JP2017224081A - 作動状態記録システム及び作動状態記録方法 - Google Patents

作動状態記録システム及び作動状態記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224081A
JP2017224081A JP2016117821A JP2016117821A JP2017224081A JP 2017224081 A JP2017224081 A JP 2017224081A JP 2016117821 A JP2016117821 A JP 2016117821A JP 2016117821 A JP2016117821 A JP 2016117821A JP 2017224081 A JP2017224081 A JP 2017224081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation state
target device
state
time
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813963B2 (ja
Inventor
卓 今井田
Takashi Imaida
卓 今井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016117821A priority Critical patent/JP6813963B2/ja
Priority to US15/616,231 priority patent/US10507937B2/en
Publication of JP2017224081A publication Critical patent/JP2017224081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813963B2 publication Critical patent/JP6813963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D2045/0085Devices for aircraft health monitoring, e.g. monitoring flutter or vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】対象装置の作動状態を時系列に沿って適切に把握することができる作動状態記録システム等を提供する。
【解決手段】入力部5と、機器群6と、入力部5の入力に基づいて機器群6を制御する制御システム7と、を備える対象装置1に設けられ、対象装置1の作動開始から作動停止までの作動状態を記録する作動状態記録システム10であって、制御システム7は、複数の機器22a〜22zを制御する複数の制御装置31,32a,32bと、対象装置1の作動状態が、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3として記録される不揮発性記憶部42,52と、時間を計測する計時部33と、を備え、制御装置31,32a,32bは、対象装置1の作動状態の変化時において、対象装置1の作動状態を、計時部33から取得した時間に関連付けて、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3として不揮発性記憶部42,52に記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象装置の作動状態を記録する作動状態記録システム及び作動状態記録方法に関するものである。
従来、故障情報を記憶する不揮発性メモリを有するECUを備えた制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この制御システムでは、ECUのBIT機能により、システム構成品の自己診断が行われ、自己診断の結果、システム構成品の異常が検出された場合、不揮発性メモリに故障情報が記憶される。
また、プラントの通常運転時において、プラントの異常発生時に、異常発生時前後のプラント運転情報を記録するプラント運転情報記録方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−304217号公報 特開昭58−037712号公報
上記のように、特許文献1の制御システム及び特許文献2のプラント等の装置では、装置の作動中において、故障時または異常時等の異常イベントが発生したときに、故障情報またはプラント運転情報等の異常イベント時における装置の作動状態に関する情報が記録されていた。
ところで、作動状態が記録される対象装置としては、例えば、各種試験が行われる被試験装置がある。被試験装置では、例えば、異常イベントを模擬的に発生させるための所定の作業手順(以下、異常発生作業手順という)が行われている。そして、被試験装置では、異常発生作業手順が行われることで、異常イベント発生時において、被試験装置が異常イベントに対する作動を適切に行っているか否かを確認している。ここで、被試験装置は、異常発生作業手順以外の過去の作業手順によって、作動に影響を受ける場合がある。この場合、異常発生作業手順が行われると、過去の作業手順による影響によって、被試験装置が異常イベントに対する作動を適切に行わない場合がある。この場合、被試験装置が異常イベントに対する作動を適切に行わない原因を突き止める(トラブルシュートする)必要がある。
しかしながら、特許文献1または特許文献2では、異常イベント発生時における装置の作動状態しか記録されていないことから、過去の装置の作動状態を把握することができない。このため、被試験装置が異常イベントに対する作動を適切に行わない原因を突き止める(トラブルシュートする)ことが困難となる。
そこで、本発明は、対象装置の作動状態を時系列に沿って適切に把握することができる作動状態記録システム及び作動状態記録方法を提供することを課題とする。
本発明の作動状態記録システムは、入力部と、複数の機器と、前記入力部の入力に基づいて前記機器のそれぞれを制御する制御システムと、を備える対象装置に設けられ、前記対象装置の作動開始から作動停止までの作動状態を記録する作動状態記録システムであって、前記制御システムは、複数の前記機器を制御する複数の制御装置と、前記対象装置の作動状態が、作動履歴情報として記録される不揮発性の不揮発性記憶装置と、時間を計測する計時部と、を備え、前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の変化時において、前記対象装置の作動状態を、前記計時部から取得した時間に関連付けて、前記作動履歴情報として前記不揮発性記憶装置に記録することを特徴とする。
また、本発明の作動状態記録方法は、入力部と、複数の機器と、前記入力部の入力に基づいて前記機器のそれぞれを制御する制御システムと、を備える対象装置の作動開始から作動停止までの作動状態を記録する作動状態記録方法であって、前記対象装置の作動状態が変化したか否かを検出する作動状態検出工程と、前記作動状態検出工程において、前記対象装置の作動状態が変化したと検出した場合、前記対象装置の作動状態を取得する作動状態取得工程と、前記対象装置の作動状態の変化時における時間を取得する時間取得工程と、前記作動状態取得工程において取得した作動状態と、前記時間取得工程において取得した時間とを関連付けて、作動履歴情報として記録する作動履歴記録工程と、を備えることを特徴とする。
これらの構成によれば、対象装置の作動開始から作動停止までの作動状態を、時間に関連付け、作動履歴情報として記録することができる。このため、記録した作動履歴情報を時系列に沿って並べることで、対象装置の作動状態を時系列に沿って適切に把握することができる。よって、例えば、対象装置に異常イベントが発生し、対象装置が異常イベントに対する作動を適切に行わない場合であっても、異常イベント発生時の作動履歴情報の他、異常イベント発生前の過去の作動履歴情報を取得できるため、適切にトラブルシュートすることが可能となる。なお、対象装置としては、例えば、輸送機器であり、航空機、自動車、鉄道車両、船舶を含むものであってもよい。また、対象装置としては、例えば、各種試験が行われる被試験装置である。さらに、制御システムは、作動状態記録システムを兼ねた一体ものであってもよいし、制御システムと作動状態記録システムとが別体となる構成であってもよく、特に限定されない。また、対象装置の作動状態とは、入力部の作動状態、制御システムの作動状態、及び機器の作動状態を含んでいる。
また、前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の定常時において、前記対象装置の作動状態を、前記不揮発性記憶装置に記録しないことが好ましい。
この構成によれば、定常時における対象装置の作動状態を、不揮発性記憶装置に記録しないため、不揮発性記憶装置へ記録される情報量を抑制することができ、不揮発性記憶装置の記憶容量を低減することができる。
また、前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の変化を、2値化された状態値に基づいて検出していることが好ましい。
この構成によれば、対象装置の作動状態の変化に関する検出を、簡易な検出処理とすることができる。なお、2値化された状態値としては、例えば、機器のON/OFF状態、状態値がしきい値を超えたか否か、動作モードが切り替えられたか否か等がある。
また、前記制御装置は、前記作動履歴情報として、前記入力部の作動状態と共に、前記入力部に関連付けられる前記機器の作動状態を合わせて前記不揮発性記憶装置に記録することが好ましい。
この構成によれば、入力部の作動状態、例えば、操作スイッチのON/OFF等を、作動履歴情報として記録することができ、また、入力部に関連付けられる機器の作動状態も、作動履歴情報として記録することができるため、対象装置の作動状態が把握し易いものとなる。このため、対象装置のトラブル発生時において、トラブルの原因を特定し易いものとすることができる。
また、前記不揮発性記憶装置は、複数の前記制御装置のそれぞれに設けられ、前記制御装置の内部に格納される不揮発性記憶部であることが好ましい。
この構成によれば、いずれかの制御装置が作動を停止する場合であっても、他の制御装置により、作動停止した制御装置の作動状態を記録することが可能となる。
また、前記計時部は、前記制御装置に設けられる演算部のクロック数をカウントするクロックカウンタと、前記機器の電源の入切毎にカウントするパワーカウンタと、時刻をカウントするタイマと、のうち少なくともいずれかを含むことが好ましい。
この構成によれば、クロックカウンタ、パワーカウンタ及びタイマを適宜組み合わせて、計時部による時間の計測を精度の高いものとすることができる。
また、前記対象装置は、航空機であることが好ましい。
この構成によれば、航空機の作動状態を作動履歴情報として記録することができる。このため、航空機にトラブルが発生しても、過去の作動履歴情報から、適切にトラブルシュートを行うことが可能となる。
図1は、実施形態1に係る作動状態記録システムを備える対象装置の制御ブロックを示す説明図である。 図2は、対象装置に行われる作業手順に関する説明図である。 図3は、対象装置の作動状態の変化に関する説明図である。 図4は、作動履歴情報に関する説明図である。 図5は、実施形態1に係る作動状態記録方法に関する制御動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態2に係る作動状態記録システムを備える対象装置の制御ブロックを示す説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る作動状態記録システムを備える対象装置の制御ブロックを示す説明図である。図2は、対象装置に行われる作業手順に関する説明図である。図3は、対象装置の作動状態の変化に関する説明図である。図4は、作動履歴情報に関する説明図である。図5は、実施形態1に係る作動状態記録方法に関する制御動作の一例を示すフローチャートである。
実施形態1に係る作動状態記録システム10により作動状態が記録される対象装置1について説明する。この対象装置1は、例えば、航空機等の輸送機器であり、特に、被試験装置としての被試験機に適用されている。そして、作動状態記録システム10は、対象装置1に組み込まれており、後述する制御システム7が、作動状態記録システム10として機能している。なお、実施形態1では、対象装置1として、被試験機に適用して説明するが、特に限定されない。
対象装置1は、被試験装置であるため、図2に示すように、各試験を行うための複数の作業手順が行われる。ここで、前作業としての第1作業手順S1と、後作業としての第2作業手順S2とを対象装置1で行う場合、第1作業手順S1と第2作業手順S2との間に、他の手順W1が行われる場合がある。第1作業手順S1及び第2作業手順S2は、予め規定された手順に従って行われるものであるが、一方で、手順W1は、予め規定された手順とはなっていない。対象装置1は、第2作業手順S2を行うことによって得られる結果が、手順W1によって影響を受ける場合がある。ここで、第2作業手順S2が、例えば、異常イベントを模擬的に発生させるための所定の作業手順である場合、対象装置1は、第2作業手順S2が行われると、異常イベントに対する作動を行う。しかしながら、対象装置1は、手順W1の影響によって、異常イベントに対する作動を適切に行わないトラブルが発生する可能性がある。
再び、図1を参照して、対象装置1について説明する。対象装置1は、入力部5と、複数の機器21,22a〜22zからなる機器群6と、入力部5の入力に基づいて機器群6を制御する制御システム7と、を備える。
入力部5は、複数の入力デバイスを含み、入力デバイスに対して行われる操作に対応する入力信号を、制御システム7に出力する。入力部5は、入力デバイスとして、例えば、第1から第nまでの複数の操作スイッチ11a〜11zを含んでいる。なお、入力部5は、対象装置1の種類に応じて、適切な入力デバイスが適用される。
機器群6は、複数の機器として、例えば、表示装置21と、第1から第nまでの複数の機器22a〜22zとを含んでいる。機器22a〜22zとしては、例えば、アクチュエータ等である。機器群6は、制御システム7から出力された出力信号に応じた動作を行うと共に、各機器の作動状態に関する情報である作動信号を制御システム7へ向けて出力している。なお、機器群6も、対象装置1の種類に応じて、適切な機器が適用される。
制御システム7は、入力部5から入力信号が入力されると共に、機器群6から各機器の作動信号が入力される。また、制御システム7は、入力信号に基づいて機器群6を制御するための制御信号を生成し、生成した制御信号を出力信号として機器群6へ出力する。また、制御システム7は、対象装置1の作動状態を記録する作動状態記録システム10を兼ねた構成となっている。
制御システム7は、複数の制御装置31,32a,32b・・・(以下、点は省略)と、計時部33と、を有している。また、複数の制御装置31,32a,32bは、冗長性を有する構成となっており、主制御装置31と、複数の副制御装置32a,32bと、を含んで構成されている。なお、制御システム7も、対象装置1の種類に応じて、適切なシステムが構築される。
主制御装置31は、制御システム7全体を統括して制御しており、演算部41と、不揮発性記憶部42とを有している。演算部41は、CPU(Central Processing Unit)等の集積回路と、作業領域となるメモリとを含み、これらのハードウェア資源を用いて、機器群6の作動を制御する処理を実行したり、機器群6の作動状態を記録したりする。また、演算部41としてCPUが適用される場合、CPUには、クロック(処理周期)数をカウントするクロックカウンタが組み込まれており、このクロックカウンタが、計時部33の一部をなしている。不揮発性記憶部42は、磁気記憶装置や半導体記憶装置等の不揮発性を有する記憶装置であり、不揮発性記憶部42に記憶されるデータとしては、機器群6の作動状態に関するデータである作動履歴情報が含まれている。この不揮発性記憶部42は、リングバッファとしており、常に最新の情報が記録され、古い情報から消去されるものとなっている。
複数の副制御装置32a,32bは、機器群6の各機器に対応して設けられ、対応する機器を個別に制御可能となっている。各副制御装置32a,32bは、主制御装置31と同様に、演算部51と、不揮発性記憶部52とを有している。なお、演算部51及び不揮発性記憶部52は、演算部41及び不揮発性記憶部42と同様であるため、説明を省略する。
計時部33は、時間を計測するものであり、クロックカウンタと、パワーカウンタと、タイマと、を含んで構成されている。クロックカウンタは、上記したように、演算部41内に組み込まれ、クロック数をカウントしている。パワーカウンタは、機器の電源の入切毎にカウントアップ(インクリメント)している。タイマは、時刻をカウントしており、例えば、GPS時計等が用いられる。この計時部33は、クロックカウンタ、パワーカウンタ及びタイマから得られる情報に基づいて、時間を取得すると共に、各制御装置31,32a,32bからの要求に応じて、取得した時間を出力する。
この制御システム7は、作動状態記録システム10として機能する場合、対象装置1の作動状態の変化時において、各制御装置31,32a,32bが、対象装置1の作動信号を取得し、計時部33から取得した時間に関連付けて、作動履歴情報として各不揮発性記憶部42,52に記録している。また、制御システム7は、作動履歴情報の記録を、対象装置1の作動が開始してから、作動が停止するまで実行している。
ここで、図3を参照し、対象装置1の作動状態の変化について説明する。図3は、対象装置1の作動状態として、各機器22a〜22zの作動状態を示す作動信号を示しており、この作動信号は、各副制御装置32a,32bにおいて取得されている。図3に示すように、作動信号は、2値化された状態値となっており、「INVALID」となる無効状態の状態値と、「VALID」となる有効状態の状態値とを含んでいる。副制御装置32a,32bは、2値化された状態値に基づいて、各機器22a〜22zの作動状態の変化を検出している。
つまり、副制御装置32a,32bは、無効状態から有効状態に状態値が変化したときに、機器22a〜22zの状態値を取得すると共に、無効状態から有効状態に状態値が変化したときの時間を計時部33から取得する。そして、副制御装置32a,32bは、取得した時間と、取得した機器22a〜22zの状態値(作動状態)とを関連付けて、作動履歴情報Daを生成し、生成した作動履歴情報Daを不揮発性記憶部52に記録する。また、副制御装置32a,32bは、有効状態から無効状態に状態値が変化したときに、機器22a〜22zの状態値を取得すると共に、有効状態から無効状態に状態値が変化したときの時間を計時部33から取得する。そして、副制御装置32a,32bは、取得した時間と、取得した機器22a〜22zの状態値(作動状態)とを関連付けて、作動履歴情報Dbを生成し、生成した作動履歴情報Dbを不揮発性記憶部52に記録する。
一方で、副制御装置32a,32bは、無効状態、または有効状態が継続している、作動状態の定常時において、機器22a〜22zの作動状態を記録しない。
なお、上記の対象装置1の作動状態の変化は、一例であり、対象装置1の作動状態としては、機器22a〜22zの作動状態の他、入力部5の作動状態、制御システム7内の作動状態であってもよい。例えば、入力部5の作動状態として、2値化された状態としては、操作スイッチ11a〜11zのON/OFF操作等である。また、上記では、副制御装置32a,32bに関する制御動作を説明したが、主制御装置31でも、同様の制御動作を実行可能である。例えば、主制御装置31には、副制御装置32a,32bの作動信号が入力される。
また、副制御装置32a,32bは、作動履歴情報Da,Dbとして、入力部5の作動状態を不揮発性記憶部52に記録する場合、入力部5に関連付けられる機器22a〜22zの作動状態を合わせて不揮発性記憶部52に記録してもよい。この場合、操作スイッチ11a〜11zと関連性の高い機器22a〜22zの作動状態も、作動履歴情報Da,Dbとして不揮発性記憶部52に記憶させることができる。
次に、図4を参照して、不揮発性記憶部42,52に記録される作動履歴情報について説明する。制御システム7は、入力部5を介してオペレータの操作が入力されると、各不揮発性記憶部42,52に記録された複数の作動履歴情報D1〜D3を時系列順に並べ、機器群6の表示装置21に表示する。作動履歴情報D1には、例えば、副制御装置32a,32bの作動状態(作動開始状態)に関する情報と、時間(時刻)と、入力部5の作動状態としてのスイッチ値とが含まれている。作動履歴情報D2には、例えば、副制御装置32a,32bの作動状態(作動停止状態)に関する情報と、時間(時刻)と、入力部5の作動状態としてのスイッチ値とが含まれている。作動履歴情報D3には、例えば、入力部5の操作スイッチ11a〜11zの作動状態(OFF→ON)に関する情報と、時間(時刻)と、入力部5の作動状態としてのスイッチ値とが含まれている。図4に示す作動履歴情報D1〜D3は、対象装置1にトラブルが発生した場合、トラブルシュートするために利用される。
次に、図5を参照して、上記のように構成される制御システム7による作動状態記録方法に関する一連の制御動作について説明する。なお、図5に示す制御動作は、制御システム7において繰り返し実行されている。
図5に示すように、先ず、制御システム7は、入力される作動信号に基づいて、対象装置1の作動状態が変化したか否かを検出する(ステップS11:作動状態検出工程)。制御システム7は、対象装置1の作動状態が変化した(ステップS11:Yes)ことを検出すると、対象装置1の作動状態に関する情報を取得する(ステップS12:作動状態取得工程)。この後、制御システム7は、対象装置1の作動状態が変化ときの時間を、計時部33から取得する(ステップS13:時間取得工程)。そして、制御システム7は、作動状態取得工程S12において取得した作動状態と、時間取得工程S13において取得した時間とを関連付けて、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3を生成し、生成した作動履歴情報Da,Db,D1〜D3を不揮発性記憶部42,52に記録し(ステップS14:作動履歴記録工程)、一連の制御動作を終了する。
また、制御システム7は、作動状態検出工程S11において、対象装置1の作動状態が変化していない(ステップS11:No)ことを検出すると、対象装置1の作動状態を、不揮発性記憶部42,52に記録せずに(ステップS15)、一連の制御動作を終了する。
以上のように、実施形態1によれば、対象装置1の作動開始から作動停止までの作動状態を、時間に関連付け、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3として記録することができる。このため、記録した作動履歴情報Da,Db,D1〜D3を時系列に沿って並べることで、対象装置1の作動状態を時系列に沿って適切に把握することができる。よって、例えば、対象装置1にトラブルが発生した場合であっても、対象装置1の作動開始から作動停止までの作動履歴情報Da,Db,D1〜D3を取得できるため、適切にトラブルシュートすることが可能となる。
また、実施形態1によれば、対象装置1の定常時における作動状態を、不揮発性記憶部42,52に記録しないため、不揮発性記憶部42,52へ記憶される情報量を抑制することができ、不揮発性記憶部42,52の記憶容量を低減することができる。
また、実施形態1によれば、対象装置1の作動状態の変化を、2値化された状態値に基づく検出処理を行うことで、簡易な検出処理とすることができる。
また、実施形態1によれば、入力部5の作動状態と共に、入力部5に関連付けられる機器22a〜22zの作動状態も、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3として記録することができるため、対象装置1の作動状態が把握し易いものとなる。このため、対象装置1のトラブル発生時において、トラブルの原因を特定し易いものとすることができる。
また、実施形態1によれば、複数の制御装置31,32a,32bのそれぞれに、不揮発性記憶部42を設けることができるため、いずれかの制御装置31,32a,32bが作動を停止する場合であっても、他の制御装置31,32a,32bにより、作動停止した制御装置31,32a,32bの作動状態を記録することが可能となる。
また、実施形態1によれば、計時部33は、クロックカウンタ、パワーカウンタ及びタイマを含むため、これらを適宜組み合わせることにより、計時部33による時間の計測を精度の高いものとすることができる。
また、実施形態1によれば、対象装置1として航空機を適用することにより、航空機の作動状態を作動履歴情報Da,Db,D1〜D3として記録することができる。このため、航空機にトラブルが発生しても、過去の作動履歴情報Da,Db,D1〜D3から、適切にトラブルシュートを行うことが可能となる。
なお、実施形態1では、作動状態記録システム10を、制御システム7に組み込んだ一体の構成としたが、作動状態記録システム10を、制御システム7とは、別体の構成としてもよい。
[実施形態2]
次に、図6を参照して、実施形態2に係る作動状態記録システム60について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態2に係る作動状態記録システムを備える対象装置の制御ブロックを示す説明図である。
実施形態2の作動状態記録システム60は、実施形態1と同様に制御システム7に組み込まれる一方で、実施形態1において複数の制御装置31,32a,32bに設けられた不揮発性記憶部42,52を省き、複数の制御装置31,32a,32bの外部に、不揮発性記憶部61を設けている。
不揮発性記憶部61は、複数の制御装置31,32a,32bが接続され、複数の制御装置31,32a,32bによって、作動履歴情報Da,Db,D1〜D3が記録される。
以上のように、実施形態2によれば、実施形態1のように複数の制御装置31,32a,32bのそれぞれに不揮発性記憶部42,52を設ける必要がないため、簡易な構成とすることができる。
1 対象装置
5 入力部
6 機器群
7 制御システム
10 作動状態記録システム
11a〜11z 操作スイッチ
21 表示装置
22a〜22z 機器
31 主制御装置
32a,32b 副制御装置
33 計時部
41 主制御装置の演算部
42 主制御装置の不揮発性記憶部
51 副制御装置の演算部
52 副制御装置の不揮発性記憶部
60 作動状態記録システム(実施形態2)
61 不揮発性記憶部(実施形態2)
Da,Db,D1〜D3 作動履歴情報

Claims (8)

  1. 入力部と、複数の機器と、前記入力部の入力に基づいて前記機器のそれぞれを制御する制御システムと、を備える対象装置に設けられ、前記対象装置の作動開始から作動停止までの作動状態を記録する作動状態記録システムであって、
    前記制御システムは、
    複数の前記機器を制御する複数の制御装置と、
    前記対象装置の作動状態が、作動履歴情報として記録される不揮発性の不揮発性記憶装置と、
    時間を計測する計時部と、を備え、
    前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の変化時において、前記対象装置の作動状態を、前記計時部から取得した時間に関連付けて、前記作動履歴情報として前記不揮発性記憶装置に記録することを特徴とする作動状態記録システム。
  2. 前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の定常時において、前記対象装置の作動状態を、前記不揮発性記憶装置に記録しないことを特徴とする請求項1に記載の作動状態記録システム。
  3. 前記制御装置は、前記対象装置の作動状態の変化を、2値化された状態値に基づいて検出していることを特徴とする請求項1または2に記載の作動状態記録システム。
  4. 前記制御装置は、前記作動履歴情報として、前記入力部の作動状態と共に、前記入力部に関連付けられる前記機器の作動状態を合わせて前記不揮発性記憶装置に記録することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の作動状態記録システム。
  5. 前記不揮発性記憶装置は、複数の前記制御装置のそれぞれに設けられ、前記制御装置の内部に格納される不揮発性記憶部であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の作動状態記録システム。
  6. 前記計時部は、
    前記制御装置に設けられる演算部のクロック数をカウントするクロックカウンタと、
    前記機器の電源の入切毎にカウントするパワーカウンタと、
    時刻をカウントするタイマと、のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の作動状態記録システム。
  7. 前記対象装置は、航空機であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の作動状態記録システム。
  8. 入力部と、複数の機器と、前記入力部の入力に基づいて前記機器のそれぞれを制御する制御システムと、を備える対象装置の作動開始から作動停止までの作動状態を記録する作動状態記録方法であって、
    前記対象装置の作動状態が変化したか否かを検出する作動状態検出工程と、
    前記作動状態検出工程において、前記対象装置の作動状態が変化したと検出した場合、前記対象装置の作動状態を取得する作動状態取得工程と、
    前記対象装置の作動状態の変化時における時間を取得する時間取得工程と、
    前記作動状態取得工程において取得した作動状態と、前記時間取得工程において取得した時間とを関連付けて、作動履歴情報として記録する作動履歴記録工程と、を備えることを特徴とする作動状態記録方法。
JP2016117821A 2016-06-14 2016-06-14 作動状態記録システム及び作動状態記録方法 Active JP6813963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117821A JP6813963B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 作動状態記録システム及び作動状態記録方法
US15/616,231 US10507937B2 (en) 2016-06-14 2017-06-07 Operation state recording system and operation state recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117821A JP6813963B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 作動状態記録システム及び作動状態記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224081A true JP2017224081A (ja) 2017-12-21
JP6813963B2 JP6813963B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60572290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117821A Active JP6813963B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 作動状態記録システム及び作動状態記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10507937B2 (ja)
JP (1) JP6813963B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135604A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Kao Corp 制御信号の状態変化通知装置及び状態変化通知装置を備えた制御装置
JP2003058245A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2008287423A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sharp Corp 履歴記録装置および電気機器
JP2014067262A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd アラーム設定の最適化支援装置および最適化支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837712A (ja) 1981-08-28 1983-03-05 Hitachi Ltd プラント運転情報記録方法
JP2002304217A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 電子制御システム
US7668632B2 (en) * 2004-11-22 2010-02-23 The Boeing Company System, method and computer program product for real-time event identification and course of action interpretation
US20160188525A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Ge Aviation Systems Llc Apparatus with configurable serial ports
US20160196696A1 (en) * 2015-01-01 2016-07-07 Ge Aviation Systems Llc Method of identifying faults in an aircraft
US10501201B2 (en) * 2017-03-27 2019-12-10 Hamilton Sundstrand Corporation Aerodynamic control surface movement monitoring system for aircraft

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135604A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Kao Corp 制御信号の状態変化通知装置及び状態変化通知装置を備えた制御装置
JP2003058245A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2008287423A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sharp Corp 履歴記録装置および電気機器
JP2014067262A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd アラーム設定の最適化支援装置および最適化支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10507937B2 (en) 2019-12-17
US20170355468A1 (en) 2017-12-14
JP6813963B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786228B1 (ko) 차량 고장 진단방법
JP6880795B2 (ja) 制御装置およびその制御方法
JP2018088177A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2013171348A (ja) 制御装置、及びその自己診断方法
JP6358107B2 (ja) 電源監視回路
JP2011107760A (ja) プラント異常検出装置
JP2006040122A (ja) プログラマブルコントローラ
JP6813963B2 (ja) 作動状態記録システム及び作動状態記録方法
JP4328969B2 (ja) 制御装置の診断方法
CN113678107B (zh) 检测和定位采集系统中故障的方法和计算装置
CN110399258B (zh) 一种服务器系统的稳定性测试方法、系统及装置
JP2022161488A (ja) ビル管理システムおよび制御方法
JP7026012B2 (ja) 機器状態監視システム及び機器状態監視方法
JP7077644B2 (ja) 制御システム、診断装置、診断方法、および診断プログラム
US20230315559A1 (en) Fault diagnosis apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, and fault diagnosis method
JP6274947B2 (ja) 車載制御装置のマイクロプロセッサの異常診断方法
JP2020116972A (ja) 電子制御装置
JP3953467B2 (ja) チップ中の欠陥を検出し報告するためのシステム
US10880151B2 (en) Notification control device, notification control system, notification control method, and storage medium
RU2718168C2 (ru) Автоматизированная система безопасности промышленной установки
JP6660818B2 (ja) 制御装置
JP2006335150A (ja) 車載電子制御システム及びその故障診断方法、並びに車載電子制御装置
JPS5820042B2 (ja) プログラムシ−ケンスコントロ−ラ ニヨツテ セイギヨサレルキカイソウチ ノ コシヨウシンダンモニタリングホウシキ
CN116489001A (zh) 交换机故障诊断及恢复方法、装置、交换机及存储介质
JP2014211664A (ja) マイクロコンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150