JP2017500712A - シールド型コネクタ - Google Patents

シールド型コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017500712A
JP2017500712A JP2016541485A JP2016541485A JP2017500712A JP 2017500712 A JP2017500712 A JP 2017500712A JP 2016541485 A JP2016541485 A JP 2016541485A JP 2016541485 A JP2016541485 A JP 2016541485A JP 2017500712 A JP2017500712 A JP 2017500712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
metal shell
housing
fpc
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235150B2 (ja
Inventor
クァン シク キム
クァン シク キム
スク ミン キム
スク ミン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2017500712A publication Critical patent/JP2017500712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235150B2 publication Critical patent/JP6235150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、コネクタに関し、より具体的には、ハウジングおよびアクチュエータの強度を補強するシールド型コネクタに関する。本発明のシールド型コネクタは、金属素材で作製されており、ハウジングの強度を補強するためにハウジングにおいて備え付けられたハウジング金属シェルと、金属素材で作製されており、アクチュエータの強度を補強するためにアクチュエータにおいて備え付けられたアクチュエータ金属シェルとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル回路基板コネクタに関し、より具体的には、ハウジングおよびアクチュエータの強度を補強し、また、電磁干渉を防止するために、接地通電構造によって、保護膜を確立するシールド型コネクタに関する。
スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器の薄型化が徐々に進み、結果としてその中に組み込まれる種々の部品の小型化も進んでいる。特に、部品とプリント基板(PCB)を接続するコネクタの小型化および薄型化も進んでいる。
コネクタは、フレキシブルプリント回路基板(FPC)とPCBとを接続するFPCコネクタを含む。通常、FPCコネクタは、FPCが中に挿入されるハウジングと、FPCをハウジングにロック/ハウジングからアンロックするアクチュエータから成る。
このような構成を有する先行技術のFPCコネクタでは、特に、低背コネクタの場合、FPCがアクチュエータを押し付けるようにハウジングに挿入される時に、プラスティック製のハウジングの上面が損傷を受けることが多い。
この問題に対処するため、ハウジングにおいてハウジング金属シェルを取り付けることで強化されたコネクタが開発されたが、かかるコネクタは、「回路基板で使用する電気コネクタ」という名称で、大韓民国公開特許公報第2010−0109482号(以下、「特許文献1」)で開示される。
したがって、先行技術のFPCコネクタは、PCBだけに接地され、FPCには接地されていなかったため、電磁干渉(EMI、ノイズ)が高速信号伝送を不可能にするという問題が生じていた。
この問題を解決するために、大韓民国公開特許公報第2011−0132821号(以下、「特許文献2」)において、「高速信号伝送のためのフレキシブルコネクタ」の名称で、PCBに接地された複数のSMT接地端子とFPCに接地された複数の接地端子との両方を有するコネクタが開示されている。
前記特許文献1および2は有利に、コネクタの強度を補強し、電磁干渉を遮断するが、いずれも外部からの物理的な衝撃および電磁干渉を効果的に遮断することはできない。
具体的には、前記特許文献は、ハウジング金属シェルを取り付けることによって、ハウジングの強度を補強するが、開いてロックする、または閉じてアンロックするアクチュエータの強度の問題が未解決のままであるという問題を有する。
さらに、特許文献1では、電磁干渉を遮断する能力がなく、特許文献2では、FPC、シェルおよびPCBを接続する導電性構造によって、部分的に電磁干渉を遮断する能力があるが、コネクタ全体に電磁干渉を遮断する保護膜を形成することはできない。
大韓民国公開特許公報第2010−0109482号(2010年10月8日) 大韓民国公開特許公報第2011−0132821号(2011年12月9日) 大韓民国公開特許公報第2010−0109427号(2010年10月8日)
上述の先行技術の問題に対処するために考案された本発明の目的は、物理的強度を全体的に改善し得るシールド型コネクタを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、電磁干渉を全体的に防止するための保護膜を形成し得るシールド型コネクタを提供することである。
本発明のシールド型コネクタは、金属素材で作製されており、ハウジングの強度を補強するためにハウジング上に備え付けられたハウジング金属シェルと、金属素材で作製されており、アクチュエータの強度を補強するためにアクチュエータ上に備え付けられたアクチュエータ金属シェルとを備える。
接地経路を確立するために、FPCをロック/アンロックするようハウジングに取り付けられ、FPCに物理的に接触している第1の嵌合爪と、ハウジングに挿入されたFPCと、ハウジング金属シェルと、アクチュエータ金属シェルとの間に電気的接続がなされる。
電気的接続をなすために、第1の嵌合爪は、FPCに物理的に接触され、第1の嵌合爪は、PCBを介してハウジング金属シェルに電気的に接続され、ハウジング金属シェルおよびアクチュエータ金属シェルは、物理的接触によって電気的に接続される。
アクチュエータ金属シェルは、閉状態時にハウジング金属シェルに物理的に接触しており、開状態時にこれらは離される。
アクチュエータ金属シェルは、外側被覆によってアクチュエータ上に単一のユニットとして形成される。
アクチュエータ金属シェルおよびハウジング金属シェルは、2つの接点を有する二重接触構造を介して、相互に電気的に接触している。
アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する前記ハウジング金属シェル内の第1のシェル接触部は、ハウジング金属シェルの側部から後方に延在する側部と、側部の後端から内側に延在し、アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する表面の形態である面接触部と、側部の側面から内側に突出し、アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する突起の形態である点接触部とを備える。
アクチュエータ金属シェルの回転軸は、カムの形状の断面を有し、ハウジング金属シェルに物理的に接触しているアクチュエータ金属シェルの第2のシェル接触部は、アクチュエータが閉じる時にのみ、第1のシェル接触部と物理的に接触している。
第2のシェル接触部は、平板形状で形成され、アクチュエータが開く時に後方を向く端部で、両側から中心に向かって傾斜する傾斜面が形成され、その結果、アクチュエータが閉じられていく時に、点接触部は、傾斜面に沿って摺動した後に、前記第2のシェル接触部の側面に接触し、かつ、アクチュエータの閉鎖が完了した時に、傾斜面は、ハウジング金属シェルの面接触部に物理的に接触する。
第1の嵌合爪は、垂直に離間配置された1対のFPC接触部を有し、各FPC接触部は、FPCに接触するそれぞれに形成された接触突起を有する。
アクチュエータが開く時に、FPC接触部とFPCとの間の接触が緩み、その結果、FPCが挿抜され得、アクチュエータが閉じる時に、FPCが定置にロックされるとともに2つのFPC接触部がアクチュエータの回転軸によって一緒に引っ張られる。
本発明のシールド型コネクタは、第1の嵌合爪とは別個に形成され、アクチュエータの係脱を防止するようにハウジングに取り付けられる第2の嵌合爪をさらに備える。
外部の力が加わらない限り、アクチュエータの浮上りを防止し、かつ、アクチュエータを開状態に維持するように、浮上り防止リップが第2の嵌合爪上に形成される。
本発明のシールド型コネクタは、以下の効果を有する。
第1に、ハウジングが金属シェルで覆われ、アクチュエータ上に金属シェルを備え付けることによってコネクタの強度が補強され、その結果、コネクタの寿命が伸び得る。
第2に、電磁干渉を防止するために、FPC、第1の嵌合爪、ハウジング金属シェルおよびアクチュエータ金属シェルから成る総接地経路によって、保護膜(電界)がコネクタ全体に形成され、その結果、信号伝送能力が大幅に改善し得る。
第3に、ハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の2つの接点を有する二重接触構造によって、ハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間に電気接続性が円滑に確立され、外部から振動が伝えられた時でも電気接続が良好に維持され得る。
第4に、第1の嵌合爪および第2の嵌合爪を別個に形成することによって、第1の嵌合爪および第2の嵌合爪に異なる被覆を施す時に、めっきを効率的に行うことができる。
第5に、アクチュエータを開状態に維持し得るアクチュエータ閉鎖防止構造によって、アクチュエータをパッケージ化および供給することができ、アクチュエータが開状態のままで、SMTプロセスを実行することができる。
本発明の好適な実施形態による、開状態にあるコネクタのアクチュエータの斜視図である。 本発明の好適な実施形態による、閉状態にあるコネクタのアクチュエータの斜視図である。 本発明の好適な実施形態による、コネクタの分解斜視図である。 図2の部分Aに示すハウジングおよびハウジング金属シェルの拡大一部切開斜視図である。 第1の嵌合爪と、FPCと、アクチュエータとの間の関係を示す断面図である。 第1の嵌合爪と、FPCと、アクチュエータとの間の関係を示す断面図である。 第1の嵌合爪の図である。 第2の嵌合爪とアクチュエータとの間の関係を示す断面図である。 第2の嵌合爪の斜視図である。 ハウジング金属シェルの両側の縁部の斜視図である。 アクチュエータの両端部の斜視図である。 開状態のアクチュエータの側面図である。 アクチュエータが開く時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す上面図である。 アクチュエータを閉じるプロセスの側面図である。 アクチュエータが閉じられていく時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す上面図である。 閉状態のアクチュエータの側面図である。 アクチュエータが閉じる時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す底面図である。
これ以降、本発明のシールド型コネクタの好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態による、開状態にあるコネクタのアクチュエータの斜視図である。図2は、本発明の好適な実施形態による、閉状態にあるコネクタのアクチュエータの斜視図である。図3は、本発明の好適な実施形態による、コネクタの分解斜視図である。
本発明の好適な実施形態による、コネクタ(1)は、ハウジング(10)と、端子(20)と、アクチュエータ(30)と、嵌合爪(40)(50)と、ハウジング金属シェル(60)とを備える。
FPC(2)が取り外し可能に挿入され得るように、ハウジング(10)には、前部に対して開かれた挿入部が備え付けられる。端子の凹部は、左右に離間配置されて形成され、その結果、複数の端子(20)が離間配置され得る。ハウジング(10)は、プラスティック素材から作製される。
端子(20)は、ハウジング(10)上に間隔を置いて配置され、PCB(3)に半田付けされる。これは、ハウジング(10)に挿入されるFPC(2)に接触し、その結果、電気的に接続され、FPC(2)とPCB(3)との間で信号を伝達するための経路として機能する。
ハウジング内でFPC(2)をロック/アンロックするように、アクチュエータ(30)は、ハウジング(10)の後部に回転可能に接続される。図1に示すように、アクチュエータ(30)が、垂直に回転された開状態にある時に、FPC(2)は、ハウジング(10)に挿入、またはハウジング(10)から離すことができる。図2に示すように、アクチュエータ(30)が、後方に回転された閉状態にある時に、挿入されたFPC(2)は、ハウジング(10)にしっかりとロックされ、FPC(2)と端子(20)の間で接触が確立される。
FPC(2)をロック/アンロックするため、第1の嵌合爪(40)がハウジング(10)の両側に取り付けられる。アクチュエータ(30)が閉じる時に、FPC(2)とPCB(3)との間で電気的接触を有効にするため、導電経路が形成される。
ハウジング(10)に回転可能に取り付けられたアクチュエータ(30)の係脱を防止するよう、第2の嵌合爪(50)がハウジング(10)の両側に取り付けられ、アクチュエータ(30)の円滑な回転を可能にする。
ハウジング金属シェル(60)は、ハウジング(10)の上面を囲み、両端部がPCB(3)に半田付けされることによって、ハウジング(10)の強度を補強することで、ハウジング(10)の寿命を延ばす。
強度を補強するためのアクチュエータ金属シェル(70)は、外側被覆によってアクチュエータ(30)上に単一のユニットとして形成される。ハウジング金属シェル(60)がハウジング(10)の強度を補強するのと同様に、アクチュエータ金属シェル(70)は、アクチュエータ(30)の強度を補強することによって、アクチュエータ(30)の寿命を延ばす。
図4は、図2の部分Aに示すハウジングおよびハウジング金属シェルの拡大一部切開斜視図である。
第1および2の嵌合爪(40)(50)は、それぞれがハウジング(10)の両端部に取り付けられ、その底部がPCB(3)に半田付けされる。アクチュエータ(30)が閉じる時に、第1の嵌合爪(40)は、FPC(2)を定置にロックする一方で、FPC(2)にも電気的に接続する。第2の嵌合爪(50)は、アクチュエータ(30)が開または閉状態のままであることを可能にするように、支持を提供する。
ハウジング金属シェル(60)の両端部は、PCB(3)に半田付けされ、両端部の後端部は、任意で、アクチュエータ金属シェル(70)に物理的に接触している。換言すれば、アクチュエータ(30)が開く時に、ハウジング金属シェル(60)とアクチュエータ金属シェル(70)は、離間配置され、電気的に接続されていないが、アクチュエータ(30)が閉じる時は、物理的および電気的に接触する。
アクチュエータ(30)が閉状態にある時に、FPC(2)および第1の嵌合爪(40)が物理的接触によって相互に電気的に接触され、第1の嵌合爪(40)およびハウジング金属シェル(60)がPCB(3)を介して、相互に電気的に接触しており、ハウジング金属シェル(60)およびアクチュエータ金属シェル(70)が物理的接触によって相互に電気的に接触している。
この総接地経路によって、電磁干渉を遮断するために、保護膜(電界)をコネクタ全体に形成する、完全シールド構造が確立され、その結果、信号伝送能力が大幅に改善し得、その結果、大幅な信号伝送機能の改善が達成され得る。
図5および6は、第1の嵌合爪とFPCとアクチュエータとの間の関係を示す断面図である。図7は、第1の嵌合爪の斜視図である。
第1の嵌合爪(40)は、H形状として形成され、ハウジング(10)の縁部の前後に取り付けられる。相互に沿って配置された、上爪部(41)および下爪部(42)は、接続部(43)によって接続される。接続部(43)に関して、前部に対して、FPC(2)が挿入されるFPC挿入スペースが形成される。FPC挿入スペースは、1対のFPC接触部(411)(421)によって囲まれる。接続部(43)に関して、後部に対して、アクチュエータ(30)の回転軸(30)が挿入される回転軸挿入スペースが形成される。回転軸挿入スペースは、1対の回転軸挿入部(412)(422)によって囲まれる。
上FPC接触部(411)の下面上で、FPC(2)の上面を接合し、接触する接合突起(411a)は、下方に突出する。下FPC接触部(421)の上面上で、FPC(2)の下面を接合し、接触する接合突起(421a)は、上方に突出する。2つの接合突起(411a)(421a)は、相互に対応する位置に形成される。下FPC接触部(421)の上面上で、接合突起(421a)の前部に、ロッキング突起(421b)は、FPC(2)を定置にロックするよう、上方に突出する。ロッキング突起(421b)は、FPC(2)を定置にロックするように、FPC(2)の両縁部上に形成されたロッキング凹部(2a)に固定される。
下FPC接触部(421)の前部で、PCB(3)に半田付けされる半田付け部(44)が形成される。
カムの形態のアクチュエータ回転軸(31)は、回転軸挿入部(412)(422)の間に挿入される。図5に示すように、アクチュエータ(30)が開状態にある時に、回転軸(31)の長尺部が水平状態になり、その結果、2つの回転軸挿入部(412)(422)が押し付けられないため、回転軸挿入部(412)(422)および2つのFPC接触部(411)(421)は、それらの元の状態のままである。したがって、FPC(2)は、2つのFPC接触部(411)(421)間に挿入することができ、FPC(2)は、2つのFPC接触部(411)(421)から抜去することができる。
図6に示すように、アクチュエータ(30)が閉状態にある時に、回転軸(31)の長尺部が垂直状態になり、2つの回転軸挿入部(412)(422)は、押し広げられる。2つの回転軸挿入部(412)(422)が押し広げられる時に、2つの回転軸挿入部(412)(422)に沿って延在する、2つのFPC接触部(411)(421)は、ともに引っ張られ、その間に挿入されたFPC(2)にしっかりと接合し、FPC(2)を定置にロックする。接合突起(411a)(421a)が2つのFPC接触部(411)(421)の両方の上に形成されるため、FPC(2)が上下逆に挿入される場合であっても、接合部は、何ら問題なく確立される。
上爪部(41)および下爪部(42)は、接続部(43)によって離され、その結果、それ自体の弾力性によって、アクチュエータ(30)が閉状態から開状態へと回転する時に、再度その元の状態に戻るような構造で形成される。
図8は、第2の嵌合爪とアクチュエータとの間の関係を示す断面図である。図9は、第2の嵌合爪の斜視図である。
第2の嵌合爪(50)は、アクチュエータ(30)の浮上りを防止し、その結果、アクチュエータ(30)は、ハウジング(10)から分離することはできない。第2の嵌合爪(50)の後端部上に、アクチュエータ(30)の回転軸(31)に押し付けることによって、浮上りを防止する、浮上り防止リップ(51)が形成される。第2の嵌合爪(50)の前部内に、PCB(3)に半田付けされる半田付け部(52)が形成される。
図8に示すように、回転軸(31)が浮上り防止リップ(51)に面接触するため、アクチュエータ(30)が開状態にある時、アクチュエータ(30)が外部の力によって回転されない限り、アクチュエータ(30)は、開状態に保持される。この構造によって、本発明のコネクタは、パッケージ化および供給することができ、アクチュエータ(30)が開状態のままで、SMTプロセスは完了することができる。
第1および第2の嵌合爪(40)(50)を別個に形成することによって、2つの嵌合爪(40)(50)に異なるめっきを施す時に、めっきが容易になる。例えば、第1の嵌合爪の接点にのみ金めっきを施す時、第1および第2の嵌合爪(40)(50)が接続されている場合、第2の嵌合爪(50)によって、めっきは容易ではなくなるが、2つの嵌合爪がそれぞれ離れているために、本発明において、第1の嵌合爪の金めっきを容易に実行することができる。
図10は、ハウジング金属シェルの両側の縁部の斜視図である。図11は、アクチュエータの両端部の斜視図である。図12は、開状態のアクチュエータの側面図である。図13は、アクチュエータが開く時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す上面図である。図14は、アクチュエータを閉じるプロセスの側面図である。図15は、アクチュエータが閉じられていく時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す上面図である。図16は、閉状態のアクチュエータの側面図である。図17は、アクチュエータが閉じる時のハウジング金属シェルとアクチュエータ金属シェルとの間の関係を示す底面図である。
ハウジング金属シェル(60)の両側部の背部上には、アクチュエータ金属シェル(70)に任意で接触する第1のシェル接触部(61)が形成され、アクチュエータ金属シェル(70)の両側上には、ハウジング金属シェル(60)の第1のシェル接触部(61)に任意で接触する第2のシェル接触部(71)が形成される。
第1のシェル接触部(61)は、前記ハウジング金属シェル(60)の側面から後方に延在する側部(611)と、側部(611)の後端から内側に延在し、第2のシェル接触部(71)に物理的に接触する表面の形態である面接触部(612)と、側部(611)から内側に突出し、第2のシェル接触部(71)の側面に物理的に接触する突起の形態である点接触部(613)とを備える。
第2のシェル接触部(71)は、平板形状で形成され、アクチュエータ(30)が開状態にある時に、傾斜面(711)が後ろ向きの端部上に形成され、両側から中心に向かって先細になる。
アクチュエータ(30)の回転軸(31)は、カムの形態で形成されるため、アクチュエータ(30)が回転する時に、第2のシェル接触部(71)は定置で回転せず、回転しながら位置を変える。
具体的には、図12および13に示すように、アクチュエータ(30)が開状態にある時に、第2のシェル接触部(71)は、側部(611)から横方向に離れた状態で、面接触部(612)の上方に配置され、第1のシェル接触部(61)から離間配置されるように、点接触部(613)の前部に配置される。
図14および15に示すように、アクチュエータ(30)を閉じるため、回転する時に、第2のシェル接触部(71)は回転しながら後方に移動し、図17に示すように、アクチュエータ(30)が完全に閉じられる時に、第2のシェル接触部(71)は、さらに後方に移動する。
回転中に第2のシェル接触部(71)が後方に移動する時に、傾斜面(711)は、最初に、第1のシェル接触部(61)の点接触部(613)に接触する。換言すれば、それは、傾斜面(711)に沿って相対的に摺動する突起形状の点接触部(613)の効果を有する。点接触部(613)が傾斜面(711)に沿って相対的に摺動した後に、第2のシェル接触部(71)の側面に接触する時に、点接触部(613)は、ハウジング金属シェル(60)自体の側部(611)の弾性力によって、第2のシェル接触部(71)の側面にしっかりと接触する。
図16および17に示すように、アクチュエータ(30)が完全に閉じられる時に、第2のシェル接触部(71)の傾斜面(711)は、第1のシェル接触部(61)の面接触部(612)の上面にしっかりと接触される。傾斜面もまた、第1のシェル接触部(61)の側部(611)と面接触部(612)との間に形成され、第2のシェル接触部(71)の傾斜面は、第1のシェル接触部(61)の面接触部(612)および傾斜面に面接触している。
上述の通り、アクチュエータ(30)が完全閉状態にある時に、第1のシェル接触部(61)および第2のシェル接触部(71)は、2つの接点を有する二重接触構造を有する。したがって、外部からコネクタに振動が伝わっても、振動による電気接続の不安定さを防止することができる。
先に述べたように、本発明のシールド型コネクタは、好適な実施形態に基づいて説明されてきたが、本発明は、いずれの特定の実施形態に限定されるものではなく、当業者なら、本発明の特許請求の範囲から逸脱することなく、多様な改変をなすことが可能であるだろう。
1:コネクタ、2:FPC、3:PCB、10:ハウジング、20:端子、30:アクチュエータ、31:回転軸、40:第1の嵌合爪、41:上爪部、42:下爪部、43:接続部、44:半田付け部、50:第2の嵌合爪、51:浮上り防止リップ、52:半田付け部、60:ハウジング金属シェル、61:第1のシェル接触部、70:アクチュエータ金属シェル、71:第2のシェル接触部

Claims (13)

  1. 金属素材で作製されており、ハウジングの強度を補強するために前記ハウジングに備え付けられたハウジング金属シェルと、
    金属素材で作製されており、アクチュエータの強度を補強するために前記アクチュエータに備え付けられたアクチュエータ金属シェルとを備える、シールド型コネクタ。
  2. 接地経路を確立するために、電気接続が、FPCをロック/ロック解除するよう前記ハウジングに取り付けられ、かつ前記FPCに接触している第1の嵌合爪と、前記ハウジングに挿入されたFPCと、前記ハウジング金属シェルと、前記アクチュエータ金属シェルとの間に設けられる、請求項1に記載のシールド型コネクタ。
  3. 前記第1の嵌合爪が、電気接続を設けるように前記FPCに接触され、前記第1の嵌合爪が、PCBを介して前記ハウジング金属シェルに電気的に接続され、前記ハウジング金属シェルおよびアクチュエータ金属シェルが、物理的接触によって電気的に接続される、請求項2に記載のシールド型コネクタ。
  4. 前記アクチュエータ金属シェルが、閉状態時に前記ハウジング金属シェルに物理的に接触しており、開状態時にこれらが離される、請求項3に記載のシールド型コネクタ。
  5. 前記アクチュエータ金属シェルが、前記アクチュエータ上の外側被覆によって、単一のユニットとして形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシールド型コネクタ。
  6. 前記アクチュエータ金属シェルおよびハウジング金属シェルが、2つの接点を有する二重接触構造を介して、相互に電気的に接触している、請求項5に記載のシールド型コネクタ。
  7. 前記アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する前記ハウジング金属シェル内の第1のシェル接触部が、前記ハウジング金属シェルの側部から後方に延在する側部と、該側部の後端から内側に延在し、前記アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する表面の形態の面接触部と、前記側部の側面から内側に突出し、前記アクチュエータ金属シェルに物理的に接触する突起の形態の点接触部とを備える、請求項6に記載のシールド型コネクタ。
  8. 前記アクチュエータ金属シェルの回転軸が、断面においてカムの形状で形成され、前記ハウジング金属シェルに物理的に接触している前記アクチュエータ金属シェルの第2のシェル接触部が、前記アクチュエータが閉じる時にのみ、前記第1のシェル接触部と物理的に接触している、請求項7に記載のシールド型コネクタ。
  9. 前記第2のシェル接触部が、平板形状で形成され、前記アクチュエータが開く時に後方を向く端部で、両側から中心に向かって傾斜する傾斜面が形成され、その結果、前記アクチュエータが閉じられていく時に、前記点接触部が、前記傾斜面に沿って摺動した後に前記第2のシェル接触部の側面に接触し、かつ、前記アクチュエータの閉鎖が完了した時に、前記傾斜面が前記ハウジング金属シェルの前記面接触部に物理的に接触する、請求項8に記載のシールド型コネクタ。
  10. 前記第1の嵌合爪が、垂直に離間配置された1対のFPC接触部を有し、各FPC接触部が、前記FPCに接触するそれぞれに形成された接触突起を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシールド型コネクタ。
  11. 前記アクチュエータが開く時に、前記FPC接触部と前記FPCとの間の前記接触が緩み、その結果、前記FPCが挿抜され得、前記アクチュエータが閉じる時に、前記FPCが定置にロックされるとともに前記2つのFPC接触部が前記アクチュエータの前記回転軸によって一緒に引っ張られる、請求項10に記載のシールド型コネクタ。
  12. 前記第1の嵌合爪とは別個に形成され、前記アクチュエータの係脱を防止するように前記ハウジングに取り付けられる第2の嵌合爪をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシールド型コネクタ。
  13. 外部の力が加わらない限り、前記アクチュエータの浮上りを防止し、前記アクチュエータを開状態に維持するように、浮上り防止リップが前記第2の嵌合爪上に形成される、請求項12に記載のシールド型コネクタ。
JP2016541485A 2014-01-23 2015-01-23 シールド型コネクタ Expired - Fee Related JP6235150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140008511A KR101499128B1 (ko) 2014-01-23 2014-01-23 쉴드 타입 커넥터
KR10-2014-0008511 2014-01-23
PCT/KR2015/000717 WO2015111951A1 (ko) 2014-01-23 2015-01-23 쉴드 타입 커넥터

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186382A Division JP6556800B2 (ja) 2014-01-23 2017-09-27 シールド型コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500712A true JP2017500712A (ja) 2017-01-05
JP6235150B2 JP6235150B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53026418

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541485A Expired - Fee Related JP6235150B2 (ja) 2014-01-23 2015-01-23 シールド型コネクタ
JP2017186382A Expired - Fee Related JP6556800B2 (ja) 2014-01-23 2017-09-27 シールド型コネクタ
JP2019022235A Expired - Fee Related JP6665327B2 (ja) 2014-01-23 2019-02-12 シールド型コネクタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186382A Expired - Fee Related JP6556800B2 (ja) 2014-01-23 2017-09-27 シールド型コネクタ
JP2019022235A Expired - Fee Related JP6665327B2 (ja) 2014-01-23 2019-02-12 シールド型コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9847590B2 (ja)
JP (3) JP6235150B2 (ja)
KR (1) KR101499128B1 (ja)
CN (1) CN105940571B (ja)
WO (1) WO2015111951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221076A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 I-Pex株式会社 コネクタ及びコネクタシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530082B2 (en) 2015-08-31 2020-01-07 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Circuit board connector having a pair of locking arms
JP6537939B2 (ja) * 2015-09-03 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10305209B2 (en) * 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same
KR102002694B1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-23 주식회사 새한마이크로텍 전도성 접촉부 및 이를 포함하는 이방 전도성 시트
JP6729640B2 (ja) * 2018-06-28 2020-07-22 第一精工株式会社 電気コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106237A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Jst Mfg Co Ltd 多極同軸コネクタ
WO2010026713A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2010114046A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP4964013B2 (ja) * 2007-04-20 2012-06-27 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP2013145659A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159178B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3472559B2 (ja) * 2001-02-22 2003-12-02 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2002252049A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP4065966B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-26 大宏電機株式会社 薄型コネクタ
TWM249255U (en) * 2003-07-23 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2651961Y (zh) * 2003-07-24 2004-10-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM249300U (en) * 2003-08-08 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM250341U (en) * 2003-09-05 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4692079B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-01 オムロン株式会社 コネクタ
JP4682706B2 (ja) * 2005-05-31 2011-05-11 オムロン株式会社 コネクタ
JP5203046B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-05 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP4863317B2 (ja) 2009-03-30 2012-01-25 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4995861B2 (ja) 2009-03-31 2012-08-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
KR20100119412A (ko) 2009-04-30 2010-11-09 주식회사 다이아벨 양방향 힌지장치 및 이를 구비하는 전자기기
KR101120908B1 (ko) * 2010-04-27 2012-02-27 한국몰렉스 주식회사 연성 회로케이블용 커넥터
KR20110132821A (ko) 2010-06-03 2011-12-09 히로세코리아 주식회사 고속신호전송용 플렉시블 커넥터
KR20120056911A (ko) * 2010-08-12 2012-06-05 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 접속용 커넥터
KR101124847B1 (ko) * 2010-08-12 2012-06-05 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP6437182B2 (ja) * 2013-05-17 2018-12-12 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106237A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Jst Mfg Co Ltd 多極同軸コネクタ
JP4964013B2 (ja) * 2007-04-20 2012-06-27 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
WO2010026713A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2010114046A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2013145659A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221076A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 I-Pex株式会社 コネクタ及びコネクタシステム
JP7396471B2 (ja) 2020-05-01 2023-12-12 I-Pex株式会社 コネクタ及びコネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665327B2 (ja) 2020-03-13
KR101499128B1 (ko) 2015-03-05
US9847590B2 (en) 2017-12-19
JP2019091710A (ja) 2019-06-13
JP2018022699A (ja) 2018-02-08
CN105940571A (zh) 2016-09-14
JP6235150B2 (ja) 2017-11-22
US20160336668A1 (en) 2016-11-17
JP6556800B2 (ja) 2019-08-07
WO2015111951A1 (ko) 2015-07-30
CN105940571B (zh) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556800B2 (ja) シールド型コネクタ
US9923310B2 (en) Electrical receptacle connector
JP5721033B2 (ja) シールド及び締結型ボードコネクタ
US9847595B2 (en) Electrical receptacle connector
US9698541B2 (en) Electrical receptacle connector
US20170338585A1 (en) Waterproof electrical connector having a shielding shell with a stepped and recessed structure
US9263836B2 (en) Electrical connector reducing antenna interference
US20090286416A1 (en) Electrical card connector with improved detecting switch
US9293869B2 (en) Electrical connector both preventing scrapping to an insulative body and reducing antenna interference
JP5779524B2 (ja) コネクタ
EP1365480A1 (en) Flash memory card connector
JP4754006B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TWI515976B (zh) 連接器
US20170365953A1 (en) Lever-type connector
JP2007265911A (ja) コネクタ
TWI647882B (zh) 小封裝熱插拔收發器
JP2006286216A (ja) シールドコネクタ
TWI647887B (zh) 小封裝熱插拔收發器
CN109976537B (zh) 键盘装置及其组装方法
US9742119B2 (en) Plug connector assembly with shielding shell
JP2021039830A (ja) コネクタ
TWM500370U (zh) 電連接器
TW201918036A (zh) 小封裝熱插拔收發器
WO2018025289A1 (ja) コネクタ及び表示装置
JP5551099B2 (ja) ロック機能付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees