JP2017506402A - タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506402A
JP2017506402A JP2016568103A JP2016568103A JP2017506402A JP 2017506402 A JP2017506402 A JP 2017506402A JP 2016568103 A JP2016568103 A JP 2016568103A JP 2016568103 A JP2016568103 A JP 2016568103A JP 2017506402 A JP2017506402 A JP 2017506402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint recognition
fingerprint
sensor
touch
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316987B2 (ja
Inventor
ジョンシェン ジャン
ジョンシェン ジャン
クン ヤン
クン ヤン
ジュン タオ
ジュン タオ
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017506402A publication Critical patent/JP2017506402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316987B2 publication Critical patent/JP6316987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • G01R27/2635Sample holders, electrodes or excitation arrangements, e.g. sensors or measuring cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/753Transform-based matching, e.g. Hough transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • H04B1/3818Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体を提供して、指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、機器全体の外観の美感を改善し、カバーガラスの構成の強度を高めて、ユーザのエクスペリエンスを改善する。【解決手段】当該装置は、端末機器のカバーガラスの下方側に設置される指紋認識センサと、指紋認識センサに接続される指紋認識回路と、指紋認識センサの下方側に設置される静電容量タッチセンサと、静電容量タッチセンサに接続される静電容量タッチ回路と、受信した制御信号に基づいて指紋認識センサと指紋認識回路との接続のオン及びオフを制御し、また、静電容量タッチセンサと静電容量タッチ回路との接続のオン及びオフを制御するためのスイッチとを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、端末機器の構成の設計技術分野に関し、特に、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置及び端末機器に関する。
携帯電話のような端末機器の機能の増加に従って、端末機器のますます多くなる新しい機能も、ユーザにより大きな利便性をもたらしていく。
現在、指紋認識機能は、各々の大手の端末機器メーカーに好まれており、採用され始めた。携帯電話、タブレットPC、等のような現在の端末機器は、指紋認識機能を設計する時に、図1の断面図に示したように、一般的に、物理ボタンを採用して指紋認識機能を実現する。一般的に、このような設計を採用する場合、物理ボタン02を押す際に、一定のストロークに達しないと有効にならないため、カバーガラス01上の指紋認識の領域に該当する穴をあける必要がある。ユーザにより指紋認識センサ03を軽くタッチすると、システムは、指紋であると認識し、また、ユーザにより指紋認識センサ03を押して一定のストロークに達すると、物理ボタン02がトリガされて、この時、システムにより、指紋とボタンとの二つの動作を認識する。そして、必要によって該当する動作を抽出する。しかしながら、上記の構成によると、端末機器全体の外観の美感に影響を及ぼす同時に、カバーガラスの構造的な強度にも影響を及ぼし、さらに、ユーザの操作の利便性にも影響を及ぼしてしまう。
本発明の実施例は、関連技術に存在する問題を解決するために、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置及び端末機器を提供して、指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、機器全体の外観の美感を改善し、カバーガラスの構造的な強度を高めて、ユーザのエクスペリエンスを改善する。
本発明の実施例に係る第1の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
当該装置は、
端末機器のカバーガラスの下方側に設置されて、前記カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集するための指紋認識センサと、
前記指紋認識センサに接続されて、前記指紋認識センサにより収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するための指紋認識回路と、
前記指紋認識センサの下方側に設置されて、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集するための静電容量タッチセンサと、
前記静電容量タッチセンサに接続されて、前記静電容量タッチセンサにより収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するための静電容量タッチ回路と、
オン信号を受信すると、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオンになり、且つ、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオフになるように制御し、オフ信号を受信すると、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオンになり、且つ、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオフになるように制御するためのスイッチと
を備える。
一実施例において、上記の装置は、
前記指紋認識回路、及び、指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信し、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果に基づいて身元認証を行い、また、前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するためのホストプロセッサ
をさらに備える。
一実施例において、前記ホストプロセッサは、
前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信するための通信インターフェイスと、
前記指紋認識回路、及び、指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するための第1プロセッサと、
前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するための第2プロセッサと
を備える。
一実施例において、前記指紋認識センサは、指紋認識センサと指紋認識回路との接続がオフになると、一時停止状態になる。
本発明の実施例に係る第2の態様によると、端末機器を提供する。当該端末機器は、上記の実施例によって提供する任意の一つのタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を含む。
本発明の実施例に係る第3の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を提供する。当該方法は、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するステップと、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するステップと
を含む。
一実施例において、前記方法は、
前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップと、
前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップと
をさらに含む。
一実施例において、前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップは、
前記取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するステップを含み、
前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップは、
前記取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するステップを含む。
本発明の実施例に係る第4の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を備える。
当該装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
前記プロセッサは、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得し、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するように構成される。
本発明の実施例が提供する構成の有益な効果は以下のとおりである。
上記の構成によると、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置して、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチを用いて静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御すると同時に、静電容量タッチセンサ自身のSN比が高いとの特徴を利用して、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めた同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善した。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
ここでの図面は、明細書に合併され、本明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理を説明するのに用いられる。
図1は、従来の端末機器のタッチボタン構成を示す断面図である。 図2は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を示すブロック図である。 図3は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するためのもう一装置を示すブロック図である。 図4は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を示すフローチャートである。 図5は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するためのもう一方法を示すフローチャートである。 図6は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を示すブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。また、説明中の例は、図面に示している。以下の記述において、図面を説明する際に特に説明しない場合、異なる図面中の同一の符号は、同一或は同様な要素を意味する。以下の例示的な実施例において記述する実施方法は、本発明に合致するすべての実施方法を代表しない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲において詳細に記述された、本発明のいくつかの態様と合致する装置、及び方法の例に過ぎない。
本発明の実施例は、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
図2に示したように、当該装置は、
端末機器のカバーガラス20の下方側に設置されて、カバーガラス20上に加える指紋情報を収集するための指紋認識センサ21と、
指紋認識センサ21に接続されて、指紋認識センサ21により収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するための指紋認識回路22と、
指紋認識センサ21の下方側に設置されて、カバーガラス20上で発生される静電容量を収集するための静電容量タッチセンサ23と、
静電容量タッチセンサ23に接続されて、静電容量タッチセンサ23により収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するための静電容量タッチ回路24と、
オン信号を受信すると、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオンになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオフになるように制御し、オフ信号を受信すると、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオンになり、且つ、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになるように制御するためのスイッチ25と
を備える。
上記の実施例において、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置することにより、指紋認識センサから指までの距離がより近い。指紋認識を行う際には、指紋認識センサの内部に複数の層にかける大量の回路があり、これら回路により信号に対する遮蔽効果を果たすため、静電容量タッチ信号が大幅に削減されて、静電容量タッチセンサはタッチ機能を実現できなくなる。なお、タッチボタン機能を利用する際には、指紋認識センサの内部の複数の層にかける回路が一時停止状態になると同時に、静電容量タッチセンサ自体のSN比が高いため、静電容量タッチセンサから指までの距離がより遠いとしても、指紋認識センサの厚さが静電容量認識センサの信号に対してあまり影響を及ぼさないため、静電容量タッチボタン機能を実現することができる。このため、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置する積層方法は、指紋認識機能とタッチボタン機能の実現が互いに影響を受けなくなって、指紋認識とタッチボタンとの一体化を実現できる。
当該構成によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置においては、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置して、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチを用いて静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御する同時に、静電容量タッチセンサ自身のSN比が高いとの特徴を利用して、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めたと同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善した。
一実施例において、図3に示したように、上記の装置は、ホストプロセッサ26をさらに備える。当該ホストプロセッサ26は、指紋認識回路22、及び、指紋認識センサ21と共に直列回路を構成して、スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信し、指紋認識回路22が取得した指紋分析結果に基づいて身元認証を行う。例えば、予め保存した指紋データ中には、各ユーザの身元ID及び指紋特徴データが含まれてもよい。指紋分析結果から指紋特徴を抽出した後に、指紋データ中の各ユーザの指紋特徴と比較して、現在のユーザの身元を特定する。当該ホストプロセッサ26は、さらに、静電容量タッチ回路24に接続されて、静電容量タッチ回路24が取得した静電容量変化量に基づいて、カバーガラス20上タッチボタン操作があったか否かを判定する。
ここで、ホストプロセッサ26は、ユーザの指示、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信してもよい。例えば、ユーザ、或いは、上位アプリケーションは、ユーザが指紋認識を実行しようとするか、或いは、上位アプリケーションが指紋認識を行う必要がある時に、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオン信号を送信するように指示する。また、ユーザがボタン操作を実行しようとするか、或いは、上位アプリケーションがボタン操作を行う必要がある時に、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオフ信号を送信するように指示する。
一実施例において、上記のホストプロセッサ26は、
スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信するための通信インターフェイスと、
指紋認識回路22、及び、指紋認識センサ21と共に直列回路を構成して、指紋認識回路22が取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するための第1プロセッサと、
静電容量タッチ回路24に接続されて、静電容量タッチ回路24は取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、静電容量変化量が予め設定した値を超えると、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったと特定するための第2プロセッサと
を備える。
一実施例において、指紋認識センサ21は、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになると、一時停止状態になる。
上記のタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置の動作の原理は以下のとおりである。
ホストプロセッサ26は、通信インターフェイスを介して、スイッチ25に、制御信号(オン信号、或いは、オフ信号を含む)を送信して、指紋認識センサ21と静電容量タッチセンサ23の稼動状態を制御する。スイッチ25は、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオン信号を送信した場合には、受信したオン信号に基づいて、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオンになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオフになるように制御する。この時、指紋認識センサ21は、稼動状態になり、ユーザの指がカバーガラス20の上面を接触すると、カバーガラス20上の指紋情報を収集して、指紋認識回路22に送信する。指紋認識回路22は、分析処理を行って、指紋認識結果を取得して、指紋認識結果をホストプロセッサ26中の第1プロセッサに送信する。第1プロセッサは、受信した指紋認識結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定する。同時に、指紋認識センサ21の内部に複数の層にかける大量の回路があり、これら回路が遮蔽効果を果たすため、静電容量タッチ信号が大幅に削減されて、静電容量タッチセンサはタッチ機能を実現できなくなる。このため、指紋認識センサ21の動作は、静電容量タッチセンサ23に影響を及ぼさなくなる。スイッチ25は、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオフ信号を送信する時に、受信したオフ信号に基づいて、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオンになるように制御する。この時、指紋認識センサ21は、一時停止状態になる。即ち、指紋認識センサ21とホストプロセッサ26との接続がオフになり、静電容量タッチセンサ23が稼動し始まる。静電容量タッチセンサ23は、ユーザの指がカバーガラス20の上面を接触すると、カバーガラス20上に発生した静電容量を収集する。静電容量タッチ回路24は、静電容量タッチセンサ23が収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得し、また、当該静電容量変化量をホストプロセッサ26中の第2プロセッサに送信する。第2プロセッサは、受信した静電容量変化量と、予め設定した値とを、比較して、静電容量変化量が予め設定した値を超える時には、カバーガラス20上においてタッチボタン操作があったと特定する。
上記の実施例において、ホストプロセッサが、スイッチに制御信号を送信して、静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御することにより、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めたと同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善する。
また、本発明によって提供する端末機器のカバーガラスは、一体化されたカバーガラスであるか、それとも、指紋認識センサを収納するための穴をあけたカバーガラスであっても、すべて、本発明によって提供する構成を適用することができる。このため、本発明によって提供する端末機器は、別途のカバーガラスを設計する必要がないため、製造が簡単で便利になる。
一実施例において、本発明は、さらに、端末機器を提供する。当該端末機器は、上記の幾つかの実施例中の任意の一つの実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を備える。
本発明の実施例は、上記の実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置に対して、さらに、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を提供する。図4に示したように、当該方法は、ステップS401乃至ステップS402を含む。
ステップS401において、オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得する。
ステップS402において、オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得する。
一実施例において、上記の方法は、図5に示したように、ステップS401を実施した後に、ステップS403をさらに含む。ステップS403において、取得した指紋分析結果に対して身元認証を行う。或いは、上記の方法は、ステップS402を実施した後に、さらに、ステップS404を含む。ステップS404において、取得した静電容量変化量に基づいて、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったか否かを判定する。
上記の実施例において、ステップS403において、取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定する。ステップS404において、取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、静電容量変化量が予め設定した値を超えると、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったと特定する。
本発明の実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を採用すると、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、受信した制御信号に基づいて指紋認識機能及び静電容量タッチ機能を実行するように制御し、さらに、指紋情報、及び、静電容量変化量に基づいて、タッチボタン操作があったか否かを判定して、現在のユーザの身元を特定する。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。また、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めた。さらに、ユーザによりカバーガラス上で任意の強さで簡単なタッチを押す操作を実施するだけでよいので、ユーザの使用が便利になった。
例示的な実施例において、本発明は、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
当該装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
前記プロセッサは、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得し、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するように構成される。
図6は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置1200を示すブロック図である。例えば、装置1200は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図6を参照して、装置1200は、プロセスアセンブリ1202、メモリ1204、電源アセンブリ1206、マルチメディアアセンブリ1208、オーディオアセンブリ1210、入出力(I/O)インターフェイス1212、センサアセンブリ1214、及び通信アセンブリ1216のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ1202は、一般的には装置1200の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、及び記録動作と関連する動作を制御する。プロセスアセンブリ1202は、一つ以上のプロセッサ1220を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ1202は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ1202と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ1202は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1208とプロセスアセンブリ1202の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1204は、各種類のデータを記憶することにより装置1200の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置1200において動作するいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1204は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1206は、装置1200の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1206は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置1200のための電力の生成、管理及び割り当てに関連付けられている他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1208は、前記装置1200とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスワイプの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスワイプ操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1208は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置1200が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の動作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1210は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1210は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1200が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の動作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1204に記憶されたり、通信アセンブリ1216を介して送信されたりする。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1210は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1212は、プロセスアセンブリ1202と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、作動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1214は、装置1200に各種の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1214は、装置1200のON/OFF状態、装置1200のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1214は、装置1200、或は装置1200の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1200とが接触しているか否か、装置1200の方位、又は加速/減速、装置1200の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1214は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1214は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1214は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1216は、装置1200と他の機器の間に有線、又は利便性のよい形態の通信を提供する。装置1200は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1216は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1216は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を可能にする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置1200は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ1204を提供しており、装置1200のプロセッサ1220により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
当業者は、明細書を検討して本発明を実施した後、本発明の他の実施例を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当該技術分野の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した厳密な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。
本願は、出願番号がCN201510008089.Xであって、出願日が2015年1月7日である中国特許出願、及び、出願番号がCN201510051711.6であって、出願日が2015年1月30日である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用する。
本発明は、端末機器の構成の設計技術分野に関し、特に、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体に関する。
携帯電話のような端末機器の機能の増加に従って、端末機器のますます多くなる新しい機能も、ユーザにより大きな利便性をもたらしていく。
現在、指紋認識機能は、各々の大手の端末機器メーカーに好まれており、採用され始めた。携帯電話、タブレットPC、等のような現在の端末機器は、指紋認識機能を設計する時に、図1の断面図に示したように、一般的に、物理ボタンを採用して指紋認識機能を実現する。一般的に、このような設計を採用する場合、物理ボタン02を押す際に、一定のストロークに達しないと有効にならないため、カバーガラス01上の指紋認識の領域に該当する穴をあける必要がある。ユーザにより指紋認識センサ03を軽くタッチすると、システムは、指紋であると認識し、また、ユーザにより指紋認識センサ03を押して一定のストロークに達すると、物理ボタン02がトリガされて、この時、システムにより、指紋とボタンとの二つの動作を認識する。そして、必要によって該当する動作を抽出する。しかしながら、上記の構成によると、端末機器全体の外観の美感に影響を及ぼす同時に、カバーガラスの構造的な強度にも影響を及ぼし、さらに、ユーザの操作の利便性にも影響を及ぼしてしまう。
本発明の実施例は、関連技術に存在する問題を解決するために、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体を提供して、指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、機器全体の外観の美感を改善し、カバーガラスの構造的な強度を高めて、ユーザのエクスペリエンスを改善する。
本発明の実施例に係る第1の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
当該装置は、
端末機器のカバーガラスの下方側に設置されて、前記カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集するための指紋認識センサと、
前記指紋認識センサに接続されて、前記指紋認識センサにより収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するための指紋認識回路と、
前記指紋認識センサの下方側に設置されて、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集するための静電容量タッチセンサと、
前記静電容量タッチセンサに接続されて、前記静電容量タッチセンサにより収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するための静電容量タッチ回路と、
オン信号を受信すると、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオンになり、且つ、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオフになるように制御し、オフ信号を受信すると、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオンになり、且つ、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオフになるように制御するためのスイッチと
を備える。
一実施例において、上記の装置は、
前記指紋認識回路、及び、指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信し、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果に基づいて身元認証を行い、また、前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するためのホストプロセッサ
をさらに備える。
一実施例において、前記ホストプロセッサは、
前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信するための通信インターフェイスと、
前記指紋認識回路、及び、指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するための第1プロセッサと、
前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するための第2プロセッサと
を備える。
一実施例において、前記指紋認識センサは、指紋認識センサと指紋認識回路との接続がオフになると、一時停止状態になる。
本発明の実施例に係る第2の態様によると、端末機器を提供する。当該端末機器は、上記の実施例によって提供する任意の一つのタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を含む。
本発明の実施例に係る第3の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を提供する。当該方法は、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するステップと、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するステップと
を含む。
一実施例において、前記方法は、
前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップと、
前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップと
をさらに含む。
一実施例において、前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップは、
前記取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するステップを含み、
前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップは、
前記取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するステップを含む。
本発明の実施例に係る第4の態様によると、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を備える。
当該装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
前記プロセッサは、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得し、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するように構成される。
本発明の実施例の第5の態様によると、プログラムを提供し、当該プログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記のタッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を実現する。
本発明の実施例の第6の態様によると、記録媒体を提供し、当該記録媒体には、上記プログラムが記録されている。
本発明の実施例が提供する構成の有益な効果は以下のとおりである。
上記の構成によると、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置して、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチを用いて静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御すると同時に、静電容量タッチセンサ自身のSN比が高いとの特徴を利用して、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めた同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善した。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
ここでの図面は、明細書に合併され、本明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理を説明するのに用いられる。
図1は、従来の端末機器のタッチボタン構成を示す断面図である。 図2は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を示すブロック図である。 図3は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するためのもう一装置を示すブロック図である。 図4は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を示すフローチャートである。 図5は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するためのもう一方法を示すフローチャートである。 図6は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を示すブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。また、説明中の例は、図面に示している。以下の記述において、図面を説明する際に特に説明しない場合、異なる図面中の同一の符号は、同一或は同様な要素を意味する。以下の例示的な実施例において記述する実施方法は、本発明に合致するすべての実施方法を代表しない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲において詳細に記述された、本発明のいくつかの態様と合致する装置、及び方法の例に過ぎない。
本発明の実施例は、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
図2に示したように、当該装置は、
端末機器のカバーガラス20の下方側に設置されて、カバーガラス20上に加える指紋情報を収集するための指紋認識センサ21と、
指紋認識センサ21に接続されて、指紋認識センサ21により収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するための指紋認識回路22と、
指紋認識センサ21の下方側に設置されて、カバーガラス20上で発生される静電容量を収集するための静電容量タッチセンサ23と、
静電容量タッチセンサ23に接続されて、静電容量タッチセンサ23により収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するための静電容量タッチ回路24と、
オン信号を受信すると、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオンになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオフになるように制御し、オフ信号を受信すると、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオンになり、且つ、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになるように制御するためのスイッチ25と
を備える。
上記の実施例において、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置することにより、指紋認識センサから指までの距離がより近い。指紋認識を行う際には、指紋認識センサの内部に複数の層にかける大量の回路があり、これら回路により信号に対する遮蔽効果を果たすため、静電容量タッチ信号が大幅に削減されて、静電容量タッチセンサはタッチ機能を実現できなくなる。なお、タッチボタン機能を利用する際には、指紋認識センサの内部の複数の層にかける回路が一時停止状態になると同時に、静電容量タッチセンサ自体のSN比が高いため、静電容量タッチセンサから指までの距離がより遠いとしても、指紋認識センサの厚さが静電容量認識センサの信号に対してあまり影響を及ぼさないため、静電容量タッチボタン機能を実現することができる。このため、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置する積層方法は、指紋認識機能とタッチボタン機能の実現が互いに影響を受けなくなって、指紋認識とタッチボタンとの一体化を実現できる。
当該構成によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置においては、静電容量タッチセンサを指紋認識センサの下方側に設置して、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチを用いて静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御する同時に、静電容量タッチセンサ自身のSN比が高いとの特徴を利用して、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めたと同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善した。
一実施例において、図3に示したように、上記の装置は、ホストプロセッサ26をさらに備える。当該ホストプロセッサ26は、指紋認識回路22、及び、指紋認識センサ21と共に直列回路を構成して、スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信し、指紋認識回路22が取得した指紋分析結果に基づいて身元認証を行う。例えば、予め保存した指紋データ中には、各ユーザの身元ID及び指紋特徴データが含まれてもよい。指紋分析結果から指紋特徴を抽出した後に、指紋データ中の各ユーザの指紋特徴と比較して、現在のユーザの身元を特定する。当該ホストプロセッサ26は、さらに、静電容量タッチ回路24に接続されて、静電容量タッチ回路24が取得した静電容量変化量に基づいて、カバーガラス20上タッチボタン操作があったか否かを判定する。
ここで、ホストプロセッサ26は、ユーザの指示、或いは、上位アプリケーションの必要によって、スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信してもよい。例えば、ユーザ、或いは、上位アプリケーションは、ユーザが指紋認識を実行しようとするか、或いは、上位アプリケーションが指紋認識を行う必要がある時に、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオン信号を送信するように指示する。また、ユーザがボタン操作を実行しようとするか、或いは、上位アプリケーションがボタン操作を行う必要がある時に、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオフ信号を送信するように指示する。
一実施例において、上記のホストプロセッサ26は、
スイッチ25に、オン信号、或いは、オフ信号を送信するための通信インターフェイスと、
指紋認識回路22、及び、指紋認識センサ21と共に直列回路を構成して、指紋認識回路22が取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するための第1プロセッサと、
静電容量タッチ回路24に接続されて、静電容量タッチ回路24は取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、静電容量変化量が予め設定した値を超えると、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったと特定するための第2プロセッサと
を備える。
一実施例において、指紋認識センサ21は、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになると、一時停止状態になる。
上記のタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置の動作の原理は以下のとおりである。
ホストプロセッサ26は、通信インターフェイスを介して、スイッチ25に、制御信号(オン信号、或いは、オフ信号を含む)を送信して、指紋認識センサ21と静電容量タッチセンサ23の稼動状態を制御する。スイッチ25は、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオン信号を送信した場合には、受信したオン信号に基づいて、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオンになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオフになるように制御する。この時、指紋認識センサ21は、稼動状態になり、ユーザの指がカバーガラス20の上面を接触すると、カバーガラス20上の指紋情報を収集して、指紋認識回路22に送信する。指紋認識回路22は、分析処理を行って、指紋認識結果を取得して、指紋認識結果をホストプロセッサ26中の第1プロセッサに送信する。第1プロセッサは、受信した指紋認識結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定する。同時に、指紋認識センサ21の内部に複数の層にかける大量の回路があり、これら回路が遮蔽効果を果たすため、静電容量タッチ信号が大幅に削減されて、静電容量タッチセンサはタッチ機能を実現できなくなる。このため、指紋認識センサ21の動作は、静電容量タッチセンサ23に影響を及ぼさなくなる。スイッチ25は、ホストプロセッサ26がスイッチ25にオフ信号を送信する時に、受信したオフ信号に基づいて、指紋認識センサ21と指紋認識回路22との接続がオフになり、且つ、静電容量タッチセンサ23と静電容量タッチ回路24との接続がオンになるように制御する。この時、指紋認識センサ21は、一時停止状態になる。即ち、指紋認識センサ21とホストプロセッサ26との接続がオフになり、静電容量タッチセンサ23が稼動し始まる。静電容量タッチセンサ23は、ユーザの指がカバーガラス20の上面を接触すると、カバーガラス20上に発生した静電容量を収集する。静電容量タッチ回路24は、静電容量タッチセンサ23が収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得し、また、当該静電容量変化量をホストプロセッサ26中の第2プロセッサに送信する。第2プロセッサは、受信した静電容量変化量と、予め設定した値とを、比較して、静電容量変化量が予め設定した値を超える時には、カバーガラス20上においてタッチボタン操作があったと特定する。
上記の実施例において、ホストプロセッサが、スイッチに制御信号を送信して、静電容量タッチセンサ及び指紋認識センサの稼動状態を制御することにより、静電容量タッチセンサの動作が指紋認識センサの影響を受けなくなるようにし、且つ、指紋認識センサの動作も静電容量タッチセンサの影響を受けなくなるようにする。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。なお、カバーガラス上に指紋認識センサを収納するための開口を設置する必要がなくなって、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めたと同時に、ユーザのエクスペリエンスを改善する。
また、本発明によって提供する端末機器のカバーガラスは、一体化されたカバーガラスであるか、それとも、指紋認識センサを収納するための穴をあけたカバーガラスであっても、すべて、本発明によって提供する構成を適用することができる。このため、本発明によって提供する端末機器は、別途のカバーガラスを設計する必要がないため、製造が簡単で便利になる。
一実施例において、本発明は、さらに、端末機器を提供する。当該端末機器は、上記の幾つかの実施例中の任意の一つの実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を備える。
本発明の実施例は、上記の実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置に対して、さらに、タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を提供する。図4に示したように、当該方法は、ステップS401乃至ステップS402を含む。
ステップS401において、オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得する。
ステップS402において、オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得する。
一実施例において、上記の方法は、図5に示したように、ステップS401を実施した後に、ステップS403をさらに含む。ステップS403において、取得した指紋分析結果に対して身元認証を行う。或いは、上記の方法は、ステップS402を実施した後に、さらに、ステップS404を含む。ステップS404において、取得した静電容量変化量に基づいて、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったか否かを判定する。
上記の実施例において、ステップS403において、取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定する。ステップS404において、取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、静電容量変化量が予め設定した値を超えると、カバーガラス上においてタッチボタン操作があったと特定する。
本発明の実施例によって提供するタッチボタンと指紋認識とを実現するための方法を採用すると、ユーザ、或いは、上位アプリケーションの必要によって、受信した制御信号に基づいて指紋認識機能及び静電容量タッチ機能を実行するように制御し、さらに、指紋情報、及び、静電容量変化量に基づいて、タッチボタン操作があったか否かを判定して、現在のユーザの身元を特定する。このようにして、端末機器の指紋認識とタッチボタンとの統合・一体化を実現して、互換性を実現する目的を達した。また、機器全体の外観の美感を改善した上で、カバーガラスの構造的な強度を高めた。さらに、ユーザによりカバーガラス上で任意の強さで簡単なタッチを押す操作を実施するだけでよいので、ユーザの使用が便利になった。
例示的な実施例において、本発明は、タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を提供する。
当該装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
を備え、
前記プロセッサは、
オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得し、
オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するように構成される。
図6は、例示的な一実施例に係るタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置1200を示すブロック図である。例えば、装置1200は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図6を参照して、装置1200は、プロセスアセンブリ1202、メモリ1204、電源アセンブリ1206、マルチメディアアセンブリ1208、オーディオアセンブリ1210、入出力(I/O)インターフェイス1212、センサアセンブリ1214、及び通信アセンブリ1216のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ1202は、一般的には装置1200の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ動作、及び記録動作と関連する動作を制御する。プロセスアセンブリ1202は、一つ以上のプロセッサ1220を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ1202は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ1202と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ1202は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1208とプロセスアセンブリ1202の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1204は、各種類のデータを記憶することにより装置1200の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置1200において動作するいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1204は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1206は、装置1200の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1206は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置1200のための電力の生成、管理及び割り当てに関連付けられている他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1208は、前記装置1200とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スワイプ、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスワイプの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスワイプ操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1208は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置1200が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の動作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1210は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1210は、一つのマイク(MIC)を含み、装置1200が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の動作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1204に記憶されたり、通信アセンブリ1216を介して送信されたりする。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1210は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1212は、プロセスアセンブリ1202と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、作動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1214は、装置1200に各種の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1214は、装置1200のON/OFF状態、装置1200のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1214は、装置1200、或は装置1200の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置1200とが接触しているか否か、装置1200の方位、又は加速/減速、装置1200の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1214は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1214は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1214は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1216は、装置1200と他の機器の間に有線、又は利便性のよい形態の通信を提供する。装置1200は、例えばWiFi(登録商標)、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1216は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1216は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を可能にする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置1200は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ1204を提供しており、装置1200のプロセッサ1220により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶デバイス等である。
当業者は、明細書を検討して本発明を実施した後、本発明の他の実施例を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当該技術分野の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と趣旨は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した厳密な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。
本願は、出願番号がCN201510008098.Xであって、出願日が2015年1月7日である中国特許出願、及び、出願番号がCN201510051711.6であって、出願日が2015年1月30日である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用する。

Claims (9)

  1. タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置であって、
    端末機器のカバーガラスの下方側に設置されて、前記カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集するための指紋認識センサと、
    前記指紋認識センサに接続されて、前記指紋認識センサにより収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するための指紋認識回路と、
    前記指紋認識センサの下方側に設置されて、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集するための静電容量タッチセンサと、
    前記静電容量タッチセンサに接続されて、前記静電容量タッチセンサにより収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するための静電容量タッチ回路と、
    オン信号を受信すると、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオンになり、且つ、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオフになるように制御し、オフ信号を受信すると、前記静電容量タッチセンサと前記静電容量タッチ回路との接続がオンになり、且つ、前記指紋認識センサと前記指紋認識回路との接続がオフになるように制御するためのスイッチと
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記指紋認識回路、及び指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信し、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果に基づいて身元認証を行い、また、前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するためのホストプロセッサ
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ホストプロセッサは、
    前記スイッチに、前記オン信号、又は、前記オフ信号を送信するための通信インターフェイスと、
    前記指紋認識回路、及び、指紋認識センサと共に直列回路を構成して、前記指紋認識回路が取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するための第1プロセッサと、
    前記静電容量タッチ回路に接続されて、前記静電容量タッチ回路が取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するための第2プロセッサと
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記指紋認識センサは、指紋認識センサと指紋認識回路との接続がオフになると、一時停止状態になる
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチボタンと指紋認識とを実現するための装置を含む
    ことを特徴とする端末機器。
  6. タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法であって、
    オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得するステップと、
    オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップと、
    前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記取得した指紋分析結果に対して身元認証を行うステップは、
    前記取得した指紋分析結果と、予め保存した指紋データとを、比較して、現在のユーザの身元を特定するステップ
    を含み、
    前記取得した静電容量変化量に基づいて、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったか否かを判定するステップは、
    前記取得した静電容量変化量が予め設定した値を超えるか否かを判断して、前記静電容量変化量が予め設定した値を超えた場合、前記カバーガラスにおいてタッチボタン操作があったと特定するステップ
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. タッチボタンと指紋認識とを実現するための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    オン信号を受信すると、カバーガラス上に加えられる指紋情報を収集して、前記収集した指紋情報に対して分析処理を行って、指紋分析結果を取得し、
    オフ信号を受信すると、前記カバーガラス上で発生される静電容量を収集して、前記収集した静電容量を分析して、静電容量変化量を取得する
    ように構成されることを特徴とする装置。
JP2016568103A 2015-01-07 2015-10-28 タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体 Active JP6316987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510008098.X 2015-01-07
CN201510008098 2015-01-07
CN201510051711.6A CN104536638A (zh) 2015-01-07 2015-01-30 触摸按键和指纹识别实现方法、装置及终端设备
CN201510051711.6 2015-01-30
PCT/CN2015/093044 WO2016110143A1 (zh) 2015-01-07 2015-10-28 触摸按键和指纹识别实现方法、装置及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506402A true JP2017506402A (ja) 2017-03-02
JP6316987B2 JP6316987B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52852177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568103A Active JP6316987B2 (ja) 2015-01-07 2015-10-28 タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10102361B2 (ja)
EP (1) EP3043236B1 (ja)
JP (1) JP6316987B2 (ja)
KR (2) KR20160095608A (ja)
CN (1) CN104536638A (ja)
BR (1) BR112016000545B1 (ja)
MX (1) MX358874B (ja)
RU (1) RU2643460C2 (ja)
WO (1) WO2016110143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520225A (ja) * 2018-04-24 2021-08-19 ジェイティー インターナショナル エス.エイ.JT International S.A. 気化が最適化された電子タバコ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536638A (zh) 2015-01-07 2015-04-22 小米科技有限责任公司 触摸按键和指纹识别实现方法、装置及终端设备
CN105574384B (zh) * 2015-04-24 2019-01-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种身份认证的方法及终端
WO2016192642A1 (zh) * 2015-06-01 2016-12-08 珠海市魅族科技有限公司 按键装置的操控方法、按键装置及终端
CN104881196B (zh) * 2015-06-23 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 基板及显示屏
CN106468978B (zh) * 2015-08-17 2020-03-17 小米科技有限责任公司 触摸按键和指纹识别兼容实现方法、装置及终端设备
US11295108B2 (en) 2015-08-19 2022-04-05 NOVATEK Microeletronics Corp. Control method for optical fingerprint sensor and related control circuit and optical fingerprint sensor
US11308306B2 (en) 2015-08-19 2022-04-19 Novatek Microelectronics Corp. Control method for optical fingerprint sensor and related control circuit
US11656716B2 (en) 2015-08-19 2023-05-23 Novatek Microelectronics Corp. Control method for optical fingerprint sensor and touch controller
CN105094234A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端
CN106470272A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 小米科技有限责任公司 移动终端及移动终端控制方法
CN105117631B (zh) * 2015-08-24 2018-08-31 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
CN106611115A (zh) 2015-10-22 2017-05-03 小米科技有限责任公司 一种具有指纹识别功能的终端
CN105488464B (zh) 2015-11-26 2019-02-19 小米科技有限责任公司 指纹识别方法及装置
CN106815546B (zh) * 2015-12-01 2020-03-17 小米科技有限责任公司 指纹识别方法及装置
KR102573234B1 (ko) 2016-08-02 2023-08-31 삼성전자주식회사 전면 스크린을 채용한 전자 장치
CN107077610B (zh) * 2016-08-24 2021-03-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容判读电路及指纹辨识系统
KR101770521B1 (ko) * 2016-08-26 2017-09-05 한양대학교 산학협력단 정전용량 인셀 터치 패널 및 이에 있어서 리드아웃 방법
WO2018039940A1 (zh) * 2016-08-30 2018-03-08 北京小米移动软件有限公司 触控装置及方法、电子设备
CN108292336B (zh) 2016-10-08 2022-10-28 华为技术有限公司 一种指纹采集方法及终端
JP6792434B2 (ja) * 2016-12-01 2020-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN106790819A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 珠海市魅族科技有限公司 电子设备
KR102245086B1 (ko) * 2017-01-05 2021-04-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 지문 모듈, 지문 모듈에 대한 조립 방법, 및 지문 모듈을 포함하는 단말
WO2018145305A1 (zh) * 2017-02-10 2018-08-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 生物传感器
CN107423150A (zh) * 2017-03-08 2017-12-01 广东欧珀移动通信有限公司 一种指纹模组控制方法及设备
KR102362598B1 (ko) * 2017-08-08 2022-02-14 삼성디스플레이 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107463925A (zh) * 2017-09-11 2017-12-12 信利光电股份有限公司 一种指纹识别模组、电子设备
CN111316218A (zh) * 2017-11-09 2020-06-19 深圳传音通讯有限公司 一种智能终端的屏幕控制方法及屏幕控制系统
CN107862297A (zh) * 2017-11-23 2018-03-30 长沙市宇顺显示技术有限公司 一种压力触控的指纹识别模组
CN110471550B (zh) * 2018-05-09 2020-12-25 比亚迪股份有限公司 一种终端设备、触摸装置及其实现方法
WO2020004787A1 (ko) * 2018-06-28 2020-01-02 일진디스플레이(주) 포스 터치 기능을 갖는 버튼 구조체
CN109840481A (zh) * 2019-01-09 2019-06-04 昆山国显光电有限公司 显示面板及其控制方法以及显示装置
CN117950453A (zh) 2019-05-09 2024-04-30 荣耀终端有限公司 一种电子设备
CN110312020A (zh) * 2019-07-19 2019-10-08 西安易朴通讯技术有限公司 一种终端
US11551469B2 (en) 2020-07-07 2023-01-10 Novatek Microelectronics Corp. Fingerprint recognition driving method for display panel
CN112613351A (zh) * 2020-12-03 2021-04-06 江阴众和电力仪表有限公司 一种智能配电箱及其运行方法
KR20220127514A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 삼성전자주식회사 전극을 이용하여 기능을 수행하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置
WO2001059558A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Nitgen Co., Ltd. A method of implementing touch pad by using fingerprint reader and a touch pad apparatus adopting the same method
JP2002297305A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置および携帯端末
JP2004318892A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Agilent Technol Inc 指画像入力用途における時間空間多重化システム及び方法
JP2006092428A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 感圧式指紋センサ
JP2007219671A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Silex Technology Inc 画像読取り装置
JP2008009616A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Glory Ltd 指紋検出機能付きタッチパッド、指紋検出方法および指紋検出プログラム
JP2008502989A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 フィンガープリント カーズ アーベー 指紋センサ素子
JP2012079283A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 E-Pin Optical Industry Co Ltd 光学式ポインティング機能と指紋認識機能とが統合された電子装置及びその制御システムの操作方法
WO2014128260A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Idex Asa Integrated fingerprint sensor
CN104049828A (zh) * 2014-07-02 2014-09-17 南昌欧菲生物识别技术有限公司 具有指纹识别功能的触控屏及其电子装置
CN104063094A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 南昌欧菲生物识别技术有限公司 具有指纹识别功能的触控屏、终端设备及指纹识别方法
US20140292666A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Mobile Identity Management and Biometrics consortium Method and Apparatuses of User Interaction Control with Touch Display Device Integrated with Fingerprint Imager

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101184171B1 (ko) 2005-09-29 2012-09-18 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 생체인식 터치패드 제어장치 및 그 방법
US20100156595A1 (en) 2008-12-24 2010-06-24 Kwok Fong Wong Control Panel for Controlling Information Processing System
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
US8311514B2 (en) * 2010-09-16 2012-11-13 Microsoft Corporation Prevention of accidental device activation
US8724038B2 (en) * 2010-10-18 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wraparound assembly for combination touch, handwriting and fingerprint sensor
US8564314B2 (en) * 2010-11-02 2013-10-22 Atmel Corporation Capacitive touch sensor for identifying a fingerprint
TWI490789B (zh) 2011-05-03 2015-07-01 Synaptics Inc 指紋感測器及整合指紋感測器的電子顯示器
CN103294963A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及其基于指纹识别的资料保护系统和方法
JP2013214180A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 表示装置
US10209148B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-19 Apple Inc. Force-sensitive fingerprint sensing input
KR102052971B1 (ko) 2013-05-14 2020-01-08 엘지전자 주식회사 지문 스캔너를 포함하는 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
US20140359757A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Qualcomm Incorporated User authentication biometrics in mobile devices
US20150022495A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Apple Inc. Multi-Sensor Chip
US20150109214A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Weidong Shi Methods and Apparatuses of touch-fingerprinting Display
CN103745194B (zh) 2013-12-20 2017-11-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测装置和移动终端
CN103870817B (zh) 2014-03-27 2019-04-05 成都费恩格尔微电子技术有限公司 一种射频式微电容指纹采集芯片及采集方法
CN103942481A (zh) * 2014-05-04 2014-07-23 上海鼎为电子科技(集团)有限公司 应用程序访问方法和移动终端
CN204066055U (zh) * 2014-07-29 2014-12-31 深圳市金立通信设备有限公司 一种触控屏及具有该触控屏的终端
CN104252277A (zh) 2014-09-18 2014-12-31 叶志 一种触摸面板阵列以及用于触摸面板阵列的扫描方法
US10732771B2 (en) * 2014-11-12 2020-08-04 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Fingerprint sensors having in-pixel optical sensors
CN104536638A (zh) * 2015-01-07 2015-04-22 小米科技有限责任公司 触摸按键和指纹识别实现方法、装置及终端设备

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置
WO2001059558A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Nitgen Co., Ltd. A method of implementing touch pad by using fingerprint reader and a touch pad apparatus adopting the same method
JP2002297305A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置および携帯端末
JP2004318892A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Agilent Technol Inc 指画像入力用途における時間空間多重化システム及び方法
JP2008502989A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 フィンガープリント カーズ アーベー 指紋センサ素子
JP2006092428A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 感圧式指紋センサ
JP2007219671A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Silex Technology Inc 画像読取り装置
JP2008009616A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Glory Ltd 指紋検出機能付きタッチパッド、指紋検出方法および指紋検出プログラム
JP2012079283A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 E-Pin Optical Industry Co Ltd 光学式ポインティング機能と指紋認識機能とが統合された電子装置及びその制御システムの操作方法
WO2014128260A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Idex Asa Integrated fingerprint sensor
US20140292666A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Mobile Identity Management and Biometrics consortium Method and Apparatuses of User Interaction Control with Touch Display Device Integrated with Fingerprint Imager
CN104049828A (zh) * 2014-07-02 2014-09-17 南昌欧菲生物识别技术有限公司 具有指纹识别功能的触控屏及其电子装置
CN104063094A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 南昌欧菲生物识别技术有限公司 具有指纹识别功能的触控屏、终端设备及指纹识别方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520225A (ja) * 2018-04-24 2021-08-19 ジェイティー インターナショナル エス.エイ.JT International S.A. 気化が最適化された電子タバコ
JP7089058B2 (ja) 2018-04-24 2022-06-21 ジェイティー インターナショナル エス.エイ. 気化が最適化された電子タバコ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160196463A1 (en) 2016-07-07
EP3043236B1 (en) 2019-06-12
US10102361B2 (en) 2018-10-16
JP6316987B2 (ja) 2018-04-25
MX2016000249A (es) 2017-03-10
MX358874B (es) 2018-08-31
KR20180044443A (ko) 2018-05-02
RU2015156683A (ru) 2017-07-04
BR112016000545B1 (pt) 2022-08-09
BR112016000545A2 (ja) 2017-07-25
EP3043236A1 (en) 2016-07-13
WO2016110143A1 (zh) 2016-07-14
KR101945682B1 (ko) 2019-02-07
KR20160095608A (ko) 2016-08-11
RU2643460C2 (ru) 2018-02-01
CN104536638A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316987B2 (ja) タッチボタンと指紋認識とを実現するための方法、装置、端末機器、プログラム及び記録媒体
KR101836340B1 (ko) 터치 버튼 및 지문 인식을 실현하기 위한 방법 및 디바이스, 그리고 터미널 디바이스
US10739854B2 (en) Terminal and touch response method and device
KR102314480B1 (ko) 지문 인식 장치 및 방법
EP3125531B1 (en) Control method and device for adjusting shooting function
CN105511686B (zh) 来电处理方法、装置及终端电子设备
CN104537365B (zh) 触摸按键和指纹识别实现方法、装置及终端设备
CN106815546B (zh) 指纹识别方法及装置
JP6196398B2 (ja) タッチボタン及び指紋認証を実現する装置、方法、端末機器、並びにプログラム及び記録媒体
CN105242828B (zh) 移动终端界面上控件的显示方法和装置
CN104038536B (zh) 插件通信方法和装置
CN107102772B (zh) 触控方法及装置
EP3444752A2 (en) Fingerprint recognition process
JP2017535895A (ja) 移動端末制御方法および移動端末
JP2017527928A (ja) テキスト入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN106055144B (zh) 控制触控屏状态的方法及装置、电子设备
JP2017530493A (ja) 外付け機器の接続方法および装置、プログラム及び記録媒体
KR20170038178A (ko) 지문 인식 방법, 장치, 이동 단말기, 프로그램 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2017505971A (ja) タッチスクリーン及び指紋認証を実現する装置、並びに端末機器
CN105141797A (zh) 来访处理方法及装置
JP6437632B2 (ja) 指紋識別方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN105791924A (zh) 视频和/或音频的撷取方法、撷取装置及电子装置
CN112445363A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及装置、存储介质
CN109151152A (zh) 电子设备的防误触方法及装置、电子设备、存储介质
CN109040422A (zh) 距离感应方法和距离感应装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250