JP2017227916A - 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法 - Google Patents

基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227916A
JP2017227916A JP2017178348A JP2017178348A JP2017227916A JP 2017227916 A JP2017227916 A JP 2017227916A JP 2017178348 A JP2017178348 A JP 2017178348A JP 2017178348 A JP2017178348 A JP 2017178348A JP 2017227916 A JP2017227916 A JP 2017227916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
substrate
light
optical system
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414303B2 (ja
Inventor
加藤 正紀
Masanori Kato
正紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2017227916A publication Critical patent/JP2017227916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414303B2 publication Critical patent/JP6414303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される投影像に対する漏れ光の影響を低減し、基板上に投影像を好適に投影する。【解決手段】マスクMからの第1投影光束EL2aを結像して中間像を形成し、中間像が形成される中間像面P7からの第2投影光束EL2bを基板P上に再結像して投影像を形成する投影光学系PLと、第1投影光EL2aから生じる基板P上に投射される漏れ光の光量を低減する光量低減部と、を備え、投影光学系PLは、マスクMからの第1投影光EL2aを結像して、中間像面P7に投射する部分光学系61と、部分光学系61から投射された第1投影光EL2aを中間像面P7に導くと共に、中間像面P7からの第2投影光EL2bを部分光学系61に導く反射光学系62と、を有し、部分光学系61は、中間像面P2からの第2投影光EL2bを再結像して基板P上に投影像を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法に関するものである。
従来、基板処理装置として、マスクとプレート(基板)との間に投影光学系を配置した露光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この投影光学系は、レンズ群、平面反射鏡、2つの偏光ビームスプリッタ、2つの反射鏡、λ/4波長板及び視野絞りを含んで構成されている。この露光装置において、マスクを介して投影光学系に照明されたS偏光の投影光は、一方の偏光ビームスプリッタによって反射される。反射されたS偏光の投影光は、λ/4波長板を通過することで円偏光に変換される。円偏光の投影光は、レンズ群を通って平面反射鏡に反射される。反射された円偏光の投影光は、λ/4波長板を通過することでP偏光に変換される。P偏光の投影光は、他方の偏光ビームスプリッタを透過し、一方の反射鏡に反射される。一方の反射鏡に反射されたP偏光の投影光は、視野絞りにおいて中間像を形成する。視野絞りを通過したP偏光の投影光は、他方の反射鏡に反射されて、再び、一方の偏光ビームスプリッタに入射する。P偏光の投影光は、一方の偏光ビームスプリッタを透過する。透過したP偏光の投影光は、λ/4波長板を通過することで円偏光に変換される。円偏光の投影光は、レンズ群を通って平面反射鏡に反射される。反射された円偏光の投影光は、λ/4波長板を通過することでS偏光に変換される。S偏光の投影光は、他方の偏光ビームスプリッタに反射され、プレート上に達する。
特開平8−64501号公報
ここで、偏光ビームスプリッタにおいて反射及び透過した投影光は、その一部が漏れ光となる。つまり、偏光ビームスプリッタにおいて反射される投影光の一部が分離し、分離した投影光の一部が漏れ光となって偏光ビームスプリッタを透過したり、または、偏光ビームスプリッタにおいて透過される投影光の一部が分離し、分離した投影光の一部が漏れ光となって偏光ビームスプリッタで反射されたりする。この場合、漏れ光が基板上において結像することにより、基板上に不良像が形成される可能性がある。この場合、基板上において、投影光により投影像が形成され、漏れ光により不良像が形成されることから、2重露光となってしまう可能性がある。
本発明の態様は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、基板上に形成される投影像に対する漏れ光の影響を低減し、基板上に投影像を好適に投影することができる基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に従えば、マスク部材のパターンからの第1投影光によって、所定の中間像面に前記パターンの中間像を形成する投影光学系であって、前記中間像面から所定の基板に進む第2投影光が再び前記投影光学系を通るように折り返すことによって、前記基板上に前記中間像が再結像した投影像を形成する投影光学系と、前記第1投影光の一部が漏れ光として前記基板上に投射される光量を低減する光量低減部と、を備え、前記投影光学系は、前記パターンからの前記第1投影光を入射して、前記中間像を形成する部分光学系と、前記部分光学系から射出された前記第1投影光を前記中間像面に導くと共に、前記中間像面からの前記第2投影光を再び前記部分光学系に導く導光光学系と、を有し、前記部分光学系は、前記中間像面からの前記第2投影光を再結像して前記基板上に前記投影像を形成する基板処理装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様に係る基板処理装置と、前記基板処理装置に前記基板を供給する基板供給装置と、を備えるデバイス製造システムが提供される。
本発明の第3の態様に従えば、本発明の第1の態様に係る基板処理装置を用いて前記基板に投影露光をすることと、投影露光された前記基板を処理することにより、前記マスク部材のパターンを形成することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の態様によれば、基板上に投射される漏れ光の光量を低減し、基板上に投影像を好適に投影することができる基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態のデバイス製造システムの構成を示す図である。 図2は、第1実施形態の露光装置(基板処理装置)の全体構成を示す図である。 図3は、図2に示す露光装置の照明領域及び投影領域の配置を示す図である。 図4は、図2に示す露光装置の照明光学系及び投影光学系の構成を示す図である。 図5は、投影光学モジュールによる円形の全結像視野をYZ面に展開した図である。 図6は、第1実施形態のデバイス製造方法を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態の露光装置の照明光学系及び投影光学系の構成を示す図である。 図8は、第3実施形態の露光装置の投影光学系の構成を示す図である。 図9は、第4実施形態の露光装置(基板処理装置)の全体構成を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
[第1実施形態]
第1実施形態の基板処理装置は、基板に露光処理を施す露光装置であり、露光装置は、露光後の基板に各種処理を施してデバイスを製造するデバイス製造システムに組み込まれている。先ず、デバイス製造システムについて説明する。
<デバイス製造システム>
図1は、第1実施形態のデバイス製造システムの構成を示す図である。図1に示すデバイス製造システム1は、デバイスとしてのフレキシブル・ディスプレーを製造するライン(フレキシブル・ディスプレー製造ライン)である。フレキシブル・ディスプレーとしては、例えば有機ELディスプレー等がある。このデバイス製造システム1は、可撓性の基板Pをロール状に巻回した供給用ロールFR1から、該基板Pが送り出され、送り出された基板Pに対して各種処理を連続的に施した後、処理後の基板Pを可撓性のデバイスとして回収用ロールFR2に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式となっている。第1実施形態のデバイス製造システム1では、フィルム状のシートである基板Pが供給用ロールFR1から送り出され、供給用ロールFR1から送り出された基板Pが、順次、n台の処理装置U1,U2,U3,U4,U5,…Unを経て、回収用ロールFR2に巻き取られるまでの例を示している。先ず、デバイス製造システム1の処理対象となる基板Pについて説明する。
基板Pは、例えば、樹脂フィルム、ステンレス鋼等の金属または合金からなる箔(フォイル)等が用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂のうち1または2以上を含んでいる。
基板Pは、例えば、基板Pに施される各種処理において受ける熱による変形量が実質的に無視できるように、熱膨張係数が顕著に大きくないものを選定することが望ましい。熱膨張係数は、例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合することによって、プロセス温度等に応じた閾値よりも小さく設定されていてもよい。無機フィラーは、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素等でもよい。また、基板Pは、フロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単層体であってもよいし、この極薄ガラスに上記の樹脂フィルム、箔等を貼り合わせた積層体であってもよい。
このように構成された基板Pは、ロール状に巻回されることで供給用ロールFR1となり、この供給用ロールFR1が、デバイス製造システム1に装着される。供給用ロールFR1が装着されたデバイス製造システム1は、デバイスを製造するための各種の処理を、供給用ロールFR1から送り出される基板Pに対して繰り返し実行する。このため、処理後の基板Pは、複数のデバイスが連なった状態となる。つまり、供給用ロールFR1から送り出される基板Pは、多面取り用の基板となっている。なお、基板Pは、予め所定の前処理によって、その表面を改質して活性化したもの、或いは、表面に精密パターニングの為の微細な隔壁構造(凹凸構造)を形成したものでもよい。
処理後の基板Pは、ロール状に巻回されることで回収用ロールFR2として回収される。回収用ロールFR2は、図示しないダイシング装置に装着される。回収用ロールFR2が装着されたダイシング装置は、処理後の基板Pを、デバイスごとに分割(ダイシング)することで、複数個のデバイスにする。基板Pの寸法は、例えば、幅方向(短尺となる方向)の寸法が10cm〜2m程度であり、長さ方向(長尺となる方向)の寸法が10m以上である。なお、基板Pの寸法は、上記した寸法に限定されない。
引き続き、図1を参照し、デバイス製造システムについて説明する。図1では、X方向、Y方向及びZ方向が直交する直交座標系となっている。X方向は、水平面内において供給用ロールFR1及び回収用ロールFR2を結ぶ方向である。Y方向は、水平面内においてX方向に直交する方向である。Y方向は、供給用ロールFR1及び回収用ロールFR2の軸方向となっている。Z方向は、X方向とY方向とに直交する方向(鉛直方向)である。
デバイス製造システム1は、基板Pを供給する基板供給装置2と、基板供給装置2によって供給された基板Pに対して各種処理を施す処理装置U1〜Unと、処理装置U1〜Unによって処理が施された基板Pを回収する基板回収装置4と、デバイス製造システム1の各装置を制御する上位制御装置5とを備える。
基板供給装置2には、供給用ロールFR1が回転可能に装着される。基板供給装置2は、装着された供給用ロールFR1から基板Pを送り出す駆動ローラR1と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC1とを有する。駆動ローラR1は、基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを供給用ロールFR1から回収用ロールFR2へ向かう搬送方向に送り出すことで、基板Pを処理装置U1〜Unに供給する。このとき、エッジポジションコントローラEPC1は、基板Pの幅方向の端部(エッジ)における位置が、目標位置に対して±十数μm〜数十μm程度の範囲に収まるように、基板Pを幅方向に移動させて、基板Pの幅方向における位置を修正する。
基板回収装置4には、回収用ロールFR2が回転可能に装着される。基板回収装置4は、処理後の基板Pを回収用ロールFR2側に引き寄せる駆動ローラR2と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC2とを有する。基板回収装置4は、駆動ローラR2により基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを搬送方向に引き寄せると共に、回収用ロールFR2を回転させることで、基板Pを巻き上げる。このとき、エッジポジションコントローラEPC2は、エッジポジションコントローラEPC1と同様に構成され、基板Pの幅方向の端部(エッジ)が幅方向においてばらつかないように、基板Pの幅方向における位置を修正する。
処理装置U1は、基板供給装置2から供給された基板Pの表面に感光性機能液を塗布する塗布装置である。感光性機能液としては、例えば、フォトレジスト、感光性シランカップリング材、UV硬化樹脂液、その他の感光性メッキ触媒用の溶液等が用いられる。処理装置U1は、基板Pの搬送方向の上流側から順に、塗布機構Gp1と乾燥機構Gp2とが設けられている。塗布機構Gp1は、基板Pが巻き付けられる圧胴ローラDR1と、圧胴ローラDR1に対向する塗布ローラDR2とを有する。塗布機構Gp1は、供給された基板Pを圧胴ローラDR1に巻き付けた状態で、圧胴ローラDR1及び塗布ローラDR2により基板Pを挟持する。そして、塗布機構Gp1は、圧胴ローラDR1及び塗布ローラDR2を回転させることで、基板Pを搬送方向に移動させながら、塗布ローラDR2により感光性機能液を塗布する。乾燥機構Gp2は、熱風またはドライエアー等の乾燥用エアーを吹き付け、感光性機能液に含まれる溶質(溶剤または水)を除去し、感光性機能液が塗布された基板Pを乾燥させることで、基板P上に感光性機能層を形成する。
処理装置U2は、基板Pの表面に形成された感光性機能層を安定にすべく、処理装置U1から搬送された基板Pを所定温度(例えば、数10〜120℃程度)まで加熱する加熱装置である。処理装置U2は、基板Pの搬送方向の上流側から順に、加熱チャンバHA1と冷却チャンバHA2とが設けられている。加熱チャンバHA1は、その内部に複数のローラ及び複数のエア・ターンバーが設けられており、複数のローラ及び複数のエア・ターンバーは、基板Pの搬送経路を構成している。複数のローラは、基板Pの裏面に転接して設けられ、複数のエア・ターンバーは、基板Pの表面側に非接触状態で設けられる。複数のローラ及び複数のエア・ターンバーは、基板Pの搬送経路を長くすべく、蛇行状の搬送経路となる配置になっている。加熱チャンバHA1内を通る基板Pは、蛇行状の搬送経路に沿って搬送されながら所定温度まで加熱される。冷却チャンバHA2は、加熱チャンバHA1で加熱された基板Pの温度が、後工程(処理装置U3)の環境温度と揃うようにすべく、基板Pを環境温度まで冷却する。冷却チャンバHA2は、その内部に複数のローラが設けられ、複数のローラは、加熱チャンバHA1と同様に、基板Pの搬送経路を長くすべく、蛇行状の搬送経路となる配置になっている。冷却チャンバHA2内を通る基板Pは、蛇行状の搬送経路に沿って搬送されながら冷却される。冷却チャンバHA2の搬送方向における下流側には、駆動ローラR3が設けられ、駆動ローラR3は、冷却チャンバHA2を通過した基板Pを挟持しながら回転することで、基板Pを処理装置U3へ向けて供給する。
処理装置(基板処理装置)U3は、処理装置U2から供給された、表面に感光性機能層が形成された基板(感光基板)Pに対して、ディスプレー用の回路または配線等のパターンを投影露光する露光装置である。詳細は後述するが、処理装置U3は、反射型のマスクMに照明光束を照明し、照明光束がマスクMにより反射されることで得られる投影光束を基板Pに投影露光する。処理装置U3は、処理装置U2から供給された基板Pを搬送方向の下流側に送る駆動ローラR4と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC3とを有する。駆動ローラR4は、基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを搬送方向の下流側に送り出すことで、基板Pを露光位置へ向けて供給する。エッジポジションコントローラEPC3は、エッジポジションコントローラEPC1と同様に構成され、露光位置における基板Pの幅方向が目標位置となるように、基板Pの幅方向における位置を修正する。また、処理装置U3は、露光後の基板Pにたるみを与えた状態で、基板Pを搬送方向の下流側へ送る2組の駆動ローラR5、R6を有する。2組の駆動ローラR5、R6は、基板Pの搬送方向に所定の間隔を空けて配置されている。駆動ローラR5は、搬送される基板Pの上流側を挟持して回転し、駆動ローラR6は、搬送される基板Pの下流側を挟持して回転することで、基板Pを処理装置U4へ向けて供給する。このとき、基板Pは、たるみが与えられているため、駆動ローラR6よりも搬送方向の下流側において生ずる搬送速度の変動を吸収でき、搬送速度の変動による基板Pへの露光処理の影響を縁切りすることができる。また、処理装置U3内には、マスクMのマスクパターンの一部分の像と基板Pとを相対的に位置合せ(アライメント)する為に、基板Pに予め形成されたアライメントマーク等を検出するアライメント顕微鏡AM1、AM2が設けられている。
処理装置U4は、処理装置U3から搬送された露光後の基板Pに対して、湿式による現像処理、無電解メッキ処理等を行なう湿式処理装置である。処理装置U4は、その内部に、鉛直方向(Z方向)に階層化された3つの処理槽BT1、BT2、BT3と、基板Pを搬送する複数のローラとを有する。複数のローラは、3つの処理槽BT1、BT2、BT3の内部を、基板Pが順に通過する搬送経路となるように配置される。処理槽BT3の搬送方向における下流側には、駆動ローラR7が設けられ、駆動ローラR7は、処理槽BT3を通過した基板Pを挟持しながら回転することで、基板Pを処理装置U5へ向けて供給する。
図示は省略するが、処理装置U5は、処理装置U4から搬送された基板Pを乾燥させる乾燥装置である。処理装置U5は、処理装置U4において湿式処理された基板Pに付着する水分含有量を、所定の水分含有量に調整する。処理装置U5により乾燥された基板Pは、幾つかの処理装置を経て、処理装置Unに搬送される。そして、処理装置Unで処理された後、基板Pは、基板回収装置4の回収用ロールFR2に巻き上げられる。
上位制御装置5は、基板供給装置2、基板回収装置4及び複数の処理装置U1〜Unを統括制御する。上位制御装置5は、基板供給装置2及び基板回収装置4を制御して、基板Pを基板供給装置2から基板回収装置4へ向けて搬送させる。また、上位制御装置5は、基板Pの搬送に同期させながら、複数の処理装置U1〜Unを制御して、基板Pに対する各種処理を実行させる。
<露光装置(基板処理装置)>
次に、第1実施形態の処理装置U3としての露光装置(基板処理装置)の構成について、図2から図4を参照して説明する。図2は、第1実施形態の露光装置(基板処理装置)の全体構成を示す図である。図3は、図2に示す露光装置の照明領域及び投影領域の配置を示す図である。図4は、図2に示す露光装置の照明光学系及び投影光学系の構成を示す図である。
図2に示す露光装置U3は、いわゆる走査露光装置であり、基板Pを搬送方向(走査方向)に搬送しながら、円筒状のマスクMの外周面に形成されたマスクパターンの像を、基板Pの表面に投影露光する。なお、図2及び図3では、X方向、Y方向及びZ方向が直交する直交座標系となっており、図1と同様の直交座標系となっている。
先ず、露光装置U3に用いられるマスク(マスク部材)Mについて説明する。マスクMは、例えば金属製の円筒体を用いた反射型のマスクとなっている。マスクMは、Y方向に延びる第1軸AX1を中心とする曲率半径Rmとなる外周面(円周面)を有する円筒体に形成され、径方向に一定の肉厚を有している。マスクMの円周面は、所定のマスクパターン(パターン)が形成されたマスク面(パターン面)P1となっている。マスク面P1は、所定方向に光束を高い効率で反射する高反射部と、所定方向に光束を反射しないまたは低い効率で反射する反射抑制部とを含み、マスクパターンは、高反射部及び反射抑制部により形成されている。このようなマスクMは、金属製の円筒体であることから、安価に作成することができ、高精度なレーザビーム描画装置を用いることで、マスクパターン(パネル用の各種パターンの他に、位置合せ用の基準マーク、エンコーダ計測用のスケール等を含むこともある)を円筒状の外周面に精密に形成することができる。
なお、マスクMは、1個の表示デバイスに対応するパネル用パターンの全体または一部が形成されていてもよいし、複数個の表示デバイスに対応するパネル用パターンが形成されていてもよい。また、マスクMには、パネル用パターンが第1軸AX1の周りの周方向に繰り返し複数個形成されていてもよいし、小型のパネル用パターンが第1軸AX1に平行な方向に繰り返し複数形成されていてもよい。さらに、マスクMは、第1の表示デバイスのパネル用パターンと、第1の表示デバイスとサイズ等が異なる第2の表示デバイスのパネル用パターンとが形成されていてもよい。また、マスクMは、第1軸AX1を中心とする曲率半径Rmとなる円周面を有していればよく、円筒体の形状に限定されない。例えば、マスクMは、円周面を有する円弧状の板材であってもよい。また、マスクMは薄板状であってもよく、薄板状のマスクMを湾曲させて、円周面を有するようにしてもよい。
次に、図2に示す露光装置U3について説明する。露光装置U3は、上記した駆動ローラR4〜R6、エッジポジションコントローラEPC3及びアライメント顕微鏡AM1、AM2の他に、マスク保持機構11と、基板支持機構12と、照明光学系ILと、投影光学系PLと、下位制御装置16とを有する。露光装置U3は、光源装置13から射出された照明光束EL1を、照明光学系IL及び投影光学系PLで案内することで、マスク保持機構11で保持したマスクMのマスクパターンの像を、基板支持機構12で支持した基板Pに投射する。
下位制御装置16は、露光装置U3の各部を制御し、各部に処理を実行させる。下位制御装置16は、デバイス製造システム1の上位制御装置5の一部または全部であってもよい。また、下位制御装置16は、上位制御装置5に制御され、上位制御装置5とは別の装置であってもよい。下位制御装置16は、例えば、コンピュータを含む。
マスク保持機構11は、マスクMを保持するマスク保持ドラム(マスク保持部材)21と、マスク保持ドラム21を回転させる第1駆動部22とを有している。マスク保持ドラム21は、マスクMの第1軸AX1が回転中心となるようにマスクMを保持する。第1駆動部22は、下位制御装置16に接続され、第1軸AX1を回転中心にマスク保持ドラム21を回転させる。
なお、マスク保持機構11は、円筒体のマスクMをマスク保持ドラム21で保持したが、この構成に限らない。マスク保持機構11は、マスク保持ドラム21の外周面に倣って薄板状のマスクMを巻き付けて保持してもよい。また、マスク保持機構11は、円弧状に湾曲した板材の表面にパターンを形成したマスクMをマスク保持ドラム21の外周面において保持してもよい。
基板支持機構12は、基板Pを支持する基板支持ドラム25と、基板支持ドラム25を回転させる第2駆動部26と、一対のエア・ターンバーATB1、ATB2と、一対のガイドローラ27、28とを有している。基板支持ドラム25は、Y方向に延びる第2軸AX2を中心とする曲率半径Rfaとなる外周面(円周面)を有する円筒形状に形成されている。ここで、第1軸AX1と第2軸AX2とは互いに平行になっており、第1軸AX1及び第2軸AX2を通る面を中心面CLとしている。基板支持ドラム25の円周面の一部は、基板Pを支持する支持面P2となっている。つまり、基板支持ドラム25は、その支持面P2に基板Pが巻き付けられることで、基板Pを支持する。第2駆動部26は、下位制御装置16に接続され、第2軸AX2を回転中心に基板支持ドラム25を回転させる。一対のエア・ターンバーATB1,ATB2は、基板支持ドラム25を挟んで、基板Pの搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている。一対のエア・ターンバーATB1,ATB2は、基板Pの表面側に設けられ、鉛直方向(Z方向)において基板支持ドラム25の支持面P2よりも下方側に配置されている。一対のガイドローラ27、28は、一対のエア・ターンバーATB1,ATB2を挟んで、基板Pの搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている。一対のガイドローラ27、28は、その一方のガイドローラ27が駆動ローラR4から搬送された基板Pをエア・ターンバーATB1に案内し、その他方のガイドローラ28がエア・ターンバーATB2から搬送された基板Pを駆動ローラR5に案内する。
従って、基板支持機構12は、駆動ローラR4から搬送された基板Pを、ガイドローラ27によりエア・ターンバーATB1に案内し、エア・ターンバーATB1を通過した基板Pを、基板支持ドラム25に導入する。基板支持機構12は、第2駆動部26により基板支持ドラム25を回転させることで、基板支持ドラム25に導入した基板Pを、基板支持ドラム25の支持面P2で支持しながら、エア・ターンバーATB2へ向けて搬送する。基板支持機構12は、エア・ターンバーATB2に搬送された基板Pを、エア・ターンバーATB2によりガイドローラ28に案内し、ガイドローラ28を通過した基板Pを、駆動ローラR5に案内する。
このとき、第1駆動部22及び第2駆動部26に接続された下位制御装置16は、マスク保持ドラム21と基板支持ドラム25とを所定の回転速度比で同期回転させることによって、マスクMのマスク面P1に形成されたマスクパターンの像が、基板支持ドラム25の支持面P2に巻き付けられた基板Pの表面(円周面に倣って湾曲した面)に連続的に繰り返し投影露光される。
光源装置13は、マスクMに照明される照明光束EL1を出射する。光源装置13は、光源部31と導光部材32とを有する。光源部31は、基板P上の感光性機能層の露光に適した所定の波長域の光であって、光活性作用の強い紫外域の光を射出する光源である。光源部31としては、例えば紫外域の輝線(g線、h線、i線等)を有する水銀ランプ等のランプ光源、波長450nm以下の紫外域に発振ピークを有するレーザーダイオード、発光ダイオード(LED)等の固体光源、又は遠紫外光(DUV光)を発振するKrFエキシマレーザ光(波長248nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、XeClエキシマレーザ(波長308nm)等の気体レーザ光源が利用できる。
ここで、光源装置13から出射された照明光束EL1は、後述の偏光ビームスプリッタPBSに入射する。照明光束EL1は、偏光ビームスプリッタPBSによる照明光束EL1の分離によってエネルギーロスが生じることを抑制すべく、入射される照明光束EL1が偏光ビームスプリッタPBSにおいてほぼ全て反射するような光束にすることが好ましい。偏光ビームスプリッタPBSは、S偏光の直線偏光となる光束を反射し、P偏光の直線偏光となる光束を透過する。このため、光源装置13の光源部31は、偏光ビームスプリッタPBSに入射する照明光束EL1が直線偏光(S偏光)の光束となるレーザ光を出射することが好ましい。また、レーザ光は、エネルギー密度が高いため、基板Pに投射される光束の照度を適切に確保することができる。
導光部材32は、光源部31から出射された照明光束EL1を照明光学系ILに導く。導光部材32は、光ファイバ、またはミラーを用いたリレーモジュール等で構成される。なお、導光部材32は、照明光学系ILが複数設けられている場合、光源部31からの照明光束EL1を複数に分離し、複数の照明光束EL1を複数の照明光学系ILに導く。また、導光部材32は、例えば光源部31から射出される光束がレーザ光である場合、光ファイバとして偏波保持ファイバ(偏波面保存ファイバ)を用い、偏波保持ファイバによりレーザ光の偏光状態を維持したまま導光してもよい。
ここで、図3に示すように、第1実施形態の露光装置U3は、いわゆるマルチレンズ方式を想定した露光装置である。なお、図3には、マスク保持ドラム21に保持されたマスクM上の照明領域IRを−Z側から見た平面図(図3の左図)と、基板支持ドラム25に支持された基板P上の投影領域PAを+Z側から見た平面図(図3の右図)とが図示されている。図3の符号Xsは、マスク保持ドラム21及び基板支持ドラム25の移動方向(回転方向)を示す。マルチレンズ方式の露光装置U3は、マスクM上の複数(第1実施形態では例えば6つ)の照明領域IR1〜IR6に照明光束EL1をそれぞれ照明し、各照明光束EL1が各照明領域IR1〜IR6に反射されることで得られる複数の投影光束EL2を、基板P上の複数(第1実施形態では例えば6つ)の投影領域PA1〜PA6に投影露光する。
先ず、照明光学系ILにより照明される複数の照明領域IR1〜IR6について説明する。図3の左図に示すように、複数の照明領域IR1〜IR6は、中心面CLを挟んで回転方向に2列に配置され、回転方向の上流側のマスクM上には奇数番の第1照明領域IR1、第3照明領域IR3及び第5照明領域IR5が配置され、回転方向の下流側のマスクM上には偶数番の第2照明領域IR2、第4照明領域IR4及び第6照明領域IR6が配置される。
各照明領域IR1〜IR6は、マスクMの軸方向(Y方向)に延びる平行な短辺及び長辺を有する細長い台形状(矩形状)の領域となっている。このとき、台形状の各照明領域IR1〜IR6は、その短辺が中心面CL側に位置し、その長辺が外側に位置する領域となっている。奇数番の第1照明領域IR1、第3照明領域IR3及び第5照明領域IR5は、軸方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、偶数番の第2照明領域IR2、第4照明領域IR4及び第6照明領域IR6は、軸方向に所定の間隔を空けて配置されている。このとき、第2照明領域IR2は、軸方向において、第1照明領域IR1と第3照明領域IR3との間に配置される。同様に、第3照明領域IR3は、軸方向において、第2照明領域IR2と第4照明領域IR4との間に配置される。第4照明領域IR4は、軸方向において、第3照明領域IR3と第5照明領域IR5との間に配置される。第5照明領域IR5は、軸方向において、第4照明領域IR4と第6照明領域IR6との間に配置される。各照明領域IR1〜IR6は、マスクMの周方向からみて、隣り合う台形状の照明領域の斜辺部の三角部が重なるように(オーバーラップするように)配置されている。なお、第1実施形態において、各照明領域IR1〜IR6は、台形状の領域としたが、長方形状の領域であってもよい。
また、マスクMは、マスクパターンが形成されるパターン形成領域A3と、マスクパターンが形成されないパターン非形成領域A4とを有する。パターン非形成領域A4は、照明光束EL1を吸収する反射し難い領域であり、パターン形成領域A3を枠状に囲んで配置されている。第1〜第6照明領域IR1〜IR6は、パターン形成領域A3のY方向の全幅をカバーするように、配置されている。
照明光学系ILは、複数の照明領域IR1〜IR6に応じて複数(第1実施形態では例えば6つ)設けられている。複数の照明光学系IL1〜IL6には、光源装置13からの照明光束EL1がそれぞれ入射する。各照明光学系IL1〜IL6は、光源装置13から入射された各照明光束EL1を、各照明領域IR1〜IR6にそれぞれ導く。つまり、第1照明光学系IL1は、照明光束EL1を第1照明領域IR1に導き、同様に、第2〜第6照明光学系IL2〜IL6は、照明光束EL1を第2〜第6照明領域IR2〜IR6に導く。複数の照明光学系IL1〜IL6は、中心面CLを挟んでマスクMの周方向に2列に配置される。複数の照明光学系IL1〜IL6は、中心面CLを挟んで、第1、第3、第5照明領域IR1、IR3、IR5が配置される側(図2の左側)に、第1照明光学系IL1、第3照明光学系IL3及び第5照明光学系IL5が配置される。第1照明光学系IL1、第3照明光学系IL3及び第5照明光学系IL5は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。また、複数の照明光学系IL1〜IL6は、中心面CLを挟んで、第2、第4、第6照明領域IR2、IR4、IR6が配置される側(図2の右側)に、第2照明光学系IL2、第4照明光学系IL4及び第6照明光学系IL6が配置される。第2照明光学系IL2、第4照明光学系IL4及び第6照明光学系IL6は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。このとき、第2照明光学系IL2は、軸方向において、第1照明光学系IL1と第3照明光学系IL3との間に配置される。同様に、第3照明光学系IL3は、軸方向において、第2照明光学系IL2と第4照明光学系IL4との間に配置される。第4照明光学系IL4は、軸方向において、第3照明光学系IL3と第5照明光学系IL5との間に配置される。第5照明光学系IL5は、軸方向において、第4照明光学系IL4と第6照明光学系IL6との間に配置される。また、第1照明光学系IL1、第3照明光学系IL3及び第5照明光学系IL5と、第2照明光学系IL2、第4照明光学系IL4及び第6照明光学系IL6とは、Y方向からみて中心面CLを中心に対称に配置されている。
次に、図4を参照して、各照明光学系IL1〜IL6について説明する。なお、各照明光学系IL1〜IL6は、同様の構成となっているため、第1照明光学系IL1(以下、単に照明光学系ILという)を例に説明する。
照明光学系ILは、照明領域IR(第1照明領域IR1)を均一な照度で照明すべく、光源装置13による光源像(実像又は虚像)を、照明光学系ILの瞳位置(フーリエ変換面相当)に形成するケーラー照明法を適用している。また、照明光学系ILは、偏光ビームスプリッタPBSを用いた落斜照明系となっている。照明光学系ILは、光源装置13からの照明光束EL1の入射側から順に、照明光学モジュールILMと、偏光ビームスプリッタPBSと、1/4波長板41とを有する。
図4に示すように、照明光学モジュールILMは、照明光束EL1の入射側から順に、コリメータレンズ51と、フライアイレンズ52と、複数のコンデンサーレンズ53と、シリンドリカルレンズ54と、照明視野絞り55と、複数のリレーレンズ56とを含んでおり、第1光軸BX1上に設けられている。コリメータレンズ51は、光源装置13の導光部材32の出射側に設けられている。コリメータレンズ51の光軸は、第1光軸BX上に配置される。コリメータレンズ51は、フライアイレンズ52の入射側の面全体を照射する。フライアイレンズ52は、コリメータレンズ51の出射側に設けられている。フライアイレンズ52の出射側の面の中心は、第1光軸BX1上に配置される。多数のロッドレンズ等で構成されるフライアイレンズ52は、コリメータレンズ51からの照明光束EL1を、個々のロッドレンズ毎に細分化して多数の点光源像(集光スポット)をフライアイレンズ52の出射側の面に生成すると共に、ロッドレンズによって細分化された照明光束EL1となってコンデンサーレンズ53に入射する。このとき、点光源像が生成されるフライアイレンズ52の出射側の面は、フライアイレンズ52から照明視野絞り55を介して後述する投影光学系PLの第1凹面鏡72に至る各種レンズによって、第1凹面鏡72の反射面が位置する投影光学系PL(PLM)の瞳面と光学的に共役となるように配置される。コンデンサーレンズ53は、フライアイレンズ52の出射側に設けられている。コンデンサーレンズ53の光軸は、第1光軸BX1上に配置される。コンデンサーレンズ53は、フライアイレンズ52からの照明光束EL1をシリンドリカルレンズ54に集光する。シリンドリカルレンズ54は、入射側が平面となり出射側が凸となる平凸シリンドリカルレンズである。シリンドリカルレンズ54は、コンデンサーレンズ53の出射側に設けられている。シリンドリカルレンズ54の光軸は、第1光軸BX1上に配置される。シリンドリカルレンズ54は、XZ面内において第1光軸BX1に直交する方向に、照明光束EL1を発散させる。照明視野絞り55は、シリンドリカルレンズ54の出射側に隣接して設けられている。照明視野絞り55の開口部は、照明領域IRと同様の形状となる台形状又は長方形状に形成されており、照明視野絞り55の開口部の中心は、第1光軸BX1上に配置される。このとき、照明視野絞り55は、照明視野絞り55からマスクMに至る各種レンズによって、マスクM上の照明領域IRと光学的に共役な面に配置される。リレーレンズ56は、照明視野絞り55の出射側に設けられている。リレーレンズ56の光軸は、第1光軸BX1上に配置される。リレーレンズ56は、照明視野絞り55からの照明光束EL1を偏光ビームスプリッタPBSに入射させる。
照明光学モジュールILMに照明光束EL1が入射すると、照明光束EL1は、コリメータレンズ51によりフライアイレンズ52の入射側の面全体を照射する光束となる。フライアイレンズ52に入射した照明光束EL1は、多数の点光源像の各々からの照明光束EL1となって、コンデンサーレンズ53を介してシリンドリカルレンズ54に入射する。シリンドリカルレンズ54に入射した照明光束EL1は、XZ面内において第1光軸BX1に直交する方向に発散する。シリンドリカルレンズ54により発散した照明光束EL1は、照明視野絞り55に入射する。照明視野絞り55に入射した照明光束EL1は、照明視野絞り55の開口部を通過することで、照明領域IRと同様の形状の強度分布を有する光束となる。照明視野絞り55を通過した照明光束EL1は、リレーレンズ56を介して偏光ビームスプリッタPBSに入射する。
偏光ビームスプリッタPBSは、X軸方向に関して、照明光学モジュールILMと中心面CLとの間に配置されている。偏光ビームスプリッタPBSは、1/4波長板41と協働して、照明光学モジュールILMからの照明光束EL1を反射する一方で、マスクMで反射された投影光束EL2を透過している。換言すれば、照明光学モジュールILMからの照明光束EL1は、偏光ビームスプリッタPBSに反射光束として入射し、マスクMからの投影光束(反射光)EL2は、偏光ビームスプリッタPBSに透過光束として入射する。つまり、偏光ビームスプリッタPBSに入射する照明光束EL1は、S偏光の直線偏光となる反射光束であり、偏光ビームスプリッタPBSに入射する投影光束EL2は、P偏光の直線偏光となる透過光束である。
図4に示すように、偏光ビームスプリッタPBSは、第1プリズム91と、第2プリズム92と、第1プリズム91及び第2プリズム92の間に設けられた偏光分離面93とを有している。第1プリズム91及び第2プリズム92は、石英ガラスで構成され、XZ面内において三角形状の三角プリズムとなっている。そして、偏光ビームスプリッタPBSは、三角形状の第1プリズム91と第2プリズム92とが偏光分離面93を挟んで接合されることで、XZ面内において四角形状となる。
第1プリズム91は、照明光束EL1及び投影光束EL2が入射する側のプリズムである。第2プリズム92は、偏光分離面93を透過する投影光束EL2が出射する側のプリズムである。偏光分離面93には、第1プリズム91から第2プリズム92へ向かう照明光束EL1及び投影光束EL2が入射する。偏光分離面93は、S偏光(直線偏光)の照明光束EL1を反射し、P偏光(直線偏光)の投影光束EL2を透過する。
1/4波長板41は、偏光ビームスプリッタPBSとマスクMとの間に配置されている。1/4波長板41は、偏光ビームスプリッタPBSで反射された照明光束EL1を直線偏光(S偏光)から円偏光に変換する。円偏光された照明光束EL1は、マスクMに照射される。1/4波長板41は、マスクMで反射された円偏光の投影光束EL2を直線偏光(P偏光)に変換する。
次に、投影光学系PLにより投影露光される複数の投影領域PA1〜PA6について説明する。図3の右図に示すように、基板P上の複数の投影領域PA1〜PA6は、マスクM上の複数の照明領域IR1〜IR6と対応させて配置されている。つまり、基板P上の複数の投影領域PA1〜PA6は、中心面CLを挟んで搬送方向に2列に配置され、搬送方向の上流側の基板P上には奇数番の第1投影領域PA1、第3投影領域PA3及び第5投影領域PA5が配置され、搬送方向の下流側の基板P上には偶数番の第2投影領域PA2、第4投影領域PA4及び第6投影領域PA6が配置される。
各投影領域PA1〜PA6は、基板Pの幅方向(Y方向)に延びる短辺及び長辺を有する細長い台形状の領域となっている。このとき、台形状の各投影領域PA1〜PA6は、その短辺が中心面CL側に位置し、その長辺が外側に位置する領域となっている。奇数番の第1投影領域PA1、第3投影領域PA3及び第5投影領域PA5は、幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、偶数番の第2投影領域PA2、第4投影領域PA4及び第6投影領域PA6は、幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。このとき、第2投影領域PA2は、軸方向において、第1投影領域PA1と第3投影領域PA3との間に配置される。同様に、第3投影領域PA3は、軸方向において、第2投影領域PA2と第4投影領域PA4との間に配置される。第4投影領域PA4は、第3投影領域PA3と第5投影領域PA5との間に配置される。第5投影領域PA5は、第4投影領域PA4と第6投影領域PA6との間に配置される。各投影領域PA1〜PA6は、各照明領域IR1〜IR6と同様に、基板Pの搬送方向からみて、隣り合う台形状の投影領域PAの斜辺部の三角部が重なるように(オーバーラップするように)配置されている。このとき、投影領域PAは、隣り合う投影領域PAの重複する領域での露光量が、重複しない領域での露光量と実質的に同じになるような形状になっている。そして、第1〜第6投影領域PA1〜PA6は、基板P上に露光される露光領域A7のY方向の全幅をカバーするように、配置されている。
ここで、図2において、XZ面内で見たとき、マスクM上の照明領域IR1(及びIR3,IR5)の中心点から照明領域IR2(及びIR4,IR6)の中心点までの周長は、支持面P2に倣った基板P上の投影領域PA1(及びPA3,PA5)の中心点から第2投影領域PA2(及びPA4,PA6)の中心点までの周長と、実質的に等しく設定されている。
以上の第1実施形態における投影光学系PLは、6つの投影領域PA1〜PA6に応じて6つ設けられている。投影光学系PL1〜PL6には、対応する照明領域IR1〜IR6の各々に位置するマスクパターンで反射された複数の投影光束EL2がそれぞれ入射する。各投影光学系PL1〜PL6は、マスクMで反射された各投影光束EL2を、各投影領域PA1〜PA6にそれぞれ導く。つまり、第1投影光学系PL1は、第1照明領域IR1からの投影光束EL2を第1投影領域PA1に導き、同様に、第2〜第6投影光学系PL2〜PL6は、第2〜第6照明領域IR2〜IR6からの各投影光束EL2を第2〜第6投影領域PA2〜PA6に導く。
複数の投影光学系PL1〜PL6は、中心面CLを挟んでマスクMの周方向に2列に配置される。複数の投影光学系PL1〜PL6は、中心面CLを挟んで、第1、第3、第5投影領域PA1、PA3、PA5が配置される側(図2の左側)に、第1投影光学系PL1、第3投影光学系PL3及び第5投影光学系PL5が配置される。第1投影光学系PL1、第3投影光学系PL3及び第5投影光学系PL5は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。また、複数の照明光学系IL1〜IL6は、中心面CLを挟んで、第2、第4、第6投影領域PA2、PA4、PA6が配置される側(図2の右側)に、第2投影光学系PL2、第4投影光学系PL4及び第6投影光学系PL6が配置される。第2投影光学系PL2、第4投影光学系PL4及び第6投影光学系PL6は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。このとき、第2投影光学系PL2は、軸方向において、第1投影光学系PL1と第3投影光学系PL3との間に配置される。同様に、第3投影光学系PL3は、軸方向において、第2投影光学系PL2と第4投影光学系PL4との間に配置される。第4投影光学系PL4は、第3投影光学系PL3と第5投影光学系PL5との間に配置される。第5投影光学系PL5は、第4投影光学系PL4と第6投影光学系PL6との間に配置される。また、第1投影光学系PL1、第3投影光学系PL3及び第5投影光学系PL5と、第2投影光学系PL2、第4投影光学系PL4及び第6投影光学系PL6とは、Y方向からみて中心面CLを中心に対称に配置されている。
さらに、図4を参照して、各投影光学系PL1〜PL6について説明する。なお、各投影光学系PL1〜PL6は、同様の構成となっているため、第1投影光学系PL1(以下、単に投影光学系PLという)を例に説明する。
投影光学系PLは、マスクMのマスク面P1の照明領域IR(第1照明領域IR1)から反射される投影光束EL2を入射して、中間像面P7にマスク面P1に現れるパターンの中間像を形成する。なお、マスク面P1から中間像面P7に至る投影光束EL2を、第1投影光束EL2aとする。中間像面P7に形成された中間像は、照明領域IRのマスクパターンの像に対し、180°点対称となる倒立像となる。
また、投影光学系PLは、中間像面P7から出射される投影光束EL2を基板Pの投影像面の投影領域PAにおいて再結像して投影像を形成する。なお、中間像面P7から基板Pの投影像面に至る投影光束EL2を、第2投影光束EL2bとする。投影像は、中間像面P7の中間像に対し、180°点対称となる倒立像、換言すれば、照明領域IRのマスクパターンの像に対し、同じ像となる正立像となる。この投影光学系PLは、マスクMからの投影光束EL2の入射側から順に、上記の1/4波長板41と、上記の偏光ビームスプリッタPBSと、投影光学モジュールPLMとを有する。
1/4波長板41及び偏光ビームスプリッタPBSは、照明光学系ILと兼用となっている。換言すれば、照明光学系IL及び投影光学系PLは、1/4波長板41及び偏光ビームスプリッタPBSを共有している。
照明領域IRで反射された第1投影光束EL2aは、マスク保持ドラム21の第1軸AX1の径方向の外側へ向かうテレセントリックな光束となって、投影光学系PLに入射する。照明領域IRで反射された円偏光の第1投影光束EL2aは、投影光学系PLに入射すると、1/4波長板41により円偏光から直線偏光(P偏光)に変換された後、偏光ビームスプリッタPBSに入射する。偏光ビームスプリッタPBSに入射した第1投影光束EL2aは、偏光ビームスプリッタPBSを透過した後、投影光学モジュールPLMに入射する。
図4に示すように、投影光学モジュールPLMは、中間像面P7に中間像を結像すると共に基板P上に投影像を結像する部分光学系61と、部分光学系61に第1投影光束EL2a及び第2投影光束EL2bを入射させる反射光学系(導光光学系)62と、中間像が形成される中間像面P7に配置された投影視野絞り63とを備える。また、投影光学モジュールPLMは、フォーカス補正光学部材64と、像シフト用光学部材65と、倍率補正用光学部材66と、ローテーション補正機構67と、偏光調整機構68とを備える。
部分光学系61及び反射光学系62は、例えばダイソン系を変形したテレセントリックな反射屈折光学系である。部分光学系61は、その光軸(以下、第2光軸BX2という)が中心面CLに対して実質的に直交する。部分光学系61は、第1レンズ群71と、第1凹面鏡(反射光学部材)72とを備える。第1レンズ群71は、中心面CL側に設けられた屈折レンズ(レンズ部材)71aを含む複数のレンズ部材を有し、複数のレンズ部材の光軸は、第2光軸BX2上に配置されている。第1凹面鏡72は、フライアイレンズ52により生成された多数の点光源が、フライアイレンズ52から照明視野絞り55を介して第1凹面鏡72に至る各種レンズによって結像する瞳面に配置されている。
反射光学系62は、第1偏向部材(第1光学部材及び第1反射部材)76と、第2偏向部材(第2光学部材及び第3反射部)77と、第3偏向部材(第3光学部材及び第4反射部)78と、第4偏向部材(第4光学部材及び第2反射部材)79とを備える。第1偏向部材76は、第1反射面P3を有する反射ミラーである。第1反射面P3は、偏光ビームスプリッタPBSからの第1投影光束EL2aを反射させ、反射させた第1投影光束EL2aを第1レンズ群71の屈折レンズ71aに入射させる。第2偏向部材77は、第2反射面P4を有する反射ミラーである。第2反射面P4は、屈折レンズ71aから出射された第1投影光束EL2aを反射させ、反射させた第1投影光束EL2aを中間像面P7に設けられた投影視野絞り63に入射させる。第3偏向部材78は、第3反射面P5を有する反射ミラーである。第3反射面P5は、投影視野絞り63からの第2投影光束EL2bを反射させ、反射させた第2投影光束EL2bを第1レンズ群71の屈折レンズ71aに入射させる。第4偏向部材79は、第4反射面P6を有する反射ミラーである。第4反射面P6は、屈折レンズ71aから出射された第2投影光束EL2bを反射させ、反射させた第2投影光束EL2bを基板P上に入射させる。このように、第2偏向部材77と第3偏向部材78とは、部分光学系61からの第1投影光束EL2aを、再び部分光学系61に向けて折り返すように反射させる折返し反射鏡として機能している。第1〜第4偏向部材76、77、78、79の各反射面P3〜P6は、いずれも図4におけるY軸と平行な平面であり、XZ面内で所定角度に傾いて配置される。
投影視野絞り63は、投影領域PAの形状を規定する開口を有する。すなわち、投影視野絞り63の開口の形状が投影領域PAの形状を規定することになる。
偏光ビームスプリッタPBSからの第1投影光束EL2aは、像シフト用光学部材65を通過し、第1偏向部材76の第1反射面P3で反射される。第1反射面P3で反射された第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71に入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1凹面鏡72に入射する。このとき、第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの第2光軸BX2から+Z方向の上方側の視野領域を通る。第1凹面鏡72に入射した第1投影光束EL2aは、第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71に入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1レンズ群71から出射する。このとき、第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの第2光軸BX2から−Z方向の下方側の視野領域を通る。第1レンズ群71から出射した第1投影光束EL2aは、第2偏向部材77の第2反射面P4で反射される。第2反射面P4で反射された第1投影光束EL2aは、投影視野絞り63に入射する。投影視野絞り63に入射した第1投影光束EL2aは、照明領域IRにおけるマスクパターンの倒立像となる中間像を形成する。
投影視野絞り63からの第2投影光束EL2bは、第3偏向部材78の第3反射面P5で反射される。第3反射面P5で反射された第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71に再び入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1凹面鏡72に入射する。このとき、第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの第2光軸BX2から+Z方向の上方側で、且つ、第1投影光束EL2aの入射側と出射側との間の視野領域を通る。第1凹面鏡72に入射した第2投影光束EL2bは、第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71に入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1レンズ群71から出射する。このとき、第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの第2光軸BX2から−Z方向の下方側で、且つ、第1投影光束EL2aの入射側と出射側との間の視野領域を通る。第1レンズ群71から出射した第2投影光束EL2bは、第4偏向部材79の第4反射面P6で反射される。第4反射面P6で反射された第2投影光束EL2bは、フォーカス補正光学部材64及び倍率補正用光学部材66を通過し、基板P上の投影領域PAに投射される。投影領域PAに投射された第2投影光束EL2bは、照明領域IRにおけるマスクパターンの正立像となる投影像を形成する。このとき、照明領域IRにおけるマスクパターンの像は、投影領域PAに等倍(×1)で投影される。
ここで、屈折レンズ71aを含む第1レンズ群71と第1凹面鏡72によって構成される投影光学モジュールPLMの視野領域について、図5を参照して簡単に説明する。図5は、投影光学モジュールPLMによる円形の全結像視野(基準面)CIFを図5中のYZ面に展開した状態を示し、マスクM上の矩形状の照明領域IR、中間像面P7の投影視野絞り63上に結像する中間像Img1、中間像面P7の投影視野絞り63によって台形状に整形された中間像Img2、及び基板P上の台形状の投影領域PAの各々は、Y軸方向に細長く設定され、Z軸方向に分離して並ぶ。
まず、マスクM上の矩形状の照明領域IRの中心は、全結像視野CIFの中心点(光軸BX2が通る)から+Z方向に、像高値k1の偏心した位置(第1位置)に設定される。その為、投影光学モジュールPLM内を通る最初の結像光路(第1投影光束EL2a)によって、投影視野絞り63(中間像面P7)上に形成される中間像Img1は、YZ面内で見ると、照明領域IRを上下(Z方向)と左右(Y方向)とで反転させた状態で、全結像視野CIFの中心点から−Z方向に偏心した像高値k1の位置(第2位置)に結像する。
中間像Img2は、中間像Img1を投影視野絞り63の台形状の開口で制限したものである。そして中間像Img2は、投影視野絞り63の前後に配置される2つの偏向部材77、78によって光路を折り曲げられることから、YZ面内で見ると、全結像視野CIFの中心点から+Z方向の像高値k2(k2<k1)の位置(第3位置)に結像する。さらに、投影視野絞り63で制限された中間像Img2は、投影光学モジュールPLM内を通る2回目の結像光路(第2投影光束EL2b)によって、基板P上に形成される投影領域PA内に再結像される。
投影領域PA内に再結像される像の中心点は、YZ面内で見ると、全結像視野CIFの中心点から−Z方向の像高値k2(k2<k1)に位置する。そして、投影領域PA内に再結像される像は、照明領域IR内のマスクパターンに対して、左右方向(Y方向)が反転することがなく、等倍(×1)で形成される。
このように、本実施形態では、マスクパターンからの結像光束を円形の結像視野CIF内で空間的に分離し易いように、照明領域IRを細長い矩形状又は台形状の領域に制限しつつ、通常の全反射鏡による4つの偏向部材76、77、78、79によって、ダブルパスの結像光路を投影光学モジュールPLM内に形成した。そのため、マスクM上のパターンを、基板P上では少なくともY軸方向(投影光学モジュールPL1〜PL6による各投影像の継ぎ方向)に関しては、等倍の正立像として投影することができる。
このように、第1偏向部材76、第2偏向部材77、第3偏向部材78及び第4偏向部材79は、第1投影光束EL2aの入射側の視野(第1入射視野)と、第1投影光束EL2aの出射側の視野(第1出射視野)と、第2投影光束EL2bの入射側の視野(第2入射視野)と、第2投影光束EL2bの出射側の視野(第2出射視野)とを、反射光学系62において分離する。このため、反射光学系62は、第1投影光束EL2aの導光時に漏れ光が生じ難い構成になるため、反射光学系62が、基板P上に投射される漏れ光の光量を低減する光量低減部として機能する。なお、漏れ光は、例えば、第1投影光束EL2aが散乱することによって生じる散乱光であったり、第1投影光束EL2aが分離することによって生じる分離光であったり、第1投影光束EL2aの一部が反射することによって生じる反射光であったりする。
ここで、反射光学系62は、Z方向において、上方側から第1偏向部材76、第3偏向部材78、第4偏向部材79、第2偏向部材77の順に設けられている。このため、第1レンズ群71の屈折レンズ71aに入射する第1投影光束EL2aは、照明領域IRに近い側(屈折レンズ71aの上方側)に入射する。また、第1レンズ群71の屈折レンズ71aから出射する第2投影光束EL2bは、投影領域PAに近い側(屈折レンズ71aの下方側)から出射する。よって、照明領域IRと第1偏向部材76との間の距離を短くすることができ、また、投影領域PAと第4偏向部材79との間の距離を短くすることができることから、投影光学系PLのコンパクト化を図ることができる。また、図4に示すとおり、第3偏向部材78は、全結像視野CIFに沿った方向(Z方向)に関して、第1偏向部材76と第4偏向部材79との間に配置される。また、第1偏向部材76及び第4偏向部材79の位置と、第2偏向部材77及び第3偏向部材78の位置とは、第2光軸BX2の方向に関して、異なる位置となる。
また、反射光学系62は、第1入射視野と、第1出射視野と、第2入射視野と、第2出射視野との4つの視野(図5中に示したIR,Img1,Img2,PAに相当)を有することから、投影光束EL2を4つの視野において重複させないために、投影領域PAの大きさを所定の大きさにすることが好ましい。つまり、投影領域PAは、基板Pの走査方向における長さと、走査方向に直交する基板Pの幅方向の長さとが、走査方向の長さ/幅方向の長さ≦1/4となっている。このため、反射光学系62は、4つの視野において、投影光束EL2を重複させることなく、投影光束EL2を分離して部分光学系61に案内できる。
さらに、第1偏向部材76、第2偏向部材77、第3偏向部材78、及び第4偏向部材79は、スリット状の第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野、及び第2出射視野の4つの視野(図5中に示したIR,Img1,Img2,PAに相当)のいずれにも対応するような長方形に形成されると共に、全結像視野CIFに沿ったスリットの幅方向(Z方向)に関して互いに分離して配置される。
フォーカス補正光学部材64は、第4偏向部材79と基板Pとの間に配置されている。フォーカス補正光学部材64は、基板P上に投影されるマスクパターンの像のフォーカス状態を調整する。フォーカス補正光学部材64は、例えば、2枚のクサビ状のプリズムを逆向き(図4ではX方向について逆向き)にして、全体として透明な平行平板になるように重ね合わせたものである。この1対のプリズムを互いに対向する面間の間隔を変えずに斜面方向にスライドさせることにより、平行平板としての厚みを可変にする。これによって部分光学系61の実効的な光路長を微調整し、中間像面P7及び投影領域PAに形成されるマスクパターンの像のピント状態が微調整される。
像シフト用光学部材65は、偏光ビームスプリッタPBSと第1偏向部材76との間に配置されている。像シフト用光学部材65は、基板P上に投影されるマスクパターンの像を像面内において移動可能に調整する。像シフト用光学部材65は、図4のXZ面内で傾斜可能な透明な平行平板ガラスと、図4のYZ面内で傾斜可能な透明な平行平板ガラスとで構成される。その2枚の平行平板ガラスの各傾斜量を調整することで、中間像面P7及び投影領域PAに形成されるマスクパターンの像をX方向やY方向に微少シフトさせることができる。
倍率補正用光学部材66は、第4偏向部材79と基板Pとの間に配置されている。倍率補正用光学部材66は、例えば、凹レンズ、凸レンズ、凹レンズの3枚を所定間隔で同軸に配置し、前後の凹レンズは固定して、間の凸レンズを光軸(主光線)方向に移動させるように構成したものである。これによって、投影領域PAに形成されるマスクパターンの像は、テレセントリックな結像状態を維持しつつ、等方的に微少量だけ拡大または縮小される。なお、倍率補正用光学部材66を構成する3枚のレンズ群の光軸は、投影光束EL2(第2投影光束EL2b)の主光線と平行になるようにXZ面内では傾けられている。
ローテーション補正機構67は、例えば、アクチュエータ(図示略)によって、第2偏向部材77を第2光軸BX2に平行(或いは垂直)な軸周りに微少回転させるものである。このローテーション補正機構67は、第2偏向部材77を回転させることによって、中間像面P7に形成されるマスクパターンの像を、その面P7内で微少回転させることができる。
偏光調整機構68は、例えば、アクチュエータ(図示略)によって、1/4波長板41を、板面に直交する軸周りに回転させて、偏光方向を調整するものである。偏光調整機構68は、1/4波長板41を回転させることによって、投影領域PAに投射される投影光束EL2(第2投影光束EL2b)の照度を調整することができる。
このように構成された投影光学系PLにおいて、マスクMからの第1投影光束EL2aは、照明領域IRからマスク面P1の法線方向(第1軸AX1を中心とする径方向)に出射し、1/4波長板41、偏光ビームスプリッタPBS及び像シフト用光学部材65を通って反射光学系62に入射する。反射光学系62に入射した第1投影光束EL2aは、反射光学系62の第1偏向部材76の第1反射面P3で反射され、部分光学系61に入射する。部分光学系61に入射した第1投影光束EL2aは、部分光学系61の第1レンズ群71を通って第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第1投影光束EL2aは、再び第1レンズ群71を通って部分光学系61から出射する。部分光学系61から出射した第1投影光束EL2aは、反射光学系62の第2偏向部材77の第2反射面P4で反射されて、投影視野絞り63に入射する。投影視野絞り63を通った第2投影光束EL2bは、反射光学系62の第3偏向部材78の第3反射面P5で反射され、部分光学系61に再び入射する。部分光学系61に入射した第2投影光束EL2bは、部分光学系61の第1レンズ群71を通って第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第2投影光束EL2bは、再び第1レンズ群71を通って部分光学系61から出射する。部分光学系61から出射した第2投影光束EL2bは、反射光学系62の第4偏向部材79の第4反射面P6で反射されて、フォーカス補正光学部材64及び倍率補正用光学部材66に入射する。倍率補正用光学部材66から出射した第2投影光束EL2bは、基板P上の投影領域PAに入射し、照明領域IR内に現れるマスクパターンの像が投影領域PAに等倍(×1)で投影される。
<デバイス製造方法>
次に、図6を参照して、デバイス製造方法について説明する。図6は、第1実施形態のデバイス製造方法を示すフローチャートである。
図6に示すデバイス製造方法では、まず、例えば有機EL等の自発光素子による表示パネルの機能・性能設計を行い、必要な回路パターンや配線パターンをCAD等で設計する(ステップS201)。次いで、CAD等で設計された各種レイヤー毎のパターンに基づいて、必要なレイヤー分のマスクMを製作する(ステップS202)。また、表示パネルの基材となる可撓性の基板P(樹脂フィルム、金属箔膜、プラスチック等)が巻かれた供給用ロールFR1を準備しておく(ステップS203)。なお、このステップS203にて用意しておくロール状の基板Pは、必要に応じてその表面を改質したもの、下地層(例えばインプリント方式による微小凹凸)を事前形成したもの、光感応性の機能膜や透明膜(絶縁材料)を予めラミネートしたもの、でも良い。
次いで、基板P上に表示パネルデバイスを構成する電極や配線、絶縁膜、TFT(薄膜半導体)等によって構成されるバックプレーン層を形成すると共に、そのバックプレーンに積層されるように、有機EL等の自発光素子による発光層(表示画素部)が形成される(ステップS204)。このステップS204には、先の各実施形態で説明した露光装置U3を用いて、フォトレジスト層を露光する従来のフォトリソグラフィ工程も含まれるが、フォトレジストの代わりに感光性シランカップリング材を塗布した基板Pをパターン露光して表面に親撥水性によるパターンを形成する露光工程、光感応性の触媒層をパターン露光し無電解メッキ法によって金属膜のパターン(配線、電極等)を形成する湿式工程、或いは、銀ナノ粒子を含有した導電性インク等によってパターンを描画する印刷工程、等による処理も含まれる。
次いで、ロール方式で長尺の基板P上に連続的に製造される表示パネルデバイス毎に、基板Pをダイシングしたり、各表示パネルデバイスの表面に、保護フィルム(耐環境バリア層)やカラーフィルターシート等を貼り合せたりして、デバイスを組み立てる(ステップS205)。次いで、表示パネルデバイスが正常に機能するか、所望の性能や特性を満たしているかの検査工程が行なわれる(ステップS206)。以上のようにして、表示パネル(フレキシブル・ディスプレー)を製造することができる。
以上、第1実施形態は、投影光学系PL(投影光学モジュールPLM)と協働する反射光学系62によって、第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野及び第2出射視野を相互に分離することができるため、第1投影光束EL2aからの漏れ光の発生を抑制できる。このため、反射光学系62は、基板P上に漏れ光が投射され難い構成にできるため、基板P上に投影露光される像の品質劣化を防止することができる。
また、第1実施形態は、投影領域PAを、走査方向の長さ/幅方向の長さ≦1/4にすることができるため、反射光学系62における第1投影光束EL2a及び第2投影束EL2bの視野、つまり、第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野及び第2出射視野を重複せずに分離することが可能となる。
また、第1実施形態は、照明光束EL1を、レーザ光にすることができるため、投影領域PAに投射される第2投影光束EL2bの照度を好適に確保することができる。
なお、第1実施形態では、屈折レンズ71aに入射する第1投影光束EL2a及び第2投影光束EL2bを、屈折レンズ71aの上方側とし、屈折レンズ71aから出射する第1投影光束EL2a及び第2投影光束EL2bを、屈折レンズ71aの下方側とした。しかしながら、第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野及び第2出射視野を相互に分離できれば、屈折レンズ71aに対する第1投影光束EL2a及び第2投影光束EL2bの入射位置及び出射位置は特に限定されない。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、第2実施形態の露光装置U3について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と重複する記載を避けるべく、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態と同様の構成要素については、第1実施形態と同じ符号を付して説明する。図7は、第2実施形態の露光装置の照明光学系及び投影光学系の構成を示す図である。第1実施形態の露光装置U3は、投影光学系PLの反射光学系62において視野分離を行うことで、漏れ光を生じ難くした。第2実施形態の露光装置U3は、投影光学系PLの反射光学系100において、投影光束EL2により形成される投影像の結像位置と、漏れ光により形成される不良像の結像位置とを、基板Pの走査方向において異ならせている。
第2実施形態の露光装置U3において、投影光学系PLは、マスクMからの投影光束EL2の入射側から順に、1/4波長板41と、偏光ビームスプリッタPBSと、投影光学モジュールPLMとを有し、投影光学モジュールPLMは、部分光学系61と、反射光学系(導光光学系)100と、投影視野絞り63とを含む。また、投影光学モジュールPLMは、第1実施形態と同様に、フォーカス補正光学部材64、像シフト用光学部材65、倍率補正用光学部材66、ローテーション補正機構67及び偏光調整機構68を含む。なお、1/4波長板41、偏光ビームスプリッタPBS、部分光学系61、投影視野絞り63、フォーカス補正光学部材64、像シフト用光学部材65、倍率補正用光学部材66、ローテーション補正機構67及び偏光調整機構68は、同様の構成であるため、説明を省略する。
反射光学系100は、第1偏光ビームスプリッタ(第1反射部材)PBS1と、第2偏光ビームスプリッタ(第2反射部材)PBS2と、1/2波長板104と、第1偏向部材(第1光学部材及び第3反射部)105と、第2偏向部材(第2光学部材及び第4反射部)106と、第1遮光板111と、第2遮光板112とを備える。第1偏光ビームスプリッタPBS1は、第1偏光分離面P10を有している。第1偏光分離面P10は、偏光ビームスプリッタPBS1からの第1投影光束EL2aを反射させ、反射させた第1投影光束EL2aを第1レンズ群71の屈折レンズ71aに入射させる。また、第1偏光分離面P10は、中間像面P7からの第2投影光束EL2bを透過させ、透過させた第2投影光束EL2bを第1レンズ群71の屈折レンズ71aに入射させる。第2偏光ビームスプリッタPBS2は、第2偏光分離面P11を有している。第2偏光分離面P11は、第1レンズ群71の屈折レンズ71aからの第1投影光束EL2aを透過させ、透過させた第1投影光束EL2aを第1偏向部材105に入射させる。また、第2偏光分離面P11は、第1レンズ群71の屈折レンズ71aからの第2投影光束EL2bを反射させ、反射させた第2投影光束EL2bを基板P上に入射させる。1/2波長板104は、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射されたS偏光の第1投影光束EL2aを、P偏光の第1投影光束EL2aに変換する。また、1/2波長板104は、第1偏光ビームスプリッタPBS1を透過したP偏光の第2投影光束EL2bを、S偏光の第2投影光束EL2bに変換する。第1偏向部材105は、第1反射面P12を有する反射ミラーである。第1反射面P12は、第2偏光ビームスプリッタPBS2を透過した第1投影光束EL2aを反射させ、反射させた第1投影光束EL2aを中間像面P7に設けられた投影視野絞り63に入射させる。第2偏向部材106は、第2反射面P13を有する反射ミラーである。第2反射面P13は、投影視野絞り63からの第2投影光束EL2bを反射させ、反射させた第2投影光束EL2bを第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射させる。このように、第1偏向部材105と第2偏向部材106とは、部分光学系61からの第1投影光束EL2aを、再び部分光学系61に向けて折り返すように反射させる折返し反射鏡として機能している。
なお、反射光学系100に第1偏光ビームスプリッタPBS1を設けたことから、偏光ビームスプリッタPBSを透過したP偏光の投影光束を、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射させるべく、偏光ビームスプリッタPBSと第1偏光ビームスプリッタPBS1との間に、1/2波長板107が設けられている。
第1遮光板111は、第2偏光ビームスプリッタPBS2と基板Pとの間に設けられている。第1遮光板111は、第2偏光ビームスプリッタPBS2に入射した第1投影光束EL2aの一部が、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11を透過せずに反射した反射光(漏れ光)を遮光可能な位置に設けられている。
第2遮光板112は、第1偏光ビームスプリッタPBS1と第2偏光ビームスプリッタPBS2との間に設けられている。第2遮光板112は、第1偏光ビームスプリッタPBS1から第2偏光ビームスプリッタPBS2に漏洩する漏れ光を遮光している。
偏光ビームスプリッタPBSからのP偏光の第1投影光束EL2aは、像シフト用光学部材65を通過し、1/2波長板107を透過する。1/2波長板107を透過した第1投影光束EL2aは、S偏光に変換された後、第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射する。第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射したS偏光の第1投影光束EL2aは、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10で反射される。第1偏光分離面P10で反射されたS偏光の第1投影光束EL2aは、1/2波長板104を透過する。1/2波長板104を透過した第1投影光束EL2aは、P偏光に変換された後、第1レンズ群71に入射する。第1レンズ群71に入射した第1投影光束EL2aは、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1凹面鏡72に入射する。このとき、第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの上方側の視野領域(第1入射視野)を通る。第1凹面鏡72に入射した第1投影光束EL2aは、第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71に入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1レンズ群71から出射する。このとき、第1投影光束EL2aは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの下方側の視野領域(第1出射視野)を通る。第1レンズ群71から出射した第1投影光束EL2aは、第2偏光ビームスプリッタPBS2に入射する。第2偏光ビームスプリッタPBS2に入射したP偏光の第1投影光束EL2aは、第2偏光分離面P11を透過する。第2偏光分離面P11を透過した第1投影光束EL2aは、第1偏向部材105に入射し、第1偏向部材105の第1反射面P12で反射される。第1反射面P12で反射された第1投影光束EL2aは、投影視野絞り63に入射する。投影視野絞り63に入射した第1投影光束EL2aは、照明領域IRにおけるマスクパターンの倒立像となる中間像を形成する。
投影視野絞り63からの第2投影光束EL2bは、第2偏向部材106の第2反射面P13で反射される。第2反射面P13で反射された第2投影光束EL2bは、第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射する。第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射したP偏光の第2投影光束EL2bは、第1偏光分離面P10を透過する。第1偏光分離面P10を透過したP偏光の第2投影光束EL2bは、1/2波長板104を透過する。1/2波長板104を透過した第2投影光束EL2bは、S偏光に変換された後、第1レンズ群71に入射する。第1レンズ群71に入射した第2投影光束EL2bは、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1凹面鏡72に入射する。このとき、第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの上方側の視野領域(第2入射視野)を通る。第1凹面鏡72に入射した第2投影光束EL2bは、第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71に入射して、屈折レンズ71aを含む複数のレンズ部材を通過した後、第1レンズ群71から出射する。このとき、第2投影光束EL2bは、第1レンズ群71において、屈折レンズ71aの下方側の視野領域(第2出射視野)を通る。第1レンズ群71から出射した第2投影光束EL2bは、第2偏光ビームスプリッタPBS2に入射する。第2偏光ビームスプリッタPBS2に入射したS偏光の第2投影光束EL2bは、第2偏光分離面P11で反射される。第2偏光分離面P11で反射された第2投影光束EL2bは、フォーカス補正光学部材64及び倍率補正用光学部材66を通過し、基板P上の投影領域PAに投射される。投影領域PAに投射された第2投影光束EL2bは、照明領域IRにおけるマスクパターンの正立像となる投影像を形成する。このとき、照明領域IRにおけるマスクパターンの像は、投影領域PAに等倍(×1)で投影される。
ここで、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106は、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射された第2投影光束EL2bによって形成される投影像の結像位置と、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射された第1投影光束EL2aの一部である漏れ光によって形成される不良像の結像位置とが、基板Pの走査方向において異ならせる配置となっている。具体的には、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10に対して、第1投影光束EL2aの入射位置と、第2投影光束EL2bの入射位置とが異なるように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106を配置している。このような配置とすることで、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11に対して、第2投影光束EL2bの入射位置と、第1投影光束EL2aの入射位置とを異ならせることができる。よって、第2偏光分離面P11で反射した第2投影光束EL2bの投影像の結像位置と、第2偏光分離面P11で反射した第1投影光束EL2aの一部となる漏れ光の不良像の結像位置とを、基板Pの走査方向において異ならせることができる。
この場合、第1遮光板111は、第2偏光ビームスプリッタPBS2から基板Pへ向かう漏れ光を遮光する位置に設けられる。このため、第1遮光板111は、第2偏光ビームスプリッタPBS2から基板Pへ向かう第2投影光束EL2bの基板Pに対する投影を許容しつつ、第2偏光ビームスプリッタPBS2から基板Pへ向かう漏れ光を遮光する。
このように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105、第2偏向部材106及び第1遮光板111は、基板Pの走査方向において、投影像の結像位置と不良像の結像位置とを異ならせ、第1遮光板111により漏れ光を遮光する。そのため、反射光学系100は、基板P上に投射される漏れ光の光量を低減する光量低減部として機能する。
また、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10における第1投影光束EL2aの入射位置と、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11における第1投影光束EL2aの入射位置とは、第2光軸BX2を挟んで対称な位置となる。また、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10における第2投影光束EL2bの入射位置と、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11における第2投影光束EL2bの入射位置とは、第2光軸BX2を挟んで対称な位置となる。換言すれば、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10における第1投影光束EL2aの入射位置と、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11における第2投影光束EL2bの入射位置とは、第2光軸BX2を挟んで非対称な位置となる。
第1偏光分離面P10における第1投影光束EL2aの入射位置と、第2偏光分離面P11における第2投影光束EL2bの入射位置とが、第2光軸BX2を挟んで非対称な位置となる場合、投影領域PAは、照明領域IRに対してX方向(第2光軸方向)にシフトした位置となる。この場合、マスクM上の照明領域IR1(及びIR3,IR5)の中心点から照明領域IR2(及びIR4,IR6)の中心点までの周長と、基板P上の投影領域PA1(及びPA3,PA5)の中心点から第2投影領域PA2(及びPA4,PA6)の中心点までの周長とを同じ長さにするために、第1投影光学系PL1(及びPL3,PL5)と第2投影光学系PL2(及びPL4,PL6)とを一部異なる構成としている。
奇数番(図7の左側)の第1投影光学系PL1(及びPL3,PL5)は、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10において、第1投影光束EL2aの入射位置が、第2投影光束EL2bの入射位置に比して、Z方向の上方側で、且つ、X方向の中心側に位置するように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106を配置している。このため、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11において、第2投影光束EL2bの入射位置は、第1投影光束EL2aの入射位置に比して、Z方向の上方側で、且つ、X方向の外側に位置することになる。
つまり、第1投影光学系PL1は、Z方向において、第1偏光ビームスプリッタPBS1の反射部分、第2偏向部材106の反射部分、第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分、第1偏向部材105の反射部分の順となっている。このため、図7に示すとおり、第2偏向部材106は、全結像視野CIFに沿った方向(Z方向)に関して、第1偏光ビームスプリッタPBS1の反射部分と第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分との間に配置される。また、第1投影光学系PL1では、第1偏光ビームスプリッタPBS1及び第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分の位置と、第1偏向部材105及び第2偏向部材106の位置とが、第2光軸BX2の方向に関して、異なる位置となる。
偶数番(図7の右側)の第2投影光学系PL2(及びPL4,PL6)は、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10において、第1投影光束EL2aの入射位置が、第2投影光束EL2bの入射位置に比して、Z方向の下方側で、且つ、X方向の外側に位置するように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106を配置している。このため、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11において、第2投影光束EL2bの入射位置は、第1投影光束EL2aの入射位置に比して、Z方向の下方側で、且つ、X方向の中心側に位置することになる。
つまり、第2投影光学系PL2は、Z方向において、第2偏向部材106の反射部分、第1偏光ビームスプリッタPBS1の反射部分、第1偏向部材105の反射部分、第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分の順となっている。このため、図7に示すとおり、第1偏向部材105は、全結像視野CIFに沿った方向(Z方向)に関して、第1偏光ビームスプリッタPBS1の反射部分と第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分との間に配置される。また、第2投影光学系PL2では、第1投影光学系PL1と同様に、第1偏光ビームスプリッタPBS1及び第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分の位置と、第1偏向部材105及び第2偏向部材106の位置とが、第2光軸BX2の方向に関して、異なる位置となる。
さらに、第1偏光ビームスプリッタPBS1の反射部分、第2偏光ビームスプリッタPBS2の反射部分、第1偏向部材105、及び第2偏向部材106は、スリット状の第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野、及び第2出射視野の4つの視野(図5中に示したIR,Img1,Img2,PAに相当)のいずれにも対応するような長方形に形成されると共に、全結像視野CIFに沿ったスリットの幅方向(Z方向)に関して互いに分離して配置される。なお、図5において、奇数番の第1投影光学系PL1(及びPL3,PL5)の場合は、Z方向の上方から順に、照明領域IR、中間像Img2、投影領域PA、中間像Img1となる。一方で、偶数番の第2投影光学系PL2(及びPL4,PL6)の場合は、Z方向の上方から順に、中間像Img2、照明領域IR、中間像Img1、投影領域PAとなる。
上記のように、第1投影光学系PL1(及びPL3,PL5)と第2投影光学系PL2(及びPL4,PL6)とを一部異なる構成とすることで、マスクM上の照明領域IR1(及びIR3,IR5)の中心点から照明領域IR2(及びIR4,IR6)の中心点までの周長ΔDmと、基板P上の投影領域PA1(及びPA3,PA5)の中心点から第2投影領域PA2(及びPA4,PA6)の中心点までの周長ΔDsとを同じ長さにすることができる。このとき、投影領域PAは、照明領域IRに対してX方向(第2光軸BX2方向)にシフトした位置となることから、マスク保持ドラム21の第1軸AX1と基板支持ドラム25の第2軸AX2とは、照明領域IRに対する投影領域PAの周方向におけるシフト量に応じて、第2光軸BX2方向にシフトされる。
以上、第2実施形態は、反射光学系100において、第2投影光束EL2bにより形成される投影像の結像位置と、第1投影光束EL2aからの漏れ光により形成される不良像の結像位置とを、基板Pの走査方向において異ならせ、第1遮光板111により漏れ光を遮光することができる。このため、反射光学系100は、基板P上に投射される漏れ光を遮光することができるため、基板P上に投影像を好適に投影することができる。
なお、第2実施形態は、反射光学系100において、第1投影光束EL2a及び第2投影束EL2bの視野、つまり、第1入射視野、第1出射視野、第2入射視野及び第2出射視野を分割してもよいし、一部が重複してもよい。つまり、第2実施形態は、第1投影光束EL2a及び第2投影束EL2bの視野を、第1実施形態のように分離する必要がないため、反射光学系100の各種光学部材の配置に関する自由度を高めることができる。
また、第2実施形態では、第1偏光ビームスプリッタPBS1と屈折レンズ71aとの間に1/2波長板104を設けたが、この構成に限定されない。例えば、第1偏光ビームスプリッタPBS1と屈折レンズ71aとの間に第1の1/4波長板を設け、且つ第2偏光ビームスプリッタPBS2と屈折レンズ71aとの間に第2の1/4波長板を設けてもよい。この場合、第1の1/4波長板と第2の1/4波長板とを一体にしてもよい。
[第3実施形態]
次に、図8を参照して、第3実施形態の露光装置U3について説明する。なお、第3実施形態でも、第2実施形態と重複する記載を避けるべく、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第2実施形態と同様の構成要素については、第2実施形態と同じ符号を付して説明する。図8は、第3実施形態の露光装置の投影光学系の構成を示す図である。第2実施形態の露光装置U3は、投影光学系PLの反射光学系100において、第2投影光束EL2bにより形成される投影像の結像位置と、漏れ光により形成される不良像の結像位置とを、基板Pの走査方向に異ならせた。第3実施形態の露光装置U3は、投影光学系PLの反射光学系130において、投影光束EL2により形成される投影像の結像位置と、漏れ光により形成される不良像の結像位置とを、深度方向(フォーカス方向)において異ならせている。なお、図8では、第3実施形態における説明を簡単にするために、部分光学系131及び反射光学系130のみを図示する。また、図8では、マスク面P1と基板PとをXY面に平行に配置し、マスク面P1からの第1投影光束EL2aの主光線をXY面に垂直にし、基板Pへの第2投影光束EL2bの主光線をXY面に垂直にしている。
第3実施形態の投影光学系PLにおいて、部分光学系131は、屈折レンズ71aと、第1凹面鏡72とを備える。なお、屈折レンズ71a及び第1凹面鏡72は、第1実施形態と第2実施形態と同様の構成であるため説明を省略する。また、部分光学系131において、第2実施形態と同様に、屈折レンズ71aと第1凹面鏡72との間に、複数のレンズ部材を配置してもよい。
反射光学系130は、第1偏光ビームスプリッタ(第1反射部材)PBS1と、第2偏光ビームスプリッタ(第2反射部材)PBS2と、1/2波長板104と、第1偏向部材(第1光学部材及び第3反射部)105と、第2偏向部材(第2光学部材及び第4反射部)106とを備える。なお、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、1/2波長板104、第1偏向部材105及び第2偏向部材106は、第2実施形態と一部角度等が異なるものの、ほぼ同様の構成であるため説明を省略する。
ここで、図8には、マスク面P1から第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射する第1投影光束EL2aを、第1偏光ビームスプリッタPBS1の第1偏光分離面P10を中心に面対称とした仮想上の第1投影光束EL3を図示している。このとき、仮想上の第1投影光束EL3を結像した面が仮想的なマスク面P15となる。また、図8には、第2偏光ビームスプリッタPBS2から第1偏向部材105に入射する第1投影光束EL2aを、第1偏向部材105の第1反射面P12を中心に面対称とした仮想上の第1投影光束EL4を図示している。このとき、仮想上の第1投影光束EL4を結像した面が仮想的な中間像面P16となる。
第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106は、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射された第2投影光束EL2bによって形成される投影像の結像位置と、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射された第1投影光束EL2aの一部である漏れ光によって形成される不良像の結像位置とが、フォーカスの深度方向(即ち、結像光束の主光線に沿った方向)において異なるような配置となっている。具体的には、仮想上の第1投影光束EL3の仮想的なマスク面P15における投影像の結像位置を深度方向に深くし、仮想上の第1投影光束EL4の仮想的な中間像面P16における不良像の結像位置を深度方向に浅くするように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105及び第2偏向部材106を配置している。
このような配置とすることで、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11で反射される第2投影光束EL2bによって、基板P上において良好な投影像が形成される。また、第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11で反射される第1投影光束EL2aの一部である漏れ光は、基板Pの手前側でマスクパターンの不良像を形成する。つまり、第2投影光束EL2bによって形成される投影像の結像位置は基板P上の投影領域PAとなり、漏れ光によって形成される不良像の結像位置は第2偏光ビームスプリッタPBS2と基板Pとの間の位置となる。よって、不良像の結像位置が第2偏光ビームスプリッタPBS2と基板Pとの間にあるため、基板P上に投射される漏れ光によって生成される不良像は、極めてぼやけた状態となる。
このように、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2偏光ビームスプリッタPBS2、第1偏向部材105、第2偏向部材106は、深度方向において、投影像の結像位置と不良像の結像位置とを異ならせるため、反射光学系130が、基板P上に投射される漏れ光の光量を低減する光量低減部として機能する。
また、仮想上の第1投影光束EL3の仮想的なマスク面P15における投影像の結像位置を深度方向に深くし、仮想上の第1投影光束EL4の仮想的な中間像面P16における不良像の結像位置を深度方向に浅くすることで、マスク面P1から第1偏光ビームスプリッタPBS1に至る光路を長くし、第2偏光ビームスプリッタPBS2から中間像面P7に至る光路を短くしている。このため、第2偏光ビームスプリッタPBS2から中間像面P7を介して第1偏光ビームスプリッタPBS1に折り返す光路を短くできる。
以上、第3実施形態は、反射光学系130において、第2投影光束EL2bにより形成される投影像の結像位置と、第1投影光束EL2aからの漏れ光により形成される不良像の結像位置とを、焦点深度の方向(結像光束の主光線に沿った方向)において異ならせることができる。このため、反射光学系130は、基板P上に投射される漏れ光を極めてぼやけた状態とすることができるため、基板P上に投射される漏れ光の光量を低減でき、基板P上に投射される投影像に与える影響を低減することができる。
また、第3実施形態は、第1実施形態のように視野を分離したり、第2実施形態のように第2偏光分離面P11に対する入射位置を異ならせたりする必要がないため、反射光学系130における設計の自由度をより高めることができる。
[第4実施形態]
次に、図9を参照して、第4実施形態の露光装置U3について説明する。なお、第4実施形態でも、重複する記載を避けるべく、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態と同様の構成要素については、第1実施形態と同じ符号を付して説明する。図9は、第4実施形態の露光装置(基板処理装置)の全体構成を示す図である。第1実施形態の露光装置U3は、基板Pを、円周面となる支持面P2を有する基板支持ドラム25により支持する構成であったが、第4実施形態の露光装置U3は、基板Pを平面状に支持する構成となっている。
第4実施形態の露光装置U3において、基板支持機構150は、基板Pが掛け渡された一対の駆動ローラ151を有している。一対の駆動ローラ151は、第2駆動部26により回転し、基板Pを走査方向に移動させる。
従って、基板支持機構150は、駆動ローラR4から搬送された基板Pを、一方の駆動ローラ151から他方の駆動ローラ151に案内することで、一対の駆動ローラ151に基板Pが掛け渡される。基板支持機構150は、第2駆動部26により一対の駆動ローラ151を回転させることで、一対の駆動ローラ151に掛け渡された基板Pを、駆動ローラR5に案内する。
このとき、図9の基板Pは、実質的にXY面と平行な平面となるので、基板Pに投射される第2投影光束EL2bの主光線は、XY面と垂直になる。基板Pに投射される第2投影光束EL2bの主光線がXY面と垂直になる場合、第2投影光束EL2bの主光線に応じて、投影光学系PLの第2偏光ビームスプリッタPBS2の第2偏光分離面P11における角度も適宜変更される。
また、第4実施形態においても、先の図2と同様に、XZ面内で見たとき、マスクM上の照明領域IR1(及びIR3,IR5)の中心点から照明領域IR2(及びIR4,IR6)の中心点までの周長は、支持面P2に倣った基板P上の投影領域PA1(及びPA3,PA5)の中心点から第2投影領域PA2(及びPA4,PA6)の中心点までの周長と、実質的に等しく設定されている。
図9の露光装置U3においても、下位制御装置16が、マスク保持ドラム21と一対の駆動ローラ151とを所定の回転速度比で同期回転させることによって、マスクMのマスク面P1に形成されたマスクパターンの像が、一対の駆動ローラ151に掛け渡された基板Pの表面に連続的に繰り返し投影露光される。
以上、第4実施形態は、基板Pが平面状に支持される場合であっても、基板P上に形成される投影像に対する漏れ光の影響を低減できるため、基板P上に投影像を好適に投影することができる。
また、以上の各実施形態では、円筒状のマスクMとして反射型を用いたが、透過型の円筒マスクであっても良い。その場合は、一定の肉厚の透過円筒体(石英管等)の外周面に遮光膜によるパターンを形成し、透過円筒体の内部から外周面に向けて、図3の左側に示すような複数の照明領域IR1〜IR6の各々に照明光を投射する照明光学系や光源部を、透過円筒体の内部に設ければ良い。そのような透過照明を行なう場合は、図2、図4、図7に示した偏向ビームスプリッタPBSや1/4波長板41等を省くことができる。
さらに、各実施形態では円筒状のマスクMを用いたが、典型的な平面マスクであっても良い。その場合は、図2で説明した円筒状マスクMの半径Rmを無限大と考えて、マスクパターンからの結像光束の主光線がマスク面と垂直になるように、例えば、図2中の第1偏向部材76の反射面P3の角度を設定すれば良い。
また、以上の各実施形態では、基板P上に投影すべきパターンに対応した静的なパターンが形成されたマスク(ハードマスク)を用いたが、複数の投影光学モジュールPL1〜PL6の各照明領IR1〜IR6の位置(各投影光学モジュールの物面位置)に、多数の可動微少ミラーで構成されるDMD(マイクロ・ミラー・デバイス)やSLM(空間光変調素子)等を配置し、基板Pの搬送移動と同期してDMDやSLMによって動的なパターン光を生成しながら、基板Pにパターンを転写するマスクレス露光方式であっても良い。この場合、動的なパターンを生成するDMDやSLMが、マスク部材に相当する。
1 デバイス製造システム
2 基板供給装置
4 基板回収装置
5 上位制御装置
11 マスク保持機構
12 基板支持機構
13 光源装置
16 下位制御装置
21 マスク保持ドラム
25 基板支持ドラム
31 光源部
32 導光部材
41 1/4波長板
51 コリメータレンズ
52 フライアイレンズ
53 コンデンサーレンズ
54 シリンドリカルレンズ
55 照明視野絞り
56 リレーレンズ
61 部分光学系
62 反射光学系
63 投影視野絞り
64 フォーカス補正光学部材
65 像シフト用光学部材
66 倍率補正用光学部材
67 ローテーション補正機構
68 偏光調整機構
71 第1レンズ群
72 第1凹面鏡
76 第1偏向部材
77 第2偏向部材
78 第3偏向部材
79 第4偏向部材
91 第1プリズム
92 第2プリズム
93 偏光分離面
100 反射光学系(第2実施形態)
104 1/2波長板(第2実施形態)
105 第1偏向部材(第2実施形態)
106 第2偏向部材(第2実施形態)
107 1/2波長板(第2実施形態)
111 第1遮光板(第2実施形態)
112 第2遮光板(第2実施形態)
130 反射光学系(第3実施形態)
131 部分光学系(第3実施形態)
150 基板支持機構(第4実施形態)
151 駆動ローラ(第4実施形態)
P 基板
FR1 供給用ロール
FR2 回収用ロール
U1〜Un 処理装置
U3 露光装置(基板処理装置)
M マスク
AX1 第1軸
AX2 第2軸
P1 マスク面
P2 支持面
P3 第1反射面
P4 第2反射面
P5 第3反射面
P6 第4反射面
P7 中間像面
P10 第1偏光分離面(第2実施形態)
P11 第2偏光分離面(第2実施形態)
P12 第1反射面(第2実施形態)
P13 第2反射面(第2実施形態)
P15 仮想上のマスク面(第3実施形態)
P16 仮想上の中間像面(第3実施形態)
EL1 照明光束
EL2a 第1投影光束
EL2b 第2投影光束
EL3 仮想上の第1投影光束(第3実施形態)
EL4 仮想上の第1投影光束(第3実施形態)
Rm 曲率半径
Rfa 曲率半径
CL 中心面
PBS 偏光ビームスプリッタ
PBS1 第1偏光ビームスプリッタ(第2実施形態)
PBS2 第2偏光ビームスプリッタ(第2実施形態)
IR1〜IR6 照明領域
IL1〜IL6 照明光学系
ILM 照明光学モジュール
PA1〜PA6 投影領域
PL1〜PL6 投影光学系
PLM 投影光学モジュール
BX1 第1光軸
BX2 第2光軸

Claims (19)

  1. 可撓性を有する長尺の基板上にマスクパターンを投影露光する露光装置であって、
    第1軸の回りに回転可能に設けられ、前記第1軸から一定の曲率半径の円筒状のパターン面に沿って前記マスクパターンを保持するマスク保持ドラムと、
    前記第1軸と平行な第2軸の回りに回転可能に設けられ、前記第2軸から一定の曲率半径の円筒状の支持面の一部で前記基板を支持しつつ、前記基板を長尺の方向に移動させる基板支持ドラムと、
    前記マスク保持ドラムに保持された前記マスクパターンからの第1投影光を入射して、所定の中間像面に前記マスクパターンの中間像を形成する部分光学系と、前記部分光学系から射出する前記第1投影光を前記中間像面に導くと共に、前記中間像面を通った後の前記第1投影光を第2投影光として再び前記部分光学系に導く導光光学系とを有し、前記第2投影光を入射する前記部分光学系によって、前記中間像が再結像した投影像を前記基板支持ドラムで支持された前記基板上に投影する投影光学系と、
    前記第1投影光の一部が漏れ光として前記基板上に投射される光量を低減するために、前記第2投影光によって形成される前記投影像の結像位置と、前記第1投影光の一部の漏れ光によって形成される不良像の結像位置とを異ならせる光量低減部と、
    を備える露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置であって、
    前記部分光学系は、前記第1投影光及び前記第2投影光が入射するレンズ部材と、前記レンズ部材を通過した前記第1投影光及び前記第2投影光を反射する反射光学部材と、を含み、
    前記マスクパターンからの前記第1投影光は、前記レンズ部材に入射し、前記反射光学部材で反射された後、前記レンズ部材から出射して、前記中間像面に達し、
    前記中間像面からの前記第2投影光は、前記レンズ部材に入射し、前記反射光学部材で反射された後、前記レンズ部材から出射して、前記基板上に達するように構成される、
    露光装置。
  3. 請求項2に記載の露光装置であって、
    前記光量低減部は、前記導光光学系として構成され、
    前記マスクパターンからの前記第1投影光を反射して前記レンズ部材に入射させ、且つ、前記中間像面からの前記第2投影光を透過して前記レンズ部材に入射させる第1偏光ビームスプリッタと、
    前記第1偏光ビームスプリッタから出射する前記第1投影光及び前記第2投影光を偏光する波長板と、
    前記レンズ部材から出射して前記波長板を通過した前記第1投影光を透過させて前記中間像面に入射させ、且つ、前記レンズ部材から出射して前記波長板を通過した前記第2投影光を反射させて前記基板上に向かわせる第2偏光ビームスプリッタと、
    前記第2偏光ビームスプリッタを透過した前記第1投影光を前記中間像面に入射させる第1光学部材と、
    前記中間像面からの前記第2投影光を前記第1偏光ビームスプリッタに入射させる第2光学部材と、を含む、
    露光装置。
  4. 請求項3に記載の露光装置であって、
    前記光量低減部は、
    前記第2偏光ビームスプリッタと前記基板との間に設けられる第1遮光板を含み、
    前記第2偏光ビームスプリッタで反射される前記第2投影光によって前記基板上に形成される前記投影像の結像位置と、前記第2偏光ビームスプリッタで透過されずに反射されて前記第1投影光の一部の漏れ光によって前記基板上に形成される前記不良像の結像位置とを、前記基板の表面に沿った方向において異ならせ、
    前記第1遮光板は、前記第2偏光ビームスプリッタから前記基板に向かう前記漏れ光を遮光する位置に設けられる、
    露光装置。
  5. 請求項4に記載の露光装置であって、
    前記光量低減部は、
    前記第1偏光ビームスプリッタから前記第2偏光ビームスプリッタへ向かう前記漏れ光を遮光する第2遮光板をさらに含む、
    露光装置。
  6. 請求項3に記載の露光装置であって、
    前記光量低減部は、
    前記第2偏光ビームスプリッタで反射された前記第2投影光により前記基板上に形成される前記投影像の結像位置と、前記第2偏光ビームスプリッタで透過されずに反射されて前記第1投影光の一部の漏れ光により形成される前記不良像の結像位置とを、焦点深度の方向において異ならせるように構成される、
    露光装置。
  7. 請求項6に記載の露光装置であって、
    前記パターンから前記第1偏光ビームスプリッタに至る前記第1投影光の光路は、前記第2偏光ビームスプリッタから前記中間像面に至る前記第1投影光の光路に比して長く設定される、
    露光装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の露光装置であって、
    前記基板は、前記基板支持ドラムの回転によって前記投影像に対して走査され、
    前記投影像は、前記基板を走査させる走査方向の長さと前記走査方向に直交する幅方向の長さとの比である、走査方向の長さ/幅方向の長さが、1/4以下となるような細長い領域に制限されている、
    露光装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の露光装置であって、
    レーザ光源からのレーザ光を照明光として前記マスク保持ドラムの前記パターン面へ導く照明光学系をさらに備える、
    露光装置。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の露光装置であって、
    前記投影光学系は、前記マスク保持ドラムの前記パターン面に配置される複数の照明領域の各々に対応させて複数設けられ、
    複数の前記投影光学系は、前記パターン面の複数の前記照明領域からの複数の前記第1投影光を、複数の前記中間像面へ導き、複数の前記中間像面からの複数の前記第2投影光を、前記基板上に配置される複数の投影領域の各々へ導く、
    露光装置。
  11. 請求項10に記載の露光装置であって、
    前記マスク保持ドラム及び前記基板支持ドラムは、
    複数の前記投影光学系が前記マスク保持ドラムの前記パターン面の周方向に2列に並んで配置され、前記各投影光学系において前記パターン面の前記照明領域に対する前記基板の前記投影領域が周方向においてシフトする場合、前記第1軸に対する前記第2軸の位置が、前記照明領域に対する前記投影領域の周方向におけるシフト量に応じて異なる位置になるように配置され、
    1列目の前記投影光学系に対応する前記照明領域の中心と2列目の前記投影光学系に対応する前記照明領域の中心とを前記マスク保持ドラムの前記パターン面上で周方向に沿って結んだ周長は、1列目の前記投影光学系に対応する前記投影領域の中心と2列目の前記投影光学系に対応する前記投影領域の中心とを前記基板支持ドラムの前記支持面で支持される前記基板上で周方向に沿って結んだ周長と同じ長さに設定される、
    露光装置。
  12. 可撓性を有する長尺の基板上にマスクパターンを投影露光する露光装置であって、
    第1軸の回りに回転可能に設けられ、前記第1軸から一定の曲率半径の円筒状のパターン面に沿って前記マスクパターンを保持するマスク保持ドラムと、
    前記第1軸と平行な第2軸の回りに回転可能に設けられ、前記第2軸から一定の曲率半径の円筒状の支持面の一部で前記基板を支持しつつ、前記基板を長尺の方向に移動させる基板支持ドラムと、
    前記マスク保持ドラムの前記パターン面上に前記第1軸と平行にスリット状に設定される視野領域内のパターンからの光束を入射する結像用レンズ群と、前記結像用レンズ群の瞳面又はその近傍の位置に配置される反射鏡とを含み、前記視野領域からの光束を前記反射鏡によって前記結像用レンズ群に向けて反射させ、前記パターン面の側に前記視野領域と共役な像面を形成する投影光学系と、
    前記パターン面又は前記像面を含んで前記投影光学系の光軸と交差する基準面に沿った第1位置に前記視野領域を配置し、前記投影光学系によって最初に結像される前記視野領域のスリット状の中間像を、前記基準面に沿って前記スリットの長手方向と交差する幅方向に関して前記第1位置と異なる第2位置に配置し、前記中間像を生成する光束を、前記基準面に沿った前記スリットの幅方向に関して前記第1位置及び前記第2位置の何れに対しても異なる第3位置を通って前記投影光学系に向けて折り返すように反射させる折返し反射鏡と、を備え、
    前記基板支持ドラムの支持面に支持された前記基板上で前記第2軸と平行なスリット状に設定される投影領域内に、前記投影光学系によって前記中間像と光学的に共役な投影像を形成する露光装置。
  13. 請求項12に記載の露光装置であって、
    前記投影光学系は、
    前記パターン面上のスリット状の前記視野領域内のパターンからの第1光束を反射して前記結像用レンズ群に入射させる第1反射部材と、前記投影像を前記基板上に生成する為に前記投影光学系から射出する第2光束を前記基板上に向けて反射させる第2反射部材と、を含み、
    前記第1反射部材の前記第1光束の反射部分と、前記第2反射部材の前記第2光束の反射部分とが、前記基準面に沿った前記スリットの幅方向に離間して配置される、
    露光装置。
  14. 請求項13に記載の露光装置であって、
    前記折返し反射鏡は、
    前記中間像を生成する為に前記投影光学系から射出する光束を前記基準面に沿った方向に反射させる第3反射部と、該第3反射部で反射された前記光束を前記投影光学系に向けて反射させる第4反射部とを有し、
    前記第3反射部と前記第4反射部のいずれか一方が、前記基準面に沿った方向に関して、前記第1反射部材の反射部分と前記第2反射部材の反射部分との間に配置される、
    露光装置。
  15. 請求項14に記載の露光装置であって、
    前記第1反射部材および前記第2反射部材の各反射部分の位置と、前記折返し反射鏡の前記第3反射部と前記第4反射部の各位置とを、前記投影光学系の光軸の方向に関して異ならせた、
    露光装置。
  16. 請求項13〜15のいずれか一項に記載の露光装置であって、
    前記第1反射部材と前記第2反射部材は、偏光ビームスプリッタで構成される、
    露光装置。
  17. 請求項14又は15に記載の露光装置であって、
    前記第1反射部材の反射部分、前記第2反射部材の反射部分、及び前記折返し反射鏡の前記第3反射部と前記第4反射部は、いずれも前記スリット状の前記視野領域と対応するような長方形に形成されると共に、前記基準面に沿った前記スリットの幅方向に関して互いに分離して配置される、
    露光装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の露光装置と、
    前記基板をロール方式で前記露光装置に供給する基板供給装置と、を備える、
    デバイス製造システム。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の露光装置を用いて前記基板に前記マスクパターンを投影露光することと、
    投影露光された前記基板を処理することにより、前記マスクパターンに応じたデバイスを形成することと、を含む、
    デバイス製造方法。
JP2017178348A 2012-12-18 2017-09-15 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法 Active JP6414303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276139 2012-12-18
JP2012276139 2012-12-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553056A Division JP6217651B2 (ja) 2012-12-18 2013-11-29 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186122A Division JP6635167B2 (ja) 2012-12-18 2018-09-28 投影露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227916A true JP2017227916A (ja) 2017-12-28
JP6414303B2 JP6414303B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50978197

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553056A Active JP6217651B2 (ja) 2012-12-18 2013-11-29 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法
JP2017178348A Active JP6414303B2 (ja) 2012-12-18 2017-09-15 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法
JP2018186122A Active JP6635167B2 (ja) 2012-12-18 2018-09-28 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP2019222657A Pending JP2020052420A (ja) 2012-12-18 2019-12-10 露光装置及びデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553056A Active JP6217651B2 (ja) 2012-12-18 2013-11-29 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186122A Active JP6635167B2 (ja) 2012-12-18 2018-09-28 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP2019222657A Pending JP2020052420A (ja) 2012-12-18 2019-12-10 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (4) JP6217651B2 (ja)
KR (6) KR101861905B1 (ja)
CN (2) CN104871091B (ja)
HK (1) HK1208915A1 (ja)
TW (3) TWI639896B (ja)
WO (1) WO2014097859A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961605B1 (ko) * 2011-12-20 2019-03-22 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 디바이스 제조 시스템 및 디바이스 제조 방법
EP4130239A4 (en) 2020-03-24 2024-05-15 Kaneka Corp METHODS FOR INDUCING DIFFERENTIATION IN PANCREAS ALPHA CELLS
CN114070971A (zh) * 2020-07-27 2022-02-18 奥林巴斯株式会社 观察装置、光偏转单元、像形成方法
CN117031720B (zh) * 2023-09-28 2023-12-29 微纳动力(北京)科技有限责任公司 一种自动化集成光学装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231311A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nikon Corp 照明装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2012186508A (ja) * 2005-06-02 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2012185503A (ja) * 2009-08-13 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh 反射屈折投影対物系

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864501A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Nikon Corp 投影光学系及びそれを備えた露光装置
JP2002258489A (ja) * 2000-04-20 2002-09-11 Nikon Corp 露光装置および露光方法
US7638780B2 (en) * 2005-06-28 2009-12-29 Eastman Kodak Company UV cure equipment with combined light path
DE102005030839A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage mit einer Mehrzahl von Projektionsobjektiven
CN102253477B (zh) * 2006-03-20 2014-05-28 株式会社尼康 反射折射投影光学系统、扫描曝光装置、微元件的制造方法
JP4984631B2 (ja) 2006-04-28 2012-07-25 株式会社ニコン 露光装置及び方法、露光用マスク、並びにデバイス製造方法
JP4880511B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-22 株式会社オーク製作所 露光描画装置
US8379187B2 (en) * 2007-10-24 2013-02-19 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5724564B2 (ja) * 2010-04-13 2015-05-27 株式会社ニコン マスクケース、マスクユニット、露光装置、基板処理装置及びデバイス製造方法
JP2012004564A (ja) * 2010-06-11 2012-01-05 Nikon Corp 露光方法、露光装置、デバイス製造方法
WO2013035661A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社ニコン 基板処理装置
KR101961605B1 (ko) * 2011-12-20 2019-03-22 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 디바이스 제조 시스템 및 디바이스 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186508A (ja) * 2005-06-02 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2009231311A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nikon Corp 照明装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2012185503A (ja) * 2009-08-13 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh 反射屈折投影対物系

Also Published As

Publication number Publication date
TW201905603A (zh) 2019-02-01
TWI639896B (zh) 2018-11-01
KR20180040730A (ko) 2018-04-20
TWI596438B (zh) 2017-08-21
CN107247388B (zh) 2018-09-18
KR101934228B1 (ko) 2018-12-31
KR20190067258A (ko) 2019-06-14
KR20190000398A (ko) 2019-01-02
JP6414303B2 (ja) 2018-10-31
JP2020052420A (ja) 2020-04-02
KR20190093699A (ko) 2019-08-09
KR101903941B1 (ko) 2018-10-02
HK1208915A1 (en) 2016-03-18
JPWO2014097859A1 (ja) 2017-01-12
TW201426202A (zh) 2014-07-01
KR20150097514A (ko) 2015-08-26
KR102009138B1 (ko) 2019-08-08
JP6217651B2 (ja) 2017-10-25
KR102075325B1 (ko) 2020-02-07
CN104871091A (zh) 2015-08-26
CN104871091B (zh) 2017-06-30
JP6635167B2 (ja) 2020-01-22
KR101861905B1 (ko) 2018-05-28
CN107247388A (zh) 2017-10-13
KR101988820B1 (ko) 2019-06-12
TW201740218A (zh) 2017-11-16
WO2014097859A1 (ja) 2014-06-26
JP2019049723A (ja) 2019-03-28
TWI687779B (zh) 2020-03-11
KR20170127053A (ko) 2017-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI691805B (zh) 元件製造方法
JP6635167B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP6816814B2 (ja) 走査露光方法
JP2019117409A (ja) 投影露光装置
JP2020170162A (ja) 走査露光方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250