JP2017501114A - 植物材料からのグルコサミンの生成 - Google Patents

植物材料からのグルコサミンの生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501114A
JP2017501114A JP2016526297A JP2016526297A JP2017501114A JP 2017501114 A JP2017501114 A JP 2017501114A JP 2016526297 A JP2016526297 A JP 2016526297A JP 2016526297 A JP2016526297 A JP 2016526297A JP 2017501114 A JP2017501114 A JP 2017501114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosamine
ammonium
dry matter
plant
enriched plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016526297A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュアンル フッソン,
ジュアンル フッソン,
ディディエ クルトワ,
ディディエ クルトワ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49582541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017501114(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2017501114A publication Critical patent/JP2017501114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、植物からグルコサミンを生成する、効率的でかつ再現可能な方法であって、得られるグルコサミン含有量が高く、かつ残留しているアンモニウムイオン又は硫酸イオンの含有量が低減されている、方法に関する。本発明は、得られたグルコサミン富化植物組成物を含む、食品組成物又は化粧料組成物にも関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、植物からグルコサミンを生成する再現可能な方法であって、得られるグルコサミン含有量が高く、かつ残留しているアンモニウムイオン又は硫酸イオンの含有量が低減されている、方法を提供する。
本発明は、得られたグルコサミン富化植物組成物を含む、食品組成物又は化粧料組成物にも関する。
特許広報並びに科学文献には、関節疾患の処置における高純度グルコサミンの使用が広く記載されており、通常、様々な天然資源に由来するその他の化合物又は抽出物と併用される。高純度グルコサミンは、甲殻類を加水分解することにより得られ、グルコサミン塩酸塩又はグルコサミン硫酸塩として添加される。例えば、国際公開第2000/0074696号では、「関節組織の炎症又は変形、例えば、関節炎を処置するための、グルコサミンと、ライコウトウ(Trypterygium wilfordii)、トウネズミモチ(Ligustrum lucidum)、及び/又はエリシベ・シュミッティ(Erycibe schmidtii)とを含むハーブ組成物」が開示されており、当該広報の高純度グルコサミンは植物製剤と混合される。その他の特許公報には、栄養補助食品としての植物性炭水化物組成物に関するものがあり、この場合、グルコサミンはキチンに由来し、すなわち、やはり甲殻類を加水分解することにより得られる(例えば、欧州特許第1172041号又は同第0923382号を参照されたい)。
ここ10年ほどの間、抗変形性関節症剤としてのグルコサミンの利用が集中的に開発されている。グルコサミンは、変形性関節症などの関節疾患に対し有効である唯一の化合物であると推測されている。最近まで、非ステロイド系抗炎症剤などの対症療法が有効であると考えられていた。
興味深いことに、グルコサミンは、主に、連続的な弾性低下及び水分の減少を特徴とする、肌の加齢の進行にも関係する。肌の加齢には、主要な構造上の変化、及び組成の変動が反映される。加齢が非常に顕著な肌では、若齢者の肌に比べてコラーゲンとグリコサミノグリカンが減少している。肌により産生されるグリコサミノグリカン分子には、ヒアルロン酸(ポリD−グルクロン酸−N−アセチル−D−グルコサミン)、コンドロイチン硫酸、及びデルマタン硫酸が含まれる。ヒアルロン酸は、剥離に応答して皮膚細胞により多量に産生される。ヒアルロン酸の水和能は高い。
グルコサミンは、肌の乾燥及び剥離を顕著に低減することが報告されている。グルコサミンは、肌の含水量を増加させ、きめを細やかにする。これらの所見により、グルコサミンの長期摂取が肌の含水量及びきめの向上に有効であることが示唆される。
グルコサミンを含有する経口補給剤を摂取させた女性集団では、このような補給剤により、視認され得るしわの本数及び小じわの本数が低減することが報告されている。グルコサミン、ミネラル、及び様々な抗酸化化合物を含有する経口補給剤の使用により、視認され得るしわ及び小じわの見た目が改善される可能性がある。
米国特許第6,413,525号は、実質的に肌を剥離させる方法を開示する。具体的には、当該広報は、N−アセチル−D−グルコサミン形態のアミノ糖を含有する組成物を局所塗布することに関する。N−アセチル−D−グルコサミンは、生細胞によるヒアルロン酸産生の律速因子であることが知られている。グルコサミンの局所塗布により、ヒアルロン酸の継続的な産生が補助される。
N−アセチル−D−グルコサミンを含有するその他の局所塗布組成物はまた、例えば、日本国特許第59013708号(肌の柔軟化及び加湿)又は米国特許第5,866,142号(肌を剥離させる組成物)に開示されている。
グルコサミン、2−アミノ−2−デオキシ−D−グルコースは、天然に生じるフルクトース誘導体であり、真核生物の多くのタンパク質において重要な構成要素となる糖タンパク質及びプロテオグリカンの必須成分である。グルコサミンは、ムコ多糖及びキチンの必須成分である。グリコサミノグリカン(ムコ多糖)は、結合組織、肌、腱、靭帯、及びカートリッジに組み込まれる大型の複合分子である。
工業用グルコサミンは、甲殻類のキチンを酸加水分解することにより得られる高純度化合物であり、N−アセチル−D−グルコサミンから誘導される複合糖質である。例えば、米国特許第6,486,307号は、キチンの酸加水分解の改良法を開示している:このキチンからのグルコサミン塩酸塩の製造方法は、キチンを微細な寸法に磨砕して、濃塩酸で消化することによるものである。
グルコサミンは、甲殻類の酵素加水分解によって製造することもできる。例えば、米国特許第5,998,173号は、酵素のキチナーゼファミリーを組み合わせて利用し、甲殻類の外殻のキチンを加水分解して、キチンからN−アセチル−D−グルコサミンを直接製造する方法を開示する。
培養した微生物によりグルコサミンが生合成される、微生物による発酵方法に関連する特許も出願されている。例えば、米国特許第6,372,457号は、遺伝子改変した微生物を用いる発酵によりグルコサミンを製造する方法及び材料を開示する。
これらの方法はすべて、甲殻類抽出物と競合させて抽出した高純度のグルコサミンの製造を対象としたものである。
英国特許第649791号は、チコリを乾燥させる改良方法を対象とする。この方法は、チコリ根を刻み、刻んだチコリ根を、実質的に70℃を超過しない温度にて(最適温度50〜55℃)、7時間〜8時間にわたって嫌気条件下で発酵させる工程と、チコリを150℃で約30分乾燥させる工程と、を含む。しかしながら、これらの条件ではグルコサミンは生成できない。
国際公開第2005/053710号は、特別な乾燥プロセス後に、幾種類かの植物原料からグルコサミンを生成できること、ひいては、乾物1kg当たり150〜1000mgのグルコサミン含有量が得られることを開示している。
国際公開第2006/120009号は、新鮮な植物材料、又は再水和させた乾燥植物材料又は植物抽出物を、70℃〜110℃の温度で10時間超加熱して、植物からグルコサミンを生成する方法を開示しており、この方法では、硫酸アンモニウム塩などのグルコサミン前駆体がこの植物材料、再水和させた植物材料、又は植物抽出物に添加される。
国際公開第2006/120007号は、国際公開第2006/120009号に開示されるものと同様、植物からグルコサミンを生成する方法に関しており、この方法では、植物の栽培中、収穫前に、グルコサミン前駆体として機能する肥料が添加される。
国際公開第2006/120007号及び同第2006/120009号において開示されているこれらの方法では、植物原材料のグルコサミン含有量は、乾物基準で0.5%超(すなわち、乾物1kg当たり5gのグルコサミン)にもなるものの、これらの方法は制御するのが難しい。例えば、得られる生成物中のグルコサミン含有量は、特に、加工した原材料の体積及び乾燥槽の容積に依存する。
更に、加熱プロセスでは、厚みに応じて加熱時間が様々に変わってくることから、植物材料を効率的なものにするため、植物材料の厚みを制限する(数センチメートル)必要がある。結果として、工業規模で大量の材料を加工するには、乾燥のために非常に広い面が必要となる。
したがって、所与の温度でのグルコサミンの生成を管理する、良好に制御された方法が強く求められている。
更に、国際公開第2005/053710号、同第2006/120007号、及び同第2006/120009号に開示される方法により得られた原材料又は植物抽出物は、グルコサミンを多量に含有しているだけでなく、食品又は化粧料用途での特定使用に有害となり得るアンモニウムイオン又は硫酸イオンの残留量も多い(それぞれ、乾物基準で最大で4%及び24%)。
したがって、本発明の目的は、植物からグルコサミンを生成する方法を提供すること、又は少なくとも有用な代替法を提供することであり、本方法は再現可能なものである。
本発明の別の目的は、グルコサミンを多量に含有し、アンモニウムイオン又は硫酸イオンの残留量は少ない、加工された植物材料を提供することである。
本発明の一態様では、植物からグルコサミンを生成する方法であって、次の一連の工程:
−植物材料及び少なくとも1種のグルコサミン前駆体を容器に入れる工程、
−この容器を閉める工程、
−この容器を70℃〜110℃の温度にて10時間超加熱する工程、を含む、方法が提供される。
本発明の別の態様では、本発明による方法により入手可能な、グルコサミン富化植物組成物が提供される。
好ましくは、このグルコサミン富化植物組成物が含有する、アンモニウムイオン又は硫酸イオンの残留量は、低減されている。
更なる態様では、本発明は、上記方法により入手可能な前述のグルコサミン富化植物組成物を含む、食品組成物又は化粧料組成物に関する。
本発明は、植物からグルコサミンを生成する再現可能な方法であって、得られるグルコサミン含有量が高く、かつ残留しているアンモニウムイオン又は硫酸イオンの含有量が低減されている、方法を提供する。
本発明による方法は再現可能なものであり、特に、出発植物材料の比重及び/又は比体積は必要とされない。
本明細書において、別途記載のない限り、グルコサミン、硫酸及びアンモニウムの含有量は、乾物に基づくパーセンテージ、又は乾物1kg当たりのg数として表される。
本明細書で使用するとき、用語「加熱する」(及び派生語「加熱した」)は、約70℃〜110℃の範囲の温度にて、10時間超、好ましくは、1週間未満加熱するプロセスを指す。この加熱プロセスは乾燥プロセスとして記載することができる。加熱プロセスは、同じ温度及び時間条件にて実施され、以降に乾燥工程が続く、液体浸漬時に行ってもよい。
本明細書において、「未重合のグルコサミン」は、重合していないグルコサミンとして理解されたい。
本明細書で使用するとき、本明細書において、「多量のグルコサミン」又は「グルコサミン含量の高い」は、グルコサミンの量が、微量のグルコサミンよりも多く、相当する新鮮な(すなわち、乾燥していない)材料における量よりも多く、引用した文献又は特許公報における含有量よりも高いことを意味する。特に、グルコサミンは、乾物基準で0.5%超、好ましくは5%超、特に10%超の量で存在する。
本明細書で使用するとき、「グルコサミン富化植物組成物」は、抽出工程又は精製工程を伴って、又は伴わずに、本発明による方法により得られる生成物を指す。この、グルコサミン富化植物組成物は、上記のとおりのグルコサミンを多量に含む。
本明細書で使用するとき、用語「植物」及び「植物材料」は、類義語としてみなされる。「植物」又は「植物材料」は、本発明の方法によりグルコサミンを生成可能な任意の植物材料を指すものと理解されたい。使用する植物材料は、植物の任意の部分、例えば、葉、塊茎、果実、種子、根、穀物、又は細胞培養物であってもよい。このような植物材料はまた、植物抽出の技術分野における当業者に既知の任意の抽出手順により得ることが可能な任意の種類の植物抽出物とすることができ、前述の植物抽出物は、本発明の方法によりグルコサミンを生成可能なものである。
本明細書で使用するとき、用語「を含む(comprises)」、「を含む(comprising)」及び同様の用語は、限定的又は包括的なものとして解釈されるべきでない。換言すれば、これらは「を含むが、これらに限定されない」ことを意味することを目的としている。
本明細書内の先行技術文献を参照することはいずれも、かかる先行技術が周知であるか、又は当分野で共通の一般的な認識の一部を形成しているということを認めたものである、と考慮されるべきではない。
本発明の一態様では、植物からグルコサミンを生成する方法であって、次の一連の工程:
−植物材料及び少なくとも1種のグルコサミン前駆体を容器に入れる工程、
−この容器を閉める工程、
−この容器を70℃〜110℃の温度にて10時間超加熱する工程、を含む、方法が提供される。
本発明により得られる、グルコサミン富化植物組成物は、グルコサミン含有量が高く、例えば、グルコサミン含有量は、乾物基準で0.5%超であり、好ましくは5%超であり、特に、10%超である。
好ましい実施形態では、植物材料は、新鮮な植物材料であり、あるいは再水和させた乾燥植物材料である。
植物材料は、本発明の方法中に未重合のグルコサミンを生成する能力をもとに選択される。植物材料は、例えば、使用される植物種及び/又は使用される植物の部分が異なる、植物材料の混合物を含み得る。
好ましい実施形態では、植物材料は植物の根である。
特に、植物材料は、スクロース、フルクトース又はイヌリンを含有する、チコリ(Cichorium)、人参(Daucus)、キクイモ(Helianthus)、ビート(Beta)などの植物種からなる群から選択され得る。
一実施形態では、植物材料は、例えば、チコリ(Cichorium intybus)の根、人参(Daucus carota)の根、キクイモ(Helianthus tuberosum)の塊茎、ビート(Beta vulgaris)の根とすることができる。
好ましい実施形態では、植物種は、土耕栽培系又は水耕栽培系においてイヌリンを含有する根を産生するのに又はベルギーエンダイブ(Belgian endive)を産生するのに使用されるチコリ(Cichorium intybus)であり、すなわち、チコン(chicon)、キクニガナ、フレンチエンダイブ、ホワイトエンダイブ、オランダチコリ、スカリー(succory)、コモンチコリ、又はイタリアンタンポポが、チコリ(Cichorium intybus)である。「キクニガナ」は栽培植物に関する大抵の園芸家により使用されている一般名であるものの、最終的に食料品店で消費者に生産品を販売する際には「ベルギーエンダイブ」が使用される。エンダイブはチコリ根の頂部の子芽を二次栽培したものである。一次栽培は、土耕で種子から植物体を生育させて行う。二次栽培は、土壌から掘り出して、通常は建物内、暗所で行う。それぞれの根は、生育してチコン(エンダイブ)となる主芽を1つ有する。
一実施形態では、本発明により処理した新鮮な植物材料又は本発明により処理した植物材料を出発材料として使用し、加工して、本発明によるグルコサミン含有量の高い植物材料を得ることができる。
特に、収穫し、乾燥した後、再水和した植物材料を出発材料として使用する。
グルコサミンは、特に、窒素含有部分と糖部分との縮合により形成され得る。本発明により使用されるグルコサミン前駆体は、グルコサミンの形成に必要とされる窒素含有部分をもたらす化合物である。好ましくは、グルコサミン前駆体は、アンモニウム塩として存在する。このようなアンモニウム塩の例は、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム又はグルタミンなどである。グルコサミンの好ましい前駆体は、本発明による方法、並びに国際公開第2006/120009号、及び同第2006/120007号において驚くべき良好な結果を示している硫酸アンモニウムである。
有利に、本発明の方法によると、容器は満たされた時点で閉められる。この工程が、本発明の方法の再現性を向上する。特に、このようにして得られた、グルコサミン富化植物組成物におけるグルコサミン含有量は、加工した植物材料の体積及び乾燥又は加熱槽の容積によらない。実際に、本発明による加熱工程の効率は、植物材料の厚みによらない。
上記のとおり、容器は容器上に配置される蓋により閉められる。本発明による別の実施形態では、蓋はネジ蓋、又は例えば、押し上げ蓋である。
特に、上記のとおりの容器は、任意の形状の容器、広口瓶、又は瓶である。
本発明の方法による加熱工程は、10時間〜120時間、例えば、12時間〜96時間、特に、48時間〜96時間継続してよい。
上記のとおりのプロセスの加熱温度は、好ましくは70℃〜110℃、例えば、70℃〜91℃、又は75℃〜91℃、特に約75℃である。
本発明の別の態様では、上記のとおり植物からグルコサミンを生成する方法であって、更に次の一連の工程:
−前述の容器をあける工程、並びに
−得られたグルコサミン富化植物組成物を乾燥させる工程、を含む方法が提供される。
本発明による乾燥工程は、当業者に知られる何らかの好適な方法により実施することができ、ここで温度は、グルコサミンの分解を回避する目的で、約110℃以下に維持する。例えば、通常のドライヤーを使用できる。圧力条件を変更することもできる。
本発明の別の態様では、上記のとおり植物からグルコサミンを生成する方法であって、得られたグルコサミン富化植物組成物を、抽出する工程、を更に含む、方法が提供される。抽出工程は、例えば、得られたグルコサミン富化植物組成物を、約30分間、室温の水に入れることによるものであってよい。あるいは、この抽出は、得られたグルコサミン富化植物組成物を、60分間、室温の水:エタノール(50:50)に入れることによるものであってよい。
次に得られた混合物を遠心分離し、上清を凍結乾燥する。あるいは、得られた混合物をろ過し、ろ液を更に乾燥させる。
好ましくは、得られたグルコサミン富化植物組成物は、高pHの緩衝溶液、例えば、pH10以上の緩衝溶液で抽出できる。好ましくは、pH10.8の炭酸緩衝溶液が本発明による抽出工程に使用される。
このようなpH条件下では、アンモニウムは、揮発性であり、すなわち蒸発する、アンモニアに転換される。したがって、得られたグルコサミン富化植物組成物では、残留するアンモニウム量が低減されており、具体的には、含まれるアンモニウムイオンは0.5%未満、好ましくは0.1%未満である。
本発明は、得られたグルコサミン富化植物組成物を、上記のとおりpH10以上の緩衝溶液により抽出する工程を含む、植物からグルコサミンを生成する方法であって、更に次の一連の工程:
−溶液のpHを6.5〜7に調節する工程、
−塩化カルシウム溶液を添加する工程、
−エタノールを添加する工程、を含む、方法に更に関する。
例えば、上記のとおりに得られた溶液のpHを6.5〜7に調節する目的で、濃塩酸を使用することができる。
塩化カルシウムの添加により、硫酸カルシウム複合体の形成が生じ、この複合体はエタノールの添加により沈殿する。
抽出後に得られたグルコサミン富化植物組成物は、アンモニウムイオン及び硫酸イオンの残留量が低減されている。
得られたグルコサミン富化植物材料又は植物抽出物中のアンモニウムイオン及び/又は硫酸イオンの量が多いと、応用する分野によっては問題が生じる恐れがある。実際、アンモニウムイオン及び硫酸イオンの量が多いと、肌、眼、及び粘膜に侵襲的になることが知られていることから、このような事態は、特に化粧料分野、例えば、局所塗布用クリームの製造などでは回避すべきである。
したがって、上記のとおり、残留しているアンモニウムイオン及び硫酸イオンの量が低減されている、得られたグルコサミン富化植物組成物は、例えば、アンチエイジング用局所塗布用クリームなどといった化粧料組成物の調製などの、様々な用途で使用することができる。
本発明の別の態様では、上記のとおりのプロセスにより得ることのできる、グルコサミン富化植物組成物が提供される。例えば、前述のグルコサミン富化植物組成物は、乾物基準で少なくとも0.5%のグルコサミン、好ましくは5%超のグルコサミン、特に10%超のグルコサミンを含む。
特に、前述のグルコサミン富化植物組成物は、乾物基準で0.5%未満のアンモニウムイオンを含む。好ましくは、前述のグルコサミン富化植物組成物は、乾物基準で0.5%未満のアンモニウムイオンと、0.5%未満の硫酸イオンとを含有し、特に、乾物基準で0.1%未満のアンモニウムイオンと、0.2%未満の硫酸イオンとを含有する。
本発明の更なる態様では、上記のとおりグルコサミン富化植物組成物を含む食品組成物又は化粧料組成物が提供される。好ましくは、前述の化粧料組成物は局所塗布用クリームである。
本発明は、以下の実施例を参照することにより更に開示される。特許請求する発明が、これらの実施例により何らかの制限を受けることを意図されるものではないことは理解されたい。
当業者であれば、様々な用途のため、本発明の化合物の天然に生じる量を理論的に調節するべく、多様な組成、原材料、加工法、及び混合物に及ぶ、これらの実施例に対する多くの変形を認識されるであろう。
実施例1:実験室規模での加熱及び乾燥プロセスによるグルコサミンの生成。
200gの市販のサイコロ形状の乾燥チコリ根(0.5×0.5×0.5cm)を0.5M硫酸アンモニウムの溶液に3時間浸漬した。吸液後、チコリ根を容器に入れ、蓋を閉める。この密閉した容器を次に75℃の温度に設定したオーブン(Binder)に48時間放置する。
次に、蓋をあけ、乾燥のため、75℃の温度に保持した同じオーブン内にチコリ根を広げておく(10cmの層にする)。
粉砕した2gのチコリ根を、200mLの水で室温にて30分間抽出する。遠心分離後、上清を凍結乾燥する。この上清を少量分取して分析試験に使用する。
グルコサミン、硫酸、及びアンモニウムの分析:
凍結乾燥前の上清を分取し、Acrodisc 0.45μmフィルタでろ過する。
分析装置DIONEX ICS5000を使用し、イオン交換キャピラリーカラムDionex PA 20(4×250mm)でグルコサミンの分析を行う。
分析装置DIONEX ICS2500を使用し、イオン交換分析カラムDionex IonPac AS11−HC12(4×250mm)で硫酸の分析を行う。
分析装置DIONEX ICS2500を使用し、イオン交換分析カラムDionex Ionpac CS 12(4×250mm)P/N 044001でアンモニウムの分析を行う。
これらの分析の結果は次のとおりのものとなる:
−グルコサミン:乾物基準で10.02%。
−アンモニウム:乾物基準で3.90%。
−硫酸 乾物基準で23.78%。
実施例2:生産準備規模での加熱及び乾燥プロセスによるグルコサミンの生成。
10kgの市販のサイコロ形状の乾燥チコリ根(0.5×0.5×0.5cm)を、硫酸アンモニウム0.5M(30L)溶液に一晩浸漬する。吸液後、チコリ根は湿重量35kg超となる。これを2つのステンレス容器(それぞれ実容積75L)に入れ、蓋を閉めた後、75℃の温度に設定したオーブン(Binder)に48時間放置する。
実施例1に記載のとおりに、抽出及び分析プロトコルを実施する(抽出体積は調節する)。
結果は次のとおりのものとなる:
−グルコサミン:乾物基準で8.09%。
−アンモニウム:乾物基準で3.2%。
−硫酸 乾物基準で22.9%。
実施例3:グルコサミンの抽出及び残留アンモニウムの除去。
実施例1のとおりに加工した、2gのチコリ根粉末を、水の代わりに180mLの炭酸緩衝溶液(pH10.8)で一晩抽出する。
180mLの0.1M−NaCOと、20mLの0.1M−NaHCOとを添加する;室温下、pH10.8(又は37℃下、pH10.6)。ろ過後、アンモニウムをアンモニアに転換し、ロータリーエバポレーターで蒸発させた。次に、残留する溶液を凍結乾燥させる。
実施例1に記載のとおりに分析プロトコルを実施する(抽出体積は調節する)。
結果は次のとおりのものとなる:
−グルコサミン:乾物基準で8.97%。
−アンモニウム:乾物基準で0.07%。
−硫酸 乾物基準で21.39%。
このプロセスにより、グルコサミンを多量に含有し、残留アンモニウムは微量である(0.1%未満)、抽出物が得られる。
実施例4:グルコサミンの抽出及び残留アンモニウム及び残留硫酸の除去。
実施例1のとおりに加工した、2gのチコリ根粉末を、水の代わりに180mLの炭酸緩衝溶液(pH10.8)で一晩抽出する。
180mLの0.1M−NaCOと、20mLの0.1M−NaHCOとを添加する;室温下、pH10.8(又は37℃下、pH10.6)。ろ過後、濃塩酸を添加し、溶液のpHを6.5〜7にする。15分間撹拌した後、濃度が2%になるよう溶液にCaClを添加する。1時間撹拌した後、180mLのエタノール(EtOH)を添加する。沈殿プロセスを4℃で一晩実施する。
溶液を遠心分離し、ロータリーエバポレーターによりエタノールを蒸発させる。エタノールが除去された、残留する溶液を次に凍結乾燥させる。
実施例1に記載のとおりに分析プロトコルを実施する(抽出体積は調節する)。
結果は次のとおりのものとなる:
−グルコサミン:乾物基準で1.80%。
−アンモニウム:乾物基準で0.07%。
−硫酸:乾物基準で0.10%。
したがってこのプロセスにより、グルコサミンを多量に含有し、残留アンモニウム(0.1%未満)及び残留硫酸(0.2%未満)は微量である、抽出物が得られる。
実施例5:pHは変更せずにCaClを12%で用いることによる、グルコサミンの抽出及び残留アンモニウム及び残留硫酸の除去。
実施例1のとおりに加工した、2gのチコリ根粉末を、水の代わりに180mLの緩衝溶液(pH10.8)で一晩抽出する。
180mLの0.1M−NaCOと、20mLの0.1M−NaHCOとを添加する;室温下、pH10.8(又は37℃下、pH10.6)。15分間撹拌した後、CaClの濃度が12%になるよう溶液にCaClを添加する(180mLに対し21.6g)。1時間撹拌した後、180mLのエタノールを添加する。沈殿プロセスを4℃で一晩実施する。
溶液を遠心分離し、ロータリーエバポレーターによりエタノールを蒸発させる。エタノールが除去された、残留する溶液を次に凍結乾燥させる。
実施例1に記載のとおりに分析プロトコルを実施する(抽出体積は調節する)。
結果は次のとおりのものとなる:
−グルコサミン:乾物基準で0.55%。
−アンモニウム:乾物基準で0.00%。
−硫酸:乾物基準で0.04%。
このプロセスにより、グルコサミンを多量に含有し、残留アンモニウムは含有せず(0%)及び残留硫酸(0.05%未満)は微量である、抽出物が得られる。
本発明を例示により記載したものの、特許請求の範囲に定義されるとおりの本発明の範囲から逸脱せずとも変形及び改変をなすことができることは理解されたい。更に、特定の特徴に対し既知の均等物が存在する場合、このような均等物は、本明細書に具体的に言及されているものとして組み込まれる。

Claims (15)

  1. 植物からグルコサミンを生成する方法であって、次の一連の工程:
    −植物材料及び少なくとも1種のグルコサミン前駆体を容器に入れる工程、
    −前記容器を閉める工程、
    −前記容器を70℃〜110℃の温度にて10時間超、加熱する工程、を含む方法。
  2. 前記加熱する工程が48時間〜96時間継続される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グルコサミン前駆体が、グルコサミンの生成に必要とされる窒素含有部分をもたらす化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記グルコサミン前駆体が、アンモニウム塩である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記グルコサミン前駆体が、硫酸アンモニウムである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 次の工程:
    −前記容器を開ける工程、及び
    −得られたグルコサミン富化植物組成物を乾燥させる工程、を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 得られたグルコサミン富化植物組成物を、pH10以上の緩衝溶液で抽出する工程を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記緩衝溶液が、pH10.8の炭酸溶液である、請求項7に記載の方法。
  9. 次の工程:
    −前記溶液のpHを6.5〜7に調節する工程、
    −塩化カルシウム溶液を添加する工程、
    −エタノールを添加する工程、を更に含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法により得ることのできる、グルコサミン富化植物組成物。
  11. 乾物1kg当たりにアンモニウムイオンを5g未満含む、請求項10に記載のグルコサミン富化植物組成物。
  12. 乾物1kg当たりにアンモニウムイオンを5g未満含み、かつ乾物1kg当たりに硫酸イオンを5g未満含む、請求項9に記載の方法により得ることのできる、グルコサミン富化植物組成物。
  13. 乾物1kg当たりにアンモニウムイオンを1g未満含み、かつ乾物1kg当たりに硫酸イオンを2g未満含む、請求項12に記載のグルコサミン富化植物組成物。
  14. 請求項10〜13のいずれか一項に記載のグルコサミン富化植物組成物を含む、食品組成物。
  15. 請求項10〜13のいずれか一項に記載のグルコサミン富化植物組成物を含む、化粧料組成物。
JP2016526297A 2013-11-05 2014-11-05 植物材料からのグルコサミンの生成 Pending JP2017501114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13191665.2 2013-11-05
EP13191665 2013-11-05
PCT/EP2014/073784 WO2015067640A1 (en) 2013-11-05 2014-11-05 Generation of glucosamine from plant material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501114A true JP2017501114A (ja) 2017-01-12

Family

ID=49582541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526297A Pending JP2017501114A (ja) 2013-11-05 2014-11-05 植物材料からのグルコサミンの生成

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10227368B2 (ja)
EP (1) EP3071587B1 (ja)
JP (1) JP2017501114A (ja)
CN (1) CN105683207B (ja)
AU (1) AU2014345675B2 (ja)
BR (1) BR112016008714B1 (ja)
CL (1) CL2016000885A1 (ja)
ES (1) ES2663800T3 (ja)
MX (1) MX369889B (ja)
MY (1) MY183215A (ja)
NO (1) NO3071587T3 (ja)
PH (1) PH12016500702B1 (ja)
PL (1) PL3071587T3 (ja)
SG (1) SG11201601854VA (ja)
WO (1) WO2015067640A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085380A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社ファーマフーズ ヒアルロン酸産生促進剤
JP2020196738A (ja) * 2020-08-20 2020-12-10 株式会社ファーマフーズ ヒアルロン酸産生促進剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053710A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Nestec S.A. Food composition comprising glucosamine
JP2008540481A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ネステク ソシエテ アノニム 植物種からのグルコサミンの製造
JP2008540480A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ネステク ソシエテ アノニム 植物種からのグルコサミンの製造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB649791A (en) 1948-03-08 1951-01-31 Saml Hanson & Son Ltd Improvements in or relating to drying chicory
US2884411A (en) * 1954-07-29 1959-04-28 Corn Products Co Preparation of a glucosamine
FR2203774B1 (ja) * 1972-10-20 1978-05-26 Inst Francais Du Petrole
DE2862218D1 (en) * 1977-11-21 1983-05-05 Aloace Co Glycoprotein isolated from aloe
JPS5913708A (ja) 1982-07-14 1984-01-24 Shiseido Co Ltd 化粧料
US5866142A (en) 1995-07-20 1999-02-02 Riordan; Neil H. Skin treatment system
US5998173A (en) 1996-02-20 1999-12-07 The University Of Bristish Columbia Process for producing N-acetyl-D-glucosamine
CA2262972C (en) 1996-08-09 2009-07-14 Mannatech, Inc. Compositions of plant carbohydrates as dietary supplements
US6372457B1 (en) 1997-01-14 2002-04-16 Arkion Life Sciences Llc Process and materials for production of glucosamine
US6413525B1 (en) 1999-05-06 2002-07-02 Color Access, Inc. Methods of exfoliation using N-acetyl glucosamine
EP1185281A1 (en) 1999-06-02 2002-03-13 Oxford Natural Products PLC Combination of glucosamine with herbal extracts of tripterygium, ligustrum and erycibe
US20020119107A1 (en) 2000-12-18 2002-08-29 James Varani Method for protecting and restoring skin using selective MMP inhibitors
US20020115639A1 (en) 2001-02-16 2002-08-22 Weiyu Fan Glucosamine and method of making glucosamine from microbial blomass
US8222232B2 (en) 2001-02-16 2012-07-17 Cargill, Incorporated Glucosamine and N-acetylglucosamine compositions and methods of making the same fungal biomass
US6486307B1 (en) 2001-08-23 2002-11-26 Alberta Research Council Inc. Preparation of glucosamine hydrochloride
USH2218H1 (en) * 2002-03-05 2008-06-03 Ki-Oh Hwang Glucosamine and method of making glucosamine from microbial biomass
US20050239173A1 (en) * 2003-12-08 2005-10-27 Cargill, Inc. Production of amino sugars
US7789159B1 (en) * 2005-05-27 2010-09-07 Bader Mansour S Methods to de-sulfate saline streams
US20070088157A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Hubbs John C Preparation of glucosamine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053710A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Nestec S.A. Food composition comprising glucosamine
JP2008540481A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ネステク ソシエテ アノニム 植物種からのグルコサミンの製造
JP2008540480A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ネステク ソシエテ アノニム 植物種からのグルコサミンの製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085380A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社ファーマフーズ ヒアルロン酸産生促進剤
JP2020196738A (ja) * 2020-08-20 2020-12-10 株式会社ファーマフーズ ヒアルロン酸産生促進剤
JP7060890B2 (ja) 2020-08-20 2022-04-27 株式会社ファーマフーズ ヒアルロン酸産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683207B (zh) 2019-07-23
PL3071587T3 (pl) 2018-07-31
PH12016500702A1 (en) 2016-05-30
CN105683207A (zh) 2016-06-15
ES2663800T3 (es) 2018-04-17
PH12016500702B1 (en) 2016-05-30
EP3071587A1 (en) 2016-09-28
CL2016000885A1 (es) 2016-10-21
AU2014345675B2 (en) 2018-06-14
SG11201601854VA (en) 2016-05-30
US10227368B2 (en) 2019-03-12
WO2015067640A1 (en) 2015-05-14
US20160257705A1 (en) 2016-09-08
MX369889B (es) 2019-11-25
BR112016008714B1 (pt) 2020-02-04
EP3071587B1 (en) 2018-01-03
AU2014345675A1 (en) 2016-03-24
MY183215A (en) 2021-02-18
MX2016005061A (es) 2016-07-19
NO3071587T3 (ja) 2018-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197358B2 (ja) 植物種からのグルコサミンの製造
Chaiklahan et al. The potential of polysaccharide extracts from Caulerpa lentillifera waste
CN104844733A (zh) 从菊芋中提取高纯度纯天然菊粉的生产工艺
CN104031172A (zh) 一种超声波协同草酸铵法提取香蕉皮中果胶的方法
JP2017501114A (ja) 植物材料からのグルコサミンの生成
CN101899120B (zh) 枣多糖精制方法
CN108220077A (zh) 一种富硒绿茶保健酒
CN100489077C (zh) 五味子保健酒及其生产工艺
CN104087562A (zh) 一种超氧化物歧化酶的提取方法
CN1760211A (zh) 高纯度魔芋葡甘低聚糖生产方法
CN103275245B (zh) 一种罗非鱼眼透明质酸的提取方法
KR20110067813A (ko) 뽕나무의 잎, 뿌리 껍질 및 열매를 이용한 혼합 차
CN105002027A (zh) 一种百合山葡萄酒及其制备方法
KR100351750B1 (ko) 인삼엽을 주원료로 하는 인삼녹차의 제조방법
US20160279158A1 (en) Use of glucosamine-enriched plant compositions
CN109393489A (zh) 富硒螺旋藻粉及其制备方法
CN102585033A (zh) 一种具有抗肿瘤功效的胡柚果胶及其制备方法
WO2019039973A1 (ru) Лекарственный препарат для наружного применения
CN102551053A (zh) 一种保健营养液
CN101088381A (zh) 一种梨干的制作方法
CN108251258A (zh) 一种富硒绿茶保健酒
CN106418095A (zh) 复合食用菌精粉固体饮料
CN105559101A (zh) 一种红树莓去皮工艺及红树莓酒
CN112125728A (zh) 富有机硒枇杷专用营养剂及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614