JP2017225018A - 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム - Google Patents

加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017225018A
JP2017225018A JP2016119621A JP2016119621A JP2017225018A JP 2017225018 A JP2017225018 A JP 2017225018A JP 2016119621 A JP2016119621 A JP 2016119621A JP 2016119621 A JP2016119621 A JP 2016119621A JP 2017225018 A JP2017225018 A JP 2017225018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
time
transmission
side device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016119621A
Other languages
English (en)
Inventor
尚宏 野村
Naohiro Nomura
尚宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016119621A priority Critical patent/JP2017225018A/ja
Publication of JP2017225018A publication Critical patent/JP2017225018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】局側装置が、加入者側装置による応答光信号の送信を許可する期間を短くできるようにする。
【解決手段】局側装置が、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を加入者側装置に送信すると同時に、光伝送路を介し、第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を加入者側装置に送信する。加入者側装置が、第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、第1の波長と第2の波長との波長差と、送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、局側装置への信号送信時の送信時刻を算出し、その送信時刻に、光伝送路を介して第1の応答光信号を局側装置に送信する。局側装置が、送信許可時刻から始まる送信許可期間に、加入者側装置から送信された第1の応答光信号を、光伝送路を介して受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラムに関する。
PON(Passive Optical Network)システムでは、1台の局側装置であるOLT(Optical Line Terminal)と、複数の加入者側装置(宅内装置)であるONU(Optical Network Unit)とが、スプリッタを介して接続される。OLTからONUに向けた信号である下り光信号は、OLTから放送型にて全てのONUに対して送信され、各ONUにおいて、送信された信号のうち自身が宛先となった必要なデータの信号が取り出される。ONUからOLTに向けた信号である上り光信号は、時分割多重方式でONUからOLTに送信される。そのため、各ONUから送信された送信信号が伝送路となる光伝送路上にて衝突しないように、各ONUから送信される送信タイミングを制御する必要がある。この制御方式は、IEEE802.3にて標準化されている(例えば、非特許文献1参照)。
OLTは、新たなONUを登録するために、一定間隔で上り送信許可信号であるディスカバリゲートフレーム(Discovery Gate Frame)をブロードキャスト送信する。ONUは、ディスカバリゲートフレームにその送信時刻として記述されたOLTのローカルタイムによりOLTとの時刻の同期を取り、次にディスカバリゲートフレームに記述された送信許可時刻に、他の未登録ONUとの衝突を防ぐためのランダム時間(ランダム遅延時間)を加えた時間を待った後、OLTに登録要求信号であるレジスタリクエストフレームを送信する。
OLTは、ONUからレジスタリクエストフレームを受信すると、その応答遅延時間から、自身からそのONUまでの往復遅延時間(RTT:Round Trip Time)を算出し、以降のONUの送信タイミング制御に用いる。その後、OLTは、ONUを識別するためのLLID(Logical Link ID)をONUに割り当て、ONUからの応答を受信する。これにより、ONUの登録プロセスが完了する。OLTは、以降の通信において、ONU毎のRTTを考慮することにより、自身に接続された各ONUの接続距離に違いがあった場合でも、伝送路の遅延時間の影響を除外することができる。
しかし、OLTでは、ONUの登録段階においてそのONUのRTTが不明であるため、ディスカバリゲートフレームにて通知した送信許可時刻からONUのレジスタリクエストフレームが返信されるまでの待ち時間(応答待ち時間)として、接続距離に応じた遅延時間分とランダム遅延時間分を考慮した時間を設定しておく必要がある。この待ち時間(送信許可期間)は、ディスカバリウィンドウ(Discovery Window)と称される。一般的には、最も遠いONUとの接続距離が考慮され、ディスカバリウィンドウの終点(終了時刻)が設定される。
そして、OLTは、このディスカバリウィンドウで示される期間(送信許可時間帯)に、登録済みのONUから送信されるフレーム(通常フレームと称す)がないように、つまり登録済みのONUからフレームが送信されないように制御する。よって、PONシステムでは、ディスカバリウィンドウの長さに応じて、通常フレームの伝送遅延時間が増加し、また、通常フレームの帯域占有率が低下することで、通常フレームの伝送効率が低下する。
また、PONシステムは、OLTからスプリッタまでの1本の光ファイバを複数のユーザで共有し、電源、メンテナンス不要のパッシブ素子であるスプリッタを用いることで、導入コスト、保守コストを抑制し経済的に光ネットワークを構築するために考案されたシステムであり、今後更なる適用拡大に向け、伝送距離の延長や、低遅延伝送が要求されるモバイルフロントホールへの適用が検討されている。しかし、上述したONUの登録処理方法では、伝送距離の延長に伴いディスカバリウィンドウを延長する必要があるため、通常フレームの伝送遅延時間が増加し、通常フレームの伝送効率も低下する。
これに対し、特許文献1は、ディスカバリゲートフレームにOLTとONU間の距離情報を付加し、一度に全てのONUを対象とせず、接続距離別(接続距離範囲毎)にONUを分割して登録することにより、ディスカバリウィンドウを分割し、個々のディスカバリウィンドウを短縮する技術を開示している。
特開2013−258559号公報
IEEE Std 802.3−2012 Clause 64 及び Clause 77
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、接続距離範囲毎に未登録のONUを分けて登録するため、個々の接続距離範囲にそれぞれ対応する個々のディスカバリウィンドウを短く設定することはできるものの、各ディスカバリウィンドウと対応した未登録ONUの台数が不明であることから、各ディスカバリウィンドウにおいてランダム遅延を設ける必要がある。従って、この技術では、接続距離に関係なくONUの登録を行う技術に比べ、寧ろ、接続距離範囲毎に設定される全てのディスカバリウィンドウの総時間が長くなる可能性がある。よって、この技術では、通常フレームの伝送遅延時間が増加するとともに、通常フレームの伝送効率が低下し、帯域利用効率が低下する可能性がある。
本発明は、上述のごとき実状に鑑みてなされたものであり、局側装置と加入者側装置とを備えた光通信システムにおいて、局側装置が、加入者側装置による応答光信号の送信を許可する期間を短くできるようにすること、並びに、そのための加入者側装置、局側装置、光通信方法、加入者側装置に組み込むためのプログラム、及び局側装置に組み込むためのプログラムを提供することを、その目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一形態に係る加入者側装置は、局側装置から光伝送路を介して光信号を受信する光受信部と、前記光伝送路を介して前記局側装置に光信号を送信する光送信部と、前記局側装置から送信された、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記光受信部で受信した第1の時刻と、前記局側装置から前記第1の通信制御信号と同時に送信された、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記光受信部で受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する送信制御部と、を有し、前記送信制御部は、前記送信時刻に、第1の応答光信号を前記局側装置に送信するように、前記光送信部を制御することを特徴とする。
本発明の一形態に係る光通信システムは、前記加入者側装置と、前記局側装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一形態に係る局側装置は、光伝送路を介して加入者側装置に光信号を送信する光送信部と、前記加入者側装置から前記光伝送路を介して光信号を受信する光受信部と、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記加入者側装置に送信すると同時に、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信するように、前記光送信部を制御する送信制御部と、前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された第1の応答光信号を受信するように前記光受信部を制御する受信制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の一形態に係る光通信システムは、前記局側装置と、前記加入者側装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一形態に係る光通信方法は、局側装置と加入者側装置とを備えた光通信システムにおける光通信方法であって、前記局側装置が、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記加入者側装置に送信すると同時に、前記光伝送路を介し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信する局側の光送信ステップと、前記加入者側装置が、前記光伝送路を介して、前記第1の通信制御信号と前記第2の通信制御信号とを受信する加入者側の光受信ステップと、前記加入者側装置が、前記第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と前記第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する算出ステップと、前記加入者側装置が、前記送信時刻に、前記光伝送路を介して第1の応答光信号を前記局側装置に送信する加入者側の光送信ステップと、前記局側装置が、前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された前記第1の応答光信号を、前記光伝送路を介して受信する局側の光受信ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の一形態に係るプログラムは、コンピュータに、局側装置から光伝送路を介して送信された、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号と、前記局側装置から前記光伝送路を介して前記第1の通信制御信号と同時に送信された、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号と、を受信する光受信ステップと、前記第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と前記第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する算出ステップと、前記送信時刻に、前記光伝送路を介して第1の応答光信号を前記局側装置に送信する光送信ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明の他の形態に係るプログラムは、コンピュータに、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を加入者側装置に送信すると同時に、前記光伝送路を介し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信する光送信ステップと、前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された第1の応答光信号を、前記光伝送路を介して受信する光受信ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、局側装置と加入者側装置とを備えた光通信システムにおいて、局側装置が、加入者側装置による応答光信号の送信を許可する期間(送信許可期間)を短くすることができる。
実施の形態1,2に係るPONシステムの一構成例を示すブロック図である。 図1に示されるPONシステムにおいてOLTから送信されるディスカバリゲートフレームのフォーマットの一例を示す図である。 図1に示されるPONシステムのONUで使用される、到着時間差から推定伝送距離への変換を行う変換表の一例を示す図である。 図1に示されるPONシステムのONUで使用される、推定伝送距離から補正値への変換を行う変換表の一例を示す図である。 図1に示されるPONシステムにおけるONUの新規登録処理の一例を示す概略図である。 比較例に係るPONシステムにおけるONUの新規登録処理の概略を示す図である。 図1に示されるPONシステムにおける光通信方法の一例を示すフロー図である。 図1に示されるPONシステムにおいてOLTから送信されるディスカバリゲートフレームのフォーマットの他の例を示す図である。 図1に示されるPONシステムにおけるONUの新規登録処理の他の例を示す概略図である。 実施の形態1,2に係るONU又はOLTの変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図である。 実施の形態1,2に係るONU又はOLTの他の変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。実施の形態では、局側装置、加入者側装置、局側装置及び加入者側装置を備えた光通信システム、その光通信システムにおける光通信方法、その加入者側装置に組み込むためのプログラム、及びその局側装置に組み込むためのプログラムについて説明する。以下では、本発明に係る光通信システムについて、IEEE802.3にて標準化されているGE(Gigabit Ethernet)−PONシステムに適用する場合を想定して説明するが、本発明に係る光通信システムは、ITU−Tにて標準化されているG(Gigabit)−PONシステム他、同様の他の光通信システムにも適用可能である。
《1》実施の形態1
実施の形態1について、図1から図7を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係るPONシステムの一構成例を示すブロック図である。
実施の形態1に係るPONシステムは、図1に示されるように、1つのOLT1、n個のONU2−1〜ONU2−n、スプリッタ3、光ファイバ4、及び光ファイバ5−1〜5−nを備えることができる。OLT1は、PONシステムにおいて局側装置として機能し、ONU2−1〜2−nはいずれも、PONシステムにおいて加入者側装置(宅内装置)として機能する。
OLT1とONU2−1〜ONU2−nとは、スプリッタ3を介して光ファイバ4及び光ファイバ5−1〜5−nにより接続される。例えば、ONU2−1は、OLT1に光ファイバ4で接続されたスプリッタ3に、光ファイバ5−1で接続され、これにより、1本の光伝送路となる光ファイバ4、スプリッタ3、及び光ファイバ5−1によりOLT1と接続される。このように、実施の形態1に係るPONシステムは、ポイントツーマルチポイント接続を行う光通信システムであり、nは2以上の整数とする。但し、実施の形態1に係るPONシステムは、1つのOLTに対し1つのONUが接続された状態であっても機能する。
まず、OLT1について概略的に説明する。図1に示されるように、OLT1は、WDM(Wavelength Division Multiplexing)部11、送信部12、受信部13、及びPON制御部14を有することができる。また、OLT1は、OLT1の全体を制御する制御部(図示せず)を備えることもできる。
WDM部11は、光送受信信号の波長の分割(分離)及び多重を行う部位であり、例えばWDMカプラを有することができる。波長の多重及び分割を行うことにより、ONU2−1〜2−nからOLT1に向かう上り方向とOLT1からONU2−1〜2−nに向かう下り方向のトラフィックが光ファイバ4を含む1本の光伝送路で実現できる。なお、例えば、下り方向の光信号には1.5μm帯が用いられ、上り方向の光信号には1.3μm帯が用いられる。
送信部12は、ONU2−1〜ONU2−nへ送信する電気信号を光信号に変換し、WDM部11に出力する(つまり、WDM部11を介して送信する)。なお、後述するが、WDM部11は、第1の波長(図1に示されるλdown1)の光信号及び第2の波長(図1に示されるλdown2)の光信号を光ファイバ4に出力することができる。
受信部13は、ONU2−1〜ONU2−nから送信された光信号を、WDM部11から入力し(つまり、WDM部11を介して受信し)、その光信号を電気信号に変換する。ここで、WDM部11は、受信した光信号の中から受信対象となる波長(図1に示されるλup)の信号を抽出し、受信部13に出力する。受信部13は、この波長λupの光信号を電気信号に変換することになる。
このように、送信部12及びWDM部11は、光ファイバ4とスプリッタ3と光ファイバ5−1〜5−nの一つとでなる光伝送路を介して、ONU2−1〜2−nに光信号をそれぞれ送信する光送信部(局側の光送信部)10aとして機能し、WDM部11及び受信部13は、ONU2−1〜2−nから上記光伝送路を介してそれぞれ送信された光信号を受信する光受信部(局側の光受信部)10bとして機能する。
PON制御部14は、例えば、OLT側のPONインタフェースの仕様に定められた制御(つまりMPCP[MultiPoint Control Protocol]に従った局側の制御。但し、その制御の一部は、後述する実施の形態1の主たる特徴に関する制御に置き換えられる)を行う。具体的には、PON制御部14は、ONU2−1〜ONU2−nへ送信するための、PONシステムにおける通信制御信号であるPON制御信号の生成又は読み出しと、そのPON制御信号の送信部12への出力と、ONU2−1〜ONU2−nから送信されたPON制御信号の解析と、を行う。
このように、PON制御部14は、送信部12及びWDM部11で例示した光送信部10aにおける光信号の送信を制御する局側の送信制御部として機能する。また、PON制御部14は、WDM部11及び受信部13で例示した光受信部10bにおける光信号の受信を制御する局側の受信制御部としても機能する。換言すると、PON制御部14は、局側の送信制御部及び局側の受信制御部の一例である。
次に、ONU2−1〜2−nについて概略的に説明する。ONU2−2〜2−nは、ONU2−1と少なくとも実施の形態1の特徴に関わる部分について同様の構成を備えることができる。以下では、ONU2−2〜2−nがこのようにONU2−1と同様の構成を備えることを前提とし、代表してONU2−1について説明するが、ONU2−2〜2−nについても同様の説明が援用できる。
図1に示されるように、ONU2−1は、WDM部21、送信部22、受信部23、時間差検出回路24、及びPON制御部25を有することができる。また、ONU2−1は、ONU2−1の全体を制御する制御部(図示せず)を備えることもできる。
WDM部21は、光送受信信号の波長の分割(分離)及び多重を行う部位であり、WDM部11と同様に、例えばWDMカプラを有することができる。波長の多重及び分割を行うことにより、上り方向と下り方向のトラフィックが光ファイバ5−1を含む1本の光伝送路で実現できる。
送信部22は、OLT1へ送信する電気信号を光信号に変換し、WDM部21に出力する。受信部23は、OLT1から送信された光信号を、WDM部21から入力し、その光信号を電気信号に変換する。
このように、送信部22及びWDM部21は、光ファイバ4とスプリッタ3と光ファイバ5−1とでなる光伝送路を介して、OLT1に光信号を送信する光送信部(加入者側の光送信部)20aとして機能し、WDM部21及び受信部23は、OLT1からその光伝送路を介して送信された光信号を受信する光受信部(加入者側の光受信部)20bとして機能する。
PON制御部25は、例えば、ONU側のPONインタフェースの仕様に定められた制御(つまりMPCPに従った加入者側の制御。但し、その制御の一部は、後述する実施の形態1の主たる特徴に関する制御に置き換えられる)を行う。具体的には、PON制御部25は、OLT1から送信されたPON制御信号の解析と、OLT1へ送信するためのPON制御信号の生成又は読み出しと、生成又は読み出しがなされたPON制御信号の送信部22への出力と、を行う。
このように、PON制御部25は、送信部22及びWDM部21で例示した光送信部20aにおける光信号の送信を制御する加入者側の送信制御部として機能する。また、PON制御部25は、WDM部21及び受信部23で例示した光受信部20bにおける光信号の受信を制御する加入者側の受信制御部としても機能する。換言すると、PON制御部25は、加入者側の送信制御部及び加入者側の受信制御部の一例である。
次に、実施の形態1に係るPONシステムにおける主な特徴について説明する。
実施の形態1に係るPONシステムは、MPCPの機能における登録プロセスに、主たる特徴を有する。なお、登録プロセスに関しても、ONU2−1をOLT1に登録する場合について説明するが、他のONU2−2〜2−nについても同様の登録プロセスが適用できる。
実施の形態1における特徴の一つとして、OLT1の送信制御部として機能するPON制御部14は、次のような制御を行う。つまり、PON制御部14は、光伝送路(光ファイバ4,5−1及びスプリッタ3)を介し、第1の通信制御信号をONU2−1に送信すると同時に、その光伝送路を介し、第2の通信制御信号をONU2−1に送信するように、光送信部10aを制御する。ここで、第1の通信制御信号は、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である。また、第2の通信制御信号は、第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である。なお、第2の通信制御信号は、第1の通信制御信号と波長のみ異なる信号とすることもできる。登録プロセスに用いる第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号は、OLT1とONU2−1との通信リンクを確立するための通信制御信号に該当する。
このようなPON制御部14による制御に従い、送信部12は、ONU2−1へ送信する電気信号を2波長分の光信号に変換し、WDM部11を介してそれらの光信号を送信する。ここで、WDM部11は、送信部12より入力された2波長分の光信号(光送信信号)を多重して光ファイバ4に出力する。このように、WDM部11は、2波長分の光送信信号を多重するためにも設けられる。
実施の形態1における特徴の一つとして、ONU2−1は、光受信部20bが上述したような第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を受信できる構成を有する。そのために、例えば、光受信部20bのWDM部21は、受信対象となる第1の波長と第2の波長の2波長分の光送信信号を分割(受信信号の中から抽出)し、受信部23に出力することが可能に構成しておけばよい。そして、受信部23は、OLT1から第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号として同時に送信された2つの光信号(2波長にてWDM部21に入力された光信号)を、WDM部21から入力し、その2つの光信号を電気信号に変換し、変換後の2つの電気信号を後段に出力する。
そして、実施の形態1における特徴の一つとして、ONU2−1の送信制御部として機能するPON制御部25は、次のような制御を行う。つまり、PON制御部25は、OLT1から送信された第1の通信制御信号を光受信部20bで受信した第1の時刻と、OLT1から第1の通信制御信号と同時に送信された第2の通信制御信号を光受信部20bで受信した第2の時刻との時間差と、第1の波長と第2の波長との波長差と、送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、OLT1への信号送信時の送信時刻を算出する。さらに、このPON制御部25は、算出された送信時刻に、第1の応答光信号をOLT1に送信するように、光送信部20aを制御する。
ここで、上記時間差は、例えば、WDM部21における第1の通信制御信号と第2の通信制御信号との到着時間差(差分時間)として検出することができる。より具体的には、例えば、ONU2−1において受信部23の後段に時間差検出回路24を備えることにより検出することができる。この時間差検出回路24は、例えば、光受信部20bの受信部23で変換された2つの電気信号を入力し、それら2つの電気信号の入力時間差を検出することで、第1の時刻と第2の時刻との時間差を検出することができる。なお、時間差検出回路24は、第1の波長の光と第2の波長の光との間に生じる群遅延時間差を検出するため、遅延検出回路と称することもできる。また、時間差検出回路24は、ONU2−1の送信制御部(加入者側の送信制御部)の一部であると言える。
時間差検出回路24は、検出された時間差を示す信号をPON制御部25に出力するとともに、入力された2つの電気信号のうち1つ(ここでは、第1の通信制御信号を変換した電気信号)をPON制御部25に出力する。なお、時間差検出回路24は、PON制御部25の内部に備えることもできる。また、加入者側の送信制御部のうち、送信時刻の算出を行う機能を、PON制御部25の外部に設け、送信時刻をPON制御部25に出力するように構成することもできる。
また、第1の波長を示す情報及び第2の波長を示す情報、又はそれらの波長差を示す情報は、ONU2−1に予め記憶されていてもよいし、第1の通信制御信号又は第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号に含ませておき、そこから読み取られるようにすることもできる。
また、上述したように、送信許可時刻を示す信号は、少なくとも第1の通信制御信号に含まれている。ここで、第1の通信制御信号により送信許可時刻として指定された時刻とは、送信許可時刻がOLT1内での時刻であるため、その送信許可時刻をONU2−1内での時刻に換算した時刻(同期をとった時刻)を指す。例えば、後述するディスカバリゲートフレームに埋め込まれたタイムスタンプを用いて同期をとることができる。
このようにして取得した時間差、波長差、及び送信許可時刻として指定された時刻といった情報に基づき、PON制御部25は、OLT1への第1の応答光信号の送信時の送信時刻(送信実行時刻)を算出する。そして、PON制御部25は、光ファイバ5−1、スプリッタ3、及び光ファイバ4でなる光伝送路を介し、その送信時刻に第1の応答光信号をOLT1に送信するように光送信部20aを制御する。なお、この送信時刻の具体的な算出方法の例については後述する。この制御により、送信部22が、OLT1へ送信する、第1の応答光信号に対応する電気信号を光信号に変換し、第1の応答光信号としてWDM部21に出力し、WDM部21が、その第1の応答光信号を光ファイバ5−1に出力する。なお、第1の応答光信号は、OLT1で受信される対象となる光信号であり、図1においてその波長をλupとしている。
また、実施の形態1における特徴の一つとして、OLT1の受信制御部(局側の受信制御部)として機能するPON制御部14は、次のような制御を行う。つまり、PON制御部14は、上記の送信許可時刻(第1の通信制御信号に含ませた送信許可時刻)から始まる送信許可期間に、上記光伝送路を介してONU2−1から送信された第1の応答光信号を受信するように、光受信部10bを制御する。
この送信許可期間は、ディスカバリウィンドウで例示される期間であり、第1の通信制御信号を送信する時点では既に定めておくことができる。特に、上述した時間差は伝搬遅延距離に対応するものであるため、OLT1における局側の光受信部10bは、送信時刻がONU2−1側で伝搬遅延距離に応じて算出(補正)された第1の応答光信号をONU2−1から受信することができ、それを前提に、OLT1における局側の受信制御部は、送信許可期間を定めておくことができる。これにより、後述するように、その送信許可期間の長さが従来のPONシステムより短くて済む。つまり、局側の受信制御部では、従来のPONシステムより短い時間に送信許可期間を設定することができる。
このようなPON制御部14による制御に従い、受信部13は、ONU2−1から送信される第1の応答光信号についての上記送信許可期間に、受信した光信号から受信対象となる波長λupの光信号をPON制御部14に出力するように動作する。受信部13は、出力された光信号(ONU2−1から送信された第1の応答光信号)を電気信号に変換し、PON制御部14に出力する。
また、加入者側の送信制御部として機能するPON制御部25は、第1の通信制御信号と第2の通信制御信号との時間差と第1の波長と第2の波長との波長差とに基づいて、時刻に関する補正値を取得し、送信許可時刻として指定された時刻から補正値を減算することで、上記の送信時刻を算出することもできる。
以下、このような例を挙げ、図2から図5及び比較例に係る図6を併せて参照しながら、ONU2−1のOLT1への登録プロセス(新規登録処理)の一例について説明する。但し、PON制御部25は、例えば、複数回、補正値を取得しそれらを平均した平均値を、送信許可時刻として制定された時刻から減算することで送信時刻を算出することもでき、又は、上述の時間差及び波長差の情報に基づき補正係数を求めて、その補正係数を掛けることで送信時刻を算出することもできる。このように、送信時刻は、他の方法で算出することもできる。
図2は、図1に示されるPONシステムにおいてOLT1から送信されるディスカバリゲートフレーム(DGF)のフォーマットの一例を示す図である。図3は、ONU2−1で使用される、到着時間差から推定伝送距離への変換を行う変換表の一例を示す図、図4は、ONU2−1で使用される、推定伝送距離から補正値への変換を行う変換表の一例を示す図である。また、図5は、図1に示されるPONシステムにおけるONU2−1の新規登録処理の一例を示す概略図である。また、図6は、比較例に係るPONシステムにおけるONUの新規登録処理の概略を示す図である。
まず、OLT1から送信される上り送信許可信号となる第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号の例について説明する。OLT1は、新規登録処理に使用するこれらの通信制御信号として、図2に示されるようなフレーム形式の信号であるDGF30を送信する。図2に示されるように、DGF30では、例えば、IEEE802.3にて規定されるDGFのReserved領域に、このPONシステムに用いる下り光信号用の2つの波長を示す情報(波長情報)であるWavelength(λdown1)31及びWavelength(λdown2)32と、光ファイバ4及び光ファイバ5−1(及びスプリッタ3)でなる光伝送路における波長分散を示す情報(波長分散情報)であるDispersion33と、が定義されている。この波長分散情報は、その光伝送路における波長分散の特性を示すパラメータ(分散パラメータ)であり、後述するようにONU2−1における送信時刻の算出に使用される。
その他、DGF30には、ディスカバリウィンドウの始点(送信許可期間の開始時刻である送信許可時刻)であるStartTimeとともに、OLT1がDGF30を送信するOLT1での送信時刻であるTimestampなどが記述されている。なお、ディスカバリウィンドウの始点は、DGF30を送信してから「“StartTime”−“Timestamp”」で表わされる時間が経過した時刻となる。なお、図2では、DGF30に記述される情報のそれぞれについて、情報の右隣にオクテットの数も示している。
また、下り光信号用の2つの波長情報と波長分散を示す情報(波長分散の値)とは、PONシステムにおいて固定値を採用することができる。その場合、第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号として送信するDGFには、例えば、IEEE802.3規定のフレーム(つまり、DGF30とは異なり、これらの情報を記述しないフレーム)を使用しても、ONU2−1に新規登録処理の前に予め格納しておけば、問題なく新規登録処理が可能である。また、ここでは、新規登録処理においてONU2−1が送信時刻を求めるために、OLT1が送信する第1の通信制御信号のフレーム及び第2の通信制御信号のフレーム(換言すれば、伝送距離による遅延時間[接続距離の往復分の遅延時間]を検出するフレーム)としてDGFを用いる例を挙げる。但し、OLT1が新規登録処理時に送信するフレームは、DGFの代わりに、遅延時間を検出するための専用フレームとすることもできる。
なお、第2の通信制御信号として送信するフレームは、第1の通信制御信号として送信するフレームと異なってもよい。例えば、前者のフレームはDGF30から第1の波長の波長情報であるWavelength(λdown1)31を取り除いたDGFとし、後者のフレームはDGF30から第2の波長の波長情報であるWavelength(λdown2)32を取り除いたDGFとするなど、これらのフレームには互いに異なる情報を含めることもできる。但し、第1の通信制御信号と第2の通信制御信号とは、ONU2−1側で到着時間差を検出できるように波長の異なる光信号であればよいため、第1の通信制御信号と第2の通信制御信号として同じフレームを使用する方が、異なるフレームを使用する場合に比べて、同じフレームが使用できる分だけ処理が簡略化されるため、好ましいと言える。
なお、遅れて到達する側の通信制御信号のみに、必要な情報(例えば、波長分散情報等)を含めることもできる。この場合には、受信側のONU2−1において、先に到達した通信制御信号の受信時刻を示す情報を、一時的にメモリ(図示せず)に保持しておく(その信号の波長の情報がある場合にはそれと関連付けて保持しておく)とよい。
ここで例示する新規登録処理では、OLT1のPON制御部14が図2に示されるDGF30を示す電気信号を読み出し又は生成し、光送信部10aに送信させる。特に、実施の形態1では、局側の送信制御部として機能するPON制御部14は、第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を、ブロードキャストでONU2−1及び他のONU2−2〜2−nに送信するように、光送信部10aを制御する。
光送信部10aでは、送信部12がこのDGFの信号を2波長分の光信号に変換し、WDM部11が2波長分の光信号を合波し、光ファイバ4に出力する。波長の異なる2つのDGF30は、光伝送路において、波長分散によりそれぞれの波長に応じた伝搬遅延が生じる。その後、ONU2−1〜ONU2−nのWDM部21にて分波され、受信部23により、波長別に電気信号に変換される。なお、上述したように、ONU2−2〜2−nのいずれについても、OLT1への登録がなされていない場合には、ここで説明するONU2−1と同様の処理がなされる。
ONU2−1において、時間差検出回路24では、2つの電気信号の入力時刻の差(到着時間差)を検出し、PON制御部25に通知する。PON制御部25は、通知された到着時間差(差分時間)から式(1)により推定伝送距離を算出する。
Figure 2017225018
式(1)において、λdown1は、第1の通信制御信号の波長(第1の波長)であって、その信号のDGF30においてWavelength(λdown1)として記述されている値であり、ここでの単位は[nm]とする。λdown2は、第2の通信制御信号の波長(第2の波長)であって、その信号のDGF30においてWavelength(λdown2)として記述されている値であり、ここでの単位は[nm]とする。Dispersionは、光伝送路の波長分散の特性を示す分散パラメータ(波長分散の値)であって、DGF30にDispersionとして記述されている値である。Dispersionは、単位距離当たりの遅延時間を示しており、ここでの単位は[ps/nm/km]とする。PON制御部25は、到着時間差以外にこの算出に必要な情報を、例えば、入力された電気信号(DGF30を示す電気信号)を解析して抽出することで取得することができ、また、予めメモリ(図示せず)に格納された情報を読み出すことで取得することもできる。
PON制御部25は、式(1)の演算を常に実行するような構成としてもよいが、常に実行しない構成とすることもできる。例えば、PON制御部25は、ONU2−1において予め格納した変換表を参照することで、推定伝送距離を取得することができる。到着時間差(差分時間)から推定伝送距離への変換を行う変換表は、例えば、λdown1=1577[nm]、λdown2=1490[nm]、Dispersion=14[ps/nm/km]とした場合、図3に示される変換表41を使用することができる。例えば、λdown1、λdown2、及びDispersionがこれらの値であり、時間差検出回路24で検出された到着時間差が1218[ps]であった場合、推定伝送距離[km]は1.0[km]と求まる。
PON制御部25は、求まった推定伝送距離[km]を、PONシステムにて用いる時間単位TQ(Time Quantum)(1TQ=16ns)に変換する。一般に光ファイバ中の光の速度は、約20万km/秒(つまり、1km当たりの伝搬時間は約5000ns)であり、第1の通信制御信号で送信許可時刻として指定された時刻は、推定伝送距離の往復分の信号遅延分により補正する必要がある。よって、PON制御部25は、式(2)により、往復遅延時間(RTT)に相当する補正値[TQ]を算出する。
補正値[TQ]=推定伝送距離[km]×(5000[ns/km]/16)×2 ・・・(2)
式(1),(2)に示されるように、補正値は、OLT1で用いる2つの下り光信号の波長差が一定の場合、検出された到着時間差が大きくなるほど大きな値となる。また、光ファイバ4とスプリッタ3と光ファイバ5−1とでなる光伝送路についての到着時間差は、上記2つの下り光信号の波長差が大きくなるほど大きくなる。つまり、到着時間差は、上記2つの下り光信号の波長差が大きいほど、OLT1とONU2−1との間の光伝送路の距離に応じて(距離が長くなるに従い)大きくなる。よって、式(1),(2)に示される補正値は、波長差が大きくなるほど大きな値となり、上記光伝送路の距離に対し、精度高く補正することが可能となる。
PON制御部25は、式(2)の演算を常に実行する構成としてもよいが、常に実行しない構成とすることもできる。例えば、ONU2−1において予め格納した変換表を参照することで、補正値を取得することができる。推定伝送距離から補正値への変換を行う変換表は、例えば、図4に示される変換表42を使用することができる。変換表42では、例えば、推定伝送距離1.0[km]に対応する補正値が625[TQ]であると求まる。また、PON制御部25は、変換表41及び変換表42の代わりに、両者を併せ、到着時間差から補正値への変換を直接行うような変換表を格納しておくこともできる。
ここで、図3に示されるDGF30に含まれるWavelength(λdown1)31、Wavelength(λdown2)32、及びDispersion33のいずれかの情報が“0”であった場合は、ONU2−1は、それに接続されたOLTが実施の形態1に係るPONシステムに対応したOLT1ではないと判定し、補正値[TQ]を0とし、従来のPONシステムにおけるONUと同様の動作を行えばよい。このように、ONU2−1は、PON制御部25又は時間差検出回路24において、受信した通信制御信号に、これらの情報31〜33のような情報が所定の位置に含まれているか否かを判定する機能を持たせておくことで、OLT1ではない従来のOLTが接続されている場合にもそれを判定することができ、従来のPONシステムにこのONU2−1を組み込んだ場合にも互換性を確保することができる。
そして、PON制御部25は、DGF30により通知された送信許可時刻に対応する時刻(同期をとった時刻)からこの補正値を差し引くことで、第1の応答光信号の送信時刻を算出することができる。なお、送信許可時刻も時間単位TQで記述されているものとする。また、第1の応答光信号は、レジスタリクエストフレーム(以下、RRF)とすることができる。PON制御部25は、算出された送信時刻にこのRRFを送信するように光送信部20aを制御すればよい。
但し、実施の形態1に係るPONシステムでは、OLT1がブロードバンド又はブロードキャストにより第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を送信しているため、OLT1において、複数のONUから送信された第1の応答光信号が同時に到着する可能性がある。
従って、加入者側の送信制御部として機能するPON制御部25は、ランダム時間を発生し、ランダム時間に基づき送信時刻を算出するとよい。例えば、PON制御部25は、DGF30により通知された送信許可時刻に対応する時刻から、算出された補正値を差し引き、ランダム遅延を加えた時刻まで待った後、RRFを光送信部20aに送信させればよい。なお、PON制御部25には、このランダム時間を発生するランダム時間発生部(図示せず)を設けておけばよい。
また、式(1),(2)において、光伝送路における波長分散の特性を示すパラメータ(分散パラメータ)を補正値の算出時に使用したように、加入者側の送信制御部として機能するPON制御部25は、上記分散パラメータに基づき、送信時刻を算出することが好ましい。上記分散パラメータも考慮に入れることで、より正確な推定伝送距離を算出することができる。
一方、OLT1側では、ONU2−1において往復遅延時間(RTT)を考慮した送信時刻にRRFが送信されるため、送信許可期間(ディスカバリウィンドウ)としてRTTを考慮しない期間を設定しておくことができる。
具体的には、OLT1において設定される送信許可期間は、ONU2−1及び他のONU2−2〜2−nにおいて発生させるランダム時間と、光伝送路における波長分散のばらつき(例えば分散パラメータのばらつき)とに基づいて、定められる期間とすることができる。ここでランダム時間としては、PONシステムにおいて(実際には、OLT1において)定められたランダム時間の上限値を用いればよい。つまり、局側の受信制御部として機能するPON制御部14は、送信許可時刻と、光伝送路における波長分散のばらつきと、ONU2−1及び他のONU2−2〜2−nにおいて発生させるランダム時間の上限値とに基づいて定められた期間、第1の応答光信号を受信するように、局側の光受信部10bを制御すればよい。また、分散パラメータのばらつきは、基本的に未知な値となるが、光伝送路に使用されている光ファイバの特性又は経験値などから推定した値を、分散パラメータのばらつきとして用いればよい。例えば、波長分散のばらつきを、分散パラメータの±5%とした場合、接続距離20kmのPONシステムでは、往復分を考慮して±2km分を考慮して、ディスカバリウィンドウを設定すればよい。
一般的な光ファイバの伝搬速度は秒速20万kmであるため、例えば、OLT1とONU2との間の接続距離が20kmであるとすると、従来のPONシステムでは、その20kmをカバーするためには、20kmのRTTである約200μsにランダム遅延時間を加えた時間のディスカバリウィンドウを設定しておく必要がある。これに対し、実施の形態1に係るPONシステムでは、±2km分の約40μsにランダム遅延時間を加えた時間のディスカバリウィンドウを設定すればよい。実際の時間は、PONシステムに応じて設定しておけばよく、例えば0〜1048560[ns]の間で設定しておくことができる。
以上のように、図1に示されるPONシステムのOLT1では、未知となる光伝送路の波長分散のばらつきと、図2に示されるDGF30にて通知した送信許可時刻からONU2−1〜ONU2−nにて加算されるランダム遅延時間の上限値を考慮して、図5に示されるような期間のディスカバリウィンドウを設定しておけばよい。そして、図5に示されるように、OLT1は、図2に示されるDGF30のようなDGF51を、近端のONU(A)及び遠端のONU(B)を含むONU2−1〜2−nにブロードキャストで送信し、設定したディスカバリウィンドウの期間内に、ONU(A)からRRF52aを受信し、ONU(B)からRRF52bを受信すればよい。ここで、RRF52aはONU(A)についてのRTTの影響を排除した時刻に送信され、RRF52bはONU(B)についてのRTTの影響を排除した時刻に送信される。
OLT1では、送信許可時刻を、例えば、遠端のONU(B)として想定される往復伝送距離、つまり登録の対象とするONUのうち最も遠いONUの往復伝送距離と、送信時刻と、に基づいて決めればよい。より具体的には、OLT1は、DGF30に記述される送信許可時刻(StartTime)から送信時刻(Timestamp)を差し引いた値がこの遠端のONU(B)の往復伝送距離による往復遅延時間以上になるように、送信時刻と送信許可時刻とを設定し、DGF30を送信すればよい。
次に、上述した実施の形態1に係るPONシステムの効果を説明するために、図6を参照し、比較例に係るPONシステムについて説明する。図6に示されるように、OLTは、ONUを新規登録するために、一定間隔で上り送信許可信号であるDGF101をブロードキャスト送信する。ONUは、DGF101にその送信時刻として記述されたOLTのローカルタイム“Timestamp”によりOLTとの時刻の同期を取り、次にDGF101に記述された送信許可時刻“StartTime”に、他の未登録ONUとの衝突を防ぐためのランダム時間(ランダム遅延時間)を加えた時間を待った後、OLTに登録要求信号であるRRFを送信する。図6では、ONUとして近端のONU(A)と遠端のONU(B)を例に挙げ、近端のONU(A)がRRF102aを送信し、遠端のONU(B)がRRF102bを送信した例を挙げている。
OLTは、ONUからRRFを受信すると、その応答遅延時間から、自身からそのONUまでの往復遅延時間(RTT)を算出し、以降のONUの送信タイミング制御に用いる。その後、OLTは、ONUを識別するためのLLIDをONUに割り当て、ONUからの応答を受信する。これにより、ONUの登録プロセスが完了する。OLTは、以降の通信において、ONU毎のRTTを考慮することにより、自身に接続された各ONUの接続距離に違いがあった場合でも、伝送路の遅延時間の影響を除外することができる。
しかし、図6に示される比較例に係るPONシステムでは、ONUの登録段階においてそのONUのRTTが不明であるため、OLTがDGF101にて通知した送信許可時刻からONUのRRF102a,102bが返信されるまでの待ち時間(ディスカバリウィンドウ)として、接続距離に応じた遅延時間分とランダム遅延時間分を考慮した時間を設定しておく必要がある。一般的には、最も遠いONU(B)との接続距離が考慮され、ディスカバリウィンドウの終点(終了時刻)が設定される。より具体的には、図6に示されるディスカバリウィンドウは、近端のONU(A)との接続距離に応じた遅延時間及びランダム遅延時間を考慮して、ONU(A)から返信されるRRF102aが受信できるように始点が設定され、遠端のONU(B)との接続距離に応じた遅延時間及びランダム遅延時間を考慮し、ONU(B)から返信されるRRF102bが受信できるように終点が設定されている。
このように、図1に示されるPONシステムでは、OLT側でRTTを考慮して設定される図6に示される比較例におけるディスカバリウィンドウに比べて、図5に示される短いディスカバリウィンドウを設定することができる。そして、OLT1及び比較例におけるOLTはいずれも、このディスカバリウィンドウで示される期間(送信許可時間帯)に、登録済みのONUから送信されるフレーム(通常フレームと称す)がないように、つまり登録済みのONUからフレームが送信されないように制御する。よって、PONシステムでは、ディスカバリウィンドウの長さに応じて、通常フレームの伝送遅延時間が増加し、また、通常フレームの帯域占有率が低下することで、通常フレームの伝送効率が低下する。従って、実施の形態1に係るPONシステムでは、比較例に係るPONシステムに比べて、通常フレームの伝送効率を向上させることができる。
以上の説明の通り、実施の形態1では、PONシステムにおいて、OLT1が2波長を用いて下り光信号(第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号)を送信することで、ONU2−1〜2−n側でRTTの算出を行い自己の送信時刻の補正(換言すれば伝送距離による遅延時間を除外する補正)を行うことが可能となる。つまり、このPONシステムでは、OLT1に2つの波長での通信制御信号を送信する機能を備えるとともに、ONU2−1〜2−nに2つの波長にて送信された通信制御信号の信号遅延を検出する機能を備えることで、2つの信号の到着時間差から往復遅延時間(RTT)を算出し、ONU2−1〜2−n側にて伝送距離遅延を除外する補正を行うことができる。よって、実施の形態1に係るPONシステムでは、OLT1側で伝送距離に応じて生じ得る遅延時間を考慮してディスカバリウィンドウを広げる必要がなくなり、OLT1側でONU2−1〜2−nからの応答の待ち時間を短縮することができる。
このように、実施の形態1によれば、PONシステムにおいて、OLT1がONU2−1〜2−nによる応答光信号の送信を許可する期間(送信許可期間)を短くすることができる。そして、実施の形態1によれば、送信許可期間を短くできるため、新たなONUとの通信を確立するに際して、通信が確立済みのONUとの通信時に通常フレームの伝送遅延時間が増加することがなく、PONシステムにおける光通信において伝送遅延を短縮することができる。また、実施の形態1によれば、送信許可時間を短くできるため、そのような新たなONUとの光通信を確立させるために生じる帯域利用効率の低下を少なくすることができ、PONシステムにおける通信帯域の帯域利用効率を向上させることができる。また、このPONシステムでは、システム内に現時点より長い伝送距離をもつような位置まで光ファイバを延長し新たにONUを設置する場合においても、同様に通常フレームの伝送遅延時間を増加させることなく、高い帯域利用効率を保つことができる。
ここで、実施の形態1における通常フレームの送信について、補足的に説明する。なお、通常フレームとは、上述した通り、登録済みのONUから送信されるフレームを指す。複数の上り光信号がOLT1に到着した際に互いに時間的に重ならないように、OLT1はONU2−1〜2−nに対して送出タイミングを指示する。各ONU2−1〜2−nは、下り光信号の中から自分宛の信号を抽出して、自身に接続されるPC等のユーザ端末(図示せず)に転送する。
実施の形態1では、OLT1が上述したようなONU2−1の登録処理後の通常時の通信制御については問わず、OLT1は、RTTを使用せずに通信を行うこともできるし、RTTを使用して通信を行うこともできる。例えば、実施の形態1では、登録処理後の通常時の通信制御方式として、IEEE802.3で標準化された通信制御方式の一部を、次のように変更した方式を採用することができる。
例えば、ONU2−1が登録処理時に算出された補正値を登録処理後も保持しておき、ONU2−1側でOLT1から送信された通常フレームへの応答時にその補正値で送信時刻を補正すればよい。具体的には、OLT1が、ONU2−1からのリクエストに基づき、他のONU2−2〜2−nとの通信との衝突を避けるように、ONU2−1のRTTを加味することなくタイムスロットを割り当て(通信制御信号の一種としてタイムスロットを示す信号をユニキャスト送信し)、ONU2−1が、そのタイムスロットに示される送信許可時刻をこの補正値により補正し、補正後の送信時刻に返信を行えばよい。なお、この場合、ランダム遅延時間を加味する必要はないがOLT1との同期は行う。
代替処理として、例えば、OLT1は、ONU2−1の登録後、そのONU2−1との通常時の通信においてそのONU2−1のRTTを使用して、他のONU2−2〜2−nとの通信との衝突を避けるようにタイムスロットを割り当て(通信制御信号の一種としてタイムスロットを示す信号をユニキャスト送信し)、ONU2−1がそのタイムスロットに示される送信許可時刻に返信を行えばよい。なお、この場合にも、ランダム遅延時間を加味する必要はないがOLT1との同期は行う。但し、この場合、例えば、ONU2が登録処理時のRRFにRTT(上述した補正値)を含ませておき、OLT1がそれを読み取るような規則を導入しておくことで、OLT1がそのONU2−1のRTTを使用することができる。
以上の説明では、ONU2−2〜2−nがONU2−1と同様の構成を備えることを前提に説明したが、ONU2−2〜2−nの少なくとも1つはONU2−1と同様の構成を備えなくてもよく、特に、少なくとも実施の形態1における特徴を備えることが好ましいが、この特徴を備えない構成であってもよい。例えば、ONU2−1〜2−nのうち一部のONUが時間差検出回路24及び到着時刻差に基づく送信時刻の算出機能を備えない構成であってもよい。
次に、実施の形態1に係るPONシステムに代表される光通信システムにおける光通信方法について、図7を参照しながら概略的に説明する。図7は、図1に示されるPONシステムにおける光通信方法の一例を示すフロー図である。この光通信方法は、光通信システムにおける処理手順からわかるように、次のような局側の光送信ステップ、加入者側の光受信ステップ、算出ステップ、加入者側の光送信ステップ、及び局側の光受信ステップを有する。ここでも、OLT1にONU2−1を新規登録する新規登録処理を例に挙げて説明する。
図7に示されるように、この光通信方法は、まず、OLT1が、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号をONU2−1に送信すると同時に、上記光伝送路を介し、第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号をONU2−1に送信する(ステップS1:局側の光送信ステップ)。
次いで、ONU2−1が、上記光伝送路を介して、2つの信号(第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号)を受信する(ステップS2:加入者側の光受信ステップ)。次いで、ONU2−1が、第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差(到着時間差)を検出し(ステップS3)、その到着時間差と、第1の波長と第2の波長との波長差と、送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、OLT1への信号送信時の送信時刻を算出する(ステップS4,S5)。ステップS4では、ONU2−1が、到着時間差及び波長差に基づき、時刻に関する補正値を算出する。ステップS5では、ONU2−1が、送信許可時刻として指定された時刻から補正値を減算することで送信時刻を算出する。ステップS3〜S5が算出ステップの例に相当する。そして、ONU2−1が、算出された送信時刻に、上記光伝送路を介して第1の応答光信号をOLT1に送信する(ステップS6:加入者側の光送信ステップ)。最後に、OLT1が、送信許可時刻から始まる送信許可期間に、ONU2−1から送信された第1の応答光信号を、上記光伝送路を介して受信する(ステップS7:局側の光受信ステップ)。
特に、実施の形態1に係る光通信方法では、ステップS1において、OLT1が第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号をブロードバンド又はブロードキャストで送信し、ステップS5において、ONU2−1がランダム時間に基づき送信時刻を算出する。
《2》実施の形態2
実施の形態2について、図1等とともに、図8及び図9を併せて参照しながら説明する。図1は、実施の形態2に係るPONシステムの一構成例を示すブロック図でもあり、図3、図4はいずれも、実施の形態2に係るPONシステムのONUで使用される変換表の一例でもある。図8は、図1に示されるPONシステムにおいてOLTから送信されるDGFのフォーマットの他の例を示す図、図9は、図1に示されるPONシステムにおけるONUの新規登録処理の他の例を示す概略図である。実施の形態2について実施の形態1との相違点を中心に説明するが、実施の形態2では実施の形態1で説明した様々な例が適用できる。また、図8において、図2に示される構成要素と同一又は対応する要素については、図2に示される符号と同一の符号を付している。
実施の形態1に係るPONシステムは、第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を全てのONU2−1〜2−nに送信しているため、ランダム遅延時間を加味して送信許可期間(ディスカバリウィンドウ)を設定し、新規登録処理を行うことになる。これに対し、実施の形態2に係るPONシステムは、ONUの登録処理時にランダム遅延時間を加味する必要がないようにしたシステムである。実施の形態2においても、主に、ONU2−1〜2−nのうちONU2−1をOLT1に新規登録する場合を例に挙げて説明する。
なお、実施の形態2に係るPONシステムは、図1で示される実施の形態1に係るPONシステムと基本的に同様の構成要素を有する。但し、実施の形態2において、OLT1のPON制御部14は、例えば、OLT側のPONインタフェースの仕様に定められた制御(つまりMPCPに従った局側の制御。但し、その制御の一部は、後述する実施の形態2の主たる特徴に関する制御に置き換えられる)を行う。また、実施の形態2において、ONU2−1のPON制御部25は、例えば、ONU側のPONインタフェースの仕様に定められた制御(つまりMPCPに従った加入者側の制御。但し、その制御の一部は、後述する実施の形態2の主たる特徴に関する制御に置き換えられる)を行う。
実施の形態2に係るPONシステムにおける主な特徴について説明する。
実施の形態2における特徴の一つとして、局側の送信制御部として機能するPON制御部14は、第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を、ユニキャストでONU2−1に送信するように、光送信部10aを制御する。
そのため、PON制御部14は、ONU2−1に固有の情報を付与し、送信対象の第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号にその固有の情報を含めておけばよい。この固有の情報は、ONU2−1を識別できればよく、個別識別情報又はONU識別情報と称することもできる。また、ONU2−1の光受信部20bがそのONU識別情報が含まれる光信号を受信すればよく、その制御は、加入者側の受信制御部として機能するPON制御部25が行えばよい。
実施の形態2における特徴の一つとして、加入者側の送信制御部として機能するPON制御部25は、第1の応答光信号の送信時刻の算出にランダム時間を使用しない。
また、実施の形態2における特徴の一つとして、局側の受信制御部として機能するPON制御部14は、送信許可時刻と、光伝送路における波長分散のばらつきとに基づいて定められた期間、第1の応答光信号を受信するように、局側の光受信部10bを制御する。つまり、実施の形態2における送信許可期間は、光伝送路における波長分散のばらつきに基づいて定められる期間である。
以下、ONU2−1のOLT1への登録プロセス(新規登録処理)の一例について説明する。ここでも、PON制御部25が、第1の通信制御信号と第2の通信制御信号との時間差と第1の波長と第2の波長との波長差とに基づいて、時刻に関する補正値を取得し、送信許可時刻として指定された時刻から補正値を減算することで、第1の応答光信号の送信時刻を算出する例を挙げるが、他の方法でこの送信時刻を算出することもできる。
まず、OLT1から送信される第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号の例について説明する。OLT1は、新規登録処理に使用するこれらの通信制御信号として、図8に示されるようなフレーム形式の信号であるDGF30aを送信する。図8に示されるように、DGF30aには、図2に示されるDGF30において、ONU識別情報が追加で定義されている。PON制御部14は、ONU識別情報として、対象のONU2−1が特定できる情報であれば、MACアドレス、シリアルナンバーなど、様々な種類の情報を採用することができる。以降は、図8に示されるように、ONU識別情報としてONU MAC Address34を用いた場合を例に挙げる。
ここで例示する新規登録処理では、まず、OLT1に設けられた操作部(図示せず)から、オペレータが新規登録処理を行う対象となるONU2−1のMACアドレスを指定する。OLT1のPON制御部14は、図8に示されるように、このMACアドレスをONU MAC Address34としてDGF30aに記述する。その後のONU2−1の時間差検出回路24にDGF30aの電気信号が入力されるまでの動作は、基本的に実施の形態1においてONU2−1の時間差検出回路24にDGF30の電気信号が入力されるまでの動作と同じである。
実施の形態2においては、時間差検出回路24に、通信制御信号の解析機能(少なくともMACアドレスを自身のものか否かを判定する機能)を持たせておく。時間差検出回路24が、入力された2つの電気信号からDGF30aに含まれるONU MAC Address34の情報を抽出し、それがONU2−1自身のMACアドレスと一致するか否かを判定する。これより、時間差検出回路24は、入力された2つの電気信号がONU2−1自身のMACアドレスをもつ通信制御信号の電気信号であるか否かを判定することができる。
時間差検出回路24は、この判定がYESの場合(ONU2−1自身のMACアドレスと一致する場合)に、PON制御部25にそれらの2つの電気信号の一つ(ここでは、第1の通信制御信号を変換した電気信号)を出力し、NOの場合(ONU2−1自身のMACアドレスと異なる場合)にそれらの電気信号を破棄する。なお、このような破棄により、この場合、PON制御部25は、DGF30aを検知できないため、OLT1に向けたRRFの送信を行わない。また、時間差検出回路24では、受信部23から入力された2つの電気信号の入力時刻の差(到着時間差)を検出し、到着時間差を示す信号をPON制御部25に出力する。この検出及び出力の処理は、ONU2−1自身のMACアドレスをもつ通信制御信号の電気信号であった場合に、実行される。
PON制御部25は、時間差検出回路24から通知された到着時間差から、式(1)により推定伝送距離を算出する。PON制御部25は、到着時間差以外にこの算出に必要な情報を、例えば予めメモリ(図示せず)に格納された情報を読み出すことで取得することができ、また、入力された電気信号(DGF30aを示す電気信号)を解析して抽出すること(又は時間差検出回路24側で解析するようにしておき、その解析結果を得ること)で、取得することもできる。その後、PON制御部25は、式(2)により、往復遅延時間(RTT)に相当する補正値[TQ]を算出する。
そして、PON制御部25は、DGF30aにより通知された送信許可時刻に対応する時刻(同期をとった時刻)からこの補正値を差し引くことで、第1の応答光信号の送信時刻を算出することができる。第1の応答光信号は、RRFとすることができる。PON制御部25は、算出された送信時刻にこのRRFを送信するように光送信部20aを制御すればよい。
DGF30aにより通知された送信許可時刻は、対象となるONU(ここではONU2−1)にだけ送信が許可された時刻である。そして、DGF30aによりONU2−1に通知された送信許可時刻及びその長さ(図8におけるLengthで示される長さ)で示されるディスカバリウィンドウの期間、OLT1は、ONU2−1からの第1の応答光信号のRRFしか受け付けない。よって、この期間は、他のONU2−2〜2−nとの衝突を考慮する必要がないため、ONU2−1のPON制御部25は、この送信時刻にランダム遅延時間を加算する必要はない。
以上のようなPONシステムでは、OLT1では、未知となる光伝送路の波長分散のばらつきを考慮して、図9に示される短いディスカバリウィンドウを設定しておけばよい。そして、図9に示されるように、OLT1は、図8に示されるDGF30aのようなDGF(A)61aを、近端のONU(A)にユニキャストで送信し、このONU(A)について設定したディスカバリウィンドウ(A)の期間内に、ONU(A)からRRF62aを受信する。ここで、RRF62aはONU(A)についてのRTTの影響を排除した時刻(ONU(A)で算出された補正値により補正された時刻)に送信される。ここで、OLT1は、新規登録対象のONU(A)の登録処理を長時間待機せずに実行できるように、DGF61aを一定間隔で送信するようにすればよい。
また、例えば、OLT1は、図8に示されるDGF30aのようなDGF(B)61bを、遠端のONU(B)にユニキャストで送信し、このONU(B)について設定したディスカバリウィンドウ(B)の期間内に、ONU(B)からRRF62bを受信する。ここで、ディスカバリウィンドウ(A)とディスカバリウィンドウ(B)は重ならないように設定される。また、RRF62bはONU(B)についてのRTTの影響を排除した時刻(ONU(B)で算出された補正値により補正された時刻)に送信される。図9に示されるように、ONU(A)で算出された補正値は、OLT1からの伝送距離がONU(A)より遠くにあるONU(B)で算出された補正値より小さくなる。ここで、OLT1は、新規登録対象のONU(B)の登録処理を長時間待機せずに実行できるように、DGF61bを一定間隔で送信するようにすればよい。
なお、OLT1では、ONU(A)への送信許可時刻、ONU(B)への送信許可時刻のいずれも、例えば、遠端のONU(B)として想定される往復伝送距離、つまり登録の対象とするONUのうち最も遠いONUの往復伝送距離と、送信時刻(ONU毎に異なる)と、に基づいて決めればよい。より具体的には、OLT1は、DGF30aに記述される送信許可時刻(StartTime)から送信時刻(Timestamp)を差し引いた値がこの遠端のONU(B)の往復伝送距離による往復遅延時間以上になるように、送信時刻と送信許可時刻とを設定すればよい。但し、実施の形態2においては、送信許可時刻と送信時刻との差は、ONUの想定される往復伝送距離毎に、又は往復伝送距離の範囲毎に設定しておいてもよい。
このように、実施の形態2に係るPONシステムでは、図9に示されるように、OLT側でRTTを考慮して設定される図6に示される比較例におけるディスカバリウィンドウに比べて、短いディスカバリウィンドウを設定することができ、ランダム遅延時間を考慮しなくて済むため、図5に示される実施の形態1に比べてさらに短いディスカバリウィンドウを設定することができる。従って、実施の形態2に係るPONシステムでは、比較例に係るPONシステム及び実施の形態1に係るPONシステムに比べて、通常フレームの伝送効率を向上させることができる。
以上の説明の通り、実施の形態2では、PONシステムにおいて、OLT1が、特定のONUを対象とした、異なる波長の第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を下り光信号として送信している。つまり、このPONシステムでは、自己の送信時刻に補正をかける機能を備えたONUをOLT1に新規に登録する場合、OLT1にて保持しているONU識別情報を用いて、特定のONUにのみ第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号を送信している。そのため、実施の形態2では、対象となったONUがRTTの算出を行い自己の送信時刻の補正を行えばよく、他のONUとの衝突の可能性が無いことから、この送信時刻にランダム遅延時間を加算する不要がなくなる。よって、OLT1では、ディスカバリウィンドウを、伝送遅延の主要因となる伝送距離による遅延時間及びランダム遅延時間を考慮した長い値に設定する必要がなくなり、ONUからの第1の応答光信号の待ち時間を短縮することができる。
このように、実施の形態2によれば、PONシステムにおいて、実施の形態1による効果に加え、さらに、応答光信号の送信を許可する期間(送信許可期間)を短くすることができ、通常フレームの伝送遅延時間をさらに短縮でき、さらに高い帯域利用効率を保つことができる。なお、実施の形態2における通常フレームの送信についても、実施の形態1における通常フレームの送信と同様である。
次に、実施の形態2に係るPONシステムにおける光通信方法について簡単に説明する。図7は、図1に示されるPONシステムにおける光通信方法の一例を示すフロー図でもあり、この光通信方法は、図7を参照して説明した方法とすることができる。但し、実施の形態2に係る光通信方法では、ステップS1において、OLT1が第1の通信制御信号及び第2の通信制御信号をユニキャストでONU2−1に送信し、ステップS5において、ONU2−1がランダム時間に依らずに送信時刻を算出する。
《3》変形例
図10は、実施の形態1及び2に係るONUの変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図である。図1に示されるONU2−1〜2−nはいずれも、例えば、図10に示される処理回路71により構成することができる。処理回路71は、光信号の送受信を行う素子を含み、それ以外の構成は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP[Digital Signal Processor]とも称する)であってもよい。
処理回路71の上記素子以外の部分は、専用のハードウェアである場合、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。例えば、時間差検出回路24及びPON制御部25の機能をそれぞれ処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
処理回路71の上記素子以外の部分は、CPUである場合について、CPUがプロセッサを有する場合を例に挙げ、図11を参照しながら説明する。図11は、実施の形態1及び2に係るONUの他の変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図である。図1に示されるONU2−1〜2−nはいずれも、例えば、図11に示されるようにプロセッサ81及びメモリ82を用いて(例えば、コンピュータにより)構成することができる。より具体的には、図1に示される時間差検出回路24の機能及びPON制御部25の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ82に格納される。プロセッサ81は、メモリ82に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、ONU2−1等は、プロセッサ81により実行されるときに、上述した加入者側の光受信ステップ、算出ステップ、及び加入者側の光送信ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ82を外部又は内部に備える。
また、この加入者側のプログラムは、上述した加入者側の光受信ステップ、算出ステップ、及び加入者側の光送信ステップを有する光通信方法、又は時間差検出回路24及びPON制御部25における処理手順を、コンピュータに実行させるものであるとも言える。つまり、この加入者側のプログラムは、コンピュータに、OLT1から光伝送路を介して送信された、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号と、OLT1から上記光伝送路を介して第1の通信制御信号と同時に送信された、第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号と、を受信する光受信ステップと、第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、第1の波長と第2の波長との波長差と、送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、OLT1への信号送信時の送信時刻を算出する算出ステップと、算出された送信時刻に、上記光伝送路を介して第1の応答光信号をOLT1に送信する光送信ステップと、を実行させるためのプログラムである。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等が該当する。
なお、時間差検出回路24の機能及びPON制御部25の機能について、一部を専用のハードウェアとしての処理回路で実現し、一部をソフトウェア及びファームウェアの少なくとも一方で実現するようにしてもよい。このように、処理回路71は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。また、ソフトウェア及びファームウェアは、ネットワークを介して提供されてもよいし、非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、図10は、実施の形態1及び2に係るOLTの変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図とみなすこともできる。図1に示されるOLT1は、例えば、図10に示される処理回路71により構成することができる。処理回路71は、光信号の送受信を行う素子を含み、それ以外の構成は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPUであってもよい。
処理回路71の上記素子以外の部分は、専用のハードウェアである場合、例えば、PON制御部14の機能を処理回路71で実現すればよい。処理回路71の上記素子以外の部分は、CPUである場合について、CPUがプロセッサを有する場合を例に挙げ、図11を参照しながら説明する。図11は、実施の形態1及び2に係るOLTの他の変形例の構成の一部を示すハードウェア構成図とみなすこともできる。図1に示されるOLT1は、例えば、図11に示されるようにプロセッサ81及びメモリ82を用いて(例えば、コンピュータにより)構成することができる。より具体的には、図1に示されるPON制御部14の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ82に格納される。プロセッサ81は、メモリ82に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、PON制御部14の機能を実現する。すなわち、OLT1は、プロセッサ81により実行されるときに、上述した局側の光送信ステップ及び局側の光受信ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ82を外部又は内部に備える。
また、この局側のプログラムは、上述した局側の光送信ステップ及び局側の光受信ステップを有する光通信方法、又はPON制御部14における処理手順を、コンピュータに実行させるものであるとも言える。つまり、この局側のプログラムは、コンピュータに、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号をONU2−1に送信すると同時に、上記光伝送路を介し、第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号をONU2−1に送信する光送信ステップと、送信許可時刻から始まる送信許可期間に、ONU2−1から送信された第1の応答光信号を、上記光伝送路を介して受信する光受信ステップと、を実行させるためのプログラムである。
なお、PON制御部14の機能について、一部を専用のハードウェアとしての処理回路で実現し、一部をソフトウェア及びファームウェアの少なくとも一方で実現するようにしてもよい。このように、OLT1としての処理回路71は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、PON制御部14の各機能を実現することができる。また、ソフトウェア及びファームウェアは、ネットワークを介して提供されてもよいし、非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
1,1a OLT、 2−1〜2−n,2a−1〜2a−n ONU、 3 スプリッタ、 4,5−1〜5−n 光ファイバ、 10a OLT側の光送信部、 10b OLT側の光受信部、 11 OLT側のWDM部、 12 OLT側の送信部、 13 OLT側の受信部、 14,14a OLT側のPON制御部、 20a ONU側の光送信部、 20b ONU側の光受信部、 21 ONU側のWDM部、 22 ONU側の送信部、 23 ONU側の受信部、 24 時間差検出回路、 25 ONU側のPON制御部。

Claims (14)

  1. 局側装置から光伝送路を介して光信号を受信する光受信部と、
    前記光伝送路を介して前記局側装置に光信号を送信する光送信部と、
    前記局側装置から送信された、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記光受信部で受信した第1の時刻と、前記局側装置から前記第1の通信制御信号と同時に送信された、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記光受信部で受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する送信制御部と、
    を有し、
    前記送信制御部は、前記送信時刻に、第1の応答光信号を前記局側装置に送信するように、前記光送信部を制御する
    ことを特徴とする加入者側装置。
  2. 前記送信制御部は、前記時間差と前記波長差とに基づいて、時刻に関する補正値を取得し、前記送信許可時刻として指定された時刻から前記補正値を減算することで、前記送信時刻を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の加入者側装置。
  3. 前記補正値は、前記波長差が一定の場合、前記時間差が大きくなるほど大きな値とし、
    前記光伝送路についての前記時間差は、前記波長差が大きくなるほど大きくなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の加入者側装置。
  4. 前記第1の通信制御信号及び前記第2の通信制御信号は、ブロードキャストで送信された信号であり、
    前記送信制御部は、ランダム時間を発生し、前記ランダム時間に基づき前記送信時刻を算出する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の加入者側装置。
  5. 前記第1の通信制御信号及び前記第2の通信制御信号は、前記局側装置から前記加入者側装置にユニキャストで送信された信号である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の加入者側装置。
  6. 前記送信制御部は、前記光伝送路における波長分散の特性を示すパラメータに基づき、前記送信時刻を算出する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の加入者側装置。
  7. 光伝送路を介して加入者側装置に光信号を送信する光送信部と、
    前記加入者側装置から前記光伝送路を介して光信号を受信する光受信部と、
    送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記加入者側装置に送信すると同時に、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信するように、前記光送信部を制御する送信制御部と、
    前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された第1の応答光信号を受信するように前記光受信部を制御する受信制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする局側装置。
  8. 前記送信制御部は、前記第1の通信制御信号及び前記第2の通信制御信号を、ブロードキャストで前記加入者側装置及び他の加入者側装置に送信するように、前記光送信部を制御し、
    前記送信許可期間は、前記加入者側装置及び前記他の加入者側装置において発生させるランダム時間と、前記光伝送路における波長分散のばらつきとに基づいて、定められる期間である
    ことを特徴とする請求項7に記載の局側装置。
  9. 前記送信制御部は、前記第1の通信制御信号及び前記第2の通信制御信号を、ユニキャストで前記加入者側装置に送信するように、前記光送信部を制御し、
    前記送信許可期間は、前記光伝送路における波長分散のばらつきに基づいて定められる期間である
    ことを特徴とする請求項7に記載の局側装置。
  10. 請求項1から6のいずれか1項に記載の加入者側装置と、前記局側装置と、を備えた光通信システム。
  11. 請求項7から9のいずれか1項に記載の局側装置と、前記加入者側装置と、を備えた光通信システム。
  12. 局側装置と加入者側装置とを備えた光通信システムにおける光通信方法であって、
    前記局側装置が、光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を前記加入者側装置に送信すると同時に、前記光伝送路を介し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信する局側の光送信ステップと、
    前記加入者側装置が、前記光伝送路を介して、前記第1の通信制御信号と前記第2の通信制御信号とを受信する加入者側の光受信ステップと、
    前記加入者側装置が、前記第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と前記第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する算出ステップと、
    前記加入者側装置が、前記送信時刻に、前記光伝送路を介して第1の応答光信号を前記局側装置に送信する加入者側の光送信ステップと、
    前記局側装置が、前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された前記第1の応答光信号を、前記光伝送路を介して受信する局側の光受信ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする光通信方法。
  13. コンピュータに、
    局側装置から光伝送路を介して送信された、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号と、前記局側装置から前記光伝送路を介して前記第1の通信制御信号と同時に送信された、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号と、を受信する光受信ステップと、
    前記第1の通信制御信号を受信した第1の時刻と前記第2の通信制御信号を受信した第2の時刻との時間差と、前記第1の波長と前記第2の波長との波長差と、前記送信許可時刻として指定された時刻と、に基づいて、前記局側装置への信号送信時の送信時刻を算出する算出ステップと、
    前記送信時刻に、前記光伝送路を介して第1の応答光信号を前記局側装置に送信する光送信ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  14. コンピュータに、
    光伝送路を介し、送信許可時刻を示す信号を含む第1の波長の光信号である第1の通信制御信号を加入者側装置に送信すると同時に、前記光伝送路を介し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光信号である第2の通信制御信号を前記加入者側装置に送信する光送信ステップと、
    前記送信許可時刻から始まる送信許可期間に、前記加入者側装置から送信された第1の応答光信号を、前記光伝送路を介して受信する光受信ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016119621A 2016-06-16 2016-06-16 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム Pending JP2017225018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119621A JP2017225018A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119621A JP2017225018A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225018A true JP2017225018A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60687148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119621A Pending JP2017225018A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017225018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166379A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
WO2020166381A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166379A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
WO2020166381A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
JP2020136818A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
JP2020136819A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
EP3907908A4 (en) * 2019-02-15 2022-10-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation DERIVATION PROCEDURE, COMMUNICATION SYSTEM AND STATION DEVICE FOR RECORDING
JP7223228B2 (ja) 2019-02-15 2023-02-16 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置
JP7223229B2 (ja) 2019-02-15 2023-02-16 日本電信電話株式会社 導出方法、通信システム及び収容局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877566B2 (ja) 受動光ネットワークシステムにおける通信方法、光回線終端装置、及び光ネットワークユニット
US7957647B2 (en) Passive optical network system and ranging method
US9473836B2 (en) Maintaining channel-invariant optical network unit (ONU) equalization delay in a passive optical network
KR102433853B1 (ko) 수동형 광 네트워크 시스템에서의 콰이어트 윈도우 설정 방법 및 그 장치
JP4926253B2 (ja) 通信制御方法、局側装置、加入者側装置および通信システム
JP4942849B2 (ja) 通信制御方法、局側装置および通信システム
US10205551B2 (en) Systems and methods for power leveling in passive optical networks
TW201424283A (zh) 光纖網路故障復原方法
JPWO2018020559A1 (ja) 光ネットワークの光端局装置および上りスケジューリング方式
CN106664234B (zh) Wdm/tdm-pon系统和其发送开始时刻校正方法
JP2017225018A (ja) 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム
JP5759420B2 (ja) 光通信システム及び新規接続端末検出方法
EP3457596B1 (en) Methods and products for onu start up procedure
KR20170118621A (ko) 광 회선 단말 및 이의 광 네트워크 유닛들의 등록 방법
JP6542715B2 (ja) 送信制御方法及び通信システム
JP2013251828A (ja) 通信システム及び局側装置
JP6134247B2 (ja) 光通信システム、信号送信制御方法及び局側光回線終端装置
EP3474567B1 (en) Methods and products for onu start-up procedure
JP4893589B2 (ja) Ponシステムの局側装置及びフレーム処理方法
JP6093282B2 (ja) 光通信システム、通信制御方法及び局側光回線終端装置
JP5475628B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP6234179B2 (ja) Ponシステム、olt及びonu
JP2017204822A (ja) 光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法
JP6600293B2 (ja) 光通信システム、子ノード及び光通信方法
JP2019140657A (ja) 局側光回線終端装置、加入者側光回線終端装置、光通信システム、局側プログラム、加入者側プログラム、および時刻同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160616