JP2017501194A - 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル - Google Patents

硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2017501194A
JP2017501194A JP2016543727A JP2016543727A JP2017501194A JP 2017501194 A JP2017501194 A JP 2017501194A JP 2016543727 A JP2016543727 A JP 2016543727A JP 2016543727 A JP2016543727 A JP 2016543727A JP 2017501194 A JP2017501194 A JP 2017501194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous composition
hard capsules
water
weight
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016543727A
Other languages
English (en)
Inventor
リョル ソン、ジン
リョル ソン、ジン
ヒ チュン、チョン
ヒ チュン、チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Fine Chemical Co Ltd filed Critical Lotte Fine Chemical Co Ltd
Publication of JP2017501194A publication Critical patent/JP2017501194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ゲル化度が向上した硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセルに関する。本発明によれば、水溶性セルロースエーテル、アルコール類及び水とともにゲル化剤及びゲル化補助剤を含むことによって、優れたゲル化度を有する硬質カプセル用水性組成物を提供でき、結果的に、硬質カプセルの成形性が改善し、高品質の硬質カプセルを提供できる。また、前記アルコール類は、水溶性セルロースエーテルの溶解性を向上させるため、少量のゲル化剤だけでも、安定的なゲルパワー(gel power)を維持でき、したがって、前記ゲル化剤による溶出率の低下問題を解消できる。【選択図】なし

Description

本発明は、ゲル化度が向上した硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセルに関する。
医薬及び健康機能食品等に用いられるカプセルは、通常、ゼラチンまたはセルロースエーテルを基剤として製造される。
ゼラチンカプセルの長所としては、高い産業生産性及び価格競争力が挙げられるが、含有水分が10重量%以下の場合は、可塑性を喪失し、耐衝撃性が顕著に悪くなる短所をも持っている。また、最近、ゼラチンの使用が狂牛病等の問題に起因して制限を受けていて、ゼラチンを使用しない植物性素材であるセルロースエーテルを使用して製造されたカプセルが注目されていることが現況である。
一般に、硬質カプセルの製造方法は、ゲル特性によって、大きく、熱ゲル化法と冷却ゲル化法の2つの方法に区分される。
まず、熱ゲル化法は、セルロースエーテル溶液を高温で加熱する場合、セルロースエーテル溶液がゲル化する特性を利用するものであって、常温以上の温度を維持するセルロースエーテル溶液に高温のモールドピンを浸漬し、ピンの熱によって前記ピンに塗布された溶液を熱ゲル化させて、硬質カプセルを製造する方法である。
このような従来の方法として、特許文献1(米国特許登録第2,526,683号)は、ディップコーティング方法でメチルセルロース薬剤カプセルを製造する方法を開示する。この方法は、40〜85℃に予熱されたモールドピンを、ゲル化が始まる温度より低い温度で維持されるメチルセルロース組成物内にディッピングする段階と、前記ピンを回収し、前記ピンをゲル化温度より高い温度のオーブン内に配置する段階と、膜を乾燥する段階とで構成される。高温のピンが前記組成物内にディッピングされる場合、前記組成物は、前記ピンの表面上でゲル化し、前記ピンが回収される場合、一定の厚さのゲル化された液体で作られたフィルムが前記ピン上で形成される。引き続いて、ピンを一般的に垂直位置まで180゜回転させ、典型的にオーブン内に配置して乾燥する。引き続いて、乾燥したカプセルを引き離して、一定のサイズに切断し、本体とキャップを一緒にフィッティングする。しかし、メチルセルロースは、37℃未満の水の中で不溶性を示す。
次に、冷却ゲル化法は、常温でゲルとなるゼラチンで製造された溶液、またはカラギナン等のような常温でゲルとなる物質(ゲル化剤)を含むHPMC溶液を加熱した後、高温に維持させて熟成させる段階と、前記溶液に冷たいモールドピン(mold pin)を浸漬し、前記モールドピンに一定量の溶液を塗布する段階と、前記モールドピンを前記溶液から取り出した後、直ちに約20℃程度の冷風を前記モールドピン上の塗布液に加えて、ゲルを形成させた後、乾燥し、カプセルを製造する段階とを含む。前記冷却ゲル化法において使用されるゲル化剤は、カリウム、カルシウム、ナトリウム等の金属イオンと結合してゲル形成能力が増加するため、カプセルの製造時に、頻繁に使用されている。しかし、カラギナンのようなゲル化剤が添加されたカプセルを経口投与する場合には、前記ゲル化剤が胃液や腸液内に存在する金属塩類と再反応して、カプセル構成成分間の結着力が強化し、崩解(disintegration)しない問題点を発生することがある。すなわち、ゲル化剤のイオン特性に起因して硬質カプセルの初期溶出率が低く現われ、各媒体(medium)別に異なる溶出特性を示す問題点がある。
このような問題を解決するために、ゲル化剤及びゲル化補助剤の含量を低減する方案として、特許文献2(米国特許登録第5,756,123号)は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを18〜28重量部、ゲル化剤であるカラギナンを0.01〜0.1重量部及びゲル化補助剤であるカリウムイオンまたはカルシウムイオンを0.05〜0.6重量部で含むカプセル用(capsule)被膜組成物を開示している。しかし、この方法によれば、溶出率は改善するが、硬質カプセルのゲル化度が顕著に劣り、硬質カプセルの成形性を低下させるという問題があった。
US2526683 B US5756123 B
本発明が解決しようとする課題は、硬質カプセルの成形性を改善するために、優れたゲル化度を有する硬質カプセル用水性組成物を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記硬質カプセル用水性組成物を利用して製造された硬質カプセルを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、水溶性セルロースエーテル、アルコール類及び水で構成された第1成分と;ゲル化剤及びゲル化補助剤を含む第2成分とを含む硬質カプセル用水性組成物であって、前記硬質カプセル用水性組成物に常温状態のモールドピン(6φ、14.5cm)を2.5cmの深さで沈積した後、取り出して覆したとき、前記硬質カプセル用水性組成物が流れ下って形成された塗膜全体の長さが6.0〜8.0cmであることを特徴とする硬質カプセル用水性組成物を提供する。
前記ゲル化剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.2〜0.5重量部であり、前記ゲル化補助剤の含量は、同一基準で0.3〜0.6重量部であることが好ましい。前記ゲル化剤としては、カラギナン(Carrageenan)、ゲランガム(Gellan gum)、キサンタンガム(Xanthan gum)及びペクチン(Pectin)よりなる群から選択された1種以上の水溶性ガム類を使用でき、前記ゲル化補助剤としては、塩化カリウム、酢酸カリウム及び塩化カルシウムよりなる群から選択された1種以上を使用できる。
前記水溶性セルロースエーテルの含量は、前記第1成分100重量%を基準として10〜25重量%であり、前記アルコール類の含量は、同一基準で5〜30重量%であることが好ましい。前記水溶性セルロースエーテルとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)及びメチルセルロース(MC)よりなる群から選択された1種以上を使用でき、前記アルコール類としては、エタノール、メタノール、イソプロパノール及びブタノールよりなる群から選択された1種以上を使用できる。
また、本発明は、前記カプセル用水性組成物を使用して製造された硬質カプセルを提供する。
本発明によれば、水溶性セルロースエーテル、アルコール類及び水とともにゲル化剤及びゲル化補助剤を含むことによって、優れたゲル化度を有する硬質カプセル用水性組成物を提供でき、結果的に、硬質カプセルの成形性が改善し、高品質の硬質カプセルを提供できる。
また、前記アルコール類は、水溶性セルロースエーテルの溶解性を向上させるため、少量のゲル化剤だけでも、安定的なゲルパワー(gel power)を維持でき、したがって、前記ゲル化剤による溶出率の低下問題を解消できる。
本発明は、水溶性セルロースエーテル、アルコール類及び水で構成された第1成分と;ゲル化剤及びゲル化補助剤を含む第2成分とを含む硬質カプセル用水性組成物であって、前記硬質カプセル用水性組成物に常温状態のモールドピン(6φ、14.5cm)を2.5cmの深さで沈積した後、取り出して覆したとき、前記硬質カプセル用水性組成物が流れ下って形成された塗膜全体の長さが6.0〜8.0cmであることを特徴とする硬質カプセル用水性組成物に関する。
本発明による硬質カプセル用水性組成物のゲル化度は、前記塗膜全体の長さとして評価することができ、前記塗膜全体の長さが短いほど、ゲル化度が大きいことを意味する。前記塗膜全体の長さが範囲を脱すれば、成形性が劣り、カプセルとして製造が不可能であるか、または品質が低下する問題を引き起こす。前記ゲル化度は、従来公知された多様な方法によって測定でき、例えば、カプセル用組成物にピンを一定時間浸漬した後、取り出して常温に置いたとき(t=0)、ピンに塗布された溶液流れが止まる時間(t=t)を測定する等のような方法で測定してもよい。しかし、この場合にも、本発明に開示された方法によって測定したとき、前記ゲル化度に含まれれば、本発明の範囲に属するものと解釈しなければならない。
前記ゲル化剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.2〜0.5重量部であることが好ましく、前記ゲル化剤の含量が前記範囲以内であれば、前記硬質カプセル用水性組成物の粘度が適当に増加し、これを使用して形成された硬質カプセルの破断伸び率が高くなり、脆性(brittleness)が低くなる。前記ゲル化剤としては、水溶性ガム類を使用でき、好ましくは、カラギナン(Carrageenan)、ゲランガム(Gellan gum)、キサンタンガム(Xanthan gum)及びペクチン(Pectin)よりなる群から選択された1種以上を使用できる。
前記ゲル化補助剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.3〜0.6重量部であることが好ましく、前記ゲル化補助剤の含量が前記範囲以内であれば、前記ゲル化剤のゲル化能力を向上させて、カプセル成形性に優れた硬質カプセル用水性組成物を得ることができる。前記ゲル化補助剤としては、塩化カリウム、酢酸カリウム及び塩化カルシウムよりなる群から選択された1種以上を使用できる。
前記水溶性セルロースエーテルは、前記硬質カプセル用水性組成物の主成分である。このような水溶性セルロースエーテルは、植物性素材であるセルロースから由来したものであって、人体に無害であるという利点を有する。本明細書で、「セルロースエーテル」は、セルロースのヒドロキシ基をエーテル化剤を使用してエーテル化したセルロース誘導体を意味する。
前記水溶性セルロースエーテルの含量は、前記第1成分100重量%を基準として10〜25重量%であることができる。前記水溶性セルロースエーテルの含量が前記範囲以内であれば、前記水性組成物の粘度が適当であるため、気泡の除去が容易であり、適当な厚さのカプセルを得ることができる。前記水溶性セルロースエーテルとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)及びメチルセルロース(MC)よりなる群から選択された1種以上を使用できる。
前記アルコール類は、前記水溶性エーテルが前記硬質カプセル用水性組成物内で液化(すなわち溶解)するように助ける役目を行う。具体的に、前記水溶性セルロースエーテルは、低温(20〜30℃)の水に投入される場合、水と直接接触する部分は溶解するが、水と直接接触しない残りの部分は凝集して塊を形成し、高温(40〜70℃)の水に投入される場合には、水と直接接触する部分であっても、良く溶解しない性質を有する。ところが、前記アルコール類は、水と混合してアルコール水溶液を形成し、前記水溶性セルロースエーテルは、低温(20〜30℃)のアルコール水溶液においてだけでなく、高温(40〜70℃)のアルコール水溶液においても良く溶解する。
前記アルコール類の含量は、前記第1成分100重量%を基準として5〜30重量%であることができる。前記アルコール類の含量が前記範囲以内であれば、セルロースエーテルの溶解性が高くなり、カプセルの製造時にアルコール類の蒸発速度が適当になって、しわがなく、滑らかなカプセル膜を得ることができる。前記アルコール類としては、エタノール、メタノール、イソプロパノール及びブタノールよりなる群から選択された1種以上を使用できる。
前記第2成分は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.05〜5.0重量部の可塑剤をさらに含むことができる。前記可塑剤の含量比が前記範囲以内であれば、破断伸び率が高い硬質カプセルを得ることができ、好ましく、前記可塑剤としては、グリセロール、ソルビトール、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールよりなる群から選択された1種以上を使用できる。
また、前記水性組成物の製造時に、カプセル成形性を向上させるための乳化剤を水にさらに添加して水性組成物を製造できる。前記乳化剤としては、SLS(sodium lauryl sulfate),SE(sugar ester)及びこれらの混合物を使用できる。特に、SLSは、カプセル成形能力を大きく向上させることができる。前記乳化剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.01〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部であることができる。前記乳化剤の含量が前記範囲以内であれば、モールドピンに塗布された水性組成物の乾燥性が減少し、成形性に優れ、品質が良好であり、服用時に胃腸障害等の発生が抑制される等、安全性に優れたカプセルを得ることができる。
以下、前記硬質カプセル用水性組成物の製造方法の一例について詳しく説明する。
本発明による水性組成物の製造方法は、水及びアルコール類を混合し、アルコール水溶液を製造する段階(S1)と、前記アルコール水溶液を加熱する段階(S2)と、前記加熱されたアルコール水溶液に水溶性セルロースエーテルを添加し、セルロースエーテル溶液を製造する段階(S3)と、前記セルロースエーテル溶液を熟成させる段階(S4)と、前記結果物にゲル化剤及びゲル化補助剤を添加する段階(S5)とを含むことができる。
前記段階(S2)で、前記アルコール水溶液の加熱は、常温(20〜30℃)から40〜70℃の温度まで行われることができる。この段階(S2)は、段階(S3)で水溶性セルロースエーテルがアルコール水溶液に良く分散して凝集されない状態で、良く溶解するようにするためのものである。前記加熱温度が前記範囲以内であれば、後述するゲル化剤及びゲル化補助剤が固くなることなく、高いカプセル成形性を有し、不可避な加熱によるエネルギー費用の増加を最小化する硬質カプセル用水性組成物を得ることができる。
前記段階(S3)は、撹拌(例えば、300rpm)の下に前記加熱されたアルコール水溶液に前記水溶性セルロースエーテルをゆっくり投入することによって行われることができる。
前記セルロースエーテル溶液の熟成段階(S4)は、40〜70℃の温度で2〜12時間行われることができる。前記熟成段階によって水溶性セルロースエーテルが完全溶解し、次のような長所を有する:第一に、製造時間が短縮される;第二に、均質度が高くて、粘度が均一であり、長期間保管しても層分離が生じない;第三に、毎製造単位に対して粘度が一定に維持される;第四に、ゲル化剤及び選択的なゲル化補助剤の機能を抑制する未溶解物(例えば、セルロースエーテル)が存在しないため、カプセル成形性が高い;第五に、セルロースエーテルとゲル化剤(及び選択的なゲル化補助剤)の混合度が高いため、ゲル化剤及びゲル化補助剤の添加量が減少する;第六に、前記硬質カプセル用水性組成物から異物を除去するための後続濾過工程で濾過効率が高い。前記段階(S5)では、前記結果物にゲル化剤及びゲル化補助剤以外に可塑剤をさらに添加できる。
前記段階(S1〜S5)のうち少なくとも一段階は、攪拌の下に行われることができる。
前記段階(S5)の後に、前記硬質カプセル用水性組成物から気泡を除去する段階をさらに含むことができる。前記アルコール類、水溶性セルロースエーテル、ゲル化剤、ゲル化補助剤及び可塑剤の機能、種類及び含量比は、前述したものと同様なので、ここでは詳しい説明を省略する。
しかし、本発明による硬質カプセル用水性組成物の製造方法は、これに限定されるものではなく、当該技術分野における通常の専門家によって多様に変形され得る。例えば、前記(S1)〜(S3)段階を経て製造されるセルロースエーテル溶液は、下記の(M1)〜(M3)段階または(N1)段階によっても製造され得る。
すなわち、前記セルロースエーテル溶液は、水及びアルコール類を混合し、アルコール水溶液を製造する段階(M1)、前記アルコール水溶液にセルロースエーテルを添加し、セルロースエーテル溶液を製造する段階(M2)、及び前記セルロースエーテル溶液を40〜70℃に加熱する段階(M3)によって製造され得る。
また、前記セルロースエーテル溶液は、40〜70℃にそれぞれ加熱された水、水溶性セルロースエーテル、アルコール類をすべて混合し、セルロースエーテル溶液を製造する段階(N1)によっても製造され得る。
本発明によれば、前記硬質カプセル用水性組成物を使用して製造された硬質カプセルを提供する。例えば、前記硬質カプセルは、高温(40〜70℃)に加熱された硬質カプセル用水性組成物に常温(20〜30℃)のモールドピンを浸漬した後、前記モールドピンを前記水性組成物から取り出して乾燥させることによって製造され得る(これを「cold pin process」という)。
以下、実施例により本発明についてさらに詳しく説明するが、本発明がこのような実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
エタノール15重量部と精製水65重量部を混合し、エタノール水溶液を製造した。その後、前記エタノール水溶液を60℃に加熱した後、前記エタノール水溶液にヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(三星精密化学、AW4)を20重量部添加して溶解させ、4時間熟成させて、セルロースエーテル溶液を製造した。その後、前記セルロースエーテル溶液100重量部を基準として外割でゲル化剤であるK−カラギナンを0.5重量部、ゲル化補助剤である塩化カリウムを0.5重量部添加し、硬質カプセル用水性組成物を製造した。
〔実施例2〜5及び比較例1〜4〕
前記K−カラギナン及び塩化カリウムの含量を下記の表1のように調節したことを除いて、実施例1と同一に硬質カプセルを製造した。
〔比較例5〕
80重量部の精製水を80℃に加熱した後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(三星精密化学、AW4)20重量部を分散させた後、50℃まで冷却させた。その後、さらに60℃まで加温して溶液を製造した後、24時間60℃で放置して気泡を除去し、セルロースエーテル溶液を製造した。引き続いて、前記セルロースエーテル溶液100重量部を基準として外割でゲル化剤であるK−カラギナンを0.3重量部、及びゲル化補助剤である塩化カリウムを0.5重量部添加し、硬質カプセル用水性組成物を製造した。
〔実験例1:ゲル化度評価〕
前記実施例1〜5及び比較例1〜5によって製造された各水性組成物中に常温のゲル化度テスト用モールドピン(6φ、14.5cm)を2.5cm沈積した後、直ちに取り出して覆したとき、前記水性組成物が流れ下って形成された塗膜全体の長さを下記の表1に記載した。前記塗膜全体の長さとしてゲル化度を評価し、前記塗膜全体の長さが短いほどゲル化度が大きいことを意味する。
Figure 2017501194
前記表1を参照すれば、本発明の実施例1〜5によって製造された硬質カプセル用水性組成物の場合、塗膜全体の長さが6〜8cm範囲内に入ることを確認することができ、この場合、前記水性組成物がカプセルの製造に好ましいゲル化度を示し、成形性が向上するため、高品質の硬質カプセルを製造できる。
なお、過量のゲル化剤を含む比較例1、過量のゲル化剤及びゲル化補助剤を含む比較例4の場合、前記塗膜全体の長さが本発明の実施例に比べて短く現われ、これは、ゲル化度が過度に高いことを意味する。このようにゲル化度が高い場合、硬質カプセル用水性組成物の粘度が高いため、成形性が劣り、これから製造された硬質カプセルの破断伸び率が低くなり、脆性が高くなって、割れやすいため、製品の品質が低下する。また、ゲル化補助剤の含量が低い比較例2及び3の場合、硬質カプセルの膜厚が過度に薄く成形される等、品質低下の問題を引き起こすことがあり、アルコール類を含まない比較例5の場合は、続いて流れるため、カプセルとして製造できなかった。
〔実験例2:硬質カプセルの溶解度評価〕
前記実施例1〜5及び比較例1〜4で製造された水性組成物(温度:60℃)に常温のモールドピンを浸漬した。その後、前記モールドピン(TECHNOPHAR社製造、pin、#0)を前記水性組成物から取り出して、25℃及び55%RH(相対湿度)条件の下に1時間放置し、前記水性組成物中の溶媒成分を乾燥させることによって、硬質カプセルをそれぞれ得た。前記表1に示されたように、比較例5による組成物は、続いて流れるため、カプセルとして製造しにくいため、溶解度の評価から除外した。
(硬質カプセルの溶解速度評価)
前記硬質カプセルを、100mlの三角フラスコに水(精製水)50mlを入れた後、前記水の温度を37℃に維持させた。その後、前記各硬質カプセルを前記三角フラスコ内に投入した後、三角フラスコを間欠的に振りながら、前記各硬質カプセルの溶解状態を確認した。前記各硬質カプセルを三角フラスコに投入した時点から前記各硬質カプセルが完全に溶解した時点まで経過した時間(すなわち、溶解時間)を記録し、下記表2に示した。ここで、溶解時間が短いほど溶解速度が速いことを意味する。
Figure 2017501194
前記表2を参照すれば、実施例1〜5の硬質カプセル用水性組成物を利用して製造された硬質カプセルの場合、過量のゲル化剤を含む比較例1及び3に比べて硬質カプセルの溶解度が改善し、摂取時に適切なタイミングでカプセル内部物質が溶出されるため、本来の機能を行うことができる。特に、過量のゲル化剤及びゲル化補助剤を含む比較例4の場合は、溶解時間が顕著に長くなるため、劣悪な溶出特性を示した。比較例2の場合、ゲル化剤及びゲル化補助剤の添加量が少ないため、溶解時間は短く現われたが、前記表1に示されたように、ゲル化度の面から本発明に比べて顕著に劣る。
本発明は、実施例を参照として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者ならこれから多様な変形及び均等な他の実施例が可能である点を理解できる。したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的思想によって定められなければならない。

Claims (11)

  1. 水溶性セルロースエーテル、アルコール類及び水で構成された第1成分と;ゲル化剤及びゲル化補助剤を含む第2成分とを含む硬質カプセル用水性組成物であって、
    前記硬質カプセル用水性組成物に常温状態のモールドピン(6φ、14.5cm)を2.5cmの深さで沈積した後、取り出して覆したとき、前記硬質カプセル用水性組成物が流れ下って形成された塗膜全体の長さが6.0〜8.0cmであることを特徴とする硬質カプセル用水性組成物。
  2. 前記ゲル化剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.2〜0.5重量部であり、前記ゲル化補助剤の含量は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.3〜0.6重量部であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  3. 前記ゲル化剤が、カラギナン(Carrageenan)、ゲランガム(Gellan gum)、キサンタンガム(Xanthan gum)及びペクチン(Pectin)よりなる群から選択された1種以上の水溶性ガム類であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  4. 前記ゲル化補助剤が、塩化カリウム、酢酸カリウム及び塩化カルシウムよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  5. 前記水溶性セルロースエーテルの含量は、前記第1成分100重量%を基準として10〜25重量%であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  6. 前記アルコール類の含量は、前記第1成分100重量%を基準として5〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  7. 前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)及びメチルセルロース(MC)よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  8. 前記アルコール類が、エタノール、メタノール、イソプロパノール及びブタノールよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  9. 前記第2成分は、前記第1成分100重量部を基準として外割で0.05〜5.0重量部の可塑剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  10. 前記可塑剤が、グリセロール、ソルビトール、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項9に記載の硬質カプセル用水性組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のカプセル用水性組成物を使用して製造された硬質カプセル。
JP2016543727A 2013-12-31 2014-07-30 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル Pending JP2017501194A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0168261 2013-12-31
KR1020130168261A KR102199595B1 (ko) 2013-12-31 2013-12-31 경질 캡슐용 수성 조성물 및 이를 사용하여 제조된 경질 캡슐
PCT/KR2014/006992 WO2015102196A1 (ko) 2013-12-31 2014-07-30 경질 캡슐용 수성 조성물 및 이를 사용하여 제조된 경질 캡슐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501194A true JP2017501194A (ja) 2017-01-12

Family

ID=53493520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543727A Pending JP2017501194A (ja) 2013-12-31 2014-07-30 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160324790A1 (ja)
EP (1) EP3090735A4 (ja)
JP (1) JP2017501194A (ja)
KR (1) KR102199595B1 (ja)
CA (1) CA2934634A1 (ja)
TW (1) TW201524536A (ja)
WO (1) WO2015102196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111876142B (zh) * 2020-07-27 2022-08-09 西安奥德石油工程技术有限责任公司 一种耐高温压裂用胶囊破胶剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526683A (en) 1946-04-13 1950-10-24 Lilly Co Eli Methyl cellulose capsules and process of manufacture
GB1144225A (en) * 1965-09-07 1969-03-05 Dow Chemical Co Preparation of medicinal capsule shells from hydroxyalkyl-alkyl cellulose ethers
US5756123A (en) 1994-12-01 1998-05-26 Japan Elanco Co., Ltd. Capsule shell
FR2767070B1 (fr) * 1997-08-08 1999-09-17 Laurence Paris Composition visqueuses aqueuses, limpides ou non, pour la fabrication de capsules molles et de capsules dures, et procede de fabrication de films pour de telles capsules
JP3449253B2 (ja) * 1998-10-29 2003-09-22 シオノギクオリカプス株式会社 硬質カプセルの製造方法
JPWO2006082842A1 (ja) * 2005-02-03 2008-08-07 クオリカプス株式会社 溶解性が改善された硬カプセル
EP1752140A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-14 Warner-Lambert Company LLC Method for banding hard capsules using hydroxypropylmethyl cellulose (HPMC) as a base
EA200801223A1 (ru) * 2005-11-01 2009-06-30 СиПи КЕЛКО Ю.С., ИНК. Пленки и капсулы, сделанные из модифицированных карбоксиметилцеллюлозных материалов, и способы их изготовления
CN101595133B (zh) * 2006-10-27 2012-11-14 比利时胶囊公司 羟丙基甲基纤维素硬胶囊及制备方法
WO2008156027A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Qualicaps Co., Ltd. 非透明皮膜組成物
CN101167705B (zh) * 2007-11-13 2010-08-18 北京长征天民高科技有限公司 一种用于制备植物空心硬胶囊的组合物及胶囊的制备方法
US20120022169A1 (en) * 2009-04-03 2012-01-26 Nisshin Kasei Co., Ltd. Hard capsule
KR20140072716A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성정밀화학 주식회사 헤이즈가 개선된 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150078673A (ko) 2015-07-08
EP3090735A1 (en) 2016-11-09
EP3090735A4 (en) 2017-08-09
KR102199595B1 (ko) 2021-01-07
CA2934634A1 (en) 2015-07-09
TW201524536A (zh) 2015-07-01
WO2015102196A1 (ko) 2015-07-09
US20160324790A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472323B (zh) 用於腸溶性硬膠囊的水性組合物、腸溶性硬膠囊的製備方法以及以後者方法製備而得的硬膠囊
JP5876875B2 (ja) 腸溶性硬質カプセルの製造方法
TWI539976B (zh) 腸溶硬膠囊之組合物與使用此組合物所得之腸溶硬膠囊
TWI617600B (zh) 具有改進霧度的膜
JP6227646B2 (ja) 硬質カプセル製造用水性組成物及びその製造方法、硬質カプセル、並びに硬質カプセルスクラップの再活用方法
JP2017501190A (ja) 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル
JP2017501194A (ja) 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル
WO2021045151A1 (ja) フィルム成形用組成物及びフィルム
JP2016502563A (ja) 厚み均一性が改善された硬質カプセル
KR102013296B1 (ko) 경질 캡슐용 수성 조성물과 그의 제조방법 및 상기 수성 조성물을 사용하여 제조된 경질 캡슐
JP2016502562A (ja) 硬質カプセル
JP2017501195A (ja) 硬質カプセル用水性組成物及びこれを使用して製造された硬質カプセル
JP2021143317A (ja) フィルム成形用組成物及びフィルム