JP2017502291A - 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システム - Google Patents

画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017502291A
JP2017502291A JP2016542289A JP2016542289A JP2017502291A JP 2017502291 A JP2017502291 A JP 2017502291A JP 2016542289 A JP2016542289 A JP 2016542289A JP 2016542289 A JP2016542289 A JP 2016542289A JP 2017502291 A JP2017502291 A JP 2017502291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
specific substance
substance
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635382B2 (ja
JP2017502291A5 (ja
Inventor
祐二 寺島
祐二 寺島
直実 白井
直実 白井
啓二 平田
啓二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017502291A publication Critical patent/JP2017502291A/ja
Publication of JP2017502291A5 publication Critical patent/JP2017502291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635382B2 publication Critical patent/JP6635382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1793Remote sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

検出カメラは、特定の物質を検出する検出処理部と、画像データを取得する撮像光学部及び受光部と、特定の物質を検出する第一検出処理部と、撮像光学部から特定の物質までの距離情報を取得する第二検出処理部と、距離情報が検出対象距離範囲内である場合に、特定の物質に関する情報を画像データに合成した表示データを出力する表示制御部と、を備える。

Description

本発明は、画像データを出力する画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システムに関する。
物に水分が含まれるか否かの検知方法として、水が吸収する波長帯域の赤外光と、水の吸収の変化が少ない波長帯域の赤外光とを被検知物に順次に照らし、被検知物により反射された各赤外光の強度を基にして検知する方法が、従来から知られている。
例えば日本特許第3466360号公報の図2に開示されている含水分検知装置は、水の吸収波長帯域より短波長側(例えば1.3μm)、水の吸収波長帯域(例えば1.45μm)、水の吸収波長帯域より長波長側(例えば1.55μm)にそれぞれ分光感度のピークを有する光を被検知物に順次照射する。含水分検知装置は、波長1.3μmの光の点灯動作時、波長1.3μm及び1.45μmの両方の光の点灯動作時、波長1.45の光の点灯動作時、波長1.45μm及び1.55μmの光の点灯動作時、波長1.55μmの光の点灯動作時における被検知物からの各反射光を基に、被検知物の含水分を判断する。
この含水分検知装置に用いられている受光素子には、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)系のフォトダイオードが用いられ、受光素子の受光感度は0.7μm〜1.7μmである。含水分検知装置が照射する光の波長は、1.3μm、1.45μm、1.55μmである。この含水分検知装置では、可視光の波長(例えば0.4μm〜0.7μm)に分光感度のピークを有するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)は用いられていない。
この含水分検知装置では、被検知物の含水分率が所定の範囲ではないと含水分検知装置により判断された場合、異常である旨が表示部に表示される。しかしながら、可視光画像(例えば既存の監視カメラにより撮像された画像)のどの位置に水分が検出されたかを判別することは困難である。
本発明は、所定の検出エリアにおける特定の物質の検出結果を可視光画像データに合成して出力し、所定の検出エリアにおける特定の物質の検出精度を向上する画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システムを提供することを目的とする。
本発明の画像出力装置は、特定の物質を検出する検出部と、前記特定の物質が所定の位置で検出された場合に、前記特定の物質に関する情報を画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える。
本発明の画像出力装置における画像出力方法は、特定の物質を検出するステップと、画像データを取得するステップと、前記画像出力装置から前記特定の物質までの距離情報を取得するステップと、前記距離情報が所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力するステップと、を有する。
本発明の画像出力システムは、画像出力装置と外部接続機器とを備える。そして前記画像出力装置は、特定の物質を検出する検出部と、画像データを取得する撮像部と、前記撮像部から前記特定の物質までの距離情報を取得する取得部と、前記距離情報が前記外部接続機器により入力された所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える。
図1は本実施形態の検出カメラの概要説明図である。 図2は本実施形態の検出カメラの内部構成を詳細に示すブロック図である。 図3は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部の画像判定部の内部構成を詳細に示すブロック図である。 図4は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部の制御部における初期動作の一例を示すフローチャートである。 図5は本実施形態の検出カメラと、検出カメラから検出対象である水溜り、棚、人物との位置関係の一例を示す説明図である。 図6は本実施形態の検出カメラの可視光カメラ部の可視光カメラ画像データの一例を示す図である。 図7Aは本実施形態の検出カメラの1種類の波長の投射光を用いた距離検出の原理説明図である。 図7Bは本実施形態の検出カメラの1種類の波長の投射光を用いた物質検出の原理説明図である。 図8は図6のY−Y’断面における距離情報検出信号と物質情報検出信号との対比説明図である。 図9は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L0の物質位置画像データの一例を示す図である。 図10は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L1の物質位置画像データの一例を示す図である。 図11は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L2の物質位置画像データの一例を示す図である。 図12は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L0における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。 図13は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L1における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。 図14は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L2における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。 図15Aは本実施形態の検出カメラの異なる2種類の波長のうち第1の波長の投射光を用いた距離検出の原理説明図である。 図15Bは本実施形態の検出カメラの異なる2種類の波長のうち第2の波長の投射光を用いた物質検出の原理説明図である。 図16は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部における物質検出の概要説明図である。 図17は本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部における物質検出の詳細な動作手順を示すフローチャートである。 図18は本実施形態の検出カメラの可視光カメラ部の表示制御部における画像サイズのキャリブレーションの詳細な動作手順の一例を示すフローチャートである。 図19は本実施形態の検出カメラの可視光カメラ部の表示制御部における検出対象距離範囲内で特定の物質を検出した旨の報知や表示データの生成を含む動作手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システムの実施形態(以下、「本実施形態」という)について、図面を参照して説明する。本実施形態の画像出力装置の一例として、検出カメラを用いて説明する。なお、本発明は、画像出力装置が行う各動作(ステップ)を有する画像出力方法、画像出力装置を含む画像出力システムとして表現することも可能である。
(検出カメラの概要)
図1は、本実施形態の検出カメラ1の概要説明図である。図1に示す検出カメラ1は、可視光カメラ部VSCと、非可視光センサ部NVSSとを含む構成である。可視光カメラ部VSCは、例えば既存の監視カメラと同様に、所定の波長(例えば0.4〜0.7μm)を有する可視光に対する反射光RV0を用いて、所定の検出エリアに存在する人物HMや物体(不図示)を撮像する。以下、可視光カメラ部VSCにより撮像された出力画像データを、「可視光カメラ画像データ」という。
非可視光センサ部NVSSは、可視光カメラ部VSCと同一の所定の検出エリアに対し、所定の波長(後述参照)を有する非可視光(例えば赤外光)である投射光LS1,LS2を投射する。非可視光センサ部NVSSは、投射光LS1,LS2が被検出物(特定の物質、例えば水溜りWT)により反射された反射光RV1,RV2を用いて、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定する。非可視光センサ部NVSSが検出の有無を判定する特定の物質は、例えば可視光カメラ部VSCの可視光カメラ画像データでは一見判別が困難な物質であり、以下では「水溜りWT」を一例に説明するが、水溜りWTに限定されず、例えばガスでも良い(後述する表1参照)。
また、検出カメラ1は、可視光カメラ部VSCが撮像した可視光カメラ画像データに、非可視光センサ部NVSSの特定の物質の検出の有無の判定結果に相当する出力画像データ(以下、「物質位置画像データ」という)又は物質位置画像データに関する情報を合成した表示データを生成して出力する。検出カメラ1からの表示データの出力先は、例えばネットワーク(不図示)を介して検出カメラ1に接続された外部接続機器であり、カメラサーバCS又は通信端末MTである(図2参照)。このネットワークは、有線ネットワーク(例えばイントラネット、インターネット)でも良いし、無線ネットワーク(例えば無線LAN(Local Area Network))でも良い。
(検出カメラの各部の説明)
図2は、本実施形態の検出カメラ1の内部構成を詳細に示すブロック図である。図2に示す検出カメラ1は、非可視光センサ部NVSSと、可視光カメラ部VSCとを含む構成である。非可視光センサ部NVSSは、制御部11と、投射部PJと、画像判定部JGとを含む構成である。投射部PJは、第1投射光源13と、第2投射光源15と、投射光源走査用光学部17とを有する。画像判定部JGは、撮像光学部21と、受光部23と、信号加工部25と、検出処理部27と、表示処理部29とを有する。可視光カメラ部VSCは、撮像光学部31と、受光部33と、撮像信号処理部35と、表示制御部37とを有する。
検出カメラ1の各部の説明では、制御部11、非可視光センサ部NVSS、可視光カメラ部VSCの順に説明する。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成され、可視光カメラ部VSCや非可視光センサ部NVSSの各部の動作制御を全体的に統括するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。また、制御部11は、後述するタイミング制御部11aを含む(図3参照)。
算出部の一例としての制御部11は、カメラサーバCS又は通信端末MTのユーザの入力操作により送信された検出対象距離の情報を取得すると、非可視光センサ部NVSSが検出対象とする特定の物質の検出カメラ1からの検出対象距離範囲を算出し、取得された検出対象距離又は算出された検出対象距離範囲の情報を後述する信号加工部25又は検出処理部27に設定する。また、制御部11は、非可視光センサ部NVSSの検出対象となる特定の物質の検出閾値Mを後述する検出処理部27に設定する。制御部11の動作の詳細については、図4を参照して後述する。
タイミング制御部11aは、投射部PJにおける第1投射光源13及び第2投射光源15の投射タイミングを制御する。具体的には、タイミング制御部11aは、第1投射光源13及び第2投射光源15に投射光を投射させる場合に、光源走査用タイミング信号TRを第1投射光源13及び第2投射光源15に出力する。
また、タイミング制御部11aは、所定の投射周期の開始時に、光源発光信号RFを第1投射光源13又は第2投射光源15に交互に出力する。具体的には、タイミング制御部11aは、奇数番目の投射周期の開始時に光源発光信号RFを第1投射光源13に出力し、偶数番目の投射周期の開始時に光源発光信号RFを第2投射光源15に出力する。なお、光源発光信号RFは、検出カメラ1から特定の物質までの距離の測距時の開始タイミングを示す信号(リファレンス信号)として、検出処理部27の距離検出/物質検出処理部27aにも入力される(後述参照)。
次に、非可視光センサ部NVSSの各部について説明する。
第1投射光源13は、制御部11のタイミング制御部11aから光源走査用タイミング信号TRが出力された後、奇数番目の投射周期(所定値)毎に、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、所定の波長(例えば1.1μm)を有する非可視光(例えば赤外光)を、投射光源走査用光学部17を介して、所定の検出エリアに投射(出射)する。本実施形態では、第1投射光源13から投射された投射光LS1は、検出カメラ1から被検出物(特定の物質)までの測距に用いられる。
但し、投射光LS1は、検出対象の特定の物質の性質に応じて、後述する第2投射光源15から投射された投射光LS2と同様に、特定の物質の検出用に用いられても良い。即ち、検出カメラ1は、1種類の波長を有する投射光LS1を用いて、検出カメラ1から特定の物質までの距離を測距し、更に、特定の物質の検出の有無を判定しても良い。これにより、検出カメラ1は、検出カメラ1から特定の物質までの距離の測距と特定の物質の検出とを、1種類の波長を有する第1投射光源13を用いることで実現できる。従って、検出カメラ1の製造コストアップの抑制が可能となる。
なお、特定の物質の検出の有無は、所定の閾値と比較することで判断してもよい。この所定の閾値は、予め決められた値でもよく、任意に設定された値でもよく、更に、特定の物質が無い状態で取得した反射光の強度を基にした値(例えば、特定の物質が無い状態で取得した反射光の強度の値に所定のマージンを加えた値)でもよい。即ち、特定の物質の検出の有無は、特定の物質が無い状態で取得した物質位置画像データと、その後取得した物質位置画像データとを比較することで、判断されてもよい。このように、特定の物質が無い状態における反射光の強度を取得しておくことで、特定の物質の有無を検出するための閾値として、検出カメラ1の設置された環境に適する閾値を設定することができる。
第2投射光源15は、制御部11のタイミング制御部11aから光源走査用タイミング信号TRが出力された後、偶数番目の投射周期(所定値)毎に、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、所定の波長(例えば1.45μm)を有する非可視光(例えば赤外光)を、投射光源走査用光学部17を介して、所定の検出エリアに投射(出射)する。本実施形態では、第2投射光源15から投射された投射光LS2は、検出カメラ1の検出エリアにおける特定の物質の検出の有無の判定に用いられる。投射光LS2の波長1.45μmは、検出対象の特定の物質が水溜りWTのような水分(水蒸気も同様)である場合に好適な波長である。
これにより、検出カメラ1は、第1の波長を有する投射光LS1及びその反射光RV1を用いて、検出カメラ1から特定の物質までの距離を測距するとともに、特定の物質を検出するための参照データとして、第1の波長を有する投射光LS1の反射光RV1を用いる。更に、検出カメラ1は、第2の波長を有する投射光LS2及びその反射光RV2と、上述した参照データ、即ち、第1の波長を有する投射光LS1の反射光RV1とを用いて、所定の検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定する。従って、検出カメラ1は、検出カメラ1から特定の物質までの距離の測距と特定の物質の検出とに異なる2種類の波長の投射光及びその反射光を用いることで、所定の検出エリアにおける特定の物質を高精度に検出できる。
投射光源走査用光学部17は、非可視光センサ部NVSSにおける所定の検出エリアに対し、第1投射光源13から投射された投射光LS1又は第2投射光源15から投射された投射光LS2を2次元的に走査する。これにより、画像判定部JGは、投射光LS1が特定の物質により反射された反射光RV1を基に、検出カメラ1から特定の物質までの距離を測距でき、更に、投射光LS2が特定の物質により反射された反射光RV2と上述した反射光RV1、即ち、第1の波長を有する投射光LS1の反射光RV1とを基に、所定の検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定できる。
次に、画像判定部JGの内部構成について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。図3は、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSの画像判定部JGの内部構成を詳細に示すブロック図である。
撮像光学部21は、例えばレンズを用いて構成され、検出カメラ1の外部から入射する光(例えば反射光RV1又は反射光RV2)を集光し、反射光RV1又は反射光RV2を受光部23の所定の撮像面に結像させる。
受光部23は、投射光LS1及び投射光LS2の両方の波長に対する分光感度のピークを有するイメージセンサである。受光部23は、撮像面に結像した反射光RV1又は反射光RV2の光学像を電気信号に変換する。受光部23の出力は、電気信号(電流信号)として信号加工部25に入力される。なお、撮像光学部21及び受光部23は、非可視光センサ部NVSSにおける撮像部としての機能を有する。
信号加工部25は、I/V変換回路25aと、増幅回路25bと、コンパレータ/ピークホールド処理部25cとを有する。I/V変換回路25aは、受光部23の出力信号(アナログ信号)である電流信号を電圧信号に変換する。増幅回路25bは、I/V変換回路25aの出力信号(アナログ信号)である電圧信号のレベルを、コンパレータ/ピークホールド処理部25cにおいて処理可能なレベルまで増幅する。
コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号(アナログ信号)と所定の閾値との比較結果に応じて、増幅回路25bの出力信号を2値化して距離検出/物質検出処理部27aに出力する。また、コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、ADC(Analog Digital Converter)を含み、増幅回路25bの出力信号(アナログ信号)のAD(Analog Digital)変換結果のピークを検出して保持し、更に、ピークの情報を距離検出/物質検出処理部27aに出力する。
検出部の一例としての検出処理部27は、距離検出/物質検出処理部27aと、メモリ27bと、検出結果フィルタ処理部27cとを有する。距離検出/物質検出処理部27aは、第1の波長(例えば1.1μm)を有する投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力(2値化信号)を基に、検出カメラ1から特定の物質までの距離を測距する。
具体的には、距離検出/物質検出処理部27aは、投射光LS1の投射時から反射光RV1の受光時までの時間差Δt(図7(A)又は図15(A)参照)を基に、検出カメラ1から特定の物質までの距離Dを測距する。図7(A)は、本実施形態の検出カメラ1の1種類の波長の投射光LS1を用いた距離検出の原理説明図である。図15(A)は、本実施形態の検出カメラの異なる2種類の波長のうち第1の波長の投射光LS1を用いた距離検出の原理説明図である。
距離検出/物質検出処理部27aは、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFの入力時を投射光LS1の投射時と判定し、コンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力の入力時を反射光RV1の受光時と判定する。距離検出/物質検出処理部27aは、例えば距離Dを、「距離D=光速度×(時間差Δt/2)」として算出することで、検出カメラ1から特定の物質までの距離Dを簡易に得られる。距離検出/物質検出処理部27aにおける距離Dの測距には、少なくとも1種類の波長の投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力が必要となる。距離検出/物質検出処理部27aは、距離Dの情報を検出結果フィルタ処理部27cに出力する。
また、距離検出/物質検出処理部27aは、第1の波長の投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、第2の波長の投射光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)とを基に、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定する。
具体的には、距離検出/物質検出処理部27aは、例えば第1の波長の投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)をメモリ27bに一時的に保存し、次に、第2の波長の投射光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)が得られるまで待機する。距離検出/物質検出処理部27aは、第2の波長の投射光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)が得られた後、メモリ27bを参照して、検出エリアの同一ラインにおける第1の波長の投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、第2の波長の投射光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)とを比較する。
例えば水溜りWTが存在する場所では、第2の波長(例えば1.45μm)の投射光LS2が吸収されるので、反射光RV1又は反射光RV2の強度(振幅)が減衰する(図7(B)又は図15(B)参照)。図7(B)は、本実施形態の検出カメラ1の1種類の波長の投射光LS1を用いた物質検出の原理説明図である。図15(B)は、本実施形態の検出カメラ1の異なる2種類の波長のうち第2の波長の投射光LS2を用いた物質検出の原理説明図である。従って、距離検出/物質検出処理部27aは、検出エリアのライン毎の比較結果、即ち反射光RV1及び反射光RV2の各強度の差分(振幅の差分ΔV)を基に、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定することができる。
なお、距離検出/物質検出処理部27aは、第1の波長を有する投射光LS1の反射光RV1の振幅VAと、第2の波長を有する投射光LS2の反射光RV2の振幅VBとの振幅差分(VA−VB)と振幅VAとの比Rと所定の閾値Mとの大小の比較に応じて、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定しても良い(図16参照)。図16は、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSにおける物質検出の概要説明図である。距離検出/物質検出処理部27aは、例えばR>Mであれば水溜りWTを検出したと判定し、R≦Mであれば水溜りWTを検出しないと判定する。このように、距離検出/物質検出処理部27aは、振幅差分(VA−VB)と振幅VAとの比Rと閾値Mとの比較結果に応じて、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定することで、ノイズ(例えば外乱光)の影響を排除でき、特定の物質の検出の有無を高精度に判定することができる。
メモリ27bは、例えばRAM(Random Access Memory)を用いて構成され、第1の波長を有する投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)を一時的に保存する。
検出結果フィルタ処理部27cは、距離検出/物質検出処理部27aの出力と、制御部11から指定された所定の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報とを基に、検出エリア内の検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である特定の物質に関する情報をフィルタリングして抽出する。検出結果フィルタ処理部27cは、検出エリア内における抽出結果に関する情報を表示処理部29に出力する。例えば、検出結果フィルタ処理部27cは、検出エリアの床(距離D=L0)における特定の物質の検出結果に関する情報を表示処理部29に出力する。
表示処理部29は、検出結果フィルタ処理部27cの出力を用いて、検出エリア内の検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である特定の物質に関する情報の一例として、検出カメラ1からの距離毎の検出エリアにおける特定の物質の位置を示す物質位置画像データを生成する。表示処理部29は、検出カメラ1から特定の物質までの距離の情報を含む物質位置画像データを可視光カメラ部VSCの表示制御部37に出力する。
次に、可視光カメラ部VSCの各部について説明する。
撮像光学部31は、例えばレンズを用いて構成され、検出カメラ1の検出エリア内を画角とする外部からの入射光(例えば可視光である反射光RV0)を集光し、反射光RV0を受光部33の所定の撮像面に結像させる。
受光部33は、可視光の波長(例えば0.4μm〜0.7μm)に対する分光感度のピークを有するイメージセンサである。受光部33は、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換する。受光部33の出力は、電気信号として撮像信号処理部35に入力される。なお、撮像光学部31及び受光部33は、可視光カメラ部VSCにおける撮像部としての機能を有する。
撮像信号処理部35は、受光部33の出力である電気信号を用いて、人が認識可能なRGB(Red Green Blue)又はYUV(輝度・色差)等により規定される可視光画像データを生成する。これにより、可視光カメラ部VSCにより撮像された可視光画像データが形成される。撮像信号処理部35は、可視光画像データを表示制御部37に出力する。
合成部の一例としての表示制御部37は、撮像信号処理部35から出力された可視光画像データと、表示処理部29から出力された物質位置画像データとを用いて、特定の物質が可視光画像データの所定の位置で検出された場合に、特定の物質に関する情報の一例として、可視光画像データと物質位置画像データとを合成した表示データを生成する。
また、表示制御部37は、検出カメラ1から特定の物質までの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である場合に、特定の物質に関する情報の一例として、可視光画像データと物質位置画像データとを合成した表示データを生成する。表示制御部37は、表示データを、例えばネットワークを介して接続されたカメラサーバCS又は通信端末MTに送信して表示を促す。なお、表示制御部37における表示データの生成処理の詳細については、図18〜図20を参照して後述する。
また、制御部11は、検出処理部27において設定された設定距離情報の一例としての検出対象距離、又は検出対象距離範囲を変更しても良い。この検出対象距離範囲の変更は、制御部11が自動的に行ってもよいし、ユーザが通信端末MTなどを利用して、任意のタイミングで行ってもよい。これにより、検出カメラ1が設置された環境に応じて、適切な検出対象距離又は検出対象距離範囲を設定することができる。なお、設定距離情報とは、例えば検出処理部27の検出結果フィルタ処理部27cにおいて予め設定された検出対象距離である。
また、制御部11は、カメラサーバCS又は通信端末MTにより入力された検出対象距離の情報を基に検出対象距離範囲を算出する場合、検出対象距離の値に応じて算出する検出対象距離範囲の値を変更してもよい。検出対象までの距離が大きい場合には、検出対象までの距離が小さい場合に比べて、反射光の強度(振幅)の減衰が大きいので、距離検出/物質検出処理部27aにおける距離検出時の誤差が大きくなる。制御部11は、入力された検出対象距離の値が大きいほど、算出する検出対象距離範囲を大きくする方が好ましい。例えば制御部11から出力された検出対象距離が3[m]である場合には、検出処理部27は、検出対象距離範囲を2〜4[m]に変更する。また、制御部11から出力された検出対象距離が100[m]である場合には、検出処理部27は、検出対象距離範囲を95〜105[m]に変更する。これにより、検出カメラ1は、検出対象までの距離に応じて、適切な検出対象距離範囲を設定することができる。従って、表示制御部37は、検出対象距離の長さに応じた検出処理部27における距離検出時の誤差も考慮して、特定の物質に関する情報の一例としての表示データを生成できる。また、検出カメラ1は、検出対象距離範囲を設定することで、検出カメラ1から特定の物質までの距離が制御部11から出力された検出対象距離と完全に一致しない場合でも、特定の物質を検出することができる。
入力部の一例としてのカメラサーバCSは、表示制御部37から出力された表示データを通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器(不図示)に送信し、通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器の表示画面における表示データの表示を促す。また、カメラサーバCSは、通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器のユーザの入力操作により送信された特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を検出カメラ1に送信する。特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報は、制御部11に入力される。これにより、カメラサーバCSは、ユーザの入力操作により指定された特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を検出カメラ1に入力させることができる。なお、カメラサーバCSから検出カメラ1に入力される特定の物質の検出対象距離範囲は複数の範囲でも良く、更に、複数の検出対象距離範囲の設定数も任意に入力されても良い。これにより、カメラサーバCSは、ユーザにとって所望の検出対象距離範囲、又は検出対象距離範囲の設定数を任意に検出カメラ1に設定させることができる。
入力部の一例としての通信端末MTは、例えばユーザ個人が用いる携帯用の通信用端末であり、ネットワーク(不図示)を介して、表示制御部37から送信された表示データを受信し、通信端末MTの表示画面(不図示)に表示データを表示させる。また、通信端末MTは、ユーザの入力操作により特定の物質の検出対象距離の情報が入力された場合には、特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を、カメラサーバCSを介して又は直接に、検出カメラ1に送信する。同様に、特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報は、制御部11に入力される。これにより、通信端末MTは、ユーザの入力操作により指定された特定の物質の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を、カメラサーバCSを介して又は直接に、検出カメラ1に入力させることができる。なお、通信端末MTから検出カメラ1に入力される特定の物質の検出対象距離範囲は複数の範囲でも良く、更に、複数の検出対象距離範囲の設定数も任意に入力されても良い。これにより、通信端末MTは、ユーザにとって所望の検出対象距離範囲、又は検出対象距離範囲の設定数を任意に検出カメラ1に設定させることができる。
また、ユーザの入力操作により検出対象距離範囲が入力される場合、制御部11は、入力された検出対象距離範囲を変更せずに検出処理部27に設定しても良い。あるいは、算出部の一例である制御部11は、入力された検出対象距離範囲を基に、検出処理部27に設定する検出対象距離範囲を算出し、検出処理部27に設定しても良い。例えば、ユーザの入力範囲により4〜7[m]が検出対象範囲として入力された場合、制御部11は、検出対象距離範囲を5〜6[m]や3〜8[m]等に変更して検出処理部27に設定しても良い。
(非可視光センサ部の制御部における初期動作の一例の説明)
次に、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSの制御部11における初期動作の一例について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSの制御部11における初期動作の一例を示すフローチャートである。
図4において、検出カメラ1がカメラサーバCS又は通信端末MTから送信された特定の物質の検出対象距離の情報を受信した場合に(S1、Y)、制御部11は、特定の物質の検出対象距離の情報を取得する。制御部11は、特定の物質の検出対象距離の情報を基に、非可視光センサ部NVSSが検出対象とする特定の物質の検出対象距離範囲を算出し、取得された検出対象距離又は算出された検出対象距離範囲の情報を信号加工部25又は検出処理部27に設定する(S2)。
なお、上記物質の検出対象距離の情報には、例えば、検出エリア内に存在する特定の物質であって検出対象となる検出カメラ1からの距離又は方向の情報や、検出カメラ1の設置条件情報などが含まれる。検出カメラ1からの距離の情報は、予め決められた値でもよく、通信端末MTなどを利用したユーザによって任意に設定されてもよい。検出カメラ1の設置条件情報は、予め検出カメラ1に設定されてもよく、通信端末MTなどを利用したユーザによって任意に設定されてもよい。設置条件情報とは、例えば、所定面(例えば床FL)からの検出カメラ1の高さ(図5に示す距離L0)の情報や、検出カメラ1の投射角度(例えば、床FLと投射光源走査用光学部17の投射方向とがなす角度など)や、設置された居室の広さ、などである。設置条件情報が入力された検出カメラ1において、例えば制御部11は、設置条件情報を基に、上記特定の物質の検出対象距離又は対象距離範囲を算出してもよい。また、このように設置条件情報が設定されることで、設置環境に応じて特定の物質を検出することができ、誤検知を抑制することができる。
なお、制御部11は、所定面(例えば床FL)からの検出カメラ1の高さの情報に応じて、ステップS2において算出した検出対象距離範囲を変更しても良い。この検出対象距離範囲の変更は、制御部11が自動的に行ってもよいし、ユーザが通信端末MTなどを利用して、任意のタイミングで行ってもよい。また、検出対象距離範囲は、検出対象距離を基に算出されたものでなく、カメラサーバCS又は通信端末MTなどによって直接入力されたものでもよい。あるいは、検出カメラ1は検出対象距離又は検出対象距離範囲を入力可能な入力部を設けてもよい。
検出対象までの距離が大きい場合には、検出対象までの距離が小さい場合に比べて、反射光の強度(振幅)の減衰が大きいので、距離検出/物質検出処理部27aにおける距離検出時の誤差が大きくなる。このため、制御部11は、入力された高さの情報が大きいほど、算出する検出対象距離範囲を大きくする方が好ましい。これにより、検出カメラ1は、例えば検出カメラ1の所定面からの高さの情報が小さい場合(例えば3[m])又は大きい場合(例えば100[m])に応じて検出対象距離範囲を変更することで、非可視光センサ部NVSSにおける距離検出時の誤差も考慮して、非可視光センサ部NVSSに特定の物質の検知精度を一層向上できる。また、表示制御部37は、検出カメラ1が設置される高さに応じた検出処理部27における距離検出時の誤差も考慮して、特定の物質に関する情報の一例としての表示データを生成できる。
また、制御部11は、非可視光センサ部NVSSの検出処理部27における特定の物質の検出閾値Mを検出処理部27の距離検出/物質検出処理部27aに設定する(S3)。検出閾値Mは、検出対象となる特定の物質に応じて適宜設けられることが好ましい。
ステップS3の後、制御部11は、撮像処理を開始させるための制御信号を可視光カメラ部VSCの各部に出力し(S4−1)、更に、第1投射光源13又は第2投射光源15に投射光LS1又は投射光LS2の投射を開始させるための光源走査用タイミング信号TRを非可視光センサ部NVSSの第1投射光源13及び第2投射光源15に出力する(S4−2)。なお、ステップS4−1の動作とステップS4−2の動作との実行タイミングはどちらが先でも良い。
次に、本実施形態の検出カメラ1が検出対象とする特定の物質の一例としての水溜りWTを用いて、検出カメラ1と検出エリアに存在する人物HM、棚RK、水溜りWTとの位置関係について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の検出カメラ1と、検出カメラ1から検出対象である水溜りWT、棚RK、人物HMとの位置関係の一例を示す説明図である。
図5に示す検出エリアでは、所定面(例えば床FL。以下同様とする。)から距離L0の位置(例えば天井面)に検出カメラ1が設置されている。床FLには、人物HMが立っており、棚RKが載置されている。人物HMは右手に飲料物PBを保持しており、検出カメラ1から飲料物PB及び棚RKまでの距離はともにL1である。検出カメラ1から人物HMの頭部までの距離はL2である。また、床FLには水溜りWTが発生している。
検出カメラ1は、可視光カメラ部VSCにおいて、画角θの範囲に存在する人物HM、棚RK、水溜りWTを撮像し、人物HM、棚RK、水溜りWTを含む可視光画像データを生成する(図6参照)。図6は、本実施形態の検出カメラ1の可視光カメラ部VSCの可視光カメラ画像データの一例を示す図である。但し、水溜りWTは、可視光カメラ部VSCの可視光画像データではその存在の判別が困難である(図6に示す点線の水溜りWT参照)。
また、検出カメラ1は、非可視光センサ部NVSSにおいて、検出カメラ1からの距離がL0の位置にある床FL、検出カメラ1からの距離L1の位置にある飲料物PB,棚RK、検出カメラ1からの距離L2の位置にある人物HMの頭部に関する物質位置画像データを生成する。
図8は、図6のY−Y’断面における距離情報検出信号と物質情報検出信号との対比説明図である。図8に示す距離情報検出信号及び物質情報検出信号は、距離検出/物質検出処理部27aから出力されて検出結果フィルタ処理部27cに入力された信号である。検出結果フィルタ処理部27cは、図4に示すステップS3において制御部11により設定された検出閾値Mを用いて、物質情報検出信号のレベルが検出閾値M以下である場合に、検出エリアにおいて検出カメラ1からの距離がL0である位置に特定の物質(本実施形態では水溜りWTのような水分)を検出したと判定する。つまり、第2の波長(例えば1.45μm)の投射光LS2は水溜りWTにおいて吸収されるので、投射光LS2の反射光RV2の強度(振幅)は投射光LS1の反射光RV1の強度(振幅)に比べて減衰する。従って、図8では、距離L0の水溜りWTの位置における物質情報検出信号のレベルは、他の位置における物質情報検出信号のレベルに比べてかなり低下する。また、人物HMの頭部にも水分が含まれていると考えられるので、距離L2の人物HMの頭部の位置における物質情報検出信号のレベルは、他の位置における物質情報検出信号のレベルに比べて少し低下する。
なお、検出結果フィルタ処理部27cは、距離検出/物質検出処理部27aの出力を用いて、距離検出/物質検出処理部27aにより検出された距離毎の検出エリアの物質の検出結果を抽出して表示処理部29に出力しても良い。この場合、表示処理部29は、検出結果フィルタ処理部27cからの出力を用いて、距離毎の検出エリアの物質の検出結果を示す物質位置画像データを生成する(図9〜図14参照)。
図9は、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSからの距離L0の物質位置画像データの一例を示す図である。図10は、本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L1の物質位置画像データの一例を示す図である。図11は、本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L2の物質位置画像データの一例を示す図である。図12は、本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L0における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。図13は、本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L1における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。図14は、本実施形態の検出カメラの非可視光センサ部からの距離L2における物質検出結果を示す物質位置画像データの一例を示す図である。
図9では、検出カメラ1からの距離がL0である位置(具体的には床FL)を示す物質位置画像データ(図9に示すハッチング参照)が示されている。人物HMの頭部、腕及び飲料物PBは、検出カメラ1からの距離がL0の位置に存在していないので、図9に示す物質位置画像データでは示されない(図9に示す点線参照)。図10では、検出カメラ1からの距離がL1である位置(具体的には棚RK及び飲料物PB)を示す物質位置画像データ(図10に示すハッチング参照)が示されている。図11では、検出カメラ1からの距離がL2である位置(具体的には人物HMの頭部)を示す物質位置画像データ(図11に示すハッチング参照)が示されている。
図12では、検出カメラ1からの距離がL0である位置に水溜りWTが検出されたことを示す物質位置画像データ(図12に示す黒塗りつぶし部)が示されている。図13では、検出カメラ1からの距離がL1である位置に飲料物PBが検出されたことを示す物質位置画像データ(図13に示す黒塗りつぶし部)が示されている。この場合、飲料物PBの物質情報検出信号のレベルは水溜りWTの物質情報検出信号のレベルとほぼ同等である。図14では、検出カメラ1からの距離がL2である位置の物質位置画像データであるが,人物HMの頭部の物質情報検出信号のレベルが検出閾値Mより大きいため、物質位置画像データでは表示されないことになる。
(非可視光センサ部の物質検出の詳細な動作の説明)
次に、検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSにおける物質検出の詳細な動作手順について、図17を参照して説明する。図17は、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSにおける物質検出の詳細な動作手順を示すフローチャートである。図17に示すフローチャートの説明の前提として、タイミング制御部11aは、光源走査用タイミング信号TRを第1投射光源13及び第2投射光源15に出力している。
図17において、奇数番目の投射周期における光源発光信号RFがタイミング制御部11aから出力された場合には(S11、Y)、第1投射光源13は、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、第1の波長(例えば1.1μm)を有する投射光LS1を投射する(S12)。投射光源走査用光学部17は、検出エリアの所定のライン上に対して投射光LS1を1次元的に走査する(S14)。検出エリアの所定のライン上に特定の物質が存在する場合には、投射光LS1が特定の物質により反射された反射光RV1が撮像光学部21を介して受光部23により受光される(S15)。
信号加工部25では、反射光RV1の受光部23における出力(電気信号)が電圧信号に変換され、この電圧信号のレベルがコンパレータ/ピークホールド処理部25cにおいて処理可能なレベルまで増幅される(S16)。コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号と所定の閾値との比較結果に応じて、増幅回路25bの出力信号を2値化して距離検出/物質検出処理部27aに出力する。コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号のピークの情報を距離検出/物質検出処理部27aに出力する。
距離検出/物質検出処理部27aは、第1の波長(例えば1.1μm)を有する投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力(2値化信号)を基に、検出カメラ1から特定の物質までの距離を測距する(S17−1)。
距離検出/物質検出処理部27aは、第1の波長の投射光LS1の反射光RV1に対するコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)をメモリ27bに一時的に保存する(S17−2)。また、距離検出/物質検出処理部27aは、メモリ27bに保存された前回のフレーム(投射周期)における第1又は第2の波長を有する投射光LS1又は投射光LS2に対する反射光RV1又は反射光RV2における同一ラインに関するコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力をメモリ27bから読み出す(S17−3)。距離検出/物質検出処理部27aは、検出エリアの同一ラインにおける第1の波長の投射光LS1の反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、第2の波長の投射光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、所定の検出閾値(例えば検出閾値M)とを基に、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定する(S17−4)。検出結果フィルタ処理部27cは、距離検出/物質検出処理部27aの出力と、制御部11から指定された所定の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報とを基に、検出エリア内の検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である特定の物質に関する情報をフィルタリングして抽出する。
表示処理部29は、検出結果フィルタ処理部27cの出力を用いて、検出エリア内の検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である特定の物質に関する情報の一例として、検出カメラ1からの距離毎の検出エリアにおける特定の物質の位置を示す物質位置画像データを生成する(S18)。ステップS14、S15、S16、S17−1〜S17−4、S18の各動作は、1回のフレーム(投射周期)の検出エリア内のライン毎に実行される。
ステップS18の後、検出エリア内の全てのラインに対してステップS14、S15、S16、S17−1〜S17−4、S18の各動作の実行が終了していない場合には(S19、N)、検出エリア内の全てのラインに対してステップS14、S15、S16、S17−1〜S17−4、S18の各動作の実行が終了するまで、ステップS14、S15、S16、S17−1〜S17−4、S18の各動作が繰り返される。
一方、検出エリア内の全てのラインに対してステップS14、S15、S16、S17−1〜S17−4、S18の各動作の実行が終了した場合には(S19、Y)、投射光の走査が継続する場合には(S20、Y)、非可視光センサ部NVSSの動作はステップS11に戻る。投射光の走査が継続しない場合には(S20、N)、非可視光センサ部NVSSの動作は終了する。
(表示データの生成の説明)
次に、表示制御部37における表示データの生成処理について、図18及び図19を参照して詳細に説明する。図18は、本実施形態の検出カメラ1の可視光カメラ部VSCの表示制御部37における画像サイズのキャリブレーションの詳細な動作手順の一例を示すフローチャートである。図19は、本実施形態の検出カメラの可視光カメラ部の表示制御部における検出対象距離範囲内で特定の物質を検出した旨の報知や表示データの生成を含む動作手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の検出カメラ1は可視光カメラ部VSCと非可視光センサ部NVSSとが一体的に組み合わされた構成であるが、本実施形態の可視光カメラ部VSCの表示制御部37を除く他の各部の構成は既存の監視カメラと同様である。この場合、本実施形態の検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSは、既存の可視光カメラ部VSCにアドオン(付加)された構成となる。従って、可視光カメラ部VSCにより撮像された可視光画像データのアスペクト比と、非可視光センサ部NVSSにより生成された物質位置画像データのアスペクト比とが一致していない場合が考えられる。図18に示すキャリブレーションでは、表示制御部37は、可視光カメラ部VSCにより撮像された可視光画像データのアスペクト比と、非可視光センサ部NVSSにより生成された物質位置画像データのアスペクト比とを一致させる。
図18において、表示制御部37は、例えば色情報を用いたフィルタリング処理によって、可視光画像データの特徴を抽出する(S21)。なお、ステップS21の動作は、撮像信号処理部35により実行されても良く、この場合には、表示制御部37は、撮像信号処理部35により実行された可視光画像データの特徴抽出結果の情報を撮像信号処理部35から取得する。
また、表示制御部37は、例えば距離情報毎のフィルタリング処理によって、物質位置画像データの特徴を抽出する(S22)。なお、ステップS22の動作は、表示処理部29により実行されても良く、この場合には、表示制御部37は、表示処理部29により実行された物質位置画像データの特徴抽出結果の情報を表示処理部29から取得する。表示制御部37は、ステップS22により得られた物質位置画像データの特徴抽出結果を基に、検出された物質の位置に関する情報(物質位置情報)をワークメモリ用のメモリ(不図示)保存する(S23)。
表示制御部37は、ステップS21において得られた可視光画像データの特徴抽出結果の情報と、ステップS22において得られた物質位置画像データの特徴抽出結果の情報とを用いて、可視光画像データ及び物質位置画像データの各輪郭をサーチしてパターンマッチングを実行する(S24)。表示制御部37は、ステップS24のパターンマッチング後の可視光画像データと物質位置画像データとを重ね合わせる(S25)。ステップS24及びステップS25により、表示制御部37は、アスペクト比が一致した可視光画像データと物質位置画像データとが重ね合わせられた表示データを得ることができる。
表示制御部37は、ステップS25における重ね合わせ後の表示データの画像サイズ枠の基準点(例えば原点)及び終了点を抽出して制御部11に保存する(S26)。なお、図2では、図面の煩雑化を避けるために、制御部11と表示制御部37との間の矢印の図示を省略している。表示データの画像サイズ枠の基準点及び終了点は、非可視光センサ部NVSSからの投射光の走査開始位置及び走査終了位置に対応する。
ステップS26の後、制御部11は、表示制御部37から取得した表示データの画像サイズ枠の基準点(例えば原点)及び終了点の情報を用いて、非可視光センサ部NVSSにおける投射光の走査範囲を変更し、変更後の投射光源走査用光学部17の走査開始位置及び走査終了位置の情報を投射光源走査用光学部17に設定する(S27)。図18に示すキャリブレーションが一度実行されることで、表示制御部37は、可視光カメラ部VSCからの可視光画像データと非可視光センサ部NVSSからの物質位置画像データとの各アスペクト比を一致させた表示データを簡易に生成することができる。
図19において、表示制御部37は、撮像信号処理部35からの可視光画像データと表示処理部29からの距離毎の物質位置画像データとを取得する(S31)。表示制御部37は、表示処理部29からの距離毎の物質位置画像データを基に、検出カメラ1の所定の検出エリア(図5参照)において特定の物質が検出されたか否かを判定する(S32)。検出エリアにおいて特定の物質が検出されなかった場合には(S32、N)、表示制御部37の動作はステップS31に戻る。
一方、検出エリアにおいて特定の物質が検出された場合には(S32、Y)、表示制御部37は、検出された特定の物質は検出対象距離又は検出対象距離範囲内に存在するか否かを判定する(S33)。特定の物質が検出対象距離又は検出対象距離範囲内に存在しないと判定された場合には(S33、N)、表示制御部37の動作はステップS31に戻る。
一方、特定の物質が検出対象距離又は検出対象距離範囲内に存在すると判定された場合には(S33、Y)、表示制御部37は、例えば音声等のアラート、特定の物質を検出した旨の強調表示、及び可視光カメラ画像への合成(即ち、表示データの生成)のうちいずれか1つ以上を実行する(S34)。この動作を継続しない場合には(S35、Y)、検出の動作を終了する。以上により、図19に示すフローチャートの説明を終了する。
以上により、本実施形態の検出カメラ1は、可視光カメラ部VSCにおける撮像により得られた可視光画像データを有し、非可視光センサ部NVSSにおいて第1の波長(例えば1.1μm)を有する第1の投射光LS1と第2の波長(例えば1.45μm)を有する第2の投射光LS2とを所定の投射周期毎に交互に投射し、投射光LS1及び投射光LS2を検出エリアに対して2次元的にそれぞれ走査する。検出カメラ1は、投射光LS1の投射時から、投射光LS1が特定の物質により反射された反射光RV1の受光時までの時間差を基に、検出カメラ1から特定の物質までの距離を検出する。また、検出カメラ1は、反射光RV1と投射光LS2が特定の物質により反射された反射光RV2とを基に、検出エリアにおける特定の物質の検出の有無を判定する。
更に、検出カメラ1は、検出エリアにおける特定の物質が検出カメラ1から所定の検出対象距離又は検出対象距離範囲内の距離において検出された場合には、検出エリアにおいて特定の物質を検出したことを示す物質位置画像データを生成する。換言すると、検出カメラ1は、検出エリアにおいて検出された特定の物質を上記検出対象距離又は検出対象距離範囲に基づいて、表示するかどうかを選択する。そして、表示するように選択された特定の物質(所望の特定の物質)は、物質位置画像データとして生成される。そして、検出カメラ1は、可視光画像データと物質位置画像データとを合成した表示データを生成して外部接続機器(例えばカメラサーバCS又は通信端末MT)に出力する。
これにより、検出カメラ1は、所定の検出エリアを含む画角を有する可視光カメラ部VSCにより得られた可視光画像データでは一見判別が困難な特定の物質(例えば水溜りWT)が検出エリア内に存在している場合でも、非可視光センサ部NVSSにより検出カメラ1からの距離毎に得られた物質位置画像データを可視光画像データに合成した表示データを生成できる。このようにして、可視光画像データに合成して表示される特定の物質は検出した特定の物質までの距離の情報に応じて選択されるため、所望の特定の物質のみを表示することができる。換言すると、所望でない特定の物質を表示することは抑制される。従って、検出カメラ1は、所定の検出エリアにおいて、検出カメラ1からの距離毎に、可視光画像データでは一見判別が困難な特定の物質の検出精度を向上できる。従って、ユーザには所望の特定の物質の有無の検出結果を通知することができ、所望の特定の物質の有無に関するユーザの誤認識を抑制することができる。
なお、上述した本実施形態では、本発明に係る画像出力装置の一例として検出カメラ1を用いて説明したが、本発明に係る画像出力装置は可視光カメラ部VSCの撮像光学部31、受光部33及び撮像信号処理部35のような撮像部の構成を有さなくても良い。例えば、画像出力装置は、1つ以上の可視光画像データ(例えば地図データ、写真データ)を予め保持し、検出カメラ1の可視光カメラ部VSCの表示制御部37と、検出カメラ1の非可視光センサ部NVSSとを含む構成であれば、可視光カメラ部VSCの撮像光学部31、受光部33及び撮像信号処理部35のような撮像部の構成を有さなくても、上述した本実施形態の検出カメラ1と同様の効果が得られ、更に、画像出力装置の部品点数を削減でき、画像出力装置の製造コストアップを抑制できる。また、画像出力装置は、可視光カメラ部VSCの撮像光学部31、受光部33及び撮像信号処理部35のような撮像部の構成を有しても良い。これにより、画像出力装置は、1つ以上の可視光画像データ(例えば地図データ、写真データ)を予め保持していなくても、上述した本実施形態の検出カメラ1と同様の効果が得られる。
また、上述した本実施形態では、特定の物質として水溜りWTのような水分を例示して説明したが、検出カメラ1が検出可能な特定の物質は水分に限定されず、以下の表1に示すものでも良い。表1では、検出カメラ1が検出可能な特定の物質と、特定の物質を検出するために第1投射光源13又は第2投射光源15において用いられる投射光の使用波長とが示されている。これにより、検出カメラ1は、水分に限らず、投射光の使用波長に応じて、多種類の特定の物質を検出でき、可視光画像データに特定の物質が検出されたことを示す物質位置画像データを合成した表示データを生成して出力できる。
Figure 2017502291
なお、上述の検出対象距離範囲は、1つの範囲でなく、複数の範囲が設定されてよい。例えば、検出対象距離範囲は、第1の範囲としての2〜3[m]と、第2の範囲としての6〜8[m]とを含む。同様に、上述の検出対象距離は1つの値でなく、複数の値が設定されてもよい。制御部11は、複数の検出対象距離が入力される場合、各検出対象距離に応じた検出対象距離範囲を算出し、設定してもよい。このように複数の検出対象距離又は検出対象距離範囲を設定可能とすることで、検出カメラ1が設置された環境に応じて、検出カメラ1の検出条件を設定することができる。例えば、図8において、床FLだけでなく、棚RK上の水も検出したい場合、それぞれの位置に応じた検出対象距離又は検出対象距離範囲を設定することができる。従って、特定の物質の誤検知を抑制することができる。
また、設定される検出対象距離又は検出対象距離範囲の数は、任意に増加又は減少されてもよい。これにより、検出カメラ1が設置された環境が、複雑さに応じて、検出カメラ1の検出条件を設定することができる。例えば、環境が複雑である場合(例えば、棚RKが多数存在する場合)、検出対象距離又は検出対象距離範囲の数を多く設定し、環境が単純である場合(例えば、棚RKが存在しない場合)、検出対象距離又は検出対象距離範囲の数を少なく設定する。
なお、このような複数の検出対象距離又は検出対象距離範囲は、予め設定されていてもよいし、ユーザがカメラサーバCS又は通信端末MTなどによって任意に設定されてもよい。あるいは、検出カメラ1にこれらを設定可能な入力部を設けてもよい。なお、検出対象距離範囲は、上述した具体例のように、上限及び下限の両方を設定する必要はなく、少なくともどちらか一方が設定されればよい。例えば、100[m]以上、又は、5[m]以下といった検出対象距離範囲が設定されてもよい。
なお、本実施形態では、第1投射光源13は奇数番目の投射周期に投射し、第2投射光源15は偶数番目の投射周期に投射するとして説明したが、第1投射光源13及び第2投射光源15は投射周期毎に交互に投射しなくても良い。例えば、第1投射光源13及び第2投射光源15は異なる投射周期で又はランダムな投射周期に投射するタイミングを切り替えても良い。また、検出カメラ1において撮像光学部21及び受光部23が複数(例えば2個)ある場合には、第1投射光源13からの投射光LS1と第2投射光源15からの投射光LS2とは同時に投射されても良い。
なお、本実施形態では、投射部PJ、画像判定部JG及び可視光カメラ部VSCを一体に構成した検出カメラ1について説明したが、投射部PJ、画像判定部JG及び可視光カメラ部VSCはそれぞれ別体に設けられても良い。例えば、投射部PJ及び画像判定部JGは異なる筐体で保持されても良い。同様に、投射部PJ及び可視光カメラ部VSCは異なる筐体で保持されても良い。また、第1投射光源13及び第2投射光源15もそれぞれ別体に設けられても良い。
但し、画像判定部JG及び可視光カメラ部VSCは、本実施形態のように、同一の筐体に設けられる方が好ましい。さらに詳細に説明すると、物質位置画像データの形成に利用される撮像光学部21と、可視光画像データの形成に利用される撮像光学部31とは同一の筐体に設けられる方が良い。撮像光学部21,31を同一の筐体に設けることで、この2つの受光部の受光位置を近接させることができる。即ち、物質位置画像データ及び可視光画像データの検出位置を近接させることができる。これにより、物質位置画像データ及び可視光画像データのずれを小さくすることができ、表示制御部37による可視光画像データ及び物質位置画像データの合成処理(例えば、ステップS24におけるパターンマッチングや、ステップS25における画像の重ね合わせ、等)の負荷を軽減することができる。
また、受光した信号の処理は、検出カメラ1の外部(例えば、カメラサーバCS又は通信端末MT)で行っても良い。この信号処理とは、例えば、上述した信号加工部25、検出処理部27、表示処理部29、撮像信号処理部35、表示制御部37及び制御部11などの処理に相当する。信号処理に関する機能を検出カメラ1の外部に設けることで、検出カメラ1を小型化することができる。
また、距離検出/物質検出処理部27において距離情報検出信号のみを利用することも可能である。初期状態の距離情報検出信号をメモリ27aに保存しておき,新たに取得された距離情報検出信号との比較を行うことにより、初期状態との距離情報の差分情報を得ることが出来る。この差分情報は,人物などの侵入検知や物品などの持ち去り検知に利用可能である。例えば、床FLに人物HMが存在しない場合の初期状態の距離情報と、人物HMが床FL上に侵入してきた場合の距離情報には差分が発生するため、人物HMの侵入を検知できる。同様に,床FLに設置されている棚RKが持ち去られた場合でも,初期状態の距離情報との差分情報を得ることにより、持ち去り検知が可能となる。
さらに、距離情報の差分情報を用いることにより、人物などの人数カウントや動線監視も可能となる。距離情報の差分情報により、差分情報の塊を人物と捉えて人数カウントを行ったり、距離情報検出信号の時間推移を画像判定部JGで処理することにより動線監視が出来る。この人数カウントや動線監視の情報は、可視光カメラ部VSCの表示制御部37へ入力することにより、カメラサーバCSや通信端末MTへの表示も可能である。
以下、上述した本発明に係る画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システムの構成を説明する。
本発明の画像出力装置は、特定の物質を検出する検出部と、前記特定の物質が所定の位置で検出された場合に、前記特定の物質に関する情報を画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える。
本発明の画像出力装置は、前記画像データを取得する撮像部を、更に備えてもよい。
本発明の画像出力装置は、特定の物質を検出する検出部と、画像データを取得する撮像部と、前記画像出力装置から前記特定の物質までの距離情報を取得する取得部と、前記距離情報が所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備えてもよい。
本発明の画像出力装置は、設定された設定距離情報を基に、前記所定の範囲を算出する算出部、を更に備えてもよい。
本発明の画像出力装置の前記算出部は、入力された前記撮像部の設置条件情報を基に、前記設定距離情報又は前記所定の範囲を算出してもよい。
本発明の画像出力装置の前記設置条件情報は、少なくとも前記撮像部の所定面からの高さ情報を含んでもよい。
本発明の画像出力装置の前記算出部は、前記高さ情報に応じて、前記所定の範囲を変更してもよい。
本発明の画像出力装置における前記所定の範囲は、複数の範囲を有してもよい。
本発明の画像出力装置における前記複数の範囲の数は、増加又は減少されてもよい。
本発明の画像出力装置は、第1の波長を有する第1の投射光を第1の時刻に出力する第1の投射部と、前記第1の投射光が前記特定の物質により反射された第1の反射光を第2の時刻に受光する第1の受光部と、を更に備え、前記取得部は、前記第1の時刻と前記第2の時刻との時間差を基に、前記距離情報を取得してもよい。
本発明の画像出力装置の前記検出部は、前記第1の反射光の強度を基に、前記特定の物質を検出してもよい。
本発明の画像出力装置は、第1の波長を有する第1の投射光を出力する第1の投射部と、第2の波長を有する第2の投射光を出力する第2の投射部と、前記第1の投射光又は前記第2の投射光が前記特定の物質により反射された第1の反射光又は第2の反射光を受光する受光部と、を更に備え、前記取得部は、前記第1の投射光の出力から前記第1の反射光の受光までの時間差を基に、前記距離情報を取得し、前記検出部は、前記第2の反射光の強度、又は前記第1の反射光と前記第2の反射光との強度差を基に、前記特定の物質を検出してもよい。
本発明の画像出力装置における画像出力方法は、特定の物質を検出するステップと、画像データを取得するステップと、前記画像出力装置から前記特定の物質までの距離情報を取得するステップと、前記距離情報が所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力するステップと、を有する。
本発明の画像出力システムは、画像出力装置と外部接続機器とを備え、前記画像出力装置が、特定の物質を検出する検出部と、前記画像データを取得する撮像部と、前記撮像部から前記特定の物質までの距離情報を取得する取得部と、前記距離情報が前記外部接続機器により入力された所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える。
本発明の画像出力システムは、前記所定の範囲を入力可能な入力部、を更に備えてもよい。
本発明の画像出力システムの前記入力部は、前記所定の範囲として、複数の範囲を入力可能であってもよい。
本発明の画像出力システムの前記入力部は、前記複数の範囲の数を設定可能であってもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (17)

  1. 特定の物質を検出する検出部と、
    前記特定の物質が所定の位置で検出された場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える
    画像データを有する画像出力装置。
  2. 前記画像データを取得する撮像部を、更に備える
    請求項1に記載の装置。
  3. 特定の物質を検出する検出部と、
    前記画像データを取得する撮像部と、
    前記画像出力装置から前記特定の物質までの距離情報を取得する取得部と、
    前記距離情報が所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える
    画像データを有する画像出力装置。
  4. 設定された設定距離情報を基に、前記所定の範囲を算出する算出部、を更に備える
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記算出部は、入力された前記撮像部の設置条件情報を基に、前記設定距離情報又は前記所定の範囲を算出する
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記設置条件情報は、少なくとも前記撮像部の所定面からの高さ情報を含む
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記算出部は、前記高さ情報に応じて、前記所定の範囲を変更する
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記所定の範囲は、複数の範囲を有する.
    請求項3に記載の装置。
  9. 前記複数の範囲の数は、増加又は減少される.
    請求項8に記載の装置。
  10. 第1の波長を有する第1の投射光を第1の時刻に出力する第1の投射部と、
    前記第1の投射光が前記特定の物質により反射された第1の反射光を第2の時刻に受光する第1の受光部と、を備え、
    前記取得部は、前記第1の時刻と前記第2の時刻との時間差を基に、前記距離情報を取得する
    請求項3に記載の装置。
  11. 前記検出部は、前記第1の反射光の強度を基に、前記特定の物質を検出する
    請求項10に記載の装置。
  12. 第1の波長を有する第1の投射光を出力する第1の投射部と、
    第2の波長を有する第2の投射光を出力する第2の投射部と、
    前記第1の投射光又は前記第2の投射光が前記特定の物質により反射された第1の反射光又は第2の反射光を受光する受光部と、
    前記取得部は、前記第1の投射光の出力から前記第1の反射光の受光までの時間差を基に、前記距離情報を取得すると、を備え、
    前記検出部は、前記第2の反射光の強度、又は前記第1の反射光と前記第2の反射光との強度差を基に、前記特定の物質を検出する
    請求項3に記載の装置。
  13. 特定の物質を検出するステップと、
    画像データを取得するステップと、
    前記画像出力装置から前記特定の物質までの距離情報を取得するステップと、
    前記距離情報が所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力するステップと、を備える
    画像出力装置における画像出力方法。
  14. 画像出力装置と外部接続機器とを備え、
    前記画像出力装置は、
    特定の物質を検出する検出部と、
    画像データを取得する撮像部と、
    前記撮像部から前記特定の物質までの距離情報を取得する取得部と、
    前記距離情報が前記外部接続機器により入力された所定の範囲内である場合に、前記特定の物質に関する情報を前記画像データに合成した表示データを出力する合成部と、を備える
    画像出力システム。
  15. 前記所定の範囲を入力可能な入力部、を更に備える
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記入力部は、前記所定の範囲として、複数の範囲を入力可能である
    請求項15に記載のシステム。
  17. 前記入力部は、前記複数の範囲の数を設定可能である.
    請求項16に記載のシステム。
JP2016542289A 2013-12-25 2014-12-19 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システム Active JP6635382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267109 2013-12-25
JP2013267109 2013-12-25
PCT/JP2014/006338 WO2015098063A1 (en) 2013-12-25 2014-12-19 Image output apparatus, image output method, and image output system, the image output comprising the detection of a specified substance in a predetermined region

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502291A true JP2017502291A (ja) 2017-01-19
JP2017502291A5 JP2017502291A5 (ja) 2018-01-25
JP6635382B2 JP6635382B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=52440754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542289A Active JP6635382B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-19 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9819881B2 (ja)
JP (1) JP6635382B2 (ja)
WO (1) WO2015098063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121675A (ja) * 2017-12-15 2022-08-19 マクセル株式会社 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、携帯端末、および非接触ガス計測方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226820B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
JP6660582B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 物質検出装置及び物質検出システム
JP6660583B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 物質検出装置及び物質検出方法
US9826918B2 (en) 2015-08-28 2017-11-28 Juergen Marx Method and device for detecting the surface structure and properties of a probe
US10126234B2 (en) 2015-10-23 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water content of a part of plant evaluation method and water content of a part of plant evaluation apparatus
WO2017137287A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Philips Lighting Holding B.V. People sensing system.
JP6461035B2 (ja) * 2016-03-29 2019-01-30 セコム株式会社 領域検出装置
WO2017208765A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
DE102017201362A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Jürgen Marx Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Oberflächenstruktur und Beschaffenheit einer Probe
GB2601071B (en) 2018-06-29 2022-12-28 Halo Smart Solutions Inc Sensor device and system
US20200095091A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-26 Otis Elevator Company Water detection inside elevator pit
US11002671B1 (en) * 2020-05-28 2021-05-11 Soter Technologies, Llc Systems and methods for mapping absorption spectroscopy scans and video frames
US11302174B1 (en) 2021-09-22 2022-04-12 Halo Smart Solutions, Inc. Heat-not-burn activity detection device, system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160137A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp レーザ計測方法及び計測装置
JPH09318743A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 距離測定装置
JP2010273112A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fujifilm Corp 人物追跡方法、人物追跡装置および人物追跡プログラム
JP2011007668A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Alps Electric Co Ltd カラー式対象物表示システム
WO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置および画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466360B2 (ja) 1996-02-07 2003-11-10 株式会社リコー 含水分検知装置
US7026600B2 (en) * 2004-02-26 2006-04-11 Rosemount Aerospace Inc. System and method of identifying an object in a laser beam illuminated scene based on material types
US7720605B2 (en) * 2007-06-22 2010-05-18 Weyerhaeuser Nr Company Identifying vegetation attributes from LiDAR data
US20100194574A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 David James Monk Particle detection system and method of detecting particles
JP2011243862A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sony Corp 撮像デバイス及び撮像装置
US9530060B2 (en) * 2012-01-17 2016-12-27 Avigilon Fortress Corporation System and method for building automation using video content analysis with depth sensing
US9140643B2 (en) * 2012-04-11 2015-09-22 Chevron U.S.A. Inc. System and method for interrogation of target material in situ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160137A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp レーザ計測方法及び計測装置
JPH09318743A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 距離測定装置
JP2010273112A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fujifilm Corp 人物追跡方法、人物追跡装置および人物追跡プログラム
JP2011007668A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Alps Electric Co Ltd カラー式対象物表示システム
WO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置および画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121675A (ja) * 2017-12-15 2022-08-19 マクセル株式会社 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、携帯端末、および非接触ガス計測方法
JP7323682B2 (ja) 2017-12-15 2023-08-08 マクセル株式会社 非接触ガス計測装置、非接触ガス計測システム、携帯端末、および非接触ガス計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098063A1 (en) 2015-07-02
US20150181137A1 (en) 2015-06-25
JP6635382B2 (ja) 2020-01-22
US9819881B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635382B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力システム
US10094769B2 (en) Substance detection sensor, substance detecting method, and substance detection system having dual light source with optical scanning
KR101111167B1 (ko) 이동통신 단말기의 열화상 촬영 장치 및 방법
US11022546B2 (en) Optical gas imaging systems and methods
WO2016084323A1 (ja) 距離画像生成装置、距離画像生成方法、及び距離画像生成プログラム
JP6553624B2 (ja) 計測機器、及びシステム
JPH10227609A (ja) 屋外用距離計測装置
US11234074B2 (en) Sound pickup device, sound pickup system, sound pickup method, program, and calibration method
US20110310014A1 (en) Image pickup apparatus and projection type image display apparatus
US7949244B2 (en) Method for measuring subject distance
JP2012021968A (ja) 距離測定モジュール及びこれを含むディスプレイ装置、ディスプレイ装置の距離測定方法
US20210072396A1 (en) Method and system for pseudo 3D mapping in robotic applications
JP2006323651A (ja) 防犯センサ
JP5045590B2 (ja) 表示装置
JP2019036213A (ja) 画像処理装置
CN209821051U (zh) 多光谱一体检测装置
JP2008158790A (ja) 人体検出装置
JP6482589B2 (ja) カメラ校正装置
CN212486642U (zh) 一种多功能对讲设备
CN207895648U (zh) 火源探测装置及系统
WO2016051634A1 (ja) 検出結果出力方法、検出結果出力装置及び検出結果表示システム
KR100766995B1 (ko) 3차원 카메라 모듈장치
KR102195072B1 (ko) 열화상 카메라 시스템 및 그 구동 방법
JP2011205623A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013083876A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151