JP2017502666A - 細胞培養のための装置 - Google Patents

細胞培養のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502666A
JP2017502666A JP2016542737A JP2016542737A JP2017502666A JP 2017502666 A JP2017502666 A JP 2017502666A JP 2016542737 A JP2016542737 A JP 2016542737A JP 2016542737 A JP2016542737 A JP 2016542737A JP 2017502666 A JP2017502666 A JP 2017502666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioreactor
filter
standing wave
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896242B2 (ja
JP2017502666A5 (ja
Inventor
ピッツィ,ヴィンセント・フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Life Sciences Solutions USA LLC
Original Assignee
Amersham Biosciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham Biosciences Corp filed Critical Amersham Biosciences Corp
Publication of JP2017502666A publication Critical patent/JP2017502666A/ja
Publication of JP2017502666A5 publication Critical patent/JP2017502666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896242B2 publication Critical patent/JP6896242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/02Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor with moving adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/12Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the preparation of the feed
    • B01D15/125Pre-filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1807Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • B01D15/1821Simulated moving beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/14Bags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/26Constructional details, e.g. recesses, hinges flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、バイオリアクター(2;12;32)と、音響定在波細胞分離器(5;15;35)と、フィルター(7;17;37)とを備える細胞培養用の装置(1;11;31)であって、バイオリアクターの出口(3;13;33)が、音響定在波細胞分離器の入口(4;14;34)と流体連通し、音響定在波細胞分離器の培地出口(6;16;36)が、フィルター(7;17;37)と流体連通しいる、装置(1;11;31)について開示する。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞培養に関し、より詳細には、音響細胞分離装置及びフィルターを有するバイオリアクターに関する。本発明は、バイオリアクターシステムで細胞を培養する方法にも関する。
バイオプロセス環境では、治療薬の製造に有用なタンパク質の発現並びにワクチン製造のための抗原(例えばウイルス粒子)の生産のため、細胞を培養する。いずれの場合も、プロセスの経済性を向上させるためのように向かう連続的な原動力は、培養中、高い細胞濃度に対する要求につながっている。高い細胞濃度を得る1つの方法は、潅流モードで培養を実行することである。この操作では、細胞はバイオリアクターに保持され、生成物による有毒な代謝産物は連続して除去される。栄養素を含む供給物は継続的に加えられる。この操作は、高い細胞濃度を得ることが可能であり、より重要なことに、何週間から何ヶ月もの間、細胞を生産性の非常に高い状態に維持することができる。これは、はるかに高い収率を達成し、必要なバイオリアクターの大きさを減少させる。それは、初代細胞その他の増殖の遅い細胞を培養するための有用な技術でもある。潅流操作は、ヒト細胞及び遺伝子治療の適用に必要とされる大量の細胞を培養するための非常に大きな可能性を有する。
潅流培養における近年の開発は、例えば、米国特許第6544424号、同第8119368号及び同第8222001号に記載された交互タンジェンシャルフロー(ATF)法であり、これらの文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。ここでは、細胞培養物の一部分は、代謝産物を除去できるようにするために、バイオリアクターから移動されて中空繊維カートリッジに通され、中空繊維壁を通過して任意にタンパク質を発現する。繊維内腔が細胞で目詰まりを起こさないように、繊維に流す細胞培養物の流れを交互に逆転しなければならない。これは、濾過効率を低下させ、極めて高い細胞濃度では依然として内腔が閉塞するリスクがある。
そこで、フィルターを閉塞させずに高い細胞濃度で培養できる改善された解決策が必要とされている。
国際公開第2013/109520号
本発明の1つの態様は、高い細胞濃度で効率的に細胞培養できる装置を提供することである。これは、請求項1に記載の装置によって達成される。1つの利点は、細胞損傷を最小限にすることができる点である。別の利点は、フィルターを詰まらせることを回避でき、利用可能なフィルター領域を効果的に利用できる点である。本発明の別の態様は、高い細胞濃度で効率的に操作できる培養方法を提供することである。これは、特許請求の範囲に記載の方法によって達成される。本発明の第3の態様は、高い細胞濃度の細胞培養物から生体分子を効率的に回収できる装置を提供することである。これは、特許請求の範囲に記載の装置によって達成される。1つの利点は、フィルター又は遠心分離機が分離カラムの上流で必要とされていない点である。別の利点は、装置が連続プロセスに容易に適合できる点である。第4の態様は、高い細胞濃度の細胞培養物で生成された生体分子のための効率的な回収方法を提供することである。これは、特許請求の範囲に記載の方法によって達成される。さらに、本発明の適した実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明に係る装置を示す図である。 クロスフローフィルター装置を有する、本発明に係る装置を示す図である。 中空繊維カートリッジを有する、本発明に係る装置を示す図である。 吸引チューブを有する、本発明に係る装置を示す図である。 音響共鳴チャンバーを有する、本発明で使用するための音響定在波細胞分離器を示す図である。 直列に連結された2つの音響共鳴チャンバーを有する、本発明で使用するための音響定在波細胞分離器を示す図である。 交互に使用するための3つの分離カラムを有する、本発明に係る装置を示す図である。 直列に連結された2つの分離カラムを有する、本発明に係る装置を示す図である。
1つの態様では、本発明は、バイオリアクター2;12;32と、音響定在波細胞分離器5;15;35と、フィルター7;17;37とを備える細胞培養用の装置1;11;31を開示する。音響定在波細胞分離器は、例えば、米国特許第5626767号に記載された分離器であってもよく、この文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。分離器は、典型的に、細胞培養物のための入口4;14;34、細胞濃縮液出口9;18;39、及び細胞の枯渇した培地のための培地出口6;16;36を有することができる。バイオリアクターの出口3;13;33は、音響定在波細胞分離器の入口4;14;34と流体連通し、音響定在波細胞分離器の培地出口6;16;36は、フィルター7;17;37と流体連通しいる。バイオリアクターは、500ml以上(最大数m3まで)の規模での細胞培養に適したいかなるタイプのバイオリアクターであってもよい。それは、WAVEタイプ(GE Healthcare社)のロッキングプラットフォームバイオリアクターにおけるように、それ自身で予め滅菌して供給することができ使用することができる、例えば柔らかいプラスチックバッグを備えるバイオリアクターであってもよく、柔らかいプラスチックバッグは、Xcellerex XDRバイオリアクター(GE Healthcare社)におけるような固い支持容器で挿入物として使用することができる。バイオリアクターの出口と細胞分離器の入口との間の流体の連結、及び/又は細胞分離器の出口とフィルターとの間の流体の連結は、例えば、チューブを取り付けることによって、直接連結によって又はいくつかの他のタイプの導管若しくは液体輸送に適した構造によって達成することができる。連結は、さらに、細胞培養物/培地を搬送するための1つ以上のポンプを含んでもよく、流れを制御するための弁を任意に含んでもよい。
本発明での使用のための音響定在波細胞分離器50;70の例は、図5a)及び図5b)に示されている。音響定在波細胞分離器50;70は、1つ以上のトランスデューサ51;71、例えば1つ以上の音響共鳴チャンバー53;73で音響定在波52;72を発生させるように構成された超音波圧電トランスデューサを含むことができる。それぞれの共鳴チャンバーは、定在波を安定化させるための音響ミラー55;75も含んでもよい。細胞懸濁液57が入口54;74を経由して共鳴チャンバーを通って搬送されたとき、細胞は、定在波の節によって保持され、培地出口56;76を通してチャンバーから細胞が除去された液体59を得ることができる。波動パターンを適切に制御することによって、細胞濃縮液出口58;78を通して、細胞集積濃縮液60を引き出すこともできる。図5a)は、単一の共鳴チャンバー53を有する分離器50を示し、一方、図5b)は、培地出口76からの流れの細胞含量をさらに減少させることができる、直列に連結された2つの共鳴チャンバー73を有する分離器70を示す。上で説明したような適した分離器は、アプリコンバイオテクノロジー(オランダ)からBioSepの名前の下で市販されている。分離器への供給物の最初の細胞濃度が例えば、100×106細胞/mlで作動しているとき、細胞濃度の典型的な減少は98%以上であってもよい。
音響細胞分離器によって得られる細胞の大きな減少は、極めて高い細胞濃度が分離器の入口に入れられた場合でさえ、培地出口で得られる細胞が除去された培地は、とても低い密度を有するので、後で通されるフィルターの閉塞が飛躍的に減少するということを意味する。実際には、これは、通される通常のフローフィルター(例えば、デプスフィルター)が、交換なしに数倍長く使用することができるということ、及びクロスフローフィルターは、閉塞する問題なしに実質的に使用することができるということを意味する。
いくつかの実施形態では、フィルターは、保持液側20及び透過液側21を有するクロスフローフィルター装置17である。音響定在波細胞分離器15の培地出口16は、保持液側の入口22に流体的に連結することができ、一方、音響定在波細胞分離器の細胞濃縮液出口18及び保持液側の出口23は、バイオリアクターの入口19に流体的に連結することができる。装置は、透過液側から透過液24を回収するように、例えば、透過液回収容器と流体的に連結された透過液側からの出口を有することによって又は後のプロセスステップに透過液を直接供給することによって適切に適合することができる。培地出口と保持液入口との間の流体の連結、保持液出口とバイオリアクター入口との間の流体の連結、及び/又は細胞濃縮液出口とバイオリアクター入口との間の流体の連結は、例えば、チューブを取り付けることによって、直接連結によって又はいくつかの他のタイプの導管若しくは液体輸送に適した構造によって達成することができる。さらに、連結は、細胞培養物/培地を搬送するための1つ以上のポンプを含んでもよく、流れを制御するための弁を任意に含んでもよい。
クロスフローフィルター装置は、例えば、中空繊維フィルターカートリッジであってもよく又は代案として、薄いシートカセット装置又はプレートフレームモジュールであってもよい。クロスフローフィルター装置は、例えば0.1〜5μmの公称細孔径を有する精密濾過膜又は例えば10〜500kDのカットオフを有する限外濾過膜を適切に含むことができる。この機構は、フィルター/繊維閉塞のいかなる問題もなく、極めて高い細胞濃度までの潅流培養を許容し、フィルター装置での脈動する流れ又は交互に起こる流れに対していかなる要求もない。音響分離器をクロスフローフィルター装置と組み合わせることの特定の利点は、音響分離器が壊れやすい動物細胞への機械的損傷が最小限である極めて緩やかな分離を提供する点である。クロスフロー濾過は、狭いチャネルを通る高い流速及びこれらのチャネルの出入りを含むので、細胞損傷のリスクは、(特に、高い細胞濃度での)クロスフロー濾過においてはるかに高く、クロスフローフィルターに通す前に細胞濃度を大幅に減少させることによって、細胞損傷の全体の程度は、飛躍的に減少させることができる。損傷した細胞が細胞残屑、DNA、及び他の詰まらせる可能性があるものを放出するので、これは、クロスフロー濾過及び後のプロセスの両方の効率を向上させるだろう。別の利点は、クロスフローフィルター装置での閉塞を回避するために、交互の流れが必要とされない点であり、これは、フィルター領域が逆行の洗浄サイクルなしで分離するために連続して使用されるということを意味する。
ある実施形態では、出口33は、バイオリアクター32から上清を吸引するように構成された吸引チューブである。吸引チューブは、例えばバイオリアクターの(使用中の)頂部側から、例えばバイオリアクターの底部からバイオリアクターの内側の高さの10〜50%の距離の、バイオリアクターの下半分の位置に、下向きに延びていてもよい。吸引チューブの位置は、例えば、バイオリアクターの細胞沈殿層の真上にチューブ端部を配置できるように伸縮することによって調整可能であってもよい。これは、標準のフローフィルターが使用される場合であっても、実質的にいかなるフィルター閉塞もなしに音響細胞分離器への上清の引き出しを可能にし、細胞が除去された上清の、その後のフィルターを通したフィルターリングを可能にする。
以下で説明する通り、装置は、フィルターと流体連通した1つ以上の分離カラムをさらに備えることができる。1つ以上の分離カラムは、フィルターから濾液又は透過液を受け入れるように適切に配置され、充填床クロマトグラフィーカラム又は吸着流動床カラムのようないずれか一方のクロマトグラフィーカラムであってもよい。それらは、擬似移動床又は周期的向流クロマトグラフィーのような連続的又は半連続的な使用のために、さらに配置することができる。このような方法で、バイオリアクターの下流の連続プロセスは実現することができる。
1つの態様では、本発明は、細胞培養方法であって、
a)上で説明したような装置1;11;31を設けるステップと、
b)バイオリアクター2;12;32に培地及び細胞を導入するステップと、
c)バイオリアクターで細胞を培養するステップと、
d)音響定在波細胞分離器5;15;35及びフィルター7;17;37を介して、濾液8;38又は透過液24を引き出すステップと
を含む方法を開示する。
細胞は、例えば、動物細胞(例えば、哺乳類、鳥類又は昆虫の細胞)のような真核細胞又は真菌細胞(例えば、菌又は酵母の細胞)であってもよい。それらは、特に、免疫グロブリン(例えば、単クローン抗体又は抗体フラグメント)、融合タンパク質、凝固因子、インターフェロン、インスリン、成長ホルモン、その他の組換えタンパク質のような治療の生体分子を発現できる細胞であってもよい。細胞は、例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、PER.C.6細胞、骨髄腫細胞、HER細胞などであってもよい。適切には、ターゲット生体分子を発現する間、細胞が分裂し、細胞濃度を増加させるように、少数の細胞及び細胞培地がバイオリアクターに導入され、培養条件が選択される。培養は、例えば、攪拌、酸素/空気を加えること、二酸化炭素及び他の気体の代謝産物の除去などの適切な度合いを含む、当技術分野で知られる方法に従って実行することができる。培養中、例えば、pH、導電率、代謝産物濃度、細胞濃度などのような様々なパラメータは、与えられた細胞タイプに適した条件を提供するように制御することができる。細胞濃度は、ステップc)の少なくとも一部で(例えば、ステップc)の終わりに)、バイオリアクターの細胞濃度が25×106細胞/ml以上、25〜150×106又は50〜120×106細胞/mlのような10×106細胞/ml以上のレベルに適切に増加させることができる。上限は、主に、極めて高い細胞濃度での細胞懸濁液のレオロジー特性によって設定され、ペースト状の稠度に近付いたときに攪拌及びガス交換を阻止することができる。細胞の実行可能性は、例えば、50%以上、例えば80%以上又は90%以上であってもよい。細胞で発現されたターゲット生体分子又はターゲットタンパク質の濃度は、ステップc)の少なくとも一部で(例えば、ステップc)の終わりに)、バイオリアクターで5g/l以上又は10g/l以上であってもよい。
図2及び図3に示す実施形態では、ステップa)は、上述の装置11を設けることを含み、ステップd)は、透過液24を引き出すこと、及び、i)音響定在波細胞分離器15からの細胞濃縮液と、ii)クロスフローフィルター装置17からバイオリアクター12への保持液との両方を再利用することを含む。未使用の培地は、引き出された透過液の量の損失を補うために、バイオリアクターに適切に添加することができる。クロスフローフィルター装置が精密濾過膜を備える場合、透過液は、収集することができ、例えば、1つ以上のクロマトグラフィーステップによってさらに処理することができる発現された生体分子を含むだろう。生体分子がFc部分を含む場合(例えば、生体分子が免疫グロブリン又は免疫グロブリン融合タンパク質である場合)、例えば、プロテインAカラムのようなアフィニティークロマトグラフィーカラムにそれを直接搬送することができる。クロスフローフィルター装置が限外濾過膜を含む場合、有毒な代謝産物及び/又は阻害する代謝産物が除去される間、タンパク質は保持されるだろう。このケースでは、ターゲットタンパク質は、独立した採取操作で培養後、回収することができる。上述のように、細胞を詰まらせる問題又は汚染問題なしに、細胞が除去された培地をクロスフローフィルター装置の入口に供給できるように、音響分離器は、緩やかであるが効率的な細胞の除去を提供する。音響分離器からの細胞濃縮液は、クロスフローフィルター装置からの保持液と一緒に、別の培養物のためのバイオリアクターに戻るように供給することができる。
図4に示すいくつかの実施形態では、ステップa)は、上述の装置31を設けることを含み、方法は、ステップd)の前に、凝集剤又は沈殿剤をバイオリアクターに添加すること、及び上清と沈殿とを生成できるようにすることからなるステップc’)をさらに備える。その後、上清は、ステップd)で吸引チューブ33を通して引き出すことができ、分離器35を介してフィルター37に送達することができる。個々の細胞沈殿は、とても遅いので、重力沈殿によって個々の細胞沈殿を実質的に分離できない。しかしながら、凝集剤を加えることによって、個々の細胞沈殿を凝集できる場合、沈殿速度を飛躍的に増加させることができる。凝集剤は、例えば、キトサン、ポリビニルピリジン、その他の高分子電解質のような可溶性ポリマーであってもよい。それは、特にリン酸カルシウム(例えば、国際公開第2007035283号に記載されたヒドロキシアパタイト、なお、この文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)のような粒子と組み合わせた多価塩であってもよい。凝集剤は、望まれていない細胞培養物成分、例えば宿主細胞タンパク質に対してほぼ選択的な沈殿剤の機能を果たすこともできる。沈殿する成分を有する細胞が凝集して沈殿したとき、上清は、沈殿していない細胞を除去するために、音響細胞分離器を通して引き出すことができ、最終的にフィルターを通る通路によって浄化することができる。ここで音響細胞分離器を使用する利点は、時間がかかる沈殿を完全に終了しなくてもよいこと、及び沈殿の頂部に極めて近い所で吸引チューブを操作することができるので、(価値のあるターゲット生体分子の回収を増加させて、)上清のより完全な引き出しを実行することができることである。
第3の態様では、本発明は、図6及び図7に示すような生体分子回収用の装置81;91を開示する。装置は、上述のようなバイオリアクター82;92、上述のような音響定在波細胞分離器85;95、及び1以上の分離カラム87;97,98を備える。装置では、バイオリアクターの出口83;93は、音響定在波細胞分離器85;95の入口84;94と流体連通し、音響定在波細胞分離器の培地出口86;96は、分離カラム87;97,98と流体連通しいる。装置は、培地出口と分離カラムとの間に、上述のようなフィルターを任意に含むことができるが、培地出口から得られる細胞除去フラクションが極めて低い細胞濃度を有し、フラクションを分離カラムに直接入れることができるので、いかなるフィルターもなしに使用することもできる。したがって、培地出口は、分離カラムに直接連結してもよい。分離カラムは、バイオリアクターで生成されたターゲット生体分子を結合することができる分離マトリックスを適切に含むことができる。生体分子が抗体又は別のFcを含むタンパク質である場合、分離マトリックスは、例えば、高い選択性を有するFcを含むタンパク質と結合し、高精製された抗体/Fcを含むタンパク質を溶出できる、STREAMLINE(商標)rプロテインA、MabSelect(商標)又はMabSelect SuRe(GE Healthcare Life Sciences社)マトリックスのようなプロテインAマトリックスであってもよい。代案として、分離カラムは、例えば、イオン交換マトリックス、多様なマトリックス又は疎水性相互作用マトリックスのような他のタイプの分離マトリックスを含むことができる。複数のカラム87が、図6にに示すように使用されるとき、弁88は、前のカラムが十分にロードされているとき、未使用のカラムに切り替えるために、カラム間で連続的に切り替えることができるようにしてもよい。この概念は、例えば、米国特許第7901581号、米国特許出願公開第20130213884号、及び米国特許出願公開第20120091063号に記載の、クロマトグラフィーの技術分野で公知の擬似移動床(SMB)又は周期的向流(PCC)プロセスのような連続クロマトグラフィープロセスに、さらに発展することができ、これらの文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。音響定在波細胞分離器と組み合わせた連続クロマトグラフィーの使用は、詳細には、バイオリアクターの下流で全てを連続して処理できるようにする点で有利である。分離器からの細胞集積濃縮液89がバイオリアクターに再利用される場合、細胞培養ステップを含む全ての連続的な処理を実行することも可能である。
いくつかの実施形態では、分離カラムは、吸着流動床(EBA)カラムを含む。このタイプのカラムは、高密度(典型的に1.1〜1.5g/cm3)の分離マトリックス粒子を含み、粒子床が供給物の流れによって膨張するように、供給物は、カラムの下端部に上向きの方向に入れられる。吸着流動床では、膨張床の粒子間の隙間が細胞を通すことができるよりも十分に大きいので、細胞その他の粒子を含む供給物は、カラムを直ちに詰らせることなく、入れることができる。しかしながら、時間とともに汚染を引き起こす、粒子表面に付着する細胞のリスクがある。細胞濃度が直立した音響波細胞分離器を通る通路によって減少したとき、このリスクは回避することができ、汚染は、サイクルの間に例えば、0.1〜1M水酸化ナトリウムのようなアルカリによって、マトリックス粒子のクリーニングによって容易に軽減することができる。さらに、吸着流動床の詳細は、全体が参照によって本明細書に取り込まれた、例えば、米国特許第5522993号、同第5759395号、同第5866006号、同第5935442号、同第6325937号及び同第6620326号で提供される。吸着流動床のためのカラム及びマトリックスは、例えば、GE Healthcare Life Sciences社又はDSM Biologics社からそれぞれSTREAMLINE(商標)及びRhobust(商標)という商品名で入手できる。
ある実施形態では、1以上の分離カラムは、分離マトリックス粒子が充填された床を含む。床が残りの細胞その他の粒子に向かって低感度を有するために、分離マトリックス粒子が80μm以上、150μm以上又は200μm以上のような大きな(体積加重)平均粒径を有する場合、有利であることがある。体積加重平均粒径は、粒子への低感度及び迅速な質量輸送の両方を可能にするために、80〜300μm、例えば150〜300μm又は150〜250μmの範囲に適切に存在することができる。これらの範囲の分離マトリックスの例は、プロテインA機能架橋アガロースビーズMabSelect(商標)及びMabSelect SuRe(85μm)、架橋アガロースビーズSepHarose(商標)FastFlow(90μm)、及び架橋アガロースビーズSepHarose Big Beads(200μm)(全てGE Healthcare Life Sciences社)である。
図7に示すいくつかの実施形態では、分離マトリックス粒子が充填されたガードカラム97の入口99は、音響波細胞分離器95の培地出口96と流体連通し、ガードカラムの出口100は、分離マトリックス粒子が充填されたメインカラム98の入口101と流体連通しいる。粒子の平均粒径は、上述のように適切に存在することができ、ガードカラムは、例えば、メインカラムと同一のタイプのマトリックスを充填することができる。残りの細胞その他の粒子がカラムを詰まらせる傾向がある場合、残りの細胞その他の粒子は、必要とされるとき、例えば、特定の数のサイクルの後又はそれぞれのサイクルの後であっても、容易に交換することができるガードカラムに引っかかるだろう。ガードカラムは、適切に、例えば、メインカラムの容積の50%未満、例えば25%未満又は10%未満となるように、メインカラムよりも小さくてもよい。
第4の態様では、本発明は、細胞培養物から生体分子を回収する方法であって、
a)上述の装置81;91を設けるステップと、
b)バイオリアクター82;92に上述の培地及び細胞を導入するステップと、
c)細胞培養物を生成するために、バイオリアクターで細胞を培養するステップと、
d)細胞培養物の少なくとも一部分を音響定在波細胞分離器85;95に引き出すステップと、
e)細胞除去フラクションを生成するために、音響定在波細胞分離器の細胞培養物から細胞を分離するステップと、
f)細胞除去フラクションを分離カラム87;97,98に搬送するステップと
を含み、生体分子は、分離マトリックスに結合することができ、カラムに溶出液を入れることによって精製された形で溶出することができる、方法を開示する。代案として、細胞培養物に存在する汚染物質は、分離マトリックスに結合してもよく、生体分子は、カラムからの流入フラクション及び/又は洗浄フラクションで回収することができる。
この方法は、現在使用されているような複雑な遠心分離操作なしに、生体分子を高効率に回収できるようにする。
この記載された説明は、ベストモードを含み、当業者に本発明を実施できるようにする、いかなる装置又はシステムを作成し使用すること、及び組み込まれた方法を実行することを含む、本発明を開示するための例を使用する。本発明の特許を受けることができる範囲は、特許請求の範囲によって規定され、当業者に想到する他の例を含んでもよい。他の例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構成要素を有する場合又は特許請求の範囲の文言に対してごくわずかな差を有する均等な構成要素を含む場合、特許請求の範囲内に入ることが意図されている。

Claims (21)

  1. バイオリアクター(2;12;32)と、音響定在波細胞分離器(5;15;35)と、フィルター(7;17;37)とを備える細胞培養用の装置(1;11;31)であって、バイオリアクターの出口(3;13;33)が音響定在波細胞分離器の入口(4;14;34)と流体連通し、音響定在波細胞分離器の培地出口(6;16;36)がフィルター(7;17;37)と流体連通しいる、装置。
  2. フィルターが、保持液側(20)及び透過液側(21)を有するクロスフローフィルター装置(17)であり、音響定在波細胞分離器(15)の培地出口(16)が保持液側の入口(22)と流体連通し、音響定在波細胞分離器の細胞濃縮液出口(18)及び保持液側の出口(23)がバイオリアクターの入口(19)と流体連通しており、当該装置が、透過液側(21)から透過液(24)を回収するように構成されている、請求項1に記載の装置(11)。
  3. クロスフローフィルター装置(17)が中空繊維フィルターカートリッジである、請求項2に記載の装置(11)。
  4. クロスフローフィルター(17)が、0.1〜5μmの公称細孔径を有する精密濾過膜又は10〜500kDのカットオフを有する限外濾過膜を含む、請求項2又は請求項3に記載の装置(11)。
  5. フィルター(7;17;37)がデプスフィルターである、請求項1に記載の装置(1;11;31)。
  6. 出口(33)が、バイオリアクター(32)から上清を吸引するように構成された吸引チューブである、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の装置(31)。
  7. 音響定在波細胞分離器(5;15;35)が、2以上の直列に連結された分離器チャンバーを備える、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の装置(1;11;31)。
  8. バイオリアクター(2;12;32)がフレキシブルバッグを備える、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の装置(1;11;31)。
  9. フィルター(7;17;37)と流体連通し、フィルター(7;17;37)から濾液(8;38)又は透過液(24)を受け入れるように配置された1以上の分離カラム(87;97,98)をさらに備える、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の装置(1;11;31)。
  10. 細胞培養の方法であって、
    a)請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の装置(1;11;31)を設けるステップと、
    b)バイオリアクター(2;12;32)に培地及び細胞を導入するステップと、
    c)バイオリアクター(2;12;32)で細胞を培養するステップと、
    d)音響定在波細胞分離器(5;15;35)及びフィルター(7;17;37)を介して、濾液(8;38)又は透過液(24)を引き出すステップと
    を含む方法。
  11. ステップa)が、請求項2又は請求項3に記載の装置(11)を設けることを含み、ステップd)あ、透過液(24)を引き出すこと、及びi)音響定在波細胞分離器(15)からの細胞濃縮液、及びii)クロスフローフィルター装置(17)からバイオリアクター(12)への保持液の両方を再利用することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. ステップa)は、請求項6に記載の装置(31)を設けることを含み、当該方法が、ステップd)の前に、凝集剤又は沈殿剤をバイオリアクター(2;12;32)に添加すること、及び上清及び沈殿を生成できるようにすることからなるステップc’)をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  13. ステップc)の少なくとも一部で、バイオリアクター(2;12;32)の細胞濃度が10×106細胞/ml以上、例えば15×106細胞/ml以上である、請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ステップc)の少なくとも一部で、バイオリアクター(2;12;32)において細胞で発現されたターゲットタンパク質の濃度が5g/l以上である、請求項10乃至請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. バイオリアクター(82;92)と、音響定在波細胞分離器(85;95)と、1以上の分離カラム(87;97,98)とを備える生体分子回収用の装置(81;91)であって、バイオリアクターの出口(83;93)が音響定在波細胞分離器(85;95)の入口(84;94)と流体連通し、音響定在波細胞分離器の培地出口(86;96)が1以上の分離カラム(87;97,98)と流体連通しいる、装置(81;91)。
  16. 培地出口(86;96)と1以上の分離カラム(87;97,98)との間にフィルターを備えていない、請求項15に記載の装置(81;91)。
  17. 擬似移動床又は周期的向流プロセスのような連続分離に適した複数の分離カラム(87)を備える、請求項15又は請求項16に記載の装置(81)。
  18. 1以上の分離カラム(87;97,98)が1以上の吸着流動床カラムである、請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の装置(81;91)。
  19. 1以上の分離カラム(87;97,98)が、体積加重平均粒径80μm以上の粒子のような分離マトリックス粒子からなる充填床を含む、請求項15乃至請求項18のいずれか1項に記載の装置(81;91)。
  20. 分離マトリックス粒子が充填されたガードカラム(97)の入口(99)が音響波細胞分離器(95)の培地出口(96)と流体連通し、ガードカラムの出口(100)が分離マトリックス粒子が充填されたメインカラム(98)の入口(101)と流体連通しいる、請求項19に記載の装置(91)。
  21. 細胞培養物から生体分子を回収する方法であって、
    a)請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の装置(81;91)を設けるステップと、
    b)バイオリアクター(82;92)に培地及び細胞を導入するステップと、
    c)細胞培養物を生成するために、バイオリアクター(82;92)で細胞を培養するステップと、
    d)音響定在波細胞分離器(85;95)に、細胞培養物の少なくとも一部分を引き出すステップと、
    e)細胞除去フラクションを生成するために、音響定在波細胞分離器(85;95)の細胞培養物から細胞を分離するステップと、
    f)細胞除去フラクションを1以上の分離カラム(87;97,98)に搬送するステップと
    を含む方法。
JP2016542737A 2013-12-30 2014-12-29 細胞培養のための装置 Active JP6896242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361921626P 2013-12-30 2013-12-30
US61/921,626 2013-12-30
US201461983482P 2014-04-24 2014-04-24
US61/983,482 2014-04-24
PCT/SE2014/051575 WO2015102528A1 (en) 2013-12-30 2014-12-29 Apparatus for cell cultivation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502666A true JP2017502666A (ja) 2017-01-26
JP2017502666A5 JP2017502666A5 (ja) 2018-02-15
JP6896242B2 JP6896242B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=53493759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542737A Active JP6896242B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-29 細胞培養のための装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160312168A1 (ja)
EP (1) EP3089800A4 (ja)
JP (1) JP6896242B2 (ja)
WO (1) WO2015102528A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240221A1 (ja) 2018-01-17 2019-12-19 株式会社Ihi 細胞培養システム及び細胞培養方法
WO2019240222A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社Ihi 細胞培養システム及び細胞培養方法
JP2022506413A (ja) * 2018-11-02 2022-01-17 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 連続的採取を行い細胞流出を行わない強化灌流による細胞培養法
JP2022518009A (ja) * 2019-01-21 2022-03-11 フロデザイン ソニックス, インク. 音響による粒子の濃縮及び洗浄のためのパラメータ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691145B2 (en) 2009-11-16 2014-04-08 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasound and acoustophoresis for water purification
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US9567559B2 (en) 2012-03-15 2017-02-14 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10953436B2 (en) 2012-03-15 2021-03-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US9272234B2 (en) 2012-03-15 2016-03-01 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US9752114B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc Bioreactor using acoustic standing waves
US9796956B2 (en) 2013-11-06 2017-10-24 Flodesign Sonics, Inc. Multi-stage acoustophoresis device
US9783775B2 (en) 2012-03-15 2017-10-10 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US10370635B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of T cells
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
CA2935960C (en) 2014-01-08 2023-01-10 Bart Lipkens Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
US9944894B2 (en) 2015-01-16 2018-04-17 General Electric Company Pluripotent stem cell expansion and passage using a rocking platform bioreactor
US10106770B2 (en) 2015-03-24 2018-10-23 Flodesign Sonics, Inc. Methods and apparatus for particle aggregation using acoustic standing waves
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US10640760B2 (en) 2016-05-03 2020-05-05 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US10710006B2 (en) 2016-04-25 2020-07-14 Flodesign Sonics, Inc. Piezoelectric transducer for generation of an acoustic standing wave
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
CA3034208A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
EP3529347A1 (en) * 2016-10-19 2019-08-28 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
CA2994643A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-14 Bart Lipkens Bioreactor using acoustic standing waves
WO2018187789A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
BR112020009889A2 (pt) 2017-12-14 2020-11-03 Flodesign Sonics, Inc. acionador e controlador de transdutor acústico
US11905508B2 (en) * 2017-12-20 2024-02-20 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Cell harvesting and isolation
US11028359B2 (en) * 2018-09-11 2021-06-08 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Separation devices, associated methods, and systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137572A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Unitika Ltd 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
US5626767A (en) * 1993-07-02 1997-05-06 Sonosep Biotech Inc. Acoustic filter for separating and recycling suspended particles
EP1175931A1 (en) * 2000-07-25 2002-01-30 Computer Cell Culture Center S.A. Integration of high cell density bioreactor operation with ultra fast on-line downstream processing
WO2003089567A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Henogen S.A. Apparatus and method for a cell culture in a bioreactor at high cell concentration
US20090042253A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Wyeth Use of perfusion to enhance production of fed-batch cell culture in bioreactors
WO2013177466A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Lanzatech New Zealand Limited A fermentation and simulated moving bed process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT389235B (de) * 1987-05-19 1989-11-10 Stuckart Wolfgang Verfahren zur reinigung von fluessigkeiten mittels ultraschall und vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
US5503750A (en) * 1993-10-04 1996-04-02 Russo, Jr.; Lawrence J. Membrane-based process for the recovery of lactic acid by fermentation of carbohydrate substrates containing sugars
US5951456A (en) * 1997-05-16 1999-09-14 Scott; Harold W. Ultrasonic methods and apparatus for separating materials in a fluid mixture
JPH11326155A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Hitachi Ltd 細胞分画装置
AU1175899A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Proudo Co., Ltd. Method of treating liquid, liquid treatment apparatus, and liquid treatment system
US6749666B2 (en) * 2002-04-26 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Modulated acoustic aggiomeration system and method
US9109193B2 (en) * 2007-07-30 2015-08-18 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Continuous perfusion bioreactor system
US9011699B2 (en) * 2010-08-23 2015-04-21 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasonic agglomeration of microalgae
KR101251191B1 (ko) * 2010-11-04 2013-04-08 김성천 세포배양을 통한 세포 및 지용성물질의 생산 방법 및 장치
JP5926747B2 (ja) * 2011-02-24 2016-05-25 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ フィルターアセンブリを通る供給流及び回収流を有するバイオリアクター
CA2861270C (en) * 2012-01-18 2021-08-03 Bayer Healthcare Llc Perfusion bioreactor systems comprising a cell aggregate trap and methods of operating the same
US9416344B2 (en) * 2012-03-15 2016-08-16 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137572A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Unitika Ltd 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
US5626767A (en) * 1993-07-02 1997-05-06 Sonosep Biotech Inc. Acoustic filter for separating and recycling suspended particles
EP1175931A1 (en) * 2000-07-25 2002-01-30 Computer Cell Culture Center S.A. Integration of high cell density bioreactor operation with ultra fast on-line downstream processing
WO2003089567A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Henogen S.A. Apparatus and method for a cell culture in a bioreactor at high cell concentration
US20090042253A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Wyeth Use of perfusion to enhance production of fed-batch cell culture in bioreactors
WO2013177466A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Lanzatech New Zealand Limited A fermentation and simulated moving bed process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240221A1 (ja) 2018-01-17 2019-12-19 株式会社Ihi 細胞培養システム及び細胞培養方法
KR20210020109A (ko) 2018-01-17 2021-02-23 가부시키가이샤 아이에이치아이 세포 배양 시스템 및 세포 배양 방법
WO2019240222A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社Ihi 細胞培養システム及び細胞培養方法
KR20210021021A (ko) 2018-06-13 2021-02-24 가부시키가이샤 아이에이치아이 세포 배양 시스템 및 세포 배양 방법
JP2022506413A (ja) * 2018-11-02 2022-01-17 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 連続的採取を行い細胞流出を行わない強化灌流による細胞培養法
JP2022518009A (ja) * 2019-01-21 2022-03-11 フロデザイン ソニックス, インク. 音響による粒子の濃縮及び洗浄のためのパラメータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015102528A1 (en) 2015-07-09
EP3089800A1 (en) 2016-11-09
EP3089800A4 (en) 2018-09-12
JP6896242B2 (ja) 2021-06-30
US20160312168A1 (en) 2016-10-27
US20210309956A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210309956A1 (en) Apparatus for Cell Cultivation
Zydney New developments in membranes for bioprocessing–A review
US9752114B2 (en) Bioreactor using acoustic standing waves
TWI675696B (zh) 用於灌注應用之切向流過濾裝置
US20170191022A1 (en) Bioreactor using acoustic standing waves
KR102539167B1 (ko) 교번 접선 유동식의 신속한 수확
EP3360955A1 (en) Bioreactor using acoustic standing waves
JP2017502666A5 (ja)
US10704021B2 (en) Acoustic perfusion devices
AU2022201183A1 (en) Acoustic perfusion devices
KR20210134973A (ko) 접선 흐름 바이러스 여과장치
CN105579572B (zh) 用于净化高密度粗细胞培养收获物的方法
JP2021534734A (ja) 分離装置、関連する方法、およびシステム
CN217868904U (zh) 用于生产和纯化目标生物制剂和用于生产胞外体的系统
JP7118059B2 (ja) 細胞培養液からマイクロキャリアを分離するための容器
WO2019189064A1 (ja) インラインミキサーとハイドロサイクロンを統合したモジュールを複数用いて抗体を細胞培養液から連続的に製造する装置および当該装置を用いた抗体の製造方法
WO2020112411A2 (en) System for continuous purification of biochemical mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200417

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210329

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150