JP2017501084A - 転倒防止装置 - Google Patents

転倒防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501084A
JP2017501084A JP2016544107A JP2016544107A JP2017501084A JP 2017501084 A JP2017501084 A JP 2017501084A JP 2016544107 A JP2016544107 A JP 2016544107A JP 2016544107 A JP2016544107 A JP 2016544107A JP 2017501084 A JP2017501084 A JP 2017501084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
threshold
speed
defines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544107A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. シュラム,マイケル
アール. シュラム,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017501084A publication Critical patent/JP2017501084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

転倒防止装置は、制御ユニットとステアリングコラム位置検出ディスクに搭載された一対の対向する一方向ブレーキアセンブリーとを備える適応ステアリング範囲制限装置を定義する。転倒防止装置は、車両のハンドルが車両転倒のしきい値を超えて回転することを防止するが、そうでなければ、車両のハンドルの動きの回転範囲を制限しない。【選択図】図1

Description

[関連する出願のクロスリファレンス]
このPCT出願は、2010年8月31日に出願された米国仮出願no.61/378,482および2010年9月22日に提出された米国仮出願no.61/385,535の35USC§119(e)の利益を主張する、2011年8月31日に出願された同時継続の米国出願No.13/222,157に関連し、ここに参照することでこの出願に組み込まれる。
[発明の属する技術分野]
この出願は、ステアリング制御装置、特に、車両転倒までのステアリングの防止に使用される装置に関するものである。
−通常、車両が横転したり仰向けに回転する車両事故として定義される−車両転倒は、車両衝突事故の極めて危険な形態である。−すべての車両衝突事故の約3%と推定される−相対的にまれな車両転倒は、−すべての致命的な車両衝突事故の約31%と推定される−致命的な衝突事故の偏って高い数を占める。国家道路交通安全局(NHTSA)は、2002年米国において、10,666人の人が車両転倒で亡くなった、と報告した。例えば、車両の重心、サスペンションの剛性、車両のタイヤトラクションなどを含む多くの要因が、車両転倒に含まれる。しかしながら、Wikipediaによると、「転倒の主因は、速すぎる動作中の急ぎすぎる回転である。」(米国出願No.13/222,157のアペンディックスA、第1ページ、第1段落を参照)。ドライバーが急いでいるとかイライラしているとか、および、ドライバーが不慣れなどの、車両が回転したり回転の車両しきい値を超えてステアリングを切ったりする様々な要因があるが、車両回転までの過度の回転またはステアリングの良く知られている原因は、タンブルウィードなどの物体の出現やドライバーの通路への突然の出現である(以下、突然の物体出現またはSOAとして参照する)。そのようなSOAにおいて、経験豊富なドライバーであっても、突然ステアリングを回転しようとする生得で突然の衝動を感じる。多くの車両転倒を引き起こすのは、そのようなハンドルの回転である。
近年、特に、車両がコーナリング時に「スピン」や「尻振り」をしたとき、電子安定制御またはESCとして一般に参照されるシステムが、ある車両の車輪に自動的に選択的にトルクまたはブレーキ力を印加することによって、車両の安定性を大幅に改善するために使用されている。しかしながら、複雑な転倒予想スキームを通常必要とする、そのようなESCシステムは、SOA状態の際車両速度に対し車両のハンドルが過度に早く回転されたとき、車両転倒を防ぐことができない。さらに、車両のステアリング制御を取り扱う多くの発明が長年にわたって発展してきた。しかしながら、そのような発明は、通常単に、走行表面(すなわち、ターフ)に対するダメージの除去やパワーステアリングシステムの除去を取り扱っており、特にSOA状態の際の車両転倒を除去するようなシステムは知られていない。そのような発明の例は、米国特許および出願の以下のリストに提供されており、それらのすべてはここに参照することによって本出願に組み込まれる:5,489,006、6,584,388、6,588,799、6,714,848、6,954,140、7,107,136、7,261,303、7,325,644、7,440,844、7,613,555、20030055549、20030088349、20030093201、20040102894、20040104066、20040215384、20050060069、20050110227、20060030991、20060129298、20060162987、20070299583、20080133101、20090228173、20100191423および20110060505。
本発明は、車両転倒防止装置である。第1の実施例において、装置は、制御ユニットとステアリングコラム位置検出ディスク(SCPDD)に搭載された一対の対向する一方向ブレーキアセンブリーとを備える適応ステアリング範囲制限装置(ASRLD)を定義する。一方向ブレーキアセンブリーは、第1の左方向ブレーキアセンブリー(LHUBA)と第2の右方向ブレーキアセンブリー(RHUBA)とを備え、LHUBAは、左方向または反時計(CCW)方向にブレーキをかけるが、右方向または時計(CW)方向に実質的に自由に回転するよう動作可能であり、RHUBAは、右方向または時計(CW)方向にブレーキをかけるが、左方向または反時計(CCW)方向に実質的に自由に回転するよう動作可能である。SCPDDは、車両のハンドルの角度位置を検出してそのような角度位置情報を制御ユニットに提供する少なくとも1つ好ましくは複数のセンサーを含む。制御ユニットは、また、車両速度センサーから速度データを受け取る。実際に、ASRLDが搭載された車両が所定の速度未満で移動するとき、一方向ブレーキアセンブリーは適用されず、車両のハンドルは、ステアリング動作の最大ハンドル範囲まで回転可能である。しかしながら、ASRLDが搭載された車両が所定の速度以上で移動して、車両のハンドルが所定の左側角度以上に回転するとき、LHUBAが自動的に適用され、車両ステアリングの左側動作範囲は、ハンドルが所定の車両速度に対する特定車両の左側転倒のしきい値を超えて回転できないように、制限される。車両の速度および/またはハンドルの左側角度が減少すると、LHUBAは自動的に解放される。さらに、ASRLDが搭載された車両が所定の速度以上で移動して、車両のハンドルが所定の右側角度以上に回転するとき、RHUBAが自動的に適用され、車両ステアリングの右側動作範囲は、ハンドルが所定の速度に対する特定車両の右側転倒のしきい値を超えて回転できないように、制限される。車両の速度および/またはハンドルの右側角度が減少すると、RHUBAは自動的に解放される。一方向ブレーキアセンブリーが(個別に)適用されるとき、ハンドルは所定の左側または右側角度を超えて回転することを防止できるが、ハンドルはハンドルの中心または中立位置まで戻るよう回転することは自由であることに注意すべきである。この方法は、車両が車両回転のしきい値を超えてステアリングすることを防止するが、車両のハンドルは、そうでなければ、移動の一方向回転範囲を超えて使用可能に残る。
発明の効果が良く理解できるように、簡単に上述した発明のより特定の記載が、添付図面に描かれた具体的な実施例を参照することによって、説明される。これらの図面は発明の代表的な実施例のみを示したものであり、そのためその範囲を限定するよう考えてはならないとの理解のもと、発明は、以下の添付図面の使用を通じて、付加的な特定性および詳細で、記載および説明される。
図1は、発明の第1実施例の三測図である。 図2は、図1において「2」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第1実施例の正投影断面図である。 図3Aは、図2において「3」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第1実施例の正投影断面図であり、発明は、作動していないあるいは開かれた位置におけるLHUBAによって示されている。 図3Bは、図2において「3」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第1実施例の正投影断面図であり、発明は、作動しているあるいは閉じられた位置におけるLHUBAによって示されている。 図4Aは、図2において「4」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第1実施例の正投影断面図であり、発明は、作動していないあるいは開かれた位置におけるRHUBAによって示されている。 図4Bは、図2において「4」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第1実施例の正投影断面図であり、発明は、作動しているあるいは閉じられた位置におけRHUBAによって示されている; 図5は、発明の第4実施例の三測図である; 図6Aは、図5において「6」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第4実施例の正投影断面図である。 図6Bは、アクチュエーターピンの第1のセットが伸長されて示されている以外、図6Aと実質的に近似している。 図6Cは、アクチュエーターピンの第2のセットが伸長されて示されている以外、図6Aと実質的に近似している。 図6Dは、アクチュエーターピンの第3のセットが伸長されて示されている以外、図6Aと実質的に近似している。 図6Eは、SCDD140が動作の右側に回転可能な範囲の限界まで回転して示されている以外、図6Dと実質的に近似している; 図7は、図6Dにおいて「7」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第4実施例の正投影断面図であり、発明はSCDD140の回転動作をブロックするアクチュエーターピン144の存在しない状態で示されている。および; 図7Aは、図6Eにおいて「7」を付された断面矢印によって示された位置で実質的に取られた、発明の第4実施例の正投影断面図であり、発明はSCDD140の回転動作をブロックするアクチュエーターピン144aの存在する状態で示されている。
この明細書を通して、「1実施例」、「実施例」または近似の用語に対する言及は、実施例に関連して記載された特定の特徴、構造または特性が、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれていることを意味している。そのため、この明細書を通じて、「1実施例において」、「実施例において、」および近似の用語の語句の出現は、必然的ではないが、全て同じ実施例を参照する。
さらにまた、発明の記載された特徴、構造または特性は、1つ以上の実施例において、任意の好適な方法で組み合わせることができる。以下の記載において、発明の実施例の理解を提供するために、多くの具体的な詳細が含まれている。当業者は、しかしながら、発明は、1つ以上の具体的な詳細なしで、または、他の方法、成分、材料などで、実践できることを理解すべきである。別の場合では、公知の構造、材料または操作は、発明の曖昧な態様を避けるため、詳細に示されないか、または、記載されない。
明細書に添付される図面を参照して、本発明の理解を促進するために、以下に特徴の表を提供する。近似した特徴は図面全体にわたって近似したナンバリングであることに注意すべきである。
Figure 2017501084
図面の図1−4を参照すると、発明の第1実施例は、ハンドル20、ステアリングコラム30、ステアリングコラム位置検出ディスク(SCPDD)40、一対の一方向ブレーキアセンブリー50、電子制御ユニット80およびセンサー85を備える適応ステアリング範囲制限装置(ASRLD)10である。さらにまた、矢印92は左方向または半時計(CCW)方向表示矢印を定義し、矢印94は右方向または時計(CW)方向表示矢印を定義する。ハンドル20は、通常市販の乗用車で見つけることができる、通常のハンドルを定義する。ステアリングコラム30は、ステアリングトルクをハンドル20からラックアンドピニオンまたは他のそのようなハンドル制限装置に伝達するよう機能する、通常のステアリングコラムを定義する。SCPDD40は、ディスク42内に埋め込まれてディスク42の周辺部の周囲に実質的に同じ間隔をあけて配置される複数の磁性ターゲット44を有する、実質的に薄く好ましくはアルミニウムの円柱形状ディスク42を定義する。一方向ブレーキアセンブリー50は、左方向一方向ブレーキアセンブリー(LHUBA)60および右方向一方向ブレーキアセンブリー(RHUBA)70を備える、アセンブリーを定義する。LHUBA60は、キャリパーハウジング62および複数の作動可能または伸長可能で折り畳み可能な一方向ローラー64を有する、ブレーキアセンブリーを定義する。一方向ローラー64は、好ましくは、少なくとも1つの一方向ベアリング上に搭載された通常硬質ゴムのローラーを備えている。一方向ベアリングは、先行技術で公知であり、例えば、米国特許3,805,932および5,547,055で教示され、それらは参照することでここに組み込まれる。RHUBA70は、キャリパーハウジング72および複数の作動可能または伸長可能で折り畳み可能な一方向ローラー74を有する、ブレーキアセンブリーを定義する。一方向ローラー74は、好ましくは、少なくとも1つの一方向ベアリング上に搭載された通常硬質ゴムのローラーを備えている。電子制御ユニット80は、通常自動車で使用されているような電子制御ユニットを定義し、所定の入力に基づき、速度、位置および他のセンサー入力を電気的に受け取るよう適応されており、作動信号を電気的に送信するよう適応されている。センサー85は、好ましくは、磁性ターゲット44の近傍の近辺を検出する働きをし、そのためSCPDD40の回転位置を検出する働きをする、リードスイッチ型のセンサーのような電子センサーを定義する。
ASRLD10は、ステアリングコラム30が、ステアリングコラム30の第1の端部上でハンドル20に接続され、ステアリングコラム30の第2の端部上でSCPDD40に接続されるように、組み立てられている。一方向ブレーキアセンブリー50は、ディスク42がローラー64の間およびローラー74の間を回転しながら通過できるように、SCPDD40の近傍に位置する。電子制御ユニット80は、一方向ブレーキアセンブリー50に電気的に接続され、センサー85に電気的に接続されている。ASRLD10は、ASRLD10が車両を操縦できるように、スタリングコラム30の第2の端部がラックアンドピニオンまたは近似の車両ステアリング機構にステアリング可能に接続されるように、車両に搭載されている。一方向ブレーキアセンブリー50は、さらに、一方向ブレーキアセンブリー50がSCPDD40の回転動作に対し安定に残るように、および、一方向ブレーキアセンブリー50がステアリングの停止荷重に反応または耐えることができるように、車両の構造部材に接続されている。電子制御ユニット80は、さらに、電子制御ユニット80がSCPDD40の回転動作にかかわらず安定に残るように、車両の構造部材に接続されている。センサー85は、センサー85がSCPDD40の回転動作に対し安定に残るように、および、センサー85が、磁性ターゲット44がセンサー85に対し近傍位置付近まで移動するため、磁性ターゲット44を検出できるように、車両の構造部材に接続されている。
実際には、車両に動作可能に搭載されたASRLD10により、車両が例えば10マイル/時(mph)未満の所定の速度以下で移動するとき、一方向ブレーキアセンブリー50は図3Aおよび4Aに示されているように動作せず、ハンドル20は動作の全回転範囲にわたって自由に回転できる。ハンドル20が回転するとき、SCPDD40はそれに応じてローラー64間およびローラー74間で回転し、センサー85および電子制御ユニット80はSCPDD40の回転方向をモニターすることに注意すべきである。しかしながら、車両が例えば10マイル/時(mph)の所定速度であるいはそれ以上の速度で移動し、SCPDD40が例えば中心または中立ステアリング位置から例えば10度CCWの所定量より大きい左側回転方向と同じまたはそれ以上で感知されるとき、電子制御ユニット80は、ステアリング防止しきい値が得られたと決定し、作動信号をLHUBA60に送り、LHUBA60は、図3Bに示されているように、一方向ローラー64をSCPDD40との一方向ブレーキ接触まで移動させることによって作動し、ハンドル20は、左方向またはCCW方向にさらに回転しないが、右方向またはCW方向に自由に回転する。車両が所定速度未満まで減速するとき、または、ハンドル20が所定量以下で回転方向に回転しているとき、LHUBA60は、図3Aに示されているように、一方向ローラー64をSCPDD40とのブレーキ接触の範囲外に移動させることによって「動作を止め」、ハンドル20は、ふたたび、他のステアリング防止しきい値に達しなければおよび達するまで、両方向(CCWおよびCW)に自由に回転することができる。さらに、車両が例えば10マイル/時(mph)の所定の速度であるいはそれ以上の速度で移動し、SCPDD40が例えば中心または中立ステアリング位置から10度CWの所定量より大きい右側回転方向と同じまたはそれ以上で感知されるとき、電子制御ユニット80は、ステアリング防止しきい値が得られたと決定し、作動信号をRHUBA70に送り、RHUBA70は、図4Bに示されているように、一方向ローラー74をSCPDD40との一方向ブレーキ接触まで移動させることによって作動し、ハンドル20は、右方向またはCW方向にさらに回転しないが、左方向またはCCW方向に自由に回転する。車両が所定速度未満まで減速するとき、または、ハンドル20が所定量以下で回転方向に回転しているとき、RHUBA70は、図4Aに示されているように、一方向ローラー74をSCPDD40とのブレーキ接触の範囲外に移動させることによって「動作を止め」、ハンドル20は、ふたたび、他のステアリング防止しきい値に達しなければおよび達するまで、両方向(CCWおよびCW)に自由に回転することができる、
ASRLD10は、ハンドル20のブレーキがスムーズなノンステアステップ方法に近い方法で達成され、種々のステアリング防止しきい値が実質的に細かい増加分となるよう好ましくは適応されていることに注意すべきである。例えば、ASRLD10を装備した車両が例えば100mphの高速で実質的に大きい平面の舗装された表面上で走行し、ハンドル20が右側(または左側)に激しく回転された場合、ASRLD10は、ハンドル20が、車両が左側へ(または右側へ)転倒するまでの右側(または左側)への回転することを防止し、すなわち、ハンドル20は、車両転倒しきい値に大変近いがそれ未満の値まで右側(または左側)に回転することを許される。さらに、上述したシナリオにおいて、右側(または左側)のステアリング荷重がハンドル20上で維持され、車両がコースティングまたはブレーキングなどによって減速することを許される場合、車両は、車両が第1または最も遅いステアリング防止しきい値(10mph未満など)未満で走行する程度に減速するまで、速度の減速率に対応する実質的に連続したより鋭い右側(または左側)回転(例えば、実質的に減少した回転半径)で、右側へ(または左側へ)回転する。一旦車両が第1または最も遅いステアリング防止しきい値まで減速すると、車両は、車両の完全に制限されていない回転速度である一定の回転速度で、右側へ(または左側へ)回転する。このように、この記載によって、車両の実質的にいかなる速度においても、車両は、そのように与えられた「いかなる」速度に対する車両転倒しきい値に近いがそれ未満の速度で回転することを許される。ASRLD10は少し「アンチロックブレーキング」に似ている。アンチロックブレーキングにより、ブレーキングおよび車両制御は、ブレーキにタイヤ対地面のトラクションブレーキングしきい値に近いがそれを超えることは許されないブレーキング力を適用することを許すことによって、最大限(ブレーキング距離は最小限)とすることができる。同様に、ASRLD10によって、ステアリングおよび車両制御は、車両に、車両転倒しきい値に近いがそれを超えることは許されない角度でステアリングを切ることを許すことによって、最大限とすることができる。
各車両モデルやその変更は、回転に対し異なる傾向を有していることに注意すべきである。第1の実施例において、そのような傾向は予め決定されており、回転角度および車両速度の対応する組み合わせは各種の車両転倒しきい値に対し決定される。しかしながら、車両回転傾向は複数の要因によって影響を受けることが理解される。速度および回転角度に加えて、そのような要因は、例えば、車両の重心、車両のサスペンション剛性、車両の車輪ベース幅、車両の荷重、車両のタイヤ圧力、道路と車両タイヤとの間のトラクション、道路の角度/バンキングなどを含む。そのため、第2実施例において、第2実施例は、車両速度および回転角度に加えた要因がモニターされ、転倒しきい値がオンザフライでモニターされる以外、第1の実施例と実質的に同じである。
車両が転倒の車両しきい値を超えてステアリングを切ることを制限した場合より、車両が転倒の車両しきい値を超えてステアリングを切ることを許す場合の方が、傷や死の可能性が低いというある状態が存在するという意見があることに注意すべきである。このような潜在的な懸念を満たすため、第3実施例において、第3実施例はそれがオーバーライドモードを含む以外第2実施例と実質的に同じである。そのようなオーバーライドモードにおいて、動作のステアリング回転範囲は、オーバーライドの論理基準を満たしているなら、たとえステアリング防止しきい値を超えても、自動的に制限されない。そのようなオーバーライドの論理基準は、例えば車両の走行進路の近辺での人間の検出、または、例えば所定の摩擦係数未満の道路表面(例えば、氷が固まった道路)の検出、を備えることができる。
次に図面の図5−7を参照すると、発明の第4実施例は、ハンドル120、ステアリングコラム130、ステアリングコラムディスク装置(SCDD)140、電子制御ユニット180およびブロック185を備える適応ステアリング範囲制限装置(ASRLD)110である。さらにまた、矢印192は左方向または半時計(CCW)方向表示矢印を定義し、矢印194は右方向または時計(CW)方向表示矢印を定義する。ハンドル120は、通常市販の乗用車で見つけることができる、通常のハンドルを定義する。ステアリングコラム130は、ステアリングトルクをハンドル120からラックアンドピニオンまたは他のそのようなハンドル制限装置に伝達するよう機能する、通常のステアリングコラムを定義する。SCDD140は、ディスク142貼付されてディスク142の周辺部の周囲に実質的に同じ間隔をあけて配置される複数の作動ピン144を有する、実質的に薄く好ましくはアルミニウムの円柱形状ディスク142を定義する。作動ピン144は、作動しないまたは折り畳まれた位置において、作動ピン144がディスク142と実質的に同一平面上に位置するように、および、作動するまたは伸長された位置において、作動ピン144がブロック185で潜在的に干渉されるよう実質的に位置するように、ディスク142に搭載される。電子制御ユニット80は、通常自動車で使用されているような電子制御ユニットを定義し、所定の入力に基づき、速度入力を電気的に受け取るよう適応されており、作動信号を電気的に送信するよう適応されている。ブロック185は、車両の構造部材に接続されてディスク142とともに移動しない、硬く固定された好ましくは金属ブロックを定義する。
ASRLD110は、ステアリングコラム130が、ステアリングコラム130の第1の端部上でハンドル120に接続され、ステアリングコラム130の第2の端部上でSCDD140に接続されるように、組み立てられている。電子制御ユニット180は、作動ピン144に電気的に接続されている。ASRLD110は、ASRLD110が車両を操縦できるように、スタリングコラム130の第2の端部がラックアンドピニオンまたは近似の車両ステアリング機構にステアリング可能に接続されるように、車両に搭載されている。ブロック185は、さらに、ブロック185がSCDD140の回転動作に対し安定に残るように、および、ブロック185がステアリングの停止荷重に反応または耐えることができるように、車両の構造部材に接続されている。電子制御ユニット180は、さらに、電子制御ユニット180がSCDD140の回転動作にかかわらず安定に残るように、車両の構造部材に接続されている。
実際には、車両に動作可能に搭載されたASRLD110により、車両が例えば5マイル/時(mph)未満の所定の速度以下で移動するとき、作動ピン144は図6Aおよび6に示されているように動作せず、ハンドル120は動作の全(制限されていない)回転範囲にわたって自由に回転できる。ハンドル120が回転するとき、SCDD140はそれに応じて固定ブロック185の近傍で回転することに注意すべきである。しかしながら、車両が例えば10マイル/時(mph)の第1の所定の速度であるいはそれ以上の速度で移動すると、電子制御ユニット80は、第1のステアリング防止しきい値が得られたと決定し、図6Bに示すように作動信号を作動ピン144の第1のセットに送り、ハンドル120は回転動作の第1の制限範囲を超える回転から防止される。車両が例えば35マイル/時(mph)の第2の所定の速度であるいはそれ以上の速度で移動すると、電子制御ユニット80は、第2のステアリング防止しきい値が得られたと決定し、図6Cに示すように作動信号を作動ピン144の第2のセットに送り、ハンドル120は回転動作の第2の制限範囲を超える回転から防止される。車両が例えば65マイル/時(mph)の第3の所定の速度であるいはそれ以上の速度で移動すると、電子制御ユニット80は、第3のステアリング防止しきい値が得られたと決定し、図6Dに示すように作動信号を作動ピン144の第3のセットに送り、ハンドル120は回転動作の第3の制限範囲を超える回転から防止される。車両が与えられた所定の速度しきい値未満まで減速すると、または、作動ピン144の多くの制限セットが作動または伸長すると、電子制御装置80は、引き込み信号を作動ピン144の所定のセットに送り、作動ピン144は「動作を止めし」または折り畳まれ、それらのホームポジションに戻り、ハンドル120は、ふたたび、他のステアリング防止しきい値に達しなければおよび達するまで、両方向(CCWおよびCW)に自由に回転する。発明の第4実施例において、車両転倒を引き起こすシステムと比較して、ASRLD110は、車両の転倒を引き起こすことを防止することによって、「プロアクティブ」モードで機能することに注意すべきである。
ASRLD110は、ハンドル120の動作のステアリング範囲の変更がスムーズなノンステアステップ方法に近い方法で達成され、種々のステアリング防止しきい値が実質的に細かい増加分となるよう好ましくは適応されていることに注意すべきである。例えば、ASRLD110を装備した車両が例えば100mphの高速で実質的に大きい平面の舗装された表面上で走行し、ハンドル120が右側(または左側)に激しく回転された場合、ASRLD110は、ハンドル120が、車両が左側へ(または右側へ)転倒するまでの右側(または左側)への回転することを防止し、すなわち、ハンドル120は、車両転倒しきい値に大変近いがそれ未満の値まで右側(または左側)に回転することを許される。さらに、上述したシナリオにおいて、右側(または左側)のステアリング荷重がハンドル120上で維持され、車両がコースティングまたはブレーキングなどによって減速することを許される場合、車両は、車両が第1または最も遅いステアリング防止しきい値(10mph未満など)未満で走行する程度に減速するまで、速度の減速率に対応する実質的に連続したより鋭い右側(または左側)回転(例えば、実質的に減少した回転半径)で、右側へ(または左側へ)回転する。一旦車両が第1または最も遅いステアリング防止しきい値まで減速すると、車両は、車両の完全に制限されていない回転速度である一定の回転速度で、右側へ(または左側へ)回転する。このように、この記載によって、車両の実質的にいかなる速度においても、車両は、そのように与えられた「いかなる」速度に対する車両転倒しきい値に近いがそれ未満の速度で回転することを許される。ASRLD110は少し「アンチロックブレーキング」に似ている。アンチロックブレーキングにより、ブレーキングおよび車両制御は、ブレーキにタイヤ対地面のトラクションブレーキングしきい値に近いがそれを超えることは許されないブレーキング力を適用することを許すことによって、最大限(ブレーキング距離は最小限)とすることができる。同様に、ASRLD110によって、ステアリングおよび車両制御は、車両に、車両転倒しきい値に近いがそれを超えることは許されない角度でステアリングを切ることを許すことによって、最大限とすることができる。

Claims (20)

  1. 車両が車両の動作の非転倒ステアリング範囲内でステアリングを切ることを許すが、車両が車両の転倒しきい値を超えてステアリングを切ることを防止することを特徴とする転倒防止装置。
  2. 前記装置が、前記車両が車両の転倒までステアリングを切ることを防止することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置が、前記車両の速度に応じて自動的に作動することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記装置が、前記車両が第1の方向に車両が転倒するまでステアリングを切ることを防止するが、前記車両が第2の方向に自由にステアリングを切ることを許すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記装置が、前記車両が第1の状態に応じて自由にステアリングを切ることができるように、および、前記車両が第2の状態に応じて少なくとも一方向にステアリングを切ることを自動的に防止するように、ステアリング部材に動作可能および適応的に搭載された少なくとも1つの一方向ブレーキを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1の状態が、車両転倒しきい値に実質的に達しない、車両速度とステアリング位置の角度との組み合わせを定義し、前記第2の状態が、車両転倒しきい値に実質的に達する、車両速度とステアリング位置の角度との組み合わせを定義することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1の状態が、車両転倒しきい値に実質的に達しない転倒要因の組み合わせを定義し、前記転倒要因が、車両速度、ステアリング位置の角度、車両の重心、車両のサスペンション剛性、車両の車輪ベース幅、車両の荷重、車両のタイヤ圧力、道路と車両タイヤとの間のトラクション、および、道路のバンク角度を備え、前記第2の状態が、車両転倒しきい値に実質的に達する転倒要因の組み合わせを定義し、前記転倒要因が、車両速度、ステアリング位置の角度、車両の重心、車両のサスペンション剛性、車両の車輪ベース幅、車両の荷重、車両のタイヤ圧力、道路と車両タイヤとの間のトラクション、および、道路のバンク角度を備えることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの方向が、前記少なくとも1つの方向における前記車両のステアリングの増加が前記車両を転倒させる方向を定義することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 少なくとも1つの一方向制御装置を定義する動作制御装置のステアリング範囲であって、前記少なくとも1つの一方向制御装置が、車両のステアリングが前記車両の転倒しきい値に達すると、自動的に適用されることを特徴とする動作制御装置のステアリング範囲。
  10. 前記装置が、車両が前記車両の転倒のしきい値を超えてステアリングを切ることを自動的に防止することを特徴とする請求項9に記載の動作制御装置のステアリング範囲。
  11. 前記一方向制御装置が一方向ブレーキを定義し、前記一方向ブレーキが適用されると、前記車両のハンドルが、第1の方向に回転することを許すが、第2の方向に回転することを防止することを特徴とする請求項9に記載の動作制御装置のステアリング範囲。
  12. 前記転倒しきい値が、車両速度とステアリング位置の角度との組み合わせに基づき、自動的に決定されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  13. 前記転倒しきい値が、車両速度、ステアリング位置の角度、車両の重心、車両のサスペンション剛性、車両の車輪ベース幅、車両の荷重、車両のタイヤ圧力、道路と車両タイヤとの間のトラクション、および、道路のバンク角度の組み合わせに基づき、自動的に決定されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  14. 自動的に動作のステアリング範囲を調整することを特徴とする適応ステアリング装置。
  15. 前記動作の適応的に調整されたステアリング範囲が、車両転倒しきい値を超えない動作のステアリング範囲を定義することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記装置が、車両速度に応じて調整することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記動作の適応的に調整されたステアリング範囲が、車両速度と反比例する動作のステアリング範囲を定義することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記装置が、車両速度、ステアリング位置の角度、車両の重心、車両のサスペンション剛性、車両の車輪ベース幅、車両の荷重、車両のタイヤ圧力、道路と車両タイヤとの間のトラクション、および、道路のバンク角度の少なくとも1つに応じて調整することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  19. 前記装置が、一方向動作制御装置を含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  20. 前記一方向制御装置が一方向ブレーキを定義し、前記一方向ブレーキが適用されると、車両のハンドルが、第1の方向に回転することを許すが、第2の方向に回転することを防止することを特徴とする請求項19に記載の装置。
JP2016544107A 2014-01-02 2014-01-02 転倒防止装置 Pending JP2017501084A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/010028 WO2015102630A1 (en) 2014-01-02 2014-01-02 Rollover prevention apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501084A true JP2017501084A (ja) 2017-01-12

Family

ID=53493830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544107A Pending JP2017501084A (ja) 2014-01-02 2014-01-02 転倒防止装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP3094540B1 (ja)
JP (1) JP2017501084A (ja)
KR (1) KR20160105425A (ja)
CN (1) CN105899420A (ja)
AU (1) AU2014374461B2 (ja)
CA (1) CA2935798A1 (ja)
ES (1) ES2871903T3 (ja)
HK (1) HK1223073A1 (ja)
MX (1) MX2016008789A (ja)
RU (1) RU2641583C1 (ja)
WO (1) WO2015102630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3613652B1 (en) 2018-08-22 2021-12-29 AGCO Corporation Anti-rollover for harvesters with electronic steering
JP7149918B2 (ja) * 2019-10-16 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117467A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Aisin Aw Co Ltd ステアリングの安全機構
US20050087389A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Marcus Turner Roll-over controller
JP2008110653A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toyota Motor Corp 転覆判定装置
JP2011110952A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012144211A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nec Embedded Products Ltd 走行制御装置、走行制御方法、及びプログラム
JP2013052771A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Yanmar Co Ltd 農業用トラクタ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2202550A1 (de) 1972-01-20 1973-08-09 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Waelzlager mit klemmeinrichtung fuer eine drehrichtung
US5489006A (en) 1993-07-23 1996-02-06 Textron Inc. System and apparatus for limiting vehicle turning radius
US5547055A (en) 1995-01-12 1996-08-20 Chin-Fa Chen Unidirectional roller bearing with roller retaining structure
US7085637B2 (en) 1997-10-22 2006-08-01 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
CA2304545A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-11 Bibhuti Bhusan Bardhan Anti-rollover device
US6584388B2 (en) 2001-11-08 2003-06-24 Delphi Technologies, Inc. Adaptive rollover detection apparatus and method
US6588799B1 (en) 2001-01-09 2003-07-08 Angelo Sanchez Vehicle anti-rollover device
US6954140B2 (en) 2001-03-16 2005-10-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
DE10128357A1 (de) 2001-06-13 2003-03-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
US7107136B2 (en) * 2001-08-29 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover detection and mitigation using rollover index
JP3908144B2 (ja) 2002-10-11 2007-04-25 株式会社ジェイテクト ステアリング制御装置
DE10341808A1 (de) 2003-09-10 2005-04-28 Jungheinrich Moosburg Gmbh Lenksysteme mit Lenkwinkelbegrenzung
US7261303B2 (en) 2003-11-20 2007-08-28 Autoliv Asp, Inc. System and method for preventing rollover
JP4251100B2 (ja) * 2004-03-25 2009-04-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
DE112005001346A5 (de) 2004-06-25 2007-08-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken einer seitlichen Kippneigung eines Fahrzeugs
CN102092416A (zh) 2004-10-21 2011-06-15 丰田自动车株式会社 限制目标转向角的车辆用转向控制装置
JP4534742B2 (ja) 2004-12-14 2010-09-01 株式会社アドヴィックス 車両用横転抑制制御装置
EP1914140B1 (en) * 2005-05-31 2012-07-18 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Traveling control device of vehicle
JP4747722B2 (ja) * 2005-08-04 2011-08-17 いすゞ自動車株式会社 車両の横転防止装置
US7873454B2 (en) * 2006-05-03 2011-01-18 Eaton Corporation Method of identifying predictive lateral load transfer ratio for vehicle rollover prevention and warning systems
EP1920994B1 (en) * 2006-11-08 2010-05-26 Ford Global Technologies, LLC Roll stability control and roll-over mitigation by steering actuation
DE102007029958A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Lenksystems in einem Fahrzeug
KR101165118B1 (ko) * 2007-06-28 2012-07-17 주식회사 만도 차량 전복 방지제어 방법
KR101047565B1 (ko) * 2007-12-12 2011-07-07 현대자동차주식회사 횡안정 제어 방법 및 그를 위한 횡안정 제어 장치
US8234042B2 (en) 2008-03-05 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Authority limits for a vehicle steering system
WO2009142079A1 (ja) 2008-05-19 2009-11-26 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置/方法
JP5113098B2 (ja) 2009-01-23 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両横転防止制御装置および車両横転防止制御方法
CN102069845B (zh) * 2010-12-30 2014-04-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种基于电动助力转向装置的汽车防侧翻控制系统
US8478484B2 (en) * 2011-07-07 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Control of vehicle rollover
CN202358164U (zh) * 2011-12-01 2012-08-01 长安大学 一种方向盘转向过多抑制装置
CN202413911U (zh) * 2012-02-16 2012-09-05 东北石油大学 汽车转向系统随速控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117467A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Aisin Aw Co Ltd ステアリングの安全機構
US20050087389A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Marcus Turner Roll-over controller
JP2008110653A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toyota Motor Corp 転覆判定装置
JP2011110952A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012144211A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nec Embedded Products Ltd 走行制御装置、走行制御方法、及びプログラム
JP2013052771A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Yanmar Co Ltd 農業用トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899420A (zh) 2016-08-24
RU2641583C1 (ru) 2018-01-18
AU2014374461B2 (en) 2018-08-16
CA2935798A1 (en) 2015-07-09
KR20160105425A (ko) 2016-09-06
WO2015102630A1 (en) 2015-07-09
MX2016008789A (es) 2017-04-13
AU2014374461A1 (en) 2016-07-07
HK1223073A1 (zh) 2017-07-21
EP3094540A1 (en) 2016-11-23
ES2871903T3 (es) 2021-11-02
EP3094540A4 (en) 2017-10-25
EP3094540B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11077877B1 (en) Rollover prevention apparatus
US8634989B1 (en) Rollover prevention apparatus
JP6165857B2 (ja) 三輪自動車のための操舵および制御システム
JP5177298B2 (ja) 車両運動制御システム
ES2963510T3 (es) Método y sistema para evitar colisiones
JPS5848392B2 (ja) シヤリヨウノレンケツソウチ
JP2001158336A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008273504A (ja) 連結式車両用電子防止機構
JP3609005B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005104338A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2017501084A (ja) 転倒防止装置
KR101597702B1 (ko) 세바퀴 전기 자동차의 제어방법
US20170056260A1 (en) Caster wheel arrangement
JP4853019B2 (ja) 車輪制御装置
JP4973195B2 (ja) 車両状態判定装置
JP7402856B2 (ja) 定常ブレーキシステム及びその方法
WO2021049259A1 (ja) 制動補助装置及び電動車両
JP2024066389A (ja) 効率ブレーキシステム
TWI534031B (zh) 一種鉸接巴士的防打折轉向系統
JP2016023080A (ja) フォークリフトの制動力制御装置
TWM519603U (zh) 具有輔助穩定系統的車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181207