JP2017501154A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017501154A5
JP2017501154A5 JP2016539318A JP2016539318A JP2017501154A5 JP 2017501154 A5 JP2017501154 A5 JP 2017501154A5 JP 2016539318 A JP2016539318 A JP 2016539318A JP 2016539318 A JP2016539318 A JP 2016539318A JP 2017501154 A5 JP2017501154 A5 JP 2017501154A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiotensin
rate
catecholamine
norepinephrine
mcg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824739B2 (ja
JP2017501154A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2014/071186 external-priority patent/WO2015095535A1/en
Publication of JP2017501154A publication Critical patent/JP2017501154A/ja
Publication of JP2017501154A5 publication Critical patent/JP2017501154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824739B2 publication Critical patent/JP6824739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図面を含む、2013年12月18日出願の米国特許仮出願第61/917,576号、および、2014年3月19日出願の米国特許仮出願第61/955,706号といった米国特許仮出願を含む、上記において引用された、全ての出願、特許、および公報の開示全体は、特にそれらが参照される本開示に関連して、参照によりそれらの全体がここに組み込まれる。
以下に、実施形態の一例を項目として記す。
[項目1]
高心拍出量性ショックを有し、ノルエピネフリンの約5mcg/分を超える量に相当する用量でカテコールアミンによる治療を受けている被験対象に、前記被験対象の血圧を約80mmHgより高い平均動脈圧(MAP)に上げるのに効果的であり、約80mmHgより高いMAPを維持するために必要な前記カテコールアミンの前記用量を、約5mcg/分未満のノルエピネフリンに相当する前記用量に減らすのに効果的なアンギオテンシンIIの用量を投与する段階を備える、
方法。
[項目2]
高心拍出量性ショックを有し、ノルエピネフリンの約10mcg/分を超える量に相当する用量でカテコールアミンによる治療を受けている被験対象に、前記被験対象の血圧を約80mmHgより高い平均動脈圧(MAP)に上げるのに効果的であり、約80mmHgより高いMAPを維持するために必要な前記カテコールアミンの前記用量を、約10mcg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らすのに効果的なアンギオテンシンIIの用量を投与する段階を備える、
方法。
[項目3]
前記アンギオテンシンIIの前記用量は、約80mmHgより高いMAPを維持するために必要な前記カテコールアミンの前記用量を約5mcg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らすのに効果的である、
項目2に記載の方法。
[項目4]
低血圧を患う患者において65mmHgまたはそれより高い平均動脈圧(MAP)を維持する方法であって、ノルエピネフリンの少なくとも約0.2mcg/kg/分に相当する用量でカテコールアミンを投与されている患者に、前記患者のMAPを約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持するのに効果的なアンギオテンシンIIの用量を投与する段階を含む、
方法。
[項目5]
カテコールアミンの前記用量を約0.05mg/kg/分以上約0.2mg/kg/分以下のノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目4に記載の方法。
[項目6]
カテコールアミンの前記用量を約0.05mg/kg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目4に記載の方法。
[項目7]
ショックを患う患者において65mmHgまたはそれより高い平均動脈圧(MAP)を維持する方法であって、ノルエピネフリンの少なくとも約0.2mcg/kg/分に相当する用量でカテコールアミンを投与されている患者に、前記患者のMAPを約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持するのに効果的なアンギオテンシンIIの用量を投与する段階を備える、
方法。
[項目8]
約0.05mg/kg/分以上約0.2mg/kg/分以下のノルエピネフリンに相当する前記用量にカテコールアミンの前記用量を減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目7に記載の方法。
[請求項9]
カテコールアミンの前記用量を約0.05mg/kg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目7に記載の方法。
[項目10]
前記ショックは高心拍出量性ショックである、
項目7から9の何れかに記載の方法。
[項目11]
カテコールアミンの前記用量を約0.05mg/kg/分以上約0.2mg/kg/分以下のノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目10に記載の方法。
[項目12]
カテコールアミンの前記用量を約0.05mg/kg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階をさらに備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目10に記載の方法。
[項目13]
前記カテコールアミンの前記用量を減らす段階を備え、前記患者の前記MAPは約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持される、
項目4から12の何れかに記載の方法。
[項目14]
前記カテコールアミンの前記用量を約0.05mcg/kg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記用量に減らす段階を備える、
項目13に記載の方法。
[項目15]
前記被験対象はカテコールアミン耐性がある、
項目1から3の何れかに記載の方法。
[項目16]
前記カテコールアミンはノルエピネフリンである、または、
前記カテコールアミンはエピネフリンであり、ノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する前記用量は0.1mcg/kg/分である、または、
前記カテコールアミンはドーパミンであり、ノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する前記用量は15mcg/kg/分である、または、
前記カテコールアミンはフェニレフリンであり、ノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する前記用量は、1.0mcg/kg/分である、
項目1から15の何れかに記載の方法。
[項目17]
アンギオテンシンIIの前記用量は約0.25ng/kg/分から約10ng/kg/分である、
項目1から16の何れかに記載の方法。
[項目18]
アンギオテンシンIIの前記用量は、約0.25ng/kg/分から約5ng/kg/分である、
項目1から16の何れかに記載の方法。
[項目19]
アンギオテンシンIIの前記用量は約1ng/kg/分である、
項目18に記載の方法。
[項目20]
アンギオテンシンIIの前記用量は、約2ng/kg/分である、
項目18に記載の方法。
[項目21]
アンギオテンシンIIの前記用量は、約3ng/kg/分である、
項目18に記載の方法。
[項目22]
アンギオテンシンIIの前記用量は、約2.5ng/kg/分から約35ng/kg/分である、
項目1から16の何れかに記載の方法。
[項目23]
前記アンギオテンシンIIおよび前記カテコールアミンは、静脈内に、筋肉内に、皮下に、または吸入によって投与される、
項目1から22の何れかに記載の方法。
[項目24]
前記アンギオテンシンIIおよび前記カテコールアミンは静脈内に投与される、
項目23に記載の方法。
[項目25]
前記被験対象はヒトである、
項目1から3の何れかに記載の方法。

Claims (46)

  1. 医薬を投与し、被験対象の平均動脈圧(MAP)を65mmHgより高く上げる及び/又は維持するための昇圧剤の投与の速度を減らすことにより、高心拍出量性ショックを有しカテコールアミン、バソプレシン及びバソプレシン類似体から選択される昇圧剤による治療を受けている被験対象を治療するために利用される医薬の製造に使用される、
    アンギオテンシンII
  2. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記被験対象が前記医薬を受ける前に、ノルエピネフリンの約10mcg/分を超える量に相当する速度前記カテコールアミン受け、前記昇圧剤の投与の速度を減らすことは、前記カテコールアミンの投与の前記速度を、10mcg/分未満のノルエピネフリンに相当する前記量に減らすことである、
    請求項1に記載のアンギオテンシンII
  3. 前記カテコールアミンの投与の速度を減らすこと約5mcg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記量となるように前記速度に減らすことを含む
    請求項2に記載のアンギオテンシンII。
  4. カテコールアミン、バソプレシン及びバソプレシン類似体から選択される昇圧剤を投与されている患者に医薬を投与し、前記患者の平均動脈圧(MAP)を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持するのに効果的な速度で組成物を投与することにより、低血圧又はショックを患う患者において65mmHgまたはそれより高い平均動脈圧(MAP)を維持する方法で利用される医薬の製造に使用される、
    アンギオテンシンII。
  5. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記患者が、前記組成物を受ける前に、少なくとも約0.2mcg/kg/分のノルエピネフリンに相当する量の速度でカテコールアミンを受け、前記方法は、前記患者の前記平均動脈圧を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持している間に、前記カテコールアミンの投与速度を約0.05mg/kg/分以上約0.2mg/kg/分以下のノルエピネフリンに相当する量に減らす段階を有する
    請求項4に記載のアンギオテンシンII
  6. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記患者が、前記医薬を受ける前に、少なくとも約0.2mcg/kg/分のノルエピネフリンに相当する量の速度でカテコールアミンを受け、前記方法は、前記患者の前記平均動脈圧を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持している間に、カテコールアミンの投与速度を約0.05mg/kg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記量に減らす段階を有する
    請求項4に記載のアンギオテンシンII
  7. 前記患者はショックを患っており、前記ショックは高心拍出量性ショックである、
    請求項4から6の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  8. 前記利用は、前記昇圧剤の投与の速度を減少させることと、前記患者の前記平均動脈圧(MAP)を80mmHgまたはそれより高い血圧に維持させることとを有する
    請求項1から7の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  9. 前記昇圧剤は前記カテコールアミンであり、前記利用は、前記カテコールアミンの投与の前記速度を約0.05mcg/kg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当するに減らす段階を備える
    請求項に記載のアンギオテンシンII
  10. 前記被験対象はカテコールアミン耐性がある、
    請求項1からの何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  11. 前記昇圧剤はカテコールアミンであり、
    前記カテコールアミンはノルエピネフリンであり、または、
    エピネフリンであってノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は0.1mcg/kg/分であり、または、
    ドーパミンであってノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は15mcg/kg/分であ、または
    フェニレフリンであってノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は1.0mcg/kg/分である、
    請求項1から10の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  12. 前記医薬は、前記アンギオテンシンII約0.25ng/kg/分から約10ng/kg/分、約0.25ng/kg/分から約5ng/kg/分、約2.5ng/kg/分から約35ng/kg/分、約1ng/kg/分、約2ng/kg/分、又は約3ng/kg/分で投与するための医薬である、
    請求項1から11の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  13. 前記医薬は静脈内投与のために利用される、
    請求項1から12の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  14. 前記被験対象はヒトである、
    請求項1から13の何れか一項に記載のアンギオテンシンII
  15. アンギオテンシンIIの利用であって、
    アンギオテンシンIIを投与し、被験対象の平均動脈圧(MAP)を65mmHgより高く上げる及び/又は維持するための昇圧剤の投与の速度を減らすことにより、高心拍出量性ショックを有し、カテコールアミン、バソプレシン及びバソプレシン類似体から選択される昇圧剤による治療を受けている被験対象の治療における、
    利用。
  16. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記被験対象が、前記アンギオテンシンIIを受ける前に、ノルエピネフリンの約10mcg/分を超える量に相当する速度で前記カテコールアミンを受け、前記昇圧剤の投与の速度を減らすことは、前記カテコールアミンの前記量を、10mcg/分未満のノルエピネフリンに相当する投与の前記速度に減らすことである、
    請求項15に記載の利用。
  17. 前記カテコールアミンの投与の前記速度を減らすことは、前記速度を約5mcg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記速度に減らすことを含む、
    請求項16に記載の利用。
  18. アンギオテンシンIIの利用であって、
    カテコールアミン、バソプレシン及びバソプレシン類似体から選択される昇圧剤を投与されている患者にアンギオテンシンIIを投与し、前記患者の平均動脈圧(MAP)を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持するのに効果的な速度で組成物を投与することにより、低血圧又はショックを患う患者において65mmHgまたはそれより高い平均動脈圧(MAP)を維持する方法における、
    利用。
  19. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記患者が、前記組成物を受ける前に、少なくとも約0.2mcg/kg/分のノルエピネフリンに相当する量の速度でカテコールアミンを受け、前記方法は、前記患者の前記平均動脈圧を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持している間に、カテコールアミンの投与の速度を約0.05mcg/kg/分以上約0.2mcg/kg/分以下のノルエピネフリンに相当する量に減らす段階を有する、
    請求項18に記載の利用。
  20. 前記昇圧剤がカテコールアミンであり、前記患者が、前記アンギオテンシンIIを受ける前に、少なくとも約0.2mcg/kg/分のノルエピネフリンに相当する量の速度でカテコールアミンを受け、前記方法は、前記患者の前記平均動脈圧を約65mmHgまたはそれより高い血圧に維持している間に、カテコールアミンの投与の速度を約0.05mcg/kg/分、またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する前記量に減らす段階を有する、
    請求項18に記載の利用。
  21. 前記患者はショックを患っており、前記ショックは高心拍出量性ショックである、
    請求項18から20の何れか一項に記載の利用。
  22. 前記利用は、前記昇圧剤の投与の速度を減少させることと、患者の前記平均動脈圧(MAP)を約80mmHgまたはそれより高い血圧に維持させることとを有する、
    請求項15から21の何れか一項に記載の利用。
  23. 前記昇圧剤は前記カテコールアミンであり、前記利用は、前記カテコールアミンの投与の前記速度を約0.05mcg/kg/分またはそれより少ないノルエピネフリンに相当する量に減らす段階を備える
    請求項22に記載の利用。
  24. 被験対象はカテコールアミン耐性がある、
    請求項15から23の何れか一項に記載の利用。
  25. 前記昇圧剤はカテコールアミンであり、
    前記カテコールアミンは、ノルエピネフリンであり、または、
    エピネフリンであってノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は0.1mcg/kg/分であり、または、
    ドーパミンであってノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は15mcg/kg/分であり、または、
    フェニレフリンであり、ノルエピネフリンの0.1mcg/kg/分に相当する用量は、1.0mcg/kg/分である、
    請求項15から24の何れか一項に記載の利用。
  26. 前記アンギオテンシンIIは、約0.25ng/kg/分から約10ng/kg/分、約0.25ng/kg/分から約5ng/kg/分、約2.5ng/kg/分から約35ng/kg/分、約1ng/kg/分、約2ng/kg/分、又は約3ng/kg/分の速度で投与される、
    請求項15から25の何れか一項に記載の利用
  27. 前記アンギオテンシンIIは静脈内の投与のために利用される、
    請求項15から26の何れか一項に記載の利用
  28. 被験対象はヒトである、
    請求項15から27の何れか一項に記載の利用
  29. 高心拍出量性ショックを患う患者の治療における利用のための医薬の製造に使用されるアンギオテンシンIIであって、前記治療は、初期の速度を約0.25ng/kg/分から約100ng/kg/分として前記患者に医薬を投与し、次いでその速度を上げる、
    アンギオテンシンII。
  30. 前記初期の速度は、約5ng/kg/分である、
    請求項29に記載のアンギオテンシンII。
  31. 前記初期の速度は、約10ng/kg/分である、
    請求項29に記載のアンギオテンシンII。
  32. 前記初期の速度は、約15ng/kg/分である、
    請求項29に記載のアンギオテンシンII。
  33. 前記初期の速度は、約20ng/kg/分である、
    請求項29に記載のアンギオテンシンII。
  34. 前記初期の速度は、約10ng/kg/分から約20ng/kg/分である、
    請求項29に記載のアンギオテンシンII。
  35. 前記速度を約30ng/kg/分まで漸増させる、
    請求項29から34の何れか一項に記載のアンギオテンシンII。
  36. 前記速度を約40ng/kg/分まで漸増させる、
    請求項29から34の何れか一項に記載のアンギオテンシンII。
  37. 前記医薬は、約0.25時間から約120時間で投与する、
    請求項29から36の何れか一項に記載のアンギオテンシンII。
  38. 高心拍出量性ショックを患う患者の治療におけるアンギオテンシンIIの利用であって、前記治療は、初期の速度を約0.25ng/kg/分から約100ng/kg/分として前記患者に医薬を投与し、ついでその速度を上げる、
    利用。
  39. 前記初期の速度は、約5ng/kg/分である、
    請求項38に記載の利用。
  40. 前記初期の速度は、約10ng/kg/分である、
    請求項38に記載の利用。
  41. 前記初期の速度は、約15ng/kg/分である、
    請求項38に記載の利用。
  42. 前記初期の速度は、約20ng/kg/分である、
    請求項38に記載の利用。
  43. 前記初期の速度は、約10ng/kg/分から約20ng/kg/分である、
    請求項38に記載の利用。
  44. 前記速度を約30ng/kg/分まで増加させる、
    請求項38から43の何れか一項に記載の利用。
  45. 前記速度を約40ng/kg/分まで増加させる、
    請求項38から43の何れか一項に記載の利用。
  46. 前記アンギオテンシンIIは、約0.25時間から約120時間で前記患者に投与する、
    請求項38から45の何れか一項に記載の利用。
JP2016539318A 2013-12-18 2014-12-18 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii Active JP6824739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361917576P 2013-12-18 2013-12-18
US61/917,576 2013-12-18
US201461955706P 2014-03-19 2014-03-19
US61/955,706 2014-03-19
PCT/US2014/071186 WO2015095535A1 (en) 2013-12-18 2014-12-18 Angiotensin ii alone or in combination for the treatment of hypotension

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153144A Division JP7175506B2 (ja) 2013-12-18 2019-08-23 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501154A JP2017501154A (ja) 2017-01-12
JP2017501154A5 true JP2017501154A5 (ja) 2018-02-08
JP6824739B2 JP6824739B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=53367119

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539318A Active JP6824739B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii
JP2019153144A Active JP7175506B2 (ja) 2013-12-18 2019-08-23 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii
JP2022113327A Pending JP2022137224A (ja) 2013-12-18 2022-07-14 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153144A Active JP7175506B2 (ja) 2013-12-18 2019-08-23 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii
JP2022113327A Pending JP2022137224A (ja) 2013-12-18 2022-07-14 低血圧治療のための単独または併用使用されるアンギオテンシンii

Country Status (23)

Country Link
US (7) US9220745B2 (ja)
EP (2) EP3607962A1 (ja)
JP (3) JP6824739B2 (ja)
KR (3) KR20230051721A (ja)
CN (3) CN112546197A (ja)
AU (2) AU2014364528C1 (ja)
BR (1) BR112016013961A2 (ja)
CA (1) CA2933601A1 (ja)
CY (1) CY1122604T1 (ja)
DK (1) DK2986308T3 (ja)
EA (1) EA037823B1 (ja)
ES (1) ES2771749T3 (ja)
HR (1) HRP20200009T1 (ja)
HU (1) HUE047062T2 (ja)
IL (1) IL246162B (ja)
LT (1) LT2986308T (ja)
MX (2) MX2016008108A (ja)
NZ (1) NZ721089A (ja)
PL (1) PL2986308T3 (ja)
PT (1) PT2986308T (ja)
RS (1) RS59804B1 (ja)
SI (1) SI2986308T1 (ja)
WO (1) WO2015095535A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572856B2 (en) 2009-12-16 2017-02-21 The George Washington University a Congressionally Chartered Not-for-Profit Corporation Method of treating low blood pressure
ES2771749T3 (es) 2013-12-18 2020-07-07 The George Washington Univ A Congressionally Chartered Not For Profit Corporation Angiotensina II en combinación para el tratamiento de hipotensión
TW202214219A (zh) * 2014-07-08 2022-04-16 美商拉荷亞製藥公司 治療低血壓之方法
US9919022B2 (en) 2015-03-20 2018-03-20 Arthur J. ATKINSON, JR. Use of angiotensin II (AII) receptor agonists to prevent or reduce hemodialysis-associated skeletal muscle cramps
US20170196931A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Lakhmir Chawla Methods of Administering Vasopressors
WO2017120438A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 La Jolla Pharmaceutical Company Methods for administering angiotensin ii
WO2018191678A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 La Jolla Pharmaceutical Company Methods for administering angiotensin ii
WO2019118874A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 La Jolla Pharma, Llc Angiotensin compositions and methods related thereto
WO2023244552A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Virginia Commonwealth University Methods for fluid resuscitation of an organ donor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU181008B (en) 1980-01-18 1983-05-30 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing angiotenzin-ii analogues of antagonistic activity containing sarcosyl-group at the 1-positon,and an alpha-hydroxy-carboxylic acid at the 8-position
US5216025A (en) 1989-09-13 1993-06-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Nitric oxide synthesis inhibitors for potentiating the action of pressor agents in certain hypotensive patients
US5444067A (en) 1993-08-30 1995-08-22 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical treatment methods using angiotensin II receptor agonists bearing a thiophene moiety
EP1401864A1 (en) 2001-06-04 2004-03-31 Human Genome Sciences Methods and compositions for modulating ace-2 activity
US7115266B2 (en) 2001-10-05 2006-10-03 Cytos Biotechnology Ag Angiotensin peptide-carrier conjugates and uses thereof
NO20034952D0 (no) 2003-11-06 2003-11-06 Amersham Health As Farmasöytiske forbindelser
US7785566B2 (en) 2003-11-06 2010-08-31 Ge Healthcare, Inc. Pharmaceutical compounds
FR2880807B1 (fr) * 2005-01-19 2007-04-13 Aguettant Sa Lab Composition pharmaceutique injectable
CN101316626A (zh) 2005-09-29 2008-12-03 菲布罗根公司 用于降低血压的方法
US20090304818A1 (en) 2005-12-30 2009-12-10 May Clive N Method of treatment
CA2655144A1 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Gilead Colorado, Inc. Antihypertensive therapy method
WO2008130217A1 (en) * 2006-08-08 2008-10-30 Applied Nanosystems B.V. Cyclic angiotensin analogs
EP2081557A1 (en) 2006-11-17 2009-07-29 DA Volterra Colonic delivery using zn/pectin beads with a eudragit coating.
WO2009009907A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 The University Of British Columbia Use of vasopressin-receptor agonists for the treatment of septic shock
EP2161030A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-10 Rijksuniversiteit te Groningen Oxytocin formulations and uses thereof
US20100172862A1 (en) 2008-11-28 2010-07-08 Abbott Laboratories Stable antibody compositions and methods of stabilizing same
US9572856B2 (en) 2009-12-16 2017-02-21 The George Washington University a Congressionally Chartered Not-for-Profit Corporation Method of treating low blood pressure
FR2959414B1 (fr) * 2010-04-30 2016-01-08 Luc Quintin Combinaison de molecules aux fins de traitement d'hypotension survenant au cours du choc septique, cardiogenique, ou anaphylactique refractaire, ou hemorragique terminal, apres correction de la volemie et de l'etat de mal asthmatique refractaire
WO2012009545A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Cumberland Emerging Technologies, Inc Methods of treating hepatorenal syndrome and hepatic encephalopathy with thromboxane-a2 receptor antagonists
CA2910601A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 La Jolla Pharmaceutical Company Compositions and methods for treating renal failure
ES2771749T3 (es) 2013-12-18 2020-07-07 The George Washington Univ A Congressionally Chartered Not For Profit Corporation Angiotensina II en combinación para el tratamiento de hipotensión
US20150286797A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 David R. Ratto System and method for administering medication
TW202214219A (zh) 2014-07-08 2022-04-16 美商拉荷亞製藥公司 治療低血壓之方法
WO2017120438A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 La Jolla Pharmaceutical Company Methods for administering angiotensin ii
US20170196931A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Lakhmir Chawla Methods of Administering Vasopressors
WO2018191678A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 La Jolla Pharmaceutical Company Methods for administering angiotensin ii
WO2019118874A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 La Jolla Pharma, Llc Angiotensin compositions and methods related thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017501154A5 (ja)
EP4233861A3 (en) Compositions for treatment of essential tremor
RU2015134581A (ru) Доноры нитроксила с улучшенным терапевтическим индексом
JP2022009125A5 (ja)
NZ598534A (en) Dosage regimen of an s1p receptor modulator
JP2015512418A5 (ja)
JP2016516016A5 (ja)
RU2014141893A (ru) Применение производной пиразола в лечении острых приступов хронической обструктивной болезни легких
PH12016501357A1 (en) Pharmaceutical preparation containing pyridylamino acetic acid compound
RU2018121615A (ru) Модуляторы активности комплемента
JP2020172520A (ja) 腹水の治療
JP2017519799A5 (ja)
RU2013123646A (ru) Комбинированная композиция
JP2018526460A5 (ja)
JP2015532293A5 (ja) 糖尿病患者における心不全の治療用組成物
JP2015502389A5 (ja)
JP2019507786A5 (ja)
JP2016510040A5 (ja)
RU2016103098A (ru) Способ предотвращения и/или лечения хронической травматической энцефалопатии - ii
JP2015512923A5 (ja)
RU2018114457A (ru) Лечение syd985 пациентов с t-dm1 рефрактерным раком
PH12015502465A1 (en) Use of landiolol hydrochloride in the long-term treatment of tachyarrhythmias
JP2019535830A5 (ja)
NZ708511A (en) Methods for controlling blood pressure and reducing dyspnea in heart failure
JP2015535258A5 (ja)