JP2017502171A - 腐食防止剤としてのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩 - Google Patents

腐食防止剤としてのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502171A
JP2017502171A JP2016538021A JP2016538021A JP2017502171A JP 2017502171 A JP2017502171 A JP 2017502171A JP 2016538021 A JP2016538021 A JP 2016538021A JP 2016538021 A JP2016538021 A JP 2016538021A JP 2017502171 A JP2017502171 A JP 2017502171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
mixture
acid
glyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433499B2 (ja
Inventor
マーク ジェイ. マクギネス,
マーク ジェイ. マクギネス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2017502171A publication Critical patent/JP2017502171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433499B2 publication Critical patent/JP6433499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/40Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/593Dicarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/191Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polyhydroxyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • C10M133/46Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/12Oxygen-containing compounds
    • C23F11/128Esters of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/141Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C23F11/143Salts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/224Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

腐食防止組成物は、希釈剤、および脂肪アシル残基を含むグリセリド基を含む二酸の半エステル−半酸の有機塩の混合物を含む。グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩が含まれる。例示の実施形態は、グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩に基づく腐食防止剤、およびこれらの腐食防止剤を使用して腐食を防止する方法に関する。別の実施形態において、構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物が提供される。

Description

(背景)
例示の実施形態は、グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩に基づく腐食防止剤、およびこれらの腐食防止剤を使用して腐食を防止する方法に関する。
腐食防止剤(時には防錆剤と呼ばれる)は、仕上げたまたは新たに摩砕された金属物品の地金の大気中での腐食を防止するために広く使用されている。現在使用されている腐食防止剤は、しばしば石油ワックスに由来する。これらのワックスは多数の石油精製所での運転上の変化により不足するようになっている。石油由来のワックスも、それらが形成されるには何百万年もかかるので、再生不可能であると考えられる。ある種類の腐食防止剤は、様々な金属触媒の存在下で部分酸化してワックス状または油状の有機酸の混合物を生成した高分子量の石油ワックスを含む。これらの有機酸の塩は、金属表面に対して親和性を示し、腐食を防止する疎水性障壁を形成する。
石油由来の腐食防止剤と同様に機能する腐食防止剤が、動物質または植物質などの再生可能な資源から誘導することができるなら、それは望ましい。
(簡単な説明)
例示の実施形態の一態様によれば、腐食防止組成物は、希釈剤、および構造(1):
Figure 2017502171
の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物を前記組成物の0.01〜30重量%の合計濃度で含み、
式中、
nは0〜2であり;
Gは次の混合物を含むグリセリド残基であり:
Figure 2017502171
各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
およびRは、水素、1〜18(または8〜18)個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、または、ここで、RおよびRが結合している2個の炭素原子と一緒に、R、Rおよび−(CH−基は、少なくとも5個の炭素原子(または5〜18個の炭素原子)を有する環式構造を形成し;
Aは中和基であり;
一実施形態において、RおよびRは、炭素鎖の2つの末端が環式構造を形成する8〜18個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択されてもよい。
例示の実施形態の別の態様によれば、腐食防止組成物を形成する方法は、一般構造:
Figure 2017502171
[式中、各FAは、4〜24個の炭素原子および炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基である。]のトリグリセリドをエステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させてグリセリド混合物を形成する工程と、前記グリセリド混合物を環式カルボン酸無水物と反応させる工程とを含む。グリセリド混合物の環式カルボン酸無水物との反応生成物は、中和塩基を用いて中和される。中和反応生成物は、希釈剤と合わせて腐食防止組成物を形成する。中和反応生成物は、組成物の0.01〜30重量%の合計濃度である。
別の実施形態において、構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物が提供される。
図1は腐食防止剤膜の膜厚対乳剤処理率を示す。
(詳細な説明)
例示の実施形態の態様は、様々な有機および無機塩基を用いて塩形成された場合、従来の石油由来の腐食防止剤より優れた性能を示すことができる腐食防止化合物を提供する、再生可能な植物質または動物質トリグリセリドなどのグリセリドに由来する半エステル/半酸混合物に関する。また、半エステル−半酸有機塩、希釈剤、および場合によって1種またはそれを超える補助剤の混合物を組み込んだ腐食を防止する組成物が開示される。また、本組成物を用いて金属基材への腐食防止を提供する方法が開示される。
腐食防止組成物は、構造(1):
Figure 2017502171
[式中、nは0〜2であってもよい。]
の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の少なくとも1つ、一般には混合物を含む。
特に、n=0の場合、半エステル−半酸の有機塩の混合物は構造(2):
Figure 2017502171
の一般構造を有し、
式中、Gは、
Figure 2017502171
の混合物を含む(またはから本質的になる)グリセリド残基であり、
式中:「−*」は、構造(1)または構造(2)の残りにグリセリド残基を結合する酸素を示し、
各FAは、4〜24個の炭素原子を有する直鎖脂肪アシル残基であり、炭素鎖中に0〜3個二重結合を有していてもよく、
およびRは、水素、1〜18(または8〜18)個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、またはここで、RおよびRが結合している2個の炭素原子と一緒に、R、Rおよび−(CH−基は、少なくとも5個の炭素原子(または5〜18個の炭素原子)を有する環式構造を形成し;
A+は、中和塩基に由来するプロトン化された有機塩基または金属陽イオンなどの中和基である。
幾つかの実施形態において、本明細書において記載される腐食防止組成物は、上記のような構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の少なくとも1つ、一般には混合物を含み、式中、nが0である場合、RおよびR両方がともに水素にはなり得ない。そのような実施形態において、RおよびRの少なくとも1つは、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、またはここで、RおよびRが結合している2個の炭素原子と一緒に、R、Rおよび−(CH−基は、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成する。幾つかの実施形態において、RまたはRの少なくとも1つは、8〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基である。
幾つかの実施形態において、本明細書において記載される腐食防止組成物は、上記のような構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の少なくとも1つ、一般には混合物を含み、式中、nは0であり、RおよびRは一緒に、全体構造中に六員環を作る環式構造を形成し、環に連結した1個もしくは複数のアルキル置換基をさらに含んでもよく、または、さらなる置換基を含まなくてもよい。幾つかの実施形態において、構造は単一アルキル置換基を含み、これらの実施形態の幾つかにおいて、そのアルキル置換基はメチル基であってもよい。そのような実施形態において、記載される腐食防止組成物は、構造(1A)および/または構造(1B):
Figure 2017502171
の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の少なくとも1つ、一般には混合物を含み、
式中:Gは、
Figure 2017502171
の混合物を含む(またはから本質的になる)グリセリド残基であり、
ここで:各FAは、4〜24個の炭素原子および炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
A+は、中和塩基に由来するプロトン化された有機塩基または金属陽イオンなどの中和基である。
「から本質的になる」によって、G(例えば、トリグリセリドおよび/またはグリセロールに由来する)以外の残基を含有する化合物が混合物の10重量%未満を占めることを意味する。
例示の化合物は、少量の二量体およびそれより大きいポリマー(混合物の、例えば、合計、20重量%未満、または10重量%未満、または2重量%未満)は存在してもよいが、1分子当たり1グリセリド残基のみおよび1分子当たり1酸基のみがあるモノマーである。混合物中の構造(1)および/または(2)の有機塩の平均分子量は最大1250g/モルであってもよい。
グリセリドGは再生可能な植物質または動物質トリグリセリドに由来してもよい。
脂肪アシル残基(resides)FAは、主に(例えば少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%)、偶数番号、例えば、C〜C24の範囲であってもよい範囲の炭素鎖長を含んでいてもよい。一実施形態において、脂肪アシル残基は、主に(例えば少なくとも50%、または少なくとも60%、または少なくとも70%)、C12〜C24の範囲またはC16〜C20の範囲にある。特定の一実施形態において、C18は、主成分である(例えば、FAの少なくとも50%または少なくとも60%は、C18である)。一実施形態において、3個の二重結合を有する脂肪アシル残基(リノレン酸などの)の比率は、50%未満、例えば20%未満または10%未満である。幾つかの用途のためには、高い不飽和度、すなわちリノレン酸などの高い比率の多不飽和脂肪酸残基を有するグリセリドは、起こり得る、より高い酸化不安定性のために望ましくない。
脂肪アシル残基は一般式O−C(O)−Rを有する。式中、Rは、主にC11〜C23の範囲、例えば、主にC15〜C19の範囲の数の炭素原子を有する炭素鎖である。脂肪アシル残基が由来し得る例示の脂肪酸は、飽和脂肪酸、例えばヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸(deocosanoic)、トリコサン酸、テトラコサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタコサン酸、オクタコサン酸およびノナコサン酸、ならびに少なくとも1個の二重結合を有する不飽和脂肪酸、例えばミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸およびドコサヘキサエン酸、その組み合わせなどが含まれる。
一実施形態において、混合物中のグリセリド残基G当たりのFA基の平均数は、少なくとも1または少なくとも1.2、または少なくとも1.4である。
一実施形態において、中和基A+はプロトン化された有機塩基である。例示のプロトン化された有機塩基は、窒素含有塩基、例えばプロトン化されたアミン、アルキルアミン、アルカノールアミン、イミダゾール、アルキルイミダゾールなどを含む。
別の実施形態において、中和基A+は、I族またはII族金属などの金属イオン、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、その組み合わせなどである。
構造(1)または(2)の化合物において、負に帯電したカルボキシラート基は、金属表面に引きつけられるが、分子の残りが非常に疎水性であり、水をはね返して腐食を著しく遅らせる。
構造(1)または(2)中の基であるFA、R、RおよびAは、グリセリド−環式カルボン酸無水物付加物の有機塩を与えるように選択されてもよく、これは、石油ワックスの部分酸化に基づく伝統的な腐食抑制化合物と比較して、著しく改善された防錆作用を与える。
構造(1)および(2)による半エステル−半酸の有機塩の混合物は、周囲温度(25℃)で固体または液体であってもよい。一実施形態において、塩混合物は、ASTM D455に従って測定して、40℃で1000mPa・s未満などの、5000mPa・s未満の動粘度を有する液体である。幾つかの実施形態において、塩混合物は、ASTM D97−12に従って測定して、10℃またはそれ未満などの20℃またはそれ未満の流動点を有していてもよい。
構造(1)または(2)の化合物の調製の方法
例示の半エステル−半酸の塩は、以下のような3つの逐次ステップを含む方法によって製造することができる:
第1に、グリセリド混合物は一般構造:
Figure 2017502171
[式中、FAは上に定義される。]のトリグリセリドをエステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させることにより形成される。
第2のステップにおいて、グリセリド混合物は、構造(3):
Figure 2017502171
[式中、RおよびRは上に定義された通りである。]の構造の一般構造を有する環式カルボン酸無水物と反応させる。
この反応の生成物は、構造(4):
Figure 2017502171
の構造を有する半エステル−半酸である[式中、Gは上に定義されるようなグリセリド残基であり、RおよびRは先に定義された通りである。]。
nが1またはそれを超える構造(1)の化合物を形成するために、六または七員環を含む環式カルボン酸無水物が構造(3)の代わりに使用される。
第3のステップは、有機塩基または他の中和塩基を用いて第2のステップの反応生成物(半エステル−半酸)を中和するステップを伴う。さらに、3つのステップの詳細がここで提供される。
1.グリセリド混合物の調製
本明細書の使用に適切なグリセリド混合物を調製する方法の例は、米国特許第4,263,216号明細書および第7,081,542号明細書に提供される。
一実施形態において、調製は、アルキルスズエステル交換反応触媒の存在下でのトリグリセリドのグリセリンとの高温でのエステル交換反応を伴う。
結果として得られたグリセリド混合物は、未反応トリグリセリドおよびグリセリンに加えて、以下の種を含む。
Figure 2017502171
式中、各FAは上記のように、出発トリグリセリドからの脂肪アシル残基である。
本明細書において有用な適切なトリグリセリドの例には、植物由来および動物由来のトリグリセリド、例えば、アーモンド油、キャノーラ油、カカオ脂、ココア油、やし油、トウモロコシ油、綿実油、フラックスシード油、アマニ油、ニーム油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、パームステアリン、パームバター、落花生油、なたね油、米ぬか油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、および桐油中に含まれているもの、ならびに動物由来のトリグリセリド、例えば牛脂、バターオイル、乳脂、たら肝油、ニシン/魚油、ラノリン油、ラード、羊脂および牛脚油およびいわし油が含まれる。これらの油脂の部分的にまたは完全に水素化された誘導体も、より高い溶融性でよりワックス状の類似体を作るために用いられてもよい。一実施形態において、植物油は水素化されていない植物油であり、および/または、20重量%未満の飽和脂肪酸を有する。合成的に製造されたトリグリセリドも企図される。
そのようなトリグリセリド中の例示の脂肪アシル基FAは、とりわけ、不飽和脂肪酸、例えば、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸、およびドコサヘキサエン酸、および飽和脂肪酸、例えばカプリル酸;カプリン酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸;ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、イソステアリン酸、ガドレイン酸およびその組み合わせに相当するものを含んでもよい。
例として、大豆油トリグリセリド中の主要な不飽和脂肪酸は、およそアルファ−リノレン酸(7〜10%)、リノール酸(51%)およびオレイン酸(23%)である。大豆油トリグリセリドは、飽和脂肪酸である、ステアリン酸(4%)およびパルミチン酸(10%)も含む。
グリセリド混合物の調製に使用される第2の反応体は、グリセリンである。グリセリンは天然でも合成由来でもよく、グリセリンが水で著しく汚染されていない限り、純度が高い必要はない。グリセリンの適切な含水率は0.2重量%またはそれ未満である。
トリグリセリドとグリセリンのモル比は、最終生成物中の1分子当たりの脂肪アシル基の所望の平均数に応じて変化してもよい。約3:1〜約1:2のトリグリセリドとグリセリンのモル比は、例示的に、2.5:1〜1:1、例えば約2:1のモル比を有し、比較的少量の残留トリグリセリドを含む混合物の提供に適合する。すべての比で、幾つかの未反応のトリグリセリドおよび/またはグリセリンは、エステル交換反応の最後で常に存在する。これらの未反応物質は、一般にその量が高すぎる場合、最終生成物の性能に不利に影響し得る望ましくない不純物である。トリグリセリドとグリセリンのモル比が増えるにつれて、グリセリド混合物中の未反応トリグリセリドの量は増える。反対に、トリグリセリドとグリセリンの比が減少するにつれて、グリセリド混合物中の未反応グリセリンの量は増える。
エステル交換反応触媒は、トリグリセリドとグリセリンの間の反応を加速するために用いられてもよく、および/または、より低温が用いられることを可能にする。エステル交換反応触媒は周知されており、多くは市販されている。例には、酸(例えば、硫酸、リン酸、スルホン酸)、塩基(例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物ならびに水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化物)、無水アルコールのナトリウムまたはカリウム塩(ナトリウムまたはカリウムのアルコキシド)、有機スズ化合物、およびチタン化合物が含まれる。例示の有機スズ触媒には、テトラブチルスズ、トリオクチルスズエトキシド、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズジヒドリド、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノアート)、ジブチルスズマレアート、ビス(トリブチルスズ)オキシド、ビス(ジブチルメトキシスズ)オキシド、およびジブチルスズジラウラートが含まれる。有機スズ触媒は、例えば商品名Fascat(登録商標)の下でPMC Organometallixから入手可能であり、例えば、Fascat(登録商標)4102として入手可能なブチルスズトリス(2−エチルヘキサノアート、Fascat(登録商標)4202として入手可能なジブチルスズジラウラート、ならびにスズ(II)ビス(2−エチルヘキサノアート、ブチルスズ酸およびジブチルスズオキシドである。例示の有機チタナート触媒は、商品名Tyzor(登録商標)の下でDorf Ketalから市販されている。これらは、テトラエチルチタナート、テトライソプロピルチタナート、テトラ−n−プロピルチタナート、テトラ−n−ブチルチタナート、テトラ−2−エチルヘキシルチタナート、チタンアセチルアセトナートなどを含む。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム触媒の場合には、反応混合物の脱水を通常必要とする。リサージ(酸化鉛)も、触媒として広く使用されてきた。一実施形態において、エステル交換反応触媒は、ジブチルスズジラウラートなどのアルキルスズ化合物を含む。
エステル交換反応触媒のレベルは、反応体混合物の合計の約0.001〜0.2重量%、例えば少なくとも0.01重量%であってもよい。
プロセスのこのステップ中の反応温度および反応時間は、反応体が完全に平衡に達して熱力学的に安定なグリセリド混合物を形成するように適切に選択されてもよい。例として、エステル交換反応は、約180℃の温度で約2〜16時間、トリグリセリドをグリセリンと反応させることにより実行することができる。トリグリセリドおよびグリセリンは、液体(トリグリセリドは、室温で固体である場合、予め溶融されている)として合わせられ、絶え間なく揺動しながら約180℃に加熱されてもよい。反応体がその温度になった後、触媒が加えられてもよい。加熱は約180℃で約8時間継続され、その間、分離したグリセリン相は消滅する。より濃い色をもたらすグリセリド混合物の微量酸化を防止するために、窒素または他の不活性ガスの雰囲気により、反応混合物を覆ってプロセスの全体にわたって維持することができる。
脂肪アシル残基は、反応混合物中の様々な入手可能なアルコールの部位でその本来の平衡分布に達する傾向がある。結果として得られた平衡混合物で、一般には、グリセリン酸素原子上の脂肪アシル基が統計的にランダムに分布しないが、それは、熱力学的にアシル基が、中央の第二級酸素ではなく、優先的に2個の第一級酸素原子に位置するからである。脂肪アシル残基は、このようにして主に第一級アルコール部位に存在する。したがって、α−モノグリセリドおよび1,3−ジグリセリドは、統計的にランダム分布に基づいて予想されるより有意に高い濃度を熱力学的に安定なグリセリド混合物中で有する傾向がある。例えば、平均して1グリセリン当たり2個の脂肪アシル基を有する混合物において、混合物がエステル交換反応触媒の存在下で完全に平衡している場合、1,3−ジグリセリドの比率は80%またはそれを超え得ることが観察されるが、完全にランダムな混合物中の1,3−ジグリセリドの統計的に計算されたモル百分率は、わずか約15%である(参照:例えば米国特許第4,263,216号明細書)。
このようにして得られたグリセリド混合物は、反応温度から冷やされ、精製せずに直接使用されてもよい。出発トリグリセリドの平均分子量(例えば鹸化価からの計算による)を知ることによって、グリセリド混合物中の遊離ヒドロキシル基当たりの平均分子量は容易に計算され得る。プロセスの次のステップのための反応体のモル比を求める場合、ヒドロキシル当たりのこの計算された重量が使用されてもよい。
このようにして得られた例示のグリセリド混合物は、1分子当たり、平均して約0.75〜約2.0の遊離ヒドロキシル基を有し、平均1.0が特に適切である。
2.グリセリド混合物の環式カルボン酸無水物との反応
第2のステップは、上記のグリセリド混合物と、一般構造:
Figure 2017502171
を有する環式カルボン酸無水物との間の反応を伴い、
式中、RおよびRは、水素;1〜18個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基からそれぞれ独立して選択され、または、一緒に(例えばそれらが結合している炭素原子と一緒に)少なくとも5個の炭素原子を含む環を含む環式構造を形成する。これらの環式カルボン酸無水物類の特定の例には、コハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、オクテニルコハク酸無水物(OSA)、オクタデセニルコハク酸無水物(ODSA)、およびその組み合わせが含まれる。
一実施形態において、RおよびRの少なくとも1つはHではない。一実施形態において、RおよびRは、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびメチルヘキサヒドロフタル酸無水物中のような環式構造を形成する。一実施形態において、RおよびRが環式構造を形成する場合、形成された環は飽和している。
五員環の環式無水物は、六員およびそれを超える環式無水物より経済的であるにもかかわらず、無水物環中に追加の炭素原子を有する無水物が用いられてもよいことも企図される。
マレイン酸無水物およびフタル酸無水物は、プロセスのこのステップで用いられてもよいが、これらの環式カルボン酸無水物は毒性の懸念により望ましくないことがある。これらの特定の無水物の微細な繊維状結晶は、また反応容器の蒸気空間で形成する場合がある。マレイン酸無水物の場合、炭素−炭素二重結合はまた最終生成物に望ましくないことがある。
一実施形態において、2種またはそれを超える環式無水物の混合物は、腐食防止剤に種々の特性を与えるために用いられる。最も小さく、最も融通性のある無水物はコハク酸無水物である。HHPAおよびMHHPAは、環構造のために酸基の近くに剛性を導入する。OSAおよびODSAなどのアルケニルコハク酸無水物は、第3の脂肪族尾部を導入し、その長さは、グリセリドからの2個の尾部の長さと同じでも異なっていてもよい。
環式カルボン酸無水物とグリセリド混合物中の遊離ヒドロキシル基の例示のモル比は、0.8〜1.0、例えば約0.9の比である。
環式カルボン酸無水物は、グリセリド混合物が完全に溶融するほぼ最低の温度でグリセリド混合物に適切に加えられる。次いで、2種の試薬の混合物は、環式無水物とグリセリド混合物の遊離ヒドロキシル基との間で実質的に完全な反応が生じるように、十分な温度に十分な時間加熱される。一般に、約120〜130℃の最終反応温度がほとんどの環式無水物には十分である。この反応温度で、反応は、通常、約4〜5時間後実質的に完了するが、しかしより長い反応時間も幾つかの事例において用いられてもよい。触媒はこの反応に必要とされない。環式無水物は、このようにして、構造(4)に示される形態の半酸/半エステル型構造に変換され、ここで、グリセリド残基Gは、上記グリセリド混合物中の遊離OH基であった、酸素原子の1つによって連結される。
この反応中に、反応混合物からの水の除去は一般に回避されるべきである。水分除去は、水蒸気を反応に戻す凝縮器を使用しておよび/または水添加によって回避することができる。水が除去される場合、これは、上記構造中の遊離カルボン酸とグリセリド混合物の遊離ヒドロキシル基の間で第2のエステル化が生じていることを示す。これは、構造:
Figure 2017502171
[式中、Gは上のように定義される。]を有するジエステルを生成する望まれない反応である。
一実施形態において、グリセリド混合物と環式カルボン酸無水物の間の反応は、反応混合物の酸価の定期的な測定(すなわち、1グラムの反応混合物を中性のpHに滴定するのに必要とするKOHのミリグラム)によってモニターされる。初めは、反応混合物中の環式カルボン酸無水物の各モルは、2モルの酸と考えられてよい。グリセリド混合物が寄与する酸性度は無視できる。理論上、反応混合物の酸価は、環式カルボン酸無水物がすべて望み通りに反応する場合、この初めの計算値の正確に半分に減少するはずである。実際には、酸価はめったにこの理論値の約90〜95%を超えず、その時点で反応は実質的に完了していると見なすことができる。別の実施形態において、反応は赤外分光法によってモニターされる。環式カルボン酸無水物は、約1860および1775cm−1に強い特徴的な1対の吸光度帯域を示す。この帯域は、反応が進行するにつれて継続的に低下する。
この反応は、グリセリド混合物と環式カルボン酸無水物を前記グリセリドが液体である温度で合わせ、次いで、120〜140℃の温度に約4〜8時間混合物を徐々に温めることにより行なうことができ、この間に反応混合物からその水を蒸留させないことを確実にする。このステップにおいて、環式カルボン酸無水物とグリセリド混合物中の遊離ヒドロキシル基のモル比は約0.8:1〜約1.0:1であってもよい。
3.グリセリド/環式カルボン酸無水物付加物の中和
ステップ2において生成したグリセリド混合物と環式カルボン酸無水物の間の反応から得られた半酸/半エステル付加物は、有機または無機塩基を用いて中和されて構造(1)または(2)の混合物を生成する。このステップに有用な有機塩基は、元素の炭素、水素、窒素、酸素、硫黄、および/またはリンの組み合わせを含有し、塩基が半酸/半エステル付加物のカルボン酸残基を脱プロトン化するような十分な塩基度を有する化合物を含む。
中和反応は、比較的低い温度で、しかし、半エステル−半酸混合物が液体であるような十分に温かい温度で行なわれてもよい。中和反応は発熱性であるので、一般に、反応体の追加加熱はこのステップで必要としない。イミダゾールなどの固体塩基については、しかし、穏やかな加熱が、反応混合物への固体塩基の溶解速度を上げることによって中和プロセスを有益に加速し得る。このステップにおいて、半酸/半エステル付加物中の有機塩基と酸基のモル比は、約0.8〜1.2、例えば約0.9〜1.1、または約0.9〜1.0の比であってもよい。過剰な有機塩基は、塩基が臭気のある揮発性アミンである場合、最終生成物の臭気の増加をもたらす。
代表的な有機塩基は、第一級、第二級、第三級のアミンおよびジアミンを含む。例示のアミンは、線状、分枝または環式のアルキル基を有していてもよい。アルキル基の炭素数は1〜約18であってもよい。他の有機塩基には、窒素含有複素環、例えばイミダゾールおよびアルキル置換イミダゾール;ピリジンまたは置換ピリジン;モルホリン、ピペラジン、ピペリジンおよびその置換誘導体;アルカノールアミンおよびアルキルアルカノールアミン;エーテルアミン、その組み合わせなどが含まれる。
中和ステップに有用な有機塩基の例には、第一級アルキルアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、ココアミン、オレイルアミンおよびトリデシルアミン(CAS# 86089−17−0);第二級および第三級アルキルアミン、例えばイソプロピルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミンおよびトリブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミンおよび1−フェニルエチルアミン;ジアルキルアミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ−(2−エチルヘキシル(ethyhexyl))アミン、ジヘキシルアミン、エチルブチルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、およびN−メチルシクロヘキシルアミン;シクロアルキルアミン、例えば、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、ピロリジン、N−メチルピロリジンおよびN−エチルピロリジン;脂肪族脂環式(alicylclic)および芳香族ジアミン、例えば3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン;アルカノールアミン、例えば2−アミノエタノール(モノエタノールアミン)、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、5−アミノペンタノール、3−アミノプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、モルホリン、およびN−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン;アルキルアルカノールアミン、例えばN−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−オクチルエタノールアミン、およびN−オクチルジエタノールアミン;複素環、例えばイミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン;第四級水酸化アンモニウム、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドおよびテトラブチルアンモニウムヒドロキシド;エーテルアミン、例えば3−(イソトリデシルオキシ)プロピルアミン;および多官能性物質、例えばグアニジン、テトラメチルグアニジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、tert−ブチルイミノ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン;その組み合わせなどが含まれる。
無機の中和塩基は、アンモニア、ならびに水酸化ナトリウムおよび酸化カルシウム(石灰)などのIおよびII族金属の酸化物および水酸化物を含む。中和塩基は、選択された希釈剤中で望ましい溶解性を提供するために選択されてもよい。例として、2−エチルヘキシルアミンなどの疎水性アミンは、有機溶媒中で可溶な塩を得るために選択されてもよい。3−アミノ−1−プロパノールなどの水溶性アミンは、水に乳化可能な塩を得るために選択されてもよい。酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムは、油溶性および/または溶媒可溶性のチキソトロピー組成物を得るために選択されてもよい。
溶融する場合、結果として得られる塩は適切に均質な物質であり、室温で液体であってもよい。スラリー、ゲル、部分的な固体および二相型液体は、一様な量のこれらの型の物質を塗布するのが困難であるため、幾つかの用途に対する塩生成物には一般に望ましくない物理形態である。
例示の調製スキームをスキーム1に示す。
Figure 2017502171
ここでは、Rは、他の脂肪酸基と同じでも、異なる脂肪酸基であってもよい。中和において使用することができる例示のアミンおよび他の有機塩基は上に記載される。無機塩基の場合、認識されるように、中和は、無水物封鎖されたモノおよびジグリセリドの混合物をアンモニアの水溶液または水酸化ナトリウムもしくは水酸化カルシウムなどの金属水酸化物と反応させることにより実行することができる。
腐食防止組成物
上記のようなグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩は、腐食防止組成物中の腐食防止剤として使用することができる。腐食防止組成物は、構造(1)または(2)による半エステル−半酸の有機塩の混合物を0.01〜30重量%含んでもよい。様々な実施形態において、腐食防止組成物は、構造(1)または(2)による有機塩の混合物を少なくとも0.25重量%または少なくとも1重量%、幾つかの実施形態において、最大25重量%、最大10重量%、または最大5重量%含む。
本組成物は、塩の例示の混合物が実質的に分散または溶解されている少なくとも1種の希釈剤をさらに含む。希釈剤は、一般に周囲温度(25℃)で500mPa・s未満または150mPa・s未満の粘度を有する液体である。希釈剤は、有機溶媒、石油および植物油、水およびその組み合わせから選択されてもよい。希釈剤は、少なくとも10重量%、例えば、少なくとも20重量%、少なくとも50重量%、または少なくとも70重量%、一実施形態において、最大99.99重量%、最大99.75重量%、または最大99重量%の合計濃度で腐食防止組成物中に存在してもよい。幾つかの実施形態において、腐食防止組成物は、水中油型または油中水型の乳剤の形態をしている。
組成物は、天然および合成ワックス、脂肪酸、正および過塩基性清浄剤(normal and overbased detergent)から選択される1種またはそれを超える補助剤、例えば、金属スルホン酸塩、他の腐食防止剤、界面活性剤、抗乳化剤、消泡剤、殺生剤、粘性調整剤、顔料などをさらに含んでもよい。
例示の希釈剤
腐食防止組成物に使用するために適切な例示の液体希釈剤は、水、揮発性有機溶媒および潤滑粘度の油を含む。一般に、希釈剤は、担体溶媒としておよび/または乳剤の連続相として役立ち得る。
例示の揮発性有機溶媒は、アルコール、グリコール、トルエン、芳香族溶媒、テルペノイド、テルペン、エステル、エーテル、アセタール、極性の非プロトン性溶媒、ケトン、ならびにそれらの誘導体および組み合わせを含む。例としては、芳香族、例えばキシレン、トルエン、ベンゼン、およびハロゲン化誘導体、例えばクロロベンゼン;エステル、例えば酢酸エチル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メチルグリコール、酢酸エチルグリコール、酢酸メトキシプロピル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、炭酸エチレン、酢酸メチル、乳酸エチル、ギ酸メチル;エーテル、例えばブチルグリコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルグリコールエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールビス−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールジフェニルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびポリ(アリルグリシジルエーテル);ケトン、例えばメチルエチルケトン;アルコールおよびグリコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ブタンジオール、ベンジルアルコール、グリセリン;極性の非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、DMPU(ジメチルピリミジノン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン;アセタール、例えばジメトキシメタン、ジブトキシメタン、グリセロールホルマール、ジエトキシメタン;ハロゲン化溶媒、例えば塩化メチレンおよびトリクロロモノフルオロエタン;フタル酸ジブチル、トリス(ブトキシエチルホスファート、低沸点ナフサ(naptha)(30℃〜90℃の間の沸点を有する液体炭化水素混合物)、およびミネラルスピリット(主に脂肪族および脂環式のC6〜C12炭化水素の混合物、25%の最大含有率のC7〜C12芳香族炭化水素および通常60℃〜70℃の間の沸点を有する)が含まれる。
一般に、揮発性有機溶媒は、元素の炭素および水素、場合によって、1個またはそれを超える酸素、窒素、ハロゲンおよびリンから形成された任意の化合物であってもよい(例示の塩混合物、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸および炭酸アンモニウム以外)。本明細書において開示される少なくとも最低濃度で存在する場合、揮発性有機溶媒は一般に塩が可溶な化合物である。101.3kPaの標準大気圧で測定したとき、揮発性有機溶媒は250℃までの沸点を有することができる。
揮発性有機溶媒(複数可)は、0.1〜99.9重量%、例えば50〜99.9重量%、または90〜99.5重量%または95〜99.5重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
本明細書において有用な油は、ナフテンおよびパラフィンの鉱油を含み、これは精製されてもされていなくてもよい。未精製油は、さらに高純度化せずに天然または合成供給源から直接得られたものである。例えば、レトルト運転から直接得られたシェール油、蒸留から直接得られた石油、またはエステル化プロセスから直接得られさらに処理せずに使用されるエステル油は、未精製油である。精製油は、1つまたはそれを超える特性を改善するために1つまたはそれを超える高純度化ステップにおいてさらに処理されたという点を除いて未精製油と類似している。高純度化技法は、溶媒抽出、酸もしくは塩基抽出、濾過、パーコレーションまたは類似の高純度化技法を含む。例示の合成潤滑油には、炭化水素油、例えば重合され相互重合されたオレフィン(例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)およびその混合物);アルキルベンゼン(例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、およびジ(2−エチルヘキシル)−ベンゼン;ポリフェニル(例えばビフェニル、ターフェニルおよびアルキル化ポリフェニル)、アルキル化ジフェニルエーテルおよびアルキル化ジフェニルスルフィド、ならびにその誘導体、類似体および同族体が含まれる。
他の適切な油は、天然油、例えば動物油および植物油、例えばヒマシ油、綿実油、なたね油、大豆油およびラード油である。
希釈剤は、腐食防止組成物の0.1〜99.9重量%の合計濃度で存在してもよい。一実施形態において、潤滑油は、腐食防止組成物の最大60重量%、例えば少なくとも5重量%で存在する。
以下の例は、腐食に対する良好な保護について、適切な担体溶媒は、一般に、150℃未満の沸点を有する溶媒などの、短時間内に完全に蒸発するものであることを示唆する。
例示の補助剤
腐食防止組成物中に存在してもよい例示の補助剤は、天然および合成ワックス、脂肪酸、正および過塩基性清浄剤、例えば金属スルホナート、抗乳化剤、他の腐食防止化合物、殺生剤、界面活性剤などを含む。
例示のワックスには、石油、合成および天然ワックス、酸化ワックス、微晶質ワックス、羊毛脂(ラノリン)、他のワックス状エステル、およびそれらの混合物が含まれる。石油ワックスは、スラックワックスおよびパラフィンワックスなどの何らかの精製プロセスを介して原油から単離されたパラフィン化合物である。合成ワックスは、エチレンまたはプロピレンなどの石油化学品に由来するワックスである。合成ワックスは、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン−プロピレンコポリマーを含む。天然ワックスは、植物および/または動物または昆虫によって生産されたワックスである。これらのワックスは蜜蝋、大豆ワックスおよびカルナバワックスを含む。昆虫および動物蝋は蜜蝋、鯨ろうなどを含む。ペトロラタムおよび酸化ペトロラタムもこれらの組成物において使用されてもよい。ペトロラタムおよび酸化ペトロラタムは、それぞれ石油およびその酸化生成物に由来する半固体炭化水素の精製された混合物として定義されてもよい。微晶質ワックスは、ペトロラタムから高純度化されたより高い融点のワックスとして定義されてもよい。
ワックスは、0.1〜75重量%、例えば0.1〜50重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
本明細書において有用な脂肪酸は、約8〜約35個の炭素原子、一実施形態において、約16〜約24個の炭素原子のモノカルボン酸を含む。そのようなモノカルボン酸の例には、不飽和脂肪酸、例えば、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸;α−リノレン酸;アラキドン酸;エイコサペンタエン酸;エルカ酸、ドコサヘキサエン酸;および飽和脂肪酸、例えばカプリル酸;カプリン酸;ラウリン酸、ミリスチン酸;パルミチン酸;ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸;リグノセリン酸、セロチン酸、イソステアリン酸、ガドレイン酸、トール油脂肪酸、その組み合わせなどが含まれる。これらの酸は、飽和、不飽和であってもよく、他の官能基、例えば、ヒドロカルビル骨格からの12−ヒドロキシステアリン酸中のようなヒドロキシ基を有していてもよい。他の例示のカルボン酸は米国特許第7,435,707号明細書に記載されている。
脂肪酸(複数可)は、0.1〜50重量%、例えば0.1〜25重量%または0.1〜10重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
例示の過塩基性清浄剤には、過塩基性金属スルホナート、過塩基性金属フェナート、過塩基性金属サリチラート、過塩基性金属サリギナート、過塩基性金属カルボキシラートおよび過塩基性スルホン酸カルシウム清浄剤などが含まれる。過塩基性清浄剤は、金属、例えばMg、Ba、Sr、Zn、Na、Ca、Kおよびその混合物などを含む。過塩基性清浄剤は、金属と、金属と反応させる特定の酸性有機化合物、例えばスルホン酸との化学量論によれば過剰に存在する金属の含有率を特徴とする金属塩または錯体である。
用語「金属比」は、本明細書において使用される場合、過塩基性物質(例えば金属スルホナートまたは金属カルボキシラート)中の金属の合計化学当量と、2種の反応体の化学反応性および化学量論に従って過塩基性になる有機物質(例えばスルホン酸またはカルボン酸)と、清浄剤を形成するために使用される金属含有反応体(例えば水酸化カルシウム、酸化バリウムなど)との間の反応をもたらすと予想される生成物中の金属の化学当量との比を示す。したがって、正スルホン酸カルシウムにおいて、金属比は1であるが、過塩基性スルホン酸塩においては、金属比は4.5である。
そのような清浄剤の例は、例えば、米国特許第2,616,904号明細書;第2,695,910号明細書;第2,767,164号明細書;第2,767,209号明細書;第2,798,852号明細書;第2,959,551号明細書;第3,147,232号明細書;第3,274,135号明細書;第4,729,791号明細書;第5,484,542号明細書および第8,022,021号明細書に記載されている。
過塩基性清浄剤は、単独でまたは組み合わせて使用されてもよい。過塩基性清浄剤は、組成物の約0.1重量%〜約20%の範囲;例えば少なくとも1重量%または最大10重量%で存在してもよい。
例示の界面活性剤には、非イオン性ポリオキシエチレン界面活性剤、例えば、エトキシ化アルキルフェノールおよびエトキシ化脂肪族アルコール、脂肪のポリエチレングリコールエステル、樹脂およびトール油の酸、および脂肪酸のポリオキシエチレンエステル(estesr)または陰イオン界面活性剤、例えば、線状アルキルベンゼンスルホナート、アルキルスルホナート、アルキルエーテルホスホナート、エーテルスルファート、スルホスクシナートおよびエーテルカルボキシラートが含まれる。
本明細書において有用な抗乳化剤には、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンアルコールオキシド(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)ポリマー、ポリオキシアルキレンアルコール、アルキルアミン、アミノアルコール、エチレンオキシドまたは置換エチレンオキシド混合物と順次反応したジアミンまたはポリアミン、トリアルキルホスファート、およびその組み合わせなどが含まれる。
抗乳化剤(複数可)は、0.0001〜10重量%、例えば0.0001〜2.5重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
例示の化合物に加えて他の腐食防止剤も本明細書に提供される組成物において使用されてもよい。使用されてもよい腐食防止剤はチアゾール、トリアゾールおよびチアジアゾールを含む。例としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、オクチルトリアゾール、デシルトリアゾール、ドデシルトリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジアゾールおよび2,5−ビス−(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールが含まれる。他の適切な腐食の防止剤には、エーテルアミン;ポリエトキシ化化合物、例えばエトキシ化アミン、エトキシ化フェノールおよびエトキシ化アルコール;イミダゾリン;などが含まれる。他の適切な腐食防止剤には、アルケニル基が約10個またはそれを超える炭素原子を含むアルケニルコハク酸、例えば、テトラプロペニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸など;約600〜約3000の分子量範囲の長鎖のアルファ,オメガ−ジカルボン酸;および他の類似の物質が含まれる。そのような防止剤の他の非限定的な例は、米国特許第3,873,465号明細書、第3,932,303号明細書、第4,066,398号明細書、第4,402,907号明細書、第4,971,724号明細書、第5,055,230号明細書、第5,275,744号明細書、第5,531,934号明細書、第5,611,991号明細書、第5,616,544号明細書、第5,744,069号明細書、第5,750,070号明細書、第5,779,938号明細書、第5,785,896号明細書;Corrosion Inhibitors, C. C. Nathan, ed., NACE, 1973;I. L. Rozenfeld, Corrosion Inhibitors, McGraw−Hill, 1981;Metals Handbook, 9th Ed., Vol. 13−Corrosion, pp. 478497;Corrosion Inhibitors for Corrosion Control, B. G. Clubley, ed., The Royal Society of Chemistry, 1990;Corrosion Inhibitors, European Federation of Corrosion Publications Number 11, The Institute of Materials, 1994;Corrosion, Vol. 2−Corrosion Control, L. L. Sheir, R. A. Jarman, and G. T. Burstein, eds., Butterworth−Heinemann, 1994, pp. 17:10−17:39;Y. I. Kuznetsov, Organic Inhibitors of Corrosion of Metals, Plenum, 1996;およびV. S. Sastri, Corrosion Inhibitors:Principles and Applications, Wiley, 1998に見いだすことができる。
他の腐食防止剤(複数可)は、0.0001〜5重量%、例えば0.0001〜3重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
例示の殺生剤には、デヒドロ酢酸、3−イソチアゾロン、ナトリウムピリジン−2−チオール−1−オキシド、3−ヨード−2−プロピニル−N−n−ブチルカルバマート、N,N−メチレンビスモルホリン、(エチレンジオキシ)ジメタノール、3,3−メチレンビス(5−メチルオキサゾリジンなどが含まれる。
組成物中に含まれてもよい分散剤は、油溶性ポリマー炭化水素骨格を含み、分散される粒子と会合することができる官能基を有するものを含む。ポリマーの炭化水素骨格は、約750〜約1500ダルトンの範囲の重量平均分子量を有してもよい。例示の官能基は、しばしば架橋基を介してポリマー骨格に結合したアミン、アルコール、アミドおよびエステル極性部分を含む。例示の分散剤には、米国特許第3,697,574号明細書および第3,736,357号明細書に記載されているマンニッヒ分散剤;米国特許第4,234,435号明細書および第4,636,322号明細書に記載されている無灰スクシンイミド分散剤;米国特許第3,219,666号明細書、第3,565,804号明細書および第5,633,326号明細書に記載されているアミン分散剤;米国特許第5,936,041号明細書、第5,643,859号明細書および第5,627,259号明細書に記載されているKoch分散剤、ならびに米国特許第5,851,965号明細書、第5,853,434号明細書および第5,792,729号明細書に記載されているポリアルキレンスクシンイミド分散剤が含まれる。
分散剤(複数可)は、0.0001〜50重量%、例えば1〜25重量%で腐食防止組成物中に存在してもよい。
本明細書において開示される組成物は、様々な用途、例えば、保存および輸送のコーティング、スラッシング油、酸洗油、ディップタンク流体、浸透油、保守コーティング、建築、産業および海洋用コーティングなどに使用されてもよい。より長期的なコーティング、例えば、着色または無着色の塗料、塗料用のプライマー、透明塗膜および基材被覆塗料、ニス、ラッカーなどの場合には、本組成物は、1種またはそれを超える結合剤または樹脂、顔料およびその組み合わせなどの、そのような組成物に適切な添加剤を含むことができる。
腐食防止組成物を形成する方法
一実施形態において、本組成物は、構造(1)または(2)による疎水性塩混合物を、結果として得られた組成物の約0.25〜25重量%、例えば組成物の少なくとも約1重量%、一実施形態において、最大10重量%で揮発性有機溶媒中に溶解することにより形成される。場合によって、1種またはそれを超える補助剤が組成物に組み込まれる。この実施形態において有用な例示の有機溶媒には、脂肪族および芳香族炭化水素;グリコール、例えばグリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオールおよびエチレングリコール;アルコール、例えば第一級アルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパノールなど、およびその組み合わせ)、第二級アルコール(例えばイソプロパノール、イソブタノール、第二級ブタノールなど、およびその組み合わせ)、および第三級アルコール(例えばt−ブタノールなどおよびその組み合わせ)が含まれる。
幾つかの実施形態において、構造(1)または(2)による化合物は、ほとんど水溶性でないか、または完全に水溶性である。腐食防止組成物は、水中、または水と、1種もしくは複数のアルコールおよび/もしくはグリコールなどの、1種もしくは複数の有機溶媒との混合物中で適切に調合されてもよい。
別の実施形態において、組成物は、構造(1)または(2)による疎水性塩混合物を、パラフィンもしくはナフテン油などの不揮発性石油または植物油中に、結果として得られた組成物の約0.25〜25重量%で、例えば、組成物の少なくとも約1重量%、一実施形態において、最大10重量%で溶解することにより形成される。場合によって、1種またはそれを超える補助剤が組成物に組み込まれる。
例として、組成物は、約30℃〜200℃の範囲の沸点を有する液体炭化水素混合物中、例えば、アルコールまたはグリコールなどの1種またはそれを超える共溶媒が組み込まれてもよい芳香族ナフサ(naptha)、例えば重質芳香族ナフサ(naptha)(90℃〜200℃の範囲の沸点)中で調合される。
別の実施形態において、組成物は、構造(1)または(2)による乳化可能な塩混合物(例えば、トリエタノールアミン、アルカノールアミンなどの水溶性アミン、またはNaOHなどの無機水酸化物とのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の中和により形成された塩)を、結果として得られた組成物の約0.25〜25重量%、例えば少なくとも約1重量%、一実施形態において、最大10重量%で水中に溶解することにより形成され、乳剤が形成される。
乳剤を形成するために、塩混合物、溶媒、水、および場合によって追加の補助剤は、好適な混合条件下に混合されて所望の乳剤組成物を形成する。混合は、高剪断混合、低剪断混合、またはその組み合わせを含んでもよい。混合は単一の混合ステップを使用して、または代替の複数の混合ステップにおいて遂行されてもよい。混合は、バッチ方式、連続方式またはその組み合わせで遂行されてもよい。混合は、約0℃〜約100℃、一実施形態において、約10℃〜約50℃の範囲の温度で約1分〜約30時間遂行されてもよい。
適用の様式
組成物は、例えば、塗布、噴霧、圧延、浸漬塗工などによって、地金表面に直接塗布されて厚さ約1μm〜1mmの層を与えてもよい。層は、引っ掻かれた場合、蒸発および再堆積または他のメカニズムによって層は自然治癒する作用を備え得る。
他の実施形態において、腐食防止組成物は、構造(1)または(2)による化合物に加えて、1種またはそれを超える顔料または染料、樹脂(アルキド樹脂、エポキシなど)、ならびに大気系および/または水系の腐食へのより恒久的障壁として役立つコーティングを提供するために従来から使用されている他のコンポーネントをさらに含んでもよい塗料の形態をしていてもよい。
処理される金属の表面は、全体または部分的に鉄および/または非鉄金属から形成することができる。一般に、処理される本体または本体の表面の金属含有率の合計は、少なくとも10重量%または少なくとも30重量%または少なくとも50重量%であり、最大99または100重量%であってもよい。金属本体/表面は、金属または金属の合金、例えば鉄、鋼鉄、アルミニウム、銅、黄銅などであってもよく、金属含有率の合計は、保護される全体の、または金属表層の少なくとも50重量%または少なくとも70重量%であってもよい。保護される適切な表面は、建材、自動車部品などの大気汚染にさらされる表面、ボイラー、船の部材、水中のプラットフォームなどの水系環境に曝露される表面、ならびにエンジン、ガスおよび石油パイプラインなどの油および燃料に曝露される表面である。
保護される金属部品は、結果として得られた溶液/乳剤で浸漬、噴霧、ブラシかけ、または他の方法で、被覆することができる。揮発性溶媒を含む組成物の場合、次に、揮発性有機溶媒を組成物膜から蒸発させることができる。揮発性有機溶媒が蒸発した後、疎水性塩の薄い防錆膜は金属部品に接着する。
不揮発性希釈剤を含有する組成物の場合、保護される金属部品は溶液で浸漬もしくは噴霧され、または他の方法で被覆されてもよい。不揮発性油と組み合わせた疎水性塩の薄い防錆膜は、金属部品に被覆されたままである。
乳剤の形態の組成物の場合、保護される金属部品は、乳剤で浸漬もしくは噴霧され、または他の方法で被覆されてもよい。水が蒸発した後、乳化可能な塩の薄い防錆膜は金属部品に接着する。
各事例において、従来の塗料が続いて塗布されてもよい。別の実施形態において、塩含有膜は、金属部品をさらに加工する前に除去されてもよい。別の実施形態において、組成物は、塗料または他のコーティングの形態をしている。
以下の実施例は、本明細書において開示される塩が、裸の鉄系金属物品、例として、例えば新たに注型、摩砕、または手を加えた鉄または鋼鉄片または部品の大気誘発された錆の始まりを有意に遅らせることができる、効果的な腐食防止剤化合物であることを示唆する。
以下の方法は、グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩の調製のために使用することができる。
以下の反応体を用いた:
植物由来トリグリセリド:
例示のトリグリセリドとして、大豆油(SYBO)、なたね油(RPSO)、やし油(CNTO)(Cargill Industrial Oils and Lubricantsから入手)、牛脂油(Werner G. Smith Co, Cleveland OHから入手)、ならびに商品名S−113 WaxおよびS−130 Wax(S−113およびS−130)の下でCargill Industrial Oils and Lubricantsから市販されている大豆油の2種の部分水素化誘導体を入手した。S−113は、融点約113°F(約45℃)を有する部分水素化大豆油ストックワックスであり;S−130は、融点約130°F(約54℃)を有する部分水素化大豆油ストックワックスである。
これらのトリグリセリドは、トリグリセリド中の炭素−炭素不飽和の程度を変える効果、ならびにトリグリセリドの融点の効果を例証する役目をする。
環式カルボン酸無水物:
以下の環式カルボン酸無水物を評価した:
SA=コハク酸無水物(ジヒドロ−2,5−フランジオン、CAS#108−30−5、Aldrich Chemical Companyから入手)。
HHPA=ヘキサヒドロフタル酸無水物(ヘキサヒドロ−1,3−イソベンゾフランジオン)、CAS#85−42−7、Dixie Chemical Companyから入手。
MHHPA=メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(ヘキサヒドロメチル−1,3−イソベンゾフランジオン)、CAS#25550−51−0、Dixie Chemical Companyから入手。
OSA=オクテニルコハク酸無水物(ジヒドロ−3−(オクテン−1−イル)−2,5−フランジオン)、CAS#26680−54−6、Dixie Chemical Companyから入手。
ODSA=オクタデセニルコハク酸無水物、CAS#68784−12−3、Dixie Chemical Companyから入手。
これらの環式カルボン酸無水物の構造は以下に示す通りである:
Figure 2017502171
エステル交換反応触媒
エステル交換反応触媒(transesterficiation)として、PMC OrganometallixからFascat(登録商標)4102として入手可能であるブチルスズトリス(2−エチルヘキサノアート(BTEH)を使用した。
有機塩基:
以下の有機塩基を評価した:2−(2−アミノエトキシ)エタノール;5−アミノ−1−ペンタノール;3−アミノ−1−プロパノール;2−(2−アミノエトキシ)エタノール(AEE);N,N−ジエチルエタノールアミン(DEEA);3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(DMAPA);N,N−ジメチルエタノールアミン(DMEA);2−エチルヘキシルアミン(EHAM);イミダゾール;イソドデシルオキシプロピルアミン、CAS#68511−40−0、商品名PA−16の下でAir Products Inc.から入手;3−メトキシプロピルアミン;1−メチルイミダゾール;2−メチルイミダゾール;トリブチルアミン;トリエタノールアミン;トリイソプロパノールアミンおよびPrimene(登録商標)81−R−C10−C15tert−アルキル第一級アミンの混合物(CAS#68955−53−3)、Dow Chemical Co.から入手可能。
A.グリセリド混合物の例示の調製(ステップ1)
実施例1から8は、反応混合物においてトリグリセリド油とグリセリンの異なったモル比を使用する、様々な出発トリグリセリド油からの幾つかのグリセリド混合物の調製を示す。
実施例1:大豆油+グリセリン2:1(SYBO−GLY2:1)
機械式撹拌機、窒素入口、大豆油を満たしたバブラーを介する窒素出口、およびデジタル温度調節器に連結した加熱マントルを装備した2リットルの3首丸底フラスコ中で、大豆油(1424グラム、1.63モル)およびグリセリン(75グラム、0.814モル)を合わせた。以下の実施例の多くで、この設備構成を異なった大きさのフラスコとともに使用する。2相混合物を揺動しながら180℃に加熱した。次いで、BTEH(1.55グラム、0.0026モル)を、エステル交換反応を触媒するために加えた。混合物は、フラスコの蒸気空間を通して緩やかに継続的な窒素掃引をしながら180℃で8時間保持した。結果として得られる大豆油グリセリド混合物を、かすんだ黄色の油として本質的に定量的収率で回収した。この物質の計算した平均分子量は613.95g/モルである。
実施例2:大豆油+グリセリン1:1(SYBO−GLY 1:1)
実施例1と同じ反応装置を使用し、大豆油(1355グラム、1.55モル)およびグリセリン(142.5グラム、1.55モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(2.3グラム、0.0038モル)を触媒として加えた。混合物を窒素下に180℃で11時間加熱した。1分子当たり平均1.5の脂肪酸残基を含有する生成物のグリセリドを定量的収率で回収した。冷えると、生成物は部分的に凍結した黄色の油であった。この物質の計算平均分子量は483.5g/モルであり;OH基当たりの計算平均分子量は322.33である。
実施例3:大豆油+グリセリン1:2(SYBO−GLY 1:2)
実施例1と同じ反応装置を使用して、大豆油(1240グラム、1.42モル)およびグリセリン(260グラム、2.82モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(1.91グラム、0.0032モル)を触媒として加えた。混合物を窒素下に180℃で9時間加熱した。反応生成物には2層があった。層のIRスペクトルは、3340cm−1に幅の広いOHピークの強さを別にすれば本質的に同一であった。層は分離しなかった。2つの層の合計量は、本質的に定量的収率を表わした。冷やすと両層は実質的に凍結した。生成物は、後の誘導体を調製するためにそれを使用する前に、完全に再混合した。この物質の計算平均分子量は353.0g/モルであり;OH基当たりの計算平均分子量は、176.5である。
実施例4:Cargill S−113+グリセリン2:1(S113−GLY 2:1)
実施例1について装備した1リットルフラスコを使用して、溶融したCargill S−113 Wax(663グラム、0.75モル)およびグリセリン(34.6グラム、0.376モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(1.50グラム、0.0025モル)を触媒として加えた。混合物を窒素下に180℃で合計8時間加熱した。生成物のグリセリド混合物を定量的に回収した。これは室温で硬質ワックスに凍結した。この物質の推定平均分子量は619.2g/モルである。
実施例5:Cargill S−130+グリセリン2:1(S130−GLY 2:1)
実施例1について装備した1リットルフラスコを使用し、溶融したCargill S−130 Wax(663グラム、0.75モル)およびグリセリン(34.5グラム、0.375モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(1.45グラム、0.0024モル)触媒を加えた。混合物を窒素下に180℃で8時間加熱した。生成物のグリセリド混合物を定量的に回収した。これは室温で硬質ワックスに凍結した。この物質の推定平均分子量は621.6g/モルである。
実施例6:牛脂油+グリセリン2:1(牛脂−GLY 2:1)
実施例1について装備した1リットルフラスコを使用し、溶融した牛脂油(521グラム、0.61モル)およびグリセリン(28.0グラム、0.304モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(0.62グラム、0.0010モル)触媒を加えた。混合物を窒素下に180℃で9時間加熱した。生成物のグリセリド混合物は、化学的に類似した植物系グリセリドと比較して不快臭を有していた。これは室温でワックスに凍結した。
実施例7:やし油+グリセリン2:1(CNTO−GLY 2:1)
実施例1について装備した1リットルフラスコを使用して、250.6mgKOH/gの鹸化価を有する溶融したCargill Ultimate 76やし油(652グラム、0.971モル)およびグリセリン(45.0グラム、0.489モル)を180℃に加熱し、次いで、BTEH(1.37グラム、0.0023モル)触媒を加えた。混合物を窒素下に180℃で8時間加熱した。溶融している間、生成物のグリセリド混合物はかすんでいたが、室温でワックスに凍結した。この物質の計算平均分子量は477.6g/モルである。
実施例8:なたね油+グリセリン1.5:1(RPSO−GLY 1.5:1)
実施例1のように装備した2リットルフラスコを使用し、なたね油(1400グラム、1.56モル)およびグリセリン(96.0グラム、1.04モル)を180℃に加熱した。次いで、BTEH(2.81グラム、0.0046モル)触媒を加えた。混合物を窒素下に180℃で8時間加熱した。生成物のグリセリド混合物は、0.22mgKOH/gの酸価を有するかすんだ黄色の油であった。生成物は、静置すると部分的に凍結した。グリセリド当たりの推定平均分子量は575.0g/モルである。
B.グリセリド混合物の例示の環式カルボン酸無水物付加物(ステップ2)
実施例9から26は、実施例1から8のグリセリド混合物を環式カルボン酸無水物とどのようにさらに反応させてグリセリド半酸/半エステル付加物を形成することができるか実証する。
実施例9:大豆油+グリセリン(2:1)+コハク酸無水物1:1(SYBO−GLY−SA 2:1:3)
大豆油(244グラム、0.279モル)、グリセリン(13.03グラム、0.141モル)およびBTEH(0.70グラム、0.0012モル)を使用してグリセリド混合物を調製し、これを実施例1のように装備した500mLフラスコ中で180℃に加熱した。混合物を窒素下に180℃で6時間保持した。
室温で一晩放置した後、グリセリド混合物を130℃に再加熱し、コハク酸無水物(42.10g、0.420モル)を一度に加え、温度を約116℃に下げた。温度を130℃に復帰させ、コハク酸無水物がすべて溶解するまで反応混合物をこの温度で保持し、透明な液体が結果として得られた。フラスコの蒸気空間にコハク酸無水物の微細な結晶が形成され、これは、手作業で叩き落として反応混合物に戻さなければならなかった。試料は周期的に抜き取り、酸価を滴定した。酸価は約5時間で落ち、次いで、本質的に反応完了を示す約77〜78mgKOH/gの値で停止した。生成物の大豆ジグリセリド−スクシナート半酸エステルは透明な黄色の油であった。
実施例10:大豆油+グリセリン(2:1)+ヘキサヒドロフタル酸無水物1:1(SYBO−GLY−HHPA 2:1:3)
実施例1からのグリセリド混合物(326g、0.531モル)および溶融したHHPA(74.0g、0.480モル)を、風袋を計った500mLの3首丸底フラスコに直接秤量した。実施例1のようにフラスコを装備した。混合物を120℃に加熱し、反応の進行は、混合物の酸価の定期的な試料採取によって追跡した。7時間後、酸価は、134.7〜74.0mgKOH/gの初期(計算)値から減少し、HHPAの約90%の反応を示す。バッチをこの時点で冷却し、透明な黄色の油として大豆ジグリセリド−ヘキサヒドロフタラート半酸エステルを本質的に完全に回収した。
実施例11:大豆油+グリセリン(2:1)+メチルヘキサヒドロフタル酸無水物1:1(SYBO−GLY−MHHPA 2:1:3)
実施例1からグリセリド生成物(320.0g、0.521モル)およびMHHPA(80.0g、0.476モル)を、実施例1について装備した500mLフラスコ中で合わせた。混合物は130℃に6時間加熱した。生成物は酸価を2度滴定し、73.8および72.4mgKOH/gという結果は、MHHPAの約89〜92%の反応を示す。結果として得られた大豆ジグリセリドメチルヘキサヒドロフタラート半酸エステルは透明な黄色の油であった。
実施例12:大豆油+グリセリン(1:1)+メチルヘキサヒドロフタル酸無水物1:1(SYBO−GLY−MHHPA 1:1:2))
実施例2からの大豆グリセリド混合物(483.49の平均分子量)(297g、0.614モル)およびMHHPA(103g、0.613モル)を一緒に、実施例11と同じ装置で120℃で5.5時間反応させた。酸価92.1mgKOH/gで停止し、これはMHHPAの約93%の反応を示す。生成物は粘性があり透明な黄色の油であった。
実施例13:大豆油+グリセリン(1:2)+オクタデセニルコハク酸無水物1:1(SYBO−GLY−ODSA 1:2:3)
実施例3のグリセリド混合物は、一様な試料を確実にするために秤量する前に完全に再混合した。グリセリド混合物(50.0g、0.142モル)およびODSA(50.0g、0.140モル)をガラス瓶中で合わせ、振盪によって混合した。瓶は80℃のオーブンに3日間入れ;3日低温料理後に取ったIRスペクトルは、なおもかなりの未反応の無水物を示し、混合物は2層で構成されていた。次いで、混合物を130〜135℃で磁気撹拌しながら約5時間ホットプレートで加熱した。この第2の料理後の酸価は79.8mgKOH/gで、ODSAの98%を超える反応を示した。生成物は、かすんで、粘性がある金〜オレンジ色の液体であった。最終生成物のIRスペクトルはほとんど無水物を示さなかった。
実施例14:Cargill S−113+グリセリン(2:1)+コハク酸無水物1:1(S113−GLY−SA 2:1:3)
実施例4からの溶融したグリセリド(201g、0.325モル)およびコハク酸無水物(29.0g、0.290モル)を、実施例1のように装備した250mLフラスコ中で合わせた。スラリーは120℃に約3時間加熱し、その間にコハク酸の固体は消滅した。酸価は70.0mgKOH/gに落ち、コハク酸無水物の100%の反応を示す。溶融したとき、ジグリセリドスクシナート半酸エステルはわずかにかすんだ黄色の油であったが、約40℃未満で白色のワックスに凍結した。
実施例15:Cargill S−113+グリセリン(2:1)+ヘキサヒドロフタル酸無水物1:1 (S113−GLY−HHPA 2:1:3)
実施例4からの溶融したグリセリド(245g、0.369モル)および溶融したHHPA(55g、0.357モル)を、実施例1のように装備した500mLフラスコ中で約80℃で合わせた。混合物を120℃に約4時間加熱した。最終酸価は71.6mgKOH/gで、HHPAの約93%の反応を示す。ジグリセリドヘキサヒドロフタラート半酸エステルは透明な黄色の油であり、約40℃未満でやわらかい白色のワックスに凍結した。
実施例16:Cargill S−113+グリセリン(2:1)+オクテニルコハク酸無水物(S113−GLY−OSA 2:1:3)
実施例4からの溶融したグリセリド(229g、0.370モル)および溶融したOSA(71.1g、0.335モル)を、実施例1に記載されているように装備した500mLフラスコ中で約45℃で合わせた。混合物を120℃に約3.5時間加熱した。最終酸価は68.3mgKOH/gで、OSAの約91%の反応を示した。生成物は、溶融している間は透明な黄色の油であった。これは冷えると半固体ペーストに凍った。
実施例17:Cargill S130+グリセリン(2:1)+メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(S130−GLY−MHHPA 2:1:3)
実施例5からのグリセリド混合物(241g、0.387モル)を溶融し、実施例1について装備した500mLフラスコ中で106℃に加熱した。MHHPA(59.4g、0.353モル)を一度で加え、加熱を止めて45℃にバッチを放冷した。次いで、バッチは120℃に加熱した。MHHPAを加えた約5時間後に、酸価は69.6mgKOH/gであり、それは、無水物の約94%の反応を示す。生成物のグリセリド半エステル/半酸付加物を定量的に回収した。生成物の凝固温度範囲は約36〜37℃であった。凍結した生成物は非常に軟らかくオフホワイト色のワックスであった。
実施例18:大豆油+グリセリン+ヘキサヒドロフタル酸無水物(SYBO−GLY−HHPA 2:1:3)
大豆油(1894g、2.165モル)およびグリセリン(100.0g、1.086モル)を、実施例1について装備した3リットルフラスコ中で合わせ、180℃に加熱した。加熱を始めて約45分後、温度は180℃に達した。ジブチルスズジラウラート触媒(7.00g、0.011モル)を、加熱中に約160℃で混合物に加えた。180℃で約1時間後、分離したグリセリン相の目に見える兆候はなかった。180℃で加熱を合計6時間継続し、その後、窒素下に反応混合物を放冷し、室温で3日間放置し、その間、グリセリド混合物は部分的に凍結した。バッチは、緩やかな加温によって再溶融し、400gの部分は保持する試料として取り出した。
バッチの残部(1600g、計算分子量614g/モルを仮定して約2.606モル)を約55℃に加熱した。その間に、ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)を40℃オーブンで溶融した。溶融HHPA(364.8g、2.366モル)をジグリセリド混合物に一度で加え、結果として得られた混合物を130℃に加熱した。バッチは、酸価分析のために間欠的に試料採取した。HHPA添加の約6時間後に、酸価は下げ止まり74.5mgKOH/gの値で停止し、HHPAの91.8%の反応を示した。生成物のIRスペクトルは、無水物官能基の残存をほとんど示さなかった。
生成物は2.8のガードナー色を有する黄橙色液体であった。粘度は、40℃で127.7cSt、100℃で15.54cStと測定された。密度は、49℃で0.9610g/cm、15℃で0.9821g/cmと測定された。生成物の流動点は−13℃未満であった。
実施例19:やし油+グリセリン(2:1)+コハク酸無水物(CNTO−GLY−SA 2:1:3)
実施例7からの溶融したやし油グリセリド(168g、0.353モル)およびコハク酸無水物(32.0g、0.320モル)を250mLフラスコに直接秤量した。フラスコは実施例1のように装備した。混合物を約1時間かけて125℃に加熱し、その間、コハク酸無水物は実質的に溶解した。反応の進行は酸価の定期的な滴定によって、およびIRスペクトル中の無水物吸光帯域の消失によって追跡した。125℃で4.5時間後、酸価は94.5mgKOH/gに減少し、コハク酸無水物の94.7%の反応を示した。IRの無水物帯域もほとんど完全に消えた。反応混合物をこの時点で冷却し、わずかにかすんだ黄色の油の99.5%の物質を回収した。フラスコの底に沈降した少量のゼラチン状残渣があった。
実施例20:やし油+グリセリン(2:1)+ヘキサヒドロフタル酸無水物(CNTO−GLY−HHPA 2:1:3)
実施例7からの溶融したやし油グリセリド(155g、0.326モル)および溶融したHHPA(32.0g、0.320モル)を250mLフラスコに直接秤量した。フラスコを実施例1のように装備した。混合物を約80分間かけて130℃に加熱し、その間、反応混合物は濁り状態から透明に変化した。130℃で5時間後、酸価は87.6mgKOH/gに減少し、無水物の93%の反応を示した。IRの無水物帯域はこの時点で非常に少量であった。物質回収の合計は99.6%であった。生成物は結晶ないし透明な黄色の油であった。
実施例21:やし油+グリセリン(2:1)+メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(CNTO−GLY−MHHPA 2:1:3)
実施例7からの溶融した生成物(152g、0.320モル)およびMHHPA(48.0g、0.285モル)を、実施例1のように装備した250mLフラスコに加えた。混合物を約80分間かけて130℃に加熱し、冷却の前に5.5時間その温度で保持した。生成物は84.3mgKOH/g(MHHPAの95%の反応と計算)の最終酸価を有していた。IRスペクトルは残留無水物をほとんど示さなかった。生成物は室温で透明な黄色の油であった。
実施例22:やし油+グリセリン(2:1)+オクテニルコハク酸無水物(CNTO−GLY−OSA 2:1:3)
上記と同じ手順を使用して、溶融した実施例7の生成物(143g、0.299モル)およびオクテニルコハク酸無水物(57.0g、0.269モル)を一緒に130℃で約5時間加熱した。結果として得られたわずかにかすんだ黄色の油は、82.0mgKOH/gの酸価を有していた(OSAの91%の反応)。生成物の回収の合計は約99.8%であった。IRスペクトルは予想通りであった。
実施例23:なたね油+グリセリン(1.5:1)+コハク酸無水物(RPSO−GLY−SA 3:2:5)
実施例8からの完全に混合した生成物(303g、0.527モル)およびコハク酸無水物(47.50g、0.475モル)を実施例1のように装備した500mLフラスコ中で合わせた。2相混合物を周囲温度から120℃に温め、合計5時間その温度で保持した。酸価は、コハク酸無水物の97.5%の反応と計算される78mgKOH/gであった。生成物のIRスペクトルから、未反応無水物は微量であることが確認された。生成物はかすんだ黄色の油であり、約2%の黒ずんだ金色の密なゼラチン状の残渣を含み、これは静置すると底部に沈降した。生成物の収率は99%を超えた。
実施例24:なたね油+グリセリン(1.5:1)+ヘキサヒドロフタル酸無水物(RPSO−GLY−HHPA 3:2:5)
実施例8の生成物を、目で見て均質になるまで混合した。この物質(282g、0.490モル)および溶融したHHPA(68.0g、0.441モル)を実施例1のように組んだ500mLフラスコ中で合わせた。結果として得られた液体混合物を約30分間かけて130℃に温め、次いで、130℃で約5時間保持し、その時に、酸価は74.4mgKOH/gに落ち、HHPAの94.7%の反応を示した。生成物のIRスペクトルは、無水物領域で識別可能なピークを示さなかった。冷却した生成物は、透明結晶、黄色の油であり、99%を超える収率で回収した。
実施例25:なたね油+グリセリン(1.5:1)+メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(RPSO−GLY−MHHPA 3:2:5)
実施例8からのよく混合した生成物(277g、0.482モル)およびMHHPA(73.0g、0.434モル)を、実施例1のように装備した500mLフラスコ中で合わせた。混合物を約1時間かけて130℃に加熱し、その間、混合物はかすんだ状態から透明に変わった。反応を4.5時間130℃で保持した。この時間の最後で、酸価は73.4mgKOH/gであり、MHHPAの94.5%の反応を示した。IRスペクトルによって、無水物が実質的に反応したことを確認した。生成物は結晶ないし透明な黄色の油としてほとんど定量的収率で回収された。
実施例26:なたね油+グリセリン(1.5:1)+オクテニルコハク酸無水物(RPSO−GLY−OSA 3:2:5)
実施例25と同じ手順を使用して、実施例8の生成物(263g、0.457モル)をオクテニルコハク酸無水物(87.0g、0.410モル)と反応させて130℃で4時間後69.4mgKOH/gの酸価を有する透明な黄色の油(94.4%の反応)を与えた。IRによって、際立った未反応無水物がないことを確証した。生成物は結晶ないし透明な黄色の油であり、定量的に回収された。
C.グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩
実施例27から43は、実施例9から26のグリセリド環式カルボン酸無水物付加物を、例示の防錆塩を形成するために様々な塩基とどのように中和することができるか実証する。
実施例27:(SYBO−GLY−SA 2:1:3)塩
実施例9の大豆ジグリセリド−スクシナート半酸エステルの様々な塩を、実施例9の生成物20グラム部分を、表1に示す指示量の塩基と単純に混合することによって調製した。各塩の物理的な外観も表に書き留める。これらの固体塩基の溶解を助けるために、試料HとJの混合中に穏やかに加熱した。
Figure 2017502171
これらの例は、実施例9の生成物のほとんどの有機塩が一様な油であるが、ナトリウム塩はそうではないことを説明する。
実施例28 (SYBO−GLY−HHPA 2:1:3)塩
実施例10の生成物の様々な塩を、その物質の30グラム部分を、表2に示す指示量の塩基と単純に加熱せずに混合することによって調製した。各塩の物理的な外観を表に書き留める。カルシウム塩(28J)の外観は100秒ナフテン油で50重量%希釈した後である。これらの例は、アルカノールアミン塩(28C、28D、28E)の無機塩および幾つかが、幾つかの用途において他の有機塩より望ましくないことがある物理形態を有することを示唆する。
Figure 2017502171
実施例29:(SYBO−GLY−MHHPA 2:1:3)塩
例示11の幾つかの塩は、その物質の35グラム部分を、表3に示す指示量の塩基と混合することによって生じた。各塩の物理的な外観を表に書き留める。カルシウム塩(29J)の外観は、100秒ナフテン油で50重量%希釈後である。
Figure 2017502171
無機塩および幾つかのアルカノールアミン塩(29C)によって示される物理形態は、幾つかの用途に望ましくない場合がある。
実施例30:(SYBO−GLY−MHHPA 2:1:3)塩
実施例11を繰り返し、71.9mgKOH/gの酸価を有するグリセリド半エステル/半酸を与えた。このバッチを、グリセリド半エステル/半酸の35g部分を表4に示す指示量のアミンと混合することによって追加のアミン塩を製造するために使用した。各塩の物理的な外観を表に書き留める。
Figure 2017502171
実施例31:(SYBO−GLY−MHHPA 2:1:3)塩
実施例1および11のステップを合わせた大規模調製を、まず大豆油(1518g、1.735モル)およびグリセリン(80.0g、0.869モル)をBTEH(1.33グラム、0.0022モル)触媒の存在下で180℃で5時間反応させることによって達成した。次いで、バッチを室温に冷やし、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(400.8g、2.383モル)を加えた。次いで、混合物を130℃に7時間加熱し、その間、酸価は70.0mgKOH/gに落ちた。生成物のIRスペクトルは無視できる無水物ピークを示した。合計1993g(酸価試料を除外して)の大豆グリセリド半エステル/半酸を透明な黄橙色の油として回収した。この物質は、グリセリド半エステル/半酸の35g部分を表5に示す指示量のアミンと混合することによって実施例29および30に類似の追加のアミン塩を製造するために使用した。
Figure 2017502171
実施例29、30および31は、この大豆−MHHPAグリセリド半エステル/半酸について、単純な無機塩(KOH、NaOH、CaO、アンモニア)が多相混合物であることを示す。同様に、ほとんどの第三級アミン塩(トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン)は、濁ったまたは半ゼラチン状の塩を与えた。第二級アミン塩(ジブチルアミン、ビス(2−エチルヘキシルアミン)、およびモルホリン)は、第一級アミン塩より色が濃かった。
実施例32(SYBO−GLY−MHHPA 1:1:2)塩
実施例12の生成物の幾つかの塩は、その物質の30g部分を、表6に示す指示量の塩基と単純に加熱せずに混合することによって調製した。各塩の物理的な外観も書き留める。実施例12の酸化カルシウム混合物を100秒ナフテン油で50重量%に希釈し激しく混合しながら約70℃に加熱することによってカルシウム塩(32J)を調製した。
Figure 2017502171
KOH塩が一様な油であるが、NaOH塩はそうでないことは注目されてもよい。
実施例33 (SYBO−GLY−ODSA 1:2:3)塩
実施例13の生成物の5種の塩を、実施例13の20g部分を表7に示す量の塩基と合わせることにより調製した。
Figure 2017502171
実施例34(S113−GLY−SA、HHPA、OSA 2:1:3)および(S130−GLY−MHHPA 2:1:3)塩
実施例14、15、16および17からの生成物の溶融した20g部分を、表8に示す量の単純な加熱しない混合によって2−エチルヘキシルアミン(EHAM)を用いてそれぞれ中和した。
Figure 2017502171
この実施例は、植物トリグリセリドの部分水素化が誘導した最終生成物塩の融点をどのように上げることができるか実証する。実施例14〜16はCargill S−113 Wax(実施例4)から始めた。実施例17はCargill S−130 Wax(実施例5)に由来する。S−113およびS−130が部分水素化された大豆油であるので、実施例27Dは実施例34Aの水素化されていない類似体であり、実施例28Iは実施例34Bの水素化されていない類似体であり、実施例29Iおよび31Iは、実施例34Dの繰り返しの水素化されていないバージョンである。すべての事例において、水素化されていない最終塩は液体であるが、実施例34の水素化した変形は軟らかいワックス状固体である。
実施例35(SYBO−GLY−HHPA 2:1:3)塩
実施例18の生成物の幾つかの塩を、表9に示す指示量のアミンと生成物を室温混合することによって調製した。以下の各混合物は、実施例18の生成物中、酸1モル当たり0.95モルのアミンを与えると計算される。各塩の外観および臭気も注目される。
Figure 2017502171
実施例35中の35A、35Mおよび35Nの塩の物理的な外観を実施例28の対応する塩(28E、28Dおよび28C)と比較すると、実施例35について前駆体ジグリセリドを調製するために使用したジブチルスズジラウラート触媒が、優れた均質性を有する生成物をもたらすことを知ることができる。
実施例36(CNTO−GLY−SA 2:1:3)塩
実施例19の生成物のアミン塩を、その生成物の20g部分を表10に示す指示量のアミンと単純に混合することによって調製した。各塩の初めの外観も注目される。
Figure 2017502171
最初は透明な油であった塩はすべて(36C、36D、36F、36Gおよび36I)、室温で放置すると部分的に凍結した。
実施例37(CNTO−GLY−HHPA 2:1:3)塩
実施例20の生成物の11種のアミン塩を、その生成物の18g部分を表11に示す量のアミンと単純に混合することによって調製した。各結果の塩の外観は混合直後に書き留めた。最初は透明な油であった塩の幾つか(37D、37F、37G、37Hおよび37I)は、放置すると部分的に凍結した;唯一の例外はPrimene(登録商標)81−R塩であった。
Figure 2017502171
実施例38(CNTO−GLY−MHHPA 2:1:3)塩
実施例21の生成物の11種のアミン塩を、その生成物の18g部分を表12に示す量のアミンと単純に混合することによって調製した。各結果の塩の外観は混合直後に書き留めた。
Figure 2017502171
最初は透明な油であった塩の幾つか(38D、38F、38G、38Hおよび38I)は、放置すると部分的に凍結した;唯一の例外はPrimene(登録商標)81−R塩であった。
実施例39(CNTO−GLY−OSA 2:1:3)塩
実施例22の生成物の2−エチルヘキシルアミン塩を、18gの生成物を3.4gの2−エチルヘキシルアミンと単純に混合することによって調製した。生成物は透明で薄黄色の油であったが、冷やすと半固体泥状ワックスに凍結した。
実施例40(RPSO−GLY−SA、HHPA、MHHPA、OSA 3:2:5)塩
実施例23、24、25および26からの生成物の溶融した35グラム部分を、それぞれ2−エチルヘキシルアミン(EHAM)を用いて表13による単純な加熱しない混合によって中和した。塩はすべて、最初は透明な油であった。
Figure 2017502171
実施例41(SYBO−GLY−MHHPA 2:1:3 EHAM)中和ハシゴ
実施例11の繰り返しの調製は、72.4mgKOH/gの酸価を有するグリセリド半エステル/半酸を与えた。この物質の5つの15.0グラム部分を、表14に従って異なった量の2−エチルヘキシルアミン(EHAM)と合わせて、0.8(80%)〜1.2(120%)の間の塩基と酸の比を有する系列を与えた。5つの物質はすべて透明な黄色の油であった。これらの例は、最終中和生成物からのアミン臭を、わずかに過剰の遊離酸とアミンを使用することによって極小化するか、またはなくすことができることを実証する。
Figure 2017502171
腐食防止組成物の評価
金属基材に塗布するために、腐食防止剤化合物を、希釈剤、例えば揮発性有機溶媒、石油または植物油中で可溶化させるか、または水中で乳化する。これらの化合物(および比較用の既存の腐食防止剤)の腐食防止剤特性は、下記のような、幾つかの確立した方法を使用して評価することができる。
1. 促進耐候試験
促進耐候試験は、Q−Lab Corporation, Westlake, Ohioから入手されるQCT凝縮試験機を使用して、ASTM D4585−07の制御された凝縮を使用するコーティングの耐水性を試験する標準方法に従って実施した。QCT箱は、試験表面に継続的で制御された温度、温水凝縮を施す。試験では、標準表面仕上げした薄い金属パネルを46℃の雰囲気中、加熱した水のプール上で垂直から30°の角度で保持する。金属パネルとして、鋼鉄試験パネル「Q−パネル」をQ−Lab Corporationから入手した。2つの型のパネルを用い、両方とも、ASTM A1008/1010に準拠した標準の低炭素冷延鋼板から作られていた。型QD−36パネルは細かく仕上げをした金属に代表的な滑らかで研磨された光輝仕上げであるが、型R−36パネルは一般的なシートメタル用途に代表的なよりざらざらの不鮮明なマット仕上げである。測定するとおよそ7.6×15.2cmのこれらのパネルを、試験する腐食防止組成物の様々な溶液または乳剤に浸漬することにより被覆した。被覆パネルを室温で一晩(またはより長く)、浸して乾かした。次いで、塗布したコーティングの腐食防止特性を、QCT箱の試験台にパネルを置き、パネルを定期的に、目に見える錆の存在を検査することによって評価した。パネル縁は調査プロセス中にこすられる傾向があり、そのため縁に沿って腐食防止剤コーティングの除去および早すぎる発錆を引き起こすおそれがあるので、パネルの縁に接し、縁から内側1/8”未満(約3mm)に広がる錆のしみは無視する。
2. 水置換および水分離
有機溶媒を使用して塗布される腐食防止剤化合物に望ましい付随的な特性は、溶液が水を置換する能力および水を分離する能力である。多くの金属加工液、とりわけいわゆる合成および半合成型および可溶性の油は、かなりの量の水を含んでいる。腐食防止剤化合物の有機溶媒溶液は、保護されるべき金属部品から水性金属加工液の残渣を置換することができなければならない。そうでなければ、その部分に残存する水系残渣は、最終的に局部腐食を引き起こし得る。さらに、このようにして置換された水相は、腐食防止剤溶液に乳化されないことが望ましい。すなわち、置換された水相は、有機腐食防止剤溶液からきれいに分離しなければならない。
水分離能力は、有機溶媒中の試験物質の溶液を測定量の水と合わせ、2相を一緒に混合し、次に、水が有機相から完全に分離するのにどれくらいの時間を必要とするか時間測定することにより評価する。水および溶媒の層の外観も試験の最後に書き留め、透明な水相および有機相は、かすんだまたは濁った相より混じり合いが少ないことを示唆する。一般に、75mLの有機溶媒溶液および25mLの水道水を、100mLメスシリンダー中で室温でこのようにして試験する。メスシリンダーを6回逆さにして、水および溶媒を最初に混合する。有機溶媒中の試験物質の濃度も求める。
性能の結果
以下の実施例において、錆しみが決定的な領域(パネルの曝露表面、縁から≧0.3cm)で認められるまで、鋼鉄試験パネルをQCT試験台に置き、水で飽和した雰囲気に46℃で曝露した。破損までの時間(日)を書き留めた。鋼鉄試験パネルは2つの型:滑らかで研磨された表面を有する型QD−36パネル、およびざらざらのマット表面を有する型R−36であった。各実施例で使用するパネル型を書き留める。
水性乳剤で塗布する腐食防止剤
実施例A:研磨鋼鉄上に水性乳剤で塗布する腐食防止組成物
表15は、研磨したQD−36鋼鉄パネル上に担体溶媒として水を用いて塗布した幾つかの例の腐食防止化合物の性能結果を示す。試験パネルを、指定した試験物質の新たに揺動した水性乳剤に浸漬し、周囲温度で乾燥した。表は、また、Lubrizol Corp.から入手可能なAqualox(登録商標)2268S防錆化合物の比較できる結果を示す。Aqualox(登録商標)2268Sは、このようにして水性乳剤として塗布するように設計されている。
Figure 2017502171
水中10%の実施例30A〜Fは、10%のAqualox(登録商標)2268Sと並べて5日間試験した。5日の試験の最後で、曝露したパネル表面はイソプロピルアルコールを用いて浄化し、並べて比較した。パネルの最良から最悪の視覚的な格付け順序は以下の通りであった:30C>30A、30B>Aqualox(登録商標)2268S>30E>30D≫30F。
この並べて比較した個々のパネルについての観察は以下の通りであった:
30A:パネル中央に明るい変色帯域
30B:パネル中央に明るい変色帯域
30C:非常にかすかな変色
30D:まだらな外観
30E:パネル中央に筋が入ったパターンの明らかな汚れ
30F:重度の汚点しみ、中央の変色および縁の錆
Aqualox(登録商標)2268S:縁の錆(約0.6cm)および切れぎれの上部の錆
実施例B:ざらざらの鋼鉄に水性乳剤で塗布する腐食防止組成物
表16は、ざらざらに仕上げたR−36鋼鉄パネル上の幾つかの例の腐食防止剤化合物についての性能結果を示す。試験物質をやはり水性乳剤として塗布し、次いで乾燥した。Aqualox(登録商標)2268Sを、やはり従来の乳剤型腐食防止剤の比較例として使用した。
Figure 2017502171
被覆パネルはすべて一様なマットな外観を有していた。
上の表16において、水中の5%、10%および15%の実施例36C、36D、36Fおよび37Fを、28日間、R−36パネルで10%のAqualox(登録商標)2268Sに対して並べて試験した。試験の最後で、曝露したパネル表面を並べて比較した。すべての事例において、結果は、等しいかより低い濃度で、実施例化合物が、参照のAqualox(登録商標)2268Sよりよく試験パネルを保護したことを示唆する(そのような促進試験が必ずしも正確に実際の曝露についての結果を予測するとは限らないことは留意)。これらの試験の実施以前に、乾燥した防錆膜の平均膜厚さを、実施例化合物36C、36Dおよび36FならびにAqualox(登録商標)2268Sについて、コーティング前後にパネルを秤量し、乾燥した腐食防止化合物のおよその密度を知ることによって推定した。これらの推定された膜厚を塗布した乳剤中の試験物質の重量%の関数として図1に示す。これは、実施例36C、36Dおよび36Fの優れた防錆性能がAqualox(登録商標)2268Sと等しいかより薄い膜厚で達成されることを示唆する。
実施例C:乳剤性基剤型腐食防止組成物中の実施例27の化合物
表17は、担体溶媒として水を含む乳剤性基剤パッケージの一部として塗布した腐食防止剤としての、実施例27において例証した化合物の2つを使用する結果を示す。乳剤性基剤パッケージは、25重量%の試験物質、5重量%のジエチレングリコールモノブチルエーテルおよび70重量%の200SUSナフテン油からなっていた。次いで、乳剤性基剤パッケージを水で希釈して、試験前に風乾した型QD−36試験パネルを被覆するために使用する乳剤を形成した。実施例Cの最後の2行は、Aqualox(登録商標)2290 AS(Lubrizol Corp.から入手可能な腐食防止剤化合物)についての比較結果を示す。Aqualox 2290ASは、このようにして乳剤性基剤パッケージの一部として塗布するように設計されている。
Figure 2017502171
溶媒および油で塗布する腐食防止剤
以下の実施例において、腐食防止剤化合物を、試験パネルへの塗布用の揮発性有機溶媒または不揮発性油中に溶解する。先に記載した水性乳剤で塗布する腐食防止剤と同様に、被覆試験パネルをQCT台で試験する前に風乾する。
実施例D:グリセリド半酸エステルのCa塩対グリセリド半酸エステルのアミン塩
表18は、担体溶媒としてミネラルスピリットを使用して、研磨したQD−36鋼鉄試験パネルに塗布した3種の腐食防止組成物を比較する。Ca塩グリセリド半酸エステルおよびアミン塩グリセリド半酸エステルを例示の化合物として使用した。Lubrizol Corporationから市販のスルホン酸カルシウム系腐食防止剤化合物Alox(登録商標)165を比較のために使用した。Alox(登録商標)165は、このようにして揮発性有機溶媒を使用して塗布するように設計されており、この溶液中の物質の5重量%は代表的な推奨使用レベルである。
Figure 2017502171
被覆パネルはすべて一様で光沢のある外観を有していた。
実施例Dは、有機アミン塩(29I)が対応するカルシウム塩(29J)の保護時間の2倍を超えることを示す。しかし、カルシウム塩は、ミネラルスピリット中に完全には可溶性でなかった。カルシウム塩は、多くの既存の腐食防止剤化合物において伝統的に使用されている。半分の塗布水準で使用した場合、実施例29I生成物は試験条件下に、Alox(登録商標)165腐食防止剤より有意に長い保護を与える。
実施例E:無機塩対親水性アミン塩対疎水性アミン塩
QD−36型試験パネルおよび担体溶媒としてのミネラルスピリットを、やはり腐食防止剤化合物の試験に使用した。被覆パネルはすべて一様で光沢のある外観を有していた。
表19の結果は、有機溶媒で塗布する腐食防止剤塗布について、2−エチルヘキシルアミン(EHAM)などの疎水性アミンが、中和塩基の選択肢のためにこの場合3メトキシプロピルアミンによって例示される親水性アミンより良好であることを示唆する(実施例29生成物の試料はすべて、グリセリドとしてSYBO−GLY2:1および無水物封鎖基としてMHHPAを使用する)。この例は、また、親水性および疎水性アミン型の両方が、ここに水酸化ナトリウムによって例示する無機塩基より優れていることを示唆する。選んだ中和塩基に関係なく、グリセリド環式カルボン酸無水物付加物は、試験条件下に既存の物質であるAlox(登録商標)165より性能が優れる。
Figure 2017502171
実施例F:濃度閾値を確立するための濃度ハシゴ
滑らかなQD−36パネルを基材として使用し、試験物質を、担体溶媒としてIsopar Mを使用して異なった濃度で塗布した。Isopar MはExxon Mobil Chemical Companyから市販の、引火点が92℃のイソパラフィン系溶媒である。結果は表20に示す。
Figure 2017502171
被覆パネルはすべて一様で光沢のある外観を有していた。
表20は、この特定の物質(実施例30E)の防錆性能が約2重量%の塗布水準で劇的に上がることを例証する。この閾値を超えても、性能が有意に上がるのは見られない。本明細書において記載される特定の各腐食防止剤化合物については、最適な錆止めを達成するためには、その濃度閾値またはそれを超えるレベルで物質を塗布することが望ましく、それは30Eの腐食防止剤化合物のものと異なり得ると予想される。
実施例G:閾値を超える保護時間に対する効果
研磨したQD−36パネルおよび塗布溶媒としてIsopar Mを使用した。実施例27の生成物の試料(グリセリドとしてSYBO−GLY 2:1、および無水物封鎖基としてSAを使用)を、異なる濃度の溶媒と合わせた。表21に示す試験はすべて、それぞれの試験物質の濃度閾値を超えている。幾つかの試料については、複製した試験パネルを試験した。結果は、濃度閾値より塗布水準を上げても、使用した試験条件下でQD−36パネルなどの研磨表面で、保護時間において有意な改善を与えないことを示唆する。
Figure 2017502171
実施例H:ざらざらのパネルへの大豆対水素化大豆についての濃度効果
この例において、ざらざらのR−36パネルを試験基材として使用した。腐食防止剤はミネラルスピリット中の溶液として塗布し、一晩乾燥した。結果を表22に示す。結果は、大豆油グリセリドに由来する腐食防止剤が、対応する水素化大豆油グリセリドより有意に長い破損までの時間を与えることを示唆する。この例はまた、約1重量%の実施例29I生成物が、これらの条件下で型R−36パネルに対して5重量%のAlox(登録商標)165腐食防止剤とほぼ同じくらいよい成績であることを示唆する。さらに、この例の実施例29I生成物についての結果を、研磨QD−36パネルに対する類似の結果と比較すると、ざらざらのR−36パネルに対して同じ保護時間を達成するためにはより高い塗布水準が必要であることは注目されてもよい。また、閾値濃度を超えたときの保護時間の横ばい状態(研磨パネルで見られたような)は、ざらざらのR−36パネルでは観察されない。
Figure 2017502171
実施例I:4種の塩基を用いて中和した3種のグリセリド無水物付加物
この例において、研磨QD−36試験パネルをミネラルスピリット中の様々な例の1重量%の腐食防止剤溶液で被覆した。結果は表23に示す。4日未満であると認めていた破損時間は1.3日を超える(破損は週末にかけて生じた)。
Figure 2017502171
実施例I系列において、3種の異なったグリセリド無水物付加物を、4種の異なった塩基:水酸化カリウム、3−メトキシプロピルアミン(親水性アミン)、2−エチルヘキシルアミン、すなわちEHAM(疎水性アミン)、および酸化カルシウムをそれぞれ用いて中和した。3種のグリセリド無水物の組み合わせすべてで、KOH塩が最少の錆止めを与えた。3種の塩は保護時間が同等であったが、しかし、Ca塩は、最初の2種のグリセリド無水物の組み合わせについてミネラルスピリット中で完全には可溶性でなかった。大豆油とグリセリド中のグリセリンの比が小さい第3の組み合わせは、可溶性Ca塩を与えたが、しかし、この塩はアミン塩ほどには錆止めを与えなかった。したがって、結果は、同等の無機塩と比較した場合、有機アミン塩が溶媒溶解性と錆止めの優れた組み合わせを与えることを示唆する。
実施例J:4種の異なる無水物封鎖基、2−エチルヘキシルアミン塩を用いる3種のグリセリド
R−36パネルを試験基材として使用した。試験物質はすべてミネラルスピリット中の0.75重量%溶液としてパネルに塗布し、試験前に3日間乾燥した。すべての事例において、中和塩基は2−エチルヘキシルアミンである。表25は、得られた結果を示す。
この例は、最良の成績の無水物封鎖基が反応させるグリセリドに応じて変化することを示唆する。この例はさらに、やし油由来の腐食防止剤が、大豆およびなたね油由来の生成物ほどよく保護しない(群として見て)ことを示唆する。
水分離試験を実施例Jの物質についても行った。水分離試験において、試験物質の0.75重量%溶液75mLをメスシリンダー中の水25mLと合わせる。シリンダーを6回逆さにし、次いで、放置する。24mLを超える水が底の相として分離する時間を、表25に分離後の水および溶媒の層の外観と共に書き留める。この試験で望ましい性能は、透明な水および溶媒相を与えるより速い水分離である。データは、群として見てコハク酸無水物封鎖した物質が水分離で劣ることを示唆する。OSA封鎖した物質は、水分離試験において水相と溶媒相の間の界面に発泡「カフ」を残す。
Figure 2017502171
実施例K:性能に対する溶媒の効果
グリセリドとしての実施例29I生成物SYBO−GLY 2:1、無水物封鎖基としてのMHHPA、および中和塩基としての2−エチルヘキシルアミン(EHAM)を腐食防止剤として、異なった有機溶媒および異なった濃度を使用し型QD−36研磨パネルに塗布した。結果を、比較に使用したAlox(登録商標)165腐食防止剤とともに表26に示す。結果は、実施例29I生成物が、ミネラルスピリット中の等しいかそれより低い使用レベルで滑らかなQD−36パネル上の既存の腐食防止剤Alox(登録商標)165より性能が有意に優れることを示唆する。この実施例は、試験パネルに腐食防止剤を塗布するために不揮発性油を使用する場合、実施例29I生成物の性能が悪影響を受けることをさらに示唆する。保護時間の大きな飛躍が、0.75%〜2%のミネラルスピリットを用いて塗布する実施例29I生成物で観察された。これは、研磨QD−36パネルに対する濃度閾値効果の別の例である。
Figure 2017502171
実施例L:無水物として腐食防止剤を使用するODSA
この例において、QD−36パネルを使用し、試験物質の塗布溶媒としてIsopar Mを使用した。結果を表27に示す。この例は、無水物反応体としてのオクタデセニルコハク酸無水物(ODSA)が、Alox(登録商標)165腐食防止剤より劣る成績の生成物をもたらすことを示唆する(より低い濃度を使用したが)。いかなる特定の理論によっても束縛されないが、他の無水物と比較して、カルボキシラート官能基のすぐ近くのかさばったオクタデセニル部分は、鋼鉄基材の表面と効果的に結合するカルボキシラートの能力を妨害して、そのために保護力の少ない膜にすると仮定される。
Figure 2017502171
備考(a):光沢があり、パネル底部に約1.3cmの黒ずんだ帯域を含む
実施例M:水素化大豆グリセリドを使用する腐食防止剤
この例において、QD−36パネルへの腐食防止剤の塗布のためにミネラルスピリットを担体溶媒として使用した。結果を表28に示す。この実施例は良好な腐食防止剤を部分水素化大豆油(この事例ではCargill S−113 Wax)から製造することができるが、しかし、部分水素化大豆油は、大豆油自体を超える有意な性能の利点は与えないように見えることを示唆する。
Figure 2017502171
実施例N:中和の効果
実施例41A〜Eをミネラルスピリット中に1重量%でそれぞれ溶解し、これらの溶液を、QD−36パネルを被覆するために使用し、乾燥後QCTで3日間試験した。3日の試験の最後に、パネルは目視で比較した。5枚のパネルはすべて、その時点で過去の破損であり、パネルのすべてが錆で部分的に覆われていた。最良から最悪のこれらのパネルの格付け順序は、C>B〜D>A〜Eであった。パネル41B、41Cおよび41Dに錆被覆率の差異はほとんどなかった。この例は、グリセリド環式カルボン酸無水物付加物の、有機アミンによる10%を下回る中和または10%を超える中和が著しくは防錆性能に影響しないことを示唆する。したがって、わずかに下回る中和(すなわち酸の過剰)は、遊離アミンによる臭気が極小化されるので実際的である。
実施例O:溶媒揮発性の効果
この例について、実施例化合物29I(グリセリドとしてのSYBO−GLY 2:1、無水物封鎖基としてのMHHPA、および中和剤としての2−エチルヘキシルアミン(EHAM))を、揮発性を変えた一連の炭化水素溶媒中、ならびに不揮発性パラフィン油中に10重量%溶解した。これらの溶液はざらざらのR−36パネルを被覆するために使用した。表29に示すExxsol(商標)溶媒は、Exxon Mobil Chemical Companyから入手可能な市販の脱芳香族化した脂肪族溶媒である。これらの溶媒の沸点範囲および蒸発速度(酢酸ブチルに対して)は、ExxonMobilの文献から得られた。表29に示す結果は、溶媒の揮発性が上がるにつれて保護時間が上がることを示唆する。不揮発性パラフィン油を使用する保護時間は比較的短かった。これらの結果は、残存する溶媒または油が腐食防止膜に有害な影響を及ぼし得ることを示唆する。
Figure 2017502171
実施例P:疎水性アミン選択肢の効果
この例において、ミネラルスピリットをR−36パネルに試験物質を塗布する担体溶媒として使用した。結果を表30に示す。この例は、構造上類似した疎水性アミンを比較する場合ですら、保護時間が中和アミンの選択肢によって影響を受けることを示す。
Figure 2017502171
実施例Q:4種の疎水性アミンを用いるHHPA対MHHPA
この実施例においては、R−36パネルに塗布する試験物質の0.75重量%溶液の担体溶媒として、やはりミネラルスピリットを使用した。結果を表31に示す。このやし油ジグリセリドについて、結果は、HHPAがMHHPAより無水物封鎖基として成績がよいこと、および、3種の第一級アミンが第二級ジブチルアミンより中和塩基として性能が優れることを示唆する。
Figure 2017502171
デュアル・ユース腐食防止剤
実施例R:SYBO−Gly−HHPA 2:1:3 適用する様々なアミン塩、乳剤および溶媒
実施例35からの様々なアミン塩を、乳剤で塗布する腐食防止剤として水中の5重量%でおよびまた溶媒で塗布する腐食防止剤としてExxsol(登録商標)D−40液中の0.75重量%での両方で使用した。結果を表32に示す。試験を示していない場合は、水性乳剤が満足すべき安定性を有していなかったか、または、物質がExxsol(登録商標)D−40中に完全には可溶性でなかったかのいずれかである。しかし、表32は、適切な乳剤安定性および溶媒溶解性の両方を示すアミン塩の幾つかの事例を示す。したがって、これらの塩は、乳剤で塗布する腐食防止剤として、または溶媒で塗布する腐食防止剤としてのいずれかで使用することができる。Aqualox(登録商標)2268SおよびAlox(登録商標)165腐食防止剤を、それぞれ10重量%および5重量%で、比較の乳剤型および溶媒型生成物として使用した。試験物質35A、C、IおよびJは、低い使用水準にもかかわらず、両方の塗布方法を使用するこれらの商品より、試験で同等かより長い保護時間を与えた。この実施例は、また腐食防止剤化合物の溶解特性ならびに保護時間に対するアミン中和剤の影響を例証する。
Figure 2017502171
実施例S:SYBO−Gly−HHPA 2:1:3 様々なアミン塩、溶液特性
実施例35に示す物質の溶液および乳剤の特性を表33に記す。Exxsol D−40(商標)液中の0.75重量%および水中の5重量%の乳剤での各物質の外観も書き留める。乳剤の頂部のクリームの量(容積%)を、2500rpmで10分間乳剤の一部を遠心分離機にかけた後に測定した。水分離試験は、0.75重量%のExxsol D−40(商標)溶液のそれぞれで実施した。溶液の40mL部分は、50mLメスシリンダー中の10mLの水道水と合わせ、6回逆さにした。10mLの水層が分離する時間量を、水層および溶媒層の外観と一緒に書き留めた。結果は、有機溶媒中、および水性乳剤としての両方の溶解特性が、アミン中和剤の選択肢によって影響を受けることを示唆する。
Figure 2017502171
実施例に示されるとおり、反応混合物中のジブチルスズジラウラート0.35重量%を触媒として使用して180℃の温度で、グリセリンとモル比2:1でエステル交換した大豆油は、大豆ジグリセリド混合物を与える(実施例18)。これは、ジグリセリド中の遊離ヒドロキシル基1モル当たり約0.90モルの無水物のモル比でヘキサヒドロフタル酸無水物と続いて反応させた場合、約74〜75mgKOH/gの酸価を有する大豆ジグリセリド半酸/半エステルを与える(実施例35)。モノエタノールアミンを用いて中和したこの半エステル/半酸(実施例35M)は、腐食防止剤有機塩を与え、これは、有機溶媒中で可溶性で、また水中で乳化可能である(実施例S)。約0.5〜10重量%の塩を含有するこの物質の溶液または乳剤は、大気湿分に曝露した場合、鉄金属への優れた薄膜錆止を提供する(実施例R)。
本明細書において言及されるすべての参考文献の開示は、参照によってその全体が明白に本明細書に組み込まれる。
用語「アルキル基」は、一般に1〜24個、例えば1〜16個、通常1〜14個の炭素原子を有する飽和の線状または分枝基を指し、単結合によって分子の残りに結合され、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ラウリル、ヘキサデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル、2−メチルブチル、5−メチルヘキシルおよび同様のものを含むがこれらに限定されない。
用語「アルケニル基」は、一般に2〜24個、例えば2〜16個、通常2〜14個の炭素原子を有し、1個またはそれを超える炭素−炭素二重結合を含む、共役または非共役の線状または分枝基を指し、これは単結合によって分子の残りに結合し、例えばビニル、オレイル、リノレイルおよび類似の基を含むがこれらに限定されない。
上記開示ならびに他の特徴および機能またはその代替の変形が、他の多数の異なったシステムまたは用途に組み合わせられてもよいことは認識されよう。その中で現在は予知されないまたは予期されない様々な代替、改変、変更または改善を、当業者は後で施すことができ、これらも添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。
別の実施形態において、構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物が提供される。
特定の実施形態において、例えば、以下が提供される:
(項目1)
腐食防止組成物であって、希釈剤、および構造(1):
Figure 2017502171

の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物を該組成物の0.01〜30重量%の合計濃度で含む腐食防止組成物
[式中:
nは0〜2であり;
Gは次の混合物を含むグリセリド残基であり:
Figure 2017502171

各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
およびR は、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、または、ここで、R およびR が結合している2個の炭素原子と一緒に、R 、R および−(CH −基は、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成し;
Aは中和基である。]。
(項目2)
nが0である、項目1に記載の組成物。
(項目3)
構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の前記混合物が、前記組成物の少なくとも1重量%の合計濃度である、項目1に記載の組成物。
(項目4)
構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の前記混合物が、前記組成物の最大10重量%の合計濃度である、項目1に記載の組成物。
(項目5)
前記希釈剤が、水、揮発性有機溶媒、油およびその組み合わせから選択される、項目1に記載の組成物。
(項目6)
前記揮発性有機溶媒が、脂肪族および芳香族炭化水素、アルコール、グリコール、トルエン、テルペノイド、テルペン、エステル、エーテル、アセタール、極性非プロトン性溶媒、ケトン、ならびにその誘導体および組み合わせから選択される、項目5に記載の組成物。
(項目7)
前記組成物が乳剤の形態をしている、項目1に記載の組成物。
(項目8)
前記希釈剤が少なくとも50重量%の合計濃度で前記組成物中に存在する、項目1に記載の組成物。
(項目9)
前記脂肪アシル残基の少なくとも幾つかが植物油に由来する、項目1に記載の組成物。
(項目10)
前記植物油が、アーモンド油、キャノーラ油、カカオ脂、ココア油、やし油、トウモロコシ油、綿実油、フラックスシード油、アマニ油、ニーム油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、落花生油、なたね油、米ぬか油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、桐油およびその組み合わせからなる群から選択される、項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記脂肪アシル残基の少なくとも幾つかが水素化されていない植物油に由来する、項目9に記載の組成物。
(項目12)
前記植物油が20重量%未満の飽和脂肪酸を有する、項目9に記載の組成物。
(項目13)
前記脂肪アシル残基が平均14個を超える炭素原子を有する、項目1に記載の組成物。
(項目14)
前記中和基が、プロトン化された有機塩基、金属陽イオン、およびアンモニウムイオンの少なくとも1つを含む、項目1に記載の組成物。
(項目15)
前記中和基が、プロトン化されたアミン、アルキルアミン、アルカノールアミン、イミダゾール、アルキルイミダゾール、およびその組み合わせからなる群から選択されるプロトン化された有機塩基を含む、項目14に記載の組成物。
(項目16)
前記プロトン化された有機塩基がプロトン化されたアミンを含む、項目15に記載の組成物。
(項目17)
前記プロトン化された有機塩基が、2−(2−アミノエトキシ)エタノール;5−アミノ−1−ペンタノール;3−アミノ−1−プロパノール;2−(2−アミノエトキシ)エタノール;N,N−ジエチルエタノールアミン;3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン;N,N−ジメチルエタノールアミン;モノエタノールアミン;2−エチルヘキシルアミン;イミダゾール;3−イソドデシルオキシ−1−プロピルアミン;3−メトキシプロピルアミン;1−メチルイミダゾール;2−メチルイミダゾール;トリブチルアミン;トリエタノールアミン;トリイソプロパノールアミン;C 10 〜C 15 tert−アルキル第一級アミンの混合物;およびその組み合わせからなる群から選択される、項目15に記載の組成物。
(項目18)
前記混合物中のグリセリド残基G当たりのFA基の平均数が、少なくとも1または少なくとも1.2、または少なくとも1.4、または少なくとも1.5である、項目1に記載の組成物。
(項目19)
前記混合物中の有機塩の少なくとも80mol.%が、1個以下のグリセリド残基を含むモノマーである、項目1に記載の組成物。
(項目20)
前記混合物中の有機塩の平均分子量が1250g/モル未満である、項目1に記載の組成物。
(項目21)
およびR が前記構造の残りと結合している2個の炭素原子と一緒に、これらの基および−(CH −基が、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成する、項目1に記載の組成物。
(項目22)
構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物が、グリセリド混合物の環式カルボン酸無水物との反応生成物であり、その後中和塩基で中和される、項目1に記載の組成物。
(項目23)
前記グリセリド混合物が一般構造:
Figure 2017502171

のトリグリセリドをエステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させることにより形成される、項目22に記載の組成物。
(項目24)
天然および合成ワックス、脂肪酸、金属スルホナートなどの正および過塩基性清浄剤、抗乳化剤、他の腐食防止化合物、殺生剤、界面活性剤ならびにその組み合わせから選択される少なくとも1種の補助剤をさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目25)
腐食環境に接する金属表面の腐食を防止する方法であって、
項目1に記載の腐食防止組成物と該表面を接触させる工程
を含む方法。
(項目26)
腐食防止組成物を形成する方法であって、
一般構造:
Figure 2017502171

のトリグリセリドを、エステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させてグリセリド混合物を形成する工程であって、ここで、各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基である、工程と;
該グリセリド混合物を環式カルボン酸無水物と反応させる工程と;
中和塩基を用いて、該グリセリド混合物の該環式カルボン酸無水物との反応生成物を中和する工程と;
該中和された反応生成物を希釈剤と合わせて、該腐食防止組成物を形成する工程とを含み、ここで、該中和された反応生成物は、該組成物の0.01〜30重量%の合計濃度である、方法。
(項目27)
前記環式カルボン酸無水物が構造(3):
Figure 2017502171

[式中、R およびR は、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、またはここで、R およびR は一緒に少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を有する。]の構造の一般構造を有する、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記環式カルボン酸無水物が、コハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、オクテニルコハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物およびその混合物からなる群から選択される、項目27に記載の方法。
(項目29)
トリグリセリド:グリセリンのモル比が2.5:1〜1:1である、項目26に記載の方法。
(項目30)
構造(1):
Figure 2017502171

[式中、
nは0〜2であり;
Gは次の混合物を含むグリセリド残基であり:
Figure 2017502171

各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
およびR は、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、または、ここで、R およびR が結合している2個の炭素原子と一緒に、R 、R および−(CH −基は、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成し;
Aは中和基である。]の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物。

Claims (30)

  1. 腐食防止組成物であって、希釈剤、および構造(1):
    Figure 2017502171
    の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物を該組成物の0.01〜30重量%の合計濃度で含む腐食防止組成物
    [式中:
    nは0〜2であり;
    Gは次の混合物を含むグリセリド残基であり:
    Figure 2017502171
    各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
    およびRは、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、または、ここで、RおよびRが結合している2個の炭素原子と一緒に、R、Rおよび−(CH−基は、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成し;
    Aは中和基である。]。
  2. nが0である、請求項1に記載の組成物。
  3. 構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の前記混合物が、前記組成物の少なくとも1重量%の合計濃度である、請求項1に記載の組成物。
  4. 構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の前記混合物が、前記組成物の最大10重量%の合計濃度である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記希釈剤が、水、揮発性有機溶媒、油およびその組み合わせから選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記揮発性有機溶媒が、脂肪族および芳香族炭化水素、アルコール、グリコール、トルエン、テルペノイド、テルペン、エステル、エーテル、アセタール、極性非プロトン性溶媒、ケトン、ならびにその誘導体および組み合わせから選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記組成物が乳剤の形態をしている、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記希釈剤が少なくとも50重量%の合計濃度で前記組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記脂肪アシル残基の少なくとも幾つかが植物油に由来する、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記植物油が、アーモンド油、キャノーラ油、カカオ脂、ココア油、やし油、トウモロコシ油、綿実油、フラックスシード油、アマニ油、ニーム油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、落花生油、なたね油、米ぬか油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、桐油およびその組み合わせからなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記脂肪アシル残基の少なくとも幾つかが水素化されていない植物油に由来する、請求項9に記載の組成物。
  12. 前記植物油が20重量%未満の飽和脂肪酸を有する、請求項9に記載の組成物。
  13. 前記脂肪アシル残基が平均14個を超える炭素原子を有する、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記中和基が、プロトン化された有機塩基、金属陽イオン、およびアンモニウムイオンの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記中和基が、プロトン化されたアミン、アルキルアミン、アルカノールアミン、イミダゾール、アルキルイミダゾール、およびその組み合わせからなる群から選択されるプロトン化された有機塩基を含む、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記プロトン化された有機塩基がプロトン化されたアミンを含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記プロトン化された有機塩基が、2−(2−アミノエトキシ)エタノール;5−アミノ−1−ペンタノール;3−アミノ−1−プロパノール;2−(2−アミノエトキシ)エタノール;N,N−ジエチルエタノールアミン;3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン;N,N−ジメチルエタノールアミン;モノエタノールアミン;2−エチルヘキシルアミン;イミダゾール;3−イソドデシルオキシ−1−プロピルアミン;3−メトキシプロピルアミン;1−メチルイミダゾール;2−メチルイミダゾール;トリブチルアミン;トリエタノールアミン;トリイソプロパノールアミン;C10〜C15tert−アルキル第一級アミンの混合物;およびその組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の組成物。
  18. 前記混合物中のグリセリド残基G当たりのFA基の平均数が、少なくとも1または少なくとも1.2、または少なくとも1.4、または少なくとも1.5である、請求項1に記載の組成物。
  19. 前記混合物中の有機塩の少なくとも80mol.%が、1個以下のグリセリド残基を含むモノマーである、請求項1に記載の組成物。
  20. 前記混合物中の有機塩の平均分子量が1250g/モル未満である、請求項1に記載の組成物。
  21. およびRが前記構造の残りと結合している2個の炭素原子と一緒に、これらの基および−(CH−基が、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成する、請求項1に記載の組成物。
  22. 構造(1)の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物が、グリセリド混合物の環式カルボン酸無水物との反応生成物であり、その後中和塩基で中和される、請求項1に記載の組成物。
  23. 前記グリセリド混合物が一般構造:
    Figure 2017502171
    のトリグリセリドをエステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させることにより形成される、請求項22に記載の組成物。
  24. 天然および合成ワックス、脂肪酸、金属スルホナートなどの正および過塩基性清浄剤、抗乳化剤、他の腐食防止化合物、殺生剤、界面活性剤ならびにその組み合わせから選択される少なくとも1種の補助剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  25. 腐食環境に接する金属表面の腐食を防止する方法であって、
    請求項1に記載の腐食防止組成物と該表面を接触させる工程
    を含む方法。
  26. 腐食防止組成物を形成する方法であって、
    一般構造:
    Figure 2017502171
    のトリグリセリドを、エステル交換反応触媒の存在下でグリセリンと反応させてグリセリド混合物を形成する工程であって、ここで、各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基である、工程と;
    該グリセリド混合物を環式カルボン酸無水物と反応させる工程と;
    中和塩基を用いて、該グリセリド混合物の該環式カルボン酸無水物との反応生成物を中和する工程と;
    該中和された反応生成物を希釈剤と合わせて、該腐食防止組成物を形成する工程とを含み、ここで、該中和された反応生成物は、該組成物の0.01〜30重量%の合計濃度である、方法。
  27. 前記環式カルボン酸無水物が構造(3):
    Figure 2017502171
    [式中、RおよびRは、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、またはここで、RおよびRは一緒に少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を有する。]の構造の一般構造を有する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記環式カルボン酸無水物が、コハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、オクテニルコハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物およびその混合物からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. トリグリセリド:グリセリンのモル比が2.5:1〜1:1である、請求項26に記載の方法。
  30. 構造(1):
    Figure 2017502171
    [式中、
    nは0〜2であり;
    Gは次の混合物を含むグリセリド残基であり:
    Figure 2017502171
    各FAは、4〜24個の炭素原子、およびその炭素鎖中に0〜3個の二重結合を有する直鎖脂肪アシル残基であり;
    およびRは、水素、1〜18個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝のアルキルまたはアルケニル基から独立して選択され、または、ここで、RおよびRが結合している2個の炭素原子と一緒に、R、Rおよび−(CH−基は、少なくとも5個の炭素原子を有する環式構造を形成し;
    Aは中和基である。]の一般構造を有する半エステル−半酸の有機塩の混合物。
JP2016538021A 2013-12-10 2014-12-05 腐食防止剤としてのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩 Active JP6433499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361913982P 2013-12-10 2013-12-10
US61/913,982 2013-12-10
PCT/US2014/068707 WO2015088893A1 (en) 2013-12-10 2014-12-05 Organic salts of glyceride-cyclic carboxylic acid anhydride adducts as corrosion inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502171A true JP2017502171A (ja) 2017-01-19
JP6433499B2 JP6433499B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52282875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538021A Active JP6433499B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-05 腐食防止剤としてのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9688605B2 (ja)
EP (1) EP3080337B1 (ja)
JP (1) JP6433499B2 (ja)
KR (1) KR102306330B1 (ja)
CN (1) CN105980604B (ja)
CA (1) CA2933177C (ja)
WO (1) WO2015088893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168258A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 이동준 무독성 친환경 금속표면의 녹방지제

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689524B2 (en) * 2015-12-03 2020-06-23 Caterpillar Inc. Corrosion preventative film
ITUB20160866A1 (it) * 2016-02-18 2017-08-18 Versalis Spa Inibitore di corrosione comprendente strutture oligomeriche complesse derivanti da oli vegetali
CN108822940A (zh) * 2018-07-26 2018-11-16 郑州市欧普士科技有限公司 一种长寿命粘性油膜防锈油及其制备方法
KR102071886B1 (ko) * 2018-08-01 2020-02-04 주식회사 조은기업 기화성 방청필름 제조방법
US11319634B2 (en) 2019-12-16 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Corrosion inhibitors for a refinery
US11046901B1 (en) 2020-06-15 2021-06-29 Saudi Arabian Oil Company Naphthenic acid corrosion inhibitors for a refinery
CN112961458A (zh) * 2021-01-26 2021-06-15 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种桐油基环氧增韧剂及其制备方法
US11434413B1 (en) 2021-05-07 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Flourinated aromatic compound as refinery corrosion inhibitor
WO2024092599A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Ecolab Usa Inc. Corrosion-inhibiting additives and methods of making and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293272A (en) * 1964-09-08 1966-12-20 Nat Dairy Prod Corp Manufacture of succinyl monoglyceride
JPS5346917A (en) * 1976-10-07 1978-04-27 Mobil Oil New dicarboxylate and composite containing these
JP2002300850A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 飲料成分の粒径制御を行う乳成分含有飲料の製造方法
JP2007517965A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 ザ ルブリゾル コーポレイション 金属加工における自己乳化潤滑油としてのマレイン酸化植物油および誘導体

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2044747A (en) 1928-04-17 1936-06-16 Du Pont Resinous bodies and varnishes obtained therewith
US2000717A (en) 1933-04-13 1935-05-07 Tretolite Co Process for breaking petroleum emulsions
US2459176A (en) 1945-06-08 1949-01-18 Glidden Co Process of preparing oil acid modified alkyd material
US2559466A (en) 1948-09-17 1951-07-03 Ellis Foster Co Acid-modified copolymers of drying oil acids, maleic-polyhydric alcohol esters, and process of making same
US2616904A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complex and method of making same
US2695910A (en) 1951-05-03 1954-11-30 Lubrizol Corp Methods of preparation of superbased salts
US2767164A (en) 1952-11-03 1956-10-16 Lubrizol Corp Complexes containing phosporus and sulphur and methods of making same
US2767209A (en) 1952-11-03 1956-10-16 Lubrizol Corp Complexes of dissimilar metals and methods of making same
US2798852A (en) 1954-02-15 1957-07-09 Lubrizol Corp Oil-soluble metal-containing materials and methods for preparing same
US2959551A (en) 1957-03-18 1960-11-08 Lubrizol Corp Carbonated basic barium phenate compositions
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3106538A (en) 1959-09-25 1963-10-08 Standard Oil Co Mono-glyceride-benzene tricarboxylic acid smear resistant waxy resin
US3147232A (en) 1961-03-20 1964-09-01 Lubrizol Corp Stabilizers for vinyl chloride polymer compositions comprising alkaline earth metal compounds
US3274135A (en) 1963-03-25 1966-09-20 Lubrizol Corp Barium-cadmium organic complexes as stabilizers for halogen-containing resins
US3574576A (en) 1965-08-23 1971-04-13 Chevron Res Distillate fuel compositions having a hydrocarbon substituted alkylene polyamine
US3736357A (en) 1965-10-22 1973-05-29 Standard Oil Co High molecular weight mannich condensation products from two different alkyl-substituted hydroxy-aromatic compounds
US3697574A (en) 1965-10-22 1972-10-10 Standard Oil Co Boron derivatives of high molecular weight mannich condensation products
US3878231A (en) 1971-08-11 1975-04-15 Scm Corp Acylation of symmetrical diglycerides with fatty acid anhydride
US3873465A (en) 1973-02-15 1975-03-25 Nalco Chemical Co Phospho-ester composition for scale and corrosion inhibition
US4066398A (en) 1973-04-13 1978-01-03 Chemed Corporation Corrosion inhibition
US3932303A (en) 1973-06-04 1976-01-13 Calgon Corporation Corrosion inhibition with triethanolamine phosphate ester compositions
US4263216A (en) 1978-10-20 1981-04-21 The Procter & Gamble Company Diglyceride manufacture
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4402907A (en) 1980-08-13 1983-09-06 Ciba-Geigy Corporation Triazine carboxylic acids as corrosion inhibitors for aqueous systems
US4729791A (en) 1985-02-25 1988-03-08 Witco Corporation Corrosion-inhibiting coating compositions for metals
US4636322A (en) 1985-11-04 1987-01-13 Texaco Inc. Lubricating oil dispersant and viton seal additives
ES2032596T3 (es) 1987-07-14 1993-02-16 Ciba-Geigy Ag Composiciones inhibidoras de corrosion.
DE69026581T2 (de) 1989-12-13 1996-11-14 Exxon Chemical Patents Inc Polyolefin-substituierte Amine mit gepfropften Polymeren aus aromatischen Aminmonomeren für Ölzusammensetzungen
US5142072A (en) 1989-12-19 1992-08-25 The Procter & Gamble Company Selective esterification of long chain fatty acid monoglycerides with medium chain fatty acid anhydrides
US5254272A (en) 1989-12-22 1993-10-19 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricant compositions with metal-free antiwear or load-carrying additives and amino succinate esters
US4971724A (en) 1990-02-06 1990-11-20 Monsanto Company Process for corrosion inhibition of ferrous metals
US5275744A (en) 1991-09-30 1994-01-04 Chevron Research And Technology Company Derivatives of polyalkylenepolyamines as corrosion inhibitors
US5209861A (en) 1992-05-13 1993-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High temperature nonflammable hydraulic fluid
MX9305120A (es) 1992-09-04 1994-03-31 Lubrizol Corp Composiciones sobrebasificadas sulfuradas.
US5643859A (en) 1992-12-17 1997-07-01 Exxon Chemical Patents Inc. Derivatives of polyamines with one primary amine and secondary of tertiary amines
US5401428A (en) 1993-10-08 1995-03-28 Monsanto Company Water soluble metal working fluids
JP2902281B2 (ja) 1993-11-24 1999-06-07 千代田ケミカル株式会社 水溶性金属防食剤
US5611991A (en) 1994-05-24 1997-03-18 Champion Technologies, Inc. Corrosion inhibitor containing phosphate groups
US5936041A (en) 1994-06-17 1999-08-10 Exxon Chemical Patents Inc Dispersant additives and process
DE69507297T2 (de) 1994-06-17 1999-07-15 Exxon Chemical Patents Inc Amidierung von esterfunktionalisierten kohlenwasserstoff-polymeren
US5531934A (en) 1994-09-12 1996-07-02 Rohm & Haas Company Method of inhibiting corrosion in aqueous systems using poly(amino acids)
DE4439193A1 (de) 1994-11-03 1996-05-09 Bayer Ag Mischung zur Korrosionshemmung von Metallen
US5779938A (en) 1995-08-24 1998-07-14 Champion Technologies, Inc. Compositions and methods for inhibiting corrosion
US5821205A (en) 1995-12-01 1998-10-13 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof
DE19713105A1 (de) 1996-04-01 1997-10-30 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Festschmierstoff für Lager
US5750070A (en) 1996-07-19 1998-05-12 Nalco Chemical Company Use of biodegradable polymers in preventing corrosion and scale build-up
US5792729A (en) 1996-08-20 1998-08-11 Chevron Chemical Corporation Dispersant terpolymers
JP2001234935A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Nsk Ltd 転がり軸受
CA2462884A1 (en) 2001-10-03 2003-04-10 Archer-Daniels-Midland Company Chemical process for the production of 1,3-diglyceride oils
US7435707B2 (en) 2002-05-23 2008-10-14 The Lubrizol Corporation Oil-in-water emulsions and a method of producing
WO2006047393A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 The Lubrizol Corporation Process for preparing polymers and compositions thereof
US8022021B2 (en) 2007-02-05 2011-09-20 The Lubrizol Corporation Low ash controlled release gels
PL2585563T3 (pl) 2010-06-25 2018-01-31 Castrol Ltd Zastosowania i kompozycje
US20130029891A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Chevron U.S.A. Turbine oil comprising an ester component
US20130029893A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Chevron U.S.A. Process for Preparing a Turbine Oil Comprising an Ester Component

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293272A (en) * 1964-09-08 1966-12-20 Nat Dairy Prod Corp Manufacture of succinyl monoglyceride
JPS5346917A (en) * 1976-10-07 1978-04-27 Mobil Oil New dicarboxylate and composite containing these
JP2002300850A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 飲料成分の粒径制御を行う乳成分含有飲料の製造方法
JP2007517965A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 ザ ルブリゾル コーポレイション 金属加工における自己乳化潤滑油としてのマレイン酸化植物油および誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168258A (ko) * 2021-06-16 2022-12-23 이동준 무독성 친환경 금속표면의 녹방지제
KR102639905B1 (ko) * 2021-06-16 2024-02-22 이동준 무독성 친환경 금속표면의 녹방지제

Also Published As

Publication number Publication date
CA2933177C (en) 2022-03-15
CA2933177A1 (en) 2015-06-18
CN105980604A (zh) 2016-09-28
WO2015088893A1 (en) 2015-06-18
KR102306330B1 (ko) 2021-09-30
EP3080337B1 (en) 2018-11-21
CN105980604B (zh) 2019-05-28
US20160311755A1 (en) 2016-10-27
KR20160098311A (ko) 2016-08-18
EP3080337A1 (en) 2016-10-19
JP6433499B2 (ja) 2018-12-05
US9688605B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433499B2 (ja) 腐食防止剤としてのグリセリド環式カルボン酸無水物付加物の有機塩
US2638449A (en) Reaction products of fatty acids, dialkanolamines, and alkenyl succinic acid anhydrides
US4075393A (en) Modified triglyceride metal working lubricants
PL189588B1 (pl) Pochodna zestryfikowanego alkenylowego kwasu bursztynowego, kompozycja dodatków, kompozycja paliwowa, zastosowanie pochodnej zestryfikowanego alkenylowego kwasu bursztynowego
US2680094A (en) Rust preventive oil composition
US2976179A (en) Rust preventives
JP2006219744A (ja) 防錆添加剤および防錆油組成物、並びに金属材の防錆処理法
EP0285711B1 (en) Thermally stable sulfonate compositions
US5023016A (en) Thermally stable sulfonate compositions
EP0247728B1 (en) Corrosion inhibiting composition and process
JPH04228585A (ja) 組成物
US3158576A (en) Polyhydric alcohol esters of alkyl mercapto fatty acids and oil compositions containing said esters
US5368776A (en) Corrosion protection additives based on epoxides
KR102387026B1 (ko) 수소화된 천연 오일을 함유하는 방청 코팅
JPH0617268A (ja) 防食剤
KR940000281B1 (ko) 방청 및 방식성 화합물
US10000718B2 (en) Sulphur-bridged compounds, use thereof and process for production thereof
US2790780A (en) Rust preventive compositions containing diamidocarboxylic acids
ES2535808T3 (es) Aditivos anticorrosivos tixotrópicos para líquidos conservantes y grasas lubricantes
DE831721C (de) Gegen Rostbildung schuetzende UEberzugsmittel auf Grundlage von nichttrocknenden Mineraloelerzeugnissen
JP5483399B2 (ja) 防食液組成物
JP4205222B2 (ja) 防錆剤
PL236211B1 (pl) Olej konserwacyjny
JPS61153288A (ja) 新規な防錆防蝕剤
PL236210B1 (pl) Środek myjąco-konserwujący chroniący przed korozją

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250