光から電気を生成し得る二面PVモジュールの製造中に、太陽電池320を構造的に支持してもよい。図10に示され、かつ以下で説明されるように、第2の封止材332が太陽電池(単数又は複数)320上に配置された後、実質的に透明な上部カバー330が配置されてもよい。
図10は、いくつかの実施形態に係る、第1及び第2の封止材334、332を硬化させる工程350を示す。上記の図6と同様、硬化させる工程350は、2つの中間面(例えば、実質的に透明な上部カバー及び/又はバックシートを有する封止材)が光学的又は熱的に結合される工程及び/又は2つの材料が接合される工程を含んでもよい。いくつかの実施形態では、硬化させる工程350は、第1及び第2の封止材334、332を加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程350は、第1及び第2の封止材334、332を紫外線(UV)光に曝す工程を含んでもよい。一実施形態では、PVモジュール200の製造工程中、バックシート336上への第1の封止材334の配置を可能にするために、表側312が上向きになる。いくつかの実施形態では、硬化させる工程は、一方又は両方の方向から(例えば、表側312から及び/又は裏側314から)実行されてもよい。
一実施形態では、硬化させる工程350の結果として、位置合わせ部分333が除去されてもよい。いくつかの実施形態では、硬化させる工程350の後に、位置合わせ部分333の少なくとも一部が残存してもよい。一実施形態では、硬化させる工程350は、第1の封止材334の位置合わせ部分333を少なくとも部分的に平滑化する。一実施形態では、硬化させる工程350は、バックシート336を第1の封止材334に接合する。一実施形態では、硬化させる工程350は、第2の封止材332を実質的に透明な上部カバー330に接合する。一実施形態では、硬化させる工程350は、PVモジュール300を製造するための工程でPVラミネートを形成するために、実質的に透明な上部カバー330、第1の封止材334、太陽電池320、第2の封止材332及びバックシート336を一体に積層させる工程を含んでもよい。一実施形態では、PVモジュール300を形成するための工程で、フレームがPVラミネートに結合されてもよい。
図11を参照すると、いくつかの実施形態に係る、開示される処理工程の結果である例示的なPVモジュール300が示されている。PVモジュール300は、実質的に透明な上部カバー330を含む。いくつかの実施形態では、実質的に透明な上部カバー330はガラスから作製されてもよい。PVモジュール300は、PVモジュールの製造工程中の太陽電池320の位置合わせを維持する位置合わせ部分333を有する、第1の封止材334も含んでもよい。一実施形態では、位置合わせ部分333は、エンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、粘着性のある部分などであってもよく、又はエンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、粘着性のある部分、若しくは他の位置合わせ部分の組み合わせであってもよい。PVモジュール300は第2の封止材332を含んでもよく、太陽電池320は第1の封止材334と第2の封止材332との間に配置される。一実施形態では、第1及び第2の封止材334、332は、ポリオレフィン、エチル酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、又はイオノマーなどから構成されてもよい。PVモジュールはバックシート336も含んでもよい。
図12〜図14は、異なる封止材の構成を有する、PVモジュール400の様々な実施例を示す。PVモジュール400のそれぞれは、実質的に透明な上部カバー430を含む。いくつかの実施形態では、実質的に透明な上部カバー430はガラスから作製されてもよい。PVモジュール400は、第1の封止材432も含んでもよい。図12〜図14は、異なる封止材の構成を示す。PVモジュール400は、第2の封止材434及びバックシート436を含んでもよい。
図12は、第1の封止材432が第1の封止材432の表面を覆うテクスチャ加工された部分435を有する、PVモジュール400を示す。いくつかの実施形態では、テクスチャ加工された部分435は、代わりに、接着性/粘着性のある部分又は他の部分であってもよい。
図13を参照すると、第1の封止材432が、太陽電池420の適切な(例えば、許容可能な位置合わせ許容範囲内の)位置合わせを可能にするための太陽電池420の位置に対応する特定の位置にあるテクスチャ加工された部分437を有する、PVモジュール400が示されている。いくつかの実施形態では、テクスチャ加工された部分437は、代わりに、接着性/粘着性のある部分又は他の部分であってもよい。
図14は、第1の封止材432がテクスチャ加工された部分439及びエンボス加工された部分433を有する、PVモジュール400を示す。いくつかの実施形態では、テクスチャ加工された部分439は、代わりに、接着性/粘着性のある部分又は他の部分であってもよい。
図12〜図14に示す太陽モジュールは例示であることに留意されたい。他の実施形態では、(例えば、図2、図7及び図11〜図14に示す封止材と同様の)第1及び第2の封止材432、434の両方が、位置合わせ部分(種類及び構成が同じであるか又は異なるかを問わない)を含んでもよい。
図15及び図16は、それぞれの例示的な封止材の見下ろし図を示す。図15は図13の第1の封止材の見下ろし図を示し、図16は図12の第1の封止材の見下ろし図を示す。図15及び図16の両方が、第1及び第2の封止材432、434のうちのいずれも位置合わせ部分433を有し得ることを示し、この位置合わせ部分は、エンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、粘着性/接着性のある部分、並びにエンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、及び/又は粘着性のある部分の組み合わせなどを含んでもよい。また、第1の封止材が位置合わせ部分を有することに加えて、第2の封止材も同様に、太陽電池420の位置合わせを維持することを支援するための位置合わせ部分を有してもよい。一実施形態では、図示されるように、位置合わせ部分433は太陽電池420と同じ形状を有してもよい。図示されていないいくつかの実施形態では、位置合わせ部分433は、円形、正方形、半正方形、矩形、多角形(例えば、六角形、八角形など)、楕円形又は任意の他の形状であってもよい。
ここで図17を参照すると、通常の動作中に太陽に面する表側412、及び表側412の反対側にある裏側を有する、光起電力(PV)モジュール400が示されている。いくつかの実施形態では、PVモジュール400は、フレーム416及び太陽電池420を有する。例示されるPVモジュールは、4×4又は16個の太陽電池のPVモジュールであるが、36、42、72、96、128個の電池のモジュールなどの他の構成が存在してもよい。
図18を参照すると、いくつかの実施形態に係る、PVモジュールを製造するための更に別の方法を示すフローチャートが示されている。様々な実施形態では、図18の方法は、例示されるよりも多い(又は少ない)ブロックを含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、PVモジュールの製造工程で使用することができる位置合わせ部分を含む、第1の封止材が製造されてもよい。
501に示すように、位置合わせ部分は第1の封止材上に形成されてもよい。位置合わせ部分の実施例は、エンボス加工された部分、テクスチャ加工された部分、粘着性のある部分などを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、位置合わせ部分を形成する工程は、第1の封止材の一部をエンボス加工する工程を含んでもよい。上述された、封止材の一部をエンボス加工する工程の一実施例が、図4に示されている。
一実施形態では、位置合わせ部分は、太陽電池の位置に対応する封止材の部分内に配置されてもよい。例えば、エンボス加工された位置合わせ部分を有する封止材の場合、それらの部分は、太陽電池をエンボス加工された部分内に配置し、それによって処理中の位置合わせを維持することを支援できるように、成形及びサイズ決めされてもよい。別の実施形態では、位置合わせ部分は、封止材の大部分又は全体を覆ってもよい。
502では、位置合わせ部分を有する第1の封止材が、実質的に透明な上部カバー上に配置されてもよい。一実施形態では、位置合わせ部分は、複数の太陽電池を収容するための位置に配置されてもよい。例えば、一実施形態では、位置合わせ部分は、太陽電池のそれぞれの表側を収容するように構成されてもよい。
503では、第1の太陽電池が、第1の封止材の位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の太陽電池は、位置合わせ部分又は(例えば、太陽電池と位置合わせ部分との一対一の対応関係が存在する実施形態において)別の位置合わせ部分上に配置されてもよい。一実施形態では、単一の太陽電池又は複数の太陽電池は、1または複数の位置合わせ部分上に配置されてもよい。
504では、第1の封止材が硬化されてもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、熱硬化させる工程又は加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、紫外線(UV)光を使用して硬化させる工程を含んでもよい。
505では、第2の封止材が太陽電池(単数又は複数)上に配置されてもよい。一実施形態では、第2の封止材は、第1の封止材の位置合わせ部分と同様の位置合わせ部分を有してもよい。別の実施形態では、第2の封止材は位置合わせ部分を有さなくてもよい。
506では、バックシートが第2の封止材上に配置されてもよい。
507では、第2の封止材が硬化されてもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、熱硬化させる工程又は加熱する工程を含んでもよい。一実施形態では、硬化させる工程は、紫外線(UV)光を使用して硬化させる工程を含んでもよい。
具体的な実施形態が上述されてきたが、これらの実施形態は、特定の特徴に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される特徴の実施例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例示的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、そのような変更、修正、及び均等物を包含することを意図するものである。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる特徴又は特徴の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような特徴の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの特徴を、独立請求項の特徴と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの特徴を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
一実施形態では、太陽電池モジュールを製造するための方法は、位置合わせ部分を有する第1の封止材を、実質的に透明な上部カバー上に配置する工程を含む。方法はまた、第1の太陽電池を位置合わせ部分上に配置する工程を含む。方法はまた、第2の封止材を第1の太陽電池上に配置する工程を含む。方法はまた、第1及び第2の封止材を第1の太陽電池に接合する工程を含む。
一実施形態では、方法は、第2の太陽電池を位置合わせ部分上に配置する工程を更に含む。
一実施形態では、第1及び第2の封止材を接合する工程は、第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む。
一実施形態では、第1及び第2の封止材を接合する工程は、第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む。
一実施形態では、方法は、接合する工程の前にバックシートを第2の封止材上に配置する工程を更に含む。
一実施形態では、接合する工程はまた、バックシートを第2の封止材に接合する。
一実施形態では、方法は、太陽電池、第1及び第2の封止材、実質的に透明な上部カバー、及びバックシートを含む光起電力ラミネートをフレーム上で結合する工程を更に含む。
一実施形態では、位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、エンボス加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む。
一実施形態では、接合する工程は、第1の封止材の位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する。
一実施形態では、方法は、位置合わせ部分を形成する工程を更に含む。
一実施形態では、太陽電池モジュールを製造するための方法は、位置合わせ部分を有する第1の封止材をバックシート上に配置する工程を含む。方法はまた、太陽電池を位置合わせ部分上に配置する工程を含む。方法はまた、第2の封止材を太陽電池上に配置する工程を含む。方法はまた、実質的に透明な上部カバーを第2の封止材上に配置する工程を含む。方法はまた、第1及び第2の封止材を硬化させる工程を含む。
一実施形態では、第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む。
一実施形態では、第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む。
一実施形態では、硬化させる工程は、バックシートを第1の封止材に接合する。
一実施形態では、位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、テクスチャ加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む。
一実施形態では、第2の封止材を配置する工程は、位置合わせ部分を有する第2の封止材を配置する工程を含む。
一実施形態では、硬化させる工程は、第1の封止材の位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する。
一実施形態では、方法は、位置合わせ部分を形成する工程を更に含む。
一実施形態では、太陽モジュールは、複数の相互接続された太陽電池であって、太陽電池のそれぞれが通常の動作中に太陽に面する表側及び表側の反対側にある裏側を有する、複数の相互接続された太陽電池と、太陽モジュールの製造中に太陽電池を位置合わせされた状態に維持するように構成された位置合わせ部分を有する、第1の封止材と、第2の封止材と、を含み、太陽電池は第1の封止材と第2の封止材との間に配置される。
一実施形態では、太陽電池の表側は第1の封止材に面する。
一実施形態では、太陽電池の表側は第1の封止材に面する。
(項目1)
位置合わせ部分を有する第1の封止材を、実質的に透明な上部カバー上に配置する工程と、
第1の太陽電池を上記位置合わせ部分上に配置する工程と、
第2の封止材を上記第1の太陽電池上に配置する工程と、
上記第1及び第2の封止材を上記第1の太陽電池に接合する工程と、
を含む、太陽電池モジュールを製造するための方法。
(項目2)
第2の太陽電池を上記位置合わせ部分上に配置する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記第1及び第2の封止材を接合する工程は、上記第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記第1及び第2の封止材を接合する工程は、上記第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
接合する工程の前にバックシートを上記第2の封止材上に配置する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記接合する工程はまた、上記バックシートを上記第2の封止材に接合する、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記太陽電池、上記第1及び第2の封止材、上記実質的に透明な上部カバー、及び上記バックシートを含む光起電力ラミネートをフレーム上で結合する工程を更に含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、エンボス加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
接合する工程は、上記第1の封止材の上記位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記位置合わせ部分を形成する工程を更に含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
位置合わせ部分を有する第1の封止材をバックシート上に配置する工程と、
太陽電池を上記位置合わせ部分上に配置する工程と、
第2の封止材を太陽電池上に配置する工程と、
実質的に透明な上部カバーを上記第2の封止材上に配置する工程と、
上記第1及び第2の封止材を硬化させる工程と、
を含む、太陽電池モジュールを製造するための方法。
(項目12)
上記第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、上記第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
上記第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、上記第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む、項目11に記載の方法。
(項目14)
上記硬化させる工程は、上記バックシートを上記第1の封止材に接合する、項目11に記載の方法。
(項目15)
位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、テクスチャ加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む、項目11に記載の方法。
(項目16)
第2の封止材を配置する工程は、位置合わせ部分を有する第2の封止材を配置する工程を含む、項目11に記載の方法。
(項目17)
硬化させる工程は、上記第1の封止材の上記位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する、項目11に記載の方法。
(項目18)
上記位置合わせ部分を形成する工程を更に含む、項目11に記載の方法。
(項目19)
太陽モジュールであって、
相互接続された複数の太陽電池であって、上記複数の太陽電池のそれぞれが、通常の動作中に太陽に面する表側、及び上記表側の反対側にある裏側を有する、相互接続された複数の太陽電池と、
上記太陽モジュールの製造中に上記複数の太陽電池を位置合わせされた状態に維持するように構成された位置合わせ部分を有する、第1の封止材と、
第2の封止材と、
を備え、上記複数の太陽電池は上記第1の封止材と上記第2の封止材との間に配置される、太陽モジュール。
(項目20)
上記複数の太陽電池の上記表側は上記第1の封止材に面する、項目19に記載の太陽モジュール。

Claims (20)

  1. 位置合わせ部分を有する第1の封止材を、実質的に透明な上部カバー上に配置する工程と、
    第1の太陽電池を前記位置合わせ部分上に配置する工程と、
    第2の封止材を前記第1の太陽電池上に配置する工程と、
    前記第1及び第2の封止材を前記第1の太陽電池に接合する工程と、
    を含む、太陽電池モジュールを製造するための方法。
  2. 第2の太陽電池を前記位置合わせ部分上に配置する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1及び第2の封止材を接合する工程は、前記第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1及び第2の封止材を接合する工程は、前記第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 接合する工程の前にバックシートを前記第2の封止材上に配置する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記接合する工程はまた、前記バックシートを前記第2の封止材に接合する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記太陽電池、前記第1及び第2の封止材、前記実質的に透明な上部カバー、及び前記バックシートを含む光起電力ラミネートをフレーム上で結合する工程を更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、エンボス加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 接合する工程は、前記第1の封止材の前記位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記位置合わせ部分を形成する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 位置合わせ部分を有する第1の封止材をバックシート上に配置する工程と、
    太陽電池を前記位置合わせ部分上に配置する工程と、
    第2の封止材を太陽電池上に配置する工程と、
    実質的に透明な上部カバーを前記第2の封止材上に配置する工程と、
    前記第1及び第2の封止材を硬化させる工程と、
    を含む、太陽電池モジュールを製造するための方法。
  12. 前記第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、前記第1及び第2の封止材を紫外線(UV)光に曝す工程を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2の封止材を硬化させる工程は、前記第1及び第2の封止材を加熱する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記硬化させる工程は、前記バックシートを前記第1の封止材に接合する、請求項11に記載の方法。
  15. 位置合わせ部分を有する第1の封止材を配置する工程は、テクスチャ加工された部分を有する第1の封止材を配置する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 第2の封止材を配置する工程は、位置合わせ部分を有する第2の封止材を配置する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 硬化させる工程は、前記第1の封止材の前記位置合わせ部分を少なくとも部分的に平滑化する、請求項11に記載の方法。
  18. 前記位置合わせ部分を形成する工程を更に含む、請求項11に記載の方法。
  19. 太陽モジュールであって、
    相互接続された複数の太陽電池であって、前記複数の太陽電池のそれぞれが、通常の動作中に太陽に面する表側、及び前記表側の反対側にある裏側を有する、相互接続された複数の太陽電池と、
    前記太陽モジュールの製造中に前記複数の太陽電池を位置合わせされた状態に維持するように構成された位置合わせ部分を有する、第1の封止材と、
    第2の封止材と、
    を備え、前記複数の太陽電池は前記第1の封止材と前記第2の封止材との間に配置される、太陽モジュール。
  20. 前記複数の太陽電池の前記表側は前記第1の封止材に面する、請求項19に記載の太陽モジュール。
JP2016533561A 2014-02-28 2015-02-26 位置合わせ封止材を有する太陽モジュール Pending JP2017508268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/194,382 US9991405B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Solar module with aligning encapsulant
US14/194,382 2014-02-28
PCT/US2015/017854 WO2015130991A1 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Solar module with aligning encapsulant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508268A true JP2017508268A (ja) 2017-03-23

Family

ID=54007155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533561A Pending JP2017508268A (ja) 2014-02-28 2015-02-26 位置合わせ封止材を有する太陽モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9991405B2 (ja)
JP (1) JP2017508268A (ja)
KR (1) KR102408270B1 (ja)
CN (1) CN106133920B (ja)
AU (1) AU2015222967A1 (ja)
DE (1) DE112015001025T5 (ja)
WO (1) WO2015130991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070099B1 (ko) * 2017-03-23 2020-03-02 광주과학기술원 방사선 차폐 기능을 갖는 플렉서블 우주용 태양 전지 어레이 및 그 제조 방법
US11424714B2 (en) 2017-04-28 2022-08-23 Sunpower Corporation Angled polymer solar modules
US11611006B2 (en) 2017-04-28 2023-03-21 Maxeon Solar Pte. Ltd. Automated reel processes for producing solar modules and solar module reels
TWI704762B (zh) * 2018-09-28 2020-09-11 絜靜精微有限公司 具有彈性透光保護層之太陽能光伏模組結構之製造方法/結構與其太陽能光伏電池片結構
CN111416008A (zh) * 2020-05-09 2020-07-14 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种反射封装胶膜及包括其的太阳能电池组件
NL2028006B1 (en) 2021-04-18 2022-10-31 Atlas Technologies Holding Bv Method for laminating solar cells.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636578A (en) * 1985-04-11 1987-01-13 Atlantic Richfield Company Photocell assembly
JP2004063673A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2005236217A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2011009260A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012059763A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法、太陽電池モジュール用封止材と太陽電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0018924B2 (fr) * 1979-05-08 1989-01-04 Saint Gobain Vitrage International Procédé de fabrication de panneaux de photopiles solaires et panneaux obtenus par ce procédé
EP0605994A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-13 Ford Motor Company Process for encapsulating photovoltaic cells in laminated glazings
US6660930B1 (en) 2002-06-12 2003-12-09 Rwe Schott Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin
JP2004288677A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 太陽電池モジュールサブアセンブリおよび複層ガラス型太陽電池モジュール
US7838868B2 (en) 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
WO2009114787A2 (en) 2008-03-13 2009-09-17 University Of Utah Researsh Foundation High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same
US20100031997A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Basol Bulent M Flexible thin film photovoltaic modules and manufacturing the same
CN101685838B (zh) 2008-09-24 2011-07-06 比亚迪股份有限公司 一种光伏组件及其制造方法
TWI430462B (zh) * 2008-12-12 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 封裝材料、矽晶太陽光電模組及薄膜太陽光電模組
TW201036183A (en) * 2008-12-16 2010-10-01 Solopower Inc Thin film photovoltaic module manufacturing methods and structures
AU2009346776A1 (en) 2009-05-25 2012-01-19 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module string arrangement and shading protection therefor
US20120125438A1 (en) * 2009-08-04 2012-05-24 Akira Shimizu Manufacturing method of solar battery module, and solar battery module manufactured with that manufacturing method
KR100993512B1 (ko) * 2009-12-29 2010-11-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 투명 부재
CN102208404A (zh) 2010-03-31 2011-10-05 华东科技股份有限公司 高密度集成电路模块结构
US20130206210A1 (en) * 2010-10-06 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module, photovoltaic apparatus, and manufacturing method of solar battery module
JP2012119434A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012088098A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Solar Machines Incorporated Single cell encapsulation and flexible-format module architecture for photovoltaic power generation and method for constructing the same
US8975510B2 (en) * 2011-03-25 2015-03-10 Cellink Corporation Foil-based interconnect for rear-contact solar cells
JP2012216109A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
CN102208464A (zh) * 2011-05-13 2011-10-05 常州天合光能有限公司 双玻太阳能电池组件及其制造方法
TWI458104B (zh) * 2011-09-14 2014-10-21 Au Optronics Corp 太陽能電池模組
DE102012101710A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zur Einkapselung einer Solarzelle in einer Polymermatrix
JP5950154B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN103856163A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 杜邦公司 用于背接触式光伏模块的组件
CN203192816U (zh) * 2012-12-04 2013-09-11 杜邦公司 用于背接触式光伏模块的组件、光伏模块及其集成式背板
US9496448B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-15 Sandia Corporation Customized color patterning of photovoltaic cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636578A (en) * 1985-04-11 1987-01-13 Atlantic Richfield Company Photocell assembly
JP2004063673A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2005236217A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2011009260A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012059763A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法、太陽電池モジュール用封止材と太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249175A1 (en) 2015-09-03
AU2015222967A1 (en) 2016-06-09
US9991405B2 (en) 2018-06-05
DE112015001025T5 (de) 2016-12-08
CN106133920B (zh) 2020-07-03
KR20160127771A (ko) 2016-11-04
CN106133920A (zh) 2016-11-16
KR102408270B1 (ko) 2022-06-13
WO2015130991A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396290B (zh) 太陽電池模組及太陽電池模組之製造方法
JP6412120B2 (ja) 光起電力電池及びラミネートの金属化
CN106133920B (zh) 具有对准的封装件的太阳能模块
JP6038883B2 (ja) 分極を防止するための太陽電池モジュール構造及び製造方法
JP6286736B2 (ja) バックコンタクトタイプ太陽電池モジュール
JP2016532319A (ja) 金属化のための位置合わせ
AU2013362923A1 (en) Module assembly for thin solar cells
US20170018672A1 (en) High power solar cell module
KR20120091670A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US20130098447A1 (en) Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method
US20100319754A1 (en) Photovoltaic module configuration
US20130306132A1 (en) Solar photoelectrical module and fabrication thereof
JP5147754B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013023199A2 (en) Photovoltaic module light manipulation for increased module output
WO2017133571A1 (zh) 光伏组件
TWI474492B (zh) 增強光捕捉之太陽光電模組
TW201543704A (zh) 太陽面板及製造其的方法及包含該太陽面板的壁覆蓋元件
KR102419282B1 (ko) 나노구조 광학필름을 이용한 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR20230050041A (ko) 방열 강판형 슁글드 태양광 모듈 및 그 제조방법
KR20220034961A (ko) 전면 봉지재에 부착된 나노구조 광학필름을 이용한 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
TW201947780A (zh) 封裝材及其製造方法、太陽能電池模組及其組裝方法
TW202013879A (zh) 具有彈性透光保護層之太陽能光伏模組結構之製造方法/結構與其太陽能光伏電池片結構
JP2015060945A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20150031979A (ko) 태양전지 모듈
TW201230378A (en) Process to produce a solar-sell module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625