JP7323826B2 - 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法 - Google Patents

無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7323826B2
JP7323826B2 JP2021560775A JP2021560775A JP7323826B2 JP 7323826 B2 JP7323826 B2 JP 7323826B2 JP 2021560775 A JP2021560775 A JP 2021560775A JP 2021560775 A JP2021560775 A JP 2021560775A JP 7323826 B2 JP7323826 B2 JP 7323826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
output
ports
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106041A1 (ja
Inventor
耕大 伊藤
瑞紀 菅
裕史 白戸
直樹 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021106041A1 publication Critical patent/JPWO2021106041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323826B2 publication Critical patent/JP7323826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25758Optical arrangements for wireless networks between a central unit and a single remote unit by means of an optical fibre
    • H04B10/25759Details of the reception of RF signal or the optical conversion before the optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、RoF(Radio Over Fiber)を利用する無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法に関する。
無線通信サービスにおいて、高速伝送が可能な周波数帯としてミリ波帯が注目されている。しかし、ミリ波帯は伝搬損失が大きいため、長距離伝送が困難であるという問題がある。この問題の解決策の1つとして、RoFシステムが知られている。RoFシステムでは、収容局装置(親局)が、伝送したいRF(Radio Frequency:無線周波数)信号により光キャリアを強度変調して光変調信号を生成し、生成した光変調信号を光ファイバで伝送する。基地局装置(子局)は、光ファイバを介して受信した光変調信号をRF信号に復調し、復調したRF信号をアンテナから電波として放射する。このようなRoFシステムを利用することにより、ミリ波帯RF信号の長距離伝送が可能となる。
ミリ波帯にRoFシステムを適用して長距離伝送を可能にしたとしても、基地局装置のカバーエリア拡大が課題となる。この課題の解決策の1つがアレーアンテナによるビームフォーミングである。アレーアンテナによるビームフォーミングでは、アレーアンテナの各アンテナ素子に入射するRF信号の位相を制御し、各アンテナ素子から放射される電波を互いに干渉させる。これにより、全体として電波の放射方向を制御する。
例えば、光ファイバで伝送する際に波長分散によって各波長の光信号間に遅延差が生じるという現象がある。RoFシステムにおけるビームフォーミングとして、この現象を利用して、光キャリアの波長を制御することで、アンテナ素子に与えるRF信号の位相を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図18は、特許文献1の技術を適用したRoFシステムのブロック図である。収容局装置100の多波長可変光源101は、複数の光信号を出力する。複数の光信号間の波長間隔は、任意に変更可能である。光変調器102は、伝送するRF信号により各波長の光信号を変調する。光変調器102は、複数の波長の光変調信号を生成して出力する。光ファイバ300は、複数の波長の光変調信号を伝送する。
光ファイバ300が複数の波長の光変調信号を伝送する際に、各光変調信号において波長分散の影響により、波長ごとに異なる遅延差が生じる。基地局装置200の光分波器201は、光ファイバ300が伝送した複数の光変調信号を波長ごとに分岐する。複数のO/E(Optical/Electrical)変換器202-1~202-nの各々は、分岐された各波長の光変調信号を電気信号に変換してRF信号を復調する。アンテナ素子203-1~203-nは、復調されたRF信号を電波として放射する。このとき、光ファイバ300が伝送する際に生じた波長分散による遅延差のためにRF信号にも位相差が生じている。そのため、放射するRF信号の電波において指向性が形成される。
また、RoFシステムに限られず、任意の無線通信システムに適用可能な光信号を用いるアレーアンテナのビームフォーミングを行う手法がある。その1つとして、波長の制御を行わず、各アンテナ素子に固定波長を割り振っておき、各波長の光信号に対して、波長分散や経路差を利用して遅延差を生じさせる技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
図19は、非特許文献1の技術を適用した無線システムを示すブロック図である。多波長可変光源401は、各々が異なる波長の複数の光信号を出力する。光変調器402は、伝送するRF信号により各波長の光信号を変調して、複数の光変調信号を生成する。光変調器402は、生成した複数の光変調信号をPDM(programmable dispersion matrix)403に出力する。PDM403は、複数の光変調信号を取り込む。
図20は、PDM403の内部構成を示すブロック図である。PDM403は、n+1個の2×2光スイッチ411-1~411-(n+1)と、n個の分散要素部412-1~412-nとを備える。n個の分散要素部412-1~412-nの各々が、入力信号に対して適用する分散値は、それぞれD0、2D0、…、2n-1D0である。分散要素部412-1~412-nは、例えば、分散ファイバやグレーティングファイバなどを適用することができる。PDM403は、2×2光スイッチ411-1~411-(n+1)を切り替えることで、全体としての分散値を調整する。これにより、PDM403が取り込んだ各光変調信号に、PDM403により調整された分散値に従った異なる遅延差が生じる。
図19に戻り、無線システムの光分波器404は、PDM403が出力する複数の光変調信号を波長ごとに分岐する。光分波器404が備える複数の出力ポートは、各波長に固定的に割り当てられている。これにより、アンテナ素子406-1~406-nの各々が予め各波長に対応付けられる。
光分波器404は、光変調信号を分波すると、分波した光変調信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。複数のO/E変換器405-1~405-nの各々は、光分波器404が分岐して各々に出力する各波長の光変調信号を電気信号に変換してRF信号を復調する。アンテナ素子406-1~406-nは、復調されたRF信号を電波として放射する。PDM404が与える分散による遅延差のためにRF信号にも位相差が生じている。そのため、放射するRF信号の電波において指向性が形成される。
また、RF信号に対して電気的な位相調整を行ってビームフォーミングを行う場合、一般的には移相器等が用いられるが、その他のビームフォーミング手法として、BFN(Beam Forming Network)を利用するものが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
図21は、BFNの行列演算を行う行列演算部500を利用したビームフォーミング手法を示すブロック図である。行列演算部500は、m個の入力ポート501-1~501-mと、n個の出力ポート502-1~502-nとを備えている。n個の出力ポート502-1~502-nには、n本のアンテナ素子503-1~503-nが接続されている。
行列演算部500のある1つの入力ポート、例えば、入力ポート501-iにRF信号を与えると、行列演算部500は、与えられたRF信号に対してBFNの行列演算を行い、n個の出力ポート502-1~502-nの各々から振幅が同一で、位相が線形的な傾きを有するRF信号を出力する。n本のアンテナ素子503-1~503-nが、出力ポート502-1~502-nが出力するRF信号の電波を放射する。アンテナ素子503-1~503-nが放射したn個のRF信号の電波は、位相が線形的な傾きを有している。そのため、特定の方向に送信ビーム600-iが形成されることになる。
BFNの行列演算では、入力ポート501-1~501-mの位置によって、出力ポート502-1~502-nから出力されるRF信号の位相の線形的な傾きが異なるようになっている。そのため、例えば、入力ポート501-iにRF信号を与えた場合に形成される送信ビーム600-iの指向方向と、入力ポート501-j(i≠j)にRF信号を与えた場合に形成される送信ビーム600-jの指向方向とは、それぞれ異なる方向になる。
また、BFNの行列演算は、入出力の可逆性を有している。行列演算部500の入力ポート501-iにRF信号が与えられ、それにより、送信ビーム600-iが形成されたとする。このとき、送信ビーム600-iの方向から同一周波数のRF信号の電波が到来すると、アンテナ素子503-1~503-nの各々は、到来したRF信号を受信し、受信したRF信号を行列演算部500のn個の出力ポート502-1~502-nに出力する。行列演算部500は、n個の出力ポート502-1~502-nに与えられたRF信号に対してBFNの行列演算を逆に適用する。その結果、行列演算部500は、入力ポート501-iのみからRF信号を出力する。これは、n個の出力ポート502-1~502-nに与えられたRF信号を同相合成して入力ポート501-iのみから出力していることを意味しており、入力ポート501-iから出力されるRF信号を選択することは、受信ビームを形成することになる。
行列演算部500を用いて、複数の送信ビーム600-1~600-mを形成することができる。複数の入力ポート501-1~501-mにRF信号を与えることで、各々が異なる方向の複数の送信ビーム600-1~600-mが形成される。行列演算部500を用いて、複数の受信ビームを形成することができる。複数の入力ポート501-1~501-mから出力されるRF信号を選択することで、各々が異なる方向の複数の受信ビームが形成される。
行列演算部500が行うBFNの行列演算に適用される行列としては、例えば、バトラーマトリックス(Butler Matrix)、ロットマンレンズ(Rotman Lens)、ブラスマトリックス(Blass Matrix)、ノーランマトリックス(Nolen Matrix)などが知られている。
特許第4246724号公報
Dennis T. K. Tong,Ming C. Wu,"A Novel Multiwavelength Optically Controlled Phased Array Antenna with a Programmable Dispersion Matrix",IEEE Photonics Technology Letters,1996年6月,VOL.8,NO.6,p.812-814 Luo, Q., Gao, S. S., Liu, W., & Gu, C. "Low-cost Smart Antennas", Wiley, (2019), p.253-265
上述したように、特許文献1の技術は、分散が固定である状態において、波長を可変にして変調光信号に遅延差を生じさせる。このとき、指向性を形成する方向や光ファイバ長、RF信号の周波数によっては、光変調信号間の波長間隔を大きく調整する必要がある。そのため、利用する波長帯が広くなってしまい、波長利用効率の低下が考えられる。
例えば、WDM(Wavelength Division Multiplex)-PON(Passive Optical Network)では、各基地局に異なる波長を使用しなければならないという事情がある。このような事情があるWDM-PONに対して特許文献1の技術を適用すると、WDM-PONに対して更にビームフォーミングのための波長帯を予め確保しておかなければならなくなり、利用する波長帯は大幅に拡大してしまう。
また、特許文献1の技術では、指向性形成のために波長を調整する。したがって、基地局装置200のアンテナ素子203-1~203-nに出力する光信号の波長も調整する必要がある。そのため、基地局装置200の光分波器201において、指向性形成を行うごとに、基地局装置200のアンテナ素子203-1~203-nに出力する光信号の波長を変更する必要がある。
指向性を動的に変更する際には、光分波器201の分岐も動的に変更する必要がある。それには、基地局装置200の光分波器201の制御が必要となる。RoFシステムを適用する利点の一つは、RF信号の長距離伝送以外に、収容局装置100に機能を集約することで基地局装置200を簡易化できることである。しかし、特許文献1の技術を用いる場合、基地局装置200の光分波器201の制御が必要となるので、基地局装置200の簡易化に限界がある。
さらに、特許文献1に示される技術は、各光変調信号間の遅延差調整のための波長調整に、光ファイバの距離の情報を必要とする。一般に、収容局装置100から基地局装置200までの光ファイバの距離は、分からないか、あるいは、分かっていたとしても正確な長さまでは分からないことが多い。特に、光ファイバがPON(Passive Optical Network)構成になっている場合はファイバ長の測定が非常に困難である。特許文献1では、光ファイバの正確な距離の情報が必要になるため、その適用範囲は非常に限定されてしまうと考えられる。
これに対して、非特許文献1の技術は、波長を固定して、分散を可変にして変調光信号に遅延差を生じさせる。非特許文献1の技術は、波長が固定であるため、波長利用効率は特許文献1よりも良くなる。また、光分岐は固定的であるため、光分波器を制御する必要がない。しかし、分散を調整するためのPDMの設計・製作には、高い精度が必要になると考えられる。したがって、非特許文献1の技術では、装置の大型化・高コスト化の恐れがあるという問題がある。
また、非特許文献1には、RoFへの適用に関する言及はなされていない。非特許文献1に示される技術に対してRoFを適用して長距離光ファイバ伝送する場合には、PDMによる分散調整以外に、光ファイバ伝送時の波長分散の影響も考慮しなければならないという問題がある。さらに、特許文献1及び非特許文献1ではともに、送信アンテナのビームフォーミングのみ言及しており、受信アンテナのビームフォーミングについては言及されていない。また、非特許文献2にも、RoFへの適用に関する言及はない。
上記事情に鑑み、本発明は、RoFを利用する無線通信システムにおいて、波長利用効率の悪化や高コスト化を抑えつつ、基地局装置の制御及び光ファイバの距離の情報を用いなくても送受信アンテナのビームフォーミングを行うことができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、RF信号に基づいて光を変調して光信号を生成し、生成した前記光信号を出力する収容局送信部と、前記収容局送信部が出力する前記光信号を取り込む基地局送信部であって、前記光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートを有しており、前記収容局送信部が出力する前記光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ前記光信号を波長ごとに分波し、分波した前記光信号を、前記波長に対応する前記出力ポートから出力する光分波器と、前記光分波器の複数の前記出力ポートに各々が接続され、前記光分波器が出力する前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する複数の光電気変換器と、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有しており、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う行列演算部であって、前記第1ポートの各々に、複数の前記光電気変換器の各々の出力が接続され、前記第1ポートの各々が、各々に接続する前記光電気変換器が出力する前記RF信号を取り込む行列演算部と、各々が前記行列演算部の複数の前記第2ポートの各々に接続され、前記第2ポートの各々が出力する前記BFNの行列演算が行われた前記RF信号を放射することにより、前記波長ごとに異なる方向の送信ビームを形成する複数の送信アンテナと、を有する基地局送信部と、を備える無線送信システムである。
本発明の一態様は、到来するRF信号により受信ビームを形成して受信する複数の受信アンテナと、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有しており、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う行列演算部であって、複数の前記第2のポートの各々に、複数の前記受信アンテナが接続されており、前記第2のポートの各々が、複数の前記受信アンテナが前記受信ビームにより受信して出力する前記RF信号を取り込む行列演算部と、前記行列演算部の前記第1のポートの各々に接続され、各々に異なる波長の光が与えられ、前記第1のポートの各々が出力する前記BFNの行列演算の逆演算により得られた前記RF信号に基づいて、与えられた前記光を変調して光信号を生成する複数の光変調器と、複数の前記光変調器が生成した前記光信号を合波し、合波した前記光信号を出力する光合波器と、を有する基地局受信部と、前記基地局受信部が出力する前記光信号を取り込む収容局受信部であって、前記基地局受信部の前記光合波器が出力する前記光信号を取り込み、前記光信号を波長ごとに分波する光分波器と、前記光分波器が分波した前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する出力部と、を有する収容局受信部と、を備える無線受信システムである。
本発明の一態様は、上記の基地局送信部と、上記の基地局受信部とを備える基地局装置である。
本発明の一態様は、上記の無線送信システムと、上記の無線受信システムとを備える無線通信システムである。
本発明の一態様は、収容局送信部と、基地局送信部とを備える無線送信システムにおける無線送信方法であって、前記収容局送信部が、RF信号に基づいて光を変調して光信号を生成し、生成した前記光信号を出力し、前記基地局送信部の光分波器が、前記収容局送信部が出力する前記光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ前記光信号を波長ごとに分波し、分波した前記光信号を、前記光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートの中の前記波長に対応する前記出力ポートから出力し、前記基地局送信部の複数の光電気変換器であって前記光分波器の複数の前記出力ポートに各々が接続する前記光電気変換器の各々が、前記光分波器が出力する前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力し、前記基地局送信部の行列演算部であって、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有し、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う前記行列演算部の前記第1ポートの各々が、各々に接続する前記光電気変換器が出力する前記RF信号を取り込み、前記基地局送信部の複数の送信アンテナが、前記行列演算部の前記第2ポートの各々が出力する前記BFNの行列演算が行われた前記RF信号を放射することにより、前記波長ごとに異なる方向の送信ビームを形成する無線送信方法である。
本発明の一態様は、基地局受信部と、収容局受信部とを備える無線受信システムにおける無線受信方法であって、前記基地局受信部の複数の受信アンテナが、到来するRF信号により受信ビームを形成して受信し、前記基地局受信部の行列演算部であって、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有し、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う前記行列演算部の前記第2のポートの各々が、各々に接続する複数の前記受信アンテナが前記受信ビームにより受信して出力する前記RF信号を取り込み、前記基地局受信部の複数の光変調器が、前記行列演算部の前記第1のポートの各々が出力する前記BFNの行列演算の逆演算により得られた前記RF信号に基づいて、各々に与えられる異なる波長の光を変調して光信号を生成し、前記基地局受信部の光合波器が、複数の前記光変調器が生成した前記光信号を合波し、合波した前記光信号を出力し、前記収容局受信部の光分波器が、前記基地局受信部の前記光合波器が出力する前記光信号を取り込み、前記光信号を波長ごとに分波し、前記収容局受信部の出力部が、前記光分波器が分波した前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する無線受信方法である。
本発明により、RoFを利用する無線通信システムにおいて、波長利用効率の悪化や高コスト化を抑えつつ、基地局装置の制御及び光ファイバの距離の情報を用いなくても送受信アンテナのビームフォーミングを行うことができる。
基本実施形態の構成を示すブロック図である。 基本実施形態を無線送信システムと無線受信システムに分けて示すブロック図である。 第1の実施形態の無線送信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の収容局送信部の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の無線送信システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の収容局送信部の他の構成例の内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の無線受信システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の光変調部の内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の収容局受信部の内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の無線受信システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の収容局受信部の他の構成例の内部構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の無線送信システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の収容局送信部の内部構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の無線送信システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態の無線受信システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の無線受信システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1から第4の実施形態における基地局装置と収容局装置の接続構成の一例を示す図である。 特許文献1に開示される技術を示すブロック図である。 非特許文献1に開示される技術を示すブロック図(その1)である。 非特許文献1に開示される技術を示すブロック図(その2)である。 BFNを用いたビームフォーミング手法を示す図である。
(基本実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態による無線通信システム90の構成を示すブロック図である。無線通信システム90は、収容局装置2、基地局装置1、端末装置9、及び収容局装置2と基地局装置1を接続する光ファイバ3を備える。
収容局装置2は、収容局送信部10と、収容局受信部40とを備える。基地局装置1は、基地局送信部20と、基地局受信部30とを備える。収容局送信部10は、光ファイバ3を通じてRF信号で変調した光信号を基地局送信部20に送信する。基地局送信部20は、光信号を受信してRF信号を復調し、無線通信によりRF信号を端末装置9に送信する。端末装置9は、無線通信によりRF信号を基地局受信部30に送信する。基地局受信部30は、端末装置9が送信するRF信号を受信し、受信したRF信号で変調した光信号を光ファイバ3を通じて収容局受信部40に送信する。
図2は、無線通信システム90を送信側と受信側に分けて示すブロック図である。図2では、図1の端末装置9を、説明の便宜上、RF信号の受信のみを行う受信端末装置9-1と、RF信号の送信のみを行う送信端末装置9-2とに分けて示している。また、光ファイバ3は、2芯あるものとし、説明の便宜上、受信端末装置9-1に向けてRF信号の伝送を行う下り光ファイバ3-1と、送信端末装置9-2からのRF信号の伝送を行う上り光ファイバ3-2とに分けて示している。
無線通信システム90を送信側と受信側に分けると、無線送信システム90t、及び無線受信システム90rとして表すことができる。無線送信システム90tは、収容局送信部10と、下り光ファイバ3-1と、基地局送信部20と、受信端末装置9-1とを備える。無線受信システム90rは、送信端末装置9-2と、基地局受信部30と、上り光ファイバ3-2と、収容局受信部40とを備える。
以下、第1の実施形態において、単一モード、すなわち、単一のRF信号のビームを送受信する構成の送信側の無線送信システム90tを無線送信システム90t1として説明する。また、第2の実施形態において、単一モードの受信側の無線受信システム90rを無線受信システム90r1として説明する。
また、第3の実施形態において、マルチモード、すなわち、複数のRF信号のビームを送受信する構成の送信側の無線送信システム90tを無線送信システム90t2として説明する。また、第4の実施形態において、マルチモードの受信側の無線受信システム90rを無線受信システム90r2として説明する。
(第1の実施形態:単一モードの送信側)
図3は、第1の実施形態の無線送信システム90t1の構成を示すブロック図である。無線送信システム90t1は、収容局送信部10s、基地局送信部20、下り光ファイバ3-1、及び、図3には示していないが、図2に示した受信端末装置9-1を備える。
収容局送信部10sは、光変調器11を備える。光変調器11は、m個の波長λT1~λTmの光から任意に選択される単一の波長λTiの光を取り込み、波長λTiの光を光キャリアとして、送信するRF信号で強度変調して波長λTiの光信号を生成する。ここで、波長λT1~λTmは、それぞれ異なる波長であり、mは、2以上の整数であり、iは、1~mの間のいずれかの値である。光変調器11は、生成した波長λTiの光信号を下り光ファイバ3-1に出力する。
図4は、単一の波長λTiの光を生成する収容局送信部10sの具体的な構成の一例である収容局送信部10saの内部構成を示すブロック図である。なお、図4に示す光変調器11は、図3の光変調器11と同一の構成である。図4に示す収容局送信部10saは、光変調器11、送信波長制御部12a、及び波長可変光源13を備える。
送信波長制御部12aは、波長可変光源13に対して、生成する光の波長を指定する制御信号を出力する。波長可変光源13は、波長λT1~λTmのうち、いずれか1つの任意の波長λTiの光を生成する。波長可変光源13は、送信波長制御部12aが出力する制御信号を受けると、当該制御信号において指定されている波長λTiの光を生成して出力する。すなわち、送信波長制御部12aが制御信号により指定する波長を切り替えることで、光変調器11が生成して出力する光信号の波長λTiが切り替わることになる。
図3に戻り、下り光ファイバ3-1は、光変調器11が出力する波長λTiの光信号を基地局送信部20に伝送する。基地局送信部20は、光分波器21、m個のO/E変換器(本明細書において、「O/E変換器」を「光電気変換器」ともいう)22-1~22-m、行列演算部23、及びn本の送信アンテナ24-1~24-nを備える。ここで、nは、2以上の整数であり、mと同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
光分波器21は、1個の入力ポートと、m個の出力ポートを備えており、1個の入力ポートは、下り光ファイバ3-1に接続されている。光分波器21のm個の出力ポートの各々は、m個の波長λT1~λTmの各々に固定的に割り当てられている。m個の出力ポートの各々には、O/E変換器22-1~22-mが接続されており、例えば、O/E変換器22-1が接続する出力ポートから順に、波長λT1,λT2,…,λTi,…,λTmの波長が固定的に割り当てられている。
光分波器21は、下り光ファイバ3-1が伝送する光信号を取り込み、取り込んだ光信号を波長ごとに分波し、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。O/E変換器22-1~22-mの各々は、光分波器21がn個の出力ポートから出力する光信号を取り込み、取り込んだ光信号を電気信号に変換することで光信号に重畳されているRF信号を復調して出力する。
行列演算部23は、BFNの行列演算を行う機能部であり、m個の第1のポートFp23-1~Fp23-mと、n個の第2のポートSp23-1~Sp23-nとを備えている。m個の第1のポートFp23-1~Fp23-mは、入力ポートであり、各々にO/E変換器22-1~22-mの各々が接続されており、O/E変換器22-1~22-mの各々が出力するRF信号を取り込む。行列演算部23のn個の第2のポートSp23-1~Sp23-nは、出力ポートであり、各々に送信アンテナ24-1~24-nの各々が接続されている。
行列演算部23は、第1のポートFp23-1~Fp23-mのいずれか1つを基準ポートとした場合、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であってn個の第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力されるRF信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を、基準ポートが取り込んだRF信号に対して与えるBFNの行列演算を行う。
行列演算部23は、BFNの行列演算を行うことにより得られるn個のRF信号をn個の第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力する。なお、n個の第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力されるn個のRF信号は、振幅が等しくなっている。
ここで、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であってn個の第2のポートから出力されるn個のRF信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化の具体例について説明する。例えば、m=n=4であり、行列演算部23が、4個の第1のポートFp23-1~Fp23-4と、4個の第2のポートSp23-1~Sp23-4とを備えているとする。
行列演算部23は、第1のポートFp23-1を基準ポートとした場合、第1のポートFp23-1から取り込んだRF信号に対して線形的に傾いている位相変化として、例えば、(-45°、-90°、-135°、180°)の位相変化を与えて、位相の異なる4つのRF信号を生成し、生成した4つのRF信号を第2のポートSp23-1~Sp23-4の各々から出力する。すなわち、行列演算部23は、第2のポートSp23-1から「-45°」の位相変化を与えたRF信号を出力し、第2のポートSp23-2から「-90°」の位相変化を与えたRF信号を出力し、第2のポートSp23-3から「-135°」の位相変化を与えたRF信号を出力し、第2のポートSp23-4から「180°」の位相変化を与えたRF信号を出力する。
また、行列演算部23は、第1のポートFp23-2を基準ポートとした場合、第1のポートFp23-2から取り込んだRF信号に対して線形的に傾いている位相変化として(-135°、0°、135°、-90°)の位相変化を与えて、位相の異なる4つのRF信号を生成し、生成した4つのRF信号を第2のポートSp23-1~Sp23-4の各々から出力する。
また、行列演算部23は、第1のポートFp23-3を基準ポートとした場合、第1のポートFp23-3から取り込んだRF信号に対して線形的に傾いている位相変化として(-90°、135°、0°、-135°)の位相変化を与えて、位相の異なる4つのRF信号を生成し、生成した4つのRF信号を第2のポートSp23-1~Sp23-4の各々から出力する。
また、行列演算部23は、第1のポートFp23-4を基準ポートとした場合、第1のポートFp23-4から取り込んだRF信号に対して線形的に傾いている位相変化として(180°、-135°、-90°、-45°)の位相変化を与えて、位相の異なる4つのRF信号を生成し、生成した4つのRF信号を第2のポートSp23-1~Sp23-4の各々から出力する。
送信アンテナ24-1~24-nの各々は、行列演算部23の第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々に接続されており、行列演算部23が第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力するRF信号の電波を放射する。
送信アンテナ24-1~24-nの各々から放射されるRF信号の電波の位相が線形的な傾きを有していることから特定の方向に送信ビームが形成される。また、第1のポートFp23-1~Fp23-mの位置に応じて異なる位相変化がRF信号に与えられる。そのため、形成される送信ビームの方向は、行列演算部23の第1のポートFp23-1~Fp23-mの位置に応じて異なる方向になる。図3では、第1のポートFp23-1が取り込んだRF信号に対して送信ビーム5-1が形成され、第1のポートFp23-iが取り込んだRF信号に対して送信ビーム5-iが形成され、第1のポートFp23-mが取り込んだRF信号に対して送信ビーム5-mが形成される例を示している。
(第1の実施形態の無線送信システムによる処理)
図5は、第1の実施形態の無線送信システム90t1による処理の流れを示すフローチャートである。収容局送信部10sとして、例えば、図4に示す収容局送信部10saが備えられているものとして、以下の説明を行う。
収容局送信部10saの送信波長制御部12aは、いずれか1つの波長として波長λTiを指定する制御信号を波長可変光源13に出力する。波長可変光源13は、制御信号によって指定される波長λTiの光を生成して光変調器11に出力する。光変調器11は、波長可変光源13が出力する波長λTiの光を光キャリアとして、送信するRF信号で強度変調して光信号を生成する。光変調器11は、生成した光信号を下り光ファイバ3-1に出力する(ステップSa1)。
下り光ファイバ3-1は、光変調器11が出力する光信号を基地局送信部20の光分波器21に伝送する。光分波器21は、下り光ファイバ3-1から取り込んだ光信号をm個の波長λT1~λTmに分波する。光分波器21は、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐し、出力ポートに接続されているO/E変換器22-1~22-mの各々に出力する(ステップSa2)。
ここでは、光変調器11が出力する光信号は、波長λTiの光信号のみである。そのため、光分波器21は、波長λTiの光信号のみを分波し、波長λTiに対応する出力ポートに接続されているO/E変換器22-iのみが光信号を取り込むことになる。O/E変換器22-iは、光分波器21が分岐して出力する波長λTiの光信号を電気信号に変換してRF信号を復調する(ステップSa3)。
O/E変換器22-iは、自らが接続する行列演算部23の第1のポートFp23-iに復調したRF信号を出力する。行列演算部23は、第1のポートFp23-iを基準ポートとし、第1のポートFp23-iが取り込んだRF信号に対してBFNの行列演算を行い、第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々から行列演算後のn個のRF信号を出力する(ステップSa4)。
送信アンテナ24-1~24-nの各々は、行列演算部23が第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々から出力するn個のRF信号の電波を放射する(ステップSa5)。これにより、第1のポートFp23-iの位置に応じた特定の方向に送信ビーム5-iが形成される。受信端末装置9-1は、送信ビーム5-iにより送信されたRF信号を受信し、取り込む。
(第1の実施形態の収容局送信部の他の構成例)
なお、収容局送信部10sとして、図4に示した収容局送信部10saに替えて、図6に示す収容局送信部10sbを適用してもよい。図6に示す収容局送信部10sbは、光変調器11、送信波長制御部12b、多波長光源14、光分波器15、及びm×1光スイッチ16を備える。なお、図6に示す光変調器11は、図3の光変調器11と同一の構成である。
多波長光源14は、波長λT1~λTmの光を生成して出力する。光分波器15は、1個の入力ポートと、m個の出力ポートを有しており、m個の出力ポートの各々は、m個の波長λT1~λTmの各々に固定的に割り当てられている。光分波器15は、多波長光源14が出力する波長λT1~λTmの光を、波長ごとに分波し、分波した光の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。
m×1光スイッチ16は、m個の入力ポートと、1個の出力ポートを備えており、m個の入力ポートの各々は、光分波器15のm個の出力ポートの各々に接続されている。m×1光スイッチ16は、送信波長制御部12bから受ける制御信号に基づいてスイッチを切り替えてm個の入力ポートのいずれか1つを出力ポートに接続する。
送信波長制御部12bは、光変調器11に与える1つの波長λTiの光を光分波器15から取り込む入力ポートと出力ポートを接続させる制御信号をm×1光スイッチ16に出力する。送信波長制御部12bが、制御信号によりm×1光スイッチ16の入力ポートの接続先の出力ポートを切り替えることで、光変調器11が生成して出力する光信号の波長が切り替わることになる。
収容局送信部10sbを適用した場合に送信ビーム5-iを形成する場合、図5のステップSa1において、収容局送信部10sbの送信波長制御部12bは、波長λTiを光分波器15から取り込む入力ポートと出力ポートを接続させる制御信号をm×1光スイッチ16に出力することになる。
なお、図6において、多波長光源14と光分波器15に替えて、それぞれが波長λT1~λTmの光を生成するm個の光源を適用し、m個の光源の各々をm×1光スイッチ16の入力ポートの各々に接続するようにしてもよい。
上記の第1の実施形態の無線送信システム90t1において、収容局送信部10sは、1つの光変調器11を備えており、当該光変調器11が、RF信号に基づいて、単一波長λTiの光を変調して光信号を生成し、生成した光信号を出力する。基地局送信部20は、光分波器21と、O/E変換器22-1~22-mと、行列演算部23と、送信アンテナ24-1~24-nとを備えている。光分波器21は、光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートを有しており、収容局送信部10sが出力する光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ光信号を波長ごとに分波し、分波した光信号を、波長に対応する出力ポートから出力する。O/E変換器22-1~22-mの各々は、光分波器21の複数の出力ポートに接続され、O/E変換器22-iは、光分波器21が出力する波長λTiの光信号を電気信号に変換することによりRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。行列演算部23は、第1のポートFp23-1~Fp23-mと、第2のポートSp23-1~Sp23-nとを有しており、第1のポートFp23-1~Fp23-mの各々を基準ポートとし、基準ポートが取り込んだ信号に対して、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う。第1ポートFp23-1~Fp23-mの各々には、O/E変換器22-1~22-mの各々の出力が接続されており、第1ポートFp23-iが、接続するO/E変換器22-iが出力するRF信号を取り込む。送信アンテナ24-1~24-nは、各々が行列演算部23の第2ポートSp23-1~Sp23-nの各々に接続されている。送信アンテナ24-1~24-nは、第2ポートSp23-1~Sp23-nの各々が出力するBFNの行列演算が行われたRF信号を放射することにより、送信ビーム5-iを形成する。
上記の無線送信システム90t1において、例えば、送信するRF信号の送信先となる受信端末装置9-1を他の受信端末装置9-1に替える場合、収容局送信部10saの送信波長制御部12aは、波長λTiに替えて波長λTjを指定する制御信号を波長可変光源13に与えようにする(ここで、jは、1~mまでのいずれかの値であり、i≠jであるとする)。これにより、O/E変換器22-jからRF信号が出力され、行列演算部23において、j番目の第1のポートFp23-jがRF信号を取り込むことになる。そのため、送信ビーム5-iの方向とは、異なる方向に送信ビーム5-jを形成され、他の受信端末装置9-1が、送信ビーム5-jにより送信されたRF信号を受信することができるようになる。また、1つの受信端末装置9-1が移動する場合も同様である。これは、m個の波長λT1~λTmの各々と、行列演算部23のm個の第1のポートFp23-1~Fp23-mの各々とが、光分波器21により固定的に対応付けられているためである。言い換えると、m個の波長λT1~λTmの各々と、m個の送信ビーム5-1~5-mの各々とは、一対一に対応付けられているということができる。そのため、収容局送信部10sにおいて、波長λT1~λTmを切り替えるだけで、基地局送信部20が形成する送信ビーム5-1~5-nを切り替えることができる。
上記の無線送信システム90t1では、収容局装置2の収容局送信部10sにおいて送信するRF信号で変調する光信号の波長λTiを選択する制御を行っているだけであり、基地局装置1において一切の制御を必要としていない。また、下り光ファイバ3-1の距離の情報も必要としておらず、利用する波長の数は、行列演算部23の第1のポートFp23-1~Fp23-mの数に限られている。
また、無線送信システム90t1では、図4に示した収容局送信部10saの場合、波長可変光源13が生成する波長λTiを指定する処理によって、RF信号を取り込む行列演算部23の第1のポートの位置を選択する構成になっている。
非特許文献2に示される技術を用いてRoFの送信構成を実現する場合、図21に示す行列演算部500の複数の入力ポート501-1~501-mから、ある1つの入力ポート501-iを選択してRF信号を与える必要がある。この場合、例えば、電気的に切り替えを行う1×mスイッチが用いられ、1×mスイッチのm個の出力ポートの各々に行列演算部500のm個の入力ポートの各々が接続され、1×mスイッチの1つの入力ポートにRF信号が与えられることになる。このとき、RF信号が1×mスイッチを通過する際に損失が発生し、この損失は、一般に、mの値が大きくなるほど増加するという問題がある。
これに対して、第1の実施形態の構成では、図4に示した収容局送信部10saを適用する場合にはスイッチは存在しない。また、図6に示した収容局送信部10sbを適用する場合、光学的にスイッチを行うm×1光スイッチ16のスイッチを切り替える処理によって、RF信号を取り込む行列演算部23の第1のポートFp23-1~Fp23-mの位置を選択する構成になっている。
そのため、電気的にRF信号を取り込むポートの位置を切り替える処理に比べると、低損失で切り替えを行うことが可能になっている。したがって、波長利用効率の悪化や高コスト化を抑えつつ、基地局装置1の制御及び光ファイバの距離の情報を用いなくても送受信アンテナのビームフォーミングを行うことができる。
(第2の実施形態:単一モードの受信側)
図7は、第2の実施形態の無線受信システム90r1の構成を示すブロック図である。無線受信システム90r1は、収容局受信部40s、基地局受信部30、上り光ファイバ3-2、及び、図7には示していないが、図2に示した送信端末装置9-2を備える。
基地局受信部30は、n本の受信アンテナ31-1~31-n、行列演算部32、光変調部33、光合波器34を備える。
受信アンテナ31-1~31-nは、送信端末装置9-2が送信するRF信号の電波を受信し、受信したRF信号を出力する。
行列演算部32は、RF信号の入出力が逆になる点を除いて、第1の実施形態の行列演算部23と同一の構成を有している。すなわち、行列演算部32は、BFNの行列演算を行う機能部であり、m個の第1のポートFp32-1~Fp32-mと、n個の第2のポートSp32-1~Sp32-nとを備えている。第1の実施形態とは逆に、第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々は、出力ポートであり、各々に光変調器33-1~33-mの各々が接続されている。行列演算部23の第2のポートSp32-1~Sp32-mの各々は、入力ポートであり、受信アンテナ31-1~31-nの各々が接続されており、受信アンテナ31-1~31-nの各々が受信して出力するRF信号を取り込む。
行列演算部32は、行列演算部23と同様に、第1のポートFp32-1~Fp32-mのいずれか1つを基準ポートとした場合、基準ポートが取り込んだRF信号に対して、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であってn個の第2のポートSp32-1~Sp32-nから出力されるRF信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う。
これに対して、n個の第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々にRF信号が与えられた場合、行列演算部32は、第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々が取り込んだRF信号に対してBFNの行列演算の逆演算、すなわち逆行列を適用する演算を行う。行列演算部32は、BFNの行列演算の逆演算後のRF信号をm個の第1のポートFp32-1~Fp32-mから出力する。
BFNの行列演算は、可逆性を有している。例えば、行列演算部32のi番目の第1のポートFp32-iにRF信号を与えることにより図3に示す送信ビーム5-iが形成されたとする。例えば、送信ビーム5-iの方向から送信ビーム5-iを形成するRF信号と同一周波数のRF信号が到来したとする。BFNの行列演算の可逆性とは、受信アンテナ31-1~31-nが送信ビーム5-iの方向からRF信号を受信し、そのRF信号をそれぞれ行列演算部32の第2のポートSp32-1~Sp32-nに与えて、行列演算部32がBFNの行列演算の逆演算を行うと、i番目の第1のポートFp32-iのみがRF信号を出力することをいう。よって、i番目の第1のポートFp32-iから出力されるRF信号を選択することで、受信ビーム6-iを形成することができる。
光変調部33は、図8に示す内部構成を備えている。光変調部33は、m個の光変調器33-1~33-m、光分波器36、及び多波長光源35を備える。多波長光源35は、異なるm個の波長λR1~λRmの光を生成し、生成した光を光分波器36に出力する。ここで、波長λR1~λRmの各々は、波長λT1~λTmの各々と異なる波長であってもよいし、波長λT1~λTmの各々と同一の波長であってもよい。
光分波器36は、1個の入力ポートと、m個の出力ポートを備えている。m個の出力ポートの各々は、m個の波長λR1~λRmの各々に固定的に割り当てられており、光変調器33-1~33-mの各々に接続されている。光分波器36は、多波長光源35が出力する光を波長ごとに分波し、分波した光の各々を分岐して波長に対応する出力ポートに接続されている光変調器33-1~33-mに出力する。
光変調器33-1~33-mは、各々が接続する行列演算部32のm個の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々が出力するRF信号を取り込む。光変調器33-1~33-mは、各々に対して光分波器36から与えられる波長λR1~λRmの光を光キャリアとして、取り込んだRF信号で強度変調して光信号を生成して出力する。
なお、図8において、多波長光源35と光分波器36に替えて、それぞれが波長λT1~λTmの光を生成するm個の光源を適用し、m個の光源の各々を光変調器33-1~33-mの各々に接続するようにしてもよい。または、多波長光源35、光分波器36、光変調器33-1~33-mに替えて、それぞれが波長λT1~λTmの光を生成するm個の光直接変調器を用いてもよい。
図7に戻り、光合波器34は、光変調器33-1~33-mの各々が出力するm個の波長λR1~λRmの光信号を合波して上り光ファイバ3-2に出力する。上り光ファイバ3-2は、光合波器34が出力するm個の波長λR1~λRmが合波された光信号を収容局受信部40sに伝送する。
収容局受信部40sは、光分波器41と出力部42を備える。光分波器41は、1個の入力ポートと、m個の出力ポートを備えており、m個の出力ポートの各々は、m個の波長λR1~λRmの各々に固定的に割り当てられている。光分波器41は、上り光ファイバ3-2が伝送する光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ光信号を波長ごとに分波する。光分波器41は、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。
出力部42は、光分波器41が出力ポートから出力する光信号を取り込み、出力ポートから取り込んだ光信号の中からいずれか1つの波長λRiに対応する光信号を選択する。出力部42は、選択した光信号を電気信号に変換してRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。
図9は、収容局受信部40sの具体的な構成の一例である収容局受信部40saの内部構成を示すブロック図である。なお、図9に示す光分波器41は、図7の光分波器41と同一の構成である。図9に示す収容局受信部40saは、光分波器41、出力部42a、及び受信波長制御部43を備える。出力部42aは、m×1光スイッチ44とO/E変換器45を備える。
m×1光スイッチ44は、m個の入力ポートと、1個の出力ポートを備えており、m個の入力ポートの各々は、光分波器41のm個の出力ポートの各々に接続されている。m×1光スイッチ44は、受信波長制御部43から受ける制御信号に基づいてスイッチを切り替えてm個の入力ポートのいずれか1つを出力ポートに接続する。O/E変換器45は、m×1光スイッチ44が出力ポートから出力する光信号を電気信号に変換してRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。このRF信号は、受信ビーム6-iにより受信したRF信号である。
受信波長制御部43は、RF信号が重畳されている1つの波長λRiの光を光分波器41から取り込む入力ポートと出力ポートを接続させる制御信号をm×1光スイッチ44に出力する。受信波長制御部43が制御信号によりm×1光スイッチ44の入力ポートの接続先の出力ポートを切り替えることで、出力対象のRF信号が重畳されている光の波長λRiが切り替わることになる。
(第2の実施形態の無線受信システムによる処理)
図10は、第2の実施形態の無線受信システム90r1による処理の流れを示すフローチャートである。収容局受信部40sとして、例えば、図9に示す収容局受信部40saが備えられているものとして、以下の説明を行う。
受信ビーム6-iの方向から、送信端末装置9-2が送信するRF信号が到来したとする。受信アンテナ31-1~31-nは、受信したRF信号を各々が接続する行列演算部32の第2のポートSp32-1~Sp32-nに出力する。行列演算部32は、第2のポートSp32-1~Sp32-nに与えられるRF信号に対してBFNの行列演算の逆演算を行い、演算結果として得られるRF信号をi番目の第1のポートFp32-iから出力する(ステップSb1)。
このとき、行列演算部32は、第1のポートFp32-1~Fp32-(i-1)、及び第1のポートFp32-(i+1)~Fp32-mから何も出力しない。光変調器33-iは、光分波器36から与えられる波長λRiの光を光キャリアとして、行列演算部32が第1のポートFp32-iから出力するRF信号で強度変調して光信号を生成して出力する(ステップSb2)。
光変調器33-i以外の光変調器33-1~33-(i-1),33-(i+1)~33-nは、各々が接続する行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-(i-1)、及び第1のポートFp32-(i+1)~Fp32-mが何も出力しないため、各々に対して光分波器36から与えられる波長λR1~λR(i-1),λR(i+1)~λRmの光をそのまま出力する。
光合波器34は、光変調器33-iが出力するRF信号によって変調された波長λRiの光信号と、光変調器33-1~33-(i-1),33-(i+1)~33-nが出力する波長λR1~λR(i-1),λR(i+1)~λRmの光を合波して上り光ファイバ3-2に出力する(ステップSb3)。
上り光ファイバ3-2は、光合波器34が合波した光信号を収容局受信部40saの光分波器41に伝送する。光分波器41は、上り光ファイバ3-2から取り込んだ光信号をm個の波長λR1~λRmに分波する。光分波器41は、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する(ステップSb4)。
受信波長制御部43は、光分波器41の波長λRiに割り当てられている出力ポートに接続するm×1光スイッチ44の入力ポートを、m×1光スイッチ44の出力ポートに接続させる制御信号をm×1光スイッチ44に出力する。m×1光スイッチ44が、当該制御信号を受けてスイッチの切り替えを行うことにより、m×1光スイッチ44は、出力ポートから波長λRiの光信号を出力する。
O/E変換器45は、m×1光スイッチ44が出力ポートから出力する波長λRiの光信号を取り込み、取り込んだ光信号を電気信号に変換してRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する(ステップSb5)。これは、受信ビーム6-iの方向から到来するRF信号を同相合成したものとなっているため、受信ビーム6-iを形成していることになる。
(第2の実施形態の収容局受信部の他の構成例)
なお、収容局受信部40sとして、図9に示した収容局受信部40saに替えて、図11に示す収容局受信部40sbを適用してもよい。図11に示す収容局受信部40sbは、光分波器41、出力部42b、及び受信波長制御部43を備える。なお、図11に示す光分波器41は、図7の光分波器41と同一の構成であり、受信波長制御部43は、図9に示した受信波長制御部43と同一の構成である。
出力部42bは、m個のO/E変換器45-1~45-mとm×1電気スイッチ46を備える。m個のO/E変換器45-1~45-mの各々は、光分波器41のm個の出力ポートに接続されており、光分波器41のm個の出力ポートの各々から出力される波長λR1~λRmの光信号を電気信号に変換して出力する。
m×1電気スイッチ46は、m個の入力ポートと、1個の出力ポートを備えており、m個の入力ポートの各々は、m個のO/E変換器45-1~45-nの各々に接続されている。m×1電気スイッチ46は、受信波長制御部43から受ける制御信号に基づいてスイッチを切り替えてm個の入力ポートのいずれか1つを出力ポートに接続する。
すなわち、図9の収容局受信部40saでは、先に出力対象となる光の波長λRiをm×1光スイッチ44により選択してから、O/E変換器45により電気信号に変換している。これに対して、図11の収容局受信部40sbでは、先にm個のO/E変換器45-1~45-mにより光信号を電気信号に変換してから、出力対象となる光の波長λRiをm×1電気スイッチ46により選択しているという構成になる。したがって、収容局受信部40sbにおいても、収容局受信部40saと同様に、受信波長制御部43が制御信号によりm×1電気スイッチ46の入力ポートの接続先の出力ポートを切り替えることで、出力対象のRF信号が重畳されている光の波長λRiが切り替わることになる。
収容局受信部40sbを適用した場合に、受信ビーム6-iの方向からRF信号が到来すると、図10のステップSb5において、収容局受信部40sbの受信波長制御部43は、O/E変換器45-iが出力する電気信号を取り込む入力ポートと出力ポートを接続させる制御信号をm×1電気スイッチ46に出力することになる。
なお、上記の無線受信システム90r1において、受信ビーム6-1~6-mの方向以外の方向からRF信号が到来した場合、行列演算部32のm個の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々が、元のRF信号とは振幅や位相の異なるRF信号を出力することになる。
この場合、光変調器33-1~33-mの各々に対して振幅や位相の異なるRF信号が与えられる。光変調器33-1~33-mの各々は、各々に与えられるRF信号で変調した波長λR1~Rmの光信号を生成する。別の見方をすると、複数の波長λR1~Rmの光信号においてRF信号が分かれて重畳されている状態となる。そのため、収容局受信部40sの出力部42は、光分波器41が複数の出力ポートから出力する複数の光信号を対象としてRF信号を復調する処理を行う必要がある。例えば、収容局受信部40sの出力部42は、光分波器41が波長ごとに分波して出力する光信号の各々を電気変換して、光信号の各々に重畳されているRF信号を復調する。出力部42は、例えば、復調したRF信号のなかで最も電力の高いRF信号を選択して出力してもよいし、復調した複数のRF信号の振幅や位相を調整して最大比合成してから出力するようにしてもよい。
上記の第2の実施形態の無線受信システム90r1において、基地局受信部30は、受信アンテナ31-1~31-nと、光変調器33-1~33-mと、光合波器34とを備えており、受信アンテナ31-1~31-nは、受信ビーム6-iによりRF信号を受信する。行列演算部32は、第1のポートFp32-1~Fp32-mと、第2のポートSp32-1~Sp32-nとを有しており、第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々を基準ポートとし、基準ポートが取り込んだ信号に対して、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって第2のポートSp32-1~Sp32-nから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う。第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々には、受信アンテナ31-1~31-nが接続されており、第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々が、受信ビーム6-iにより受信したRF信号を取り込む。光変調器33-1~33-mは、行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々に接続され、各々に異なる波長λR1~λRmの光が与えられ、光変調器33-iは、第1のポートFp32-iが出力するBFNの行列演算の逆演算により得られたRF信号に基づいて、与えられた波長λRiの光を変調して光信号を生成する。光合波器34は、光変調器3-1~33-mが生成した光信号を合波し、合波した光信号を出力する。収容局受信部40sは、光分波器41と、出力部42a,42bを備えており、光分波器41は、光合波器34が出力する光信号を取り込み、光信号を波長ごとに分波する。出力部42a,42bは、光分波器41が出力する光信号に含まれる波長λRiの光信号を電気信号に変換することによりRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。
上記の無線受信システム90r1において、RF信号の電波を送信する送信端末装置9-2が他の送信端末装置9-2になり、RF信号が受信ビーム6-iとは異なる受信ビーム6-jの方向から到来したとする。(ここで、jは、1~mまでのいずれかの値であり、i≠jであるとする)。この場合、収容局受信部40sは、波長λRjを選択することにより、受信ビーム6-jによりRF信号を取り込むことができる。このように波長λR1~λRmのいずれかを選択することのみによって所望のRF信号を取り込むことができるのは、m個の波長λR1~λRmの各々と、行列演算部32のm個の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々とが、光合波器34及び光分波器41により固定的に対応付けられているためである。言い換えると、m個の波長λR1~λRmの各々と、m個の受信ビーム6-1~6-mとは、一対一に対応付けられているということができる。そのため、収容局受信部40sにおいて、波長λR1~λRmを切り替えるだけで、受信ビーム6-1~6-mを切り替えることができる。
上記の無線受信システム90r1では、収容局装置2の収容局受信部40sにおいて復調するRF信号が重畳された光信号の波長λTiを選択する制御を行っているだけであり、基地局装置1において一切の制御を必要としていない。また、上り光ファイバ3-2の距離の情報も必要としておらず、利用する波長の数は、行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの数に限られている。
非特許文献2に示される技術を用いてRoFの受信構成を実現する場合、図21に示す行列演算部500の入出力を逆にして、行列演算部500の複数の入力ポート501-1~501-mから、ある1つの入力ポート501-iを選択して受信したRF信号を取り込む必要がある。この場合、例えば、電気的に切り替えを行う1×mスイッチが用いられ、1×mスイッチのm個の入力ポートの各々に行列演算部500のm個の入力ポート501-1~501-mの各々が接続されることになる。このとき、RF信号が1×mスイッチを通過する際に損失が発生し、この損失は、一般に、mの値が大きくなるほど増加するという問題がある。
これに対して、無線受信システム90r1では、図9に示した収容局受信部40saの場合、光学的にスイッチを行うm×1光スイッチ44のスイッチを切り替える処理によって、RF信号を出力する行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの位置を選択する構成になっている。そのため、電気的にRF信号を出力するポートの位置を切り替える処理に比べると、低損失で切り替えを行うことが可能になっている。
また、図11に示した収容局受信部40sbの場合、m×1電気スイッチ46のスイッチを切り替える処理によって、RF信号を出力する行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの位置を選択する構成になっている。
(第3の実施形態:マルチモードの送信側)
図12は、第3の実施形態の無線送信システム90t2の構成を示すブロック図である。図12において、図3と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。無線送信システム90t2は、収容局送信部10m、基地局送信部20、下り光ファイバ3-1、及び、図12には示していないが、図2に示した受信端末装置9-1を備える。ここでは、受信端末装置9-1は、m台存在しているものとし、それぞれを受信端末装置9-1-1~9-1-mとする。
収容局送信部10mは、図13に示す内部構成を有している。収容局送信部10mは、多波長光源18、光分波器19、m個の光変調器11-1~11-m、及び光合波器17を備える。多波長光源18は、波長λT1~λTmの光を生成して出力する。光分波器19は、1個の入力ポートと、m個の出力ポートを有しており、m個の出力ポートの各々は、m個の波長λT1~λTmに固定的に割り当てられている。光分波器19は、多波長光源18が出力する波長λT1~λTmの光を、波長ごとに分波し、分波した光の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。
光変調器11-1~11-mの各々は、光分波器19のm個の出力ポートに接続されている。光変調器11-1~11-mの各々は、例えば、送信先の異なるRF信号を取り込む。光変調器11-1~11-mの各々は、各々に接続する光分波器19の出力ポートから出力される波長λT1~λTmの光を取り込む。光変調器11-1~11-mの各々は、取り込んだ光を光キャリアとして、各々が取り込んだRF信号で強度変調を行って光信号を生成し、生成した光信号を出力する。光合波器17は、光変調器11-1~11-mが生成したm個の光信号を合波して下り光ファイバ3-1に出力する。
(第3の実施形態の無線送信システムによる処理)
図14は、第3の実施形態の無線送信システム90t2による処理の流れを示すフローチャートである。収容局送信部10mの多波長光源18は、波長λT1~λTmの光を生成して出力する。光分波器19は、多波長光源18が出力する波長λT1~λTmの光を、波長ごとに分波し、分波した光の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。
光変調器11-1~11-mの各々は、各々に接続する光分波器19が出力ポートから出力する波長λT1~λTmの光を光キャリアとして、各々が取り込んだ送信先の異なるRF信号で強度変調を行って光信号を生成する。光変調器11-1~11-mは、生成した光信号を光合波器17に出力する(ステップSc1)。
光合波器17は、光変調器11-1~11-mが出力するm個の光信号を合波して下り光ファイバ3-1に出力する(ステップSc2)。下り光ファイバ3-1は、光合波器17が出力する光信号を基地局送信部20の光分波器21に伝送する。光分波器21は、下り光ファイバ3-1から取り込んだ光信号をm個の波長λT1~λTmに分波する。光分波器21は、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐し、出力ポートに接続されているO/E変換器22-1~22-mに出力する(ステップSc3)。
O/E変換器22-1~22-mの各々は、光分波器21が分岐して出力する波長λT1~λTmの光信号の各々を電気信号に変換してRF信号を復調する(ステップSc4)。O/E変換器22-1~22-mの各々は、各々に接続する行列演算部23の第1のポートFp23-1~Fp23-mに復調したRF信号を出力する。行列演算部23は、第1のポートFp23-1~Fp23-mが取り込んだRF信号の各々に対してBFNの行列演算を行う。行列演算部23は、BFNの行列演算の結果として得られたn個のRF信号を第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々から出力する(ステップSc5)。
第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々に接続する送信アンテナ24-1~24-nは、第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々が出力するRF信号の電波を放射する。これにより、第1のポートFp23-1~Fp23-mの各々の位置に応じた方向であって、それぞれが異なる方向に送信ビーム5-1~5-mが形成される。すなわち、m個の送信ビーム5-1~5-mからなるマルチビームが形成される(ステップSc6)。
m台の受信端末装置9-1-1~9-1-mの各々は、それぞれ送信ビーム5-1~5-mにより送信されたRF信号を受信し、取り込む。
上記の第3の実施形態の無線送信システム90t2において、収容局送信部10mは、光変調器11-1~11-mと、光合波器17とを備えており、光変調器11-1~11-mの各々には、それぞれ異なる波長λT1~λTmの光が与えられている。光変調器11-1~11-mの各々は、RF信号に基づいて、各々に与えられる光を変調して光信号を生成し、光合波器17は、光変調器11-1~11-mが生成した光信号を合波して出力する。基地局送信部20は、光分波器21と、O/E変換器22-1~22-mと、行列演算部23と、送信アンテナ24-1~24-nとを備えている。光分波器21は、光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートを有しており、収容局送信部10mが出力する光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ光信号を波長ごとに分波し、分波した光信号を、波長に対応する出力ポートから出力する。O/E変換器22-1~22-mの各々は、光分波器21の複数の出力ポートに接続され、光分波器21が出力する光信号を電気信号に変換することによりRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。行列演算部23は、第1のポートFp23-1~Fp23-mと、第2のポートSp23-1~Sp23-nとを有しており、第1のポートFp23-1~Fp23-mの各々を基準ポートとし、基準ポートが取り込んだ信号に対して、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって第2のポートSp23-1~Sp23-nから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う。第1ポートFp23-1~Fp23-mの各々には、O/E変換器22-1~22-mの各々の出力が接続されており、第1ポートFp23-1~Fp23-mの各々が、接続するO/E変換器22-1~22-mが出力するRF信号を取り込む。送信アンテナ24-1~24-nは、各々が行列演算部23の第2ポートSp23-1~Sp23-nの各々に接続されている。送信アンテナ24-1~24-nは、第2ポートSp23-1~Sp23-nの各々が出力するBFNの行列演算が行われたRF信号を放射することにより、送信ビーム5-1~5-mを形成する。
上記の無線送信システム90t2では、m個の波長λT1~λTmの各々と、送信アンテナ24-1~24-mの各々とが、光合波器17及び光分波器21により固定的に対応付けられている。言い換えると、m個の波長λT1~λTmの各々と、m個の送信ビーム5-1~5-mの各々とは、一対一に対応付けられているということができる。そのため、収容局送信部10mにおいて、m個の波長λT1~λTmの光の各々を光キャリアとして、m個のRF信号で変調して、m個の光信号を生成することで、マルチビーム、すなわち、m個の送信ビーム5-1~5-nを形成することができる。
上記の無線送信システム90t2では、基地局装置1において一切の制御を必要としていない。また、下り光ファイバ3-1の距離の情報も必要としておらず、利用する波長の数は、行列演算部23の第1のポートFp23-1~Fp23-mの数に限られている。また、電気的なスイッチの切り替えの構成も備えていない。したがって、波長利用効率の悪化や高コスト化を抑えつつ、基地局装置の制御及び光ファイバの距離の情報を用いなくても送受信アンテナのビームフォーミングを行うことができる。
(第4の実施形態:マルチモードの受信側)
図15は、第4の実施形態の無線受信システム90r2の構成を示すブロック図である。図15において、図7と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。
無線受信システム90r2は、収容局受信部40m、基地局受信部30、上り光ファイバ3-2、及び、図15には示していないが、図2に示した送信端末装置9-2を備える。ここでは、送信端末装置9-2は、m台存在しているものとし、それぞれを送信端末装置9-2-1~9-2-mとする。
収容局受信部40mは、光分波器41と、出力部42cとを備えており、出力部42cは、m個のO/E変換器45-1~45-mを備えている。m個のO/E変換器45-1~45-mの各々は、光分波器41のm個の出力ポートの各々に接続されている。光分波器41は、上り光ファイバ3-2が伝送するm個の波長λR1~λRmの光信号を分波し、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する。m個のO/E変換器45-1~45-mの各々は、光分波器41がm個の出力ポートの各々から出力する光信号を取り込み、取り込んだ光信号を電気信号に変換してRF信号を復調して出力する。
(第4の実施形態の無線受信システムによる処理)
図16は、第4の実施形態の無線受信システム90r2の処理の流れを示すフローチャートである。
m台の送信端末装置9-2-1~9-2-mの各々が送信するRF信号が、m個の受信ビーム6-1~6-mの方向から各々到来したとする。n本の受信アンテナ31-1~31-nは、受信したRF信号を各々に接続する行列演算部32の第2のポートSp32-1~Sp32-nに出力する。
行列演算部32は、第2のポートSp32-1~Sp32-nが取り込んだRF信号に対してBFNの行列演算の逆演算を行い、演算結果として得られるRF信号の各々を第1のポートFp32-1~Fp32-mから出力する(ステップSd1)。
光変調器33-1~33-nの各々は、各々に対して光分波器36から与えられる波長λR1~λRmの光を光キャリアとして、行列演算部32が第1のポートFp32-1~Fp32-mから出力するRF信号で強度変調して光信号を生成して出力する(ステップSd2)。
光合波器34は、光変調器33-1~33-mの各々が出力する波長λR1~λRmのm個の光信号を合波して上り光ファイバ3-2に出力する(ステップSd3)。上り光ファイバ3-2は、光合波器34が合波した光信号を収容局受信部40mの光分波器41に伝送する。
光分波器41は、上り光ファイバ3-2から取り込んだ光信号をm個の波長λR1~λRmに分波する。光分波器41は、分波した光信号の各々を波長に対応する出力ポートに分岐して出力する(ステップSd4)。
出力部42cのn個のO/E変換器45-1~45-mの各々は、光分波器41が出力ポートから出力する光信号を取り込み、取り込んだ光信号を電気信号に変換してRF信号を復調して出力する(ステップSd5)。これは、各々受信ビーム6-1~6-mの方向から到来するRF信号を同相合成したものとなっているため、受信ビーム6-1~6-mを形成していることになる。
上記の第4の実施形態の無線受信システム90r2において、基地局受信部30は、受信アンテナ31-1~31-nと、光変調器33-1~33-mと、光合波器34とを備えており、受信アンテナ31-1~31-nは、受信ビーム6-1~6-mによりRF信号を受信する。行列演算部32は、第1のポートFp32-1~Fp32-mと、第2のポートSp32-1~Sp32-nとを有しており、第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々を基準ポートとし、基準ポートが取り込んだ信号に対して、基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって第2のポートSp32-1~Sp32-nから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う。第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々には、受信アンテナ31-1~31-nが接続されており、第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々が、受信ビーム6-1~6-mにより受信したRF信号を取り込む。光変調器33-1~33-mは、行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々に接続され、各々に異なる波長λR1~λRmの光が与えられ、第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々が出力するBFNの行列演算の逆演算により得られたRF信号に基づいて、与えられた光を変調して光信号を生成する。光合波器34は、光変調器3-1~33-mが生成した光信号を合波し、合波した光信号を出力する。収容局受信部40mは、光分波器41と、出力部42cを備えており、光分波器41は、光合波器34が出力する光信号を取り込み、光信号を波長ごとに分波する。出力部42cは、光分波器41の出力に接続されるO/E変換器45-1~45-mを備えており、O/E変換器45-1~45-mの各々は、光分波器41が分波した各々が異なる波長λR1~λRnの光信号を取り込み、取り込んだ光信号を電気信号に変換することによりRF信号を復調し、復調したRF信号を出力する。
上記の無線受信システム90r2では、m個の波長λR1~λRmの各々と、行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々とが、光合波器34及び光分波器41により固定的に対応付けられている。言い換えると、m個の波長λR1~λRmの各々と、m個の受信ビーム6-1~6-mとは、一対一に対応付けられているということができる。そのため、基地局受信部30の光変調器33-1~33-mが、m個の波長λR1~λRmの光の各々を光キャリアとして、行列演算部32が第1のポートFp32-1~Fp32-mから出力するRF信号で変調してm個の光信号を生成する。光合波器34が、m個の光信号を合波して収容局受信部40mに送信し、収容局受信部40mが波長ごとに分波して電気信号に変換することでRF信号を復調して出力することができる。これにより、無線受信システム90r2において、RF信号の各々に対応した、マルチビーム、すなわちm個の受信ビーム6-1~6-mの形成が可能となる。
なお、上記の無線受信システム90r2において、受信ビーム6-1~6-m以外の方向からRF信号が到来した場合、行列演算部32のm個の第1のポートFp32-1~Fp32-mの各々が、元のRF信号とは振幅や位相の異なるRF信号を出力することになる。
この場合、光変調器33-1~33-mの各々に対して振幅や位相の異なるRF信号が与えられる。光変調器33-1~33-mの各々は、各々に与えられるRF信号で変調した波長λR1~Rmの光信号を生成する。別の見方をすると、複数の波長λR1~Rmの光信号においてRF信号が分かれて重畳されている状態となる。そのため、収容局受信部40mの出力部42cは、光分波器41が複数の出力ポートから出力する複数の光信号を対象としてRF信号を復調する処理を行う必要がある。例えば、収容局受信部40mの出力部42cは、光分波器41が波長ごとに分波して出力する光信号の各々を電気変換して、光信号の各々に重畳されているRF信号を復調する。出力部42cは、例えば、復調したRF信号のなかで最も電力の高いRF信号を選択して出力してもよいし、復調した複数のRF信号についてMIMO信号処理を行ってから出力するようにしてもよい。
上記の無線受信システム90r2では、基地局装置1において一切の制御を必要としていない。また、上り光ファイバ3-2の距離の情報も必要としておらず、利用する波長の数は、行列演算部32の第1のポートFp32-1~Fp32-mの数に限られている。また、電気的なスイッチの切り替えの構成も備えていない。したがって、波長利用効率の悪化や高コスト化を抑えつつ、基地局装置の制御及び光ファイバの距離の情報を用いなくても送受信アンテナのビームフォーミングを行うことができる。
(収容局装置と基地局装置の接続構成)
上記の第1から第4の実施形態では、光ファイバ3が、2芯あるものとして、下り光ファイバ3-1と、上り光ファイバ3-2に分けて示していたが、例えば、図17に示すようなサーキュレータ50,60を利用した構成としてもよい。図17は、収容局装置2と、基地局装置1とを1芯の光ファイバ3aによって接続した構成を示すブロック図である。
サーキュレータ50は、3つのポートを有している。サーキュレータ50が有する3つのポートは、収容局送信部10と接続されるポート、光ファイバ3aを介してサーキュレータ60と接続されるポート及び収容局受信部40と接続されるポートである。サーキュレータ50は、収容局送信部10が出力する光信号を取り込んで光ファイバ3aに出力し、光ファイバ3aが伝送する光信号を取り込んで収容局受信部40に出力する。サーキュレータ60も同様に、3つのポートを有している。サーキュレータ60が有する3つのポートは、光ファイバ3aを介してサーキュレータ50と接続されるポート、基地局送信部20と接続されるポート及び基地局受信部30と接続されるポートである。サーキュレータ60は、光ファイバ3aが伝送する光信号を取り込んで基地局送信部20に出力し、基地局受信部30が出力する光信号を取り込んで光ファイバ3aに出力する。
また、基地局装置1は、第1と第3の実施形態では、基地局送信部20が、送信アンテナ24-1~24-nを備えており、第2と第4の実施形態では、基地局受信部30が受信アンテナ31-1~31-nを備えていた。これに対して、図17に示すように基地局装置1が、n個のサーキュレータ61-1~61-nを備えて、n本のアンテナ素子70-1~70-nを送受信で共用するようにしてもよい。サーキュレータ61-1~61-nの各々は、基地局送信部20の行列演算部23が第2のポートSp23-1~Sp23-nの各々から出力するRF信号の各々をアンテナ素子70-1~70-nに出力する。また、サーキュレータ61-1~61-nの各々は、アンテナ素子70-1~70-nが受信して出力するRF信号を行列演算部32の第2のポートSp32-1~Sp32-nの各々に出力する。
なお、図17において、単一モードの場合、収容局送信部10には、収容局送信部10sが適用され、収容局受信部40には、収容局受信部40sが適用される。マルチモードの場合、収容局送信部10には、収容局送信部10mが適用され、収容局受信部40には、収容局受信部40mが適用される。
上記の第1から第4の実施形態では、下り光ファイバ3-1が伝送する光の波長λT1~λTmと、上り光ファイバ3-2が伝送する光の波長λR1~λRmとは、同じ波長であってもよいとしていたが、図17の構成の場合、光ファイバ3aは、1芯であるため、波長λT1~λTmと、波長λR1~λRmとは相異なる波長である必要がある。
上述した実施形態における送信波長制御部12a,12b、受信波長制御部43をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
RoFを利用する無線通信システムにおいてビームフォーミングを行う場合に利用することができる。
90…無線通信システム、1…基地局装置、2…収容局装置、3…光ファイバ、9…端末装置、10…収容局送信部、20…基地局送信部、30…基地局受信部、40…収容局受信部

Claims (8)

  1. RF信号に基づいて光を変調して光信号を生成し、生成した前記光信号を出力する収容局送信部と、
    前記収容局送信部が出力する前記光信号を取り込む基地局送信部であって、
    前記光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートを有しており、前記収容局送信部が出力する前記光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ前記光信号を波長ごとに分波し、分波した前記光信号を、前記波長に対応する前記出力ポートから出力する光分波器と、
    前記光分波器の複数の前記出力ポートに各々が接続され、前記光分波器が出力する前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する複数の光電気変換器と、
    複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有しており、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う行列演算部であって、前記第1ポートの各々に、複数の前記光電気変換器の各々の出力が接続され、前記第1ポートの各々が、各々に接続する前記光電気変換器が出力する前記RF信号を取り込む行列演算部と、
    各々が前記行列演算部の複数の前記第2ポートの各々に接続され、前記第2ポートの各々が出力する前記BFNの行列演算が行われた前記RF信号を放射することにより、前記波長ごとに異なる方向の送信ビームを形成する複数の送信アンテナと、
    を有する基地局送信部と、
    を備える無線送信システム。
  2. 前記収容局送信部は、
    1つの光変調器を備えており、当該光変調器が、前記RF信号に基づいて、単一波長の光を変調して前記光信号を生成して出力するか、または、複数の前記光変調器と、光合波器とを備えており、複数の前記光変調器の各々には、それぞれ異なる波長の光が与えられており、前記RF信号に基づいて、各々に与えられる前記光を変調して前記光信号を生成し、前記光合波器は、複数の前記光変調器が生成した前記光信号を合波して出力する
    請求項1に記載の無線送信システム。
  3. 到来するRF信号により受信ビームを形成して受信する複数の受信アンテナと、
    複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有しており、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う行列演算部であって、複数の前記第2のポートの各々に、複数の前記受信アンテナが接続されており、前記第2のポートの各々が、複数の前記受信アンテナが前記受信ビームにより受信して出力する前記RF信号を取り込む行列演算部と、
    前記行列演算部の前記第1のポートの各々に接続され、各々に異なる波長の光が与えられ、前記第1のポートの各々が出力する前記BFNの行列演算の逆演算により得られた前記RF信号に基づいて、与えられた前記光を変調して光信号を生成する複数の光変調器と、
    複数の前記光変調器が生成した前記光信号を合波し、合波した前記光信号を出力する光合波器と、
    を有する基地局受信部と、
    前記基地局受信部が出力する前記光信号を取り込む収容局受信部であって、
    前記基地局受信部の前記光合波器が出力する前記光信号を取り込み、前記光信号を波長ごとに分波する光分波器と、
    前記光分波器が分波した前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する出力部と、
    を有する収容局受信部と、
    を備える無線受信システム。
  4. 前記出力部は、
    前記光分波器が出力する前記光信号に含まれるいずれか1つの波長の前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力するか、または、前記光分波器の出力に接続される複数の光電気変換器であって、複数の前記光電気変換器の各々が、前記光分波器が分波した各々が異なる波長の前記光信号を取り込み、取り込んだ前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する複数の光電気変換器を備える
    請求項3に記載の無線受信システム。
  5. 請求項1に記載の基地局送信部と、請求項3に記載の基地局受信部と、
    を備える基地局装置。
  6. 請求項1に記載の無線送信システムと、請求項3に記載の無線受信システムと
    を備える無線通信システム。
  7. 収容局送信部と、基地局送信部とを備える無線送信システムにおける無線送信方法であって、
    前記収容局送信部が、RF信号に基づいて光を変調して光信号を生成し、生成した前記光信号を出力し、
    前記基地局送信部の光分波器が、前記収容局送信部が出力する前記光信号を入力ポートから取り込み、取り込んだ前記光信号を波長ごとに分波し、分波した前記光信号を、前記光の波長ごとに割り当てられる複数の出力ポートの中の前記波長に対応する前記出力ポートから出力し、
    前記基地局送信部の複数の光電気変換器であって前記光分波器の複数の前記出力ポートに各々が接続する前記光電気変換器の各々が、前記光分波器が出力する前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力し、
    前記基地局送信部の行列演算部であって、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有し、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う前記行列演算部の前記第1ポートの各々が、各々に接続する前記光電気変換器が出力する前記RF信号を取り込み、
    前記基地局送信部の複数の送信アンテナが、前記行列演算部の前記第2ポートの各々が出力する前記BFNの行列演算が行われた前記RF信号を放射することにより、前記波長ごとに異なる方向の送信ビームを形成する
    無線送信方法。
  8. 基地局受信部と、収容局受信部とを備える無線受信システムにおける無線受信方法であって、
    前記基地局受信部の複数の受信アンテナが、到来するRF信号により受信ビームを形成して受信し、
    前記基地局受信部の行列演算部であって、複数の第1のポートと、複数の第2のポートとを有し、前記第1のポートの各々を基準ポートとし、前記基準ポートが取り込んだ信号に対して、前記基準ポートの位置ごとに異なる位相変化であって複数の前記第2のポートから出力される信号の各々の位相が線形的な傾きを有する位相変化を与えるBFNの行列演算を行う前記行列演算部の前記第2のポートの各々が、各々に接続する複数の前記受信アンテナが前記受信ビームにより受信して出力する前記RF信号を取り込み、
    前記基地局受信部の複数の光変調器が、前記行列演算部の前記第1のポートの各々が出力する前記BFNの行列演算の逆演算により得られた前記RF信号に基づいて、各々に与えられる異なる波長の光を変調して光信号を生成し、
    前記基地局受信部の光合波器が、複数の前記光変調器が生成した前記光信号を合波し、合波した前記光信号を出力し、
    前記収容局受信部の光分波器が、前記基地局受信部の前記光合波器が出力する前記光信号を取り込み、前記光信号を波長ごとに分波し、
    前記収容局受信部の出力部が、前記光分波器が分波した前記光信号を電気信号に変換することにより前記RF信号を復調し、復調した前記RF信号を出力する
    無線受信方法。
JP2021560775A 2019-11-25 2019-11-25 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法 Active JP7323826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045988 WO2021106041A1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106041A1 JPWO2021106041A1 (ja) 2021-06-03
JP7323826B2 true JP7323826B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=76130152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560775A Active JP7323826B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11936429B2 (ja)
JP (1) JP7323826B2 (ja)
WO (1) WO2021106041A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022244045A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24
WO2023145692A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 国立大学法人北海道大学 Mimo信号処理デバイス及び光無線通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022439A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電方法およびフェーズドアレーアンテナ
US20180332372A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Futurewei Technologies, Inc. Optical Implementation of a Butler Matrix

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348890B1 (en) * 1999-08-26 2002-02-19 Hrl Laboratories, Llc Phased array antenna beamformer
JP3530840B2 (ja) * 2001-10-10 2004-05-24 サンテック株式会社 波長可変分波器、波長可変合波器及び波長ルーティング装置
US7057716B2 (en) * 2003-10-28 2006-06-06 Hrl Laboratories, Llc White cell antenna beamformers
US7084811B1 (en) * 2004-09-14 2006-08-01 Hrl Laboratories, Llc Agile optical wavelength selection for antenna beamforming
JP4246724B2 (ja) 2005-08-31 2009-04-02 日本電信電話株式会社 ビームフォーミング型rofシステム
US8400355B1 (en) * 2008-04-04 2013-03-19 Ipitek, Inc. Passive photonic dense wavelength-division multiplexing true-time-delay system
US9077427B2 (en) * 2009-07-30 2015-07-07 Spatial Digital Systems, Inc. Coherent power combining via wavefront multiplexing on deep space spacecraft
FR3005210B1 (fr) * 2013-04-26 2016-09-30 Thales Sa Circuit d'alimentation distribuee pour reseau de formation de faisceaux d'antenne
JP6750199B2 (ja) * 2015-09-28 2020-09-02 富士通株式会社 通信装置および通信システム
WO2017118480A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting and receiving apparatuses and methods for a phased array antenna
US10312999B2 (en) * 2016-03-23 2019-06-04 The Boeing Company High-capacity communications satellite using passive optical beamforming
FR3070102B1 (fr) * 2017-08-08 2019-09-06 Thales Dispositif de reception optique d'un signal provenant d'un reseau antennaire a commande de phase et systeme antennaire associe
US11005178B2 (en) * 2017-11-21 2021-05-11 Phase Sensitive Innovations, Inc. Antenna and antenna array configurations, antenna systems and related methods of operation
US10887024B2 (en) * 2018-10-03 2021-01-05 Raytheon Company Optical beamforming photonic integrated circuit (PIC)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022439A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電方法およびフェーズドアレーアンテナ
US20180332372A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Futurewei Technologies, Inc. Optical Implementation of a Butler Matrix

Also Published As

Publication number Publication date
US11936429B2 (en) 2024-03-19
JPWO2021106041A1 (ja) 2021-06-03
WO2021106041A1 (ja) 2021-06-03
US20220385368A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328578B2 (ja) 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法
EP3064956B1 (en) Fully optically controlled phased array radar transmitter
US11405124B2 (en) Wireless communication system, parent station apparatus and wireless communication method
WO2018153321A1 (zh) 一种波束赋形bf权值赋值的方法和装置
US7084811B1 (en) Agile optical wavelength selection for antenna beamforming
JP5983325B2 (ja) Rf信号光伝送システム
US11374657B2 (en) Wireless communication system, accommodation station apparatus and wireless communication method
US8400355B1 (en) Passive photonic dense wavelength-division multiplexing true-time-delay system
US11564020B1 (en) Ultra-wideband wireless photonic integrated antenna system
JP7323826B2 (ja) 無線送信システム、無線受信システム、基地局装置、及び無線通信システム、並びに無線送信方法、及び無線受信方法
US20220166137A1 (en) Apparatus and Methods for Transmitting Signals Using Optical Lens as a Beamformer
JP6487064B2 (ja) フェイズドアレイアンテナ
US11909424B2 (en) Apparatus and methods for receiving signals using optical lens as a beamformer
JP3829670B2 (ja) 光制御アレイアンテナ
WO2022244057A1 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
JP7227536B2 (ja) 無線通信システム、収容局装置及び無線通信方法
WO2022244045A1 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
WO2023148874A1 (ja) 光通信システム、集約局及び通信方法
Riza Smart optical beamforming for next generation wireless empowered communications, power transfer, sensing and displays: building on the past
JP2023012257A (ja) 無線通信方法
Tkachenko et al. BEAM-FORMING DEVICES OF THE PHASED ARRAYANTENNA OF THE 5G NETWORK BASE STATION USING MICROWAVE PHOTONIC TECHNOLOGIES
JP2008219085A (ja) 光制御型アレーアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150