JP2017507636A - 電子機器充電装置及びその電源アダプター - Google Patents

電子機器充電装置及びその電源アダプター Download PDF

Info

Publication number
JP2017507636A
JP2017507636A JP2016549040A JP2016549040A JP2017507636A JP 2017507636 A JP2017507636 A JP 2017507636A JP 2016549040 A JP2016549040 A JP 2016549040A JP 2016549040 A JP2016549040 A JP 2016549040A JP 2017507636 A JP2017507636 A JP 2017507636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
output
port
module
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239777B2 (ja
Inventor
加亮 張
加亮 張
克偉 呉
克偉 呉
俊 張
俊 張
福椿 廖
福椿 廖
元祥 胡
元祥 胡
Original Assignee
広東欧珀移動通信有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50529891&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017507636(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 広東欧珀移動通信有限公司 filed Critical 広東欧珀移動通信有限公司
Publication of JP2017507636A publication Critical patent/JP2017507636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239777B2 publication Critical patent/JP6239777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明は充電技術に関し、電子機器(200)充電装置及びその電源アダプター(100)を提供する。電源アダプター(100)がパワーオン或いはリセットされた後、通常の充電モードに基づいて、電池(201)に対する充電を行う過程において、電源アダプター(100)の出力電流値が予定時間間隔において通常の電流区間にある時、電源アダプター(100)は、電子機器(200)と急速充電問い合わせ通信を行い、電子機器(200)が電源アダプター(100)に急速充電指示命令を送信した後、電源アダプター(100)は、電子機器(200)がフィードバックした電池(201)電圧情報に基づいて、出力電圧を調整し、且つ当該出力電圧が電子機器(200)により予定された急速充電電圧条件に合う時、電源アダプター(100)は、電池(201)に対する充電を行うように,急速充電モードによって、出力電流及び出力電圧を調整することにより、電池(201)に対する充電時間を短縮させるための急速充電を行う目的を実現する。【選択図】図1

Description

本発明は、充電技術に関し、特に電子機器充電装置及びその電源アダプターに関する。
現在、電子機器における電池は、その電源アダプターにより充電を行い、アダプターは、通常定電圧出力方式を利用して電池に対して充電を行っている。大容量の電池は、定電圧出力方式を利用して電池に対して充電を行う場合、充電時間があまりにも長くなるので、上記の従来技術は、充電時間を短縮するように電池に対する急速充電を実現することができない。
本発明の目的は、電源アダプターを提供し、従来技術における電池に対する充電時間を短縮するための急速充電を実現出来ない問題を解決することである。
本発明は、下記の通りに実現される。電源アダプターであって、前記電源アダプターは、その通信インターフェースを介して、電子機器の通信インターフェースに接続され、且つ前記電子機器における電池に対する充電を行い、前記電源アダプターは、EMIフィルタ回路と、高電圧整流フィルタ回路と、隔離変圧器と、出力フィルタ回路と、電圧トラッキングと制御回路と、を含む。
前記電源アダプターは、電源モジュールと、主制御モジュールと、電位調整モジュールと、電流検出モジュールと、電圧検出モジュールと、出力スイッチモジュールを更に含む。
前記電源モジュールの入力ポートは、前記隔離変圧器の二次ポートに接続され、前記主制御モジュールの電源ポートと、前記電位調整モジュールの電源ポートと、前記電流検出モジュールの電源ポートは、前記電源モジュールの出力ポートに共通に接続され、前記主制御モジュールの高電位ポート及び前記電位調整モジュールの高電位ポートは、いずれも前記出力フィルタ回路の正出力ポートに接続され、前記電位調整モジュールの電位調節ポートは、前記電圧トラッキングと制御回路に接続され、前記電流検出モジュールの直流入力ポートは、前記出力フィルタ回路の正出力ポートに接続され、前記電流検出モジュールの電流検出フィードバックポートは、前記主制御モジュールの電流検出ポートに接続され、前記主制御モジュールのクロック出力ポートとデータ出力ポートは、前記電位調整モジュールのクロック入力ポートとデータ入力ポートに接続され、前記電圧検出モジュールの第1検出ポートと第2検出ポートは、各々前記電流検出モジュールの直流出力ポートと前記出力フィルタ回路の負出力ポートに接続され、前記電圧検出モジュールの第1出力ポートと第2出力ポートは、各々前記主制御モジュールの第1電圧検出ポートと第2電圧検出ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの入力ポートは、前記電流検出モジュールの直流出力ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの出力ポートは、前記電圧検出モジュールの第3検出ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの接地ポートは、前記出力フィルタ回路の負出力ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの被制御ポートと電源ポートは、各々前記主制御モジュールのスイッチ制御ポートと前記隔離変圧器の二次ポートに接続され、前記出力フィルタ回路の負出力ポートと、前記出力スイッチモジュールの出力ポートと、前記主制御モジュールの第1通信ポートと、第2通信ポートは、いずれも前記電源アダプターの通信インターフェースに接続される。
前記電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、前記電池に対する充電を行う時、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を遮断させ、前記電圧検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールは、前記電圧検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電圧が電圧閾値より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、前記主制御モジュールは、続いて前記電源アダプターの出力電圧に対して判断し、「いいえ」であれば、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を開通させ、且つ前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧を通常の出力電圧に設定させ、前記電流検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電流を対する検出を行い、且つ電流検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、当前記主制御モジュールは、前記電流検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電流が予定時間間隔以内において通常の電流区間にあると判定した時、前記主制御モジュールは、前記電子機器と急速充電問い合わせ通信を行い、前記電子機器が前記主制御モジュールに急速充電指示命令を送信した後、前記主制御モジュールは、前記電子機器がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧に対する調整を行わせ、且つ前記電源アダプターの出力電圧が、前記電子機器により予定された急速充電電圧条件に合う時、前記主制御モジュールは、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記電源アダプターが急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、前記隔離変圧器の出力電圧を調整させる。
本発明のもう一つの目的は、電子機器充電装置を提供することでもあり、前記電子機器充電装置は、前記電源アダプターと、充電制御モジュールとを含む。前記電源アダプターは、その通信インターフェース及び電子機器の通信インターフェースを介して接続され、且つ前記電子機器における電池に対する充電を行う。前記充電制御モジュールは、前記電子機器に内蔵され、且つ前記電子機器の通信インターフェースを介して前記電源アダプターに接続される。
前記電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、前記電池に対する充電を行う時、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を遮断させ、前記電圧検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールは、前記電圧検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電圧が電圧閾値より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、前記主制御モジュールは、続いて前記電源アダプターの出力電圧に対する判断を行い、「いいえ」であれば、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を開通させ、且つ前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧を通常の出力電圧に設定し、前記電流検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電流に対する検出を行い、且つ電流検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールが前記電流検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電流が予定時間間隔以内において通常の電流区間にあると判定した時、前記主制御モジュールと前記充電制御モジュールは、急速充電問い合わせ通信を行い、前記充電制御モジュールが前記主制御モジュールに急速充電指示命令を送信した後、前記主制御モジュールは、前記充電制御モジュールがフィードバックする電池電圧情報に基づいて、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧に対する調整を行わせ、且つ前記電源アダプターの出力電圧が前記充電制御モジュールにより予定された急速充電電圧条件に合う時、前記主制御モジュールは、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記電源アダプターが急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、前記隔離変圧器の出力電圧を調整させ、前記充電制御モジュールは、同時に前記電子機器の通信インターフェースを通じて、前記電源アダプターから直流を引き出し、前記電池に対する充電を行う。
本発明は、電源モジュールと、主制御モジュールと、電位調整モジュールと、電流検出モジュールと、電圧検出モジュールと、出力スイッチモジュールとを含む電源アダプター採用することにより、電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、通常の充電モードによって電池に対する充電を行う過程において、電源アダプターの出力電流値が予定時間間隔以内において通常の電流区間にある場合、電源アダプターは電子機器と急速充電問い合わせ通信を行い、電子機器が電源アダプターに急速充電指示命令を送信した後、電源アダプターは、電子機器がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、出力電圧を調整し、且つ当該出力電圧が電子機器により予定された急速充電電圧条件に合う時、電源アダプターは、急速充電モードによって、電池に対する充電を行うように、出力電流及び出力電圧を調整することにより、電池に対する充電時間を短縮させるための急速充電を行う目的を実現する。
本発明の実施例が提供する電源アダプターのモジュール構成図である。 図1が示す電源アダプタの例示的な回路構成図である。 本発明の実施例が提供する電子機器充電装置のモジュール構成図である。 図3が示す充電制御モジュールの例示的な回路構成図である。 図3が示す充電制御モジュールのもう一つの例示的な回路構成図である。
本発明の目的、技術案、及び利点をより明らかにするために、下記の図面及び実施例を結合することより、本発明をより詳細に説明する。ここで説明される具体的な実施例は、ただ本発明を説明するために用いられ、本発明を限定するのではないことが理解できる。
図1は、本発明の実施例が提供する電源アダプターのモジュール構造を示している。説明を便利にするために、本発明の実施例と関連される部分だけを示すが、その詳述は下記のようである。
本発明の実施例が提供する電源アダプター100は、その通信インターフェース10を介して、電子機器200の通信インターフェース20に接続され、且つ電子機器200における電池201に対する充電を行う。
電源アダプター100は、EMIフィルタ回路101と、高電圧整流フィルタ回路102と、隔離変圧器103と、出力フィルタ回路104と、電圧トラッキングと制御回路105とを含む。商用電源は、EMIフィルタ回路101を経て、電磁干渉濾波を行った後、高電圧整流フィルタ回路102により整流フィルタ処理を行って高電圧直流を出力し、当該高電圧直流は、隔離変圧器103を通じて電気隔離を行った後、フィルタ処理後の電池に対する充電を行うように、フィルタ回路104に出力され、電圧トラッキングと制御回路105は、出力フィルタ回路104の出力電圧に基づいて、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行う。
電源アダプター100は、電源モジュール106と、主制御モジュール107と、電位調整モジュール108と、電流検出モジュール109と、電圧検出モジュール110と、出力スイッチモジュール111とを更に含む。
電源モジュール106の入力ポートは、隔離変圧器103の二次ポートに接続され、主制御モジュール107の電源ポートと、電位調整モジュール108の電源ポートと、電流検出モジュール109の電源ポートは、電源モジュール108の出力ポートに共通に接続され、主制御モジュール107の高電位ポート及び電位調整モジュール108の高電位ポートは、いずれも出力フィルタ回路104の正出力ポートに接続され、電位調整モジュール108の電位調節ポートは、電圧トラッキングと制御回路105に接続され、電流検出モジュール109の直流入力ポートは、出力フィルタ回路104の正出力ポートに接続、電流検出モジュール109の電流検出フィードバックポートは、主制御モジュール107の電流検出ポートに接続され、主制御モジュール107のクロック出力ポート及びデータ出力ポートは、電位調整モジュール108のクロック入力ポート及びデータ入力ポートに接続され、電圧検出モジュール110の第1検出ポートと第2検出ポートは、各々電流検出モジュール109の直流出力ポートと出力フィルタ回路104の負出力ポートに接続され、電圧検出モジュール110の第1出力ポートと第2出力ポートは、各々主制御モジュール107の第1電圧検出ポートと第2電圧検出ポートに接続され、出力スイッチモジュール111の入力ポートは、電流検出モジュール109の直流出力ポートに接続され、出力スイッチモジュール111の出力ポート及び出力フィルタ回路104の負出力ポートは、通信インターフェース10に接続され、且つ出力スイッチモジュール111の出力ポートは、電圧検出モジュール110の第3検出ポートに接続され、出力スイッチモジュール111の接地ポートは、出力フィルタ回路104の負出力ポートに接続され、出力スイッチモジュール111の被制御ポートと電源ポートは、各々主制御モジュール107のスイッチ制御ポートと隔離変圧器103の二次ポートに接続され、出力フィルタ回路104の出力負ポート、出力スイッチモジュール111の出力ポート、主制御モジュール107の第1通信ポート及び第2通信ポートは、いずれも電源アダプター100の通信インターフェース10に接続される。
電源アダプター100がパワーオン或いはリセットされた後、電池201に対する充電を行う時、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、電源アダプター100の直流出力を遮断させ、電圧検出モジュール110は、電源アダプター100の出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を主制御モジュール107にフィードバックし、主制御モジュール107は、上記の電圧検出信号に基づいて、電源アダプター100の出力電圧が電圧閾値(例えば、2V)より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、主制御モジュール107は、続いて電源アダプター100の出力電圧に対する判断を行い、「いいえ」であれば、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、電源アダプター100の直流出力を開通させ、且つ電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を通常の出力電圧(例えば、5.1V)に設定させる。電流検出モジュール109は、電源アダプター100の出力電流に対する検出を行い、且つ電流検出信号を主制御モジュール107にフィードバックし、主制御モジュール107が上記の電流検出信号に基づいて、電源アダプター100の出力電流が予定時間間隔以内において通常の電流区間にあると判定した時、主制御モジュール107は、電子機器200と急速充電問い合わせ通信を行い、電子機器200が主制御モジュール107に急速充電指示命令を送信した後、主制御モジュール107は、電子機器200がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行わせ、且つ電源アダプター100の出力電圧が電子機器200により予定された急速充電電圧条件に合う時、主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100が急速充電電流値(4A)及び急速充電電圧値(3.4V〜4.8V)に基づいて直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させる。
その中で、電源アダプター100がパワーオン或いはリセットされた後、電池201に対する充電を行う時、若し電源アダプター100の出力電流値が電流下限値(例えば、1A)より小さい場合、電流検出モジュール109は、続いて電源アダプター100の出力電流に対する検出を行い、且つ電流検出信号を主制御モジュール107にフィードバックし、若し電源アダプター100の出力電流値が電流上限値(例えば、4A)より大きい場合、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、短路保護を実現するように、電源アダプター100の直流出力を遮断させる。
上記の主制御モジュール107が電子機器200と急速充電問い合わせ通信を行う過程において、主制御モジュール107は、電子機器200に急速充電問い合わせ指令を送信し、電子機器200は、当該急速充電問い合わせ指令に基づいて、電池201の電圧が急速充電電圧値に達するか否かを判断し、「はい」であれば、主制御モジュール107に急速充電指示命令をフィードバックし、「いいえ」であれば、主制御モジュール107に急速充電否決命令をフィードバックする。
上記の主制御モジュール107が電子機器200がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行わせる過程において、主制御モジュール107は、電子機器200が送信した急速充電指示命令に基づいて、電子機器200に電池電圧取得要請を送信し、電子機器200は、当該電池電圧取得要請に基づいて、電池電圧情報を主制御モジュール107にフィードバックし、主制御モジュール107は、当該電池電圧情報に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を上記の急速充電電圧設定値に調整させる。
上記の電源アダプター100の出力電圧が電子機器200により予定された急速充電電圧条件(即ち、急速充電電圧定格区間に処し、或いは急速充電電圧定格値と同じである)に合う時、主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100が急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させる過程は、具体的に下記の通りである。
主制御モジュール107は、電子機器200と急速充電電圧問い合わせ通信を行い、主制御モジュール107は、出力電圧情報を電子機器200にフィードバックする。電源アダプター100の出力電圧が急速充電電圧定格区間に処し、或いは急速充電電圧定格値と同じである時、電子機器200は、電源アダプター100の出力電圧が電子機器200により予定された急速充電電圧条件に合うと判定し、且つ急速充電モード進入指令を主制御モジュール107にフィードバックする。当該急速充電モード進入指令に基づいて、主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100が急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させる。また、電源アダプター100の出力電圧が充電制御モジュール200により予定された急速充電電圧条件(即ち、急速充電電圧定格区間に処しなく、或いは急速充電電圧定格値と同じでない)に合わない時、電子機器200は、電圧偏差フィードバック信号を主制御モジュール107に送信し、主制御モジュール107は、当該電圧偏差フィードバック信号に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を調整させた後、続いて電子機器200と急速充電電圧問い合わせ通信を行う。具体的には、電圧偏差フィードバック信号は、低電圧フィードバック信号と、高電圧フィードバック信号とを含み、若し低電圧である場合、主制御モジュール107は、低電圧フィードバック信号に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を高く調整させ、若し高電圧である場合、主制御モジュール107は、高電圧フィードバック信号に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を低く調整させる。
尚、上記の当該急速充電モード進入指令に基づいて、主制御モジュール107が電位調整モジュール108通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100が急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて、直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させる過程は、具体的に下記の通りである。
主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行わせることにより、電源アダプター100の出力電流と出力電圧をそれぞれ急速充電電流値(例えば、4A)と急速充電電圧値(是3.4V〜4.8Vでの任意値)に調整し、主制御モジュール107は、電子機器200から電池電圧情報を取得し、且つ電圧検出モジュール110がフィードバックした電圧検出信号に基づいて、電源アダプター100の出力電圧と電池電圧との差が電圧差閾値(例えば、0.8V)より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、電源アダプター100と電子機器200と、電池201との間の線路インピーダンスが異常であることを表し、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、アダプター100の直流出力を遮断させ、「いいえ」であれば、主制御モジュール107は、電池電圧情報に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100の出力電流に対する調整を行うように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させ、且つ電池201に対する急速充電を行う過程において、電源アダプター100の出力電流を循環的に調整するように、続いて充電制御モジュール300から電池電圧情報を取得することにより、電池201に対する急速充電プロセスを最適化し、充電時間を短縮させる目的を達成する。
また、上記の主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、アダプター100が急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させる同時に、電子機器200は、電池201の電圧に対する検出を行い、若し電池201の電圧が急速充電閾値電圧(例えば、4.35V)より大きい場合、電子機器200は、電源アダプター100から直流を引き込んで電池201に対する充電を行うことを停止し、且つ急速充電遮断指令を主制御モジュール107にフィードバックすると、主制御モジュール107は、当該急速充電遮断指令に基づいて、急速充電モードから退出し、且つ通常の充電モードに戻る。
図2は、上記の電源アダプター100の例示的な回路構造を示している。説明を便利にするために、本発明の実施例と関連される部分だけを示すが、その詳述は下記のようである。
電源モジュール106は、第1コンデンサーC1と、レギュレーターチップU1と、第2コンデンサーC2と、第1インダクタL1と、第2インダクタL2と、第1ダイオードD1と、第2ダイオードD2と、第3コンデンサーC3と、第1抵抗器R1と、第2抵抗器R2とを含む。
第1コンデンサーC1の第1端と、レギュレーターチップU1の入力電源ピンVINと、イネーブルピンENとの共通接続点は、電源モジュール106の入力ポートであり、第1コンデンサーC1の第2端とレギュレーターチップU1の接地ピンGNDは共通に接地され、レギュレーターチップU1のスイッチピンSWと第2コンデンサーC2の第1端は、第1インダクタL1の第1端に共通に接続され、レギュレーターチップU1の内部スイッチピンBOOSTと第2コンデンサーC2の第2端は、第1ダイオードD1の陰極に共通に接続され、レギュレーターチップU1のフィードバック電圧ピンFBは、第1抵抗器R1の第1端及び第2抵抗器R2の第1端に接続され、第1インダクタL1の第2端と第2ダイオードD2の陰極は、第2インダクタL2の第1端に共通に接続され、第2インダクタL2の第2端と、第1ダイオードD1の陽極と、第1抵抗器R1の第2端と、第3コンデンサーC3の第1端とが共通に接続されて形成される共通接続点は、電源モジュール106の出力ポートであり、第2ダイオードD2の陽極と、第2抵抗器R2の第2端と、第3コンデンサーC3の第2端は、共通に接地される。その中で、電源モジュール106は、レギュレーターチップU1を核心として、隔離変圧器103の二次ポート電圧に対する電圧変換処理を行った後、+3.3Vの電圧を出力し、主制御モジュール107と、電位調整モジュール108と、電流検出モジュール109に給電する。レギュレーターチップU1は、具体的にモデルがMCP16301である減電圧タイプの直流/直流変換器であって可能である。
主制御モジュール107は、主制御チップU2と、第3抵抗器R3と、基準電圧チップU3と、第4抵抗器R4と、第5抵抗器R5と、第4コンデンサーC4と、第6抵抗器R6と、第7抵抗器R7と、第1NMOSトランジスターQ1と、第8抵抗器R8と、第9抵抗器R9と、第10抵抗器R10と、第11抵抗器R11と、第12抵抗器R12と、第13抵抗器R13と、第14抵抗器R14とを含む。
主制御チップU3の電源ピンVDDは、主制御モジュール107の電源ポートであり、主制御チップU3の接地ピンVSSは、接地され、主制御チップU3の第1入力出力ピンRA0は、未接続され、第3抵抗器R3の第1端は、主制御チップU3の電源ピンVDDに接続され、第3抵抗器R3の第2端と第4抵抗器R4の第1端は、基準電圧チップU3の正極CATHODEに共通に接続され、基準電圧チップU3の負極ANODEは、接地され、基準電圧チップU3の未接続ピンNCは未接続され、第4抵抗器R4の第2端は、主制御チップU2の第2入力出力ピンRA1に接続され、主制御チップU2の第3入力出力ピンRA2は、主制御モジュール107の電流検出ポートであり、主制御チップU2の第4入力出力ピンRA3は、第5抵抗器R5の第1端に接続され、第5抵抗器R5の第2端と第4コンデンサーC4の第1端は、主制御チップU2の電源ピンVDDに共通に接続され、第4コンデンサーC4の第2端は、接地され、主制御チップU2の第5入力出力ピンRA4は、主制御モジュール107のスイッチ制御ポートであり、主制御チップU2の第6入力出力ピンRA5は、第6抵抗器R6の第1端に接続され、第6抵抗器R6の第2端と第1NMOSトランジスターQ1のゲート電極は、第7抵抗器R7の第1端に共通に接続され、第7抵抗器R7の第2端と第1NMOSトランジスターQ1のソース電極は、共通に接地され、第1NMOSトランジスターQ1のドレイン電極は、第8抵抗器R8の第1端に接続され、第8抵抗器R8の第2端は、主制御モジュール107の高電位ポートであり、主制御チップU2の第7入力出力ピンRC0と第8入力出力ピンRC1は、それぞれ主制御モジュール107のクロック出力ポートとデータ出力ポートであり、主制御チップU2の第10入力出力ピンRC3と第9入力出力ピンRC2は、それぞれ主制御モジュール107の第1電圧検出ポートと第2電圧検出ポートであり、主制御チップU2の第11入力出力ピンRC4と第12入力出力ピンRC5は、各々第9抵抗器R9の第1端と第10抵抗器R10の第1端に接続され、第11抵抗器R11の第1端と第12抵抗器R12の第1端は、各々第9抵抗器R9の第2端と第10抵抗器R10の第2端に接続され、第11抵抗器R11の第2端と第12抵抗器R12の第2端は、共通に接地され、第13抵抗器R13の第1端と第14抵抗器R14の第1端は、各々第9抵抗器R9の第2端と第10抵抗器R10の第2端に接続され、第13抵抗器R13の第2端と第14抵抗器R14の第2端は、主制御チップU2の電源ピンVDDに共通に接続され、第9抵抗器R9の第2端と第10抵抗器R10の第2端は、それぞれ主制御モジュール107の第1通信ポートと第2通信ポートである。その中で、主制御チップU2は、具体的にモデルがPIC12LF1822や、PIC12F1822や、PIC16LF1823や、或いはPIC16F1823である単一チップマイコンであって可能であり、基準電圧チップU3は、モデルがLM4040である電圧基準器であって可能である。
電位調整モジュール108は、第15抵抗器R15と、第16抵抗器R16と、デジタルポテンショメータU4と、第17抵抗器R17と、第18抵抗器R18と、第5コンデンサーC5と、第6コンデンサーC6と、第19抵抗器R19とを含む。
第15抵抗器R15の第1端と、第16抵抗器R16の第1端と、デジタルポテンショメータU4の電源ピンVDDと、第5コンデンサーC5の第1端との共通接続点は、電位調整モジュール108の電源ポートであり、第5コンデンサーC5の第2端と、第6コンデンサーC6の第1端と、デジタルポテンショメータU4の接地ピンVSSと、第17抵抗器R17の第1端は、共通に接地され、第6コンデンサーC6の第2端は、デジタルポテンショメータU4の電源ピンVDDに接続され、第15抵抗器R15の第2端と、デジタルポテンショメータU4の直列データピンSDAとの共通接続点は、電位調整モジュール108のデータ入力ポートであり、第16抵抗器R16の第2端と、デジタルポテンショメータU4のクロック入力ピンSCLとの共通接続点は、電位調整モジュール108のクロック入力ポートであり、デジタルポテンショメータU4のゼロアドレスピンA0は、接地され、デジタルポテンショメータU4の第1電位配線ピンP0Aと第18抵抗器R18の第1端は、第17抵抗器R17の第2端に共通に接続され、第18抵抗器R18の第2端とデジタルポテンショメータU4の第2電位配線ピンP0Bは、第19抵抗器R19の第1端に共通に接続され、第19抵抗器R19の第2端は、電位調整モジュール108の高電位ポートであり、デジタルポテンショメータU4の電位タップポートピンP0Wは、電位調整モジュール108の電位調節ポートである。その中で、デジタルポテンショメータU4は、主制御チップU2が出力したクロック信号及びデータ信号に基づいて、内部の滑り抵抗器を調整することにより、内部の滑り抵抗器のタップポート(即ち、デジタルポテンショメータU4の電位タップポートピンP0W)の電位が変わり、尚、電圧トラッキングと制御回路104が当該電位変化に基づいて、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行うようにする。デジタルポテンショメータU4は、具体的にMCP45X1のデジタルポテンショメータであって可能である。
電流検出モジュール109は、第20抵抗器R20と、第21抵抗器R21と、第22抵抗器R22と、第7コンデンサーC7と、第8コンデンサーC8と、電流検出チップU5と、第23抵抗器R23と、第10コンデンサーC9と、第10コンデンサーC10と、第24抵抗器R24とを含む。
第20抵抗器R20の第1端と第2端は、それぞれ電流検出モジュール109の直流入力ポートと直流出力ポートであり、第21抵抗器R21の第1端と第22抵抗器R22の第1端は、各々第20抵抗器R20の第1端と第2端に接続され、第21抵抗器R21の第2端と第7コンデンサーC7の第1端は、電流検出チップU5の入力正ピンIN+に共通に接続され、第22抵抗器R22の第2端と第8コンデンサーC8の第1端は、電流検出チップU5の入力負ピンIN-に共通に接続され、電流検出チップU5の電源ピンV+と第9コンデンサーC9の第1端との共通接続点は、電流検出モジュール109の電源ポートであり、電流検出チップU5の未接続ピンNCは、未接続され、電流検出チップU5の出力ピンOUTは、第23抵抗器R23の第1端に接続され、第23抵抗器R23の第2端は、電流検出モジュール109の電流検出フィードバックポートであり、第10コンデンサーC10の第1端と第24抵抗器R24の第1端は、第23抵抗器R23の第2端に共通に接続され、第7コンデンサーC7の第2端は、第8コンデンサーC8の第2端と、第9コンデンサーC9の第2端と、第10コンデンサーC10の第2端と、第24抵抗器R24の第2端と、電流検出チップU5の接地ピンGNDと、第1基准電圧ピンREF1と、第2基准電圧ピンREF2と共通に接地される。その中で、第20抵抗器R20は、電流検出抵抗器として出力フィルタ回路104の出力電流(即ち、電源アダプター100の出力電流)に対するサンプリングを行ってから、電流検出チップU5を通じて、第20抵抗器R20の両ポートの電圧に基づいて、電流検出信号を主制御チップU2に出力する。電流検出チップU5は、具体的にモデルがINA286である電流分流モニターであって可能である。
電圧検出モジュール110は、第25抵抗器R25と、第26抵抗器R26と、第11コンデンサーC11と、第12コンデンサーC12と、第27抵抗器R27と、第28抵抗器R28とを含む。
第25抵抗器R25の第1端は、電圧検出モジュール110の第1検出ポートであり、第25抵抗器R25の第2端と、第26抵抗器R26の第1端と、第11コンデンサーC11の第1端との共通接続点は、電圧検出モジュール110の第2出力ポートであり、第26抵抗器R26の第2端は、電圧検出モジュール110の第2検出ポートであり、第11コンデンサーC11の第2端は、第12コンデンサーC12の第1端と、第27抵抗器R27の第1端と、第26抵抗器R26の第2端に共通に接続され、第12コンデンサーC12の第2端と第27抵抗器R27の第2端と、第28抵抗器R28の第1端との共通接続点は、電圧検出モジュール110の第1出力ポートであり、第28抵抗器R28の第2端は、電圧検出モジュール110の第3検出ポートである。
出力スイッチモジュール111は、第29抵抗器R29と、第30抵抗器R30と、第13コンデンサーC13と、第31抵抗器R31と、第1NPN型トライオードN1と、第32抵抗器R32と、第2NPN型トライオードN2と、第3ダイオードD3と、定電圧ダイオードZDと、第33抵抗器R33と、第34抵抗器R34と、第35抵抗器R35と、第2NMOSトランジスターQ2と、第3NMOSトランジスターQ3とを含む。
第29抵抗器R29の第1端は、出力スイッチモジュール111の被制御ポートであり、第29抵抗器R29の第2端と第30抵抗器R30の第1端は、第1NPN型トライオードN1のベース電極に共通に接続され、第13コンデンサーC13の第1端は、第31抵抗器R31の第1端と、第32抵抗器R32の第1端と第3ダイオードD3の陰極に共通に接続され、第3ダイオードD3の陽極は、出力スイッチモジュール111の電源ポートであり、第31抵抗器R31の第2端と第2NPN型トライオードN2のベース電極は、第1NPN型トライオードN1のコレクター電極に共通に接続され、第32抵抗器R32の第2端と定電圧ダイオードZDの陰極と、第33抵抗器R33の第1端は、第2NPN型トライオードN2のコレクター電極に共通に接続され、第30抵抗器R30の第2端は、第13コンデンサーC13の第2端と、第1NPN型トライオードN1のエミッタ電極と、第2NPN型トライオードN2のエミッタ電極と、定電圧ダイオードZDの陽極と共通に接地され、第33抵抗器R33の第2端は、第34抵抗器R34の第1端と、第35抵抗器R35の第1端と、第2NMOSトランジスターQ2のゲート電極と、第3NMOSトランジスターQ3のゲート電極と共通に接地され、第34抵抗器R34の第2端は、出力スイッチモジュール111の接地ポートであり、第2NMOSトランジスターQ2のドレイン電極は、出力スイッチモジュール111の入力ポートであり、第2NMOSトランジスターQ2のソース電極と第35抵抗器R35の第2端は、第3NMOSトランジスターQ3のソース電極に共通に接続され、第3NMOSトランジスターQ3のドレイン電極は、出力スイッチモジュール111の出力ポートである。その中で、第2NMOSトランジスターQ2と第3NMOSトランジスターQ3は、電源アダプター100の直流出力を停止させるように、同時に開通或いは遮断される。
図3は、本発明の実施例が提供する電子機器充電装置のモジュール構造を示している。説明を便利にするために、本発明の実施例と関連される部分だけを示すが、その詳述は下記のようである。
本発明の実施例が提供する電子機器充電装置は、電源アダプター1と、充電制御モジュール2とを含む。電源アダプター1は、通信インターフェース10を介して、電子機器3の通信インターフェース20に接続され、且つ電子機器における電池31に対する充電を行う。充電制御モジュール2は、電子機器3に内蔵され、且つ電子機器3の通信インターフェース20を介して、電源アダプター1に接続される。電源アダプター1は、図1及び図2が示す電源アダプター100の構造と相同であるため、ここでは、繰り返して説明しないことにする。
電源アダプター1がパワーオン或いはリセットされた後、電池31に対する充電を行う時、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、電源アダプター1の直流出力を遮断させ、電圧検出モジュール110は、電源アダプター1の出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を主制御モジュール107にフィードバックし、主制御モジュール107は、上記の電圧検出信号に基づいて、電源アダプター1の出力電圧が電圧閾値(例えば、2V)より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、主制御モジュール107は、続いて電源アダプター1の出力電圧に対する判断を行い、「いいえ」であれば、主制御モジュール107は、出力スイッチモジュール111を制御し、電源アダプター1の直流出力を開通させ、且つ電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、隔離変圧器103の出力電圧を通常の出力電圧(例えば、5.1V)に設定させる。電流検出モジュール109は、電源アダプター100の出力電流に対する検出を行い且つ電流検出信号を主制御モジュール107にフィードバックし、主制御モジュール107が上記の電流検出信号に基づいて、電源アダプター1の出力電流が予定時間間隔において通常の電流区間にあると判定した時、主制御モジュール107は、充電制御モジュール2と急速充電問い合わせ通信を行い、電子機器200が主制御モジュール107に急速充電指示命令を送信した後、主制御モジュール107は、充電制御モジュール2がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動電し、隔離変圧器103の出力電圧に対する調整を行なわせ、且つ電源アダプター1の出力電圧が充電制御モジュール2により予定された急速充電電圧条件に合う時、主制御モジュール107は、電位調整モジュール108を通じて、電圧トラッキングと制御回路105を駆動し、電源アダプター100が急速充電電流値(4A)及び急速充電電圧値(3.4V〜4.8V)に基づいて直流を出力するように、隔離変圧器103の出力電圧を調整させ、充電制御モジュール2は、同時に電子機器3の通信インターフェース20を通じて、電源アダプター1から直流を引き込み、電池31に対する充電を行う。
図4は上記の充電制御モジュール2の例示的な回路構造を示している。説明を便利にするために、本発明の実施例と関連される部分だけを示すが、その詳述は下記のようである。
充電制御モジュール2は、電池コネクターJ1と、主制御器U6と、第13コンデンサーC13と、第36抵抗器R36と、第37抵抗器R37と、第14コンデンサーC14と、第1ショットキーダイオードSD1と、第2ショットキーダイオードSD2と、第15コンデンサーC15と、第38抵抗器R38と、第39抵抗器R39と、第40抵抗器R40と、第3NPN型トライオードN3と、第4NMOSトランジスターQ4と、第5NMOSトランジスターQ5とを含む。
電池コネクターJ1は、電池300の複数の電極に接続され、電池コネクターJ1の第1ピン5A-1と第2ピン5A-2は、共通に接地され、電池コネクターJ1の第1接地ピンGND1と第2接地ピンGND2は、共通に接地され、主制御器U6の第1入力出力ピンRA0は、電池コネクターJ1の第7ピン5A-3及び第8ピン5A-4に接続され、主制御器U6の第2入力出力ピンRA1と、第7入力出力ピンRC0と、第8入力出力ピンRC1と、第9入力出力ピンRC2は、各々電池コネクターJ1の第6ピン2A-4と、第5ピン2A-3と、第4ピン2A-2と、第3ピン2A-1に接続され、主制御器U6のアナログ接地ピンVSSと接地ピンGNDは、いずれも接地され、主制御器U6の第1未接続ピンNC0と第2未接続ピンNC1は、いずれも未接続され、主制御器U6の電源ピンVDDと、第13コンデンサーC13の第1端は、いずれも電池コネクターJ1の第7ピン5A-3と第8ピン5A-4と共通に接続され、主制御器U6の第4入力出力ピンRA3及び第11入力出力ピンRC4は、電子機器とデータ通信を行い、第36抵抗器R36は、主制御器U6の第4入力出力ピンRA3と電源ピンVDDとの間に接続され、主制御器U6の第6入力出力ピンRA5と第12入力出力ピンRC5は、各々アダプター100における主制御モジュール107の第1通信ポートと第2通信ポートに接続され、第37抵抗器R37の第1端と第38抵抗器R38の第1端は、主制御器U6の第10入力・出力ポートRC3に共通に接続され、第37抵抗器R37の第2端は、主制御器U6の電源ピンVDDに接続され、第38抵抗器R38の第2端は、第3NPN型トライオードN3のベース電極に接続され、主制御器U6の第5入力・出力ポートRA4は、第14コンデンサーC14の第1端に接続され、第14コンデンサーC14の第2端と第1ショットキーダイオードSD1の陰極は、第2ショットキーダイオードSD2の陽極に共通に接続され、第39抵抗器R39の第1端と第15コンデンサーC15の第1端は、第2ショットキーダイオードSD2の陰極に共通に接続され、第39抵抗器R39の第2端と第40抵抗器R40の第1端と、第3NPN型トライオードN3のコレクター電極は、いずれも第4NMOSトランジスターQ4のゲート電極と第5NMOSトランジスターQ5のゲート電極に接続され、第40抵抗器R40の第2端と第15コンデンサーC15の第2端は、共通に接地され、第4NMOSトランジスターQ4のソース電極は、第1ショットキーダイオードSD1の陽極に接続され、且つ更に電池コネクターJ1の第7ピン5A-3と第8ピン5A-4とに接続され、第4NMOSトランジスターQ4のドレイン電極は、第5NMOSトランジスターQ5のドレイン電極に接続され、第5NMOSトランジスターQ5のソース電極は、電子機器3の通信インターフェース20に接続され、第3NPN型トライオードN3のエミッタ電極は、第3ショットキーダイオードSD3の陽極に接続され、第3ショットキーダイオードSD3の陰極は接地される。その中で、主制御器U6は、具体的には、モデルがPIC12LF1501や、PIC12F1501や、PIC16LF1503や、PIC16F1503や、PIC16LF1507や、PIC16F1507や、PIC16LF1508や、PIC16F1508や、PIC16LF1509や、或いはPIC16F1509である単一チップマイコンであって可能である。
上記の充電制御モジュール2が同時に電子機器3の通信インターフェース20を通じて、電源アダプター1から直流を引き出し、電池31に対する充電を行うのは、主制御器U6によりその第5入力出力ピンRA4を通じて、制御信号を出力することにより、第4NMOSトランジスターQ4と第5NMOSトランジスターQ5の開通を制御し、且つその第10入力出力ピンRC3を通じて、第3NPN型トライオードN3の遮断を制御することにより、データケーブルを通じて、アダプター1の通信インターフェース10から直流を引き込み、電池31に対する充電を行うものであり、電池31自身は、既に電子機器3の通信インターフェース2を通じて、電源アダプター100から直流を取得したため、充電制御モジュール2が直流を引き出すことは、電池31に対する充電電流を更に増大させるの役割を果たし、従って電池31に対する急速充電を実現する。逆に、電池31に対する通常の充電を行うべきである時、主制御器U6は、その第5入力出力ピンRA4を通じて、ローレベルを出力し、第4NMOSトランジスターQ4及び第5NMOSトランジスターQ5の遮断を制御し、且つその第10入力出力ピンRC3を通じて、ハイーレベルを出力し、第3NPN型トライオードN3の開通を制御する。
主制御器U6は、その第4入力出力ピンRA3及び第11入力出力ピンRC4を通じて、電子機器とのデータ通信を行い、電子機器の給電部材が電池31である時、具体的には、主制御器U6が電池31の電圧及び電流情報を電子機器(例えば、携帯電話)に伝送することであって可能であり、且つ主制御器U6は、電池31の電圧に基づいて、電池31が急速充電プロセスを終わらせたか否かを判断することであっても可能であり、若し「はい」であれば、急速充電遮断指令をフィードバックし、電子機器に充電モードを急速充電モードから通常の充電モードに変換させることを告知できる。電源アダプター1が電池31に対する充電を行う過程において、若し電源アダプター1と電池31との間の接続が突然遮断された場合、主制御器U6は、電池コネクターJ1を通じて、電池31の電圧を検出し、且つ充電停止指令をフィードバックし、電池31に対する充電プロセスを停止するように、電子機器3に通信インターフェース20を遮断させることを告知する。また、若し電子機器3が電池31の温度を検出できる場合、温度異常の時、電池31に対する急速充電を停止するように、主制御器U6に第4NMOSトランジスターQ4及び第5NMOSトランジスターQ5を遮断することを告知する同時に、電子機器3は、充電モードを急速充電モードから通常の充電モードに変換させる。
また、電源アダプター1が急速充電モードで働き、且つ充電制御モジュール2が電源アダプター1から直流を引き込んで電池31に対する充電を行う過程において、若し電源アダプター1の通信インターフェース10の電源線VBUSと接地線GNDが、各々電子機器3の通信インターフェース20の地線GNDと電源線VBUSに接続(即ち、電源アダプター1の通信インターフェース10の電源線VBUSと地線GNDが、各々充電制御モジュール2のグラウンドと第5NMOSトランジスターQ5のソース電極に接続する)される場合、この時、詰まり電源アダプター1の通信インターフェース10と電子機器3の通信インターフェース20とが逆接続された場合であり、充電制御モジュール2におけるグラウンドには直流が通じ、第5NMOSトランジスターQ5のソース電極は接地される。部品破損を招く問題を避けるために、図5が示すように、充電制御モジュール2は、第6NMOSトランジスターQ6と、第7NMOSトランジスターQ7と、第41抵抗器R41とを更に含む事ができる。第6NMOSトランジスターQ6のソース電極は、第5NMOSトランジスターQ5のソース電極に接続され、第6NMOSトランジスターQ6のドレイン電極は、第7NMOSトランジスターQ7のドレイン電極に接続され、第7NMOSトランジスターQ7のソース電極は、第3NPN型トライオードN3のコレクター電極に接続され、第6NMOSトランジスターQ6のゲート電極と第7NMOSトランジスターQ7のゲート電極は、第41抵抗器R41の第1端に共通に接続され、第41抵抗器R41の第2端は、接地される。
上記の逆接続問題が発生する時、第6NMOSトランジスターQ6及び第7NMOSトランジスターQ7の遮断を駆動するように、第41抵抗器R41の第2端は、グラウンドから直流に接続することにより、グラウンドから充電制御モジュール2に入った直流が回路を形成出来ないようにし、充電制御モジュール2における部品が破損されないように保護する目的を達成する。
上記より、本発明の実施例は、電源モジュールと、主制御モジュールと、電位調整モジュールと、電流検出モジュールと、電圧検出モジュールと、出力スイッチモジュールとを含む電源アダプターを採用することにより、電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、通常の充電モードによって電池に対する充電を行う過程において、電源アダプターの出力電流値が予定時間間隔以内において通常の電流区間にある時、電源アダプターは、電子機器と急速充電問い合わせ通信を行い、電子機器が電源アダプターに急速充電指示命令を送信した後、電源アダプターは、電子機器がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、出力電圧を調整し、且つ当該出力電圧が電子機器により予定された急速充電電圧条件に合う時、電池に対する充電を行うように、電源アダプターは、急速充電モードによって、出力電流及び出力電圧を調整することにより、電池に対する充電時間を短縮させるための急速充電を行う目的を実現する。
上記の内容は、ただ本発明の望ましい実施例であり、本発明を限定するものではない。本発明の原理及び主旨から逸脱しない前提で行われる補正、切り替え、及び改善などは、いずれも本発明の特許請求の範囲に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 電源アダプターであって、
    前記電源アダプターは、その通信インターフェースを介して、電子機器の通信インターフェースに接続され、且つ前記電子機器における電池に対して充電を行い、前記電源アダプターは、EMIフィルタ回路と、高電圧整流フィルタ回路と、隔離変圧器と、出力フィルタ回路と、電圧トラッキングと制御回路とを含み、
    前記電源アダプターは、電源モジュールと、主制御モジュールと、電位調整モジュールと、電流検出モジュールと、電圧検出モジュールと、出力スイッチモジュールとを更に含み、
    前記電源モジュールの入力ポートは、前記隔離変圧器の二次ポートに接続され、前記主制御モジュールの電源ポートと、前記電位調整モジュールの電源ポートと、前記電流検出モジュールの電源ポートは、前記電源モジュールの出力ポートに共通に接続され、前記主制御モジュールの高電位ポート及び前記電位調整モジュールの高電位ポートは、いずれも前記出力フィルタ回路の正出力ポートに接続され、前記電位調整モジュールの電位調節ポートは、前記電圧トラッキングと制御回路に接続され、前記電流検出モジュールの直流入力ポートは、前記出力フィルタ回路の正出力ポートに接続され、前記電流検出モジュールの電流検出フィードバックポートは、前記主制御モジュールの電流検出ポートに接続され、前記主制御モジュールのクロック出力ポートとデータ出力ポートは、前記電位調整モジュールのクロック入力ポートとデータ入力ポートに接続され、前記電圧検出モジュールの第1検出ポートと第2検出ポートは、各々前記電流検出モジュールの直流出力ポートと前記出力フィルタ回路の負出力ポートに接続され、前記電圧検出モジュールの第1出力ポートと第2出力ポートは、各々前記主制御モジュールの第1電圧検出ポートと第2電圧検出ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの入力ポートは、前記電流検出モジュールの直流出力ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの出力ポートは、前記電圧検出モジュールの第3検出ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの接地ポートは、前記出力フィルタ回路の負出力ポートに接続され、前記出力スイッチモジュールの被制御ポートと電源ポートは、各々前記主制御モジュールのスイッチ制御ポートと前記隔離変圧器の二次ポートに接続され、前記出力フィルタ回路の出力負ポートと、前記出力スイッチモジュールの出力ポートと、前記主制御モジュールの第1通信ポートと、第2通信ポートは、いずれも前記電源アダプターの通信インターフェースに接続され、
    前記電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、前記電池に対する充電を行う時、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を遮断させ、前記電圧検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールは、前記電圧検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電圧が電圧閾値より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、前記主制御モジュールは、続いて前記電源アダプターの出力電圧に対して判断し、「いいえ」であれば、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を開通させ、且つ前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧を通常の出力電圧に設定させ、前記電流検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電流に対して検出を行い、且つ電流検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールが前記電流検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電流が予定時間間隔以内において通常の電流区間にあると判定した時、前記主制御モジュールは、前記電子機器と急速充電問い合わせ通信を行い、前記電子機器が前記主制御モジュールに急速充電指示命令を送信した後、前記主制御モジュールは、前記電子機器がフィードバックした電池電圧情報に基づいて、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧に対する調整を行なわせ、且つ前記電源アダプターの出力電圧が前記電子機器により予定された急速充電電圧条件に合う時、前記主制御モジュールは、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記電源アダプターが急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、前記隔離変圧器の出力電圧を調整させることを特徴とする電源アダプター。
  2. 前記電源モジュールは、第1コンデンサーと、レギュレーターチップと、第2コンデンサーと、第1インダクタと、第2インダクタと、第1ダイオードと、第2ダイオードと、第3コンデンサーと、第1抵抗器と、第2抵抗器とを含み、
    前記第1コンデンサーの第1端と、前記レギュレーターチップの入力電源ピンと、イネーブルピンとの共通接続点は、前記電源モジュールの入力ポートであり、前記第1コンデンサーの第2端と前記レギュレーターチップの接地ピンは、共通に接地され、前記レギュレーターチップのスイッチピンと前記第2コンデンサーの第1端は、前記第1インダクタの第1端に共通に接続され、前記レギュレーターチップの内部スイッチピンと前記第2コンデンサーの第2端は、前記第1ダイオードの陰極に共通に接続され、前記レギュレーターチップのフィードバック電圧ピンは、前記第1抵抗器の第1端及び前記第2抵抗器の第1端に接続され、前記第1インダクタの第2端と前記第2ダイオードの陰極は、前記第2インダクタの第1端に共通に接続され、前記第2インダクタの第2端と、前記第1ダイオードの陽極と、前記第1抵抗器の第2端と、前記第3コンデンサーの第1端とが共通に接続されて形成される共通接続点は、前記電源モジュールの出力ポートであり、前記第2ダイオードの陽極と、前記第2抵抗器の第2端と、前記第3コンデンサーの第2端は、共通に接地される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  3. 前記主制御モジュールは、主制御チップと、第3抵抗器と、基準電圧チップと、第4抵抗器と、第5抵抗器と、第4コンデンサーと、第6抵抗器と、第7抵抗器と、第1NMOSトランジスターと、第8抵抗器と、第9抵抗器と、第10抵抗器と、第11抵抗器と、第12抵抗器と、第13抵抗器と、第14抵抗器とを含み、
    前記主制御チップの電源ピンは、前記主制御モジュールの電源ポートであり、前記主制御チップの接地ピンは、接地され、前記主制御チップの第1入力出力ピンは、未接続され、前記第3抵抗器の第1端は、前記主制御チップの電源ピンに接続され、前記第3抵抗器の第2端と前記第4抵抗器の第1端は、前記基準電圧チップの正極に共通に接続され、前記基準電圧チップの負極は、接地され、前記基準電圧チップU3の未接続ピンは、未接続され、前記第4抵抗器の第2端は、前記主制御チップの第2入力出力ピンに接続され、前記主制御チップの第3入力出力ピンは、前記主制御モジュールの電流検出ポートであり、前記主制御チップの第4入力出力ピンは、前記第5抵抗器の第1端に接続され、前記第5抵抗器の第2端と前記第4抵抗器の第1端は、前記主制御チップの電源ピンに共通に接続され、前記第4コンデンサーの第2端は、接地され、前記主制御チップの第5入力出力ピンは、前記主制御モジュールのスイッチ制御ポートであり、前記主制御チップの第6入力出力ピンは、前記第6抵抗器の第1端に接続され、前記第6抵抗器の第2端と前記第1NMOSトランジスターのゲート電極は、前記第7抵抗器の第1端に共通に接続され、前記第7抵抗器の第2端と前記第1NMOSトランジスターのソース電極は、共通に接地され、前記第1NMOSトランジスターのドレイン電極は、前記第8抵抗器の第1端に接続され、前記第8抵抗器の第2端は、前記主制御モジュールの高電位ポートであり、前記主制御チップの第7入力出力ピンと第8入力出力ピンは、それぞれ前記主制御モジュールのクロック出力ポートとデータ出力ポートであり、前記主制御チップの第10入力出力ピンと第9入力出力ピンは、それぞれ前記主制御モジュールの第1電圧検出ポートと第2電圧検出ポートであり、前記主制御チップの第11入力出力ピンと前記第12入力出力ピンは、各々前記第9抵抗器の第1端と前記第10抵抗器の第1端に接続され、前記第11抵抗器の第1端と前記第12抵抗器の第1端は、各々前記第9抵抗器の第2端と前記第10抵抗器の第2端に接続され、前記第11抵抗器の第2端と前記第12抵抗器の第2端は、共通に接地され、前記第13抵抗器の第1端と前記第14抵抗器の第1端は、各々前記第9抵抗器の第2端と前記第10抵抗器の第2端に接続され、前記第13抵抗器の第2端と前記第14抵抗器の第2端は、前記主制御チップの電源ピンに共通に接続され、前記第9抵抗器の第2端と前記第10抵抗器の第2端は、それぞれ前記主制御モジュールの第1通信ポートと第2通信ポートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  4. 前記電位調整モジュールは、第15抵抗器と、第16抵抗器と、デジタルポテンショメータと、第17抵抗器と、第18抵抗器と、第5コンデンサーと、第6コンデンサーと、第19抵抗器とを含み、
    前記第15抵抗器の第1端と、前記第16抵抗器の第1端と、前記デジタルポテンショメータの電源ピンと、前記第5コンデンサーの第1端との共通接続点は、前記電位調整モジュールの電源ポートであり、前記第5コンデンサーの第2端と、前記第6コンデンサーの第1端と、前記デジタルポテンショメータの接地ピンと、前記第17抵抗器の第1端は、共通に接地され、前記第6コンデンサーの第2端は、前記デジタルポテンショメータの電源ピンに接続され、前記第15抵抗器の第2端と、前記デジタルポテンショメータの直列データピンとの共通接続点は、前記電位調整モジュールのデータ入力ポートであり、前記第16抵抗器の第2端と、前記デジタルポテンショメータのクロック入力ピンとの共通接続点は、前記電位調整モジュールのクロック入力ポートであり、前記デジタルポテンショメータのゼロアドレスピンは、接地され、前記デジタルポテンショメータの第1電位配線ピンと前記第18抵抗器の第1端は、前記第17抵抗器の第2端に共通に接続され、前記第18抵抗器の第2端と前記デジタルポテンショメータの第2電位配線ピンは、前記第19抵抗器の第1端に共通に接続され、前記第19抵抗器の第2端は、前記電位調整モジュールの高電位ポートであり、前記デジタルポテンショメータの電位タップポートピンは、前記電位調整モジュールの電位調節ポートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  5. 前記電流検出モジュールは、第20抵抗器と、第21抵抗器と、第22抵抗器と、第7コンデンサーと、第8コンデンサーと、電流検出チップと、第23抵抗器と、第10コンデンサーと、第10コンデンサーと、第24抵抗器とを含み、
    前記第20抵抗器の第1端と第2端は、それぞれ前記電流検出モジュールの直流入力ポートと直流出力ポートであり、前記第21抵抗器の第1端と前記第22抵抗器の第1端は、各々前記第20抵抗器の第1端と第2端に接続され、前記第21抵抗器の第2端と前記第7コンデンサーの第1端は、前記電流検出チップの入力正ピンに共通に接続され、前記第22抵抗器の第2端と前記第8コンデンサーの第1端は、前記電流検出チップの入力負ピンに共通に接続され、前記電流検出チップの電源ピンと前記第9コンデンサーの第1端との共通接続点は、前記電流検出モジュールの電源ポートであり、前記電流検出チップの未接続ピンは、未接続され、前記電流検出チップの出力ピンは、前記第23抵抗器の第1端に接続され、前記第23抵抗器の第2端は、前記電流検出モジュールの電流検出フィードバックポートであり、前記第10コンデンサーの第1端と前記第24抵抗器の第1端は、前記第23抵抗器の第2端に共通に接続され、前記第7コンデンサーの第2端は、前記第8コンデンサーの第2端と、前記第9コンデンサーの第2端と、前記第10コンデンサーの第2端と、前記第24抵抗器の第2端と、前記電流検出チップの接地ピンと、前記第1基准電圧ピンと、前記第2基准電圧ピンと共通に接地される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  6. 前記電圧検出モジュールは、第25抵抗器と、第26抵抗器と、第11コンデンサーと、第12コンデンサーと、第27抵抗器と、第28抵抗器とを含み、
    前記第25抵抗器の第1端は、前記電圧検出モジュールの第1検出ポートであり、前記第25抵抗器の第2端と前記第26抵抗器の第1端と、前記第11コンデンサーの第1端のとの共通接続点は、前記電圧検出モジュールの第2出力ポートであり、前記第26抵抗器の第2端は、前記電圧検出モジュールの第2検出ポートであり、前記第11コンデンサーの第2端は、前記第12コンデンサーの第1端及び前記第27抵抗器の第1端と前記第26抵抗器の第2端に共通に接続され、前記第12コンデンサーの第2端と、前記第27抵抗器の第2端と、前記第28抵抗器の第1端との共通接続点は、前記電圧検出モジュールの第1出力ポートであり、前記第28抵抗器の第2端は、前記電圧検出モジュールの第3検出ポートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  7. 前記出力スイッチモジュールは、第29抵抗器と、第30抵抗器と、第13コンデンサーと、第31抵抗器と、第1NPN型トライオードと、第32抵抗器と、第2NPN型トライオードと、第3ダイオードと、定電圧ダイオードと、第33抵抗器と、第34抵抗器と、第35抵抗器と、第2NMOSトランジスターと、第3NMOSトランジスターとを含み、
    前記第29抵抗器の第1端は、前記出力スイッチモジュールの被制御ポートであり、前記第29抵抗器の第2端と前記第30抵抗器の第1端は、前記第1NPN型トライオードのベース電極に共通に接続され、前記第13コンデンサーの第1端は、前記第31抵抗器の第1端及び前記第32抵抗器の第1端と、前記第3ダイオードの陰極に共通に接続され、前記第3ダイオードの陽極は、前記出力スイッチモジュールの電源ポートであり、前記第31抵抗器の第2端は、前記第2NPN型トライオードのベース電極と、前記第1NPN型トライオードのコレクター電極と、共通に接続され、前記第32抵抗器の第2端は、前記定電圧ダイオードの陰極及び前記第33抵抗器の第1端と、前記第2NPN型トライオードのコレクター電極に共通に接続され、前記第30抵抗器の第2端は、前記第13コンデンサーの第2端と、前記第1NPN型トライオードのエミッタ電極と、前記第2NPN型トライオードのエミッタ電極と、前記定電圧ダイオードの陽極と、共通に接地され、前記第33抵抗器の第2端は、前記第34抵抗器の第1端と、前記第35抵抗器の第1端と、前記第2NMOSトランジスターのゲート電極と、前記第3NMOSトランジスターのゲート電極と共通に接続され、前記第34抵抗器の第2端は、前記出力スイッチモジュールの接地ポートであり、前記第2NMOSトランジスターのドレイン電極は、前記出力スイッチモジュールの入力ポートであり、前記第2NMOSトランジスターのソース電極と前記第35抵抗器の第2端は、前記第3NMOSトランジスターのソース電極に共通に接続され、前記第3NMOSトランジスターのドレイン電極は、前記出力スイッチモジュールの出力ポートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源アダプター。
  8. 電子機器充電装置であって、
    前記電子機器充電装置は、請求項1から7に記載の電源アダプターと、充電制御モジュールとを含み、
    前記電源アダプターは、その通信インターフェースを介して、電子機器の通信インターフェースに接続され、且つ前記電子機器中における電池に対する充電を行い、前記充電制御モジュールは、前記電子機器に内蔵され、且つ前記電子機器の通信インターフェースを介して、前記電源アダプターに接続され、前記電源アダプターがパワーオン或いはリセットされた後、前記電池に対する充電を行う時、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を遮断させ、前記電圧検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電圧に対する検出を行い、且つ電圧検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールは、前記電圧検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電圧が電圧閾値より大きいか否かを判断し、「はい」であれば、前記主制御モジュールは、続いて前記電源アダプターの出力電圧に対する判断を行い、「いいえ」であれば、前記主制御モジュールは、前記出力スイッチモジュールを制御し、前記電源アダプターの直流出力を開通させ、且つ前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧を通常の出力電圧に設定させ、前記電流検出モジュールは、前記電源アダプターの出力電流に対する検出を行い、且つ電流検出信号を前記主制御モジュールにフィードバックし、前記主制御モジュールが前記電流検出信号に基づいて、前記電源アダプターの出力電流が予定時間間隔以内において通常の電流区間にあると判定した時、前記主制御モジュールは、前記充電制御モジュールと急速充電問い合わせ通信を行い、前記充電制御モジュールが前記主制御モジュールに急速充電指示命令を送信した後、前記主制御モジュールは、前記充電制御モジュールがフィードバックした電池電圧情報に基づいて、前記電位調整モジュールを通じて、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧に対する調整を行なわせ、且つ前記電源アダプターの出力電圧が前記充電制御モジュールにより予定された急速充電電圧条件に合う時、前記主制御モジュールは、前記電位調整モジュールを通じて、前記電源アダプターが急速充電電流値及び急速充電電圧値に基づいて直流を出力するように、前記電圧トラッキングと制御回路を駆動し、前記隔離変圧器の出力電圧を調整させ、前記充電制御モジュールは、同時に前記電子機器の通信インターフェースを通じて、前記電源アダプターから直流を引き込み、前記電池に対する充電を行うことを特徴とする電子機器充電装置。
  9. 前記充電制御モジュールは、電池コネクターと、主制御器と、第13コンデンサーと、第36抵抗器と、第37抵抗器と、第14コンデンサーと、第1ショットキーダイオードと、第2ショットキーダイオードと、第15コンデンサーと、第38抵抗器と、第39抵抗器と、第40抵抗器と、第3NPN型トライオードと、第4NMOSトランジスターと、第5NMOSトランジスターとを備え、
    前記電池コネクターは、前記電池の電極に接続され、前記電池コネクターの第1ピンと第2ピンは、共通に接地され、前記電池コネクターの第1接地ピンと第2接地ピンは、共通に接地され、前記主制御器の第1入力出力ピンは、前記電池コネクターの第7ピン及び第8ピンに接続され、前記主制御器の第2入力出力ピン、第7入力出力ピン、第8入力出力ピン及び第9入力出力ピンは、各々前記電池コネクターの第6ピン、第5ピン、第4ピン及び第3ピンに接続され、前記主制御器のアナログ接地ピン及びグラウンドピンは、いずれも接地され、前記主制御器の第1未接続ピン及び第2未接続ピンは、いずれも未接続され、前記主制御器の電源ピン及び前記第13コンデンサーの第1端は、いずれも前記電池コネクターの第7ピン及び第8ピンに共通に接続され、前記主制御器の第4入力出力ピン及び前記第11入力出力ピンは、電子機器とデータ通信を行い、前記第36抵抗器は、前記主制御器の第4入力出力ピンと電源ピンとの間に接続され、前記主制御器の第6入力出力ピンと第12入力出力ピンは、各々前記アダプター中の主制御モジュールの第1通信ポートと第2通信ポートに接続され、前記第37抵抗器の第1端及び前記第38抵抗器の第1端は、前記主制御器の第10入力・出力ポートに共通に接続され、前記第37抵抗器の第2端は、前記主制御器の電源ピンに接続され、前記第38抵抗器の第2端は、前記第3NPN型トライオードのベース電極に接続され、前記主制御器の第5入力・出力ポートは、前記第14コンデンサーの第1端に接続され、前記第14コンデンサーの第2端及び前記第1ショットキーダイオードの陰極は、前記第2ショットキーダイオードの陽極に共通に接続され、前記第39抵抗器の第1端及び前記第15コンデンサーの第1端は、前記第2ショットキーダイオードの陰極に共通に接続され、前記第39抵抗器の第2端と、前記第40抵抗器の第1端と、前記第3NPN型トライオードのコレクター電極は、いずれも前記第4
    NMOSトランジスターのゲート電極及び前記第5NMOSトランジスターのゲート電極に接続され、前記第40抵抗器の第2端と前記第15コンデンサーの第2端は、共通に接地され、前記第4NMOSトランジスターのソース電極は、前記第1ショットキーダイオードの陽極に接続され、且つ前記電池コネクターの第7ピン及び第8ピンに接続され、前記第4NMOSトランジスターのドレイン電極は、前記第5NMOSトランジスターのドレイン電極に接続され、前記第5NMOSトランジスターのソース電極は、前記電子機器の通信インターフェースに接続され、前記第3NPN型トライオードのエミッタ電極は、前記第3ショットキーダイオードの陽極に接続され、前記第3ショットキーダイオードの陰極は、接地される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器充電装置。
  10. 前記充電制御モジュールは、第6NMOSトランジスターと、第7NMOSトランジスターと、第41抵抗器とを更に備え、
    前記第6NMOSトランジスターのソース電極は、前記第5NMOSトランジスターのソース電極に接続され、前記第6NMOSトランジスターのドレイン電極は、前記第7NMOSトランジスターのドレイン電極に接続され、前記第7NMOSトランジスターのソース電極は、前記第3NPN型トライオードのコレクター電極に接続され、前記第6NMOSトランジスターのゲート電極及び前記第7NMOSトランジスターのゲート電極は、前記第41抵抗器の第1端に共通に接続され、前記第41抵抗器の第2端は、接地される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器充電装置。
JP2016549040A 2014-01-28 2014-05-12 電子機器充電装置及びその電源アダプター Active JP6239777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410043062.0 2014-01-28
CN201410043062.0A CN103762702B (zh) 2014-01-28 2014-01-28 电子设备充电装置及其电源适配器
PCT/CN2014/077284 WO2015113341A1 (zh) 2014-01-28 2014-05-12 电子设备充电装置及其电源适配器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212197A Division JP6273066B1 (ja) 2014-01-28 2017-11-01 電子機器充電装置及びその電源アダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507636A true JP2017507636A (ja) 2017-03-16
JP6239777B2 JP6239777B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50529891

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549040A Active JP6239777B2 (ja) 2014-01-28 2014-05-12 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP2017212197A Active JP6273066B1 (ja) 2014-01-28 2017-11-01 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP2018000055A Active JP6404502B2 (ja) 2014-01-28 2018-01-04 電池充電装置及び電池の充電方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212197A Active JP6273066B1 (ja) 2014-01-28 2017-11-01 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP2018000055A Active JP6404502B2 (ja) 2014-01-28 2018-01-04 電池充電装置及び電池の充電方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10224725B2 (ja)
EP (1) EP3101766B1 (ja)
JP (3) JP6239777B2 (ja)
KR (2) KR101974861B1 (ja)
CN (1) CN103762702B (ja)
AU (1) AU2014381131B2 (ja)
MY (1) MY192951A (ja)
SG (1) SG11201606226SA (ja)
WO (1) WO2015113341A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509294A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電制御方法及びシステム
JP2017518727A (ja) * 2014-11-11 2017-07-06 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 電源アダプター及び端末
JP2017531984A (ja) * 2014-11-11 2017-10-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電方法、電源アダプタ及び移動端末
JP2018519780A (ja) * 2016-02-05 2018-07-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド アダプター及び充電制御方法
US10536006B2 (en) 2016-10-12 2020-01-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged and charging method

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20140021L (fi) * 2014-01-27 2015-07-28 Asmo Saloranta Akkulaturi
ES2717477T3 (es) 2014-01-28 2019-06-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Adaptador de corriente, terminal y método para gestionar anomalías de impedancia en bucle de carga
CN104810877B (zh) 2014-01-28 2016-12-14 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及方法
CN108988417B (zh) 2014-01-28 2023-07-25 Oppo广东移动通信有限公司 电源适配器和终端
EP3101770B1 (en) * 2014-01-28 2019-05-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Power adapter and terminal
CN105098862A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 一种充电控制方法、装置及终端
CN105334420B (zh) * 2014-06-27 2020-02-04 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102320853B1 (ko) 2014-09-02 2021-11-02 삼성전자 주식회사 전자 장치, 전자 장치의 충전 제어 방법, 전원 공급 장치, 및 전원 공급 장치의 전력 공급 방법
US10203803B2 (en) * 2014-09-02 2019-02-12 Apple Inc. Touch scan modes during device charging
CN105576727B (zh) * 2014-10-16 2020-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种快速充电的方法、装置和系统
CN104269585B (zh) * 2014-10-17 2016-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种充电方法和移动终端
SG11201609280RA (en) 2014-11-11 2016-12-29 Guangdong Oppo Mobile Telecomm Power adaptor, terminal and charging system
US20170244265A1 (en) * 2014-11-11 2017-08-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Communication method, power adaptor and terminal
CN105762884B (zh) * 2014-12-24 2020-01-17 Oppo广东移动通信有限公司 用于为电子设备充电的方法和电子设备
CN104578277B (zh) * 2014-12-24 2016-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 用于为电子设备充电的方法和电子设备
CN104600796B (zh) * 2014-12-30 2019-09-20 惠州Tcl移动通信有限公司 快速充电的移动终端及方法、系统
EP3091632B1 (en) * 2015-05-07 2018-01-17 Richtek Technology Corporation Charging control circuit of mobile device
CN108390433B (zh) 2015-05-13 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 快速充电方法、电源适配器和移动终端
CN106063073B (zh) * 2015-05-13 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 快速充电方法、电源适配器和移动终端
CN106410303B (zh) * 2015-07-27 2019-02-19 小米科技有限责任公司 充电方法及装置
CN105207470B (zh) * 2015-09-14 2017-07-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种智能直流转换装置及应用系统
CN105244980B (zh) * 2015-11-20 2017-10-17 深圳市祝你快乐科技有限公司 一种基于手机app控制的节能充电器
CN106471702B (zh) * 2015-11-26 2019-04-26 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端的充电装置
EP3214726B1 (en) 2016-01-05 2018-11-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Rapid charging method, mobile terminal and adapter
US9979214B2 (en) * 2016-01-12 2018-05-22 Richtek Technology Corporation Adaptive buck converter and charging cable using the same
US10170923B2 (en) 2016-01-12 2019-01-01 Richtek Technology Corporation Adaptive buck converter with monitor circuit and charging cable using the same
SG11201700428UA (en) * 2016-02-05 2017-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Charge method, adapter and mobile terminal
CN106019170B (zh) * 2016-05-18 2019-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种电源适配器检测装置
WO2017206107A1 (zh) * 2016-06-01 2017-12-07 华为技术有限公司 一种充电的方法及终端
CN106026705A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 适配器
EP3276784B1 (en) 2016-07-26 2020-06-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
JP6633104B2 (ja) * 2016-07-26 2020-01-22 オッポ広東移動通信有限公司 アダプタ及び充電制御方法
EP4037175A1 (en) 2016-07-26 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
DE102016117281A1 (de) 2016-09-14 2018-03-15 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
CN107947252B (zh) 2016-10-12 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 终端和设备
WO2018068461A1 (zh) * 2016-10-12 2018-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 待充电设备和充电方法
CN106790792B (zh) 2016-12-08 2019-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 成像模组及移动终端
US11491884B2 (en) * 2017-01-19 2022-11-08 Curtis Instruments Inc. Magnetic charger connector for wheelchair
US9899783B1 (en) * 2017-03-10 2018-02-20 Getac Technology Corporation Electronic device and a method for detecting the connecting direction of two electronic components
CN106972591A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 东莞市奥海电源科技有限公司 一种充电器
CN108964248A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 硕天科技股份有限公司 电源供应系统
KR102500690B1 (ko) 2017-09-18 2023-02-17 삼성전자주식회사 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
WO2019056303A1 (zh) * 2017-09-22 2019-03-28 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供电路、电源提供设备以及控制方法
CN108521839A (zh) * 2017-09-29 2018-09-11 深圳市大疆创新科技有限公司 充电控制方法、设备和系统
CN108693947B (zh) * 2018-05-21 2021-04-06 安徽集弘物联科技有限公司 一种用于智能电源复位装置
KR102064780B1 (ko) 2018-10-12 2020-01-10 한국단자공업 주식회사 단락 감지 및 출력 제어 회로
CN109507507B (zh) * 2018-11-20 2021-07-09 Oppo(重庆)智能科技有限公司 适配器检测方法、装置、存储介质、测试板及检测系统
CN109861345A (zh) * 2019-03-27 2019-06-07 努比亚技术有限公司 一种移动终端的快充抗干扰电路
CN110391688B (zh) * 2019-07-25 2020-12-18 鲁东大学 一种安全智能充电方法
KR102379975B1 (ko) * 2019-12-20 2022-03-28 주식회사 한화 작동 신뢰성 확보를 위한 충전 전압 제어 장치 및 그 방법
CN114785161B (zh) * 2022-06-17 2022-09-06 深圳市源创力电子有限公司 一种具有用电监测功能的电源适配器
CN115021379B (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 深圳市微源半导体股份有限公司 一种充电电路和电子设备
CN116599392B (zh) * 2023-07-17 2024-04-12 珠海市科力通电器有限公司 电动研磨器、电动研磨器的调速电路及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168241A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Corp 携帯電子機器と携帯電子機器の充電制御方法
JP2002354701A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電機能付き直流電源装置
JP2008035674A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 充電用電源装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539298A (en) * 1993-03-19 1996-07-23 Compaq Computer Corporation Pulse charge technique to trickle charge a rechargeable battery
JPH0746771A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Technical Asoshieeto:Kk 自動充電装置
JP3324930B2 (ja) * 1996-05-31 2002-09-17 富士通株式会社 電源装置
US5994878A (en) 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
JP3758361B2 (ja) 1998-04-24 2006-03-22 ミツミ電機株式会社 充電制御装置
US6459237B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Battery charger apparatus and method
JP4499966B2 (ja) 2001-09-14 2010-07-14 株式会社リコー 二次電池の充電回路
US7012405B2 (en) * 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
JP2004260911A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc Acアダプタ
US20040164711A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Isao Hayashi Battery charger and method therefor
JP3917099B2 (ja) * 2003-03-31 2007-05-23 株式会社ユタカ電機製作所 Acアダプタ電源装置
CN1578052B (zh) 2003-07-09 2010-04-28 三美电机株式会社 Ac适配器及其充电方法
US7271568B2 (en) * 2004-02-11 2007-09-18 Research In Motion Limited Battery charger for portable devices and related methods
CN1801570A (zh) * 2004-12-31 2006-07-12 乐金电子(昆山)电脑有限公司 利用电池充电器的系统电源提供设备
CN1881738B (zh) * 2005-06-17 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充电模式控制电路及方法
US7528574B1 (en) * 2006-02-16 2009-05-05 Summit Microelectronics, Inc. Systems and methods of programming voltage and current in a battery charger
JP4533329B2 (ja) * 2006-02-28 2010-09-01 株式会社リコー 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置
JP4960022B2 (ja) * 2006-06-06 2012-06-27 パナソニック株式会社 電池パックおよびその異常判定方法
KR100824905B1 (ko) * 2006-08-24 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 및 그것의 완전 충전 용량 계산 방법
JP2008061343A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd 充電システム、2次電池を有する電子回路装置、および充電用電源装置
US8296587B2 (en) * 2006-08-30 2012-10-23 Green Plug, Inc. Powering an electrical device through a legacy adapter capable of digital communication
JP4379480B2 (ja) 2007-03-09 2009-12-09 ソニー株式会社 充電器および充電方法
ES2534001T3 (es) * 2007-04-19 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Sistemas y procedimientos de carga de batería con límite de corriente ajustable
US8154247B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-10 Nokia Corporation Portable telecommunications device
JP5098912B2 (ja) 2008-07-11 2012-12-12 ソニー株式会社 バッテリパックおよび充電制御システム
JP5267092B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010154692A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nikon Corp 電子機器における充電装置、電子機器及び充電方法
JP5523116B2 (ja) * 2009-01-28 2014-06-18 京セラ株式会社 電子機器、電源状態通知方法及び電源状態通知プログラム
US8552690B2 (en) * 2009-11-06 2013-10-08 Rally Manufacturing, Inc. Method and system for automatically detecting a voltage of a battery
JP2011172311A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 充電制御装置および電子機器
CN101938160B (zh) * 2010-09-08 2013-04-03 赵金波 车用动力电池组无损伤快速充电器的充电方法
US9153999B2 (en) * 2010-10-22 2015-10-06 Qualcomm, Incorporated Circuits and methods for automatic power source detection
US8729867B2 (en) * 2010-11-03 2014-05-20 Broadcom Corporation Sink current adaptation based on power supply detection
TWI515995B (zh) * 2012-01-06 2016-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 電池充電系統及方法
JP5902203B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-13 Toa株式会社 充電装置、充電器、電子機器、及び充電制御方法
JP5974500B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-23 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
JP5869447B2 (ja) 2012-08-21 2016-02-24 株式会社マキタ 充電装置
JP2014166024A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Rohm Co Ltd 電力供給装置およびその起動方法、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
CN103178595B (zh) * 2013-03-14 2015-06-24 广东欧珀移动通信有限公司 手机适配器
CN203135543U (zh) * 2013-03-14 2013-08-14 广东欧珀移动通信有限公司 手机适配器
CN104885328B (zh) * 2013-06-03 2017-08-01 联发科技股份有限公司 适配器以及用于调整适配器提供的充电电流的方法、装置
US10114401B2 (en) * 2013-11-18 2018-10-30 Infineon Technologies Ag System and method for a serial bus interface
KR102215085B1 (ko) * 2013-12-23 2021-02-15 삼성전자주식회사 충전 기기 및 그 동작 방법
CN104810877B (zh) * 2014-01-28 2016-12-14 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及方法
CN104810873B (zh) * 2014-01-28 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电控制装置及方法
CN203747485U (zh) * 2014-01-28 2014-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电装置及其电源适配器
TWI536706B (zh) 2014-03-11 2016-06-01 登騰電子股份有限公司 智慧型電源轉接器及其供電控制方法
US10396571B2 (en) 2015-02-17 2019-08-27 Fairchild Semiconductor Corporation Adaptive overvoltage protection for adaptive power adapters
JP6554308B2 (ja) 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
US10181742B2 (en) 2015-05-14 2019-01-15 Mediatek Inc. Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US9817458B2 (en) 2015-05-25 2017-11-14 Active-Semi, Inc. Adaptive USB port controller
US20170222453A1 (en) * 2016-01-30 2017-08-03 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Device, apparatus and method for supporting multi-battery quick charge
SG11201700428UA (en) * 2016-02-05 2017-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Charge method, adapter and mobile terminal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168241A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Corp 携帯電子機器と携帯電子機器の充電制御方法
JP2002354701A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電機能付き直流電源装置
JP2008035674A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd 充電用電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509294A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電制御方法及びシステム
JP2017518727A (ja) * 2014-11-11 2017-07-06 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 電源アダプター及び端末
JP2017531984A (ja) * 2014-11-11 2017-10-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電方法、電源アダプタ及び移動端末
US10326291B2 (en) 2014-11-11 2019-06-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick charging method, power adapter and mobile terminal
US10454288B2 (en) 2014-11-11 2019-10-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick charging method, power adapter and mobile terminal
JP2018519780A (ja) * 2016-02-05 2018-07-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド アダプター及び充電制御方法
US10819134B2 (en) 2016-02-05 2020-10-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommuncations Corp., Ltd. Adapter and method for charging control
US10536006B2 (en) 2016-10-12 2020-01-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged and charging method
US10727679B2 (en) 2016-10-12 2020-07-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Chargeable device and charging method
US10916951B2 (en) 2016-10-12 2021-02-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged and charging method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015113341A1 (zh) 2015-08-06
EP3101766B1 (en) 2020-06-17
JP6404502B2 (ja) 2018-10-10
CN103762702B (zh) 2015-12-16
US20180131207A1 (en) 2018-05-10
CN103762702A (zh) 2014-04-30
JP2018093721A (ja) 2018-06-14
US20170250557A1 (en) 2017-08-31
KR20180049245A (ko) 2018-05-10
JP2018050459A (ja) 2018-03-29
US10224725B2 (en) 2019-03-05
MY192951A (en) 2022-09-19
KR20160135709A (ko) 2016-11-28
AU2014381131B2 (en) 2018-04-19
EP3101766A4 (en) 2017-12-27
SG11201606226SA (en) 2016-09-29
US10826307B2 (en) 2020-11-03
JP6273066B1 (ja) 2018-01-31
US20160380462A1 (en) 2016-12-29
AU2014381131A1 (en) 2016-09-01
JP6239777B2 (ja) 2017-11-29
KR101855793B1 (ko) 2018-05-10
US9893540B2 (en) 2018-02-13
KR101974861B1 (ko) 2019-05-03
EP3101766A1 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273066B1 (ja) 電子機器充電装置及びその電源アダプター
JP6563049B2 (ja) 電子機器、電源アダプター、及び、充電保護方法
JP6243052B2 (ja) 電池充電装置及び電池充電保護制御方法
CN108134432B (zh) 电子设备充电控制装置及方法
JP6325163B2 (ja) 電池充電装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250