JP2017501439A - 光送受信装置 - Google Patents

光送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501439A
JP2017501439A JP2016534920A JP2016534920A JP2017501439A JP 2017501439 A JP2017501439 A JP 2017501439A JP 2016534920 A JP2016534920 A JP 2016534920A JP 2016534920 A JP2016534920 A JP 2016534920A JP 2017501439 A JP2017501439 A JP 2017501439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference hole
optical
post
optical fiber
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412941B2 (ja
Inventor
ソン,ヤン−スン
キム,ボン−チェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTOMIND Inc
Original Assignee
OPTOMIND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTOMIND Inc filed Critical OPTOMIND Inc
Publication of JP2017501439A publication Critical patent/JP2017501439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412941B2 publication Critical patent/JP6412941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光送受信装置を開示する。高度の精度を要する当該技術分野で従来の光送受信装置だけでは、光整列の要求偏差を満足することが困難であり、本実施例では、偏差を最小化する光送受信装置を提供する。【選択図】 図6d

Description

本実施例は、光送受信装置に関する。さらに詳しくは、基板に形成された2つの円状ホールと光素子を配列する方式を利用する光送受信装置に関する。
この部分で記述された内容は、単に本実施例の背景情報を提供するのみであり、従来技術を構成するものではない。
長距離通信に広く使用されている光ファイバ(Optical fiber)ベースの信号伝送方法は、電磁気干渉(Electromagnetic Interference、EMI)に無関係な動作特性と広帯域の周波数での効用性などの利点のため、高速、高密度のデータ転送が要求される高精細のデジタルビデオディスプレイ装置をはじめとする大容量のデジタルメディアの転送に広く適用されている。
このような光ファイバベースの信号伝送方法は、光ファイバと光素子との間にレンズと反射手段を介在させる構造をつくることによって達成でき、これらの構造を実現するために、光ファイバと反射手段とレンズが固定設置された構造物を光素子が実装された基板に設置して光整列を具現する方法を使用できる。
一方、このような光整列方法で製造される光送受信装置は、光素子、レンズ、反射手段及び光ファイバをどのような方法で整列するかによって構造の簡素化、製品の生産コストの削減、耐久性と精度の向上などをもたらせることから、光整列は非常に重要なポイントとして浮上している。
しかし、従来の方法で光整列を具現して製造された光送受信装置は、高価(high cost)であることに留まらず、体積が大きく、スマートフォンのような移動通信機器に使用するには困難な問題があり、複雑な構造を有するため、安定性が確保しにくいという問題がある。
図1は、従来技術による光送受信装置を示す。
図1は、基板101上に射出構造物102が組み立てられた状態を図示した。通常、基板101と接続されている他の構造物を装着するために基板101に形成されるホールは、精密に形成することが難しいことから、正確なホールを備える射出構造物102をガイドとして利用する。基板101上に光素子103が配置されており、光素子103の配列方向の延長線上で円状ホール104二つを備えており、射出構造物102は、円状のポスト105二本を備えている。円状のポスト105二つは、それぞれ円状ホール104に入れられ、組み立てられた射出構造物102の上にレンズ構造をさらに備えて光整列をすることになる。
従来技術を用いると、光整列の偏差の大きさをある程度抑えることはできるものの、別当部品を組立しなければならない煩雑さと、経済性の面での欠点、そして全体の構造物の体積が増加するといった問題がある。
また、図1に図示されたようにホールとポストの結合構造において、100%フィットする嵌合はあり得ないという構造物の特性上、一側のホールとポストが固定されると、他側のホールとポストには、公差(tolerance)が生じることになる。これにより、光整列時に一定の偏差が存在することになるが、これらの偏差は、高度な精度を要する当該技術分野において致命的な問題点として作用する。
そこで、本発明に係る一実施例では、前述した問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、第1の基準ホール、第2の基準ホール、第1の基準線及び第2の基準線に基づいて光素子と光ファイバを光整列させることができる新しい方式の光送受信装置を提供することにある。
本実施形態に係る別の目的は、新しい方式の光送受信装置を提供し、光送受信装置の構成品の許容誤差(tolerance)を増加させ、最終的には光送受信装置の小型化を成し遂げ、経済性、製造の利便性などを図ることにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されることがなく、言及されていないもう一つの技術的課題は、以下の記載から、本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
本実施例の一側面によると、光素子が設定位置にマウントされているベースプレート上に設置されるための設置部と、第1の基準ホールと、前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールと、を有する整列プレート;前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストを有する光ファイバ固定ブロック;及び、前記光ファイバ固定ブロックと、前記整列プレートを取り囲むハウジング;を含み、前記第2のポストは、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも緩く、前記第2の基準ホールに挿入され、前記の設定位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールを挟んで前記第2の基準ホールの向かい側に位置する第2の基準線によって決定されることを特徴とする光送受信装置を提供する。
本実施例の他側面によると、光素子がマウントされ、第1の基準ホールと前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールが設けられたベースプレートに設置されている光送受信装置において、前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストを有する光ファイバ固定ブロック;及び、前記光ファイバ固定ブロックを取り囲むハウジング;を含み、前記第2のポストの前記第2の基準ホールへの挿入は、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも遊びを有するように挿入され、前記光素子がマウントされている設定の位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールを挟んで前記第2の基準ホールの向かい側に位置する第2の基準線によって決定され、前記第2の間隔は、前記第1の間隔よりも狭いことを特徴とする光送受信装置を提供する。
本実施例のもう一つの側面によると、光素子が設定位置にマウントされ、第1の基準ホールと、前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールと、を有するベースプレート;及び、前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストと、を有する光ファイバ固定ブロックを含み、前記第2のポストは、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも緩く、前記第2の基準ホールに挿入され、前記の設定位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールとの間に位置する第2の基準線によって決定されることを特徴とする光送受信装置を提供する。
以上で説明したように、本実施例によると、光素子と光ファイバの光整列を簡単に具現することができ、整列誤差を最小限に抑えることができる。
また、本整列方法によって製作された光送受信装置は、小型化が可能であり、安価な部品の単純結合で製造することができ、製造コストが低減される効果がある。
この他に、本発明は、実施例によって優れた耐久性を有するなど、様々な効果を奏し、そのような効果については、後述する実施例の説明部分で明確に確認することができる。
図1は、従来技術による光送受信装置を示す。
図2は、本実施例1に係る経路拡張器を示す斜視図である。
図3aは、本実施例1に係る第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたベースプレート上に光素子がマウントされた様子を示す平面図である。
図3bは、本実施例1に係るベースプレート上に光素子及び第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成された整列プレートが位置する様子を示す平面図である。
図4は、本実施例1に係る光素子の整列方法の概念図である。
図5は、本実施例1に係る光素子、レンズ部及び光ファイバが光整列を成す様子を示す概念図である。
図6aは、本発明の実施例1に係るハウジングの側面図である。
図6bは、本発明の実施例1に係る光ファイバ固定ブロックの側面図である。
図6cは、本実施例1に係る整列プレートの側面図である。
図6dは、本発明の実施例1に係るハウジング、光ファイバー固定ブロック及び整列プレートの構成がすべて結合された様子を示す側面図である。
図7aは、本実施例1に係る光ファイバ固定ブロックの上面図である。
図7bは、本実施例1に係る光ファイバ固定ブロックの側面図である。
図8aは、本実施例1に係る整列プレートの上面図である。
図8bは、本実施例1に係る整列プレートの側面図である。
図9は、本実施例1に係る光送受信装置の変形例として、複数の光素子がベースプレート上に形成されたことを示す平面図である。
図10は、本実施例3に係る光送受信装置を示す斜視図である。
図11は、本実施例3に係る第1の基準ホールと第2の基準ホールが形成されたベースプレート上に光素子が配置された様子を示す平面図である。
図12は、本実施例3に係る光素子の整列方法の概念図である。
図13は、本実施例3に係る光素子とレンズ部が配置される様子を示す概念図である。
図14aは、本実施例3に係る光ファイバ固定ブロックの側面図を示す。
図14bは、本実施例3に係る光ファイバ固定ブロックの上面図を示す。
図15は、本実施例3に係る光送受信装置の変形例として、複数の光素子がベースプレート上に形成されたことを示す平面図である。
図16aは、本実施例3の変形例に係るベースプレートと、光ファイバ固定ブロックが結合した様子の上面図を示す。
図16bは、本実施例3の変形例に係る光ファイバの固定ブロックがベースプレートの上部にて光素子、集積回路、及び信号チャネルを内部に含まれていることを図示した側面図を示す。
図17aは、本発明の実施例1に係る光送受信装置のプリント回路基板にて高速電気信号線のパターンが接続されている様子を示す。
図17bは、本発明の実施例3に係る光送受信装置のプリント回路基板にて高速電気信号線のパターンが接続されている様子を示す。
以下、本発明の一部の実施形態を例示的な図面を用いて詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たり、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたり、関連の公知の構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、Bなどの用語を使用することがある。これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためであり、その用語によって該当構成要素の本質や順序などが限定されることはない。明細書全体において、どの部分がどのような構成要素を「含む」、「備える」としたときに、これは特に正反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「...部」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェア、またはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現するものである。
いくつかの構成要素が他の構成要素に「接続」、「結合」または「締結」されると記載されている場合、その構成要素は、その別の構成要素に直接接続されるか、または接続され得るが、各構成要素の間にまた、他の構成要素が「接続」、「結合」または「締結」されることもあり得ると理解されるべきである。
また、図面に図示された構成要素の大きさや形状などは、説明の明瞭性と便宜上において誇張して図示する場合がある。また、本発明の構成と作用を考慮して特別に定義された用語は、本発明の実施例を説明するためだけであり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例は、本発明を例示する。
図面を参照して本発明の実施形態に係る構成要素を説明するにあたって、同一の要素は、数字の部分のみが同一の符号を与えて表示する。例えば、ベースプレートは、実施例1では、「210′」と表示し、実施例3では、「210」と表示する場合がある。
本発明を説明するに当たって、実施例によって関連する構成または機能についての具体的な説明が重複する場合には、主に実施例1にて説明し、他の実施例では、省略する。
<実施例1>
図2は、本実施例1に係る伝送経路拡張器1′を示す斜視図である。図3aは、本実施例1に係る第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が形成されたベースプレート210′上に光素子215′がマウントされた様子を示す平面図である。図3bは、本実施例1に係るベースプレート210′上に光素子215′及び第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が形成された整列プレート220′が位置する様子を示す平面図である。
本実施例1では伝送経路拡張器1′が、光送受信装置として表現される場合がある。
本発明の実施例1に係る伝送経路拡張器1′は、光素子215′が設定位置にマウントされているベースプレート210′上に設置されるため、設置部221′と第1基準ホールA′と、第1の基準ホールA′との間に第1の間隔212′を置いて形成される第2の基準ホールB′を有する整列プレート220′;光素子215′と光通信する光ファイバ340′及びレンズ部が固定設置され、第1の基準ホールA′に挿入される第1のポストC′と、第2の基準ホールB′ に挿入される第2ポストD′とを有する光ファイバ固定ブロック300′;及び、光ファイバ固定ブロック300′と整列プレート220′を取り囲むハウジング400′;を含む。
ここで、第2のポストD′は、第1のポストC′の第1基準ホールA′への挿入よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入される。
ここで、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′は、光ファイバ340′の長さ方向に沿って配列する。また、第1のポストC′と第2のポストD′も、光ファイバ340′の長さ方向に沿って配列する。この場合、光ファイバ340′の長さ方向とは、光ファイバ固定ブロック300′に固定設置された光ファイバ340′の部分の長さ方向を意味する。このような配列によって、光整列における不要なスペースが減ることになる。
ここで、設定位置は、第1の基準ホールA′及び第2の基準ホールB′を通過する第1の基準線211′と、第1の基準線211′と交差し、第1の基準ホールA′から第2の間隔213′を置いた位置に位置し、第1の基準ホールA′を挟んで第2の基準ホールB′の向かい側に位置する第2の基準線214′によって決定され、第2の間隔213′は、第1の間隔212′よりも狭くなる。
以下、図3a及び図3bを共に参照しながらベースプレート210′について詳細に説明する。
ベースプレート210′は、例えば、プリント回路基板(Printed Circuit Board、PCB基板)になり得る。ベースプレート210′上に集積回路(Integrated Circuit、IC、410′)が備えられ、光素子215′と電気的に接続する。
設定位置は、ベースプレート210′上で光素子215′が配置(またはマウント)されている部分である。光素子215′は、複数個になり、この場合、複数個の光素子215′が設定位置に配置される。第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′は、ベースプレート210′または整列プレート220′の一面からその裏面に至って開いた貫通構造、もしくは一定の深さの溝が形成される構造にすることができる。
第1の基準線211′と第2の基準線214′は、仮想の線であり、第1の基準線211′と第2の基準線214′を基準にして設定位置を定める。
設定位置は、第2の基準線214′上に位置する。つまり、光素子215′は、ベースプレート210′上の第2の基準線214′上に位置する。実施例によって光素子215′は、第2の基準線214′から第1の基準線211′と交差する地点に配置する場合がある。光素子215′が複数個の場合は、第2の基準線214′上に配列して配置する。
第1の基準線211′は、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′によって決定される。すなわち、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を通過する線が第1の基準線211′である。実施例によっては、第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心を通過する線が第1の基準線211′にすることができる。この場合、第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心と間の間隔が第1間隔212′を形成する。
第2の基準線214′は、第1の基準線211′と第1の基準ホールA′及び第2の間隔213′によって決定される。第2の基準線214′は、ベースプレート210′上において第1の基準線211′と交差する。実施例によっては、第2の基準線214′が、ベースプレート210′上において第1の基準線211′と垂直に交差する。
本実施例1の第2の基準線214′は、第1の基準ホールA′を挟んで第2の基準ホールB′の向かい側に位置し、第1の基準ホールA′ と第2の間隔213′を置いた位置にて第1の基準線211′と交差する。この場合、第2の間隔213′は、第1の間隔212′よりも狭い。
ベースプレート210′に光素子215′が配置される設定位置を決めるためには、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が必要である。しかし、ベースプレート210′に直接、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′を精密に形成することは困難である。
したがって、第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′が精密に形成された整列プレート220′をベースプレート210′に設置し、ベースプレート210′に第1基準ホールA′と第2の基準ホールB′を提供する必要がある。すなわち、整列プレート220′は、加工された第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′をベースプレート210′に提供する役割をする。図3bには、整列プレート220′がベースプレート210′上に形成されたことを図示する。
光ファイバ固定ブロック300′と整列プレート220′は、第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入され、第2のポストD′が第2基準ホール B′に挿入されたことによって結合することができる。第1のポストC′は、第1の基準ホールA′に気密に挿入される。しかし、第2のポストD′は、第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入される。実施例によって、第2のポストD′の直径は、第1のポストC′の直径よりも小さくすることができる。また、実施例によって、第2の基準ホールB′の直径は、前記第1の基準ホールA′の直径よりも大きくすることができる。そうすることで、第2のポストD′は、第1のポストC′よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入することができる。
図4は、本実施例1に係る光素子を整列方法の概念図である。図5は、本実施例1に係る光素子215′、レンズ部320′、及び光ファイバ340′が光整列を成す様子を示す概念図である。
ベースプレート210′に光素子215′一つが配置される場合において、光素子215′とレンズ部320′の整列過程を説明する。
光素子215′は、第1の基準点を基準として、第2の間隔213′ほどの距離を置いた第1の基準線211′上の地点に位置する。
光ファイバ固定ブロック300′の底面に形成された第1のポストC′と第2のポストD′を通過する線が第3の基準線350′である。実施例によっては、第1のポストC′の中心と第2のポストD′の中心を通過する線が第3の基準線350′であり、第1のポストC′の中心と第2ポストD′の中心との間の間隔が第1間隔212′である。すなわち、第1のポストC′の中心と第2のポストD′の中心との間の距離は、第1の基準ホールA′の中心と第2の基準ホールB′の中心との間の距離と同じである。
レンズ部320′は、光ファイバ固定ブロック300′を上面から見て、第3の基準線350′上に位置する。より具体的に、レンズ部320′は、第1のポストC′を基準に、第2の間隔213′ほどの距離を置いた第3の基準線350′上の地点に位置する。
光ファイバ固定ブロック300′がベースプレート210′または整列プレート220′上に設置されると、第1のポストC′は、第1の基準ホールA′に気密に挿入される。しかし、第2のポストD′は第2の基準ホールB′に、第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く挿入される。したがって、第2のポストD′は、第2の基準ホールB′の内にて遊びを有する。
その結果、第3の基準線350′は、第1の基準ホールA′を回転軸にして時計回りまたは反時計回りに微細な動きが可能であり、第1の基準線211′と第3の基準線 350′は、一致する場合も一致していない場合もある。
第1の基準線211′及び第2の基準線214′と垂直し、第2の基準線214′と交差する仮想線を第4の基準線216′としたとき、第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致する場合は、光素子215′とレンズ部320′は、第4の基準線上に配置される。すなわち、光素子215′とレンズ部320′が同軸上に配置される。
しかし、第2の間隔213′は、第1の間隔212′よりも狭い。つまり、第1のポストC′を中心にしたときに、第2のポストD′の位置は遠く、レンズ部320′の位置は相対的に近いため、第2のポストD′が第2の基準ホールB′の内において遊びが大きくも、レンズ部320′は小さく動く。したがって、第2のポストD′の位置から第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致しない場合であっても、光素子215′とレンズ部320′のずれは極僅かである。
第1の間隔212′に対する第2の間隔213′の比率は、光ファイバ340′及びレンズ部320′が光素子215′と許容誤差の範囲内で光整列するように設定することができる。第1の間隔212′と第2の間隔213′の差が大きいほど、第2のポストD′の遊びに対するレンズ部320′の遊びの比率はさらに小さくなる。したがって、第1の間隔212′と第2の間隔213′の差を大きくすることで、さらに精密な調整が可能になる。
第1の間隔212′と第2の間隔213′は、予め確定するものではない。設計者は、要求される仕様(Specification)に合わせて許容誤差の範囲内で光素子215′と光ファイバ340′が光整列ことができるように、適切な第1の間隔212′と第2の間隔213′を設定することができ、第1の間隔212′に対する第2の間隔213′の適切な比率を設定することができる。
本実施例では、第2のポストD′が、第1のポストC′が第1の基準ホールA′に挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールB′に挿入される構造を採用することにより、光ファイバ固定ブロック300′が配置プレート220′またはベースプレート210′に強引に嵌合して設置する場合に発生する変形を防止することができる。したがって精密な光整列が可能であり、耐久性が向上する。
光ファイバ固定ブロック300′には、レンズ部320′、反射手段330′及び光ファイバ340′が光整列を成す構造で配置される。反射手段330′は、例えば反射鏡またはプリズムである。
光整列を通じて光ファイバ340′の先端から放射された光(Light)が反射手段330′を介して経路を変更し、レンズ部320′を通じて集光されて光素子215′に到達するか、もしくは、光素子215′から放射された光がレンズ部320′を通じて集光され、反射手段330′を介して経路を変更されて光ファイバ340′の先端に到達することもできる。
第1の基準線211′と第3の基準線350′が一致する場合には、光素子215′とレンズ部320′は、第4の基準線216′上に配置されることになる。この時、光素子215′とレンズ部320′は、第3の間隔217′を維持しながら配置される。設計者は、この第3の間隔217′を設定することができる。
ここで、第3の間隔217′は、整列プレート220′を使用しない場合には、光ファイバ固定ブロック300′の内でレンズ部320′が位置する地点までの高さによって決定される。また、第3の間隔217′は、整列プレート220′を使用する場合には、整列プレート220′の高さと、光ファイバ固定ブロック300′の内でレンズ部320′が位置する地点までの高さとを合わせた長さによって決定される。作業者は、単に、予め高さが決定された光ファイバ固定ブロック300′、または光ファイバ固定ブロック300′と整列プレート220′の結合体をベースプレート210′に嵌合することで光素子215′とレンズ部320′を、第3の間隔216′を維持しながら配置することができる。
以下、伝送経路拡張器1′の構成についてさらに詳しく説明する。
図6aは、本発明の実施例1に係るハウジング400′の側面図である。図6bは、本発明の実施例1に係る光ファイバ固定ブロック300′の側面図である。図6cは、本実施例1に係る整列プレート220′の側面図である。図6dは、本発明の実施例1に係るハウジング400′、光ファイバ固定ブロック300′及び整列プレート220′の構成がすべて結合された様子を示す側面図である。
図6aないし図6dを共に参照すると、光ファイバ固定ブロック300′の下部に配置プレート220′が結合され、ハウジング400′は、光ファイバ固定ブロック300′及び整列プレート220′ を取り囲む。ハウジング400′は、外部からの衝撃に光送受信装置1′を保護する役割を有し、これにより、光整列の誤差を減少させるのに役立つ。
本実施例1に係る伝送経路拡張器1′は取付部221′を有する。つまり、整列プレート220′の底面には設置部が形成される。取付部221′は、整列プレート220′、すなわち、伝送経路拡張器1′をベースプレート210′に設置する役割をする。取付部221′は、実施例によって少なくとも2つ以上の固定ポストで構成される。ベースプレート210′には、固定ポストに対応する位置に固定ホールが形成され、伝送経路拡張器1′は、整列プレート220′に形成された固定ポストが固定ホールに挿入されることでベースプレート210′に設置することができる。
図2を再度参照し、第1のポストC′と第2のポストD′を通過する仮想線を第3の基準線350′とした場合に、実施例によって固定ポスト221′は、第3の基準線350′上に一列に形成することができる。このような構造により、伝送経路拡張器1′の体積を減らすことができる。利点については後述する。
以下、光ファイバ固定ブロック300′及び整列プレート220′について、さらに具体的に説明する。
図7aは、本実施例1に係る光ファイバ固定ブロック300′の上面図である。図7bは、本実施例1に係る光ファイバ固定ブロック300′の側面図である。
光ファイバ固定ブロック300′は、その内部に光ファイバ340′が固定設置される。光ファイバ固定ブロック300′は、内側に、光ファイバ340′をガイドする光ファイバガイド部310′が形成される。光ファイバガイド部310′は、内側から外側に位置する開口に行くにつれて徐々に断面積が広くなるように形成され、光ファイバ340′の先端を設定された位置までガイドすることができる。
実施例に従い、光ファイバガイド部310′によって光ファイバ340′は、光ファイバ固定ブロック300′に、その長さ方向に沿って安着長さL′ほど挿入されて定着する。光ファイバ340′は、一定の長さだけ、光ファイバ固定ブロック300′に安着する安着長さL′を確保することで、光送受信装置の安定性と耐久性を確保することができる。光ファイバガイド部310′は、光ファイバ340′が長さ方向に沿って定着長さL′を確保しながら配置されるように誘導する役割をする。
光ファイバ固定ブロック300′の一面は、実施例によって、光ファイバ340′の長さ方向に沿って突出する形である場合があり、この突起部360の底面には、レンズ部320′が下部方向を向くように固定設置される。すなわち、レンズ部320′は、光ファイバ340′の長さ方向と垂直な方向を向くように固定設置される。このような構造を通じて、本実施例に係る経路拡張器がベースプレート210′に設置される場合はベースプレート210′の設定位置に配置された光素子215′とレンズ部320′が互いに対向する。
光ファイバ固定ブロック300′に安着して固定設置される光ファイバ340′の装着の長さ方向は、第1の基準線211′または第3の基準線350′の方向と同じ方向になり得る。前述したように、光ファイバ340′は、一定の長さほど定着の長さL′を確保しなければならない。したがって、その長さ方向に第1のポストC′、第2ポストD′、第1の基準ホールA′及び第2の基準ホールB′が配置されると、光ファイバ340′が必要とする必須スペースを第1のポストC′、第2ポストD′、第1の基準ホールA′及び第2の基準ホールB′が共に使用するので、光送受信装置の小型化が可能である。
図8aは、本実施例1に係る整列プレート220′の上面図である。図8bは、本実施例1に係る整列プレート220′の側面図である。
第1の基準ホールA′と第2の基準ホールB′は、精密に加工する必要があるのに対し、整列プレート220′自体は精密に製作する必要はない。したがって、プラスチック射出成形方法によって低コスト、かつ大量生産が可能である。整列プレート220′の底面に形成される取付部221′も同じく精密に製作する必要はない。製造者は、光素子215′がマウントされたベースプレート210′上に、本実施例に係る伝送経路拡張器1′を簡単に差し込むようにして光素子215′と光ファイバ340′を光整列させることができる。
図9は、本実施例1に係る光送受信装置1′の変形例として、複数の光素子215′がベースプレート210′上に形成されることを示す平面図である。
図9において光素子215′は、3つが図示されているが、二つの場合もあり、四つ、またはそれ以上の設定位置に配置することができる。前述したように、設定位置は、第1の基準線211′と第2の基準線214′によって決定される。光素子215′は、図9に図示したように、第2の基準線214′に沿って1列で配列されるが、実施例によっては、第2の基準線214′に沿って少なくとも2つ以上の列で配置することもできる。
<実施例2>
本発明の実施例2に係る伝送経路拡張器1′は、光素子215′がマウントされ、第1の基準ホールA′と、第1の基準ホールA′との間に第1の間隔212′を置いて形成される第2の基準ホールB′が備えられたベースプレート210′に設置される伝送経路拡張器1′において、光素子215′と光通信する光ファイバ340′及びレンズ部320′が固定設置され、第1の基準ホールA′に挿入される第1のポストC′と第2の基準ホール B′に挿入される第2ポストD′を有する光ファイバ固定ブロック300′;及び、光ファイバ固定ブロック300′を取り囲むハウジング400′;を含んで構成される。
ここで、第2のポストD′の第2基準ホールB′への挿入は、第1のポストC′の前記第1の基準ホールA′への挿入よりも遊びを有するように挿入される。
本実施例に係る伝送経路拡張器1′は、ハウジング400′と、光ファイバ固定ブロック300′を含んで構成されるものの、整列プレート220′の構成は含まない。本実施例に係る伝送経路拡張器1′は、整列プレート220′のないベースプレート210′上に直接装着するか、整列プレート220′が装着されたベースプレート210′に接続して光素子215′と光ファイバ340′と間で光整列を成す構造を形成する。
以上の特徴を除くと、本実施例2の他の構成及び光素子を整列方法は、実施例1と同様である。
<実施例3>
以下の実施例3の光送受信装置1は、前記実施例1及び実施例2の伝送経路拡張器1′と対応する構成である。
図10は、本実施例3に係る光送受信装置1を示す斜視図である。図11は、本実施例3に係る第1基準ホールAと第2の基準ホールBが形成されたベースプレート210上に光素子215が配置された様子を示す平面図である。図12は、本実施例3に係る光素子の整列方法の概念図である。図13は、本実施例3に係る光素子215と、レンズ部320が配置される様子を示す概念図である。
図10、図11を共に参照すると、本発明の実施例3に係る光送受信装置は、光素子215が設定位置に配置され、第1の基準ホールAと、前記第1の基準ホールAとの間で第1の間隔212を置いて形成される第2の基準ホールBとを有するベースプレート210;及び、レンズ部320と、光素子215と光通信する光ファイバ340が固定設置され、第1の基準ホールAに挿入される第1のポストCと、前記第2の基準ホールBに挿入される第2ポストDとを有する光ファイバ固定ブロック300を含む。
図10に図示された本実施例3のベースプレート210は、、上面に表示した第1の基準線211に沿って、第1の基準ホールA及び第2の基準ホールBを備え、第1の基準線211と第2の基準線214が交差する地点に光素子215を備えている。光ファイバ固定ブロック300は、光ファイバガイド部310、レンズ部320、反射手段330、そして光ファイバ340を備え、光ファイバ固定ブロック300の下面に表示した第3の基準線350 に沿って第1のポストC、第2ポストDを備えている。
ここで、設定位置は、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBを通過する第1の基準線211;及び、第1の基準線211と交差し、第1の基準ホールAから第2の間隔213を挟んだ位置に位置し、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBとの間に位置する第2の基準線214によって決定される。ここで、第2の間隔213は、第1の間隔212よりも狭い場合がある。
第1の基準線211は、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBによって決定される。すなわち、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBを通過する線が第1の基準線211である。実施例によっては、第1の基準ホールAの中心と、第2の基準ホールBの中心とを通過する線が第1の基準線211になる場合がある。この場合、第1の基準ホールAの中心と第2の基準ホールBの中心との間の間隔が第1間隔212を形成する。
第2の基準線214は、第1の基準線211と、第1の基準ホールA及び第2の間隔213によって決定される。第2の基準線214は、ベースプレート210上で第1の基準線211と交差する。実施例によって、第2の基準線214は、ベースプレート210上において第1の基準線211と垂直に交差する場合がある。
本実施例3の第2の基準線214は、第1の基準ホールAと第2の基準ホールBとの間に位置し、第1の基準ホールAと第2の間隔213を置いた位置にて第1の基準線211と交差する。この場合、第2の間隔213は、第1の間隔212よりも狭い。
本実施例3の設定位置は、第2の基準線214上に位置する。つまり、設定位置に光素子215が配置されるため、光素子215は、ベースプレート210上の第2の基準線214上に位置することになる。また、実施例によって光素子215は、第2の基準線214と第1の基準線211が交差する地点に配置し得る。
光素子215が1個の場合は、図10に図示されたように、光素子215の発光部または受光部の中心が第2の基準線214と第1の基準線211が直交する点に位置する。また、光素子215が複数個の場合は、光素子215が、第2の基準線214上で第2の基準線214の長さ方向に沿って一列または複数の列に配置される。
ここで、第2のポストDは、第1のポストCが第1の基準ホールAに挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールBに挿入される。実施例によって、第2のポストDの直径は、第1のポストCの直径よりも小さい場合があり、そうすることで、第2のポストDは、第1のポストCよりも緩く第2の基準ホール Bに挿入される。または実施例によって、第2の基準ホールBの直径が第1の基準ホールAの直径よりも大きく形成され、第2のポストDは、第1のポストCよりも緩く第2の基準ホールBに挿入される。
図13を参照すると、実施例1と同様に光整列を通じて光ファイバ340の先端から放射された光(Light)が反射手段330を介してパスを変更し、レンズ部320を通じて集光されて光素子215に到達することができ、または、光素子215から放射された光がレンズ部320を通じて集光され、反射手段330を介してパスを変更して光ファイバ340の先端に到達することもできる。
第1の間隔212の第2の間隔213の比率は、光ファイバ340及び、レンズ部320が、光素子215と許容誤差の範囲内で光整列するように設定される。
第1の基準線211と第3の基準線350が一致する場合に、光素子215とレンズ部320は第4の基準線216上に配置する。この時、光素子215とレンズ部320は第3の間隔217を維持して配置される。
ここで、第3の間隔217は、光ファイバ固定ブロック300の内にてレンズ部320が位置する地点までの高さによって決定される。
以下、図10、図11、及び図12を共に参照しながら、本実施例の光送受信装置1をさらに説明する。
図10は、ベースプレート210上に第1の基準ホールA、第2の基準ホールB、及び光素子215が図示する。座標軸は、ベースプレート210の長さ方向がx軸、幅方向がy軸、厚さ方向がz軸で表現する。
図11には、第1の基準ホールAに対応する点Mと、第2の基準ホールBに対応する点Nと、及び光素子215に対応する点Oが図示されている。点M、点N、及び点Oは、第1の基準線211上に位置する。
図12を用いて、光ファイバ固定ブロック300の第1のポストC及び第2のポストDがベースプレート210上の第1の基準ホールA及び第2の基準ホールBのそれぞれに嵌合される場合の、水平方向(またはx軸とy軸が形成する平面)におけるずれの程度を説明する。
図12のθ角はz軸と平行な軸線を回転軸にして作成された角であり、第1の基準線211とθ角を形成する線は第3の基準線350で、光ファイバ固定ブロック 300の第1のポストCと第2のポストDを通過する線をいう。実施例によっては、第1のポストCの中心、と第2のポストDの中心とを通過する線が第3の基準線350になる。
第1のポストCの中心と、第2のポストDの中心と間の間隔は、第1の間隔212ほど離れている。すなわち、第1のポストCの中心と、第2のポストDの中心との間の距離は、第1の基準ホールAの中心、と第2の基準ホールBの中心との間の距離と同一である。
レンズ部320は、光ファイバ固定ブロック300を上面から見て、第3の基準線350上に位置する。さらに具体的に、レンズ部320は、第1のポストCを基準に、第2の間隔213ほどの距離を置いた第3の基準線350上の地点に位置する。
光ファイバ固定ブロック300がベースプレート210に設置されたとき、第1のポストCは、第1の基準ホールAに気密に挿入される。しかし、第2のポストDは第2の基準ホールBに、第1のポストCが第1の基準ホールAに挿入される場合よりも緩く挿入される。したがって、第2のポストDは、第2の基準ホールB内にて遊びを有する。
その結果、第3の基準線350は、z軸の回転軸にして時計回りまたは反時計回りに微細な動きが可能となり、第1の基準線211と第3の基準線350は、一致する場合も、一致していない場合もある。
z軸と平行な方向には第4の基準線216が形成される。第4の基準線216は、第1の基準線211と第2の基準線214に垂直し、さらに第2の基準線214と交差する仮想線である。第1の基準線211と第3の基準線350が一致する場合、光素子215とレンズ部320は第4の基準線216上に配置される。すなわち、光素子215とレンズ部320が同軸上に配置される。
以下、前述した実施例1を参照にしながら実施例3の特徴についてさらに詳しく説明する。
図3aを参照すると、ベースプレート210′上に光素子215′と2つの円状ホールA′、B′が備えられる。図3bを参照すると、ベースプレート210′上に光素子215′と整列プレート220′が位置し、整列プレート220′上端において二つの円状ホールA′、B′が備えられる。図3bの場合、ベースプレート210′の上端において整列プレート220′は別の締結構造を持ってベースプレート210′と結合され、整列プレート220′上には2つの円状ホールA′、B′が備えられることを表す。第1の基準線211′上に2つの基準ホールA′、B′が第1の間隔212′を挟んで形成され、第1の基準ホールA′を挟んで第1の基準ホールA′との間に第2の間隔213′を置く位置にて第2の基準ホールB′の向かい側に形成された第2の基準線214′上に光素子215′が形成される。ここで、光ファイバ固定ブロック300′に突出形成されたポストC′、D′が基準ホールA′、B′に嵌合すると、光素子215′、レンズ部320′、光ファイバ340′が光整列を成すようになる。
実施例1のこのような光素子の整列方法の概念は、図4に示されている。
図4には、第1の基準ホールA′に対応する点O′と第2の基準ホールB′に対応する点N′と光素子215に対応する点M′が図示されている。点M′、点N′及び点O′は、第1の基準線211上に位置する。
点O′を基準に光ファイバ固定ブロックがθ′角ほど時計回りまたは反時計回りに微動したときに、光ファイバ固定ブロックの長さ方向の軸の動きを第3の基準線350′で表す。線分O′M′と線分O′N′との比は、つまり、点M′がQ′ほど移動した距離と点N′がP′ほど移動した距離との比と同一である。Q′はレンズ部が移動した距離を表し、P′は光ファイバ固定ブロックのポストが円状ホールB′に嵌合された状態で、内部にて微細に移動した距離を表す。
これに対比される本発明の実施例3は、図12に図示したように点Oを基準に、光ファイバ固定ブロック300がθ角ほど時計回りまたは反時計回りに微細に動いた第3の基準線350が図示される。線分OMと線分ONとの比は、つまり、点MがQほど移動した距離と点NがPほど移動した距離との比で表すことができる。
これを図4と比較すると、他の条件はすべて同一であるとしたときに(特にP′とPを同じ値であると仮定すると)Pほどの移動がある場合、レンズ部の偏差を表す値QとQ′は、Q′>Qの関係となり、本実施例の場合は、レンズ部の偏差が先出願によるレンズ部の偏差よりも鈍る(または小さい)とすることができる。
これに対し、実施例1は光素子215′とレンズ部320′が基準ホールの外側に配置されるため、隣接部材との干渉という点では比較的自由に製作工程を単純化することができる。
したがって、当業者は、本実施例3と実施例1を適切に組み合わせて選択することができ、両者は同じ技術思想を土台にするものである。
以上のように、本実施例3の光送受信装置は、次のように実施例1と同等またはそれ以上の優れた効果を奏する。
第一に、レンズ部320と光素子215の光整列時に発生する偏差を減らすことができる。第二に、レンズ部320と光素子215の光整列時の偏差が許容範囲内であれば、この条件下でベースプレート210の基準ホールA、B制作時の許容誤差をより大きくすることができ、実施例1とは異なり、整列プレート220′のような、別当の部品を使用せずに済む。つまり、実施例1では、レンズ部320と光素子215の光整列に要求される厳しい精度を整列プレート220′が備える必要があるが、本実施例3では、その必要性がなくなる。これは、部品製作時の工程をより簡単にできるに留まらず、経済性も向上する。また、光素子215を基準ホールA、Bの間に位置して光送受信装置全体の体積を減らすことができる。したがって、最近の情報通信機器のコンパクト化の傾向に合致するものである。
以下、本実施例3の光ファイバ固定ブロック300についてさらに詳しく説明する。
図14aは、本実施形態に係る光ファイバ固定ブロックの側面図を示す。図14bは、本実施形態に係る光ファイバ固定ブロックの上面図を示す。
光ファイバ固定ブロック300は、その内部に光ファイバ340及びレンズ部320が固定設置する。光ファイバ固定ブロック300は、内側に光ファイバ340をガイドする光ファイバガイド部310が形成する。光ファイバガイド部310は、一直線に形成されるか、または内側から外側に位置する開口に向かうにつれて徐々に断面積が広くなるように形成され、光ファイバ340の先端を設定された位置までガイドすることができる。
光ファイバガイド部310によって光ファイバ340は、光ファイバ固定ブロック300に、その長さ方向に沿って定着長さLほど挿入されて定着する。光ファイバ340は、一定の長さほどは光ファイバ固定ブロック300に安着する安着長さLとして確保する。
実施例1と類似して本実施例3では、光ファイバ固定ブロック300の一部に、レンズ部320が光ファイバ固定ブロック300の下方向を向くように固定設置される。
光ファイバ340は、光整列を成す構造で配置され、反射手段330は、例えば、反射鏡またはプリズムである。
本実施例のポストC、Dは、光ファイバ固定ブロック300から一側に突出する部分である。また、ポストC、Dは、光ファイバ固定ブロック300と一体に射出成形で製造され得る。
本実施例3において、第2のポストDが、第1のポストCが第1の基準ホールAに挿入される場合よりも緩く第2の基準ホールBに挿入される構造を採用することで、光ファイバ固定ブロック300がベースプレート210に強引な嵌合で設置されるときに発生する変形を防止することができる。したがって精密な光整列が可能であり、耐久性が向上する。
光ファイバ固定ブロック300に安着して固定設置される光ファイバ340の安着の長さ方向は、第1の基準線211または第3の基準線350の方向と同一の方向を含む。前述したように、光ファイバ340は一定の長さほどは定着長さLとして確保しなければならない。
図15は、本実施例3に係る光送受信装置1の変形例として、複数の光素子215がベースプレート210上に形成されたことを示す平面図である。
図15は、図10に図示された実施例とは異なり、光素子215が複数個である場合を示す。ここでは、光素子215四つがベースプレート210上に形成され、第2の基準線214上に一列に一定の間隔を置いて配置されたことを示す。場合によっては、図3とは異なり、光素子215は、第2の基準線214に沿って少なくとも2つ以上の列に配置することもできる。また、その個数において光素子215は、要求される仕様に応じて、例えば3個、4個、6個、8個などで配置される。
図16aは、本実施例3の変形例にしたがい、ベースプレート210と光ファイバ固定ブロック300が結合した様子の上面図を示す。図16bは、本実施例の変形例にしたがい、光ファイバ固定ブロック300がベースプレート210の上部にて光素子215、集積回路410、及び信号チャネル420を内部に含むことを図示した側面図を示す。
図16aと図16bを共に参照すると、本実施例3のベースプレート210は、ベースプレート210の上部に集積回路(Integrated Circuit、IC、410);集積回路410と接続されている信号チャネル420が含まれる。ベースプレート210上に4つの光素子215、集積回路410、及び信号チャネル420が設けられ、これを本実施例の光ファイバ固定ブロック300が取り囲み、外部の物理的、化学的、電気的ショックなどから保護する役割をする。本実施例を通じて、優れた耐久性に加えてさらに、光素子215、レンズ部320、及び光ファイバ340の光整列を簡単に具現することができ、整列誤差を最小限に抑えることができる。
本実施例3のベースプレート210は、信号チャネル420とコネクタ520を接続する信号線510をさらに含む。
図17aは、本発明の実施例1に係る光送受信装置1′のプリント回路基板において、高速電気信号線パターンが接続されている様子を示す。図17bは、本発明の実施例3に係る光送受信装置1のプリント回路基板において、高速電気信号線パターンが接続される様子を示す。ここで、プリント回路基板は、ベースプレート210′、210を表すものであり得る。
図17aを参照すると、本発明の実施例1に係る光送受信装置1′は、集積回路410′と信号チャンネル420′の位置が第1の基準線211′に沿って、光素子215′が整列する第2の基準線214′を基準に、第1のポストC′と第2のポストD′の反対側に形成される。光素子215′、集積回路410′及び信号チャンネル420′は、互いに電気的接続され、信号線510′は、信号チャネル420′とコネクタ520′を電気的接続する。ハウジング400′は、光素子215′、光ファイバ固定ブロック300′、集積回路410′及び信号チャンネル420′を内部に含んで外部の衝撃から保護する役割をする。
図17bを参照すると、本発明の実施例3に係る光送受信装置1は、集積回路410及び信号チャネル420の位置が第1の基準線211に沿って、第1のポストCと第2のポストDとの間で形成される。光素子215、集積回路410、及び信号チャネル420は、相互に電気的接続され、信号線510は、信号チャネル420とコネクタ520を電気的接続する。
本実施例の信号線510は点線で表示したように、ベースプレート210の下部を通る線である。また、本実施形態の光ファイバ固定ブロック300は、光ファイバ固定ブロック300がベースプレート210に結合される場合、光素子215、集積回路410、及び信号チャネル420を内部に含む構造になり得る。
以上のように、光送受信装置の全体的なサイズは、本発明の実施例1よりも実施例3の方がより小さく製造できる長所がある。また、本発明の実施例1では、別当のハウジング400′を必要とするのとは異なり、本実施例3の光ファイバ固定ブロック300は、それ自体が光素子215、集積回路410、及び信号チャネル420を内部に含んで外部の衝撃から保護することで、その構成が単純である。
以上の特徴を除くと、本実施例3の他の構成及び光素子を整列方法は、実施例1と同一である。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したに過ぎず、本実施例の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正及び変形が可能である。したがって、本実施例は、本実施例の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本実施例の技術思想の範囲が限定されるものではない。本実施例の保護範囲は、以下の請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本実施例の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきものである。
符号の説明
101:基板
102:射出構造物
103:光素子
104:円状のポスト
105:円状ホール
210′、210:ベースプレート
211′、211:第1の基準線
212′、212:第1の間隔
213′、213:第2の間隔
214′、214:第2の基準線
215′、215:光素子
216′、216:第4の基準線
217′、217:第3の間隔
300′、300:光ファイバ固定ブロック
310′、310:光ファイバガイド部
320′、320:レンズ部
330′、330:反射手段
340′、340:光ファイバ
350′、350:第3の基準線
400′:ハウジング
410′、410:集積回路
420′、420:信号チャンネル
510′、510:信号線
520′、520:コネクタ
A′、A:第1の基準ホール
B′、B:第2の基準ホール
C′、C:第1のポスト
D′、D:第2のポスト

Claims (19)

  1. 光素子が設定位置にマウントされるベースプレート上に設置されるための設置部と第1の基準ホールと前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールを有する整列プレート;
    前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストを有する光ファイバ固定ブロック;及び、
    前記光ファイバ固定ブロックと前記整列プレートを取り囲むハウジング;
    を含み、前記第2のポストは、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも緩く前記第2の基準ホールに挿入され、
    前記の設定位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、
    前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールを挟んで前記第2の基準ホールの向かい側に位置する第2の基準線によって決定されることを特徴とする光送受信装置。
  2. 前記取付部は、前記ベースプレートに形成された少なくとも2つ以上の固定ホールに挿入されるための少なくとも2つ以上の固定ポストを含むことを特徴とする請求項1に記載の光送受信装置。
  3. 前記固定ポストは、前記第1のポストと、前記第2のポストを通過する第3の基準線上に一列に形成されることを特徴とする請求項2に記載の光送受信装置。
  4. 前記整列プレートは、プラスチック射出成形方法で製作されることを特徴とする請求項1に記載の光送受信装置。
  5. 光素子がマウントされ、第1の基準ホールと、前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールとが設けられたベースプレートに設置される光送受信装置において、
    前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストとを有する光ファイバ固定ブロック;及び、
    前記光ファイバ固定ブロックを取り囲むハウジング;
    を含み、前記第2のポストの前記第2の基準ホールへの挿入は、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも遊びを有するように挿入され、
    前記光素子がマウントされる設定の位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、
    前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールを挟んで前記第2の基準ホールの向かい側に位置する第2の基準線によって決定され、前記第2間隔は、前記第1の間隔よりも狭いことを特徴とする光送受信装置。
  6. 光素子が設定位置にマウントされ、第1の基準ホールと前記第1の基準ホールとの間に第1の間隔を置いて形成される第2の基準ホールを有するベースプレート;及び、
    前記光素子と光通信する光ファイバ及びレンズ部が固定設置され、前記第1の基準ホールに挿入される第1のポストと、前記第2の基準ホールに挿入される第2のポストとを有する光ファイバ固定ブロックを含み、
    前記第2のポストは、前記第1のポストの前記第1の基準ホールへの挿入よりも緩く、前記第2の基準ホールに挿入され、
    前記の設定位置は、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールを通過する第1の基準線;及び、
    前記第1の基準線と交差し、第1の基準ホールから第2の間隔を置いた位置に位置し、前記第1の基準ホールと前記第2の基準ホールとの間に位置する第2の基準線によって決定されることを特徴とする光送受信装置。
  7. 前記第2の間隔は、前記第1の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  8. 前記第1の間隔に対する前記第2の間隔の比は、前記光ファイバ及び前記レンズ部が、前記光素子と許容誤差範囲内にて光整列するように設定されたことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  9. 前記第2のポストの直径は、前記第1のポストの直径よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  10. 前記第2の基準ホールの直径は、前記第1の基準ホールの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  11. 前記光ファイバが装着された長さ方向は、光素子から前記第2の基準ホールに向かう方向とほぼ同じ方向であることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  12. 前記光ファイバ固定ブロックは、前記光ファイバが安着して固定設置され、外側に位置する開口に向かうにつれて徐々に断面積が広くなるように形成された光ファイバガイド部を含むことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  13. 前記光ファイバが安着された長さ方向は、前記第1の基準線の方向と同じ方向を含むことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  14. 前記光素子は、複数個であることを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  15. 前記光素子は、前記第2の基準線上にて一列に配列されることを特徴とする請求項14に記載の光送受信装置。
  16. 前記光素子は、前記第2の基準線に沿って少なくとも2つ以上の列に配列されることを特徴とする請求項15に記載の光送受信装置。
  17. 前記ベースプレートの上部に集積回路(Integrated Circuit、IC);前記集積回路と接続される信号チャネル;前記信号チャンネルと接続されるコネクタ;及び、
    前記信号チャネルと前記コネクタを接続する信号線をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の光送受信装置。
  18. 前記信号線は、前記ベースプレートの下部を通るように形成されることを特徴とする請求項17に記載の光送受信装置。
  19. 前記光ファイバ固定ブロックが、前記ベースプレートに結合する場合、前記光ファイバ固定ブロックは、前記光素子、前記集積回路、及び前記信号チャネルを内部に含む構造であることを特徴とする請求項17に記載の光送受信装置。
JP2016534920A 2013-11-28 2014-11-28 光送受信装置 Active JP6412941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0146599 2013-11-28
KR1020130146599A KR101480025B1 (ko) 2013-11-28 2013-11-28 전송경로 확장기
PCT/KR2014/011594 WO2015080533A1 (ko) 2013-11-28 2014-11-28 광 송수신 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501439A true JP2017501439A (ja) 2017-01-12
JP6412941B2 JP6412941B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52588144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534920A Active JP6412941B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 光送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9869830B2 (ja)
EP (1) EP3076215A4 (ja)
JP (1) JP6412941B2 (ja)
KR (1) KR101480025B1 (ja)
CN (1) CN105980899B (ja)
WO (1) WO2015080533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243568B1 (ja) * 2017-04-19 2017-12-06 オプトマインド インコーポレイテッドOptomind Inc. 光送受信用光学アセンブリー
WO2019139242A1 (ko) * 2018-01-09 2019-07-18 (주)옵토마인드 광송수신용 조립체 및 그를 이용한 광송수신기
KR102004358B1 (ko) * 2018-06-28 2019-10-01 옵티시스 주식회사 광 커넥터

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502318B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-13 (주)옵토마인드 광소자 정렬방법
KR101741223B1 (ko) * 2015-06-11 2017-05-29 주식회사 지피 다채널 광수신 모듈 및 다채널 광수신 모듈의 광정렬 방법
US10409015B1 (en) * 2015-12-15 2019-09-10 Optomind Inc. Optical receiving device including focusing lens and reflector mounted to housing body and collimating lens mounted to housing cover
US9772458B1 (en) * 2016-09-12 2017-09-26 Yottahn, Inc. Optical module for optical fibers and method of manufacturing the same
US9766416B1 (en) 2016-09-12 2017-09-19 Yottahn, Inc. Optical module and method of manufacturing the same
US9645331B1 (en) 2016-09-12 2017-05-09 Yottahn, Inc. Optical module device and method of manufacturing the same
US9715071B1 (en) 2016-09-12 2017-07-25 Yottahn, Inc. Bending type optical module and method of manufacturing the same
KR101885080B1 (ko) 2016-10-19 2018-08-03 아이오솔루션(주) 파장 다중화 광수신 모듈
KR101968292B1 (ko) 2016-10-19 2019-04-11 아이오솔루션(주) 적층구조를 적용한 파장 다중화 어레이 광수신 모듈의 패키지 구조
KR102113818B1 (ko) 2017-07-28 2020-05-21 한국전자통신연구원 광 정렬장치 및 정렬방법
US10809621B2 (en) 2017-12-21 2020-10-20 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Process for the exposure of a region on one face of an electronic device
FR3075991B1 (fr) * 2017-12-21 2020-01-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication de structures de couplage et d'alignement d'une fibre optique

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317627A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fujikura Ltd マウント、光モジュールおよび送受信モジュール
JP2006126370A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 光電複合装置、それに用いられるicソケットおよび光導波路、並びにそれを用いた電子機器
KR20080040416A (ko) * 2006-11-03 2008-05-08 한국전자통신연구원 광학 벤치를 구비하는 광통신 모듈
JP2009058847A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2011039186A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Cable Ltd 光電気変換モジュール
JP2012252261A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 光モジュール及びプラグ
US20130129281A1 (en) * 2010-09-17 2013-05-23 Unive Co., Ltd Optical transmission and receiving device for implementing passive alignment of components and method for passively aligning components
JP2013213949A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fujikura Ltd フェルール、光ファイバ付きフェルール
JP2013235243A (ja) * 2012-04-09 2013-11-21 Fujikura Ltd 光路変更部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356463B (en) * 1999-11-16 2003-06-25 Marconi Electronic Syst Ltd Method of alignment in an optoelectronic assembly
WO2002088810A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Corona Optical Systems, Inc. Alignment apertures in an optically transparent substrate
US6654515B2 (en) * 2001-09-17 2003-11-25 Aica Kogyo Co., Ltd. Photoelectric back plane board and information processing system
GB0123741D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Qinetiq Ltd Mounting of optical components
JP2004086137A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Seiko Epson Corp 光トランシーバ及びその製造方法
US7327022B2 (en) * 2002-12-30 2008-02-05 General Electric Company Assembly, contact and coupling interconnection for optoelectronics
JP2004240220A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、混成集積回路、混成回路基板、電子機器、光電気混載デバイス及びその製造方法
JP4705432B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2008158473A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品及び光素子実装部品
JP5900339B2 (ja) * 2010-08-17 2016-04-06 住友ベークライト株式会社 光導波路モジュールおよび電子機器
KR101239858B1 (ko) 2011-12-19 2013-03-06 서울옵토디바이스주식회사 발광 장치
KR101502318B1 (ko) 2013-11-28 2015-03-13 (주)옵토마인드 광소자 정렬방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317627A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fujikura Ltd マウント、光モジュールおよび送受信モジュール
JP2006126370A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 光電複合装置、それに用いられるicソケットおよび光導波路、並びにそれを用いた電子機器
KR20080040416A (ko) * 2006-11-03 2008-05-08 한국전자통신연구원 광학 벤치를 구비하는 광통신 모듈
JP2009058847A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2011039186A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Cable Ltd 光電気変換モジュール
US20130129281A1 (en) * 2010-09-17 2013-05-23 Unive Co., Ltd Optical transmission and receiving device for implementing passive alignment of components and method for passively aligning components
JP2012252261A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 光モジュール及びプラグ
JP2013213949A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fujikura Ltd フェルール、光ファイバ付きフェルール
JP2013235243A (ja) * 2012-04-09 2013-11-21 Fujikura Ltd 光路変更部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243568B1 (ja) * 2017-04-19 2017-12-06 オプトマインド インコーポレイテッドOptomind Inc. 光送受信用光学アセンブリー
JP2018180501A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 オプトマインド インコーポレイテッドOptomind Inc. 光送受信用光学アセンブリー
JP2018180509A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 オプトマインド インコーポレイテッドOptomind Inc. 光送受信用光学アセンブリー
US10416398B2 (en) 2017-04-19 2019-09-17 Optomind Inc. Optical assembly for light transmission and reception
WO2019139242A1 (ko) * 2018-01-09 2019-07-18 (주)옵토마인드 광송수신용 조립체 및 그를 이용한 광송수신기
KR102004358B1 (ko) * 2018-06-28 2019-10-01 옵티시스 주식회사 광 커넥터
WO2020004872A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Opticis Co., Ltd. Optical connector
JP2021517996A (ja) * 2018-06-28 2021-07-29 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ
US11150422B1 (en) 2018-06-28 2021-10-19 Opticis Co., Ltd. Optical connector
JP7079040B2 (ja) 2018-06-28 2022-06-01 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080533A1 (ko) 2015-06-04
US9869830B2 (en) 2018-01-16
EP3076215A4 (en) 2017-08-02
KR101480025B1 (ko) 2015-01-07
US20170205593A1 (en) 2017-07-20
JP6412941B2 (ja) 2018-10-24
CN105980899A (zh) 2016-09-28
CN105980899B (zh) 2018-05-11
EP3076215A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412941B2 (ja) 光送受信装置
JP6106284B2 (ja) 光素子のアライメント装置及び方法
US10186753B2 (en) Antenna device and portable electronic device using the same
US10718924B2 (en) Lens module with auto-focusing mechanism and electronic device
US9134487B2 (en) Optical connector with alignment structure
KR101689398B1 (ko) 광 송수신 장치
JP2014138070A (ja) 回路基板の連結装置
CN111736278A (zh) 光模块
US8052337B2 (en) Optical module
JP5690510B2 (ja) 電子部品
KR101668775B1 (ko) 편차를 줄이기 위한 광소자 정렬방법
KR101797549B1 (ko) 광 케이블용 송신 장치 및 그 정렬 방법
JP5869287B2 (ja) 光コネクタ及び信号処理装置
KR101858708B1 (ko) 광 송수신 장치
KR20190042167A (ko) 광커넥터 패키지
KR102524575B1 (ko) 광커넥터
KR101299219B1 (ko) 플러그형 광 송수신 모듈
KR102602186B1 (ko) 광커넥터
KR20170126628A (ko) 접점 커넥터
JP2014021198A (ja) 中継アダプタおよび光ケーブル
KR20180125181A (ko) 광커넥터 패키지
KR20140063039A (ko) 광소자 모듈
KR20120005481U (ko) 랙 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250