JP2017502970A - 窒素含有化合物及びその使用 - Google Patents

窒素含有化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502970A
JP2017502970A JP2016544431A JP2016544431A JP2017502970A JP 2017502970 A JP2017502970 A JP 2017502970A JP 2016544431 A JP2016544431 A JP 2016544431A JP 2016544431 A JP2016544431 A JP 2016544431A JP 2017502970 A JP2017502970 A JP 2017502970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
bicyclo
diaza
ester
hydrazinocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544431A
Other languages
English (en)
Inventor
プラサド ケシャフ デシュパンデ
プラサド ケシャフ デシュパンデ
サティシュ バウサール
サティシュ バウサール
サンジャイ ライカール
サンジャイ ライカール
サンジャイ キサン ダバデ
サンジャイ キサン ダバデ
ラクシュミカント パヴァス
ラクシュミカント パヴァス
アミット ミシュラ
アミット ミシュラ
スニル グプタ
スニル グプタ
ヴィカス ヴィッタルラオ デシュムク
ヴィカス ヴィッタルラオ デシュムク
スニル バギナス ジャダヴ
スニル バギナス ジャダヴ
ラジェシュ カレ
ラジェシュ カレ
サチン バグワット
サチン バグワット
ラヴィンドラ ダッタトラヤ イェオレ
ラヴィンドラ ダッタトラヤ イェオレ
マヘシュ ヴィタルバイ パテル
マヘシュ ヴィタルバイ パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wockhardt Ltd
Original Assignee
Wockhardt Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wockhardt Ltd filed Critical Wockhardt Ltd
Publication of JP2017502970A publication Critical patent/JP2017502970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/695Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

式(I)の化合物、それらの調製、及び細菌感染症の予防又は治療における使用が開示される。【選択図】なし

Description

関連特許出願
本願は、その開示を本明細書に全体的に再記述したごとく参照によりその全体を本明細書に援用する2014年1月21日に出願されたインド特許出願第192/MUM/2014号の優先権を主張するものである。
本発明は、窒素含有化合物、それらの調製、及び感染症の予防又は治療へのそれらの使用に関する。
公知の抗菌剤に対する菌耐性の出現は、細菌感染症の治療における主要な難題になっている。細菌感染症、特に耐性菌に起因する細菌感染症を治療するための一方法は、菌耐性に打ち勝つことができるより新しい抗菌剤を開発することである。非特許文献1は、新しい抗生物質を開発する新規手法を概説している。しかし、新しい抗菌剤の開発は、困難な仕事である。例えば、非特許文献2は、抗菌剤の発見における難題を概説している。
幾つかの化合物が細菌感染症の治療用に先行技術で記述されている(例えば、特許文献1〜12参照)。しかし、公知の抗菌剤に対して耐性である細菌に起因する細菌感染症を含めて、細菌感染症を予防及び/又は治療する強力な抗菌剤が依然として必要である。
本発明者らは、今回、驚くべきことに、強力な抗菌活性を有する新規窒素含有化合物を発見した。
PCT/IB2012/054296 PCT/IB2012/054290 US20130225554 PCT/US2010/060923 PCT/EP2010/067647 PCT/US2010/052109 PCT/US2010/048109 PCT/GB2009/050609 PCT/EP2009/056178 PCT/US2009/041200 PCT/IB2013/053092 PCT/IB2012054706
コーツ(Coates)ら、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Br.J.Pharmacol.)2007年;152(8)、1147〜1154 グウィン(Gwynn)ら、アナルズ・オブ・ザ・ニュー・ヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Annals of the New York Academy of Sciences)、2010年、1213:5〜19
したがって、窒素含有化合物、これらの化合物の調製方法、これらの化合物を含む薬剤組成物、及びこれらの化合物を用いて対象における細菌感染症を予防又は治療する方法を提供する。
一般的一態様においては、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を提供する。
Figure 2017502970
式中、
は、
(a)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR、CONR、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキル、
(b)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたアリール、又は
(c)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたヘテロアリールであり、
は、
(a)SOM、
(b)CFCOOM、
(c)CHFCOOM、
(d)CHCOOM、又は
(e)CFであり、
及びRは各々独立に、
(a)水素、又は
(b)ハロゲン、CN、OH、O(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキルであり、
Mは、水素又はカチオンである。
別の一般的一態様においては、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
更に別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ(lacatamse)阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
別の一般的一態様においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
別の一般的一態様においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体、及び(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
別の一般的一態様においては、対象における抗菌剤の抗菌効果を高める方法であって、前記抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と同時投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下に記述する。本発明の他の特徴、目的及び効果は、特許請求の範囲を含めて、以下の記述から明らかになるはずである。
以下、例示的実施形態について言及するが、本明細書では具体的な言葉を用いてそれを記述する。しかしながら、本発明の範囲がそれによって限定されるものではないことを理解されたい。本開示を入手した関連技術分野の熟練者が思いつくであろう、ここで説明した本発明の特徴の変更及び更なる改変は、本発明の範囲内であると考えるべきである。本明細書及び添付の特許請求の範囲では、単数形「1つの(a、an)」及び「前記(the)」は、特に明示しない限り、複数形も含むことに留意しなければならない。本明細書に引用した特許、特許出願及び文献を含めたすべての参考文献を参照によりその全体を本明細書に明確に援用する。
本発明者らは、驚くべきことに、抗菌性を有する新規窒素含有化合物を発見した。
本明細書では「C〜Cアルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を有する分枝又は非分枝非環式炭化水素基を指す。「C〜Cアルキル」の典型的な非限定的例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチルなどが挙げられる。「C〜Cアルキル」は、非置換でも、1個以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基の典型的な非限定的例としては、ハロゲン、アルコキシ、CN、SH、COOH、COOC〜Cアルキル、CONH、OH、NH、NHCOCH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールなどが挙げられる。
本明細書では「シクロアルキル」という用語は、3から7員の環状炭化水素基を指す。シクロアルキル基は、場合によっては、1個以上の二重若しくは三重結合、又は二重若しくは三重結合の組合せを含むが、芳香族ではない。シクロアルキル基の典型的な非限定的例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。シクロアルキルは、非置換でも、1個以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基の典型的な非限定的例としては、C〜Cアルキル、ハロゲン、アルコキシ、CN、SH、COOH、COOC〜Cアルキル、CONH、OH、NH、NHCOCH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、SO−アルキル、SO−アリール、OSO−アルキル、OSO−アリールなどが挙げられる。
本明細書では「アリール」という用語は、単環又は多環芳香族炭化水素を指す。アリール基の典型的な非限定的例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオレニル、フェナントレニル、インデニルなどが挙げられる。アリール基は、非置換でも、1個以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基の典型的な非限定的例としては、C〜Cアルキル、ハロゲン、アルコキシ、CN、COOH、CONH、OH、NH、NHCOCH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、SO−アルキル、SO−アリール、OSO−アルキル、OSO−アリールなどが挙げられる。一部の実施形態においては、「アリール」という用語は、最高14個の環原子を含む単環又は多環芳香族炭化水素基を指す。
本明細書では「ヘテロアリール」という用語は、1個以上の炭素原子が、窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子で置換された単環又は多環芳香族炭化水素基を指す。ヘテロアリール基が1個を超えるヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子は同じでも異なっていてもよい。ヘテロアリール基の典型的な非限定的例としては、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フラニル、ピロリル、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾニル(triazonyl)、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソチアゾリル、チアトリアゾリル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、テトラジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、テトラゾロ−ピリダジニル、プリニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ナフトチエニル、チアントレニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチエニル、インドリジニル、インダゾリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどが挙げられる。ヘテロアリール基は、非置換でも、1個以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基の典型的な非限定的例としては、C〜Cアルキル、ハロゲン、アルコキシ、CN、COOH、CONH、OH、SH、SCH、NH、NHCOCH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、SO−アルキル、SO−アリール、OSO−アルキル、OSO−アリールなどが挙げられる。一部の実施形態においては、「ヘテロアリール」という用語は、最高14個の環原子を含む単環又は多環芳香族炭化水素基を指す。
本明細書では「ヘテロシクロアルキル」という用語は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含む4から7員のシクロアルキル基を指す。ヘテロシクロアルキル基は、場合によっては、1個以上の二重若しくは三重結合、又は二重結合と三重結合の組合せを含むが、芳香族ではない。ヘテロシクロアルキル基の典型的な非限定的例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、イミダゾリジン−2−オン−イル、ピペリジニル、オキサジニル、チアジニル、ピペラジニル、ピペラジン−2,3−ジオン−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニルなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキルは、非置換でも、1個以上の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基の典型的な非限定的例としては、C〜Cアルキル、ハロゲン、アルコキシ、CN、COOH、CONH、OH、NH、NHCOCH、ヘテロアリール、アリール、SO−アルキル、SO−アリール、OSO−アリールなどが挙げられる。
本明細書では「ハロゲン」又はハロという用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を指す。
本明細書では「立体異性体」という用語は、化学的構成(chemical constitution)が同じであるが、それらの原子又は基の空間配置が異なる化合物を指す。式(I)の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含むことができ、したがって、異なる立体異性体として存在することができる。別段の記載がない限り、式(I)の化合物のすべての立体異性体、及びラセミ混合物を含めたそれらの混合物は、本発明の一部を成すものとする。さらに、本発明は、すべての幾何及び位置異性体(シス体及びトランス体を含む)並びにそれらの混合物を包含し、本発明の範囲に含まれる。一般に、化合物への言及は、その立体異性体及び種々の立体異性体の混合物を包含するものとする。
本明細書では「場合によっては置換された」という用語は、置換が任意であり、したがって非置換と置換の両方の原子及び部分を含むことを意味する。「置換」原子又は部分は、指定原子又は部分の任意の水素が、示した置換基から選択されたもので置換され得ることを示す。ただし、指定原子又は部分の正常な原子価を超えず、置換によって安定な化合物が生成するものとする。
本明細書では「薬学的に許容される誘導体」という用語は、対象に投与すると親化合物を(直接的又は間接的に)与える能力のある、本明細書に記載の化合物の任意の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、エステル、エーテル、水和物、多形、溶媒和化合物、複合体又は付加体を指し、それらを含む。例えば、「抗菌性又は薬学的に許容されるその誘導体」という用語は、対象に投与すると抗菌化合物を(直接的又は間接的に)与える能力のある、抗菌剤のすべての誘導体(塩、プロドラッグ、代謝産物、エステル、エーテル、水和物、多形、溶媒和化合物、複合体、付加体など)を含む。
本明細書では「薬学的に許容される塩」という用語は、遊離化合物(free compound)の所望の薬理活性を有し、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではない所与の化合物の1種以上の塩を指す。一般に、「薬学的に許容される塩」とは、過度の毒性、洗浄(irrigation)、アレルギー反応などがなく、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適した塩であって、妥当な利点/リスク比に対応した塩を指す。薬学的に許容される塩は、当該技術分野で周知である。例えば、参照によりその全体を本明細書に援用するS.M.バージ(Berge)ら(ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(J.Pharmaceutical Sciences)、66;1〜19、1977年)は、種々の薬学的に許容される塩を詳述している。
一般に、本発明による化合物は、塩基性部分(例えば、窒素原子)及び酸性部分(例えば、Mが水素である式(I)の化合物)を含む。当業者であれば、かかる化合物が、したがって、酸性塩(無機及び/又は有機酸と一緒に形成)及び塩基性塩(無機及び/又は有機塩基と一緒に形成)を形成し得ることを理解するであろう。かかる塩は、当該技術分野において記述される手順によって調製することができる。例えば、塩基性部分は、化合物を適切な量の酸で処理することによって、その塩に転化することができる。かかる適切な酸の典型的な非限定的例としては、塩酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などが挙げられる。あるいは、酸部分は、適切な塩基で処理することによって、その塩に転化することができる。かかる塩基の典型的な非限定的例としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられる。塩に転化することができる1個を超える官能基を含む化合物の場合、それぞれのかかる官能基を独立に塩に転化することができる。例えば、2個の塩基性窒素原子を含む化合物の場合、塩基性窒素の一方は1種の酸と塩を形成することができ、他方の塩基性窒素は別の酸と塩を形成することができる。本発明による一部の化合物は、酸性部分と塩基性部分の両方を含み、したがって分子内塩又は対応する両性イオンを形成することができる。一般に、酸付加塩、塩基付加塩、両性イオンなどを含めて、発明による式(I)の化合物のすべての薬学的に許容される塩の形態は、本発明の範囲内であると考えられ、薬学的に許容される塩と総称される。
本明細書では「OBn」という用語は、ベンジルオキシを指す。
本明細書では「EDC」という用語は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを指す。
本明細書では「HOBt」という用語は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを指す。
本明細書では「Boc」という用語は、tert−ブチルオキシカルボニルを指す。
本明細書では「感染症」又は「細菌感染症」という用語は、その増殖が阻害されると対象に利益をもたらし得る対象内又は対象上の細菌の存在を含む。したがって、「感染症」という用語は、細菌の存在を指すことに加えて、望ましくない常在菌叢も指す。「感染症」という用語は、細菌に起因する感染症を含む。
本明細書では「治療する」、「治療すること」又は「治療」という用語は、予防及び/又は治療目的で、薬剤組成物を含めた医薬品、又は1種以上の薬学的に活性な原料(ingredients)を投与することを指す。「予防処置」という用語は、まだ感染していないが、感染しやすい、又は感染のリスクがある対象を治療すること(細菌感染を予防すること)を指す。「治療処置」という用語は、既に感染した対象に治療を施すことを指す。本明細書では「治療する」、「治療すること」又は「治療」という用語は、(i)細菌感染症若しくは細菌感染症の1つ以上の症候を軽減若しくは解消するために、又は(ii)細菌感染症の1つ以上の症候の進行を遅らせるために、又は(iii)細菌感染症の重症度若しくは細菌感染症の1つ以上の症候を軽減するために、又は(iv)細菌感染症の臨床症状を抑制するために、又は(v)細菌感染症の有害な症候の発現を抑制するために、追加の薬学的に活性又は不活性な原料を用いても用いなくても、本明細書で考察する組成物又は1種以上の薬学的に活性な原料を投与することも指す。
本明細書では「薬学的有効量」又は「治療有効量」又は「有効量」という用語は、治療効果のある量、又は対象における治療効果を生じるのに必要な量である量を指す。例えば、抗菌剤又は薬剤組成物の治療有効量又は薬学的有効量は、臨床試験結果、モデル動物感染試験及び/又はインビトロ試験(例えば、寒天又は肉汁培地)によって判定することができる、所望の治療効果を生じるのに必要な抗菌剤又は薬剤組成物の量である。薬学的有効量は、関与する微生物(例えば、細菌)、対象の特性(例えば、身長、体重、性別、年齢及び病歴)、感染症の重症度、及び使用する抗菌剤の特定のタイプを含めて、ただしそれだけに限定されない幾つかの因子に依存する。予防処置の場合、治療有効量又は予防有効量は、微生物(例えば、細菌)感染症を予防するのに有効と考えられる量である。
「投与」又は「投与すること」という用語は、例えば、組成物又はその活性原料又は別の薬学的に活性な原料を感染部位に送達するのに役立つ任意の適切な方法によって、組成物又は1種以上の薬学的に活性な原料を対象に送達することを含む。投与方法は、例えば、薬剤組成物の成分、又は薬学的に活性若しくは不活性な原料のタイプ/性質、可能性のある若しくは実際の感染部位、関与する微生物、感染症の重症度、対象の年齢及び体調などの種々の因子に応じて変わり得る。本発明に従って組成物又は薬学的に活性な原料を対象に投与する方法の幾つかの非限定的例としては、経口、静脈内、局所、呼吸器内、腹腔内、筋肉内、非経口、舌下、経皮、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣、遺伝子銃、皮膚パッチ、点眼剤又は洗口剤が挙げられる。1種を超える原料(活性又は不活性)を含む薬剤組成物の場合、かかる組成物を投与する方法の一つは、(例えば、錠剤、カプセル剤、溶液剤、散剤などの適切な単位剤形の形で)原料を混合し、次いで剤形を投与することである。あるいは、これらの原料が、有益な治療レベルに達して、組成物全体として相乗的及び/又は所望の効果を生じるのであれば、原料を別々に(同時に、又は交互に)投与することもできる。
本明細書では「増殖」という用語は、1種以上の微生物の増殖を指し、微生物(例えば、細菌)の繁殖又は個体群の増大を含む。この用語は、微生物の生命を維持するプロセスを含めて、微生物の進行中の代謝過程の維持も含む。
本明細書では「効果」という用語は、対象において所望の生物学的効果を生じる治療又は組成物又は1種以上の薬学的に活性な原料の能力を指す。例えば、組成物又は抗菌剤の「抗菌効果」という用語は、対象における微生物(例えば、細菌)感染症を予防又は治療する組成物又は抗菌剤の能力を指す。
本明細書では「相乗的」又は「相乗作用」という用語は、その併用効果が個々の効果よりも大きい2種以上の薬剤の相互作用を指す。
本明細書では「抗菌剤」という用語は、(i)細菌の増殖を阻害、抑制若しくは予防することができる、(ii)対象において感染症を生じる細菌の能力を阻害若しくは抑制することができる、又は(iii)環境中で繁殖する、若しくは感染性のままである細菌の能力を阻害若しくは抑制することができる、任意の物質、化合物、又は物質の組合せ、又は組合せ化合物を指す。「抗菌剤」という用語は、細菌の感染性又は病原性を低下させることができる化合物も指す。
本明細書では「ベータ−ラクタム抗菌剤」という用語は、抗菌性を有し、その分子構造にベータ−ラクタム核を含む化合物を指す。
本明細書では「ベータ−ラクタマーゼ」という用語は、ベータ−ラクタム環を分解する任意の酵素若しくはタンパク質又は任意の他の物質を指す。「ベータ−ラクタマーゼ」という用語は、細菌によって産生され、ベータ−ラクタム化合物中のベータ−ラクタム環を部分的又は完全に加水分解する能力を有する酵素を含む。
本明細書では「ベータ−ラクタマーゼ阻害剤」という用語は、1種以上のベータ−ラクタマーゼ酵素の活性を部分的又は完全に阻害することができる化合物を指す。
本明細書では「広域スペクトルベータ−ラクタマーゼ、すなわちESBL(Extended spectrum beta−lactamase)」という用語は、ペニシリン、第1、第2及び第3世代セファロスポリン並びにアズトレオナムにこれらの抗生物質の加水分解によって菌耐性を付与することができるベータ−ラクタマーゼ酵素を含む。
「薬学的に不活性な原料」又は「担体」又は「賦形剤」という用語は、化合物の投与を容易にするために、例えば、化合物の溶解性を高めるために、使用される化合物又は材料を指す。固体担体としては、例えば、デンプン、ラクトース、リン酸二カルシウム、スクロース及びカオリンが挙げられる。液状担体としては、例えば、滅菌水、食塩水、緩衝液、非イオン界面活性剤、及びピーナッツ油、ゴマ油などの食用油が挙げられる。さらに、当該技術分野において一般に使用される種々のアジュバントが含まれ得る。これら及び他のかかる化合物は、文献、例えば、メルクインデックス、Merck&Company、ニュージャージー州ラーウェーに記載されている。薬剤組成物に種々の成分を入れることについての考察は、例えば、参照によりその全体を本明細書に援用する、ギルマン(Gilman)ら(編)(1990年);グッドマン及びギルマン:治療学の薬理学的基礎(Goodman and Gilman’s;The Pharmacological Basis of Therapeutics)、8版、ペルガモン・プレス(Pergamon Press)に記述されている。
本明細書では「対象」という用語は、ほ乳動物を含めて、脊椎動物又は無脊椎動物を指す。「対象」という用語は、ヒト、動物、トリ、魚又は両生類を含む。「対象」の典型的な非限定的例としては、ヒト、ネコ、イヌ、ウマ、ヒツジ、ウシ属ウシ科、ブタ、子ヒツジ、ラット、マウス及びモルモットが挙げられる。
一般に、「カチオン」という用語は、H、Na、K、Mg、Ca、NH 、(CHCHなどを含む。
一般的一態様においては、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を提供する。
Figure 2017502970
式中、

(a)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR、CONR、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキル、
(b)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたアリール、又は
(c)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたヘテロアリールであり、
は、
(a)SOM、
(b)CFCOOM、
(c)CHFCOOM、
(d)CHCOOM、又は
(e)CFであり、
及びRは各々独立に、
(a)水素、又は
(b)ハロゲン、CN、OH、O(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキルであり、
Mは、水素又はカチオンである。
本発明による化合物の典型的な非限定的例としては、以下が挙げられる。
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−フェニル−プロピノイル(propinoyl))−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−フェニル−ブタノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−クロロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−シアノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−メトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノ−2−フルオロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(S)−2−アミノ−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(S)−ピロリジン−2−カルボン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(2S,5R)−マロン酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(2S,5R)−コハク酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
(2S,5R)−シクロヘキシル−カルバミン酸4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタン(ocatne)−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
イソ酪酸1−[2−(2−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−6−スルホオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシ)−エチルカルバモイルオキシ]−エチルエステル
又はそれらの立体異性体若しくは薬学的に許容されるそれらの誘導体。
一部の実施形態においては、本発明による化合物の典型的な非限定的例としては、以下が挙げられる。
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−フェニル−プロピノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−フェニル−ブタノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−クロロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−シアノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−メトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノ−2−フルオロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(S)−2−アミノ−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(S)−ピロリジン−2−カルボン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−マロン酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−コハク酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−シクロヘキシル−カルバミン酸4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルのナトリウム塩、
(S)−3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
イソ酪酸1−[2−(2−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−6−スルホオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシ)−エチルカルバモイルオキシ]−エチルエステルのナトリウム塩
又はそれらの立体異性体。
一般に、本発明の化合物は、スキーム1及び2に示した一般的手順に従って調製することができる。当業者であれば、記述した方法を変更して、又は更に最適化して、所望の関連化合物を提供できることを理解するであろう。以下の手順においては、すべての変数は上で定義したとおりである。
一部の実施形態においては、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体の調製方法を提供する。
Figure 2017502970
式中、

(a)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR、CONR、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキル、
(b)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたアリール、又は
(c)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたヘテロアリールであり、
は−SOMであり、
及びRは各々独立に、
(a)水素、又は
(b)ハロゲン、CN、OH、O(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキルであり、
Mは、水素又はカチオンであり、
前記方法は、
(a)式(Ia)の化合物をカップリング剤の存在下でRCONHNH(Ib)と反応させて、式(Ic)の化合物を得るステップ、
Figure 2017502970
(b)式(Id)の化合物を得るための式(Ic)の化合物の水素化分解、
Figure 2017502970
(c)式(Id)の化合物をスルホン化し、続いて硫酸水素テトラブチルアンモニウムで処理して、式(Ie)の化合物を得るステップ、
Figure 2017502970
(d)式(Ie)の化合物を転化して、式(I)の化合物を得るステップ
を含む。
一般に、Rが−SOMである式(I)の化合物は、スキーム1に記載のように調製される。一般に、6−ベンジルオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸のナトリウム塩(Ia)は、EDC塩酸塩、HOBt、ジシクロヘキシルカロジイミド(DCC:dicyclohexylcarodiimide)、塩化ピバリル(pivalyl chloride)などの適切なカップリング剤の存在下で、水、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中で、約−15℃から60℃の温度で約1時間から24時間、適切な酸ヒドラジド(Ib)と反応して、式(Ic)の化合物を得る。一部の実施形態においては、式(Ia)の化合物は、EDC塩酸塩及びHOBtの存在下で、約25℃の温度で約1から24時間、式(Ib)の化合物と反応して、式(Ic)の化合物を得る。
炭素担持5%又は10%パラジウム、炭素担持20%水酸化パラジウムなどの適切な触媒の存在下で、水素ガス、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセンなどの適切な水素源の存在下で、メタノール、エタノール、メタノール−ジクロロメタン混合物、N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン混合物などの適切な溶媒の存在下で、約25℃から60℃の温度で約1から14時間、式(Ic)の化合物を水素化分解に供して、式(Id)の化合物を得る。一部の実施形態においては、式(Ic)の化合物を炭素担持10%パラジウム及び水素の存在下で約25℃の温度で約1から14時間、式(Id)の化合物に転化する。
Figure 2017502970
ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒の存在下で、約25℃から90℃の温度で約1から24時間、式(Id)の化合物を三酸化硫黄−ピリジン複合体、三酸化硫黄−N,N−ジメチルホルムアミド複合体などの適切なスルホン化試薬と反応させてスルホン化して、対応するスルホン酸のピリジン塩を得る。これを酢酸テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウムなどの適切な試薬で更に処理して、スルホン酸のテトラブチルアンモニウム塩を式(Ie)の化合物として得る。一部の実施形態においては、式(Id)の化合物を三酸化硫黄−ピリジン複合体の存在下で約25℃の温度で約1から24時間スルホン化する。スルホン化化合物を硫酸水素テトラブチルアンモニウムで更に処理して、式(Ie)の化合物を生成する。
式(Ie)の化合物をジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、約−15℃から40℃の温度で約0.5から14時間トリフルオロ酢酸で処理して、発明による幾つかの化合物を両性イオンとして単離する。一部の実施形態においては、式(Ie)の化合物をジクロロメタンの存在下で約−10℃の温度で約0.5から14時間トリフルオロ酢酸で処理して、Rが−SOMである式(I)の化合物を得る。
本発明による幾つかの別の化合物は、式(Ie)の中間化合物をテトラヒドロフラン−水混合物中のナトリウム型のAmberlite200C樹脂に通し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させることによって、対応するナトリウム塩として単離される。
がCFCOOM又はCHFCOOM又はCHCOOMから選択される発明による化合物を、スキーム2に記載の一般反応スキームによって調製した。スキーム1に従って得られたヒドロキシル中間体(Id)を、炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジンなどの適切な溶媒中で、ブロモ酢酸エチル、ブロモフルオロ酢酸エチル、ブロモジフルオロ酢酸エチルなどのアルキル化剤(IIa)を用いたアルキル化に供して、O−アルキル化化合物(IIb)を生成する。
式(IIb)の化合物を水酸化リチウム、水酸化カリウムなどの塩基の存在下で、テトラヒドロフラン水溶液、ジオキサン水溶液などの適切な溶媒中で、加水分解して、式(I)の化合物を生成する。場合によっては、RがBoc基で保護されたアミン官能基を有する場合、追加の脱保護ステップにより、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、適切な脱保護剤(トリフルオロ酢酸、フッ化水素−ピリジンなど)を用いてそれを除去して、RがCFCOOM又はCHFCOOM又はCHCOOMから選択される式(I)の化合物を生成する。
Figure 2017502970
一部の実施形態においては、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン(ceftalozane)又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体、及び(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
一部の実施形態においては、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体、及び(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
一部の実施形態においては、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体、及び(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
一部の実施形態においては、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、(a(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体と、(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と(b)セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体、(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体、及び(c)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法を提供する。
一部の実施形態においては、本発明による組成物及び方法は、少なくとも1種の抗菌剤と組み合わせて、式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を使用する。多種多様な抗菌剤を使用することができる。抗菌剤の典型的な非限定的例としては、アミノグリコシド、アンサマイシン、カルバセフェム、セファロスポリン、セファマイシン、リンコサミド、リポペプチド、マクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、ペニシリン、ポリペプチド、キノロン、スルホンアミド、テトラサイクリン、オキサゾリジノンなどとして一般に分類される抗菌化合物の1種以上が挙げられる。アミノグリコシド抗菌剤の典型的な非限定的例としては、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、パロモマイシン、アルベカシン、ストレプトマイシン、アプラマイシンなどが挙げられる。アンサマイシン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、ゲルダナマイシン、ハービマイシンなどが挙げられる。カルバセフェム抗菌剤の典型的な非限定的例としては、ロラカルベフなどが挙げられる。カルバペネム(carbapenam)抗菌剤の典型的な非限定的例としては、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム、メロペネムなどが挙げられる。
セファロスポリン及びセファマイシン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、セファゾリン、セファセトリル、セファドロキシル、セファレキシン、セファログリシン、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン、セファピリン、セファトリジン、セファゼドン、セファザフル、セフラジン、セフロキサジン、セフテゾール、セファクロル、セファマンドール、セフミノクス、セフォニシド、セフォラニド、セフォチアム、セフプロジル、セフブペラゾン、セフロキシム、セフゾナム、セファマイシン、セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール、カルバセフェム、セフィキシム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフピミゾール、セフピラミド、セフポドキシム、セフスロジン、セフテラム、セフチブテン、セフィオレン(cefiolene)、セフチゾキシム、オキサセフェム、セフェピム、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、セフトビプロール、セチオフル(cetiofur)、セフキノム、セフォベシン、CXA−101、セフタロリン、セフトビプロール、セフォセリス、セフルプレナム、セフクリジン、ロラカルバセフ(loracarbacef)、セフトロザン、ラタモキセフなどが挙げられる。
リンコサミド抗菌剤の典型的な非限定的例としては、クリンダマイシン、リンコマイシンなどが挙げられる。マクロライド抗菌剤の典型的な非限定的例としては、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、スペクチノマイシンなどが挙げられる。モノバクタム抗菌剤の典型的な非限定的例としては、アズトレオナムなどが挙げられる。ニトロフラン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、フラゾリドン、ニトロフラントインなどが挙げられる。ペニシリン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、テモシリン、コリスチン、ポリミキシンBなどが挙げられる。
ポリペプチド抗菌剤の典型的な非限定的例としては、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンBなどが挙げられる。キノロン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジキシン酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシンなどが挙げられる。スルホンアミド抗菌剤の典型的な非限定的例としては、マフェニド、スルホンアミドクリソイジン、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリムなどが挙げられる。テトラサイクリン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、チゲサイクリンなどが挙げられる。オキサゾリジノン抗菌剤の典型的な非限定的例としては、リネゾリド、ランベゾリド、トレゾリド、ラデゾリドなどが挙げられる。ベータ−ラクタマーゼ阻害剤の典型的な非限定的例としては、スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタムなどが挙げられる。
本発明による薬剤組成物は、1種以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤などを含むことができる。かかる担体又は賦形剤の典型的な非限定的例としては、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、タルク、セルロース、ナトリウムクロスカルメロース、グルコース、ゼラチン、スクロース、炭酸マグネシウム、湿潤剤、乳化剤、可溶化剤、pH緩衝剤、潤滑剤、防腐剤、安定剤、結合剤などが挙げられる。
本発明による薬剤組成物は、様々な形態で存在することができる。一部の実施形態においては、薬剤組成物は、粉体又は溶液の形である。幾つかの別の実施形態においては、本発明による薬剤組成物は、非経口投与前に、適合した再構成希釈剤を添加して液状に戻すことができる粉体の形である。かかる適合した再構成希釈剤の非限定的例としては水が挙げられる。
幾つかの別の実施形態においては、本発明による薬剤組成物は、非経口投与前に、適合した希釈剤で希釈することができる凍結組成物の形である。
幾つかの別の実施形態においては、本発明による薬剤組成物は、経口又は非経口投与にすぐに使える形態である。
本発明による方法においては、本明細書に開示した薬剤組成物及び/又は別の薬学的に活性な原料は、組成物又はその構成成分又は活性原料を所望の部位に送達するのに役立つ任意の適切な方法によって投与することができる。投与方法は、例えば、薬剤組成物の成分、及び活性原料の性質、可能性のある若しくは実際の感染部位、関与する微生物(例えば、細菌)、感染症の重症度、対象の年齢及び体調などの種々の因子に応じて変わり得る。本発明に従って組成物を対象に投与することの幾つかの非限定的例としては、経口、静脈内、局所、呼吸器内、腹腔内、筋肉内、非経口、舌下、経皮、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣、遺伝子銃、皮膚パッチ、点眼剤、点耳剤又は洗口剤が挙げられる。一部の実施形態においては、発明による化合物及び組成物を経口又は非経口投与する。
本発明による組成物は、様々な剤形に処方することができ、活性原料及び/又は賦形剤は、一緒に(例えば、混合物として)、又は別々の成分として存在することができる。組成物の種々の原料を混合物として処方するときには、かかる混合物を投与することによってかかる組成物を送達することができる。原料が混合物としてではなく、別々の成分として入手される組成物又は剤形、かかる組成物/剤形は、幾つかの方法で投与することができる。可能な一方法においては、原料を所望の割合で混合することができ、次いで混合物を必要に応じて投与する。あるいは、成分又は原料(活性又は不活性)は、同等の混合物の投与によって得られる効果と同じ又は同等の治療レベル又は効果が得られるように、適切な割合で別々に投与することができる(同時に、又は交互に)。
同様に、本発明による方法においては、本明細書に開示した活性原料は、要件に応じて幾つかの方法で対象に投与することができる。一部の実施形態においては、活性原料を適量混合し、次いで混合物を別個に投与し、本発明は、さらに、別々の薬剤組成物をキットの形で組み合わせることを提供する。キットは、各々1種以上の活性原料を含む1種以上の別々の薬剤組成物を含むことができる。かかる別々の組成物の各々は、瓶、バイアル、シリンジ、箱、袋などの個別の容器中に存在することができる。一般に、キットは、別々の成分の投与のための使用説明書を含む。キットの形態は、別々の成分を、好ましくは、異なる投与間隔で投与するときに特に有利である。活性原料を別々に投与するときには、それらを同時又は順次投与することができる。
本発明による薬剤組成物又は活性原料は、種々の剤形に処方することができる。剤形の典型的な非限定的例としては、錠剤、カプセル剤、散剤、溶液剤、懸濁液剤、坐剤、エアロゾル剤、顆粒剤、乳濁液剤、シロップ剤、エリキシル剤などの固体、半固体、液体及びエアロゾル剤形が挙げられる。
一般に、本明細書に開示した薬剤組成物及び方法は、細菌感染症の予防又は治療に有用である。有利なことに、本明細書に開示した組成物及び方法は、公知の抗菌剤又はそれらの公知の組成物の1種以上にほとんど又は全く影響されないと考えられる細菌に起因する感染症の予防又は治療にも有効である。種々の抗菌剤に対して耐性になったことが知られているかかる細菌の幾つかの非限定的例としては、アシネトバクター(Acinetobacter)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、エンテロバクター(Enterobacter)、クレブシエラ(Klebsiella)、シトロバクター(Citrobacter)などが挙げられる。本発明の組成物及び/又は方法を用いて予防又は治療することができる感染症の他の非限定的例としては、皮膚及び軟部組織感染症、発熱性好中球減少症、尿路感染症、腹腔内感染症、気道感染症、肺炎(院内)、菌血症、髄膜炎、外科感染症などが挙げられる。
驚くべきことに、本発明による化合物、薬剤組成物及び方法は、耐性菌に起因する感染症の治療又は予防に使用される。本発明による化合物、組成物及び方法は、広域スペクトルベータ−ラクタマーゼ酵素に属するものを含めて、1種以上のベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する細菌に起因する感染症の治療又は予防にも使用される。
一部の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、前記感染症が1種以上のベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する細菌に起因し、該方法が前記対象に式(I)の化合物を投与するステップを含む方法を提供する。幾つかの別の実施形態においては、対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、前記感染症が1種以上のベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する細菌に起因し、該方法が前記対象に式(I)の化合物を含む薬剤組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
一般に、発明による式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体は、対象における抗菌剤の抗菌効果を高めるのにも有用である。1種以上の抗菌剤の抗菌効果は、例えば、前記抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を本発明による式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と同時投与することによって高めることができる。一部の実施形態においては、対象における抗菌剤の抗菌効果を高める方法であって、前記抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を式(I)の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体と同時投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書に開示する発明に種々の置換及び改変をなし得ることを、当業者は容易に理解できるはずである。例えば、当業者は、本発明が、記述された一般的記述内で種々の異なる化合物を用いて実施できることを認識するはずである。
以下の実施例は、現在最もよく知られている、本発明の実施形態を説明するものである。しかし、以下は、本発明の原理の適用の単なる例示又は説明にすぎないことを理解されたい。多数の改変並びに代替の組成物、方法及びシステムが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者によって考案され得る。添付の特許請求の範囲は、かかる改変及び改作を包含するものとする。したがって、本発明を上で詳細に記述したが、以下の実施例は、本発明の最も実際的な好ましい実施形態であると現在考えられるものに関連して更に詳述するものである。
実施例1
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩
Figure 2017502970
ステップ1:(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
水(600ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)の混合物中のナトリウム(2S,5R)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキシラート(35g、117.44mmol)の懸濁液に4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−酢酸ヒドラジド(30g、107mmol)を添加した。反応混合物にEDC塩酸塩(31.1g、160mmol)、続いてヒドロキシベンゾトリアゾール(14.5g、107mmol)を25℃から35℃で添加した。懸濁液を15時間撹拌した。固体を吸引ろ過し、乾燥させて、粗製固体49.2gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィで更に精製して、(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン31.2gを固体として収率49%で得た。
分析:
質量:C2838Siの分子式の場合、537.5(M−1)
H NMR:(DMSO−d6):δ9.99(s、1H)、9.94(s、1H)、7.32〜7.44(m、5H)、7.14(d、2H)、6.75(d、2H)、4.92(d、2H)、3.80(d、1H)、3.67(s、1H)、3.36(s、2H)、3.21(d、1H)、2.87(d、1H)、1.97〜2.03(m、1H)、1.90〜1.95(m、1H)、1.58〜1.88(m、2H)、0.92(s、9H)、0.15(s、6H)。
ステップ2:(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
メタノール(300ml)中の(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(30g、55.76mmol)の透明溶液を、炭素担持10%パラジウム(3.0g)を用いて、雰囲気水素ガス圧力下で、25℃から35℃で1.5時間接触水素化分解した。懸濁液をセライト層に通してろ過し、メタノール(100ml)で洗浄した。ろ液を40℃未満で減圧蒸発させて、(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体25gを固体として得た。これをすぐに次の反応に使用した。
分析:
質量:C2132Siの分子式の場合、447.5(M−1)
H NMR:(DMSO−d6)δ9.75(br s、3H)、7.15(d、2H)、6.75(d、2H)、3.76(d、1H)、3.58(s、1H)、3.37(s、2H)、3.18(d、1H)、2.96(d、1H)、1.99〜2.05(m、1H)、1.81〜1.94(m、1H)、1.70〜1.79(m、1H)、1.54〜1.62(m、1H)、0.93(s、9H)、0.15(s、6H)。
ステップ3:(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩の調製:
ジクロロメタン(250ml)中のステップ2で得られた(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(25g、55mmol)の溶液にトリエチルアミン(23.3ml、167.4mmol)、続いて三酸化硫黄ピリジン複合体(17.74g、111.6mmol)を25℃から35℃で添加した。透明溶液を3.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(500ml)を添加し、0.5Nオルトリン酸二水素カリウム水溶液(850ml)を添加してクエンチした。層分離させ、水層を酢酸エチル(100ml)で洗浄した。水層に硫酸水素テトラブチルアンモニウム(17.05g、50mmol)を添加し、2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで抽出した(500ml×2)。混合有機層を塩水で洗浄し、減圧蒸発させて、粗製の塊を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体のテトラブチルアンモニウム塩32gを固体として収率74%で得た。
分析:
質量:C2131SSi.N(Cの分子式の場合、遊離スルホン酸として527.4(M−1)
H NMR(CDCl):δ8.53(d、1H)、7.46(d、1H)、7.16(d、2H)、6.82(d、2H)、4.33(s、1H)、3.96(d、1H)、3.59(s、2H)、3.36(d、1H)、3.26〜3.30(m、8H)、3.11(d、1H)、2.30〜2.36(m、1H)、2.16〜2.21(m、1H)、1.83〜1.93(m、2H)、1.61〜1.68(m、8H)、1.37〜1.49(m、8H)、0.99(s、9H)、0,95〜0.98(m、12H)、0.19(s、6H)。
ステップ4:(2S,5R)−2−(N’−(4−ヒドロキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩の調製:
テトラヒドロフラン(80ml)中の(2S,5R)−2−(N’−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩(8g、10mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(22ml、21.8mmol)を25℃から35℃で添加した。反応混合物を2時間撹拌した。水(50ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(100ml)で希釈した。水層を酢酸エチル(100ml)で洗浄した。混合有機層を硫酸ナトリウムを用いて脱水した。それを40℃未満で減圧蒸発させて、(2S,5R)−2−(N’−(4−ヒドロキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩6.2gを収率91%で得た。これを更に精製せずに次のステップに使用した。
分析:
質量:C1518S.N(Cの分子式の場合、遊離スルホン酸として413.3(M−1)。
ステップ5:(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩:
(2S,5R)−2−(N’−(4−ヒドロキシ−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩(6.2g 13.6mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(3ml)の混合物に溶解させた。透明溶液を活性化AmberliteIR120Na樹脂を詰めたカラムに充填した。カラムを10%テトラヒドロフラン水溶液で溶出させた。化合物を含む画分を収集し、40℃未満で減圧蒸発させて、テトラヒドロフランを除去した。残りの水層をジクロロメタンで抽出した(50ml×2)。水層を減圧下40℃未満で蒸発乾固させて、残留物を得た。残留物をアセトンを用いてすりつぶして、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩3.2gを固体として収率77%で得た。
分析:
質量:分子式C1517SNaの場合、遊離スルホン酸として413.2(M−1)
H NMR(DMSO−d6):δ9.88(s、1H)、9.83(s、1H)、9.20(s、1H)、7.06(d、2H)、6.66(d、2H)、3.97(s、1H)、3.78(d、1H)、3.20〜3.30(m、3H)、2.96(d、1H)、1.97〜2.02(m、1H)、1.82〜1.96(m、1H)、1.57〜1.72(m、2H)。
実施例2
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル
Figure 2017502970
ステップ1:(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
N,N−ジメチルホルムアミド(230ml)中のナトリウム(2S,5R)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキシラート(23g、77.18mmol)の懸濁液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.1ml、92.60mmol)を25℃から35℃で添加した。反応混合物にEDC塩酸塩(22g、115.78mmol)、続いて2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル酢酸ヒドラジド(28.7g、92.88mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(10.5g、77.77mmol)を添加した。懸濁液を15時間撹拌した。反応混合物に水(1200ml)を添加し、ジエチルエーテルで抽出した(500ml×3)。混合有機層を水、続いて塩水溶液で洗浄した。それを減圧蒸発させて、粗生成物を得た。それをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン42gを固体として収率88%で得た。
分析:
質量:C2937の分子式の場合、568.4(M+1)
H NMR(CDCl):δ8.60〜8.80(br s、2H)、7.35〜7.41(m、5H)、7.22〜7.26(m、2H)、6.94(t、1H)、6.84(d、1H)、5.30〜5.40(br s、1H)、5.05(d、1H)、4.90(d、1H)、4.0〜4.10(m、3H)、3.58〜3.62(m、1H)、3.54(s、2H)、3.25〜3.32(m、2H)、3.09(d、1H)、2.31〜2.40(m、1H)、1.87〜2.03(m、4H)、1.44(s、9H)。
ステップ2:(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
メタノール(210ml)中のステップ1で得られた(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(42g、74.07mmol)の溶液を、炭素担持10%パラジウム(8.2g)を用いて、60psi水素ガス圧力下で、25℃から35℃で1.5時間接触水素化分解した。懸濁液をセライト層に通してろ過し、メタノール(200ml)で洗浄した。ろ液を40℃未満で減圧蒸発させた。得られた粗製の塊をジエチルエーテル(200ml)中で撹拌し、ろ過して、(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体29gを固体として収率82%で得た。これをすぐに次の反応に使用した。
分析:
質量:C2231の分子式の場合、478.4(M+1)
H NMR:(DMSO−d6)δ9.82(s、1H)、9.72(s、1H)、8.29(s、1H)、7.23(d、1H)、7.18(t、1H)、6.98〜6.99(m、1H)、6.84〜7.00(m、2H)、3.89(br s、2H)、3.77(d、1H)、3.56(s、1H)、3.42(s、2H)、3.28〜3.39(m、2H)、3.19(d、1H)、3.96(d、1H)、2.00〜2.06(m、1H)、1.86〜1.89(m、1H)、1.75〜1.79(m、1H)、1.58〜1.62(m、1H)、1.37(s、9H)。
ステップ3:(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩の調製:
ジクロロメタン(290ml)中のステップ2で得られた(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(29g、60.79mmol)の溶液に、トリエチルアミン(25.4ml、182.57mmol)、続いて三酸化硫黄ピリジン複合体(14.5g、91.10mmol)を25℃から35℃で添加した。透明溶液を4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(580ml)を添加し、1Mオルトリン酸二水素カリウム水溶液(580ml)を添加してクエンチした。層分離させ、水層を酢酸エチルで洗浄した(290ml×2)。水層に硫酸水素テトラブチルアンモニウム(21.67g、63.82mmol)を添加し、15時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで抽出した(290ml×2)。混合有機層を塩水で洗浄し、減圧蒸発させて、粗製の塊を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体のテトラブチルアンモニウム塩40gを固体として収率82%で得た。
分析:
質量:C223010S.N(Cの分子式の場合、遊離スルホン酸として556.3(M−1)。
ステップ4:(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルの調製:
反応温度を−10℃から−5℃に維持しながら、予冷したトリフルオロ酢酸(100ml、1.307mol)を(2S,5R)−2−(N’−{2−[2−(2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩(40g、50.06mmol)に添加した。反応混合物を−10℃から−5℃で1.5時間撹拌した。混合物を30℃未満で減圧蒸発させた。油状の塊をジエチルエーテル(500ml)と一緒に撹拌し、ろ過した。固体をアセトン(400ml)中に採取し、懸濁液のpHをアセトン中の10%ナトリウム−2−エチルヘキサノアート溶液を用いて5.00から6.00に調節した。固体をろ過し、アセトン(100ml)で洗浄した。固体を乾燥させて、粗生成物25gを得た。これを水(12.5ml)に溶解させ、透明溶液を15時間撹拌して、沈殿させた。イソプロパノール(50ml)を添加して懸濁液をろ過した。ろ過及び減圧乾燥して、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル18gを固体として収率79%で得た。
分析:
質量:分子式C1723Sの場合、456.4(M−1)
H NMR(DMSO−d6):δ9.96(br s、2H)、7.77(br s、3H)、7.21〜7.27(m、2H)、6.91〜6.99(m、2H)、4.17(t、2H)、3.99(s、1H)、3.84(d、1H)、3.52(s、2H)、3.29〜3.37(m、2H)、3.18(d、1H)、2.99(d、1H)、2.00〜2.05(m、1H)、1.80〜1.89(m、1H)、1.68〜1.75(m、1H)、1.58〜1.63(m、1H)。
実施例3
(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル
Figure 2017502970
ステップ1:(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
ナトリウム(2S,5R)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキシラート(5.19g、17.41mmol)の水(100ml)溶液に、EDC塩酸塩(5.2g、26.8mmol)を25℃から35℃で添加した。反応混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル酢酸ヒドラジド(5.8g、17.9mmol)、続いてヒドロキシベンゾトリアゾール(2.41g、17.9mmol)を添加した。反応混合物を18時間撹拌して、粘着性固体を得た。溶媒を上澄みとして流し、粘着性固体を酢酸エチル(200ml)に溶解させた。溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液及び塩水水溶液で連続的に洗浄した。有機層を減圧蒸発させて、(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}ヒドラジンカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン8gを固体として収率79%で得た。
分析:
質量:C3039の分子式の場合、582.5(M+1)。
ステップ2:(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの調製:
メタノール(100ml)中のステップ1で得られた(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ベンジルオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(8g、13.7mmol)の溶液を、炭素担持10%パラジウム(2.5g)を用いて、雰囲気水素ガス圧力下で、25℃から35℃で2時間接触水素化分解した。懸濁液をセライト層に通してろ過し、メタノール(50ml)で洗浄した。ろ液を40℃未満で減圧蒸発させた。得られた粗製の塊を酢酸エチル(100ml)に添加し、減圧蒸発させて、(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体6.2gを固体として収率91%で得た。これをすぐに次の反応に使用した。
分析:
質量:C2333の分子式の場合、490.5(M−1)。
ステップ3:(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩の調製:
ジクロロメタン(70ml)中のステップ2で得られた(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−ヒドロキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(6.2g、12.6mmol)の溶液に、トリエチルアミン(5.30ml、37.8mmol)、続いて三酸化硫黄ピリジン複合体(4.02g、25.2mmol)を25℃から35℃で添加した。透明溶液を3時間撹拌した。反応混合物に硫酸テトラブチルアンモニウム(4.27g、12.6mmol)を添加し、1時間撹拌した。反応混合物に0.5Mオルトリン酸二水素カリウム水溶液(100ml)を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出した(100ml×2)。混合有機層を減圧蒸発させて、粗製の塊を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン中間体のテトラブチルアンモニウム塩6gを固体として収率58%で得た。
分析:
質量:C233310S.N(Cの分子式の場合、遊離スルホン酸として570.3(M−1)。
ステップ4:(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルの調製:
反応温度を−10℃から−5℃に維持しながら、ジクロロメタン(15ml)中の(2S,5R)−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのテトラブチルアンモニウム塩(6g、7.37mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(15ml)を添加した。反応混合物を−10℃から−5℃で1.5時間撹拌した。混合物を30℃未満で減圧蒸発させた。油状の塊をジエチルエーテル(100ml)と一緒に撹拌し、ろ過した。固体をジクロロメタン(100ml)中に懸濁させ、1時間撹拌し、次いでろ過した。湿った固体をジクロロメタン(100ml)で洗浄した。固体を乾燥させて、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル3.2gを固体として収率92%で得た。
分析:
質量:分子式C1825Sの場合、470.3(M−1)
H NMR(DMSO−d6)):δ10.02(s、1H)、9.98(s、1H)、7.84(br s、3H)、7.22〜7.28(m、2H)、6.93〜7.00(m、2H)、4.17(dd、1H)、4.01(s、1H)、3.94〜3.99(m、1H)、3.85(d、1H)、3.64〜3.72(m、1H)、3.55(s、2H)、3.19(d、1H)、3.01(d、1H)、1.70〜1.95(m、1H)、1.84〜1.93(m、1H)、1.70〜1.95(m、1H)、1.45〜1.67(m、1H)、1.30(d、3H)。
化合物4から65(表1)を対応するRCH−CONHNHを用いて調製した。発明のアミン官能基を有する化合物を実施例2又は実施例3に記載の手順に従って調製した。別の化合物を実施例1ステップ1からステップ5又はステップ1からステップ3及び5に記載の手順によって合成した)。
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970
生物活性データ
種々の菌種に対する本発明による代表的化合物の生物活性を調べた。典型的一試験においては、終夜増殖させた細菌培養物を適切に希釈し、試験化合物の2倍希釈を含む寒天培地に接種した。増殖又は非増殖の観察を、大気中35±2℃で16〜20時間インキュベーション後に行った。手順全体を臨床検査標準協会(CLSI:Clinical and Laboratory Standards Institute)推奨(臨床検査標準協会(CLSI)、抗菌物質感受性試験の実施基準、第20回の情報補足(Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing,20th Informational Supplement)、M07−A9、32巻2号、2012年)に従って実施した。各抗菌剤の段階希釈を含む溶融ミュラーヒントン寒天(BD、USA)を平板上に注ぎ、凝固させた。新たな増殖培養物から適切な懸濁液を生理食塩水中で調製し、自動多点接種器(Mast、UK)を用いて約10CFU/スポットの生物体を薬物含有寒天板上に供給した。平板を生化学的酸素要求量(BOD:Biochemical oxygen demand)恒温器中で37℃で18時間インキュベートし、次いで増殖を調べた。
表2は、種々の多剤耐性(MDR:Multi Drug Resistant)グラム陰性菌種に対する発明による代表的化合物の抗菌活性の詳細である。試験用に選択された系統には、CTX−M15及びOXA−1ベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する大腸菌NCTC13353、KPC、SHV、TEMベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する肺炎かん菌H521、及びNDM、SHV、TEMベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する肺炎かん菌S48が含まれる。活性を最小阻止濃度(MIC:Minimum Inhibitory Concentration)(mcg/ml)として表す。発明による代表的化合物の抗菌活性プロファイルをイミペネム、セフタジジムなどの公知の抗菌剤と比較した。見てわかるように、発明による代表的化合物のMIC値は、標準(イミペネム及びセフタジジム)よりも低かった。したがって、表2の結果は、式(I)の化合物が、多剤耐性グラム陰性系統に対して良好な抗菌活性を示すことを示唆している。
Figure 2017502970
Figure 2017502970
表3は、種々の多剤耐性(MDR)グラム陰性菌種に対する式(I)の代表的化合物、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩(実施例1の化合物)及び(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(ピリジン−2−イル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩(実施例8の化合物)の抗菌活性の詳細である。活性を最小阻止濃度(MIC)(mcg/ml)として表す。表3からわかるように、実施例1及び実施例8の化合物に対して得られたMIC値は、アビバクタムに対して得られたものよりも低いことが判明した。したがって、発明による代表的化合物は、種々の多剤耐性(MDR)グラム陰性菌種に対して良好な抗菌活性を示した。
酵素阻害活性の測定:発色基質ニトロセフィン(100uM、5min)を粗製酵素と薬剤のプレインキュベート混合物(37℃、10min)に添加することによって、酵素活性の50%を阻害するのに必要な阻害剤の濃度を測定した。吸光度を485nmにおいてUV分光光度計によって測定した。S字形の用量反応曲線からグラフパッド(Graph Pad)ソフトウェアを用いて濃度に対する吸光度をプロットして、IC50を計算した。
表4は、種々のESBLを発現する多剤耐性グラム陰性菌種に対する式(I)の代表的化合物のベータ−ラクタマーゼ酵素阻害活性を示す。酵素阻害をIC50として表した。表4のデータからわかるように、発明による化合物のベータ−ラクタマーゼ酵素阻害値は、アビバクタム及びクラブラン酸よりも低いことが判明した。発明による化合物は、クラスA、クラスC及びクラスDタイプのベータ−ラクタマーゼ酵素を産生する多種多様な細菌に対する強力な抗菌活性を示した。一般に、発明による代表的化合物は、クラスC及びクラスDベータ−ラクタマーゼ産生菌種に対して、現在使用されている他の抗菌剤(例えば、アビバクタム及びクラブラン酸)よりも高い活性を示した。
Figure 2017502970
発明による組合せの抗菌活性の測定:典型的な一実験においては、増殖培地(溶融ミュラーヒントン寒天)及び菌種を含む2セットの平板を調製した。1セットの平板を対照とし(セフタジジムなし)、別のセットはセフタジジムを含んだ。培地を凝固させ、その後、ウェルを穿孔した。2倍段階希釈範囲の発明による化合物を各々調製し、希釈物それぞれ50μlを穿孔したウェルに添加した。次いで、平板をBOD恒温器中で37℃で18時間インキュベートし、インキュベーション完了後に阻害域の直径を測定した。
表5に発明による化合物とセフタジジムを含む組合せの抗菌活性を示す。発明による化合物を0.12、0.25、0.5及び1μg/ウェルで試験した。表5の結果からわかるように、阻害域の直径は、セフタジジムの存在下でかなり増加した。発明による化合物は、セフタジジムの存在下で相乗的抗菌活性を示した。
表1から5の結果は、ESBLを産生する高耐性グラム陰性菌に対して、本発明による化合物の強力な抗菌活性を明瞭に示している。したがって、式(I)の化合物は、高耐性菌種を阻害する強大な薬効を有し、かかる病原体に起因する感染症の治療において著しい治療上の進歩を示すものである。
Figure 2017502970
Figure 2017502970
Figure 2017502970

Claims (30)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2017502970
    (式中、
    は、
    (a)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR、CONR、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキル、
    (b)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたアリール、又は
    (c)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたヘテロアリールであり、
    は、
    (a)SOM、
    (b)CFCOOM、
    (c)CHFCOOM、
    (d)CHCOOM、又は
    (e)CFであり、
    及びRは各々独立に、
    (a)水素、又は
    (b)ハロゲン、CN、OH、O(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキルであり、
    Mは、水素又はカチオンである)
    又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体。
  2. (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−フェニル−プロピノイル(propinoyl))−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−フェニル−ブタノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−クロロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−シアノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−メトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノ−2−フルオロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (S)−2−アミノ−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (S)−ピロリジン−2−カルボン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (2S,5R)−マロン酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (2S,5R)−コハク酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    (2S,5R)−シクロヘキシル−カルバミン酸4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステル、
    3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル、
    (S)−3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    イソ酪酸1−[2−(2−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−6−スルホオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシ)−エチルカルバモイルオキシ]−エチルエステル
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体。
  3. (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−フェニル−プロピノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−フェニル−ブタノイル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3,3−ジフェニル−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−クロロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−シアノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−メトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−エトキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノ−2−フルオロフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(3−ヒドロキシフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−アミノフェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (S)−2−アミノ−プロピオン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (S)−ピロリジン−2−カルボン酸4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−マロン酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−コハク酸tert−ブチルエステル4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−シクロヘキシル−カルバミン酸4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]エチル}−フェニルエステルのナトリウム塩、
    3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−(7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルのナトリウム塩、
    (S)−3−メチル−2−(4−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−7−オキソ−6−スルホオキシ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシカルボニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(2−フルオロ−4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(3−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−(2−N−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−フルオロ−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−2−アミノ−3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[3−((R)−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−((S)−ピロリジン−3−オキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステルのナトリウム塩、
    イソ酪酸1−[2−(2−{2−オキソ−2−[N’−((2S,5R)−6−スルホオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−エチル}−フェノキシ)−エチルカルバモイルオキシ]−エチルエステルのナトリウム塩
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその立体異性体。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物を含む薬剤組成物。
  5. (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物。
  6. (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物。
  7. (2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む薬剤組成物。
  8. 少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を更に含む、請求項4から7のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  9. 前記ベータ−ラクタマーゼ阻害剤が、スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項8に記載の薬剤組成物。
  10. 少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を更に含む、請求項4から9のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  11. 前記抗菌剤が、アミノグリコシド、アンサマイシン、カルバセフェム、セファロスポリン、セファマイシン、リンコサミド、リポペプチド、マクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、ペニシリン、ポリペプチド、キノロン、スルホンアミド、テトラサイクリン又はオキサゾリジノン抗菌剤からなる群から選択される、請求項10に記載の薬剤組成物。
  12. 前記抗菌剤がベータ−ラクタム抗菌剤である、請求項10に記載の薬剤組成物。
  13. 前記抗菌剤が、ペニシリン、ペネム、カルバペネム、セファロスポリン及びモノバクタムからなる群から選択される、請求項10に記載の薬剤組成物。
  14. 前記抗菌剤が、セファロチン、セファロリジン、セファクロル、セファドロキシル、セファマンドール、セファゾリン、セファレキシン、セフラジン、セフチゾキシム、セフォキシチン、セファセトリル、セフォチアム、セフォタキシム、セフスロジン、セフォペラゾン、セフメノキシム、セフメタゾール、セファログリシン、セフォニシド、セフォジジム、セフピロム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフピラミド、セフブペラゾン、セフォゾプラン、セフェピム、セフォセリス、セフルプレナム、セフゾナム、セフピミゾール、セフクリジン、セフィキシム、セフチブテン、セフジニル、セフポドキシムオウキセチル(cefpodoxime auxetil)、セフポドキシムプロキセチル、セフテラムピボキシル、セフェタメトピボキシル、セフカペンピボキシル、セフジトレンピボキシル(cefditoren pivoxel)、セフロキシム、セフロキシムオウキセチル(cefuroxime auxetil)、ロラカルバセフ(loracarbacef)、セフタロリン、セフトロザン及びラタモキセフからなる群から選択されるセファロスポリン抗生物質である、請求項10に記載の薬剤組成物。
  15. 細菌感染症の治療又は予防における使用のための請求項4から14のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  16. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  17. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法。
  18. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−{2−[2−((R)−2−アミノ−プロポキシ)−フェニル]−アセチル}−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む前記対象に投与するステップを含む方法。
  19. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(2S,5R)−硫酸モノ−[2−(N’−(4−アミノメチル−フェニル−アセチル)−ヒドラジノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−6−イル]エステル又はその立体異性体若しくは薬学的に許容されるその誘導体を含む前記対象に投与するステップを含む方法。
  20. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、請求項4から14のいずれか一項に記載の薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  21. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と、少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  22. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と、スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸、アビバクタム又は薬学的に許容されるそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  23. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と、少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  24. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と、セフェピム、セフピロム、セフタロリン、セフタジジム、セフタロザン(ceftalozane)又は薬学的に許容されるそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の抗菌剤とを含む薬剤組成物を前記対象に投与するステップを含む方法。
  25. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、及び(b)少なくとも1種のベータ−ラクタマーゼ阻害剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法。
  26. 対象における細菌感染症を予防又は治療する方法であって、(a)請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、及び(b)少なくとも1種の抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を前記対象に投与するステップを含む方法。
  27. 対象における抗菌剤の抗菌効果を高める方法であって、前記抗菌剤又は薬学的に許容されるその誘導体を請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と同時投与するステップを含む方法。
  28. 式(I)の化合物の調製方法であって、
    Figure 2017502970
    式中、
    は、
    (a)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR、CONR、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキル、
    (b)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたアリール、又は
    (c)C〜Cアルキル、ハロゲン、CN、OR、NR又はCONRから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたヘテロアリールであり、
    は−SOMであり、
    及びRは各々独立に、
    (a)水素、又は
    (b)ハロゲン、CN、OH、O(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたC〜Cアルキルであり、
    Mは、水素又はカチオンであり、
    前記方法が、
    (a)式(Ia)の化合物をカップリング剤の存在下でRCONHNH(Ib)と反応させて、式(Ic)の化合物を得るステップ、
    Figure 2017502970
    (b)式(Id)の化合物を得るための式(Ic)の化合物の水素化分解、
    Figure 2017502970
    (c)式(Id)の化合物をスルホン化し、続いて硫酸テトラブチルアンモニウムで処理して、式(Ie)の化合物を得るステップ、及び
    (d)式(Ie)の化合物を転化して、式(I)の化合物を得るステップ
    を含む、方法。
  29. ステップ(a)のカップリング剤が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は塩化ピバリル(pivalyl chloride)から選択される、請求項24に記載の方法。
  30. ステップ(c)のスルホン化が、三酸化硫黄−ピリジン複合体又は三酸化硫黄−N,N−ジメチルホルムアミド複合体の存在下で実施される、請求項24に記載の方法。

JP2016544431A 2014-01-21 2015-01-21 窒素含有化合物及びその使用 Pending JP2017502970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN192MU2014 2014-01-21
PCT/IB2015/050466 WO2015110969A2 (en) 2014-01-21 2015-01-21 Nitrogen containing compounds and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502970A true JP2017502970A (ja) 2017-01-26

Family

ID=52589714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544431A Pending JP2017502970A (ja) 2014-01-21 2015-01-21 窒素含有化合物及びその使用
JP2016544381A Pending JP2017502968A (ja) 2014-01-21 2015-01-21 7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体及び抗菌剤としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544381A Pending JP2017502968A (ja) 2014-01-21 2015-01-21 7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体及び抗菌剤としてのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9822115B2 (ja)
EP (3) EP3097104A2 (ja)
JP (2) JP2017502970A (ja)
KR (2) KR20160108400A (ja)
CN (2) CN106211771A (ja)
BR (2) BR112016016854A2 (ja)
CA (2) CA2934492A1 (ja)
MX (2) MX2016009248A (ja)
WO (3) WO2015110966A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105061425B (zh) * 2015-08-13 2017-01-11 广州楷模生物科技有限公司 二氮杂双环辛酮硫酸单酯的合成方法
KR20180051559A (ko) * 2015-10-02 2018-05-16 주식회사 레고켐 바이오사이언스 베타-락타마제의 억제용 조성물 및 억제 방법
CN105753867B (zh) * 2016-03-24 2018-03-27 齐鲁制药有限公司 一种改进的阿维巴坦钠中间体化合物的制备方法
KR20190017030A (ko) 2016-06-13 2019-02-19 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 Dnmt1의 억제제로서의 치환된 피리딘
WO2017216764A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Wockhardt Limited N-(alkanoyl)-7-oxo-6-sulfooxy-1,6-diazabicyclo[3.2.1]octane-2-carbonylhydrazide derivatives and their use as antibacterial agents
JP7179058B2 (ja) * 2017-09-27 2022-11-28 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の剤形およびその生産プロセス
CN107501265B (zh) * 2017-10-09 2019-05-28 台州职业技术学院 一种7-氧代-二氮杂二环[3,2,1]辛烷衍生化合物及其制备方法和应用
WO2019144912A1 (zh) 2018-01-25 2019-08-01 苏州信诺维医药科技有限公司 β-内酰胺酶抑制剂及其用途
US11905286B2 (en) 2018-08-09 2024-02-20 Antabio Sas Diazabicyclooctanones as inhibitors of serine beta-lactamases
US20230365561A1 (en) * 2020-09-01 2023-11-16 Ningxia Academy Of Agricul Ture And Forestry Sciences Beta-lactamase inhibitors and their preparation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX361020B (es) * 2011-06-17 2018-11-26 Pfizer Anti Infectives Ab Procesos para preparar compuestos heterociclicos, incluida trans-7-oxo-6-(sulfooxi)-1,6-diazabiciclo [3,2,1]octano-2-carboxam ida y sales de la misma.
US8822450B2 (en) * 2011-08-27 2014-09-02 Wockhardt Ltd. 1,6-diazabicyclo [3,2,1] octan-7-one derivatives and their use in the treatment of bacterial infections
CA2845108C (en) 2011-08-30 2015-06-16 Wockhardt Limited 1,6-diazabicyclo[3,2,1]octan-7-one derivatives and their use in the treatment of bacterial infections
US8796257B2 (en) 2011-12-02 2014-08-05 Naeja Pharmaceutical Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US8933233B2 (en) * 2012-03-30 2015-01-13 Cubist Pharmaceuticals, Inc. 1,3,4-oxadiazole and 1,3,4-thiadiazole β-lactamase inhibitors
SG10201605368UA (en) * 2012-05-30 2016-08-30 Meiji Seika Pharma Co Ltd NOVEL β-LACTAMASE INHIBITOR AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015110966A1 (en) 2015-07-30
EP3097105A1 (en) 2016-11-30
JP2017502968A (ja) 2017-01-26
WO2015110969A3 (en) 2015-11-26
WO2015110969A2 (en) 2015-07-30
EP3097106A1 (en) 2016-11-30
MX2016009251A (es) 2016-10-05
US9657022B2 (en) 2017-05-23
BR112016016854A2 (pt) 2017-08-08
US9845323B2 (en) 2017-12-19
CN106715429A (zh) 2017-05-24
KR20160108409A (ko) 2016-09-19
EP3097104A2 (en) 2016-11-30
US20170044159A1 (en) 2017-02-16
US20160297816A1 (en) 2016-10-13
KR20160108400A (ko) 2016-09-19
CA2934486A1 (en) 2015-07-30
BR112016016853A2 (pt) 2017-08-08
US9822115B2 (en) 2017-11-21
CN106211771A (zh) 2016-12-07
US20160355516A1 (en) 2016-12-08
EP3097105B1 (en) 2018-12-19
WO2015110963A1 (en) 2015-07-30
CA2934492A1 (en) 2015-07-30
MX2016009248A (es) 2016-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386132B2 (ja) 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP5666743B2 (ja) 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP2017502970A (ja) 窒素含有化合物及びその使用
MX2013015079A (es) Compuestos que contienen nitrogeno y su uso.
WO2016116788A1 (en) Nitrogen containing bicyclic compounds and their use in treatment of bacterial infections
WO2016128867A1 (en) Azetidinone containing compounds and their use in treatment of bacterial infections
JP6411482B2 (ja) 窒素含有化合物およびその使用
JP2018536696A (ja) 7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド含有化合物および細菌感染症の治療におけるそれらの使用
WO2017037607A1 (en) (aminomethylidene)amino-substituted (2s,5r)-6-(sulfonyl)-7-oxo-1,6-diazabicyclo[3.2.1 ]octane-2-carboxamide derivatives with antibacterial activity
WO2017002086A1 (en) Nitrogen containing bicyclic compounds and their use in treatment of bacterial infections
WO2017216764A1 (en) N-(alkanoyl)-7-oxo-6-sulfooxy-1,6-diazabicyclo[3.2.1]octane-2-carbonylhydrazide derivatives and their use as antibacterial agents
JP7286879B2 (ja) 窒素含有二環式化合物
WO2017002083A1 (en) Nitrogen containing bicyclic compounds and their use in treatment of bacterial infections
WO2017002087A1 (en) Nitrogen containing bicyclic compounds and their use in treatment of bacterial infections
US20190077802A1 (en) Difluoro-(2-substituted carbamoyl-1,6-diaza-bicyclo [3.2.1] oct-6-yloxy) acetic acid compounds and their use in treatment of bacterial infections
WO2017216763A1 (en) N-phenylalkoxy-7-oxo-6-sulfooxy-1,6-diazabicyclo[3.2.1]octane-2-carboxamide derivatives and their use as antibacterial agents
KR20160072152A (ko) 질소 함유 화합물 및 이들의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170327