JP7223229B2 - 導出方法、通信システム及び収容局装置 - Google Patents

導出方法、通信システム及び収容局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223229B2
JP7223229B2 JP2019025671A JP2019025671A JP7223229B2 JP 7223229 B2 JP7223229 B2 JP 7223229B2 JP 2019025671 A JP2019025671 A JP 2019025671A JP 2019025671 A JP2019025671 A JP 2019025671A JP 7223229 B2 JP7223229 B2 JP 7223229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
time
optical signal
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136819A (ja
Inventor
瑞紀 菅
耕大 伊藤
裕史 白戸
直樹 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019025671A priority Critical patent/JP7223229B2/ja
Priority to EP20756641.5A priority patent/EP3907908B1/en
Priority to PCT/JP2020/003611 priority patent/WO2020166379A1/ja
Priority to US17/429,582 priority patent/US11804901B2/en
Publication of JP2020136819A publication Critical patent/JP2020136819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223229B2 publication Critical patent/JP7223229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • H04B10/25754Star network topology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25758Optical arrangements for wireless networks between a central unit and a single remote unit by means of an optical fibre
    • H04B10/25759Details of the reception of RF signal or the optical conversion before the optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、導出方法、通信システム及び収容局装置に関する。
近年、無線通信の需要の増加に応えるため、マイクロ波帯よりも広い帯域を利用可能であるミリ波帯通信が注目されている。しかしながら、無線区間では無線信号の周波数に応じて伝搬損失が増大するので、ミリ波帯通信の伝送距離は、マイクロ波帯通信の伝送距離に比べて短い。このため、ミリ波帯通信の通信システムは、より限られたエリアでしか通信できない。
アンテナが信号処理部から張り出して配置されることによってエリアを拡張する方法が提案されている。この方法では、信号処理部を有する収容局装置とアンテナとが、光ファイバ無線(radio on fiber: RoF)の技術を用いて分離される。アンテナが張出局装置として配置されることによって、見かけ上のカバーエリアが拡張される。
この方法では、1台の信号処理部に複数のアンテナが接続されるポイント・トゥー・マルチポイント(point to multi point: P2MP)によって、カバーエリアはさらに拡張される。信号処理部とアンテナとが分離されることによって、張出局装置の構成の簡易化と省電力化とコスト面でのメリットとが期待できる。1台の信号処理部に複数のアンテナを接続する方法として、受動光ネットワーク(passive optical network : PON)技術を用いる方法が検討されている。
無線区間では伝搬損失が大きいので、ミリ波帯通信ではビームフォーミング(Beamforming : BF)が用いられることがある。ビームフォーミングによって特定の方向に集中的に電波が放射されることによって、伝搬損失として失われる電力が補償される。ビームフォーミングが適切に実行されるためには、通信システムが複数のアンテナ素子を用いて電波の指向性を制御(指向性制御)する必要がある。
信号処理部を張出局装置が備えていなくても、収容局装置の信号処理部が光制御ビームフォーミングを実行する必要がある。光制御ビームフォーミングの代表的な方法として、光ファイバ内で波長分散によって波長ごとに生じる位相遅延に応じて信号処理部がビームを形成する方法がある(特許文献1、非特許文献1参照)。
この方法では、収容局装置は、指向性を適切に制御するために、光ファイバ内で生じる位相遅延を導出する。位相遅延を導出するためには、信号処理部が光ファイバの長さ(以下「光ファイバ長」という。)を推定する必要がある。
光ファイバ長の推定方法として、オプティカル・タイム・ドメイン・リフレクトメータ(Optical Time Domain Reflectometry : OTDR)が用いられる方法と(非特許文献2参照)、ラウンド・トリップ時間(Round Trip Time : RTT)が用いられる方法とがある(非特許文献3参照)。
特許第4246724号公報
Dennis T. K. Tong and Ming C. Wu, "A Novel Multiwavelength Optically Controlled Phased Array Antenna with a Programmable Dispersion Matrix, "IEEE Photonics Technology Letters, vol.8, no.6, pp.812-814, June 1996. Recommendation ITU-T G.650.3:"Test methods for installed single-mode optical fibre cable links," 2017. IEEE Std 802.3ah-2004.
オプティカル・タイム・ドメイン・リフレクトメータが用いられる方法では、収容局装置は、張出局装置にパルス信号を送信してから、張出局装置で反射されたパルス信号が収容局装置に戻るまでの時間に基づいて、光ファイバ長を推定する。しかしながら、光ファイバが受動光ネットワーク(PON)を構成している場合、複数の張出局装置から反射された複数のパルス信号が混ざってしまうので、どの張出局装置で反射されたパルス信号であるかを収容局装置は識別できない。このため、収容局装置は光ファイバ長を推定することができない。
ラウンド・トリップ時間が用いられる方法では、収容局装置は、収容局装置及び張出局装置の間を信号が往復する時間(ラウンド・トリップ時間)を、P2MPディスカバリと呼ばれるシーケンスによって測定する。収容局装置は、測定されたラウンド・トリップ時間に基づいて、光ファイバ長を推定する。張出局装置は、自張出局装置の識別子が埋め込まれたフレームを、収容局装置に送信する。収容局装置は、収容局装置及び各張出局装置の間の各ラウンド・トリップ時間を、張出局装置から受信されたフレームに埋め込まれた識別子に基づいて測定する。しかしながら、ラウンド・トリップ時間が用いられる方法では、自張出局装置の識別子を張出局装置がフレームに埋め込む必要があるので、信号処理部を張出局装置が備える必要がある。このように、従来の収容局装置は、信号処理部を張出局装置が備えなければ、光ファイバ長を推定することができない場合がある。
上記事情に鑑み、本発明は、信号処理部を張出局装置が備えることなく、収容局装置及び張出局装置の間の光ファイバ長を推定することが可能である導出方法、通信システム及び収容局装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムが実行する導出方法であって、第1波長の光信号に応じた第1電波信号と第2波長の光信号に応じた第2電波信号とを前記無線端末に送信する送信ステップと、前記収容局装置において第1波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置において第2波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得する通信開始時刻情報取得ステップと、前記収容局装置における第1電波信号に関する受信時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置における第2電波信号に関する受信時刻である第2受信時刻の情報とを取得する受信時刻情報取得ステップと、第1通信開始時刻から第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間を導出し、第2通信開始時刻から第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間を導出する伝送時間導出ステップと、第1ラウンド・トリップ時間と第2ラウンド・トリップ時間と第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する光ファイバ長導出ステップと、を含む導出方法である。
本発明の一態様は、上記の導出方法であって、前記光ファイバ長導出ステップでは、第1ラウンド・トリップ時間及び第2ラウンド・トリップ時間の差と、第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて前記光ファイバの長さを導出する。
本発明の一態様は、上記の導出方法であって、前記光ファイバ長導出ステップでは、第1ラウンド・トリップ時間及び第2ラウンド・トリップ時間の差と、第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、第3波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、第4波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する。
本発明の一態様は、光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムであって、前記収容局装置は、第1波長の光信号に応じた第1電波信号と第2波長の光信号に応じた第2電波信号とを前記無線端末に送信する送信部と、前記収容局装置において第1波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置において第2波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得する通信開始時刻情報取得部と、前記収容局装置における第1電波信号に関する受信時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置における第2電波信号に関する受信時刻である第2受信時刻の情報とを取得する受信時刻情報取得部と、第1通信開始時刻から第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間を導出し、第2通信開始時刻から第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間を導出する伝送時間導出部と、第1ラウンド・トリップ時間と第2ラウンド・トリップ時間と第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する光ファイバ長導出部とを備える、通信システムである。
本発明の一態様は、光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムの前記収容局装置であって、第1波長の光信号に応じた第1電波信号と第2波長の光信号に応じた第2電波信号とを前記無線端末に送信する送信部と、前記収容局装置において第1波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置において第2波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得する通信開始時刻情報取得部と、前記収容局装置における第1電波信号に関する受信時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置における第2電波信号に関する受信時刻である第2受信時刻の情報とを取得する受信時刻情報取得部と、第1通信開始時刻から第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間を導出し、第2通信開始時刻から第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間を導出する伝送時間導出部と、第1ラウンド・トリップ時間と第2ラウンド・トリップ時間と第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する光ファイバ長導出部とを備える収容局装置である。
本発明により、信号処理部を張出局装置が備えることなく、収容局装置及び張出局装置の間の光ファイバ長を推定することが可能である。
第1実施形態における、通信システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における、通信システムの一部の構成例を示す図である。 第1実施形態における、収容局装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における、無線端末の構成例を示す図である。 第1実施形態における、通信システムの動作の例を示すシーケンス図である。 第2実施形態における、通信システムの一部の構成例を示す図である。 第5実施形態における、通信システムの構成例を示す図である。 第6実施形態における、通信システムの構成例を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、通信システム1aの構成例を示す図である。通信システム1aは、受動光ネットワーク(PON)の構成の光ファイバ無線(ROF)システムである。通信システム1aは、アクセスポイント2aと、無線端末3-1~3-N(Nは1以上の整数)とを備える。
アクセスポイント2aは、収容局装置20aと、光ファイバ21と、光スプリッタ22と、張出局装置23a-1~23a-M(Mは2以上の整数)とを備える。張出局装置23aは、収容局装置20aから張り出して配置される。収容局装置20aと張出局装置23aとが、光ファイバ無線の技術を用いて分離される。
収容局装置20aは、信号処理部201と、多波長光源202と、光変調器203とを備える。張出局装置23a-m(mは1からMまでのいずれかの整数)は、光分波器230a-mと、光検波器231-m-1~231-m-P(Pは2以上の整数)とを備える。各光検波器231は、アンテナ(送信部)を備える。
アクセスポイント2aは、無線通信によって1台以上の無線端末3を所定のネットワークに接続する通信装置である。収容局装置20aは、複数の無線端末3の信号を無線通信によって収容する装置である。光ファイバ21は、収容局装置20a及び各張出局装置23aの間の光信号を伝送する。光スプリッタ22は、光ファイバ21を伝送されているダウンリンク(下り通信)の光信号を分岐する。光スプリッタ22は、光ファイバ21を伝送されているアップリンク(上り通信)の複数の光信号を合波する。張出局装置23aは、無線端末3との無線通信を実行する。無線端末3は、無線通信を実行する端末である。
通信システム1aが光制御ビームフォーミングを実行するために、アクセスポイント2aの全ての張出局装置23aと収容局装置20aとの間の各光ファイバ長が推定される必要はない。収容局装置20aは、収容局装置20aの通信先となった無線端末3(station)が無線通信によって接続している張出局装置23aと収容局装置20aとの間の光ファイバ長を推定する。収容局装置20aが無線端末3-nと通信する際に光信号が伝送される光ファイバ21の光ファイバ長の推定値に基づいて、光制御ビームフォーミングを実行する。
そこで、収容局装置20aは、互いに異なる波長の光信号を用いて、収容局装置20a及び無線端末3の間における信号(光信号、電波信号)の往復の伝送時間「Δt」(RoF-RTT)を、時刻情報に基づいて光信号の波長ごとに導出する。収容局装置20aが往復の伝送時間を導出する代わりに、無線端末3が往復の伝送時間「Δt」を光信号の波長ごとに導出してもよい。収容局装置20aは、収容局装置20a及び無線端末3の間における第1波長の光信号を用いた通信の往復の伝送時間「Δt」と、収容局装置20a及び無線端末3の間における第2波長の光信号を用いた通信の往復の伝送時間「Δt」との差に基づいて光ファイバ長を推定する。
図2は、通信システム1aの一部の構成例を示す図である。信号処理部201の一部又は全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、不揮発性の記録媒体(非一時的な記録媒体)であるメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、ソフトウェアとして実現される。信号処理部201の一部又は全部は、例えば、LSI(Large Scale Integration)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
張出局装置23a-mは、収容局装置20aの通信先である無線端末3-nと通信接続している。収容局装置20aは、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の往復の伝送時間「2t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の往復の伝送時間「2t」と、無線端末3の待機時間「t」とに基づいて、収容局装置20a及び張出局装置23a-mの間の光ファイバ長「l」を推定する。待機時間「t」は、0以上の固定値である。
収容局装置20aは、波長「λ」の光信号を用いてダウンリンクの通信を開始した場合、時刻情報を通信開始時刻「t1_tx」の情報として取得する。光ファイバ21を伝送された波長「λ」の光信号は、可変光分波器である光分波器230a-mを介して、光検波器231-mに伝送される。光検波器231-mは、波長「λ」の光信号に応じた電波信号を、所定周波数で光検波器231-mのアンテナから送信する。無線端末3-nのアンテナは、光検波器231-mのアンテナから送信された電波信号を、無線区間を介して受信する。無線端末3-nのアンテナがアレーアンテナである場合、アレーアンテナを構成している1個のアンテナ素子が、波長「λ」の光信号に基づく電波信号を受信してもよい。無線端末3-nは、電波信号を受信してから待機時間「t」が経過した時刻において、アップリンクの通信の電波信号を、ダウンリンクの通信の電波信号を受信したアンテナから送信する。
収容局装置20aは、波長「λ」の光信号を用いてダウンリンクの通信を開始した場合、時刻情報を通信開始時刻「t2_tx」の情報として取得する。光ファイバ21を伝送された波長「λ」の光信号は、可変光分波器である光分波器230a-mを介して、光検波器231-mに伝送される。光検波器231-mは、波長「λ」の光信号に応じた電波信号を、所定周波数で光検波器231-mのアンテナから送信する。無線端末3-nのアンテナは、光検波器231-mのアンテナから送信された電波信号を、無線区間を介して受信する。無線端末3-nのアンテナがアレーアンテナである場合、アレーアンテナを構成している1個のアンテナ素子が、波長「λ」の光信号に基づく電波信号を受信してもよい。無線端末3-nは、電波信号を受信してから待機時間「t」が経過した時刻において、アップリンクの通信の電波信号を、ダウンリンクの通信の電波信号を受信したアンテナから送信する。
波長「λ」の光信号を用いて通信を開始した場合における往復の伝送時間「Δt」は、通信開始時刻「t1_tx」と受信時刻「t1_rx」とを用いて表される。すなわち、往復の伝送時間「Δt」は、光ファイバ区間における往復の伝送時間「2t」と、待機時間「t」と、無線区間における電波信号の往復の伝送時間「2t」とを用いて表される。
波長「λ」の光信号を用いて通信を開始した場合における往復の伝送時間「Δt」は、通信開始時刻「t2_tx」と受信時刻「t2_rx」とを用いて表される。すなわち、往復の伝送時間「Δt」は、光ファイバ区間における往復の伝送時間「2t」と、待機時間「t」と、無線区間における電波信号の往復の伝送時間「2t」とを用いて表される。したがって、往復の伝送時間「Δt」及び伝送時間「Δt」は、式(1)のように表される。
Figure 0007223229000001
張出局装置23a-mは、往復の伝送時間「Δt」の測定と往復の伝送時間「Δt」の測定とにおいて、張出局装置23a-mにおける同じアンテナを使用する。無線端末3-nは、往復の伝送時間「Δt」の測定と往復の伝送時間「Δt」の測定とにおいて、無線端末3-nにおける同じアンテナを使用する。これらの場合、往復の伝送時間「Δt」の測定と往復の伝送時間「Δt」の測定とにおいて、無線区間における電波信号の伝送距離は同じである。すなわち、光検波器231-m及び無線端末3-nの間の無線区間における電波信号の伝送時間「t」は、往復の伝送時間「Δt」の測定と往復の伝送時間「Δt」の測定とにおいて一定である。無線区間における電波信号の伝送時間「t」が打ち消され、光ファイバ区間の伝送時間の差が残ることによって、往復の伝送時間「Δt」と往復の伝送時間「Δt」との差は、式(2)のように表される。
Figure 0007223229000002
ここで、「2t」は、光ファイバ21を含む光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の往復の伝送時間を表す。「2t」は、光ファイバ21を含む光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の往復の伝送時間を表す。
光ファイバ区間における光信号の伝送速度(群速度)は、光ファイバ21の種類(材質等)と光信号の波長とに応じて定まる。収容局装置20a及び無線端末3の間における信号の往復の伝送時間(ラウンド・トリップ時間)に関して、往復の伝送時間「Δt」と往復の伝送時間「Δt」との差は、式(2)に基づいて、式(3)のように表される。
Figure 0007223229000003
ここで、「l」は、光ファイバ長を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。光ファイバ長「l」は、式(4)のように表される。
Figure 0007223229000004
収容局装置20aは、既知の伝送速度「v」及び伝送速度「v」と、取得された時刻情報に基づく往復の伝送時間の差「Δt-Δt」とに基づいて、式(4)のように光ファイバ長「l」を導出する。
次に、収容局装置20a及び無線端末3の詳細を説明する。
図3は、収容局装置20aの構成例を示す図である。収容局装置20aは、信号処理部201と、多波長光源202と、光変調器203と、分波器204と、検波器205と、伝送時間導出部206と、光ファイバ長導出部207と、制御部208と、ファイバ情報保持部209とを備える。
信号処理部201は、時刻情報を取得する。信号処理部201は、ダウンリンクの通信を開始する場合、通信開始時刻の情報を、伝送時間導出部206に出力する。信号処理部201は、推定された光ファイバ長に基づいた光制御ビームフォーミングの制御情報と、待機時間「t」の情報とを、制御部208から取得する。制御情報は、例えば、各アンテナ素子から送信される無線信号の位相の重み付け情報である。信号処理部201は、アップリンクの通信において、電波信号に対応付けられた電気信号(以下「RF(Radio Frequency)信号」という。)を受信した場合、通信開始時刻の情報と受信時刻の情報とを、伝送時間導出部206に出力する。RF信号は、無線端末3における待機時間の情報を含む。多波長光源202は、制御部208から指定された波長「λ」の光を、光変調器203に出力する。
光変調器203は、波長「λ」の光を多波長光源202から受信する。光変調器203は、ダウンリンクのRF信号を、信号処理部201から取得する。光変調器203は、互いに異なる波長の光に対して、ダウンリンクのRF信号に応じた変調処理を実行する。光変調器203は、変調処理の結果であるダウンリンクの光信号を、送信信号として張出局装置23a-mに送信する。
分波器204は、アップリンクの複数の光信号を、受信信号として張出局装置23a-mから受信する。分波器204は、アップリンクの複数の光信号を分波する。分波器204は、分波された各光信号を、検波器205に出力する。検波器205は、各光信号に対して所定の検波処理を実行する。検波器205は、検波処理の結果であるアップリンクのRF信号を、信号処理部201に出力する。
伝送時間導出部206は、光信号を用いて収容局装置20aがダウンリンクの通信を開始した場合、通信開始時刻の情報を信号処理部201から取得する。伝送時間導出部206は、アップリンクの光信号を収容局装置20aが受信した場合、受信時刻の情報を信号処理部201から取得する。伝送時間導出部206は、通信開始時刻及び受信時刻に基づいて、式(2)のように光信号の往復の伝送時間の差を導出する。
光ファイバ長導出部207は、群速度の情報をファイバ情報保持部209から取得する。光ファイバ長導出部207は、導出された伝送時間と群速度とに基づいて、式(3)及び式(4)のように光ファイバ長を導出する。
制御部208は、導出された光ファイバ長と光制御ビームフォーミングの制御情報とに基づいて、光制御ビームフォーミングに用いられる光信号の波長「λ」を、多波長光源202に指定する。ファイバ情報保持部209は、波長「λ」の情報と群速度とが対応付けられたデータテーブルを予め記憶する。ファイバ情報保持部209は、多波長光源202に制御部208が指定した波長「λ」に対応付けられた群速度の情報を、光ファイバ長導出部207に出力する。
図4は、無線端末3の構成例を示す図である。無線端末3は、制御部30と、信号処理部31とを備える。制御部30及び信号処理部31の一部又は全部は、CPU等のプロセッサが、不揮発性の記録媒体(非一時的な記録媒体)であるメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、ソフトウェアとして実現される。制御部30及び信号処理部31の一部又は全部は、例えば、LSI又はFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
制御部30は、待機時間の情報を信号処理部31から取得する。制御部30は、待機時間の情報を取得した場合、現在時刻情報を受信時刻の情報として取得する。制御部30は、待機時間が受信時刻から経過した場合、送信制御信号を信号処理部31に出力する。
信号処理部31は、ダウンリンクの光信号に基づく電波信号(受信信号)を受信した場合、待機時間の情報を電波信号から取得する。信号処理部31は、待機時間の情報を制御部30に出力する。信号処理部31は、送信制御信号を制御部30から取得した場合、アップリンクの光信号に対応付けられた電波信号(送信信号)を、収容局装置20aに送信する。
次に、通信システム1aの動作例を説明する。
図5は、通信システム1aの動作の例を示すシーケンス図である。信号処理部201は、待機時間の情報を含むRF信号を生成する(ステップS101)。光変調器203は、波長「λ」の光信号を生成する(ステップS102)。光分波器230aは、光ファイバ21を介して、光信号を取得する(ステップS103)。光検波器231は、アンテナを用いて、ダウンリンクの電波信号を送信する(ステップS104)。
光検波器231は、ダウンリンクの電波信号を送信したアンテナを用いて、アップリンクの電波信号を受信する(ステップS105)。伝送時間導出部206は、アップリンクのRF信号を信号処理部201が取得した場合、信号処理部201における受信時刻の情報を取得する(ステップS106)。伝送時間導出部206は、通信開始時刻の情報を取得する(ステップS107)。
伝送時間導出部206は、通信開始時刻及び受信時刻に基づいて、往復の伝送時間「Δt」(ラウンド・トリップ時間)を導出する。伝送時間導出部206は、信号の往復の伝送時間の差「Δt-Δt」を導出する(ステップS108)。光ファイバ長導出部207は、ダウンリンクの電波信号を送信したアンテナの張出局装置23aと収容局装置20aとの間の光ファイバ長を、信号の往復の伝送時間「Δt」の差に基づいて導出する(ステップS109)。
信号処理部31は、ダウンリンクの光信号に基づく電波信号(受信信号)を受信する(ステップS201)。信号処理部31は、受信された電波信号に対して復調処理を実行する。信号処理部31は、待機時間の情報を電波信号から取得する(ステップS202)。信号処理部31は、送信制御信号を制御部30から取得するまで、アップリンクの光信号に対応付けられた電波信号の送信を待機する(ステップS203)。信号処理部31は、送信制御信号を制御部30から取得した場合、アップリンクの光信号に対応付けられた電波信号を送信する(ステップS204)。
以上のように、第1実施形態の通信システム1aは、アクセスポイント2aと、1台以上の無線端末3とを備える。アクセスポイント2aは、光信号を伝送する光ファイバ21で互いに接続された収容局装置20a及び張出局装置23aを有する。無線端末3は、電波信号を用いて張出局装置23aと通信する。収容局装置20aは、伝送時間導出部206(通信開始時刻情報取得部、受信時刻情報取得部)と、光ファイバ長導出部207とを備える。張出局装置23aのアンテナは、第1波長「λ」の光信号に応じた第1電波信号と、第2波長「λ」の光信号に応じた第2電波信号とを、無線端末3に送信する。伝送時間導出部206は、収容局装置20aにおいて第1波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第1通信開始時刻の情報と、収容局装置20aにおいて第2波長の光信号が用いられる通信の開始時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得する。伝送時間導出部206は、収容局装置20aにおける第1電波信号に関する受信時刻である第1受信時刻の情報と、収容局装置20aにおける第2電波信号に関する受信時刻である第2受信時刻の情報とを取得する。伝送時間導出部206は、第1通信開始時刻「t1_tx」から第1受信時刻「t1_rx」までの時間である第1ラウンド・トリップ時間「Δt」を導出する。伝送時間導出部206は、第2通信開始時刻「t2_tx」から第2受信時刻「t2_rx」までの時間である第2ラウンド・トリップ時間「Δt」を導出する。光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間「Δt」と、第2ラウンド・トリップ時間「Δt」と、第1波長の光信号の群速度「v」と、第2波長の光信号の群速度「v」とに基づいて、光ファイバの長さ「l」を導出する。
これによって、信号処理部201を張出局装置23aが備えることなく、収容局装置20a及び張出局装置23aの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間及び第2ラウンド・トリップ時間の差「Δt-Δt」と、第1波長の光信号の群速度「v」と、第2波長の光信号の群速度「v」とに基づいて、式(4)のように光ファイバの長さ「l」を導出する。
(第2実施形態)
第2実施形態では、アップリンク及びダウンリンクで互いに異なる波長の光信号と互いに異なる周波数の無線信号とが用いられる点が、第1実施形態と相違する。第2実施形態では、第1実施形態の相違点を説明する。
第1実施形態では、収容局装置20a又は無線端末3は、収容局装置20a及び無線端末3の間のダウンリンクにおける、互いに異なる波長の光信号の伝送時間を導出している。第2実施形態では、収容局装置20aは、収容局装置20a及び無線端末3の間におけるアップリンクとダウンリンクとで互いに異なる波長の光信号を用いて、光信号の往復の伝送時間の差を導出する。収容局装置20a又は無線端末3は、導出された伝送時間の差に基づいて、光ファイバ長を推定する。
ダウンリンクの通信において、無線端末3は、周波数「fDL」の無線信号を受信する。アップリンクの通信において、無線端末3は、待機時間が受信時刻から経過した場合、周波数「fUL」の無線信号を送信する。アップリンクの無線信号の周波数「fUL」と、ダウンリンクの無線信号の周波数「fDL」とは、互いに異なっていてもよい。アップリンクとダウンリンクとで電波信号の周波数が異なる場合でも、無線区間の伝送時間「t」は一定である。このため、第1実施形態と同様に、通信開始時刻及び受信時刻に基づいて、光ファイバ長の推定が可能である。
図6は、通信システム1aの一部の構成例を示す図である。張出局装置23a-mは、収容局装置20aの通信先である無線端末3-nと通信接続している。収容局装置20aは、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のダウンリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のダウンリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のアップリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のアップリンクの伝送時間「t」と、無線区間における電波信号の往復の伝送時間「2t」と、無線端末3の待機時間「t」とに基づいて、収容局装置20a及び張出局装置23a-mの間の光ファイバ長「l」を推定する。待機時間「t」は固定値である。往復の伝送時間「Δt」と往復の伝送時間「Δt」とは、式(5)のように表される。
Figure 0007223229000005
往復の伝送時間「Δt」と往復の伝送時間「Δt」との差は、式(6)のように表される。
Figure 0007223229000006
往復の伝送時間「Δt」と往復の伝送時間「Δt」との差は、式(6)に基づいて、式(7)のように表される。
Figure 0007223229000007
ここで、「l」は、光ファイバ長を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。「v」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の伝送速度(群速度)を表す。光ファイバ長「l」は、式(8)のように表される。
Figure 0007223229000008
収容局装置20aは、既知の伝送速度「v」、伝送速度「v」、伝送速度「v」及び伝送速度「v」と、取得された時刻情報に基づく往復の伝送時間の差「Δt-Δt」とに基づいて、式(8)のように光ファイバ長「l」を導出する。
以上のように、第2実施形態の光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間「Δt」及び第2ラウンド・トリップ時間「Δt」の差と、第1波長の光信号の群速度「v」と、第2波長の光信号の群速度「v」と、第3波長の光信号の群速度「v」と、第4波長の光信号の群速度「v」とに基づいて、式(8)のように光ファイバの長さ「l」を導出する。
これによって、信号処理部201を張出局装置23aが備えることなく、アップリンクとダウンリンクとで異なる波長の光信号を用いて、収容局装置20a及び張出局装置23aの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態では、光ファイバ長の推定に、群速度の代わりに群遅延時間が用いられる点が、第1実施形態と相違する。第3実施形態では、第1実施形態との相違点を説明する。
光ファイバ長「l」の推定には、群速度の代わりに群遅延時間が用いられてもよい。群遅延時間は、単位長さ当たりの伝送時間であり、群速度の逆数で表される。光ファイバ区間における光信号の群遅延時間は、光ファイバ21の種類と光信号の波長とに応じて定まる。式(7)は、式(9)のように表される。
Figure 0007223229000009
ここで、「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の群遅延時間を表す。「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号の群遅延時間を表す。光ファイバ長「l」は、式(10)のように表される。
Figure 0007223229000010
ファイバ情報保持部209は、群遅延時間の情報を記憶する。収容局装置20aは、既知の群遅延時間「τ」及び群遅延時間「τ」と、取得された時刻情報に基づく往復の伝送時間「Δt」及び伝送時間「Δt」とに基づいて、式(10)のように光ファイバ長「l」を導出する。
このように、伝送時間導出部206は、通信開始時刻及び受信時刻に基づいて、式(1)及び(2)のように光信号の伝送時間を導出する。光ファイバ長導出部207は、群遅延時間の情報をファイバ情報保持部209から取得する。光ファイバ長導出部207は、導出された伝送時間と群遅延時間とに基づいて、式(9)及び式(10)のように光ファイバ長を導出する。
以上のように、第3実施形態の光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間「Δt」と、第2ラウンド・トリップ時間「Δt」と、第1波長の光信号の群遅延時間「τ」と、第2波長の光信号の群遅延時間「τ」とに基づいて、式(10)のように光ファイバの長さ「l」を導出する。
これによって、信号処理部201を張出局装置23aが備えることなく、群遅延時間に基づいて、収容局装置20a及び張出局装置23aの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間及び第2ラウンド・トリップ時間の差「Δt-Δt」と、第1波長の光信号の群遅延時間「τ」と、第2波長の光信号の群遅延時間「τ」とに基づいて、式(10)のように光ファイバの長さ「l」を導出する。
(第4実施形態)
第4実施形態では、アップリンク及びダウンリンクで互いに異なる波長の光信号と互いに異なる周波数の無線信号とが用いられる点が、第3実施形態と相違する。第4実施形態では、第3実施形態との相違点を説明する。
第3実施形態では、収容局装置20a又は無線端末3は、収容局装置20a及び無線端末3の間におけるアップリンクとダウンリンクとで同じ波長の光信号の往復の伝送時間を導出している。第4実施形態では、収容局装置20a又は無線端末3は、収容局装置20a及び無線端末3の間におけるアップリンクとダウンリンクとで互いに異なる波長の光信号の往復の伝送時間を導出する。収容局装置20a又は無線端末3は、導出された往復の伝送時間の差に基づいて、光ファイバ長を推定する。
張出局装置23a-mは、収容局装置20aの通信先である無線端末3-nと通信接続している。収容局装置20aは、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のダウンリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のダウンリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のアップリンクの伝送時間「t」と、光ファイバ区間における波長「λ」の光信号のアップリンクの伝送時間「t」と、無線区間における電波信号の往復の伝送時間「2t」と、無線端末3の待機時間「t」とに基づいて、収容局装置20a及び張出局装置23a-mの間の光ファイバ長「l」を推定する。待機時間「t」は固定値である。
収容局装置20aは、波長「λ」の光信号を用いてダウンリンクの通信を開始した場合、時刻情報を通信開始時刻「t1_tx」の情報として取得する。光ファイバ21を伝送された波長「λ」の光信号は、可変光分波器である光分波器230a-mを介して、光検波器231-mに伝送される。光検波器231-mは、波長「λ」の光信号に応じた電波信号を、所定周波数で光検波器231-mのアンテナから送信する。無線端末3-nのアンテナは、光検波器231-mのアンテナから送信された周波数「fDL」の電波信号を、無線区間を介して受信する。無線端末3-nのアンテナがアレーアンテナである場合、アレーアンテナを構成している1個のアンテナ素子が、波長「λ」の光信号に基づく電波信号を受信してもよい。無線端末3-nは、電波信号を受信してから待機時間「t」が経過した時刻において、アップリンクの通信の周波数「fUL」の電波信号を、ダウンリンクの通信の電波信号を受信したアンテナから送信する。張出局装置23aは、アップリンクの通信の周波数「fUL」の電波信号を、光検波器231-mのアンテナで受信する。収容局装置20aは、波長「λ」の光信号を、光検波器231-mから取得する。
収容局装置20aは、波長「λ」の光信号と波長「λ」の光信号とを用いる通信についても、波長「λ」の光信号と波長「λ」の光信号とを用いる通信と同様に動作する。
光ファイバ区間における光信号の群遅延時間は、光ファイバ21の種類と光信号の波長とに応じて定まる。式(7)は、式(11)のように表される。
Figure 0007223229000011
ここで、「l」は、光ファイバ長を表す。「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」のダウンリンクの光信号の群遅延時間を表す。「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」のダウンリンクの光信号の群遅延時間を表す。「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」のアップリンクの光信号の群遅延時間を表す。「τ」は、光ファイバ区間における波長「λ」のアップリンクの光信号の群遅延時間を表す。光ファイバ長「l」は、式(12)のように表される。
Figure 0007223229000012
収容局装置20aは、群遅延時間「τ」、群遅延時間「τ」、群遅延時間「τ」及び群遅延時間「τ」と、取得された時刻情報に基づく往復の伝送時間の差「Δt-Δt」とに基づいて、式(12)のように光ファイバ長「l」を導出する。
以上のように、第4実施形態の光ファイバ長導出部207は、第1ラウンド・トリップ時間「Δt」及び第2ラウンド・トリップ時間「Δt」の差と、第1波長の光信号の群遅延時間「τ」と、第2波長の光信号の群遅延時間「τ」と、第3波長の光信号の群遅延時間「τ」と、第4波長の光信号の群遅延時間「τ」とに基づいて、式(12)のように光ファイバの長さ「l」を導出する。
これによって、信号処理部201を張出局装置23aが備えることなく、アップリンク及びダウンリンクで互いに異なる波長の光信号と互いに異なる周波数の無線信号とを用いて、収容局装置20a及び張出局装置23aの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態では、多波長光源の代わりに固定波長の複数の光源を収容局装置が備える点が、第1実施形態と相違する。第5実施形態では、第1実施形態との相違点を説明する。
図7は、通信システム1bの構成例を示す図である。通信システム1bは、受動光ネットワーク(PON)の構成の光ファイバ無線(ROF)システムである。通信システム1bは、アクセスポイント2bと、無線端末3-1~3-Nとを備える。アクセスポイント2bは、無線通信によって1台以上の無線端末3を所定のネットワークに接続する通信装置である。
アクセスポイント2bは、収容局装置20bと、光ファイバ21と、光スプリッタ22と、張出局装置23b-1~23b-Mとを備える。収容局装置20bは、信号処理部201と、光変調器203-1~203-W(Wは2以上の整数)と、光源210-1~210-Wと、光合波器211とを備える。
光源210-w(wは2からWまでのいずれかの整数)は、固定波長の光源である。光源210-wは、光変調器203-wに接続される。光源210-wは、信号処理部201から出力された信号に応じて、光信号を生成する。
光合波器211は、光源210-1~210-Wによって生成された各光信号を合成する。光合波器211は、各光信号の合成結果に応じて、波長「λ」の光信号を張出局装置23a-mに送信する。光合波器211は、合成結果に応じて、波長「λ」の光信号を張出局装置23a-mに送信する。
以上のように、第5実施形態の収容局装置20bは、光源210-1~210-Wを備える。複数の光源210は、波長「λ」から波長「λ」までの固定波長の光を、光源210に対応付けられた複数の光変調器203に出力する。これによって、信号処理部201を張出局装置23bが備えることなく、収容局装置20b及び張出局装置23bの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
(第6実施形態)
第6実施形態では、可変光分波器の代わりに固定波長の光分波器を張出局装置が備える点が、第5実施形態と相違する。第6実施形態では、第5実施形態との相違点を説明する。
図8は、通信システム1cの構成例を示す図である。通信システム1cは、受動光ネットワーク(PON)の構成の光ファイバ無線(ROF)システムである。通信システム1cは、アクセスポイント2cと、無線端末3-1~3-Nとを備える。アクセスポイント2cは、無線通信によって1台以上の無線端末3を所定のネットワークに接続する通信装置である。
アクセスポイント2cは、収容局装置20cと、光ファイバ21と、光スプリッタ22と、張出局装置23c-1~23c-Mとを備える。張出局装置23cは、光分波器230cと、1以上の光スイッチ232と、1以上の光検波器231とを備える。
光分波器230cは、固定波長の光分波器である。光分波器230cは、波長「λ」の光信号と波長「λ」の光信号とを、光スイッチ232に出力する。光スイッチ232は、波長「λ」又は波長「λ」のうちから選択された波長の光信号を、光検波器231に出力する。光検波器231は、選択された波長の光信号に応じた電波信号を、所定周波数で光検波器231-mのアンテナから送信する。なお、光分波器230c及び光スイッチ232の間の光ファイバの長さは、全て同じである。
以上のように、第6実施形態の張出局装置23cは、1以上の光スイッチ232と、1以上の光検波器231とを備える。光検波器231は、選択された波長の光信号に応じた電波信号を、所定周波数で光検波器231-mのアンテナから送信する。これによって、信号処理部201を張出局装置23cが備えることなく、収容局装置20c及び張出局装置23cの間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態では、無線区間における電波信号の伝送時間「t」が一定ではない点が、第1実施形態と相違する。第7実施形態では、第1実施形態との相違点を説明する。
無線端末3が移動することによって、無線区間における電波信号の伝送時間「t」が一定ではない場合、無線端末3の移動距離に応じて、光ファイバ長「l」の推定誤差が生じる。そのため、通信システム1aが許容する推定誤差に応じて、無線端末3の移動距離又は移動速度の許容量が設定される。無線端末3は、移動距離又は移動速度の許容量の範囲で移動する。収容局装置20aは、許容量の範囲で移動している無線端末3と通信している張出局装置23aから受信された光信号に基づいて、光ファイバ長「l」を推定する。
以上のように、第7実施形態の光ファイバ長導出部207は、許容量の範囲で移動している無線端末3と通信している張出局装置23aから受信された光信号に基づいて、光ファイバ長「l」を導出する。光ファイバ長導出部207は、許容量の範囲で無線端末3が移動しているか否かを、例えば人工衛星から送信された電波を用いる測位システムによる測位結果に基づいて判定する。これによって、信号処理部201を張出局装置23aが備えることなく、収容局装置及び張出局装置の間の光ファイバ長「l」を推定することが可能である。なお、各実施形態は組み合わされてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、光無線通信システムに適用可能である。
1a,1b,1c…通信システム、2a,2b…アクセスポイント、3…無線端末、20a,20b,20c…収容局装置、21…光ファイバ、22…光スプリッタ、23a,23b,23c…張出局装置、30…制御部、31…信号処理部、201…信号処理部、202…多波長光源、203…光変調器、204…分波器、205…検波器、206…伝送時間導出部、207…光ファイバ長導出部、208…制御部、209…ファイバ情報保持部、210…光源、211…光合波器、230a,230b,230c…光分波器、231…光検波器、232…光スイッチ

Claims (6)

  1. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムが実行する導出方法であって、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第1波長の第1光信号送信し、
    前記張出局装置が、前記第1波長の第1光信号に応じた第1電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1電波信号を受信してから、待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第2電波信号に応じた前記第1波長の第2光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第1波長の第2光信号を受信し、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第2波長の第1光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第2波長の第1光信号に応じた第3電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第3電波信号を受信してから、前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第4電波信号に応じた前記第2波長の第2光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第2波長の第2光信号を受信し、
    前記収容局装置が、
    前記収容局装置が前記第1波長の第1光信号通信開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第1光信号通信開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第1波長の第2光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第2光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    導出方法。
  2. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムが実行する導出方法であって、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第1波長の光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第1波長の光信号に応じた第1電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1電波信号を受信してから、待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第2電波信号に応じた第2波長の光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第2波長の光信号を受信し、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第3波長の光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第3波長の光信号に応じた第3電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第3電波信号を受信してから、前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第4電波信号に応じた第4波長の光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第4波長の光信号を受信し、
    前記収容局装置が、
    前記収容局装置が前記第1波長の光信号で通信を開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第3波長の光信号で通信を開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第2波長の光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第4波長の光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第3波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第4波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    導出方法。
  3. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムであって、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第1波長の第1光信号送信し、
    前記張出局装置が、前記第1波長の第1光信号に応じた第1電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1電波信号を受信してから、待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第2電波信号に応じた前記第1波長の第2光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第1波長の第2光信号を受信し、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第2波長の第1光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第2波長の第1光信号に応じた第3電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第3電波信号を受信してから、前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第4電波信号に応じた前記第2波長の第2光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第2波長の第2光信号を受信し、
    前記収容局装置が、
    前記収容局装置が前記第1波長の第1光信号通信開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第1光信号通信開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第1波長の第2光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第2光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    通信システム。
  4. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムであって、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第1波長の光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第1波長の光信号に応じた第1電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1電波信号を受信してから、待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第2電波信号に応じた第2波長の光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第2波長の光信号を受信し、
    前記収容局装置が、前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、第3波長の光信号を送信し、
    前記張出局装置が、前記第3波長の光信号に応じた第3電波信号を、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第3電波信号を受信してから、前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信し、
    前記張出局装置が、前記収容局装置に、前記第4電波信号に応じた第4波長の光信号を送信し、
    前記収容局装置が、前記光ファイバを介して、前記第4波長の光信号を受信し、
    前記収容局装置が、
    前記収容局装置が前記第1波長の光信号で通信を開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第3波長の光信号で通信を開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第2波長の光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第4波長の光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第3波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第4波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    通信システム。
  5. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムの前記収容局装置であって、
    前記収容局装置は、
    第1波長の第1光信号に応じた第1電波信号を受信してから待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信する前記無線端末に向けて前記第1電波信号を送信する前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、前記第1波長の第1光信号送信し、
    前記無線端末から受信された前記第2電波信号に応じた前記第1波長の第2光信号を送信する前記張出局装置から、前記光ファイバを介して、前記第1波長の第2光信号を受信し、
    第2波長の第1光信号に応じた第3電波信号を受信してから前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信する前記無線端末に向けて前記第3電波信号を送信する前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、前記第2波長の第1光信号を送信し、
    前記無線端末から受信された前記第4電波信号に応じた前記第2波長の第2光信号を送信する前記張出局装置から、前記光ファイバを介して、前記第2波長の第2光信号を受信し、
    前記収容局装置が前記第1波長の第1光信号通信開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第1光信号通信開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第1波長の第2光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第2波長の第2光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の第1光信号及び第2光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    収容局装置。
  6. 光信号を伝送する光ファイバで互いに接続された収容局装置及び張出局装置を有するアクセスポイントと、電波信号を用いて前記張出局装置と通信する無線端末とを備える通信システムの前記収容局装置であって、
    前記収容局装置は、
    第1波長の光信号に応じた第1電波信号を受信してから待機時間の経過後に第2電波信号を前記張出局装置に送信する前記無線端末に向けて前記第1電波信号を送信する前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、前記第1波長の光信号を送信し、
    前記無線端末から受信された前記第2電波信号に応じた第2波長の光信号を送信する前記張出局装置から、前記光ファイバを介して、前記第2波長の光信号を受信し、
    第3波長の光信号に応じた第3電波信号を受信してから前記待機時間の経過後に第4電波信号を前記張出局装置に送信する前記無線端末に向けて前記第3電波信号を送信する前記張出局装置に、前記光ファイバを介して、前記第3波長の光信号を送信し、
    前記無線端末から受信された前記第4電波信号に応じた第4波長の光信号を送信する前記張出局装置から、前記光ファイバを介して、前記第4波長の光信号を受信し、
    前記収容局装置が前記第1波長の光信号で通信を開始した時刻である第1通信開始時刻の情報と、前記収容局装置が前記第3波長の光信号で通信を開始した時刻である第2通信開始時刻の情報とを取得し、
    前記収容局装置が前記第2波長の光信号を受信した時刻である第1受信時刻の情報と、前記収容局装置が前記第4波長の光信号を受信した時刻である第2受信時刻の情報とを取得し、
    前記第1通信開始時刻から前記第1受信時刻までの時間である第1ラウンド・トリップ時間と前記第2通信開始時刻から前記第2受信時刻までの時間である第2ラウンド・トリップ時間との差と、前記第1波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第2波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第3波長の光信号の群速度又は群遅延時間と、前記第4波長の光信号の群速度又は群遅延時間とに基づいて、前記光ファイバの長さを導出する、
    収容局装置。
JP2019025671A 2019-02-15 2019-02-15 導出方法、通信システム及び収容局装置 Active JP7223229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025671A JP7223229B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 導出方法、通信システム及び収容局装置
EP20756641.5A EP3907908B1 (en) 2019-02-15 2020-01-31 Derivation method, communication system and accommodation station apparatus
PCT/JP2020/003611 WO2020166379A1 (ja) 2019-02-15 2020-01-31 導出方法、通信システム及び収容局装置
US17/429,582 US11804901B2 (en) 2019-02-15 2020-01-31 Derivation method, communication system and accommodation station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025671A JP7223229B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 導出方法、通信システム及び収容局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136819A JP2020136819A (ja) 2020-08-31
JP7223229B2 true JP7223229B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=72044099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025671A Active JP7223229B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 導出方法、通信システム及び収容局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11804901B2 (ja)
EP (1) EP3907908B1 (ja)
JP (1) JP7223229B2 (ja)
WO (1) WO2020166379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162789A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118878A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 富士通アクセス株式会社 Ponシステム
JP2013258559A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び新規接続端末検出方法
US20150104167A1 (en) 2012-05-16 2015-04-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determining properties of an optical communications path in an optical communications network
JP2017225018A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 三菱電機株式会社 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805983A (en) * 1996-07-18 1998-09-08 Ericsson Inc. System and method for equalizing the delay time for transmission paths in a distributed antenna network
US7047028B2 (en) * 2002-11-15 2006-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical fiber coupling configurations for a main-remote radio base station and a hybrid radio base station
KR100724882B1 (ko) * 2005-02-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 광 무선 링크를 통해 w-lan 및 3g 이동 통신망을 연동하는 네트워크 시스템과 그 네트워크 시스템에서의 망 간연동에 따른 인증 방법
JP4246724B2 (ja) 2005-08-31 2009-04-02 日本電信電話株式会社 ビームフォーミング型rofシステム
US7961689B2 (en) 2008-08-18 2011-06-14 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for determining an end of a subframe in a TDD system
CN103379437A (zh) 2012-04-28 2013-10-30 华为终端有限公司 一种无线终端定位方法及相关设备、系统
US9131289B2 (en) * 2012-06-21 2015-09-08 NEC Laboratores America, Inc. Software-defined optical network
US9955361B2 (en) * 2013-02-26 2018-04-24 Dali Systems Co., Ltd. Method and system for WI-FI data transmission
US20170279577A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Assigning unique temporal delays to signal paths assigned to remote units in a wireless distribution system (wds), particularly for supporting location services for client devices
US10291298B2 (en) * 2017-04-18 2019-05-14 Corning Optical Communications LLC Remote unit supporting radio frequency (RF) spectrum-based coverage area optimization in a wireless distribution system (WDS)
US10693559B2 (en) 2017-10-05 2020-06-23 Cable Television Laboratories, Inc System and methods for centralized network node digitization
JP7137073B2 (ja) 2018-12-19 2022-09-14 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アクセスポイント装置、無線局装置及び無線通信方法
JP7071642B2 (ja) 2018-12-19 2022-05-19 日本電信電話株式会社 光無線通信システム、無線送受信装置及び光無線通信方法
US11146351B1 (en) 2019-08-29 2021-10-12 Cable Television Laboratories, Inc. Photonics assisted millimeter-wave systems and methods
WO2021106043A1 (ja) 2019-11-25 2021-06-03 日本電信電話株式会社 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118878A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 富士通アクセス株式会社 Ponシステム
US20150104167A1 (en) 2012-05-16 2015-04-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determining properties of an optical communications path in an optical communications network
JP2013258559A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び新規接続端末検出方法
JP2017225018A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 三菱電機株式会社 加入者側装置、局側装置、光通信システム、光通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11804901B2 (en) 2023-10-31
WO2020166379A1 (ja) 2020-08-20
EP3907908B1 (en) 2023-12-27
JP2020136819A (ja) 2020-08-31
EP3907908A4 (en) 2022-10-19
US20220140905A1 (en) 2022-05-05
EP3907908A1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064956B1 (en) Fully optically controlled phased array radar transmitter
CA3089139A1 (en) Optical fiber characterization measurement systems and methods
CN108463958B (zh) 用于空分复用系统的偏振不敏感自零差探测接收器
EP3607679B1 (en) Optical implementation of a butler matrix
EP3893414B1 (en) Wireless communication system, accommodation station device, and wireless communication method
JP7223229B2 (ja) 導出方法、通信システム及び収容局装置
JP7223228B2 (ja) 導出方法、通信システム及び収容局装置
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US8879907B2 (en) Measurement apparatus, network design apparatus, transmission system, and network management apparatus
JPWO2017169876A1 (ja) 管理装置、特定方法とそのプログラム
US10044462B2 (en) Optical ring network
US7024120B2 (en) Phase tracking multichannel link
JP7323826B2 (ja) 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法
WO2016148717A1 (en) Transceiver nodes coupled to arrayed waveguide gratings
WO2017045440A1 (zh) 一种无源光网络的时延补偿装置、方法以及无源光网络
KR20150105640A (ko) 파장 분할 멀티플렉싱을 사용하여 광학 액세스 네트워크의 수신 기능을 수행하기 위한 반사 방법 및 디바이스
JPH08340320A (ja) 位相同期システムおよび該位相同期システムの構成装置
EP3716504A1 (en) Method for transmitting data in an optical network node and apparatus for implementing the same
EP4344079A1 (en) Wireless communication method and wireless communication system
EP4344078A1 (en) Radio communication method and radio communication system
JP6892604B2 (ja) 光通信システム
Suga et al. Fiber length estimation method for beamforming at millimeter wave band RoF-FWA system
JP6817234B2 (ja) 光送受信器
JP2007006286A (ja) 光加入者装置および光アクセスネットワーク
Kiri et al. Optical frequency-interleaving full-duplex multichannel transmission of W-band frequency-modulated continuous-wave downlink signal and 10-Gb/s on-off-keying uplink signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150