JP2017502633A - 電気駆動ユニットのための安全回路装置 - Google Patents

電気駆動ユニットのための安全回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502633A
JP2017502633A JP2016536980A JP2016536980A JP2017502633A JP 2017502633 A JP2017502633 A JP 2017502633A JP 2016536980 A JP2016536980 A JP 2016536980A JP 2016536980 A JP2016536980 A JP 2016536980A JP 2017502633 A JP2017502633 A JP 2017502633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit device
safety
traction battery
safety circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016536980A
Other languages
English (en)
Inventor
ロペス・デ・アロヤベ・ホセ
Original Assignee
バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2017502633A publication Critical patent/JP2017502633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

本発明は、電気駆動ユニットのための安全回路装置であって、電気駆動ユニットは、トラクションバッテリ、このトラクションバッテリに並列に接続された中間回路コンデンサ及びトラクションバッテリによって電気エネルギーが供給可能な電動機を有し、この電動機は、複数の相を有し、これらの相が、制御可能且つ複数のスイッチ素子を有するインバータを介してトラクションバッテリに接続可能とされており、その起動された稼働状態において中間回路コンデンサから予め設定可能な放電電流を取り出すように形成されている放電回路と、その起動された稼働状態において複数のスイッチ素子の一部を制御することにより、電動機の複数の相の少なくとも一部を短絡するように形成されている短絡制御回路と、その供給された入力電圧から供給電圧を提供するように形成されている供給電圧回路であって、入力電圧として、中間回路コンデンサにかかっている中間回路電圧が供給されている供給電圧回路と、スイッチオン条件が存在するときに、供給電圧を提供することにより放電回路及び短絡制御回路を起動するために起動パスを閉じるように形成されている起動素子と、を有している安全回路装置に関する。

Description

本発明は、電気駆動ユニットのための安全回路装置であって、電気駆動ユニットは、トラクションバッテリと、トラクションバッテリに並列に接続された中間回路コンデンサと、トラクションバッテリにより電気エネルギーが供給可能とされた電動機とを有する、電気駆動ユニットのための安全回路装置に関する。電動機は、複数の相を有し、これらの相が、制御可能な、複数のスイッチ素子を有するインバータを介してトラクションバッテリに接続されている。
このように構成された電気駆動ユニットは、多様な仕方で使用することができる。とりわけ、この電気駆動ユニットは、車両における駆動ユニットとして使用することができる。ここで、この車両は、ハイブリッド車や電気自動車として形成されていてもよい。ハイブリッド車では、電動機の他にも、駆動のために、他の機械(通常は内燃機関である。)が使用される。これに対して、電気自動車は、もっぱら電動機によってのみ駆動される。使用される電動機は、通常は、回転可能に支持されたロータが、位置不動のステータにより囲まれているインナーロータ型装置として構成されている。ステータは、回転する磁場を生成し、この磁場によりロータが連れ回される。ロータは、ロータシャフトを有し、このシャフトが、作用技術的に(wirktechnisch)車両の駆動シャフトに接続されている。電動機として、同期電動機(Synchronmaschine)、特に、好ましくは永久励磁型の同期電動機として形成されているハイブリッド同期電動機を使用することができる。ハイブリッド同期電動機は、適切に選択されたロータ形状により決まる強いリラクタンス効果を付加的に有する永久励磁型の同期電動機であり、このリラクタンス作用が、ロータに作用するトルクを生成するために合わせて用いられる。トラクションバッテリは、大体250〜450ボルトに達することもある電圧レベルを有することのできる高電圧蓄電器である。トラクションバッテリは、好ましくは、Liイオン電池セルから構成されている。
電気駆動ユニットを安全に取り扱うことを確実にするために、とりわけ、車両に電気駆動ユニットが設けられていて電動機が永久励磁型の同期電動機として形成されている場合であれば特に、様々な安全対策が講じられなければならない。
先ず、車両が特定の条件にあるとき若しくは特定の条件になるとき又は車両が特定の運転状況にあるとき、中間回路コンデンサを放電することで、中間回路コンデンサにかかっている高電圧が減衰され得るように配慮しなければならない。この安全対策によって保証されなければならないことは、例えば車両の停車状態において、中間回路コンデンサが電圧のかからない状態となり、それによって、例えばメインテナンス作業が行われる際に人間が触れるおそれのある危険な高電圧が取り除かれていることである。車両には、特にこの安全対策を実施するために形成された安全回路装置が設けられている。
次に、電動機についても、その電動機が永久励磁型の電動機である場合であれば特に、安全対策を設けなければならない永久励磁型の電動機の場合、運転時に、その構成上、ステータ巻線とステータ巻線内の永久磁石との間に発生する相対運動のために、同期内部電圧(Polradspannung)と称される逆電圧(Gegenspannung)が誘起される。回転数が増加するにつれて同期内部電圧が上昇し、その電圧は、電動機の稼働中に、電動機用のトラクションバッテリによって供給される供給電圧程度がかかるまでになる。ところで、中間回路コンデンサに電圧源(Spannungsquelle)が接続されておらず、したがって、中間回路に電圧源が接続されていない場合、つまり、何らかの理由から、トラクションバッテリの、中間回路コンデンサないし中間回路との接続が断たれていると、同期内部電圧が中間回路コンデンサにかかることが起こり得ることになる。この結果、中間回路コンデンサ及び/又はインバータのコンポーネント、特にスイッチ素子に損傷がもたらされる可能性がある。このような損傷を回避するために、特定の条件にあるとき若しくは特定の条件になるとき又は特定の運転状況にあるとき、つまり、トラクションバッテリが中間回路コンデンサに接続されていないときには特に、永久励磁型の電動機の相が、インバータのスイッチ素子の然るべき制御によって短絡させられるように設けられている。この安全対策を実施するためにも、車両内には、特別にこのことのために形成された安全回路装置が設けられている。
中間回路コンデンサを放電するためにも、電動機、特に永久励磁型の電動機の相を短絡するためにも、これらの目的のために形成された安全回路装置を制御しなければならず、言い換えればこの安全回路装置に然るべき供給電圧を付与しなければならない。特に、この観点に関して言えば、公知の安全回路装置は依然として最適ではない。具体的には、車両の特定の運転状況では、例えば、事故の場合、この場合には、車両に外から影響が及ぶために、トラクションバッテリによっても、スターターバッテリによっても、安全回路装置に電気エネルギーを供給することがもはやできず、安全回路装置に十分に或いは持続的に電源供給することが何ら保証されず、そのために、一方では、中間回路コンデンサにおいて人間に危険でない電圧が現れる程度にまで中間回路コンデンサが放電されることが、他方では、永久励磁型の電動機の相を短絡させた状態で長く保つことが、確保されていない状態となる。
さらに、公知の安全回路装置には、それぞれの安全対策を実現するのに必要とされる部品点数に関して、それに伴い安全回路装置を組み立てるために必要とされる組立スペースに関して、そして、安全回路装置に生じる熱発生に関して改善の必要性がある。
従って、本発明の課題は、トラクションバッテリによっても、スタータバッテリによっても電気エネルギーを供給することができない場合になっても、人間に危険でない電圧がかかっている程度まで中間回路コンデンサを放電し、電動機、特に永久励磁型の電動機の相を短絡させた状態を長く保つことができる改良された安全回路装置を提供することにある。さらに、安全回路装置は、必要とされる電気的ないし電子的な部品点数に関して、必要とされる組立スペースに関して、そして、稼働中に生じる熱発生に関して、改善ないし最適化されなければならない。つまり、安全回路装置は、できるだけ少ない部品しか組み立てられておらず、極めて小さな組立スペースしか必要とせず、さらに、極めて僅かな熱しか稼働中に生じないというものでなければならない。加えて、安全回路装置にかかる製造コストも低くなければならない。
この課題は、次の手段を有する冒頭に述べた類の安全回路装置により解決される:その起動された稼働状態において中間回路コンデンサから予め設定可能な放電電流を取り出すように形成されている放電回路、その起動された稼働状態において複数のスイッチ素子の一部を制御することにより電動機の複数の相の少なくとも一部を短絡するように形成されている短絡制御回路、その供給された入力電圧から供給電圧を提供するように形成されている供給電圧回路であって、入力電圧として、中間回路コンデンサにかかっている中間回路電圧が供給されている供給電圧回路、及び、スイッチオン条件が存在するときに起動パスを閉じ、これにより供給電圧を提供することで放電回路及び短絡制御回路を起動するように形成されている起動素子。
本発明による安全回路装置は、いくつかの考え方に基づいている。第一の考え方によれば、本発明による安全回路装置には、供給回路装置が設けられており、当該供給回路装置には、入力電圧として、中間回路コンデンサにかかっている中間回路電圧が供給され、この中間回路電圧から供給電圧を提供することが可能になっている。したがって、例えば、供給配線が断たれている場合等、トラクションバッテリによっても、スターターバッテリー(電圧レベルは例えば12ボルト)によっても、供給ができない場合になっても、安全回路装置に電気エネルギーを供給することが保証されている。したがって、トラクションバッテリとスタータバッテリとが同時に故障した場合であっても、人間に危険でない電圧となるレベルまで中間回路コンデンサを放電することも、永久励磁型の電動機の相を短絡させた状態を長く保つこともできる。
第二の考え方によれば、安全回路装置は、放電回路も短絡制御回路も有している。したがって、生じた相乗効果を利用でき、これにより、例えば、放電機能を実現するために必要とされる一方、他方では短絡機能を実現するためにも必要とされる部品が削減される。両方の機能を一つの回路装置に合わせることによって、回路装置を組み立てるために必要とされる組立スペースが一様に削減され、つまりは、回路装置を設けるために必要とされる基板ないし配線板(Platine bzw. Leiterplatte)の大きさが削減される。配線板、したがって安全回路装置は、かなり一層コンパクトに実現することができる。部品点数の削減は、とりわけ、高電圧抵抗器、パワートランジスタ及びダイオードに係るものであり、さらに、回路装置を保持する基板上での熱の発生及び基板への熱の侵入がより少なくなるというプラスの二次効果がある。さらに、部品点数がより少なくかつ組立スペースの必要性がより少ないおかげで、全体的に製造コストが下がる。
第三の考え方によれば、本発明による安全回路装置を用いることで、一方で電動機の相を短絡させること、また他方で中間回路コンデンサ、つまりは中間回路を放電させること、これらを組み合わせて行う、つまり同時に行うことができる。従って、僅かな手間で且つ信頼性をもって、電気駆動ユニットに対する最大限の安全性が達成される。こうして、直流電圧中間回路を放電し、電気的な誘導機(Drehfeldmaschine)の全ての端子を短絡することが同時にできる。これは特に、起動素子が、一方における供給電圧回路と、他方における放電回路及び短絡制御回路とを、起動パスを介して作用技術的に(wirktechnisch)互いに接続することにより達成される。
上述の課題は、こうして完全に解決される。
本発明による安全回路装置の他の有利な実施形態について詳しく述べる前にここで触れておくが、永久励磁型の電動機に関連して先に述べられたことは、何ら限定的に作用するものではない。本発明による安全回路装置は、他の態様で構成された電動機において用いることももちろん可能である。
有利には、放電回路は、中間回路コンデンサから取り出される放電電流を調整できるように制御可能に形成されている。
好ましくは、短絡制御回路は、その起動された稼働状態にてスイッチ素子を制御することにより電動機の相を短絡するように形成されている。この対策により、最大限の安全性が達成される。
既に述べたように、電気駆動ユニットは、好ましくは、車両に設けられている。従って、以下の状況の少なくとも一つが存在するのであれば、スイッチオン条件が満たされる:
−運転状態から停車状態へ車両が移行すること又は、
−トラクションバッテリが停止動作すること又は、
−正常な運転状態から逸脱した危険な運転状態にあること。
車両が電動機により駆動される運転状態から、車両が停車して、特に電動機がトラクションバッテリ、従って中間回路コンデンサとはもはや接続されていない停車状態へと車両が移行する時に、中間回路コンデンサが放電されるように配慮しなければならない。停車状態の最初は、中間回路コンデンサにかかっている電圧は、トラクションバッテリによって供給された高電圧に相当する。従って、停車状態に入ると同時に、中間回路コンデンサは、人間にとって危険でない電圧となるようなレベルにまで、できるだけ早く放電されなければならない。これは、本発明による安全回路装置によって達成される。代替的に、運転停止状態にあると認識されると、スイッチオン条件が満たされているというのでもよい。
トラクションバッテリの停止動作が確認されるときに配慮しなければならないのは、中間回路コンデンサにかかっている電圧(この電圧は、トラクションバッテリの運転停止動作の最初にトラクションバッテリから供給された高電圧に相当する。)が減衰するように中間回路コンデンサが放電される一方、他方では電動機の相が短絡されることで相に電圧が形成されることのないようにする点である。このこともまた、本発明による安全回路装置により達成される。代替的ないしは補足的に、例えば、トラクションバッテリの充電状態及び/又はトラクションバッテリに存在する欠陥を示すトラクションバッテリ状態条件が検出され評価されてもよい。
正常な運転状態から逸脱した危険な運転状態にあることが確認されると、同様に安全対策が講じられなければならない。危険な運転状態は、例えば、極めて大きな加速度、特に横方向加速度の他に進行方向加速度(Langsbeschleunigung)、さらに/または、大きなヨー角速度が発生するといった運転状態である可能性があるが、これらは全て、例えば、事故時とか、或いはドライバの操作(Fahrervorgabe)に起因して物理的に決まる限界値(例えば静止摩擦力に関連した、特にカーブ走行に関連した限界値)を上回ってしまっているときの走行時とかに起こり得るようなスピン状態にある徴である。この場合には、同様にして、一方で中間回路コンデンサをできるだけ速く放電し、他方で電動機の相を短絡させることが勧められる。上記の大きさは、有利には、それぞれ適切なセンサを用いることで検出することができる。
代替的に及び/又は補足的に、機械状態の条件が検出されて評価される。
本発明の好ましい実施形態において、供給電圧回路は、電気的な供給抵抗とツェナーダイオードとからなる直列接続である。これは、安全回路装置を稼働させるために必要な供給電圧を供給するには、簡単で信頼性があり且つ割安な解決手段である。供給電圧回路を実現するのに手間のかかるものや必要なものは、こうして最小限に減らされる。同時に、このように構成された回路はまた、放電回路が起動されていないときには、中間回路コンデンサを自然に放電(passive Entladung)させることを可能にする。
本発明のさらに好ましい実施形態において、放電回路は、電気的な負荷抵抗と、制御可能な半導体素子とからなる直列回路である。この解決手段もまた、信頼性がありながらもその簡易かつ割安な構成に特徴がある。そのうえ、放電電流が簡単なやり方で設定できる。好ましくは、半導体素子は、バイポーラトランジスタである。
本発明の他の好ましい実施形態において、安全回路装置は、さらに監視回路を有する。この監視回路は、負荷抵抗のところの温度を示す電気信号を処理するように形成されている。従って、負荷抵抗の温度(この温度は、概ね負荷抵抗を流れる放電電流によって決められている。)の挙動がよくない場合に、とりわけ、予め与えられた境界値に温度が近づいたり或いはこの値を上回ったりしたときには、温度を左右する対策を講じることができ、とりわけ、温度がそれ以上は上昇せず、好ましくは、むしろ降下することになるような対策を講じることができる。当然の帰結として、監視回路は、検出された監視結果に応じて、制御可能な半導体素子を制御するように形成されている。これにより、中間回路コンデンサから取り出される放電電流の値を設定し、好ましくは減らすことができる。極端な場合、半導体素子は、放電電流が流れる放電配線が途切れている或いは開いていることで、放電電流がそれ以上流れない、すなわち放電電流がゼロの値を取るように制御することができる。負荷抵抗は、積極的に引き起こされる中間回路コンデンサの放電のための主負荷である。
先に述べた解決手段の好ましい実施形態において、監視回路は、電気的な複数の測定抵抗から構成された測定用ブリッジ回路を有し、複数の測定抵抗の一つが温度依存性のある抵抗として形成されている。これは、負荷抵抗のところの温度を検出し、その際の信頼性が極めて高く、しかも同時に正確な温度検出を可能にする特に容易に実現可能な解決手段である。当然の帰結として、温度依存性のある抵抗は、監視回路により処理すべき電気信号が負荷抵抗のところの温度をできるだけ正確に表すように、構造的に負荷抵抗の近くに配置されている。
先に述べた解決手段の有利な実施形態において、温度依存性のある抵抗は、負の抵抗温度係数を有する。このように形成された測定用抵抗を用いると、容易なやり方で、負荷抵抗のところの温度を間違いなく正確に検出することが実現できる。
本発明の好ましい実施形態において、安全回路装置は、回路技術的に供給電圧回路と起動素子との間に配置されている安定化回路をさらに有している。この解決手段を用いることで、電動機の相を短絡するのに必要なインバータのスイッチ素子の制御のために十分大きな電流を供給することができることが保証されている。こうして、電動機の相を間違いなく短絡することが保証されている。
有利には、インバータは、複数のハーフブリッジを有し、各ハーフブリッジは、第一及び第二スイッチ素子を有し、第一スイッチ素子は、トラクションバッテリの供給電極と接続されており、第二スイッチ素子は、トラクションバッテリのアース電極と接続されている。本発明による安全回路装置の場合、短絡制御回路は、好ましくは、アース電極と接続された第二スイッチ素子を制御するように形成されている。これは、回路技術的な手間をあまりかけずに、電動機の相を短絡するためのスイッチ素子の制御が可能な解決手段である。代替的にはまた、同様にして、電動機の相を短絡するためにトラクションバッテリの供給電極と接続されたスイッチ素子が制御されるように短絡制御回路を形成することも考えられる。
本発明の実施例は、図に示されており、以下の記載において詳しく説明される。
電気駆動ユニットに本発明の安全回路を接続する回路図である。 本発明による安全回路の構成を示す回路図である。 制御ユニット内にある重畳回路装置の構成の一例を示す回路図である。
図1は、電気駆動ユニット10と当該電気駆動ユニットのために設けられた安全回路装置12とを示す。電気駆動ユニット10は、高電圧UBを提供可能なトラクションバッテリを有している。トラクションバッテリ14に対して中間回路コンデンサ16が並列接続されている。トラクションバッテリ14により、電動機18に電気エネルギーが供給される。電動機18は、複数の相20,22,24を有している。これらの相は、制御ユニット26により制御可能なインバータ28を介してトラクションバッテリ14に接続可能とされている。インバータ28は、複数のスイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6を有しており、これらが複数のハーフブリッジに対して配設されている。これらのハーフブリッジのうち一つに代表して符号30が付されている。これらのハーフブリッジ30のそれぞれが、第一スイッチ素子32と第二スイッチ素子34をそれぞれ有し、第一スイッチ素子32は、トラクションバッテリ14の供給電極36に、第二スイッチ素子34は、トラクションバッテリ14のアース電極38に接続されている。図1では、それぞれ一つの第一及び第二スイッチ素子だけに符合32及び34が付されている。スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6のそれぞれに対して、フリーホイーリングダイオードが並列に接続されており、これらのうちの一つに代表して符号40が付されている。図1においては、スイッチ素子は、IGBTとして形成されている。このことは何ら限定作用をもたらすものではない。例えばMOSFET等、他の半導体素子を用いることももちろんできる。
図1より、さらに計算ユニット42が看取できる。計算ユニット42を用いることで、電動機18によって生成されるべきトルクを表すトルク目標値からデューティ比値diが算出され、この値が制御ユニット26に供給されて制御ユニット26内でスイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6のための制御信号Aiに変換される。
他方、安全回路装置12は、当該回路装置により生成された制御信号Biが同じく制御ユニット26に供給され、この制御信号Biを用いてスイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6が相20,22,24を短絡すべく制御されるように接続されている。相20,22,24を短絡するために、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6は、制御信号Biによって、スイッチ素子T1,T3,T5が遮断しており且つスイッチ素子T2,T4,T6が導通状態でスイッチオンされているように制御される。ここで、制御ユニット26は、制御信号Biが制御信号Aiに重畳されるように形成されている。これは、例えば、制御信号Biが制御信号Aiより前に優先的に出力されるといった形で行なわれる。制御信号Ai及びBiを重畳することができる回路装置の一実施例は、図3に関連して述べられる。
遮断器44により、図1に示されているように、トラクションバッテリ14は、例えばドライバが車両を停車させたとき等に(積極的に)切り離されることがあるし、或いは、例えば事故のときに起こり得ることだが、供給配線が断線していることにより、トラクションバッテリ14が(自然に)(passiv)作動停止することがある。
図2には、本発明による安全回路装置の構成が示されている。
安全回路装置12は、供給電圧回路46を有している。この回路は、端子48,50を介して当該回路に供給された入力電圧UEから供給電圧UVを提供するために設けられている。図1に図示されていることから分かるように、この入力電圧UEは、中間回路コンデンサ16にかかっている中間回路電圧UZであり、この中間回路電圧がまた、トラクションバッテリ14によって提供された高電圧UBに対応する。図2に図示されていることから分かるように、供給電圧回路46は、電気的な供給抵抗52とツェナーダイオード54との直列回路として実現されている。供給電圧回路46は、その機能としては電源回路に相当する。供給電圧回路46によって、250〜450ボルトの範囲を取り得る高電圧UBは、例えば大体15ボルト程度になる供給電圧UVに変換される。供給電圧は、いかなる場合であっても、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6、特にスイッチ素子T2,T4,T6が、相20,22,24の短絡が実際に行なわれるように確実に信頼性を有して制御されることが可能な大きさでなければならない。これに関しては、途中に接続された構成要素において生じる電圧損失を考慮しなければならない。
電気抵抗及びツェナーダイオードからなる直列回路として供給電圧回路46を構成すると、かかる供給電圧回路によって、自然にまかせた中間回路コンデンサの放電が可能であり、中間回路コンデンサにかかっている電圧が、接触保護の限界値(Beruehrschutzgrenze)から定められている電圧値を下回った状態となるまでに要する時間の長さ、ないしは、中間回路コンデンサが完全に放電された状態になるまでの時間の長さは、抵抗値が決めるという利点がある。
供給電圧回路46の次には、安定化回路56が接続されている。安定化回路56によって、確実に、電動機18の相20,22,24の短絡に必要な、インバータ28のスイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6、特にスイッチ素子T2,T4,T6の制御のために十分大きな電流を提供することができるようになっている。図2に図示されていることから分かるように、安定化回路56は、ベースに供給電圧UVが付与されているトランジスタ58からなる。トランジスタ58のコレクタは、電気抵抗60を介して入力電圧UE側にある。エミッタは、ツェナーダイオード62及び電気抵抗64から形成された並列回路を介してアースに接続されている。
図2に図示されていることから分かるように、安定化回路56は、回路技術的に供給電圧回路46と起動素子66との間に配置されている。起動素子66は、或るスイッチオン条件(これが矢印68によって示されている。)が存在するときに起動パス70を閉じることで、供給電圧UVの供給により放電回路72及び短絡制御回路74を起動するように設けられている。つまり、スイッチオン条件68が存在するときに起動パス70が閉じられ、次にこの起動パスを介して、供給電圧回路46から提供された供給電圧UVが放電回路72及び短絡制御回路74に供給され、それによりこれらの起動が行われる。そういった意味では、この経路を供給パスと呼ぶこともできる。起動素子66は、制御可能な半導体素子或いはリレーである。
既に上で触れたように、供給電圧回路46によれば、自然にまかせた中間回路コンデンサ16の放電が可能である。これとは逆に、放電回路72によれば、中間回路コンデンサ16の積極的な放電が行われる。
これまで、スイッチオン条件68があると、放電回路72及び短絡制御回路74に、供給電圧回路46から提供された供給電圧UVが供給されると述べてきた。これは、スイッチオン条件68があると、起動パス70が閉じられていて、それにより、放電回路72及び短絡制御回路74の供給電圧UVへの動作技術的(wirktechnische)ないし回路技術的(schaltungstechnische)な接続が存在しているということである。もちろん、両回路を起動するのに、供給電圧UVの電圧値そのものでなく、低減された電圧値として、安定化回路56により提供された安定化電圧USが使用される。
好ましくは、電気駆動ユニット10は、不図示の車両内に配置されているべきものである。したがって、スイッチオン条件68は、少なくとも以下の状況の一つが存在するときに満たされる:
−運転状態から停車状態へ車両が移行すること或いは、
−トラクションバッテリが停止動作すること或いは、
−正常な運転状態から逸脱した危険な運転状態が存在すること。
上述の状況は、既述された計算ユニット42内において評価され、そこでスイッチオン条件を表す信号が生成され、当該計算ユニットから、端子76を介してこの信号が送出される。
短絡制御回路74は、その起動された稼働状態において、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6の一部を制御することにより、電動機18の相20,22,24の少なくとも一部を短絡するように形成されている。好ましくは、全ての相20,22,24が短絡される。そのために、短絡制御回路74は、ダイオードを備えており、当該ダイオードが、スイッチ素子T2,T4,T6を制御するためにそれらの制御端子に接続可能とされている。図1に示されたIGBTの場合には、それらのゲートに対してである。図2では、これらのダイオードの一つに代表して符号78が付されている。
既に述べたように、相20,22,24を短絡するには、スイッチ素子T2,T4,T6のスイッチを入れて導通状態にすれば足り、その一方で、スイッチ素子T1,T3,T5は、遮断された状態のままにすることができる。すなわち、スイッチ素子T2,T4,T6に対して制御信号Biを付与するだけでよく、そのため、図2に示された短絡制御回路74は、単にダイオード78を三つ駆使するに過ぎない。
本発明による安全回路装置12においては、短絡制御回路74によりアース電極38に接続された第二スイッチ素子34が制御されるように形成されている。第二スイッチ素子34は、その際には導通状態にスイッチが入れられる。好ましくは、相20,22,24の全てが互いに短絡されているように、三つの第二スイッチ素子34の全てが導通状態にスイッチが入れられる。ここで述べた第二スイッチ素子の制御は、何ら限定作用を伴うものではない。同じようにして、電動機の相は、第一スイッチ素子の制御により短絡されるのでもよい。
放電回路72は、その起動された稼働状態において、中間回路コンデンサ16から予め設定可能な放電電流を取り出すように形成されている。したがって、供給電圧回路46を介して可能ないし実現されている中間回路コンデンサ16の自然にまかせた放電に加えて、必要時に、すなわち放電回路72の起動時に、中間回路コンデンサ16の積極的な放電も可能とされている。
図2に図示されていることから看取できるように、放電回路72は、電気的な負荷抵抗80と制御可能な半導体素子82とからなる直列回路である。好ましくは、半導体素子82は、図2に示されているようにMOSFETであってもよい。ここで、負荷抵抗80及び半導体素子82は、中間回路コンデンサ16が極めて短い間に放電、具体的には、少なくとも当該コンデンサにかかっている電圧が接触保護の限界値60ボルトを下回る値となるまで放電されることができるように数値設定され或いは設計されている。例えば、放電回路72は、このレベルが5秒以内に達成されるように設定することができる。
図2に図示されていることからさらに分かるように、安全回路装置12はさらに監視回路84を有している。この監視回路は、負荷抵抗80のところの温度を表す電気信号を処理するように設けられている。検出された監視結果に応じて、次に半導体素子82を制御することができる。こうして、負荷抵抗温度に応じて放電電流を設定することが可能であることで、負荷抵抗80のオーバーヒート及びそれに伴う負荷抵抗80の損傷のおそれや、ましてや破壊のおそれをなくすことができる。好ましくは、温度が上昇するにしたがって放電電流が低減される。これは、予め設定された温度閾値を上回ると、放電電流はゼロに減らされ、つまりは、中間回路コンデンサ16の放電は、少なくとも一時的に中断されるぐらいまで行うことができる。
図2に図示されていることから分かるように、監視回路84は、測定用ブリッジ回路86を備えている。この測定用ブリッジ回路は、複数の電気的な測定抵抗から構成されており、これらのうちの一つに代表して符号88が付されている。測定抵抗の一つは、温度依存抵抗90であり、好ましくは負の抵抗温度係数を有している。温度依存性のある抵抗90は、構成上、負荷抵抗80の直ぐ近くに配置されている。コンパレータ92により、半導体素子82のための制御信号が生成される。
図3は、制御ユニット26内に備えられている重畳回路装置94の構成を一例として示す回路図である。重畳回路装置94は、三つの重畳モジュールを有している。これらのうちそれぞれが、それぞれスイッチ素子T2,T4,T6の一つに対して配設されており、それらの制御によって相20,22,24の短絡が行われることになる。これら三つの重畳モジュールのうち一つに、代表して符号96が付されている。以下の実施例では、このように符号が付された重畳モジュールに言及するが、同じようにして他の二つの重畳モジュールについても言えることである。
既述したように、重畳モジュール96は、基本的に、以下の二つの機能を満たさなければならない:一方で、デューティ比値diを制御信号Aiに変換することができること。他方では、制御信号Biが制御信号Aiに重畳されること。デューティ比値diの制御信号Aiへの変換は、ドライバ98及び抵抗100から構成された直列回路を用いて行われる。重畳は、ダイオード102を介して行われる。
制御ユニット内に備えられ且つ三つの他のスイッチ素子T1,T3,T5に対して配設された変換ユニット(当該変換ユニットは、三つのスイッチ素子のそれぞれに対して、ドライバと抵抗とから構成された直列回路一つをそれぞれ備えている。)は、分かりやすくするという理由から図3には示されていない。相20,22,24の短絡は、三つのスイッチ素子T2,T4,T6を用いて行うことになるという理由から、三つのスイッチ素子T1,T3,T5については、単に変換の機能しか必要でなく、重畳の機能は不要とされる。これに対応して、スイッチ素子T1,T3,T5については、制御信号Biはない。
本発明による安全回路装置が供給電圧回路を有し、この供給電圧回路が、この回路に供給された中間回路電圧から、放電回路及び短絡制御回路のための供給電圧を提供することによって、トラクションバッテリ及びスタータバッテリが同時に故障したとき或いは使えないときも、中間回路コンデンサを積極的に放電したり、電動機の相ないしは端子を短絡させたりすることを実現することも可能である。
ここで触れておくべきは、先に記述された実施例において、車両内に配置された電気駆動ユニットに対して述べられたことは、何ら限定作用をもたらすべきものではないということである。本発明による安全装置は、他の態様で使用される電気駆動ユニットの場合においても使用することができる。
10 電気駆動ユニット
12 安全回路装置
14 トラクションバッテリ
16 中間回路コンデンサ
18 電動機
20 相
22 相
24 相
26 制御ユニット
28 インバータ
30 ハーフブリッジ
32 第一スイッチ素子
34 第二スイッチ素子
36 供給電極
38 アース電極
40 フリーホイーリングダイオード
42 計算ユニット
44 遮断器
46 供給電圧回路
48 端子
50 端子
52 電気的な供給抵抗
54 ツェナーダイオード
56 安定化回路
58 トランジスタ
60 電気抵抗
62 ツェナーダイオード
64 電気抵抗
66 起動素子
68 矢印
70 起動パス
72 放電回路
74 短絡制御回路
76 端子
78 ダイオード
80 電気的な負荷抵抗
82 制御可能半導体素子
84 監視回路
86 測定用ブリッジ回路
88 測定用抵抗
90 温度依存抵抗
92 コンパレータ
94 重畳回路装置
96 重畳モジュール
98 ドライバ
100 抵抗
102 ダイオード

Claims (10)

  1. 電気駆動ユニットのための安全回路装置であって、前記電気駆動ユニットは、トラクションバッテリと、当該トラクションバッテリに並列に接続された中間回路コンデンサと、前記トラクションバッテリによって電気エネルギーが供給可能な電動機とを有し、当該電動機は、複数の相を有し、これらの相が、制御可能且つ複数のスイッチ素子を有するインバータを介して前記トラクションバッテリに接続可能とされており、
    自身の起動された稼働状態において前記中間回路コンデンサから予め設定可能な放電電流を取り出すように形成されている放電回路と、
    自身の起動された稼働状態において複数の前記スイッチ素子の一部を制御することにより、前記電動機の複数の前記相の少なくとも一部を短絡するように形成されている短絡制御回路と、
    自身に供給された入力電圧から供給電圧を提供するように形成されている供給電圧回路であって、入力電圧として、前記中間回路コンデンサにかかっている中間回路電圧が供給されている供給電圧回路と、
    スイッチオン条件が存在するときに、前記供給電圧を提供することにより前記放電回路及び前記短絡制御回路を起動するために起動パスを閉じるように形成されている起動素子と、
    を有している安全回路装置。
  2. 請求項1に記載の安全回路装置において、
    前記電気駆動ユニットは、車両に設けられており、前記スイッチオン条件は、少なくとも以下の状況:
    −運転状態から停車状態への車両の移行或いは、
    −トラクションバッテリの停止動作或いは、
    −正常な運転状態から逸脱した危険な運転状態の存在、
    のうち、少なくとも一つが存在しているときに満たされていることを特徴とする安全回路装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかの安全回路装置において、
    前記供給電圧回路は、電気的な供給抵抗とツェナーダイオードとからなる直列回路であることを特徴とする安全回路装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の安全回路装置において、
    前記放電回路は、電気的な負荷抵抗と制御可能な半導体素子とからなる直列回路であることを特徴とする安全回路装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の安全回路装置において、
    さらに監視回路を有し、当該監視回路は、前記負荷抵抗のところの温度を表す電気信号を処理するように形成されていることを特徴とする安全回路装置。
  6. 請求項5に記載の安全回路装置において、
    前記監視回路は、検出された監視結果に応じて制御可能な前記半導体素子を制御するように形成されていることを特徴とする安全回路装置。
  7. 請求項5又は6に記載の安全回路装置において、
    前記監視回路は、複数の電気的な測定抵抗から構成された測定用ブリッジ回路を備え、複数の前記測定抵抗の一つは、温度依存抵抗として形成されていることを特徴とする安全回路装置。
  8. 請求項7に記載の安全回路装置において、前記温度依存性のある抵抗は、負の抵抗温度係数を有していることを特徴とする安全回路装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の安全回路装置において、
    さらに安定化回路を有し、当該安定化回路は、回路を接続するように前記供給電圧回路と前記起動素子の間に設けられていることを特徴とする安全回路装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の安全回路装置において、
    前記インバータは、複数のハーフブリッジを有し、各ハーフブリッジは、第一及び第二スイッチ素子を有し、前記第一スイッチ素子は、前記トラクションバッテリの供給電極に接続されているとともに、前記第二スイッチ素子は、前記トラクションバッテリのアース電極に接続されており、前記短絡制御回路は、前記アース電極に接続された前記第二スイッチ素子を制御するように形成されていることを特徴とする安全回路装置。
JP2016536980A 2013-12-19 2014-11-13 電気駆動ユニットのための安全回路装置 Pending JP2017502633A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013226763.0 2013-12-19
DE102013226763.0A DE102013226763A1 (de) 2013-12-19 2013-12-19 Sicherheitsschaltungsanordnung für eine elektrische Antriebseinheit
PCT/EP2014/074448 WO2015090746A1 (de) 2013-12-19 2014-11-13 Sicherheitsschaltungsanordnung für eine elektrische antriebseinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502633A true JP2017502633A (ja) 2017-01-19

Family

ID=51903893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536980A Pending JP2017502633A (ja) 2013-12-19 2014-11-13 電気駆動ユニットのための安全回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9806649B2 (ja)
EP (1) EP3083318A1 (ja)
JP (1) JP2017502633A (ja)
CN (1) CN105636820B (ja)
DE (1) DE102013226763A1 (ja)
WO (1) WO2015090746A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161798A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP2021533715A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 メタ システム エス.ピー.エー.Meta System S.P.A. 電気自動車またはハイブリッド自動車のためのアクティブ放電システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213072B4 (de) * 2016-07-18 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ein Hochvolt-Batteriesystem mit Sicherungseinrichtung
DE102016010327A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Lenze Drives Gmbh Lagerbediengerät und Verfahren zur Steuerung eines Lagerbediengeräts
DE102016222340A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsverfahren, Vorrichtung zu dessen Umsetzung und Hybrid- oder Elektro-Fahrzeug
EP3336624B1 (de) * 2016-12-19 2019-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zwei redundanten baugruppen die sich gegenseitig überwachen
CN108016318A (zh) * 2017-12-05 2018-05-11 北京索德电气工业有限公司 一种电动汽车母线电容主动放电的方法
CN109951126B (zh) * 2017-12-20 2020-12-11 广州汽车集团股份有限公司 控制直流母线放电方法、系统、计算机设备及存储介质
TWI657654B (zh) * 2018-02-14 2019-04-21 大業開發工業股份有限公司 電梯永磁同步馬達防暴衝保護裝置
DE102018006054A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 A.B. Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum zumindest teilweisen Entladen eines elektrischen Energiespeichers
DE102018123207A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuerungseinrichtung für einen Wechselrichter, Wechselrichter für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters
CN111137133B (zh) * 2018-11-06 2021-08-31 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 电动汽车电驱动系统的保护电路及电动汽车电驱动系统
DE102018219020B4 (de) * 2018-11-08 2021-05-20 Vitesco Technologies Germany Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Entladeschaltungsanordnung
DE102018221209A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Entladung eines Zwischenkreiskondensators
DE102018133470A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Zwischenkreisentladungseinheit, elektrisches Gerät und Fahrzeug
DE102019203526A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Entladevorrichtung, elektrische Einheit und Entladeverfahren
DE102019207193B3 (de) * 2019-05-16 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Heizung einer Batterie, Batterie-Management-Steuergerät und Verfahren zum Heizen einer Batterie
DE102019124214A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer permanenterregten Synchronmaschine und Kraftfahrzeug
DE102019216568B3 (de) * 2019-10-28 2020-10-15 Magna powertrain gmbh & co kg Entladungsvorrichtung für eine elektrische Antriebsanordnung von einem Fahrzeug sowie elektrische Antriebsanordnung mit der Entladungsvorrichtung
EP3820030A1 (en) 2019-11-08 2021-05-12 Aros Electronics AB Safe active discharger circuit for inverter in vehicle
CN114079373A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广汽埃安新能源汽车有限公司 车辆、车辆的主动放电电路及方法
DE102020128049B3 (de) 2020-10-26 2021-12-30 Audi Aktiengesellschaft Diagnose der aktiven Entladung eines HV-Zwischenkreises
US11760210B2 (en) 2021-03-12 2023-09-19 Dana Tm4 Inc. Modulated active short circuit braking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241581A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-06 Stefan Flock Vehicle having a power supply device for an electric motor and method for supplying power to the electric motor
WO2012130498A2 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit
DE102012100951A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung für Stromrichter mit Zwischenkreis, sowie Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829143B2 (ja) * 2007-02-17 2011-12-07 セイコーインスツル株式会社 温度検出回路
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
EP2433830A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-28 Brusa Elektronik AG Verfahren und Steuerung zum Bereitstellen elektrischer Energie aus einer angetriebenen Drehstrom-Synchronmaschine
DE102012101508A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Maschine
JP5973322B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置の蓄積電力放電回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241581A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-06 Stefan Flock Vehicle having a power supply device for an electric motor and method for supplying power to the electric motor
WO2012130498A2 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit
DE102012100951A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung für Stromrichter mit Zwischenkreis, sowie Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533715A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 メタ システム エス.ピー.エー.Meta System S.P.A. 電気自動車またはハイブリッド自動車のためのアクティブ放電システム
JP7465255B2 (ja) 2018-08-03 2024-04-10 メタ システム エス.ピー.エー. 電気自動車またはハイブリッド自動車のためのアクティブ放電システム
WO2021161798A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP2021129401A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP7409136B2 (ja) 2020-02-13 2024-01-09 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN105636820A (zh) 2016-06-01
US20160226410A1 (en) 2016-08-04
US9806649B2 (en) 2017-10-31
CN105636820B (zh) 2018-05-04
EP3083318A1 (de) 2016-10-26
WO2015090746A1 (de) 2015-06-25
DE102013226763A1 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017502633A (ja) 電気駆動ユニットのための安全回路装置
KR102087573B1 (ko) 인버터용 작동 상태 회로, 및 인버터의 작동 상태 설정 방법
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
US9973134B1 (en) Electrical system with reverse current protection circuit
GB2338847A (en) Control system for a permanent magnet electric motor with at least one phase
US20120281446A1 (en) Preventing load dump overvoltages in synchronous rectifiers,
US9640978B2 (en) Protection circuit for an inverter as well as inverter system
JP6676175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10615591B2 (en) Power electronics unit
EP2668718B1 (en) A switch arrangement
US20120229068A1 (en) Inverter
JP6390811B2 (ja) モータ駆動装置
JP2013511249A (ja) インバータ用パワースイッチ装置
JP2014518499A (ja) 安全回路を備えた電気機械
JP5509752B2 (ja) ダイナミックブレーキ回路保護装置
US20160276968A1 (en) Method for operating an electric machine
US20120217918A1 (en) Inverter
JP2008183961A (ja) 四輪駆動制御装置
KR20140037140A (ko) 브러시리스 모터를 동작시키는 방법 및 디바이스
JP2011160567A (ja) バッテリシミュレータ保護装置及びバッテリシミュレータ
EP3179626B1 (en) Electrical drive system
US20150130383A1 (en) Method for discharging energy stored in a stator of an electric motor
JP2018054391A (ja) 電圧検出装置
JP2015128358A (ja) 電力変換装置、及びモータ駆動装置
JP2015226432A (ja) 回転電機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190904