JP2017501999A - Cd28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドによる炎症性疾病の症候の軽減 - Google Patents

Cd28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドによる炎症性疾病の症候の軽減 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501999A
JP2017501999A JP2016536910A JP2016536910A JP2017501999A JP 2017501999 A JP2017501999 A JP 2017501999A JP 2016536910 A JP2016536910 A JP 2016536910A JP 2016536910 A JP2016536910 A JP 2016536910A JP 2017501999 A JP2017501999 A JP 2017501999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolated peptide
pharmaceutical composition
peptide
seq
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501999A5 (ja
JP6757667B2 (ja
Inventor
カエンプフェール、レイモンド
シャーヴァン、アナト
アラド、ギラ
Original Assignee
イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド
アトックス バイオ リミテッド
アトックス バイオ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド, アトックス バイオ リミテッド, アトックス バイオ リミテッド filed Critical イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド
Publication of JP2017501999A publication Critical patent/JP2017501999A/ja
Publication of JP2017501999A5 publication Critical patent/JP2017501999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757667B2 publication Critical patent/JP6757667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

本開示は、必要としている対象における非病原体関連炎症性疾患の治療方法において、T細胞共刺激経路成員、特にT細胞共刺激経路成員CD28及びCTLA4の二量体界面内部で1つのアミノ酸配列に特異的に結合する単離ペプチドを投与することを含む方法に関する。本開示は同様に、該単離ペプチドを含む医薬組成物ならびに非病原体関連炎症性疾患の治療における該ペプチドの使用にも関する。

Description

本開示は、概して、炎症性疾病及びそれに付随する症候を治療する方法に関する。詳細には、本開示は、CD28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドの使用に関する。
ここで開示する主題の背景として関連性あるとみなされる参考文献を以下に列挙する:
[1] Francois A,Milliat F,Guipaud O,Benderitter M, Inflammation and immunity in radiation damage to the gut mucosa.Biomed Res Int.;2013:123241.
[2] Arad G,Levy R,Hillman D,Kaempfer R. Superantigen antagonist protects against lethal shock and defines a new domain for T−cell activation.Nat Med.2000;6:414−21.
[3] Arad G,Levy R,Nasie I,Hillman D,Rotfogel Z,Barash U,et al. Binding of Superantigen Toxins into the CD28 Homodimer Interface Is Essential for Induction of Cytokine Genes That Mediate Lethal Shock.PLoS Biol.2011.page el001149.
[4] Ramachandran G,Tulapurkar ME,Harris KM,Arad G,Shirvan A,Shemesh R,et al. A peptide antagonist of CD28 signaling attenuates toxic shock and necrotizing soft−tissue infection induced by Streptococcus pyogenes.J Infect Dis.2013;207:1869−77.
[5] Kaempfer R,Arad G,Levy R,Hillman D,Nasie I,Rotfogel Z. CD28:Direct and Critical Receptor for Superantigen Toxins. Toxins(Basel).2013;5:1531−42.
[6] Petersen C,Baumann M,Petersen S. New targets for the modulation of radiation response−selective inhibition of the enzyme cyclooxygenase 2.Curr Med Chem Anticancer Agents.2003;3:354−9.
[7] Bulger E,Maier R,Sperry J,Joshi M,Henry S,Moore FA,et al. A novel drug for treatment of necrotizing soft tissue infections:Results of a Phase 2a randomized controlled trial of AB103,a CD28 co−stimulatory receptor antagonist.JAMA J Am Med Assoc Surg.2014;149,528−536.
[8] WO2013/108193.
[9] Srinivasan M,Gienapp IE,Stuckman SS,Rogers CJ,Jewell SD,Kaumaya PT,Whitacre CC.(2002) Suppression of experimental autoimmune encephalomyelitis using peptide mimics of CD28.J Immunol.169:2180−2188.
[10] Kapsogeorgou,E.K.,Moutsopoulos,H.M. & Manoussakis,M.N. A novel B7−2(CD86) splice variant with a putative negative regulatory role. J.Immunol.180,3815−3823(2008).
[11] Evans,J.E.et al. Nat Immun(2005) 6:271−279.
[12] Schwartz JC et al. Nature(2201)410:604−608
本明細書中における上述の参考文献の承認は、ここで開示される主題の特許性について、これらの参考文献が何らかの形で関連性を有することを意味するものとして推測されるべきではない。
炎症は、細胞傷害の初期原因ならびに原初の損傷原因の結果としてもたらされる壊死細胞及び組織を除去し、修復プロセスを開始するように意図された防御応答である。慢性炎症は、多くの疾病を導く可能性があり、したがって通常は、密に調節される。
リウマチ性関節炎(RA)及び多発性硬化症(MS)などの慢性炎症性疾病は、Th1サイトカインが重要な役割を果たす異常サイトカイン発現パターンと関連する。これらの中でも、腫瘍壊死因子(TNF−α)、インターフェロン−γ(IFN−γ)及びインターロイキン−2(IL2)は、その免疫増強及び免疫調節作用において相乗効果を示し、炎症性疾病の症候に寄与する。
詳細には、電離放射線(IR)に対する曝露は、炎症性反応及び免疫系の不均衡の両方を促進する。放射線誘発性急性炎症性応答は、多数の炎症促進性サイトカインを活性化し、抗炎症性サイトカインを阻害することが示されてきた。こうして、サイトカインは多くの場合、IRの効果を調節するために使用される。
放射線照射後に発生する過剰な胃腸(GI)炎症性応答は、IRにより誘発される多臓器不全の促進要因の1つとみなされている(2、3)。例えば、肺傷害は、GI照射傷害の未照射部位への作用であるかもしれない。したがって、特にGI管内の放射線誘発性炎症性応答を調節することは、照射を受けた体の他の部分に対しても有意な効果を有するかもしれない。
炎症性サイトカインシグナルは、抗原提示に依存するばかりでなく、分化クラスター28(CD28)が主要な機能を有する共刺激シグナル伝達に全面的に左右される。
CD28抗原は、T細胞上で発現され、T細胞の活性ならびに末梢血T細胞の存続及び増殖のために必要とされる。CD28を通した刺激は、共に組織傷害の進行に関与するIL−6及びフィブリノゲンを含めた多数の炎症促進性メディエータの産生のためにT細胞に対し強力な共刺激性シグナルを提供することができる。短ペプチドは、スーパー抗原毒素により誘発されたCD28シグナル伝達(2、3及び8)または連鎖球菌感染(4)を防止できることが報告されてきた。具体的には、上述の短ペプチド、すなわちペプチドp2TAの一成員であるCD28ホモ二量体のオクタペプチド模倣体が、生体内でスーパー抗原によるCD28の係合を妨げ、こうして、過剰炎症性応答によりひき起こされる致死的毒素ショックに対する防御を導くT細胞の活性化を回避させることが示されてきた(3、5)。同時に、p2TAは、Th2サイトカインベースの体液性免疫応答を無傷の状態で残す(3、4)
本開示は、非病原体関連炎症性疾患の治療方法において使用するための、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチド及びその官能的フラグメント及び誘導体、またはそれを含む医薬組成物を提供する。
前記単離ペプチドは、30ミクロモルより低いK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる、CD28結晶学的ホモ二量体界面に対する結合親和力を有する。
前記単離ペプチドは、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つのもののレベル低下及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害する。
前記単離ペプチドは、ヒトCD28(配列番号1)内またはヒトCTLA4(配列番号2)内の6〜14個の連続アミノ酸残基の領域に対応するアミノ酸配列を有することができ、この領域はヒトCD28またはヒトCTLA4の結晶学的ホモ二量体界面の1つ以上のアミノ酸残基を内部に有し、前記ペプチド及びそのフラグメント及び官能的誘導体は、30ミクロモルより低いK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる結合親和力で前記CD28結晶学的ホモ二量体界面に結合し、かつ炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つのもののレベル低下及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害する能力を維持する。ヒトCD28の前記領域は、配列番号1のアミノ酸残基10〜15または116〜121を含み、CTLA4の前記領域は配列番号2のアミノ酸残基10〜15及び115〜120を含む。
本開示に係る具体的に開示されたペプチドは、アミノ酸配列His Val Lys Gly Lys His Leu Cys Pro(配列番号3と表示)、Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Asp(配列番号4と表示)、His Lys Gly Leu Asp Ser Ala Val(配列番号5と表示)、Tyr Val Asn Gln Thr Asp Ile Tyr(配列番号6と表示)、Asn Gly Thr Ile Ile His Val Lys Gly(配列番号7と表示)、Tyr Val Ile Asp Pro Glu Pro Cys Pro(配列番号8と表示)、Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(配列番号9と表示)及びそれらの官能的誘導体からなるペプチドである。
同様に開示されているのは、アミノ酸配列Tyr Asn Lys Lys Lys Ala Thr Val Gln Glu Leu Asp(配列番号10と表示)、Val Gln Tyr Asn Lys Lys Lys Ala Thr Val Gln Glu Leu Asp(配列番号11と表示)、Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(配列番号12と表示)、Phe His Lys His Lys Asn Pro Gly Ser Pro Ile Ile(配列番号14と表示)及びTrp His Ala His Pro His Lys Lys Pro Val Val Ala(配列番号13と表示)及びその任意の官能的誘導体からなる群から選択されるペプチドである。
具体的な一実施形態において、単離ペプチドは、配列番号4で表示されるアミノ酸配列Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Aspまたは配列番号47で表示されるアミノ酸配列(D−Ala)Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Asp(D−Ala)を含む。
別の具体的実施形態において、前記ペプチドは、アミノ酸配列Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(配列番号9と表示)、(D−Ala)PAVVLASS(D−Ala)(配列番号48と表示)及び(パルミトイル−リシン)Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(D−Ala)(配列番号50と表示)を含む。
本開示に係るさらなるペプチドは、アミノ酸配列Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(配列番号12と表示)、アミノ酸配列(D−Ala)Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(D−Ala)(配列番号49と表示)及びアミノ酸配列(パルミトイル−リシン)Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr D−Ala)(配列番号51と表示)を含む。
本開示の全ての態様及び実施形態において、本開示に係るペプチドまたはそれを含む医薬組成物によって治療すべき前記炎症性疾患は、放射線誘発性炎症、炎症性大腸炎(IBD)、放射線誘発性胃腸炎、薬剤誘発性炎症、関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、紅斑性狼瘡、重症筋無力症、多発性硬化症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、喘息、鼻炎、特発性肺線維症、腹膜炎、心血管炎症、心筋虚血、再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、心的外傷、2型糖尿病、網膜症、乾癬、胃腸炎、肝硬変、虫垂炎、滑液包炎、結膜炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、脈管炎、尋常性座瘡、及び骨盤内炎症性疾病のいずれか一つである。
より具体的には、前記薬剤誘発性炎症は、薬剤誘発性肝炎、薬剤誘発性眼炎、薬剤誘発性胃腸障害、薬剤誘発性急性潰瘍、薬剤誘発性腎不全、薬剤誘発性膵炎、薬剤誘発性腎炎、胃腸管内の化学療法誘発性炎症、及び脂漏性角化症のいずれか一つである。
具体的な一実施形態において、前記炎症性疾病または身体条件は、全身性及び/または照射部位におけるものであり得る放射線誘発性炎症である。前記放射線誘発性炎症は、胃腸管及び脾臓の炎症のうちの少なくとも1つに関連するものであり得る。
さらなる実施形態において、本開示は、放射線誘発性炎症の治療方法において使用するための、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチド、または前記単離ペプチドを含む医薬組成物を提供する。
本発明の全ての態様及び実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、静脈内、筋内または腹腔内投与、髄腔内または皮下注入、経口、直腸内、経鼻、眼内及び局所投与からなる群から選択された経路で投与することができる。
本開示の全ての態様及び実施形態において、単離ペプチドは、それを必要としている対象の体重1kgあたり約0.05mg〜約5.0mgの量で投与することができる。
本開示の全ての態様及び実施形態において、前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、単離ペプチドを1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回という割合で1、2、3または4週という1つ以上の同一のまたは異なる治療期間で投与され、ここで前記治療期間は連続的であるかまたは、1日または数日または1週または数週または1カ月以上の非治療間隔により互いに離隔されている。単離ペプチドまたは医薬組成物は、単一用量で投与することができる。
本開示の全ての態様及び実施形態において、前記投与は、治療上有効な量の単離ペプチドを1日一回という割合で、1、2、3または4週の1つ以上の治療期間で行なうことができる。
ここで開示されている主題の実施形態において、前記単離ペプチドまたは医薬組成物は長期投与向けである。
本開示のさまざまな態様及び実施形態において、前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回投与され得る。
放射線誘発性炎症の治療の実施形態において、前記単離ペプチドまたは医薬組成物は、照射から好適な時間だけ前及び/または後に投与することができる。したがって、前記単離ペプチドまたは医薬組成物は、放射線療法による治療の直後または、対象がなおも放射線療法を受けている間であるかまたは放射線療法による2回の治療の間またはその後にあるかに関わらず放射線療法から約30分乃至は放射線誘発性炎症が持続している任意の時間以内に、それを必要としている対象に対して投与される。前記単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記放射線に対する曝露から約30分後乃至は約60分または90分後、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、36、48、60または72時間後、4、5、6、7、14、32または28日後に、それを必要としている対象に対して投与することができる。前記単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記放射線に対する曝露後24時間以内に前記対象に対して投与することができる。
本開示のさまざまな態様または実施形態においては、前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物を、少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質と組合せて投与することができる。さまざまな実施形態において、前記追加の治療上活性な作用物質はステロイド、非ステロイド性抗炎症剤または免疫抑制剤であり得る。前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物及び前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は、同時にまたは異なる時点で、同一のまたは異なる頻度で投与することができる。例えば、前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質の投与に先立ってかまたはその後に投与することができる。さらに、前記単離ペプチドまたはそれを含む医薬組成物及び前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は、異なる継続時間で投与することができる。
例えばリウマチ性関節炎などの治療に関係する実施形態において、前記追加の治療上活性な作用物質はアバタセプト、TNFブロッカー、IL−1ブロッカー、IL−6ブロッカー、及び抗CD20剤またはこれらの組合せのいずれか1つであり得る。
例えば多発性硬化症などの治療に関係する実施形態において、前記追加の治療上活性な作用物質は、インターフェロンβ、コパキソン及びタイサブリまたはそれらの組合せであり得る。
例えば放射線誘発性胃腸炎などの治療に関係する実施形態において、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は化学療法剤であり得る。
本明細書中で開示されている主題をより良く理解し、実際にそれをいかに実施してよいかを例示する目的で、ここで、添付図面を参照しながら単に非限定的例として実施形態を説明する。
ペプチドは、CD3を介したシグナル伝達を阻害しない。αCD3単独(○)かまたは10μg/mlの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(▲)、p2TB(■)、またはpel2(●)の存在下でαCD3を用いて誘発されたヒトPBMCについての指示されたサイトカインのレベルを示すグラフ。指示された時点において、培地内に分泌されたIL2(図1A)及びTNF−α(図1B)のレベルを、ELISAにより決定した(平均+SEM)。 ペプチドは、CD28を介したシグナル伝達を阻害する。αCD3(A)またはαCD3/αCD28(B〜D)単独(○)かまたは10μg/mlの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(▲)、p2TB(■)、またはpel2(●)の存在下でαCD3(A)またはαCD3/αCD28(B〜D)を用いて誘発されたヒトPBMCについての指示されたサイトカインのレベルを示すグラフ。指示された時点において、培地内に分泌されたIFN−γ(図2A、図2B)IL2(図2C)及びTNF−α(図2D)のレベルを、ELISAにより決定した(平均±SEM)。 ペプチドは、有意なTh1サイトカイン応答を誘発しない。10μg/mlの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(▲)、p2TB(■)、またはpel2(●)と共に培養されたヒトPBMCについての指示されたサイトカインのレベルを示すグラフ。図示されている指示された時点において、培地内に分泌されたIFN−γ(図3A)、IL2(図3B)及びTNF−α(図3C)のレベルを、ELISAにより決定した。 CD28に対するペプチドの結合。固定化した(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(700共鳴単位(rU)、図4A)、p2TB(600rU、図4B)及びpel2(1.260rU、図4C)に対するCD28−Fcの結合についての代表的SPR応答を示すグラフ。被分析物濃度は、0.2μM(図4A、図4B)及び0.125μM(図4C)から2倍増分で増大した。 ペプチドはIgGに有意に結合しない。固定化したp2TA(図5A)、p2TB(図5B)及びpel2(図5C)に対するヒトIgGの結合についての代表的SPR応答を示すグラフ。被分析物濃度は、0.2μM(図5A、図5B)及び0.125μM(図5C)から2倍増分で増大した。 CD28二量体界面模倣体ペプチドp2TAは、共刺激性レセプタB7−2とCD28の間のシナプス形成を阻害する。 図6A:細胞表面CD28に対するB7−2の結合に対するp2TAの効果。(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)の不在下または指示された濃度での存在下で可溶性B7−2と共にインキュベートされた細胞表面CD28または空ベクター(EV)を発現するためにトランスフェクションを受けたHEK293T細胞のウェスタンブロット分析(上の図版)及びその定量化(下の棒グラフ)(エラーバー、s.e.m.:n=3)。右の図版は、実験的設計の図式的概要である。 図6B:細胞表面B7−2に対するCD28の結合に対するp2TAの効果。p2TAの不在下または指示された濃度での存在下で可溶性CD28と共にインキュベートされた細胞表面B7−2または空ベクターを発現するためにトランスフェクションを受けたHEK293T細胞のウェスタンブロット分析(上の図版)及びその定量化(下の棒グラフ)(エラーバー、s.e.m.:n=3)。右の図版は、実験的設計の図式的概要である。 図6C:p2TAは細胞間B7−2/CD28シナプス形成を減衰させる。(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)の不在下または指示された濃度での存在下で、B7−2/Cherry融合タンパク質を発現するためにトランスフェクションを受けたHEK293T細胞(赤色標識)と共にインキュベートされたCD28/GFP融合タンパク質を発現するためにトランスフェクションを受けたHEK293T細胞(緑色標識)を用いて実施された検定において、2重標識された細胞の百分率を定量化するためにフローサイトメトリーを使用して評定された細胞間B7−2/CD28シナプス形成を示す棒グラフ(エラーバー、s.e.m.n=3)。CD28を結合する能力が欠如した負の対照としてB7−2C/Cherryが役立った。右の図版は、実験的設計の図式的概要である。 図6D〜H:代表的実験のための輪郭プロット。図6Cにおいて、B7−2/Cherry(d−g)またはB7−2C/Cherry(h)を発現する細胞を伴うCD28/GFPを発現する細胞のインキュベーションの時点。インキュベーションは、p2TAの不在下(d、h)または、0.1(e)、0.3(f)または1μgml−1(g)のp2TAの存在下であった。右上象眼内に2重標識された細胞の百分率が示されている。 p2TA配列のランダムスクランブリングが、B7−2/CD28相互作用を阻害するその能力を無効にする。細胞表面B7−2を発現するためにトランスフェクションを受け、指示された濃度の(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)またはそのスクランブルされた形態p2TAsc((D−A)ASMDYPVL(D−A))の不在下または存在下で可溶性CD28と共にインキュベートされたHEK293T細胞のウェスタンブロット分析。細胞によるCD28の結合を示すために、同量の合計タンパク質(ブラッドフォード検定)を10%のPAGE及びウェスタンブロット法に付した。 ペプチドは、アジュバント関節炎の症候を軽減する。ラット(1グループあたりn=5)において誘発された関節炎の関節炎スコアを示すグラフ。症候を10日目から観測し、4本の脚上の16の関節を評定した(■)。10〜15日目の間毎日、デキサメタゾン(DEXA)を注入した。1日目から15日目までの毎日、PBS(△)、100μgの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(●)(図8A)またはpel2(▲)(図8B)を注入した。治療を15日目に終結し、症候を29日目まで監視した(平均±SEM)。(*)P<0.001。(**)P=0.004、ペプチドと未治療グループの間の差異。 p2TAの薬物動態。指示された時点におけるp2TAの変動を示すグラフ。ゼロ時点でペプチド(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)を静脈内(IV)注入した;その後の時点で、マウス(n=3)を屠殺し、質量分析検出を伴う逆相液体クロマトグラフィーにより、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)の血清レベルを決定した。平均レベルが示されている。 ペプチドはコラーゲン誘発性関節炎の症候を軽減する。0日目及び21日目に完全フロインドアジュバント中のウシII型コラーゲンを注入することによりマウス(1グループあたりn=10)において誘発された関節炎の関節炎スコアを示すグラフ。25日目から症候を観察し、4本の脚の16の関節を評定し(■)(平均±SEM)、発病から毎日(25〜34日目)注入される100μgのデキサメタゾン(□)、PBS(△)または10μgのp2TA(▲)によってかまたは、25日目から始めて3日に一回注入される100μgのp2TB(●)またはp2TB−pal(○)により、マウスを治療した。25〜35日目について、値が示されている(平均±SEM)。(*)P<0.001。(**)P=0.015、ペプチドと未治療グループの間の差異(図10A)。代替的には、発病から2日に一回注入される100μgのデキサメタゾン(□);発病から3日に一回注入されるPBS(△)または150μgのpel2−pal(●);または発病から5日に一回注入される200μgのpel2−pal(▲)により、マウスを治療した(図10B)。25〜35日目について値が示されている(平均±SEM)。(*)P=0.002、(**)P=0.012、ペプチドと未治療グループの間の差異。 ペプチドは、実験的自己免疫性脳炎(EAE)の症候を軽減する。EAEを誘発させたマウスにおける脳炎スコアを示すグラフ。10日目から症候を観察した(■)(平均±SEM)。1日目から、以下の管理体制に従って、20μg/kgのソルメドロール(□)、PBS(△)またはペプチドを注入した。 図11A:50□gのp2TB(▲)または100μgのpel2−pal(●)の毎日の注入に付されたマウスについての脳炎スコアを示す。(*)P≦0.001、ペプチドと未治療グループの間の差異。 図11−B〜D:50μgのp2TB(●)(図11B)、10μgのp2TB−pal(●)または50μgのp2TB−pal(▲)(図11C)または100μgのpel2−pal(●)(図11D)を毎日注入したマウスについての脳炎スコアを示す。100μgp2TB(▲)(図11B)、100μgのp2TB−pal(◆)(図11C)または150μgのpel2−pal(▲)(図11D)を3日に一回注入したマウスについての脳炎スコア。10〜32日目について、値が示されている(平均±SEM)。(*)P≦0.003、(**)P=0.007、(***)P≦0.015、ペプチドと未治療グループの間の差異。 全身性炎症メディエータに対するp2TAペプチドの効果。照射後7日目にマウスの体内で測定したIL−6(図12A)またはフィブリノゲン(図12B)の血漿レベルの棒グラフが示されている。略語:C、偽照射マウス;P、5mg/kgのp(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けた偽照射マウス;R、8Gy照射マウス;RP、照射から24時間後に5mg/kgのp2TAペプチドを受けた8Gy照射マウス。棒は、4〜5匹のマウスの平均+SEMを表わす。アスタリスク(*)は、RとRPグループの間の統計的に有意な差異を意味する(P<0.05)。 空腸陰窩に対するp2TAペプチドの効果。照射から7日目にマウスから収集され、パラフィン内に包埋され、定着され、ヘマトキシリン及びエオシンで断面を染色することによって処理された空腸組織内で測定した、存続する陰窩(図13A)及び絨毛高(図13B)の数を示す棒グラフ。棒は、各マウス及び各グループ内の4〜5匹のマウスについての4つの断面の平均+SEMを表わす。アスタリスク(*)は、RとRPグループの間の統計的に有意な差異を意味する(P<0.05)。 マウスの腸内の空腸陰窩におけるサイクリンD1発現に対するp2TAペプチドの効果。照射から7日後にBALB/c(図14A〜図14D)及びA/J(図14E〜図14H)マウスから収集され、パラフィン内で包埋され、定着され、ヘマトキシリン及びエオシンで断面を染色することにより処理された空腸組織を示す顕微鏡写真。略語:C、偽照射マウス;P、5mg/kgのp(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けた偽照射マウス;R、8Gy照射マウス;RP、照射から24時間後に5mg/kgのp2TAペプチドを受けた8Gy照射マウス。 空腸組織の免疫組織化学。COX−2抗体で免疫染色された空腸組織由来の断面が示されている。照射から7日後にBALB/c(図15A〜図15D)及びA/J(図15E〜図15H)マウスから、組織を収集し、免疫組織化学染色のため、パラフィン内に包埋した。略語:C、偽照射マウス;P、5mg/kgの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けたマウス;R、8Gy照射マウス;RP、照射から24時間後に5mg/kgのp2TAペプチドを受けた8Gy照射マウス。 脾臓組織の免疫組織化学。COX−2抗体で免疫染色された脾臓組織由来の断面が示されている。照射から7日後にBALB/c(図16A〜図16D)及びA/J(図16E〜図16H)マウスから、組織を収集し、免疫組織化学染色のため、パラフィン内に包埋した。略語:C、偽照射マウス;P、5mg/kgの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けたマウス;R、8Gy照射マウス;RP、照射から24時間後に5mg/kgのp2TAペプチドを受けた8Gy照射マウス。 マウスの空腸内の活性化されたマクロファージマーカーF4/80の免疫組織学。空腸組織内の1mmあたりのF4/80陽性細胞を示す棒図表。略語:C、偽照射マウス;P、5mg/kgの(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けたマウス;R、8Gy照射マウス;RP、照射から24時間後に5mg/kgのp2TAペプチドを受けた8Gy照射マウス。棒は、各グループ内のマウスの組織切片についての平均SEMを表わす。*R及びRPグループ間の統計的に有意な差異(P<0.05)。
本開示は、高い結合親和力で共刺激レセプタCD28のホモ二量体界面に特異的に結合できる例えば長さが約8アミノ酸残基である短ペプチドが、CD28を介したシグナル伝達を阻害することができかつアジュバント関節炎及びコラーゲン誘発性関節炎から実験的自己免疫性脳炎に至るまでのさまざまな動物モデルにおける炎症性疾病の症候を軽減するという発見事実に基づいている。これらのペプチドは概して、[例えばEvanoら、(11)の図2中(薄青色残基)及びAradら、2011(3)の図4A中(青色残基)に記載の通りの]ホモ二量体接点を形成する残基の少なくとも1つのアミノ酸残基を内部に含むCD28のアミノ酸配列内の領域から誘導される。ホモ二量体接点を形成する残基(配列番号1中の位置をカッコ内に記す)は、ヒトCD28のアミノ酸配列(配列番号1)の(9)にあるPro、(10)にあるMet、(41)にあるLeu、(86)にあるVal、(89)にあるThr、(91)にあるIle、(111)にあるAsn、(112)にあるGly、(114)にあるIle及び(116)にあるHisであり、ヒトCD28結晶学的ホモ二量体界面を画定する。本発明において使用されるペプチドが由来するヒトCD28アミノ酸配列内の領域は、例えば配列番号1のアミノ酸10〜15及び116〜121であるが、同様に開示されているのは、これらの領域から特異的に誘導されないもののホモ二量体接点を形成するこれらのアミノ酸残基のうちの1つ以上のアミノ酸残基を含んでいるペプチドである。「結晶学的ホモ二量体界面」及び「ホモ二量体界面」という用語は、本明細書において互換的に使用されてよい。
同様に本開示に包含されその組成物及び方法において使用されているのは、ヒトCTLA4の結晶学的ホモ二量体界面から誘導されるペプチドである。Schwarzら、(12)の図2C内と同様Aradら、2011(3)の図4A中にも示されている(黒丸及び青色)通りのホモ二量体接点を形成するアミノ酸残基。これらは、ヒトCTLA4のアミノ酸配列(配列番号2)の10、12、13及び15位ならびに115〜120位にあるアミノ酸残基である。本発明中で使用されるペプチドが由来するヒトCTLA4アミノ酸配列内の領域は、例えば、配列番号2のアミノ酸10〜15及び115〜120、概してCTLA4配列内で結晶学的ホモ二量体界面を形成する残基のアミノ酸残基を含むペプチドである。
本開示によりさらに包含されその組成物及び方法中で使用されているのは、CD28配列またはCTLA4分子或いは上述の通りそれらの結晶学的ホモ二量体界面のアミノ酸を含むその内部領域と相同でなくまたはそれに由来せず、むしろCD28結晶学的ホモ二量体界面に対する高い結合親和力を示しかつ非病原体誘発性炎症性応答の阻害における生物活性を示す異なるペプチドである、CD28の細胞外ドメインに対するその親和力のためにファージ提示法により選択されたペプチドである。これらのペプチドについては、以下でより詳細に説明し例示する。
上記ペプチドは、CD28に対し直接結合し、これらの動物モデルにおける疾病の症候を軽減する上で有効である。
さらに、本開示は、放射線誘発性炎症性傷害に対するCD28模倣体ペプチド、具体的には例示されたp2TA(配列47)の意外な効果に基づくものである。この効果は、全身照射とそれに続く照射から24時間後のCD28模倣体ペプチド投与及び、細胞増殖(サイクリンD1)及び炎症(COX−2)についての空腸組織病理学及び免疫組織学分析による胃腸組織損傷の評価に付されたマウスモデルにおいて検査された。
こうして、その態様の1つにおいて、本開示は、非病原体関連炎症性疾患の治療方法において使用するためのCD28結晶学的ホモ二量体界面に特異的に結合する単離ペプチド、または前記単離ペプチドを含む医薬組成物を提供する。
本明細書中で使用される「ペプチド」という用語は、必要な場合、例えばマンノシル化、グリコシル化、アミド化(例えばC末端アミド)、カルボキシル化またはリン酸化などにより、そのアミノ酸残基の各々1つにおいて修飾され得るアミノ酸残基分子鎖を意味する。ペプチドは、遺伝子工学方法、宿主細胞内の発現または他の任意の好適な手段を通して合成により得ることができる。ペプチドの生産方法は、当該技術分野において周知である。
「単離(された)」という用語は、その天然の環境から取出され、単離または分離されたアミノ酸配列またはペプチドなどの分子を意味する。
本明細書中で使用される「アミノ酸」という用語は、天然に発生する及び合成のアミノ酸残基、ならびに天然に発生するアミノ酸と類似の要領で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を意味する。天然に発生するアミノ酸は、遺伝子コードによりコードされるアミノ酸、ならびに後で修飾されるアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート及びO−ホスホセリンである。アミノ酸という用語は、同様に、炭素アルファにおけるキラリティが反転している、L−アミノ酸の鏡像であるD−アミノ酸をも包含する。
「アミノ酸配列」または「ペプチド配列」という用語は同様に、ペプチド結合により連結されたアミノ酸残基が、ペプチド及びタンパク質内の連鎖中で存在している順序にも関係する。配列は概して、遊離アミノ基を含むN末端から遊離カルボキシル基を含むC末端まで報告される。
本明細書中で使用される「単離ペプチド」という用語は、より長いアミノ酸配列の一部ではない単離ペプチド、すなわち、有限の長さまたは有限の数の連続するアミノ酸残基のペプチドを意味する。
本開示中の「〜の用途のための(〜で使用するための)ペプチド」、及びその官能的誘導体及びフラグメントとは、ヒトCD28の結晶学的ホモ二量体界面に特異的に結合する単離ペプチドである。CD28の結晶学的ホモ二量体界面は、ヒトCD28のアミノ酸配列(配列番号1)の(9)にあるPro、(10)にあるMet、(41)にあるLeu、(86)にあるVal、(89)にあるThr、(91)にあるIle、(111)にあるAsn、(112)にあるGly、(114)にあるIle及び(116)にあるHisにより決定される。
このようなペプチドは、ヒトCD28内の6〜14個の連続するアミノ酸残基の領域に対応している可能性があり、この領域は、結晶学的ホモ二量体界面の1つ以上のアミノ酸残基(以上で列挙された通り)を内部に含む。ヒトCD28内のこのような領域の例としては、配列1の残基10〜15(ペプチドp2TA)または116〜121(ペプチドp1TA)を含む領域がある。以下で例示する本開示中で使用される他のペプチドが、p3TA、p4TA及びp5TA(3)などのヒトCD28内の他のこのような領域(配列1)から誘導される。本開示の方法及び組成物において使用される他のペプチドは、ヒトCD28の結晶学的ホモ二量体界面に特異的に結合しヒトCTLA4内の6〜14個の連続するアミノ酸残基のヒトCTLA4内の領域(配列番号2)に対応する単離ペプチドであり、この領域は、CTLA4の結晶学的ホモ二量体界面の1つ以上のアミノ酸残基(以下に列挙)を内部に含む。このようなアミノ酸残基の例としては、配列番号2のアミノ酸残基10〜15(ペプチドp2TB)または115〜120(ペプチドp1TB)がある。さらにまた、本明細書中に開示されている方法及び組成物において使用するためのペプチドは、必ずしもヒトCD28またはヒトCTLA4に対する相同を有していないものの、ヒトCD28の結晶学的ホモ二量体界面には高い親和力で結合し非病原体誘発性炎症性応答を阻害するさまざまなペプチドである。
本発明中で使用される基準アミノ酸配列「に対応する」または「から誘導された(に由来する)」という用語は、対応する/誘導されたアミノ酸が本質的に基準アミノ酸配列と同一であるものの、本明細書において「誘導体」及び「フラグメント」について定義されている変形形態を含むことができるということを意味する。
本開示に係る用途のための単離ペプチドは、それがCD28を介して形質導入された場合にヒトPBMCにおける炎症性サイトカインのためのシグナル伝達を阻害すること(図2)、そしてさらには、各ペプチドが、ミクロモル範囲内にあると推定される親和力でCD28に直接結合することができること(図4)の直接的証拠が、添付の実施例中で提示されている。
したがって、一部の実施形態において、本発明に係る用途のための単離ペプチドは、30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKによって特徴づけられるヒトCD28のホモ二量体界面に対する結合親和力を有する。例えば、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)結合のKは、2ミクロモルである。
したがって、本明細書中で定義されている用途のための単離ペプチドは、(i)30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKでヒトCD28の結晶学的ホモ二量体界面に対して特異的に結合すること、及び(ii)炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つのもののレベル低下及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害することができること、の少なくとも1つによって特徴づけられる。炎症の重症度を表わす他の生物学的パラメータを使用してもよい。したがって、CD28ホモ二量体界面に対する本発明が使用するペプチドの結合親和力は、30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのK、例えば約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、10、15、20または25から約30ミクロモルのKによって特徴づけられる。
一部の実施形態において、本発明に係る単離ペプチドは、30ミクロモル未満の結合親和力でヒトCD28の前記ホモ二量体界面に結合する能力を維持する前記以上で定義づけしたペプチドの官能的フラグメントまたは誘導体である。
ヒト及びマウスCD28を整列させることにより、p2TAドメイン[配列番号1のアミノ酸残基8〜15]の内部には、広範な配列変動が存在し、8個のアミノ酸のうち4個が異なる(SPMLVAYL対SPLLVVDS)ものの、それでもヒトペプチドは異なる関節炎げっ歯類モデルにおいて病状の症候を軽減したことがわかる。このドメイン(8個のうち5個のアミノ酸)の疎水性は、ヒト及びマウスのCD28間で保存されている。これはCD28ホモ二量体内のp2TAドメインにより認識される部位を係合するというペプチドの要件を満たすかもしれない。一見したところ、CD28と相互作用する能力を付与し、このレセプタを介したシグナル伝達を軽減し、疾病に対し防御する能力を付与するのは、特異的ペプチド配列ではなく、疎水性残基が支配的であるペプチドの全体的性質である。ファージ提示法によるその選択から予測されるpel2(配列番号49)及びp2TB(配列番号48)は各々CD28の細胞外ドメインを結合させ、CD28シグナル伝達を軽減した。ヒトp2TAペプチドが、配列の広範な変動にも関わらずマウスCD28内の二量体界面と整合する場合には、p2TBの同様に疎水性である配列は、それがヒト(図2B)由来かマウス由来のいずれであるかには関わらず、CD28とのその相互作用をもたらすことができる。
一部の非限定的な実施形態において、本発明に係るCD28のホモ二量体界面に特異的に結合する単離ペプチドは、(i)ホモ二量体接点を形成するアミノ酸残基を含むヒトCD28内の領域、例えば配列番号1のアミノ酸残基10〜15または116〜121の配列に由来するか、または(ii)ホモ二量体接点を形成するアミノ酸残基を含むヒトCTLA4内の領域、例えば配列番号2のアミノ酸残基10〜15または115〜120に由来する。
細胞膜内へと疎水性尾部を通してペプチドを固定することで、CD28と相互作用するその能力が増強されるかもしれないと推測して、N末端パルミトイル尾部が、ペプチドに付加された。しかしながら、この修飾は、コラーゲン誘発性関節炎(CIA)または実験的自己免疫性脳炎(EAE)におけるp2TBの効能を増強しなかった。それが修飾されたか否かに関わらず、検査されたペプチドの各々は、炎症性疾病の症候を軽減する上で有意な効果を有していた。したがって発明人らは、ペプチドを有効にするのはパルミトイル尾部ではなくアミノ酸配列自体であるという結論を下した。
さらなる実施形態において、本発明に係るヒトCD28のホモ二量体界面に特異的に結合する単離ペプチドは、以下のものである:
(a)(i)本明細書においてp1TAとも呼ばれている配列番号3で表示されるアミノ酸配列HVKGKHLCP、または本明細書においてp2TAとも呼ばれている配列番号4で表示されるアミノ酸配列SPMLVAYD、または本明細書においてp3TAとも呼ばれているアミノ酸配列HKGLDSAV(配列番号5)、または本明細書においてp4TAとも呼ばれているアミノ酸配列YVNQTDIY(配列番号6)、または本明細書においてp5TAとも呼ばれているアミノ酸配列NGTIIHVKG(配列番号7)からなるヒトCD28から誘導されたペプチド;
(ii)本明細書においてp1TBとも呼ばれている配列番号8で表示されるアミノ酸配列YVIDPEPCP、または本明細書においてp2TBとも呼ばれている配列番号9で表示されるアミノ酸配列PAVVLASSからなるヒトCTLA4から誘導されたペプチド;
(iii)p12A(配列番号10で表示)、p12B(配列番号11で表示)、pe12(配列番号12で表示)、またはpel2−D−Ala(配列番号49で表示)またはpal−pel2−(D−Ala)(配列番号51で表示)、pd7(配列番号13で表示)及びpc3(配列番号14で表示)、pa2(配列番号15で表示)、pb4(配列番号16で表示)、pc11(配列番号17で表示)、pf11(配列番号18で表示)、pg3(配列番号19で表示)、pb12(配列番号20で表示)、pa8.1(配列番号21で表示)、pb3(配列番号22で表示)、pb5(配列番号23で表示)、pc5(配列番号24で表示)、pf3(配列番号25で表示)、pf8(配列番号26で表示)、pe6(配列番号27で表示)、pf4(配列番号28で表示)、pa8.2(配列番号29で表示)、b7(配列番号30で表示)、pb2(配列番号31で表示)、pc2(配列番号32で表示)、pc8(配列番号33で表示)、pc9(配列番号34で表示)、pf12(配列番号35で表示)、pc4(配列番号36で表示)、pel1(配列番号37で表示)、pb5(配列番号38で表示)、pe13(配列番号39で表示)、pg7(配列番号40で表示)、pal2(配列番号41で表示)、pb8(配列番号42で表示)、pb12(配列番号43で表示)、pc8(配列番号44で表示)、pd8(配列番号45で表示)、pg6(配列番号46で表示)からなる群から選択されたペプチド;
(b)上述の(a)と少なくとも80%の相同性を有し(ここで(b)の結果として得られるペプチドは、30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる結合で、ヒトCD28ホモ二量体界面に対し特異的に結合する能力を維持する)、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つ及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害するペプチド;
(c)N末端及び/またはC末端において、
(i)N末端のラウリルシステイン及びC末端のシステインによって;または
(ii)天然に発生しない有機部分または合成アミノ酸残基によって;または
(iii)天然に発生し得る同一の疎水性アミノ酸残基(単複)または合成アミノ酸残基によって;または
(iv)パルミトイル−リシン尾部[ここで、前記尾部はN末端にあり、(c)の結果として得られるペプチドは、ヒトCD28ホモ二量体界面に対し特異的に結合する能力を維持し、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つ及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される炎症性応答を阻害する]によって、
延長された(a)または(b)のペプチド;
(d)(a)、(b)または(c)の二量体または多量体(ここで(d)の結果として得られるペプチドは、30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる結合親和力で、ヒトCD28ホモ二量体界面に対し特異的に結合する能力を維持し)、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つ及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害する)。
本明細書に定義されている単離ペプチドのフラグメントまたは誘導体も同様に、本発明に包含される。フラグメントまた誘導体という用語は、配列全体の中で1つ以上のアミノ酸が異なっている、すなわち欠失、置換(例えば保存的置換による少なくとも1つのアミノ酸の別のアミノ酸による交換)、反転または付加を有するペプチドを含むように意図されている。この用語は同様に、配列全体の中の少なくとも1つのアミノ酸残基の、それぞれのDアミノ酸残基による交換をも包含する。
アミノ酸「置換」は、1つのアミノ酸を類似の構造的及び/または化学的特性を有する別のアミノ酸で交換した結果、すなわち保存的アミノ酸交換である。アミノ酸置換は、関与する残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性及び/または両親媒性の類似性に基づいて行なわれてよい。例えば、以下の8個の基の各々が、互いの保存的置換であるアミノ酸を含んでいる:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、トレオニン(T);及び
8)システイン(C)、メチオニン(M)。
本明細書中に定義されているペプチドのフラグメントも同様に本発明に含まれる。「フラグメント」という用語は、本発明に係るペプチドからの少なくとも1つのアミノ酸残基の欠失によって得られる本発明に係る単離ペプチドより短い少なくとも1つのアミノ酸である任意のペプチドを意味する。
一部の実施形態において、ペプチドはそのN末端を介してラウリルシステイン(LC)残基にそして/またはそのC末端を介してシステイン(C)残基に或いは免疫付与のためペプチドをアジュバント(単複)に連結するのに好適な他の残基(単複)に対してカップリングされ得る。
本開示のペプチドは全て正電荷を有するか負電荷を有するか、或いは中性であってよい。さらに、これらのペプチドは二量体、多量体の形をしているかまたは、内部ブリッジ、短範囲環化、延長または他の化学的修飾によって達成できる束縛された立体配座をとっていてよい。
さらに、ペプチドは、そのN末端及び/またはC末端において、さまざまな同一のまたは異なるアミノ酸残基により延長されてよい。このような延長の一例として、ペプチドは、そのN末端及び/またはC末端において、天然に発生するアミノ酸残基であっても合成のアミノ酸残基(単複)であってもよい同一のまたは異なる疎水性アミノ酸残基で延長されてよい。好ましい合成アミノ酸残基はD−アラニンである。このような延長についてのさらなる一例は、そのN末端及び/またはC末端の両方でシステイン残基により延長されているペプチドによって提供され得る。当然のことながら、このような延長は、ジスルフィド結合形成の結果としてのCys−Cys環化に起因して束縛された立体配座を導く可能性がある。別の例は、N末端パルミトイル−リシン尾部の取込みであり、リシンはリンカーとして役立ち、パルミチン酸は疎水性アンカーとして役立つ。さらに、ペプチドは、天然に発生するかまたは合成のアミノ酸残基(単複)であり得る芳香族アミノ酸残基(単複)により延長されてよく、例えば、具体的芳香族アミノ酸残基はトリプトファンであってよい。ペプチドは、例えば天然に発生する配列の1つ、2つまたは3つの連続するアミノ酸残基である天然に発生するヒトCD28またはヒトCTLA4のアミノ酸配列の対応する隣接する位置に存在する1つ以上のアミノ酸により、そのN末端及び/またはC末端において延長されてよい。ペプチドは、天然に発生するまたは合成のアミノ酸ではないさまざまな同一のまたは異なる有機質部分により、そのN末端及び/またはC末端において延長されてよい。このような延長の一例として、ペプチドは、Nアセチル基により、そのN末端及び/またはC末端において延長されてよい。本発明により使用され本明細書中に開示されている全ての単一のペプチド配列について、本発明は、ペプチド鎖の方向が反転され全てのアミノ酸がD系に属する対応するレトロ−逆転配列を含む。塩基性配列が前記ペプチド(単複)のアミノ酸配列の一部または全てを含むかまたはこれらのペプチドのいずれか1つの塩基性ペプチド配列が約2〜約100回反復されるより長いペプチドも、同様に企図されている。
これらのペプチドフラグメントまたは誘導体が、原初のペプチドの生物活性を改変してはならないということがわかる。「官能的」または「未修飾ペプチドに比べて修飾ペプチドの生物学的特性に有意な影響を及ぼすことなく」という用語は、修飾ペプチドが未修飾ペプチドの生物活性と質的に類似する生物活性を保持することを表現するように意図されている。
本発明の単離ペプチドに言及する場合の「生物活性特性」という用語は、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つ及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少、及び他の任意の好適なパラメータによって決定される炎症性応答を阻害するペプチドを包含する。
こうして、ペプチド誘導体またはフラグメントが未修飾ペプチドのものと類似する生物学的特性を質的及び量的に保持しているか否かを決定するために、例えば、炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つ及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少の決定など、1つ以上の検定を、以下の実施例中に記載の要領で実施することができる。
具体的な一実施形態において、単離ペプチドは、配列番号4で表示されるアミノ酸配列SPMLVAYD(ペプチドp2TA)または配列番号47で表示されるアミノ酸配列(D−A)SPMLVAYD(D−A)(ペプチド(D−A)−p2TA−(D−A)で構成される。以下で規定する通り、p2TA(ならびに他の全ての任意のペプチド名)は、本明細書において、コア配列(配列番号4)またはそのD−Alaの接合誘導体(配列番号47)の両方を呼称するために使用されることがある。
他の特異的ペプチドは、p3TAと呼称される配列番号5で表示されるアミノ酸配列からなるペプチド、p4TAと呼称される配列番号6で表示されるアミノ酸配列からなるペプチド、及びp5TAと呼称される配列番号7で表示されるアミノ酸配列からなるペプチドである。これらのペプチドは、p2TAのものに類似する生物活性を示す(Arad 2011,(3))。D−Ala誘導体及びパルミトイル−リシン誘導体も同様に、本明細書に包含される。
別の実施形態において、単離ペプチドは、アミノ酸配列PAVVLASS(配列番号9で表示、ペプチドp2TB)、(D−A)PAVVLASS(D−A)(配列番号48で表示、ペプチド(D−A)−p2TB−(D−A)及び(パルミトイル−リシン)PAVVLASS(D−A)(配列番号50で表示、(pal)−p2TB−(D−A))で構成される。
別の実施形態では、単離ペプチドは、アミノ酸配列SHFTHNRHGHST(配列番号12で表示、ペプチドpel2)、(D−A)SHFTHNRHGHST(D−A)(配列番号49で表示、ペプチドpel2−(D−A))及び(パルミトイル−リシン)SHFTHNRHGHST(D−A)(配列番号51で表示、ペプチドpel2−pal)で構成される。
以上で示されている通り、本開示は、(実施例4〜6に詳述される通り)、共刺激レセプタCD28の結晶学的ホモ二量体界面に対して高い結合親和力で特異的に結合することのできる、例えば約8アミノ酸残基の長さの短ペプチド(例えば本明細書においてp2TAと呼ばれるペプチド)が、CD28を介したシグナル伝達を阻害でき、こうしてアジュバント関節炎及びコラーゲン誘発性関節炎から実験的自己免疫脳炎に至るまでのさまざまな動物モデルにおける炎症性疾病の症候を軽減するという発見事実に基づくものである。
さらに、以下で提示する結果は、p2TAペプチドによる全身IR曝露後の免疫系応答の調節が、IR損傷を強力に緩和するように作用することを示唆している。
これらの炎症性疾患または炎症性疾病の全てが有する共通の特徴は、それらが侵入病原体に関連しないこと、すなわち「非病原体関連炎症性疾患」と定義づけできるものであるという事実にある。「非病原体関連(non−pathogen associated)炎症性疾患」、「非病原体誘発性(non−pathogen induced)炎症性疾患」、「非病原体関連(non−pathogen related)炎症性疾患」は、本明細書において互換的に使用されてよい。
したがって、以上で記した通り、本開示は、非病原体関連炎症性疾患の治療方法において使用するための、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチドまたは前記単離ペプチドを含む医薬組成物を提供する。
「治療する」またはその複数の形態及び「和らげる」及び「緩和する」という用語は、本明細書中で定義される患者の疾病または身体条件を少なくとも部分的に改善するかまたは治癒させることを意味する。本発明中で使用される「治療する」とは、本明細書中で開示されているペプチドによる治療に対し支持療法を付加することを意味するようにも理解される。例えば、放射線誘発性炎症の場合、放射線支持療法を付加してよい。
したがって、本明細書で定義される「非病原体関連炎症性疾患」という用語は、病原体に関連しない炎症性疾病、炎症性疾患または身体条件を意味する。病原体は、ヒトを感染させることのできる細菌毒素、細菌、ウイルス、真菌、蠕虫、植物及び他の生体のいずれか1つであり得る。具体的なこのような病原体は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、複数菌感染症を導くそれらの混合物、細菌毒素及び他の毒性細菌成分、例えば外毒素、スーパー抗原毒素、病原体関連分子パターン(PAMP)、損傷関連分子パターン分子(DAMP)、リポ多糖体、ペプチドグリカンまたはその毒性成分、先天性免疫系の細胞により認識される病原体の群に関連する分子、及びトール様レセプタ(TLR)により認識される病原体の群に関連する分子であり得る。
一部の実施形態において、炎症性疾患は、放射線誘発性炎症、炎症性大腸炎(IBD)、放射線誘発性胃腸炎、薬剤誘発性炎症、関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、紅斑性狼瘡、重症筋無力症、多発性硬化症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、喘息、鼻炎、特発性肺線維症、腹膜炎、心血管炎症、心筋虚血、再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、心的外傷、2型糖尿病、網膜症、乾癬、胃腸炎、肝硬変、虫垂炎、滑液包炎、結膜炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、脈管炎、尋常性座瘡、及び骨盤内炎症性疾病のいずれか一つである。
一部の実施形態において、炎症性疾病または身体条件は放射線誘発性炎症である。
本明細書中で定義されている「放射線誘発性炎症」という用語は、放射線療法に関連するかまたはその結果である炎症を意味する。特徴的には細胞核内のエネルギー蓄積の帰結と結びつけられる電離放射線の効果は、照射を受けた細胞の部位において、ならびに非照射細胞内で発生することが報告されており、これは損傷が持続する潜在性を伴う炎症性応答の特徴である放射線傷害に対する公知の遅延型及び長寿命組織反応とも整合性がある。これらの発見事実は、従来の放射線生物学的な定説及び疫学に基づくリスク推定の解釈に反して、電離放射線は、さらなる悪影響に寄与するかもしれないということを暗示している。
以下で詳述する通り、炎症促進性サイトカインIL−6のレベルは、放射線曝露から、7日目にマウスの血漿中で著しく上昇した。意外にも、p2TAペプチドの投与は、IL−6の上昇及びフィブリノゲンの放射線誘発性産生を著しく減少させた。さらに、以下の実施例は、照射を受けたRグループが、対照のCグループに比べて著しく少ない腸陰窩細胞及びより短い絨毛を有していたことを実証している。全体として、p2TAペプチドは、放射線誘発性腸傷害に対する防御効果を有し、絨毛及び陰窩の形態の改善を誘発し、サイクリンD1発現を増大させ、COX−2染色を減少させた。これらの観察事実は、CD28シグナル伝達の減衰が、放射線誘発性組織傷害の緩和のための将来性ある治療的アプローチであることを示唆している。
本明細書中で定義されている「放射線」または「電離放射線」という用語は、一般に悪性細胞を制御するかまたは殺すための癌治療の一部としての電離放射線の医療的用途である放射線療法(または「放射線治療法」)を意味する。放射線療法は、緩和医療または治療的処置として使用され得る。大部分の一般的なタイプの癌は何らかの形で放射線療法により治療でき、さまざまなタイプの放射線治療が用いられる。例えば、「全身照射法」(TBI)は、骨髄移植を受けるために身体を準備するために使用される放射線療法技術である。
放射線療法は同様に、三叉神経痛、聴神経腫、重度の甲状腺眼症、翼状片、色素性絨毛結節性滑膜炎などの非悪性(非癌性)身体条件、及びケロイド瘢痕成長、血管再狭窄及び異所性骨化の予防においても利用されている。非悪性身体条件における放射線治療の使用は、一部には放射線誘発性癌のリスクに関する懸念のため限定されている。
以上で記した通り、放射線治療は、多様な疾患の治療において使用されてよい。放射線腫瘍学者は、放射線に対する曝露を最小限に抑えるため特に注意を払っている。それでもなお、放射線治療は、照射部位ならびにたとえ低レベルで遠隔の部位でさえ身体に対し傷害をひき起こす可能性がある。例えば、結腸及び直腸に対する放射線傷害の症候としては、急性炎症、粘液産生の減少及び腸の内膜下における流体の蓄積が含まれる。
本開示は、CD28模倣体ペプチドp2TAが、全身循環内及び胃腸(GI)管を含む複数の組織内の両方における生体内での電離放射線の効果の多くを緩和することを実証している。GI管の放射線誘発性炎症は、放射線曝露後の全身性合併症の重大な原因であり、多臓器不全を導くいくつかの作用を媒介し得ることが公知である。
例えば、高線量の電離照射に対する曝露は、空腸陰窩内の細胞喪失をひき起こす。陰窩細胞内のアポトーシスレベルは、1Gyという少量のガンマ線に対する曝露ですら3〜6時間後に劇的に増大することが報告されている:ここで、8Gyの曝露は、曝露後60時間ほど経過した時点ですら観察される長時間にわたるアポトーシスを導くが、そのピークはより早い時点で起こっている。陰窩幹細胞に加えて、GI微小血管系由来の内皮細胞のアポトーシスは、放射線によりひき起こされたGI毒性にとって極めて重要な意味をもつとも考えられている。
こうして、一部の実施形態において、放射線誘発性炎症は、全身性及び/または照射部位におけるものである。
換言すると、本発明に包含される放射線誘発性炎症は、全身性であり得る。すなわち、身体全てに及び/または照射部位において、すなわち特定の放射場所に影響が及ぶ可能性がある。
したがって、別の態様において、本開示は非病原体関連炎症性疾患の治療方法において使用するための、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチド及びその官能的誘導体、またはそれを含む医薬組成物を提供している。前記単離ペプチド及びその官能的誘導体は、30ミクロモル未満のK、より特定的には約0.1〜30ミクロモルのKにより特徴づけられる、CD28結晶学的ホモ二量体界面に対する結合親和力を有する。
前記単離ペプチドは、ホモ二量体接点を形成する1つ以上のアミノ酸残基を内部に含むヒトCD28の領域またはホモ二量体接点を形成する1つ以上のアミノ酸残基を内部に含むCTLA4の領域に由来するアミノ酸配列、及び前記ペプチドの任意の官能的フラグメント及び誘導体を有することができ、ここで、前記官能的フラグメントまたは誘導体は、30ミクロモル未満のK、より具体的には約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる結合親和力で前記CD28の結晶学的ホモ二量体界面に結合する能力を維持している。ホモ二量体接点を形成するヒトCD28及びCTLA4内のアミノ酸残基は、以下に列挙されている。
具体的実施形態において、本開示は、放射線誘発性炎症の治療方法において使用するため配列番号4で表示されるアミノ酸配列SPMLVAYD(ペプチドp2TA)または配列番号47で表示されるアミノ酸配列(D−A)SPMLVAYD(D−A)(ペプチド(D−A)−p2TA−(D−A))を含む単離ペプチドを提供する。
他の実施形態において、放射線誘発性炎症は、胃腸管及び脾臓炎症のうちの少なくとも1つに関連する。
胃腸毒性は、放射線治療(RT)の場の内部に正常な胃腸構造が置かれた場合つねに、胸部、腹部または骨盤内の悪性腫瘍の照射後に発生し得る。重要なことは、これらの毒性が、RT及び化学療法の最大用量を制限する可能性があり、したがって治療の効能を限定するかもしれないということである。RTの胃腸レベルの副作用としては、1治療単位の最中または直後に悩まされる早期(急性)毒性、例えば下痢及び吐き気がある。さらに、RTから数カ月乃至数年後に、遅発効果が見られる場合がある。これらの遅発反応としては、潰瘍、狭窄形成及び腸閉塞症がある。
さらなる実施形態において、炎症性疾患は、放射線誘発性胃腸炎である。
本発明中で使用される「放射線誘発性胃腸炎」または「放射線腸炎」という用語は、癌治療において適用される放射線治療により誘発される小腸内膜の腫張及び炎症を意味する。放射線腸炎は、糖尿病、アテローム性動脈硬化症または開腹手術の既往を有する患者において、通常、より重症である。放射線腸炎の症候としては、食欲不振、吐き気、嘔吐及び体重の減少が含まれるが、これらに限定されない。
本開示は、その別の態様によると、放射線誘発性血栓症のリスク低減方法において使用するための、ヒトCD28の結晶学的ホモ二量体界面に対して特異的に結合する単離ペプチド、または前記単離ペプチドを含む医薬組成物を提供している。
放射線誘発性炎症は、例えば本明細書に例示されているような当該技術分野において公知の任意のマーカー及び方法を用いて、すなわち、細胞増殖(サイクリンD1)及び炎症(COX−2)マーカーについての組織分析によって、ならびに照射対象組織の形態を監視すること(例えば照射対象の腸組織内の絨毛及び陰窩の形態を監視すること)によって、検出され監視されてよい。さらに、炎症の特異的血漿マーカー、例えば(ただし非限定的に)サイトカインインターロイキン6(IL−6)、腫瘍壊死因子、インターフェロン−ガンマ、IL−1及びフィブリノゲンを使用してもよい。
以下で例示する通り、IR曝露と結びつけられる特徴のいずれがその存在下で調節され得るかを調査するため、IRへの曝露から24時間後に、照射対象マウスに対してペプチド(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(配列番号47)を与えた。重要なことは、この時点で、例えば、陰窩幹細胞がすでにそのピークに達していたという点である。
以下で示す通り、ペプチドp2TAでの治療に応えて、IL−6及びフィブリノゲンの数量の統計的に有意な差異、ならびにIRにより誘発される空腸陰窩毒性の有意な減少が、指摘された。さらに、COX−2発現の減少が3つの組織全てに見られ、サイクリンD1の増加が陰窩細胞内に観察された。
理論により束縛されることは望まないものの、サイクリンD1を発現する陰窩細胞が、抗炎症糖質コルチコイドを産生し、これがGI保護抗炎症性フィードバックループの発生を導くということを指摘しておくべきである。
これまでのところ、全身性またはGI放射線傷害の生体内効果を調節するために、さまざまなサイトカイン及び成長因子を含めた多くの異なる作用物質が使用されてきており、その一部は腸幹細胞の成長を刺激し、他のものは微小血管系の内皮細胞を刺激する。考えられる放射線応答調節因子として、COX2の阻害も示唆された。より最近の研究作業は、放射線緩和剤としてのゲニステインナノ粒子の効果を検査した。しかしながら、重要なことは、各ケースにおいて、提案された緩和物質が、照射の前または直後のいずれかに投与されたか、または代替的には、連続した何日にもわたる照射後治療として投与されたということにある。本開示は、緩和剤の投与が一回だけ(すなわち単回投与によって)、かつ照射に対する曝露から24時間という長い時間の後に行なわれたことを実証している。
したがって、一部の実施形態において、本明細書中で定義されている単離ペプチドまたはその任意の官能的誘導体またはフラグメントまたは前記単離ペプチドを含む医薬組成物は、前記対象に対して、照射の前及び/または後の、任意の好適な時点において投与される。
一部の実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、放射線療法による治療の直後または、対象がなおも放射線療法を受けている間であるかまたは放射線療法による2回の治療の間またはその後にあるかに関わらず放射線療法から約30分乃至は放射線誘発性炎症が持続している任意の時間以内に、前記それを必要とする対象に対して投与するためのものである。
さらに具体的な実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記放射線に対する曝露から約30分後乃至は約60分または90分後、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、36、48、60または72時間後、4、5、6、7、14、32または28日後に、それを必要としている対象に対して投与するためのものである。
さらなる実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記放射線に対する曝露後24時間以内に前記対象に対して投与するためのものである。
以上で記した通り、本開示は、(実施例4〜6で詳述される通り)例えばp2TAなどの短ペプチドが、アジュバント関節炎及びコラーゲン誘発性関節炎から実験的自己免疫脳炎に至るまでのさまざまな動物モデルにおける炎症性疾病の症候を軽減できるという発見事実に基づいている。
したがって、一部の実施形態において、本明細書中で定義されている炎症性疾患は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症及び重症筋無力症ならびに炎症性大腸炎(IBD)のいずれか1つである。
本明細書中で定義されている「リウマチ性関節炎」(RA)という用語は、主として関節を襲う慢性で全身性の炎症性疾患を意味する。これは結果として、関節に変形と痛みをもたらし、機能喪失を導きかねない。この疾病は、関節以外の器官にも兆候及び症候を有する場合がある。
本明細書で定義されている播種性硬化症または播種性脳脊髄炎としても公知である「多発性硬化症」という用語は、脳及び脊髄内の神経細胞の絶縁性被覆が損傷を受ける炎症性疾病を意味する。この損傷は、神経系の各部分の情報交換能力を崩壊させ、肉体的、知的及び精神病理学的なものを含めた広範囲の兆候及び症候を結果としてもたらす。
本明細書中で定義される「重症筋無力症」という用語は、変動する筋脱力及び疲労を導く自己免疫または先天性の神経筋疾病を意味する。大部分の一般的症例において、筋脱力は、シナプス後神経筋接合部においてアセチルコリンレセプタを遮断して、神経筋接合部におけるニコチン性レセプタに対する神経伝達物質アセチルコリンの興奮効果を阻害する循環抗体によってひき起こされる。
一部の具体的実施形態において、炎症性疾患は、薬剤誘発性炎症である。
さらなる具体的実施形態において、前記薬剤誘発性炎症は、薬剤誘発性肝炎、薬剤誘発性眼炎、薬剤誘発性胃腸障害、薬剤誘発性急性潰瘍、薬剤誘発性腎不全、薬剤誘発性膵炎、薬剤誘発性腎炎、胃腸管内の化学療法誘発性炎症、及び脂漏性角化症のいずれか一つである。
本明細書中で定義されている単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは前記単離ペプチドを含む医薬組成物は、任意の投与経路で投与されてよい。
一部の実施形態において、単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、静脈内、筋内または腹腔内投与、髄腔内または皮下注入、経口、直腸内、経鼻、眼内及び局所投与からなる群から選択された経路で投与される。
本明細書中に定義されている目的のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントの「治療上有効な量」の計算は、炎症ならびに電離放射線に対する曝露によって誘発されるかまたはその結果として考えられる他の副作用を阻害、阻止または和らげるために当該技術分野において公知であるような考慮事項によって決定される。
例えば、以下で例示される通り、照射されたマウスは、5mg/kgの単回投与でのp2TAペプチドの注入を受け、ヒトの等価用量は0.4mg/kgである。
こうして、一部の具体的実施形態において、本明細書中に定義されている用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、前記単離ペプチドが、それを必要としている対象の体重1kgあたり約0.05mg〜約5.0mgの量のペプチド、例えば対象の体重1kgあたり0.05、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.4、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0または5.0mgのペプチドの量で投与されるものである。
本発明中で使用される「それを必要としている対象」という用語は、本明細書中に定義されている非病原体関連炎症性疾患を患う、例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモット、霊長類及びヒトなどの温血動物を意味する。それを必要としている対象という用語は、同様に、少なくとも1線量の電離放射線に曝露される前及び/または後の対象にも関係する。本明細書中に定義されているそれを必要とする対象は同様に、その生活の質を改善する目的で、放射線誘発性の副作用にすでに悩んでいるあらゆる対象をも包含している。
短ペプチドは、循環中の短い半減期を有し数分以内で消滅するという事実にも関わらず、添付の実施例で実証されている通り、長期にわたる効能を示した。この注目に値する結果は、ラットにおけるアジュバント関節炎モデルにおいて、ペプチドによる毎日の治療が終結した後2週の期間にわたり症候が逆戻りせず減退し続けさえしたが、一方ステロイドでの治療の終結は結果として最大臨床スコアに至るまでの即座のリバウンドをもたらしたという発見事実によって裏付けされている。
その上、2つのペプチドについても長期効能を調査すると、3日の間隔で投与した場合にコラーゲン誘発性関節炎(CIA)及び実験的自己免疫脳炎において、疾病症候の軽減が得られた。ファージ提示ペプチドpel2−palは、CIAにおける長期効能についても試験されたが、ここでそれは、5日の間隔で与えられた場合でさえ症候の軽減を示した。
したがって、一部の実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、前記単離ペプチドを1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回という割合で1、2、3または4週という1つ以上の同一のまたは異なる治療期間で投与され、ここで前記治療期間は連続的であるかまたは、1日または数日、例えば2、3、4、5または6日間、または1週または数週、例えば1、2、3または4週または1、2、3カ月以上の非治療間隔により互いに離隔されている。
他の実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、単一用量で投与される。
さらなる実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、治療上有効な量の単離ペプチドを1日一回という割合で、1、2、3または4週の1つ以上の治療期間で投与される。
さらなる実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は長期投与向けである。
なお、さらなる実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、前記投与が、1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回のものである。
投与の具体的用量、経路及び頻度は、優れた医療的実践方法に従って、主治医により決定される。
一部の実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたはそのいずれかの官能的誘導体またはフラグメントまたは医薬組成物は、少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質と組合せた投与向けである。
本明細書中に定義されている「追加の治療上活性な作用物質」という用語は、本明細書中に定義されている非病原体関連炎症性疾患のいずれかを患う、必要とする対象に対して投与される追加の標準治療作用物質を意味する。
例えば、追加の治療上活性な作用物質は、化学療法及び抗炎症剤(例えばステロイド及び非ステロイド性抗炎症薬)であってよいが、これらに限定されない。放射線誘発性腸炎の場合、追加の治療上活性な作用物質には、オンダンセトロン、ロペラミド、ジフェノキシレート及びアトロピン、コレスチラミン、スクラルファート及び外用副腎皮質ホルモン剤(ヒドロコルチゾン)が含まれてよいが、これらに限定されない。
したがって、一部の実施形態において、本明細書中に定義されている追加の治療上活性な作用物質は、ステロイド、非ステロイド性抗炎症剤または免疫抑制剤である。
他の一部の実施形態において、本開示に係る単離ペプチドまたは医薬組成物及び前記少なくとも1つの治療上活性な作用物質は、同時にまたは異なる時点で、同一のまたは異なる頻度で投与される。
さらなる実施形態において、本開示に係る単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質の投与に先立ってかまたはその後に投与される。
なお、さらなる実施形態において、本開示に係る単離ペプチドまたは医薬組成物及び本明細書中に定義されている少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は、異なる継続時間で投与される。
具体的な実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記炎症性疾病または身体条件がリウマチ性関節炎であり、前記追加の治療上活性な作用物質がアバタセプト、TNFブロッカー、IL−1ブロッカー、IL−6ブロッカー、及び抗CD20剤またはこれらを組合せたものである。
他の具体的実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記炎症性疾病または身体条件が多発性硬化症であり、前記追加の治療上活性な作用物質が、インターフェロンβ、コパキソン及びタイサブリまたはそれらの組合せから選択される。
さらなる具体的実施形態において、本開示に係る用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物は、前記炎症性疾患または身体条件が放射線誘発性胃腸炎であり、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は化学療法剤である。
本明細書中に定義されている「組成物」または「医薬組成物」という用語は、一般に、本開示に係るペプチドである活性作用物質及び、緩衝剤、そのオスモル濃度を調整する作用物質そして任意には当該技術分野において公知の1つ以上の薬学的に受容可能な担体、賦形剤及び/または添加剤のうちの少なくとも1つを含む。組成物中に補足的な活性成分を取込むことも可能である。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、好適なそれらの混合物及び植物油などを含む分散媒質または溶媒であり得る。プロテアーゼ阻害物質を添加してもよい。
一部の実施形態において、本開示に係る用途のための医薬組成物は、少なくとも1つの生理学的に相容性ある添加剤、担体、希釈剤及び賦形剤を含む。
したがって、さらに本開示のさらなる一態様においては、例えばペプチドと前記添加剤、担体、希釈剤及び賦形剤の少なくとも1つとを混和させることによる、上述の非病原体誘発性炎症性疾患のいずれかの治療のための医薬組成物の調製における上述のペプチド及びその官能的誘導体のいずれか及び全ての使用が提供されている。
さらなる態様において、本開示は、それを必要とする対象における非病原体関連炎症性疾患の治療方法において、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対して特異的に結合する単離ペプチドまたはその官能的誘導体、またはそれを含む医薬組成物を、治療上活性な量だけ前記対象に投与することを含む方法を提供している。
本開示のこの態様及び全ての態様において、前記ペプチドは本明細書中に開示されているペプチド及び本明細書中に定義されているその官能的誘導体のいずれか1つであり得る。
具体的ペプチドは、p2TA(配列番号4)、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(配列番号47)、p2TB(配列番号9)、(D−Ala)−p2TB−(D−Ala)(配列番号48)、pel2(配列番号12)、(D−Ala)−pel2−(D−Ala)(配列番号49)及びpal−pel2−(D−Ala)(配列番号51)である。
同様にこの形態において開示されている方法は、放射線誘発性炎症、炎症性大腸炎(IBD)、放射線誘発胃腸炎、薬剤誘発性炎症、関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、紅斑性狼瘡、重症筋無力症、多発性硬化症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、喘息、鼻炎、特発性肺線維症、腹膜炎、心血管炎症、心筋虚血、再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、心的外傷、2型糖尿病、網膜症、乾癬、胃腸炎、肝硬変、虫垂炎、滑液包炎、結膜炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、脈管炎、尋常性座瘡、及び骨盤内炎症性疾病の治療を意図されている。
前記薬剤誘発性炎症は、薬剤誘発性肝炎、薬剤誘発性眼炎、薬剤誘発性胃腸障害、薬剤誘発性急性潰瘍、薬剤誘発性腎不全、薬剤誘発性膵炎、薬剤誘発性腎炎、胃腸管内の化学療法誘発性炎症、及び脂漏性角化症のいずれか一つである。
本発明の方法により治療される具体的身体条件は、全身性及び/または照射部位におけるものであり得る放射線誘発性炎症である。前記放射線誘発性炎症は、胃腸管及び脾臓の炎症のうちの少なくとも1つに関連するものであり得る。
単離ペプチドまたはこれを含む医薬組成物の投与は、静脈内、筋内または腹腔内投与、髄腔内または皮下注入、経口、直腸内、経鼻、眼内及び局所投与からなる群から選択された経路によるものであり得る。
開示された方法によると、単離ペプチドは、それを必要としている対象の体重1kgあたり約0.05mg〜約5.0mg、例えば、0.05、0.1、0.l5、0.2、0.25、0.3、0.4、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0または5.0mgのペプチド量で投与され得る。前記単離ペプチドは、1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回という割合で1、2、3または4週という1つ以上の同一のまたは異なる治療期間で投与することができ、ここで前記治療期間は連続的であるかまたは、1日または数日または1週または数週または1カ月以上の非治療間隔により互いに離隔されている。前記ペプチドは同様に、単一用量で投与することができる。治療は、前記必要としている対象に対する、治療上有効な量の単離ペプチドを1日一回という割合で、1、2、3または4週の1つ以上の治療期間での投与によるものであり得る。開示されている方法は、急性炎症性身体条件のみならず、長期投与向けでもあり得る。
こうして、ペプチドまたはそれを含む医薬組成物の投与は、1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回であり得る。
放射線誘発性炎症を治療する場合、ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、前記対象に対して、照射から好適な時間だけ前及び/または後に投与することができる。前記ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、放射線療法による治療の直後または、対象がなおも放射線療法を受けている間であるかまたは放射線療法による2回の治療の間またはその後であるかに関わらず放射線療法から約30分乃至は放射線誘発性炎症が持続している任意の時間以内に、前記対象に対して投与することができる。ペプチドまたはそれを含む医薬組成物は、前記放射線に対する曝露から約30分後乃至は約60分または90分後、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、36、48、60または72時間後、4、5、6、7、14、32または28日後に、前記必要としている対象に対して投与することができる。具体的には、前記対象に対する投与は、前記放射線に対する曝露後24時間以内であり得る。
本開示によると、開示されたペプチドまたはそれを含む医薬組成物を、少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質と組合せて投与することができる。追加の治療上活性な作用物質はステロイド、非ステロイド性抗炎症剤または免疫抑制剤のうちの少なくとも1つであり得る。前記ペプチドまたは医薬組成物及び前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は、同時にまたは異なる時点で、同一のまたは異なる頻度で投与され得る。
例えばリウマチ性関節炎などの治療方法において、前記追加の治療上活性な作用物質はアバタセプト、TNFブロッカー、IL−1ブロッカー、IL−6ブロッカー、及び抗CD20剤またはこれらの組合せから選択される。
例えば多発性硬化症などの治療方法において、前記追加の治療上活性な作用物質は、インターフェロンβ、コパキソン及びタイサブリまたはそれらの組合せから選択される。
例えば放射線誘発性胃腸炎などの治療方法において、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質は化学療法剤である。
開示され説明されているものの、本発明が本明細書中に開示されている特定の実施例、方法ステップ及び組成物に限定されるものではなく、このような方法ステップ及び組成物は幾分か変動してよいということを理解すべきである。同様に、本明細書中に使用されている用語は、特定の実施形態のみを描写する目的で使用されており、限定的な意図のあるものではなく、本発明の範囲は、添付のクレーム及びその等価物によってのみ限定される、ということも理解すべきである。
本明細書及び添付されているクレームにおいて使用される単数形態「a」、「an」及び「the」には、内容が明らかに別段の指示を行なっているのでないかぎり、複数の指示対象も含まれることを指摘しておかなければならない。
本明細書及びそれに続く実施例及びクレーム全体を通して、前後関係がそれを必要とするのでないかぎり、「含む(comprise)」及びその変形形態,例えば「comprises」及び「comprising」という用語は、表明された整数またはステップまたは一群の整数またはステップの包含を暗示し、他の任意の整数またはステップまたは一群の整数またはステップの除外を暗示するものではない。
以下の実施例は、本発明の態様を実施するにあたって発明人らが利用する技術を代表している。これらの技術は本発明の実践のための好ましい実施形態を例示するものの、当業者であれば、本開示に照らして、本発明の精神及び意図された範囲から逸脱することなく、多くの修正を加えることが可能であることを認識することになると理解すべきである。
さらなる詳細なく、当業者であれば、上述の説明を用いて、本開示を最大限に活用することができると考えられる。したがって、以下の好ましい具体的実施形態は、単なる例示であって、いかなる形であれ請求対象の発明を限定することはないとみなされるべきである。
一般的には、基本的にSambrook & Russell,2001中に記載の通りに、本明細書中では具体的に説明されていない、当該技術分野において公知の標準的分子生物学プロトコルに従う。
一般的には、基本的にPergamon Press刊のさまざまな著者及び編著による「Comprehensive Medicinal Chemistry」シリーズ中にある、本明細書中では具体的に説明されていない、当該技術分野において公知の標準的医薬品化学方法に従う。
実験手順
ペプチド合成
本明細書中に記載のペプチドを、フルオロニル−メトキシカルボニル化学を用いて合成し、分割し、側鎖をトリフルオロ酢酸で脱保護した。高圧液体クロマトグラフィーにより、ペプチドの純度は95%超であり、その分子量は、MALDI−TOF質量分析法で確認した。ペプチドには、生物学的検定におけるさらに大きいプロテアーゼ耐性のため両末端でD−アラニン(D−Ala)が接合され(5、6)、表面プラズモン共鳴分光法のためシステイン(Cys)が接合されていた。指示があった場合、D−Alaの代りに、ペプチドのN末端に対しパルミトイル−リシン(pal)が連結された。pel2のCD28親和力選択のために、M13KEのPhD−l2組合せファージ提示ライブラリー(New England Biolabs)が、メーカーの指示事項に従って、固定化したCD28−Fc上にパンされた。4回のパニングの後、ファージをニトロセルロース膜上に固定化し、0.5□g/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ共役CD28−Fc(R&D Systems)共とインキュベートした。10%超の選択されたファージがCD28−Fcを密に結合させた。
ペプチド配列
CD28の細胞外ドメインの残基8〜15に対応するSPMLVAYDのアミノ酸配列(配列番号4で表示)を有するペプチドを、上述の通り、その両方の末端でD−Alaアミノ酸残基と接合させ、これを本明細書中では配列番号47で表示し「p2TA」と呼ぶ。CTLA−4ホモ二量体界面の細胞外ドメインの残基8〜15に対応するPAVVLASSのアミノ酸配列(配列番号9で表示)を有するペプチドを、その両方の末端でD−Alaアミノ酸残基と接合させ、これを本明細書中では配列番号48で表示し、「p2TB」と呼ぶ。配列番号12で表示されるアミノ酸配列SHFTHNRHGHSTを有するペプチドを、以下で詳述する通りCD28の細胞外ドメインに対する親和力のため、12−merファージ提示ライブラリーから選択した。このペプチドを、その両方の末端でD−Alaアミノ酸残基と接合させ、これを本明細書中では配列番号49で表示し、「pel2」と呼ぶ。さまざまなペプチドを同様に、そのN末端でD−Alaに代ってパルミトイル−リシン(pal)と接合させた。配列番号50及び配列番号51は、それぞれペプチドp2TB及びpel2のN末端のパルミトイル−リシンを表示し、これらのペプチドを本明細書中ではそれぞれp2TB−pal及びpel2−palと呼ぶ。
サイトカイン発現の誘発
健康なヒトドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)をFicoll Paque(Amersham)上で分離し、50mlのRPMI1640培地で2回洗浄し、4×10細胞/mlの密度で再懸濁させ、2%のウシ胎仔血清、2mMのグルタミン、10mMの最小必須培地(MEM)非特異性アミノ酸、100mMのピルビン酸ナトリウム、10mMのHepes pH7.2、5×10Mの2−メルカプトエタノール、100u/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び5μg/mlのナイスタチンを補足したこの培地内で培養した。誘発物質として、マウス抗ヒトモノクローナル抗体αCD3(クローンUCHT1;100ng/ml)とαCD28(クローン37407;2.5μg/ml)(両方共R&D Systems製)を使用した。培地中のサイトカインを、Quantikine ELISAキット(R&D Systems)を用いてメーカーの指示事項に従って決定した。
表面プラズモン共鳴分光法
pH4.0の10mMの酢酸ナトリウム(Na)中で10〜200μg/mlまでペプチドを希釈し、それぞれアミノ−チオールカップリングキット(BIAcore)を用いて、CM5センサーチップ(BIAcore)上で固定化した;固定化量は500〜1000共鳴単位であった。いかなるマストランスポート制限も示さない条件下で、25mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3.4mMのEDTA及び0.005%の界面活性剤P20中で20μl/分で、分析物を注入した。再生には、50mMのリン酸を用いた。BIAcore3000計器の中において25℃で速度論的分析を実施し、結合信号から、対照フローセル由来の信号を演繹した。分析物曲線は、デュプリケートで作成した;代表的結果が示されている。ヒトIgG(Jackson Laboratories)を対照として用いた。CD28の152アミノ酸細胞外ドメインに対するIgG−Fcドメインの融合は、以下で説明する通りに実施した。
B7−2発現ベクター
B7−2を発現するベクターを、Verso RT−PCRキット(ABgene)を用いて全ヒトPBMC RNAからヒトCD86(NM_175862)のcDNA合成により生成した。CD86cDNAは、リン酸化PCRプライマー(5’−GACGTCGACGGAAGGCTTGCACAGGGT)(配列番号53で表示)及び5’−CACGCGGCCGCCCAGGTCATGAGCCATTAAGC(配列番号54で表示)で、KODポリメラーゼ(Novagen)を用いて生成した。SalII及びNotIで消化されGFP領域が欠如したpEGFP−N3DNA(Clontech)の中に、Fost−Link DNA Ligationキット(Epicentre)を用いてPCR産物を挿入した。C末端でGFPまたはCherryに融合したB7−2を発現するベクターを、リン酸化PCRプライマー5’−TACTCGAGATGGGACTGAGTAACATTC(配列番号55で表示)及び5’−GTCCGCGGTGAAGCATGTACACTTTTGTCG(配列番号56で表示)を用いて、B7−2cDNAベクター鋳型から生成し、B7−2終止コドンを欠失させた。XhoI及びSacIIでの消化時点で、PCR産物を、pEGFP−N3DNAまたはpmCherry−N1DNA(Clontech)のいずれかの中に挿入した。B7−2C/Cherryベクターを、プライマー5’−GTCTCTCGTCCTTCCGG(配列番号57で表示)及び5’−CTAACTTCAGTCAACCTG(配列番号58で表示)を用いて、B7−2/Cherry鋳型から生成した。上述のプライマーを、下表2に列挙する。
CD28/B7−2相互作用
細胞上でのB7−2のCD28への結合に対するp2TAの効果を検定するために、Aradら、2011(3)内に記載された通りに、またはGFPを発現する空ベクターを用いて、HEK293T細胞をトランスフェクトして、細胞表面CD28を発現させた。36時間後に、(D−A)−p2TA−(D−A)の不在下または存在下で0.2μg/mlの可溶性B7−2と共に45分間細胞をインキュベートした。低温リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した後、細胞を溶解させた。(ブラッドフォード検定により決定される)全細胞タンパク質の等量を、10%のPAGE及びウェスタンブロット法に付して、細胞によるB7−2の結合及びCD28の発現を示した。逆に、細胞表面B7−2を発現させるためにHEK293T細胞をトランスフェクトすることによって、細胞上のB7−2へのCD28の結合に対するp2TAの効果を検定した。36時間後に、(D−A)−p2TA−(D−A)の不在下または存在下で、0.2μg/mlの可溶性CD28と共に45分間、細胞をインキュベートした。上述の通り3回洗浄した後、細胞を溶解させ、全細胞タンパク質の等量を、10%のPAGE及びウェスタンブロット法に付して、細胞によるCD28の結合及びB7−2の発現を示した。
フローサイトメトリー検定のためには、細胞外リガンド結合ドメインを無傷の状態に残すCD28/GFP(3)及びB7−2/Cherry融合タンパク質を発現するベクターを使用した。HEK293T細胞を別個にトランスフェクトしてCD28/GFP(緑色)及びB7−2/CherryまたはB7−2C/Cherry(赤色)を発現させ、10mMのEDTAを添加した後、各々10細胞ml−1の濃度で室温にて2時間(D−A)−p2TA−(D−A)の不在下または存在下で同時インキュベートした。細胞集団間のシナプス形成をフローサイトメトリー(Eclipse Flow Cytometry System,Sony)により分析して、FlowJo vX.0.6ソフトウェアを用いて緑色及び赤色について陽性の事象の百分率を評定した。
可溶性B7−2及びCD28
マウス骨髄腫中で発現されたB7−2−Fc及びCD28−Fc(R&D Systems)は、C末端ヒトIgG1 Fcに融合された成熟ヒトリガンドの細胞外20〜239及び19〜152アミノ酸ドメインをそれぞれ含み、Fcドメイン内でジスルフィド連結されたホモ二量体である。SDS−PAGEにより判断された可溶性リガンドの純度は95%超であった。
アジュバント関節炎モデル
1日目に、アジュバント関節炎の誘発のための認められたモデルである、不完全フロインドアジュバント0.1ml中に懸濁した1mgのMycobacterium tuberculosis(MT)HR37(DIFCO−Cat.No.231141)を、雌のルイスラット(Harlan,Israel産、生後8週目)の尾の基部に皮下(SC)注射した。ペプチド、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)またはデキサメタゾンを静脈(IV)注射した。毎週ラットの体重を計り、全身健康状態を書き留めた。発病について毎日検査することによりラットを監視し、発病があれば記録した。一肢あたり1〜4の測度で関節の腫張により、臨床スコアを決定し、動物一匹あたりの最大合計スコアは16に達した。
コラーゲン誘発性関節炎のモデル
雄のDB1マウス(Harlan,Israel産 生後8週目)を用いて、マウスの尾の基部内に、1.5mg/mlの完全フロインドアジュバントエマルジョンと1:1で混合した0.1モルの酢酸中に溶解させた子牛の関節由来のII型コラーゲン0.5mgを含む混合物0.05mlを0日目と21日目にSC注射することによりコラーゲン誘発性関節炎を惹起した。発病から終結まで毎日、ペプチド、PBSまたはデキサメタゾンを投与した。毎週マウスの体重を計り、その全身健康状態を書き留めた。発病について毎日検査することによりマウスを監視し、発病があれば記録した。一肢あたり1〜4の測度で関節の腫張により臨床スコアを決定し、動物一匹あたりの最大合計スコアは16に達した。
実験的自己免疫脳炎(EAE)モデル
生後8週目の雌のC57Black/6マウス(Harlan)を使用した。死滅させたM.tuberculosis HR37(DIFCO−Cat.No231141)を4mg/mlの濃度で含む完全フロインドアジュバント懸濁液と混合した最終濃度2.5mg/mlの溶液を達成するために、PBS中に逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)精製済みの凍結乾燥された粉末を溶解させることによって、各接種セッションに先立ち、MOGペプチド35−55(Sigma)溶液を新たに調製した;0日目に、マウスの右脇腹にそして7日目に左脇腹に、この溶液を200μl注射した。0日目と2日目に、百日咳毒素(200ng)を、腹腔内(IP)注射した。マウスの背中にペプチドまたはPBSをSC注射した。ソルメドロール(SOLU−MEDROL500mg、Pfizer)をIV注射した。毎週マウスの体重を計り、その全身健康状態を書き留めた。発病について毎日検査することによりマウスを監視し、発病があれば記録した。麻痺状態を観察することによって脳炎スコアを測定した:スコア1、尾部の麻痺;スコア2、後肢の麻痺;スコア3、前肢の麻痺;スコア4、全身の麻痺;スコア5、死亡。
薬物動態検定
質量分光学的検定と共に逆相液体クロマトグラフィーにより分析を実施した。温度制御型オートサンプラーを伴うAgilent 1100MSDシステムを使用した。このシステムは、精製された(D−A)−p2TA−(D−A)(分子量1,037.2g/mol、Bachem)及びブランクマウス血漿(Harlan,Israel)を基準として使用して較正された。
GLP毒性学研究
医薬品安全性試験実施基準(GLP)の指針に従って、マウス及びブタにおけるp2TAでの非臨床毒性学、免疫毒性学及び神経毒性学研究を実施した。
統計的方法
各動物モデルについて、各ペプチド治療グループ及び未治療グループを比較するペアワイズ比較を実施した。経時的な傾向の有意性、研究グループ間の差異そして時間と治療の間の相互作用を査定するために、データに対して反復測定ANOVAモデルを適用した。傾向の有意性及び相互作用を査定するためには、グリーンハウス−ガイザー試験を使用した。試験は両側であった。P≦0.05が統計的に有意であるとみなされた。
照射実験
マウス
Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から、生後8週目のBALB/c及びA/J系統の雄のマウスを得た。マウスには、げっ歯類用食餌(Harlan Teklad,WI)及び水を不断で与えた。居住環境及び実験は、機関動物愛護及び使用委員会の承認を得て実施した。2つのマウス近交系BALB/c及びA/Jは、その放射線感受性が生まれつき異なることを理由として、この研究のために選択された。具体的には、BALB/cマウスの空腸陰窩細胞は、A/J動物のものよりも放射線感受性が高いことが発見された。8匹の動物を8Gyの全身照射に曝露し、ここでそのうち4匹に、照射から24時間後に(D−A)−p2TA−(D−A)ペプチドを注射して(「RP」と呼ばれるグループ)、(D−A)−p2TA−(D−A)ペプチドが放射線の効果を緩和できるか否かを評価した。8Gyの全身照射に曝露されペプチドでの治療を受けなかったマウスのグループを「R」と呼び、偽照射を受けたマウス(対照)を「C」と呼び、偽照射を受け(D−A)−p2TA−(D−A)ペプチド5mg/kgを受けたマウスを「P」と呼んだ。照射を受けたマウスの血漿及び組織中の顕著なIL−6及びCOX−2の発現に関連する1つの時点である照射後7日目に、マウスを屠殺した。
照射手順
各系統の8匹のマウスに、95、7cG/分の線量速度で、8Gyのセシウム137(Cs−137)ガンマ線の単回全身放射線線量を与えた(Best The ratronics,Ottawa,Canada)。偽照射動物は同じ要領で処置したが、放射線源には曝露せず、対照動物として用いた。24時間後、偽照射マウス及び8Gy照射マウスに(D−A)−p2TA−(D−A)ペプチド(5mg/kg)を尾静脈注射を介して注入した。CO窒息とそれに続く頸椎脱臼により、照射から7日目(すなわちペプチド注射から6日後)に、動物を屠殺した。
照射されたマウスにおける炎症促進性メディエータの測定
屠殺直後に、心臓内穿刺により血液試料を収集した。希釈した血漿(1:3)中のインターロイキン6(IL−6)の濃度を、特異的ELISAキット(IL−6,eBioscience,San Diego,CA)を用いて決定した。1:20,000希釈した血漿試料中のフィブリノゲン濃度を、特異的ELISAキット(Immunology Consultants Laboratory,Portland,OR)用いて決定した。標準として、組換えマウスIL−6及びフィブリノゲンを使用した。
照射されたマウスにおける免疫組織化学
小腸の空腸中部(mid−jejunum)及び脾臓組織を切開し、10%の緩衝ホルマリン中で定着させ、パラフィン中に包埋し、4μmの薄い切片にした。ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)でスライドを染色し;COX−2、サイクリンD1及びマクロファージマーカーF4/80に対して向けられた所内開発の抗体を用いて、Northwestern University Mouse Histopathology Core Facilityで免疫組織化学を実施した。TissueGnostic顕微鏡(Zeiss,Oberkochen,Germany)を用いて、スライドを画像化した。免疫組織化学の結果の定量化は、HistoQuestソフトウェアを用いて行なった。
照射されたマウス小腸の組織病理学的分析
H&E染色された空腸スライドを用いた各周囲に存続する陰窩の数及び絨毛の高さの測定により、腸内損傷を査定した。陰窩の底面から陰窩−絨毛接合部までの絨毛の高さを測定した。存続する陰窩の数は、存続する陰窩が少なくとも10個の上皮細胞、少なくとも1つのパネート細胞及び管腔を含んでいなければならないという基準を用いて決定した。各グループ内でマウス一匹につき4つの周囲を評定した。存続する陰窩の生存能力を、サイクリンD1の免疫組織化学検出によって確認した。
マウスの空腸における活性化されたマクロファージマーカーF4/80の免疫組織化学
照射から7日後に、空腸組織を収集し、パラフィン内に包埋した。定着及び処理の後、F4/80抗体で空腸の断面を免疫染色し、組織面積1mmあたりのF4/80陽性細胞の数を、HistoQuest画像解析ソフトウェアを用いて計数した。棒は、各グループ内のマウスの組織切片についての平均±SEMを表わす。*RグループとRPグループの間の統計的に有為な差異(<0.05)。
抗体
西洋ワサビペルオキシダーゼ共役ヤギ抗マウスIgGまたはロバ抗ヤギ(KPL)マウスモノクローナルαCD28(クローン37407)、αCD3(クローンUCHT1)、ヤギポリクローナル抗CD28及び抗B7−2(R&D Systems)抗体を使用した。
データ分析
グループ内の全ての照射された(または偽照射された)動物から収集したデータをプールし、平均+/−SEMとして提示した。分散分析及びt−検定により、統計的分析を実施した。0.05未満のP値は、統計的有意性を示していた。
実施例1
CD28シグナル伝達の阻害
上述の通り、短ペプチドは、例えば毒素及び細菌などの病原性外部刺激により誘発されるCD28シグナル伝達を防止できることが報告された。具体的には、CD28ホモ二量体界面のオクタペプチド模倣体であるペプチドp2TAが、生体内でスーパー抗原によるCD28の係合を防止することが示されてきた。したがって、以下で説明する通り、CD28及びCTLA−4ホモ二量体界面のペプチド模倣体について、CD28シグナル伝達の阻害が第1に検査された。
アミノ酸配列SPMLVAYD(配列番号4で表示)及びPAVVLASS(配列番号9で表示)を有するオクタペプチド及び上述の通りに調製したアミノ酸配列SHFTHNRHGHST(配列番号12で表示)を有するペプチドpel2を、両端でD−Alaの残基により接合させた。本明細書中、得られたペプチドを、配列番号47((D−A)−p2TA−(D−A))、配列番号48((D−A)−p2TB−(D−A))及び配列番号49((D−A)−pel2−(D−A))と表示する。
表1中に示されている通り、ヒトPBMCにおいて、ペプチドp2TA、p2TB及びpel2(それぞれ配列番号47、48、49で表示)は、IL2及びTNF−αのαCD3媒介誘発を阻害しなかった。さらに、これらのペプチドは、Th1サイトカインIFN−γ(図2A)のαCD3媒介誘発を阻害せず、それらがT細胞レセプタを介したシグナル伝達を遮断しないことを示した。
しかしながら、これらのペプチドの各々は、それぞれ図2B、図2C及び図2Dに示されている通り、αCD28と共にαCD3によってサイトカイン分泌が誘発された場合、IFN−γ、IL2及びINF−αの産生を強力に阻害した。図3A、図3B及び図3C中に示されている通り、これらのペプチドは、それ自体、それぞれIFN−γ、IL2またはTNF−αを有意なレベルで惹起しなかった。こうして、これらのペプチドは、CD28を通して形質導入された場合、炎症性サイトカイン応答のためのシグナル伝達を阻害する。
実施例2
CD28に対するペプチドの結合
上述されかつ図4に示されている通りに行なわれたプラズモン共鳴分光法分析によって示されるように、固定化したp2TA、p2TB及びpel2(それぞれ配列番号47、48、49)は、各々、IgG1−Fc二量体(CD28−Fc)に融合したその152−アミノ酸細胞外ドメインで構成される可溶性CD28に直接結合した。いずれのペプチドも並行して研究したIgGに対する親和力を示さなかったことから、この結合は特異的であった(図5)。データは、ミクロモル範囲内でのCD28−Fcに対するp2TA、p2TB及びpel2(それぞれ配列番号47、48、49)の結合についての明らかなKを生み出した。
実施例3
p2TAはB7−2及びCD28共刺激リガンド間の相互作用を減衰させる。
CD28二量体界面模倣体ペプチドp2TAは、スーパー抗原に結合することによってそれがCD28に対して結合することを妨げそれにより有害な病原体誘発性炎症性サイトカイン応答(3)の誘発を妨げるスーパー抗原毒素アンタゴニストとして設計された。したがって、図4Aに提示されている結果、すなわちp2TAがCD28に直接結合するという発見は予想外であった。
当該技術分野において公知である通り、B7−2/CD28共刺激軸の形成は、炎症性サイトカイン応答を結果としてもたらす完全T細胞活性化にとって決定的に重要な意味をもつ。p2TAのCD28に対する結合がB7−2と相互作用するその能力に影響を及ぼし得る可能性を検討するために、CD28及びB7−2を各々別個に細胞の細胞表面上で発現させ、B7−2及びCD28の結合に対するp2TAの効果を研究した。この戦略により、B7−2/CD28係合の寄与を隠すと思われる、MHC−II/TCR相互作用のみならず多くの共刺激リガンド対(CD28、CTLA−4、CD40、PD−1、ICOS、B7−1、B7−2など)が関与する、抗原提示細胞とT細胞との間のシナプス形成の基礎をなす多数のリガンド−レセプタ相互作用の不在下でのB7−2/CD28の相互作用を監視することができた。
意外にも、図6Aに示されている通り、p2TA(配列番号47)は、細胞表面CD28に対する可溶性B7−2の結合を強く阻害した。さらに図6Bに示される通り、細胞表面B7−2に対する可溶性CD28の結合は、p2TAにより1桁分阻害された。p2TAのこの阻害活性は、p2TAのアミノ酸配列のスクランブリングによって確認される通り、配列特異的であった。スーパー抗原、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)に直接結合するp2TAの能力を強く損ないマウスを致死的なSEB抗原投与から防御すること(3)が以前に示された、配列番号52と表示される(D−A)ASMDYPVL(D−A)に対する配列番号47と表示されるp2TA(すなわち(D−A)SPMLVAYD(D−A))のアミノ酸配列のランダムスクランブリングは同様に、細胞表面B7−2に対するCD28の結合を阻害する能力の喪失によって示される(図7)B7−2/CD28の相互作用を阻害するp2TAの能力も完全に無効にした。
次に、フローサイトメトリーを用いて、自らの表面上でそれぞれB7−2及びCD28を発現する細胞間で発生するB7−2/CD28シナプス形成をp2TAが減衰させることの有効性を確認した(図6C)。CD28を結合できないB7−2のスプライス変異であるB7−2Cは、特異性を実証する有意な細胞間シナプス形成を裏付けることができなかった。注目すべきことに、フローサイトメトリーは単一の細胞間B7−2/CD28対により形成されたシナプスと多数の対により支持されるシナプスとを区別せず、このためそれは可溶性コレセプタの結合ほど感応性が強くないものとなっているにせよ、p2TAは、すでに低いp2TA濃度でも観察された細胞間B7−2/CD28シナプス形成に対する著しい阻害効果を有していた(図6C−図6H)。
実施例4
アジュバント関節炎に対するペプチドの効果
IFN−γ、IL2及びTNF−αを含めた炎症性サイトカインの過剰産生によりひき起こされる炎症性疾病の症候を抑制するペプチドの能力を、以上で記述した通りMycobacterium tuberculosisに対する曝露により関節炎を誘発させたラットアジュバント関節炎モデルにおいて検査した。
このモデルにおいて、症候は、約10日後に出現し、最大の関節腫張は20日目までに明らかとなる(図8)。図8A及び図8Bに示されている通り、疾病の症候は、10日目から15日目までのデキサメタゾンによる毎日の治療により、ほぼ完全に抑制された。これとは対照的に、1日目から15日目までのペプチド(D−A)−p2TA−(D−A)(配列番号47で表示)または(D−A)−pel2−(D−A)(配列番号49で表示)による毎日の治療は、15日目までの時間的間隔にわたり、症候の阻害を示さなかった(それぞれ図8A、図8B)。
しかしながら、主要な差異は、15日目に療法を終結した時に明らかになった。最大の疾病症候に至るまでの本質的に完全かつ急速なリバウンドが、ステロイド治療された動物(すなわちデキサメタゾンにより治療された動物)において15〜34日目の間に発生したが、ペプチド((D−A)−p2TA−(D−A))(配列番号47で表示)または(D−A)−pel2−(D−A)(配列番号49で表示)で治療された動物においては、症候は横ばい状態となり、漸進的なさらなる減退さえ示し、治療終結後2週間の期間にわたり持続した。各ケースにおいて、症候は、先にデキサメタゾンで治療された動物グループについて見られたものより低く減退した。
こうして、図8を見れば明らかであるように、1〜15日目の間のペプチドp2TAまたはpel2(それぞれ配列番号47または49)による治療は、それぞれ51%及び41%の疾病症候の累積的軽減を生み出し、これは治療期間を超えて続いている。両方のペプチドについて、ペプチドグループと未治療グループの間の有意な差異ならびに時間と治療の間の有意な相互作用が実証された。
ペプチドの長期効能は、短ペプチドが腎臓による急速な分泌及びプロテアーゼによる攻撃のため循環中の半減期が短い(数分)ことから、意外なことであった。実際、マウスの血液循環内のp2TAの薬物動態分析は、ペプチドが、注入1分後までに血清中で検出され、5分以内に検出不可能となることを示した(図9)。
実施例5
コラーゲン誘発性関節炎(CIA)に対するペプチドの効果
上述の通りに実施したコラーゲン曝露時点でマウスにおいて誘発された関節炎が、ヒトにおけるリウマチ性関節炎をより密に近似している。このモデルでは、症候がひとたび出現した(発病)時点で、すなわち25日目に初めて治療を開始した。
図10に示されている通り、疾病の臨床スコアは監視期間の終り(33日目、すなわち発病後11日目)でなおも増加し続けていたが、ペプチドp2TA(配列番号47)は、発病から毎日与えられた場合疾病の兆候を著しく軽減し、累積的症候は、図10Aに示されているように、59%減少した。
パルミトイル−リシン残渣がそのN末端(配列番号50)において付加されたp2TB(配列番号9)及びp2TB−palを3日に一度ずつだけ与えた場合のそのCIA軽減能力を次に検査した。図10Aに示す通り、この治療は、それぞれ39%及び34%だけ累積的疾病症候を軽減する結果となった。これらの結果は、極めて有意であった。
ペプチドの長期効能は、図10Bに示された独立した実験により強化され、ここで(配列番号51で表示されるアミノ酸配列パルミトイル−リシン−SHFTHNRHGHSTを有する)pel2−palペプチドが、3日に一回与えられた場合31%だけ、5日もの間隔を置いて与えられた場合27%だけ、疾病の症候を改善した。
ペプチドグループと未治療グループについての得られた結果の差異ならびに時間と治療の間の相互作用を共に考慮すると、図10に報告されている結果は極めて有意であった。
実施例6
実験的自己免疫脳炎(EAE)に対するペプチドの効果
マウスにおけるEAEは、多発性硬化症の実証済みのモデルである。このモデル系において、症候は、疾病誘発から約10日後に出現し、30日目まで増加する(例えば図11Aを参照のこと)。EAEを上述の通りにマウスにおいて誘発した。
EAEモデルにおけるペプチドの効果を調べるため、ペプチドまたはステロイドソルメドロールを上述の通りに1日目からEAE誘発されたマウスに対し毎日投与した。図11に示されている通り、ソルメドロールは、累積的疾病症候を50%軽減した。この標準に対して測定した場合、ペプチドp2TBとpel2−pal(配列番号9及び配列番号51で表示)は、疾病の症候に対する顕著な抑制効果を有し、累積的臨床スコアをそれぞれ58%及び63%だけ有意に軽減した(図11A)。
独立した実験において、図11B、図11C及び図11Dに示されているように、ペプチドを1日一回またはより高い用量で、或いは3日に一回与えた。ソルメドロールはここでも再び累積的臨床スコアの50%の軽減を生み出した。図11Bに示されている通り、ペプチドp2TB(配列番号48)は、毎日与えた場合36%、そして3日の間隔で与えた場合34%だけ、臨床スコアを軽減した。
ちなみに、同じ用量で投与したペプチドp2TB−pal(配列番号50で表示)は、毎日与えた場合41%そして3日に一回与えた場合31%だけ累積的臨床スコアを軽減した。興味深いことに、p2TB−palの1日用量を5分の1にしてもなお、図11Cに示す通り38%の軽減を生み出した。
最後に、3日の間隔で与えた場合、ペプチドpel2−pal(配列番号51)は、累積的症候の48%の軽減を生み出し、これは毎日投薬について見られる効能、すなわち42%の軽減を上回りさえする効能であった(図11D)。これらの結果は極めて有意であり、長期効能の強力な証拠を提供している。
実施例7
全身ガンマ照射の後の血漿タンパク質に対するp2TAペプチドの効果
以上で示した通り、電離放射線(IR)に対する曝露は、炎症性反応を促進し、これは、例えば放射線に対する曝露後の過度の胃腸(GI)炎症性応答及び肺傷害として現われる可能性がある。
照射を受けたマウスに対するペプチド(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(配列番号47で表示)の効果を、こうしてさらに、上述の通り放射線誘発性炎症の動物モデルにおいて検査した。全て炎症促進性メディエータとみなされているIL−6及びフィブリノゲンのレベルに基づいて、効果を査定した。
サイトカインインターロイキン6(IL−6)は、タンパク質発現及び造血細胞産生の急性期における重要なメディエータである。図12Aに示されている通り、放射線に対する曝露から7日後に測定した場合、IL−6は、上述の通りの放射線に対して曝露されたマウスの血漿中で有意に増加しており、これは先の報告と整合することであった。図12Aは、IL−6レベルが、それぞれBALB/c及びA/Jマウスにおいて、照射を受けたマウスの血漿中で6.9倍及び8.9倍増強されたことを示している(P<0.05、R対Cグループ)。偽照射マウスに(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを注入しても、IL−6レベルに影響はなかった(図12A)。しかしながら、図12Aに示されている通り、照射マウスを(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)で治療すると、BALB/cでは40.4%、A/Jマウスでは31.8%だけIL−6が照射マウスに比べて有意に阻害される結果となった(P<0.05;PR対Rグループ)。
図12Bに示されている通り、照射を受けたBALB/c及びA/Jマウスにおけるフィブリノゲンレベルは、偽照射動物と比べてそれぞれ1.6倍及び2.5倍増大した。偽照射マウスに(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)(配列番号47)ペプチドを注入しても、フィブリノゲンレベルに有意な影響はなかった。しかしながら、照射を受けたマウスにおいて、図12Bに実証されている通り、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドで治療したマウス内ではフィブリノゲン血漿レベルの有意な減少が観察された。照射され(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)で治療されたマウスのフィブリノゲンレベルは、照射を受けた相対物におけるフィブリノゲンレベルの67.5%(BALB/c)及び62.9%(A/J)であった(P<0.05:PR対Rグループ)(図12B)。
実施例8
p2TAペプチドは、小腸を放射線誘発性損傷から保護する
全身照射の後の空腸陰窩数が動物の生存と相関関係を有することは公知である。したがって、全身照射の後の空腸陰窩の数を、規定のプロトコルに従って、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色されたスライド上で計数した。図13Aに示されているように、陰窩微小コロニーの数は、照射を受けた(R)マウス由来の小腸に比べて、放射線と(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチド治療を受けた(PR)マウスの小腸において有意な形で増大した。具体的には、BALB/cマウスにおいて、微小コロニーの数は、Rグループ中の6.5±1.3/μmからRPグループ内の12.4±3.2/μmまで上昇した(P<0.05)。A/Jマウスにおいて、微小コロニーの数は、Rグループ中の7.8±1.6/μmからRPグループ中の12.1±2.1/μmまで上昇した(P<0.05)。
空腸断面内の絨毛の高さは、胃腸管(GI)傷害の別の特質である。図13Bに示されている通り、平均絨毛高さは、対照BALB/cマウスについて192±41μmであり、対照A/Jマウスについては208±45μmであった。照射を受けたマウスにおいて、平均絨毛高さは、BALB/cマウスについては86±25μmまで、A/Jマウスについては122±22μmまで減少した。興味深いことに、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドの投与は、この放射線誘発性の効果の一部を逆転させた。図13Bに示されているように、照射され(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドの治療を受けたBALB/c及びA/Jマウスの平均絨毛高さは、それぞれ141±27μm及び176±42μmまで上昇した。(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドは、偽照射マウスの絨毛の高さに対しほとんどまたは全く効果を示さなかった。
サイクリンD1発現は、空腸陰窩内の細胞増殖についてのマーカーであるが、組織の恒常性の維持のための極めて重要な意味をもつ。照射を受けたマウス由来の胃腸(GI)試料は、図14に示されている通り、(上述の通りに決定された)サイクリンD1陽性細胞の数の顕著な減退を示したが、この減退は、8Gy照射から24時間後に(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを受けたBALB/cとA/Jマウスの両方においては、無視できるものであった。図14は、照射から24時間後に(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドを5mg/kg受けたマウスのRPグループ内で復元される(すなわちBALB/c及びA/Jマウスについてそれぞれ図14D及び図14H)Rグループの組織内で観察された弱いサイクリンD1染色(すなわち、BALB/c及びA/Jマウスについてそれぞれ図14C及び図14G)を示している。
実施例9
p2TAペプチドは、空腸陰窩及び脾臓における炎症性マーカーcox−2の放射線誘発性の過剰発現を阻害する。
シクロオキシグナーゼ−2(COX−2)は、プロスタグランジンの産生に関与する主要な誘導酵素である。それは概して、混乱を受けていない上皮組織内では検出不能であるが、電離放射線を含めた一定数の炎症性刺激により、強くアップレギュレートされ得る(17)。図15及び図16は、COX−2タンパク質について免疫染色された空腸及び脾臓組織の代表的なマイクロ写真をそれぞれに示す。8Gyの放射線に曝露されてから7日後に、空腸(図15)及び脾臓(図16)は、COX−2発現の著しい増加を示した。顕著にも、放射線曝露から24時間後の(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)ペプチドの単回投与が、試験した3つの組織全てにおけるこの放射線の効果を改善した。
実施例10
小腸に対するマクロファージの動員
照射された組織内におけるマクロファージの存在の増加が指摘され、電離放射線に対する組織の炎症性応答に関連していた。小腸断面の免疫組織化学染色のためには、活性化マクロファージマーカーF4/80(26)を使用した。図17に示されている通り、照射を受けたマウス由来の試料が、対照における3.39+1.08細胞/mm2から照射を受けたBALB/cマウスにおける6.69+3.20細胞/mm2まで(有意な差異無し、C対Rグループ)、そして対照における1.04+0.52細胞/mm2から照射を受けたA/Jマウスにおける3.68+1.84細胞/mm2まで(P<0.05、C対Rグループ)の、F4/80陽性細胞の存在の増加を提示した。しかしながら、(D−Ala)−p2TA−(D−Ala)で治療された照射を受けた動物は、両方のマウス系統においてF4/80陽性細胞数の減少を提示した。RPグループにおけるマクロファージの数は、BALB/cマウスにおいては0.77+0.31細胞/mm2(P<0.05、R対RPグループ)そしてA/Jマウスにおいては1.37+0.68細胞/mm2(P<0.05、R対RPグループ)であった。したがって、放射線に対する曝露から24時間後のp2TAペプチドの単回投与が、マウスの腸に対するマクロファージの動員の放射線誘発性の増加を補償した。

Claims (36)

  1. 非病原体関連炎症性疾患の治療方法において使用するための、CD28の結晶学的ホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチド及びその官能的誘導体、またはそれを含む医薬組成物。
  2. 前記CD28結晶学的ホモ二量体界面に対する前記ペプチドの結合親和力が、約0.1〜30ミクロモルのKにより特徴づけられる、請求項1に記載の単離ペプチド。
  3. 炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つのもののレベル低下及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害する、請求項1または2に記載の単離ペプチド。
  4. 前記単離ペプチドが、ヒトCD28(配列番号1)内またはヒトCTLA4(配列番号2)内の6〜14個の連続アミノ酸残基の領域に対応するアミノ酸配列を有しており、(この領域は前記CD28結晶学的ホモ二量体界面の1つ以上のアミノ酸残基及び前記ペプチドの任意の官能的誘導体を内部に有し、ここで前記官能的誘導体は、約0.1〜約30ミクロモルのKにより特徴づけられる結合親和力で前記CD28結晶学的ホモ二量体界面に結合する能力を維持する)、前記単離ペプチドが炎症性サイトカインIL2、インターフェロン−γ(IFN−γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のうちの少なくとも1つのもののレベル低下及び/またはシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)のレベル低下及び/またはF4/80−陽性細胞数の減少によって決定される非病原体誘発性炎症性応答を阻害する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  5. ヒトCD28の前記領域が、配列番号1のアミノ酸残基10〜15または116〜121を含み、CTLA4の前記領域が配列番号2のアミノ酸残基10〜15及び115〜120を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  6. 前記単離ペプチドがアミノ酸配列His Val Lys Gly Lys His Leu Cys Pro(配列番号3と表示)、Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Asp(配列番号4と表示)、His Lys Gly Leu Asp Ser Ala Val(配列番号5と表示)、Tyr Val Asn Gln Thr Asp Ile Tyr(配列番号6と表示)、Asn Gly Thr Ile Ile His Val Lys Gly(配列番号7と表示)、Tyr Val Ile Asp Pro Glu Pro Cys Pro(配列番号8と表示)、Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(配列番号9と表示)及びその任意の官能的誘導体からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  7. 前記単離ペプチドがアミノ酸配列Tyr Asn Lys Lys Lys Ala Thr Val Gln Glu Leu Asp(配列番号10と表示)、Val Gln Tyr Asn Lys Lys Lys Ala Thr Val Gln Glu Leu Asp(配列番号11と表示)、Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(配列番号12と表示)、Phe His Lys His Lys Asn Pro Gly Ser Pro Ile Ile(配列番号14と表示)及びTrp His Ala His Pro His Lys Lys Pro Val Val Ala(配列番号13と表示)及びその任意の官能的誘導体からなる群から選択される、請求項1または2に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  8. 前記単離ペプチドが配列番号4で表示される前記アミノ酸配列Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Aspまたは配列番号47で表示されるアミノ酸配列(D−Ala)Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Asp(D−Ala)を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  9. 前記単離ペプチドが、アミノ酸配列Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(配列番号9と表示)、(D−Ala)PAVVLASS(D−Ala)(配列番号48と表示)及び(パルミトイル−リシン)Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser(D−Ala)(配列番号50と表示)を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  10. 前記単離ペプチドが、アミノ酸配列Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(配列番号12と表示)、(D−Ala)Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr(D−Ala)(配列番号49と表示)及び(パルミトイル−リシン)Ser His Phe Thr His Asn Arg His Gly His Ser Thr D−Ala)(配列番号51と表示)からなるペプチドである、請求項1及び2のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  11. 前記炎症性疾患が、放射線誘発性炎症、炎症性大腸炎(IBD)、放射線誘発性胃腸炎、薬剤誘発性炎症、関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、紅斑性狼瘡、重症筋無力症、多発性硬化症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、喘息、鼻炎、特発性肺線維症、腹膜炎、心血管炎症、心筋虚血、再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、心的外傷、2型糖尿病、網膜症、乾癬、胃腸炎、肝硬変、虫垂炎、滑液包炎、結膜炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、脈管炎、尋常性座瘡、及び骨盤内炎症性疾病のいずれか一つである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  12. 前記薬剤誘発性炎症が、薬剤誘発性肝炎、薬剤誘発性眼炎、薬剤誘発性胃腸障害、薬剤誘発性急性潰瘍、薬剤誘発性腎不全、薬剤誘発性膵炎、薬剤誘発性腎炎、胃腸管内の化学療法誘発性炎症、及び脂漏性角化症のいずれか一つである、請求項11に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  13. 前記炎症性疾病または身体条件が、放射線誘発性炎症である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  14. 前記放射線誘発性炎症が全身性及び/または照射部位におけるものである、請求項11に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  15. 前記放射線誘発性炎症が、胃腸管及び脾臓の炎症のうちの少なくとも1つに関連する、請求項12に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  16. 放射線誘発性炎症の治療方法において使用するための、CD28のホモ二量体界面に対し特異的に結合する単離ペプチド、または前記単離ペプチドを含む医薬組成物。
  17. 前記単離ペプチドが配列番号4で表示される前記アミノ酸配列Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Aspまたは配列番号47で表示されるアミノ酸配列(D−Ala)Ser Pro Met Leu Val Ala Tyr Asp(D−Ala)を含む、請求項16に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  18. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、静脈内、筋内または腹腔内投与、髄腔内または皮下注入、経口、直腸内、経鼻、眼内及び局所投与からなる群から選択された経路で投与される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  19. 前記単離ペプチドが、それを必要としている対象の体重1kgあたり約0.05mg〜約5.0mgの量で投与される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  20. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、前記単離ペプチドを1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回という割合で1、2、3または4週という1つ以上の同一のまたは異なる治療期間で投与され、ここで前記治療期間が連続的であるかまたは、1日または数日または1週または数週または1カ月以上の非治療間隔により互いに離隔されている、請求項1〜19のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  21. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が単一用量で投与される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  22. 前記投与が、治療上有効な量の単離ペプチドを1日一回という割合で、1、2、3または4週の1つ以上の治療期間で行なわれる、請求項1〜21のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  23. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が長期投与向けである、請求項1〜22のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  24. 前記投与が、1日一回、3日に一回、5日に一回または1週に一回である、請求項23に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  25. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、照射から好適な時間だけ前及び/または後に、前記対象に対して投与するためのものである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  26. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物は、放射線療法による治療の直後または、対象がなおも放射線療法を受けている間であるかまたは放射線療法による2回の治療の間またはその後にあるかに関わらず放射線療法から約30分乃至は放射線誘発性炎症が持続している任意の時間以内に、前記対象に対して投与するためのものである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  27. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、前記放射線に対する曝露から約30分後乃至は約60分または90分後、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、36、48、60または72時間後、4、5、6、7、14、32または28日後に、それを必要としている対象に対して投与するためのものである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  28. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、前記放射線に対する曝露後24時間以内に前記対象に対して投与するためのものである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  29. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質と組合せて投与するためのものである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  30. 前記追加の治療上活性な作用物質がステロイド、非ステロイド性抗炎症剤または免疫抑制剤である、請求項29に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  31. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物及び前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質が、同時にまたは異なる時点で、同一のまたは異なる頻度で投与される、請求項29または30に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  32. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物が、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質の投与に先立ってかまたはその後に投与される、請求項29または30に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  33. 前記単離ペプチドまたは医薬組成物及び前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質が、異なる継続時間で投与される、請求項29〜32のいずか一項に記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
  34. 前記炎症性疾病または身体条件がリウマチ性関節炎であり、前記追加の治療上活性な作用物質がアバタセプト、TNFブロッカー、IL−1ブロッカー、IL−6ブロッカー、及び抗CD20剤またはこれらの組合せである、請求項29〜33のいずれか一項に記載の単離ペプチドまたは医薬組成物。
  35. 前記炎症性疾病または身体条件が多発性硬化症であり、前記追加の治療上活性な作用物質が、インターフェロンβ、コパキソン及びタイサブリまたはそれらの組合せから選択される、請求項29〜33のいずれか一項に記載の単離ペプチドまたは医薬組成物。
  36. 前記炎症性疾病または身体条件が放射線誘発性胃腸炎であり、前記少なくとも1つの追加の治療上活性な作用物質が化学療法剤である、請求項29〜33のいずれかに記載の用途のための単離ペプチドまたは医薬組成物。
JP2016536910A 2013-12-06 2014-12-07 Cd28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドによる炎症性疾病の症候の軽減 Active JP6757667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361912631P 2013-12-06 2013-12-06
US61/912,631 2013-12-06
US201461924869P 2014-01-08 2014-01-08
US61/924,869 2014-01-08
PCT/IL2014/051067 WO2015083173A1 (en) 2013-12-06 2014-12-07 Reduction of inflammatory disease symptoms by short peptides that inhibit signaling through cd28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501999A true JP2017501999A (ja) 2017-01-19
JP2017501999A5 JP2017501999A5 (ja) 2017-12-28
JP6757667B2 JP6757667B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=52396781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536910A Active JP6757667B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-07 Cd28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドによる炎症性疾病の症候の軽減

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9963497B2 (ja)
EP (1) EP3077415B1 (ja)
JP (1) JP6757667B2 (ja)
AU (2) AU2014358677A1 (ja)
CA (1) CA2932150A1 (ja)
SG (2) SG10201804750XA (ja)
WO (1) WO2015083173A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014358677A1 (en) * 2013-12-06 2016-06-02 Atox Bio Ltd. Reduction of inflammatory disease symptoms by short peptides that inhibit signaling through CD28
KR20190142775A (ko) 2017-04-19 2019-12-27 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 조작된 항원 수용체를 발현하는 면역 세포
CN111163792A (zh) * 2017-10-06 2020-05-15 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展有限公司 用于治疗病毒感染的肽
CN111253469B (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 暨南大学 一种自组装短肽及其在治疗痤疮方面的应用
WO2023080790A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Tosoj As Tri-, tetra and pentapeptides, compositions thereof and their use in the therapy of psoriasis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524233A (ja) * 2003-04-03 2006-10-26 イースム、リサーチ、デベロプメント、カンパニー、オブ、ザ、ヘブライ、ユニバーシティー、オブ、イエルサレム 病原体によるt細胞共刺激経路の調節を阻害するための方法および組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535672B2 (en) * 2002-04-04 2013-09-17 Yissum Research Development Of The Hebrew University Of Jerusalem Broad-spectrum in-vivo effective superantigen toxin antagonists based on the interaction between CD28 and the superantigen and uses thereof
US20110097339A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-28 Domantis Limited Compositions monovalent for CD28 binding and methods of use
CA2788544C (en) * 2010-02-18 2019-03-05 Effimune Anti-cd28 humanized antibodies
DE102012008730A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Dr. Budz GmbH Orale Zusammensetzungen mit ungesättigten C18-Fettsäuren und ihre Verwendung
WO2013108193A1 (en) 2012-01-16 2013-07-25 Atox Bio Ltd. Synthetic peptides for treatment of bacterial infections
AU2014358677A1 (en) * 2013-12-06 2016-06-02 Atox Bio Ltd. Reduction of inflammatory disease symptoms by short peptides that inhibit signaling through CD28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524233A (ja) * 2003-04-03 2006-10-26 イースム、リサーチ、デベロプメント、カンパニー、オブ、ザ、ヘブライ、ユニバーシティー、オブ、イエルサレム 病原体によるt細胞共刺激経路の調節を阻害するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3077415B1 (en) 2020-02-12
US9963497B2 (en) 2018-05-08
AU2014358677A1 (en) 2016-06-02
EP3077415A1 (en) 2016-10-12
US20160289295A1 (en) 2016-10-06
US20180215804A1 (en) 2018-08-02
US10280209B2 (en) 2019-05-07
AU2017261479B2 (en) 2019-05-02
SG10201804750XA (en) 2018-07-30
CA2932150A1 (en) 2015-06-11
WO2015083173A1 (en) 2015-06-11
AU2017261479A1 (en) 2017-11-30
JP6757667B2 (ja) 2020-09-23
SG11201604512XA (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280209B2 (en) Reduction of inflammatory disease symptoms by short peptides that inhibit signaling through CD28
US20210244789A1 (en) Compositions and methods for treatment of intracellular damage and bacterial infection
US7923014B2 (en) Expression and purification of HIP/PAP and uses therefor
JP2018524299A (ja) 免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド
JP5789820B2 (ja) 血管内皮増殖因子受容体1に由来するエピトープ・ペプチドおよびこれらのペプチドを含むワクチン
US11613565B2 (en) Isolated peptides derived from the B7 ligand dimer interface and uses thereof
WO2014060210A1 (en) Methods and compositions for the treatment of pancreatic cancer
WO2021205150A1 (en) An enzyme
WO2020109864A1 (en) Dpep-1 binding agents and methods of use
JP6758022B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子受容体阻害ペプチド
US20240117052A1 (en) Antibody for cancer treatment conjugated to tumor environment-sensitive traceless-cleavable polyethylene glycol and manufacturing method thereof
WO2022245553A2 (en) Trem-2/dap-12 inhibitors for treating lung disease and injury and combinations thereof
US20160355603A1 (en) Methods and Compositions for the Treatment of Pancreatic Cancer
TW201704258A (zh) 調控免疫反應之方法及多肽

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150