JP2017223586A - 加硫ゴム組成物の劣化評価方法 - Google Patents

加硫ゴム組成物の劣化評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223586A
JP2017223586A JP2016120026A JP2016120026A JP2017223586A JP 2017223586 A JP2017223586 A JP 2017223586A JP 2016120026 A JP2016120026 A JP 2016120026A JP 2016120026 A JP2016120026 A JP 2016120026A JP 2017223586 A JP2017223586 A JP 2017223586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
vulcanized rubber
deterioration
crosslinking density
res
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880573B2 (ja
Inventor
将志 福地
Masashi Fukuchi
将志 福地
慎一郎 本田
Shinichiro Honda
慎一郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016120026A priority Critical patent/JP6880573B2/ja
Publication of JP2017223586A publication Critical patent/JP2017223586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880573B2 publication Critical patent/JP6880573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加硫ゴム組成物の劣化状態を正確に評価できる劣化評価方法を提供する。【解決手段】固体NMR法を用いて測定した残余双極子相互作用定数から加硫ゴム組成物の架橋密度(Swell(膨潤度):膨潤度が小さくなると架橋密度が高くなる)を評価し、架橋密度の変化から加硫ゴム組成物の劣化状態を評価する。【選択図】図1

Description

本発明は、加硫ゴム組成物の劣化評価方法に関する。
タイヤ等における加硫ゴム組成物には様々な性能が要求され、近年では、タイヤ等の使用期間が長期化しているため、優れた耐劣化性能も要求されている。このような耐劣化性能に関し、摩耗率から評価する方法が提案されているが、摩耗の進行度合と、破壊の進行度合(劣化度)とに相関性がないケースも散見され、実用的に満足できるものではない。
このような事情から、加硫ゴム組成物の劣化状態について、精度良く評価できる手法の提供が望まれている。
本発明は、前記課題を解決し、加硫ゴム組成物の劣化状態を精度良く評価できる劣化評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、加硫ゴム組成物の架橋密度の変化から劣化状態を評価する加硫ゴム組成物の劣化評価方法に関する。
前記架橋密度が、固体NMR法を用いて測定した残余双極子相互作用定数から評価されることが好ましい。
前記架橋密度が、H多量子NMR法を用いて測定した残余双極子相互作用定数から評価されることが好ましい。
前記加硫ゴム組成物が天然ゴム、ブタジエンゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種のジエン系ゴムを含むことが好ましい。
前記加硫ゴム組成物がフィラーを含むことが好ましい。
本発明によれば、加硫ゴム組成物の架橋密度の変化から劣化状態を評価する加硫ゴム組成物の劣化評価方法であるので、劣化状態を正確に評価できる。
フィラーを含有していないイソプレンゴム組成物において、硫黄量及び加硫促進剤量を変化させることにより架橋密度を変化させた試料の膨潤度(Swell)と残余双極子相互作用定数(Dres)との関係を示すグラフである。 H多量子NMR法で得られた多量子増大曲線を示すグラフである。
本発明は、加硫ゴム組成物の架橋密度の変化から劣化状態を評価する加硫ゴム組成物の劣化評価方法である。
つまり、本発明の劣化評価方法は、劣化前の加硫ゴム組成物(加硫済ゴム組成物)の架橋密度と、該加硫ゴム組成物の劣化後の加硫ゴム組成物の架橋密度との変化を調べることにより、ゴム組成物の劣化状態(劣化度合)を評価できるという知見を見出し、完成したものである。
これは、一般的に劣化が、劣化の原因が熱である場合はポリマーが硬化して架橋密度が上昇し、劣化の原因が機械疲労である場合はポリマーが切断され軟化して架橋密度が下降することで起きる現象であるため、架橋密度の測定(分析)により、ポリマー劣化の判断が可能になったものと推察される。
なお、タイヤの各部材等の各種加硫ゴム組成物において、支配的な劣化原因は熱と機械疲労のいずれか一方であることが多く、例えば、タイヤのブレーカーでは、熱での劣化が支配的(機械疲労での劣化は無視可能)であり、これにより、本発明の劣化評価方法によって、加硫ゴム組成物の劣化状態を正確に評価できると考えられる。
また、後述の方法では、残余双極子相互作用定数の標準偏差から、加硫ゴム組成物の架橋密度分布も評価可能である。仮に熱での劣化と機械疲労での劣化が均等に起こった場合でも、加硫ゴム組成物が劣化すると、架橋密度分布は増大する傾向があるため、この点を含めて劣化状態を評価することも可能である。
本発明において、加硫ゴム組成物の架橋密度を評価する方法としては、特に限定されず、TMAを用いる方法、トルエン膨潤法、固体NMR法を用いる方法、等が挙げられる。なかでも、フィラーの影響を受けず、フィラーを含む加硫ゴム組成物でも架橋密度を正確に評価できる点から、固体NMR法を用いる方法が好ましい。
固体NMR法を用いる方法としては、例えば、固体NMR法を用いて加硫ゴム組成物の残余双極子相互作用定数(Dres)を測定し、該Dresから該加硫ゴム組成物の架橋密度を評価する方法、等がある。そして、特開2014−85309号公報に記載のとおり、Dresと架橋密度は良好な相関性を有することから、Dresを測定することで、架橋密度の評価が可能となる。
ここで、当該公報に記載のとおり、残余双極子相互作用定数(Dres)とは、残存しているH間のカップリングの大きさで、H−H間の相互作用の大きさを意味し、相互作用が大きいとDresの値は大きくなり、小さいとDresの値は小さくなる。
架橋密度が高くなると、H−H間の相互作用が大きくなり、Dresが大きくなる。そして、改めて図1に示すとおり、実際に、フィラーを含有していないイソプレンゴム組成物において、硫黄量及び加硫促進剤量を変化させることにより架橋密度を変化させた試料の膨潤度(Swell)と残余双極子相互作用定数(Dres)とを測定すると、膨潤度が小さくなると(架橋密度が高くなると)、Dresが大きくなる傾向がある。この結果からも、膨潤度、すなわち架橋密度は、残余双極子相互作用定数と相関があることは明らかである。
resを求める方法としては、当該公報に記載のH−NMR法で得られる横磁化減衰曲線から求める方法もあるが、少量のサンプルでは測定が難しいという問題、フィッティングによる誤差の影響からデータの精度が劣るという問題がある。
この点から、Dresを求める方法として、H多量子NMR法を用いることがより好適である。この場合、少量のサンプルでもDresを求めることができ、その結果、少量のサンプルでも、フィラーの種類や量の影響を受けずに、ゴム組成物の架橋密度を正確に評価できる。
H多量子NMR法により、ゴム組成物の残余双極子相互作用定数(Dres)を求める場合、トルエン膨潤法等の従来の方法と比較して、フィラーを含有しないゴム組成物だけでなく、フィラーを含有するゴム組成物についても、少量のサンプルで、架橋密度を正確に評価できる。フィラーを含有するゴム組成物についても正確に評価できる理由は、Dresが、フィラーの影響を受けないゴムマトリックス部分のみの架橋密度を反映しているためであると考えられる。
H多量子NMR法は、例えば、Saalwachter et al. Journal of Chemical Physics. 119(6). 3468−3482.(文献A)に記載されているH multiple−quantum nuclear magnetic resonance等に相当するものである。
H多量子NMR法は、例えば、上記文献AのII.EXPERIMENT、B.NMR spectroscopyに記載の方法に準じて行うことができ、該法により多量子増大曲線(図2)を得ることができる。
H多量子NMR法で得られる多量子増大曲線には、残余双極子相互作用定数(Dres)と残余双極子相互作用定数の標準偏差(σ)の2つのパラメータが含まれている。
多量子増大曲線は、例えば、下記式(I)に変形してフィッティングを行うことができる。InDQは多量子増大曲線の理論曲線を意味する。また、τDQは時間に関する実験変数の一つである。
Figure 2017223586
上述の残余双極子相互作用定数を決定する手順をまとめると、下記(1)〜(2)となる。
(1)H多量子NMR法により、多量子増大曲線を得る。
(2)実験で得られた多量子増大曲線に対して、残余双極子相互作用定数(Dres)と残余双極子相互作用定数の標準偏差(σ)を変数として、上記式(I)の理論曲線でフィッティングを行う。
ゴム中の分子構造は非晶質であり、H−H間距離は単一ではない。よって、H−H間相互作用の大きさも単一ではなく、分布をもつと考えられる。そこで、分布を考慮して解析することが好ましい。本発明では、上記式(I)において既に分布を前提とした解析を行っている。
H多量子NMR法に使用する装置に特に制限はないが、照射磁場強度に関しては、75kHz以上(より好ましくは100kHz)であることが好ましい。
測定温度は試料により変更してもよく、試料のガラス転移点よりも30℃以上の温度で測定することが好ましい。
前述のH多量子NMR法等で得られたDresは、図1に示されているとおり、架橋密度と相関性がある。従って、以下の式を用いて得られたDresの変化率は、更に下記の式に記載の架橋密度の変化率と同様の意義を有するものとして評価することが可能である。
(Dresの変化率(%))=
{|(劣化後加硫ゴム組成物のDres)−(劣化前加硫ゴム組成物のDres)|/(劣化前加硫ゴム組成物のDres)}×100
(架橋密度の変化率(%))=
{|(劣化後加硫ゴム組成物の架橋密度)−(劣化前加硫ゴム組成物の架橋密度)|/(劣化前加硫ゴム組成物の架橋密度)}×100
そして、前記のとおり、架橋密度の測定(分析)により、ポリマーの劣化を判断できるため、劣化前後の架橋密度の変化率(%)を測定することで、ポリマーの劣化率の測定が可能となる。従って、本発明の方法により、タイヤの各部材等に適用されている各種加硫ゴム組成物の劣化度を評価できる。
なお、本発明で測定する加硫ゴム組成物において、ゴム成分としては特に限定されず、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のジエン系ゴム等、一般的なものを使用できる。また、フィラーについても同様に、カーボンブラック、シリカなどの一般的なものを使用できる。
加硫ゴム組成物がカーボンブラックを含む場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、200質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましい。200質量部を超えると、カーボンブラックによる導電性で測定ができなくなるおそれがある。
加硫ゴム組成物は、硫黄や加硫促進剤等の加硫剤によって加硫されたものである。硫黄や加硫促進剤については特に限定されず、一般的なものを使用できる。
本発明の方法は、少量しかサンプルを採取できない場合や、ゴム製品中のより細かな部分同士の架橋密度やその分布の違いについて測定したい場合でも、分析を行うことが可能であるから、測定に用いるサンプルのゴム組成物の量は、0.2g以下でもよく、0.1g以下、0.01g以下、0.005g以下でもよい。
本発明で測定する加硫ゴム組成物は、特に限定されないが、タイヤ等のゴム製品から採取されたものでもよく、タイヤから採取されたものでもよい。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR:TSR20
カーボンブラック:コロンビアカーボン社製のStatex N220(NSA:114m/g、DBP吸油量:114cm/100g、pH:7.5、揮発分:1.8質量%)
オイル:(株)ジャパンエナジー製のX−140(アロマオイル)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン))
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
ステアリン酸コバルト:大日本インキ化学工業(株)製のcost−F(コバルト含有量:9.5質量%、ステアリン酸含有量:90.5質量%)
硫黄:四国化成(株)製のミュークロンOT−20(20%オイル含有不溶性硫黄)
加硫促進剤:フレキシス(株)製のサントキュアーTBSI(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド)
〔劣化前試験用タイヤ及び劣化前加硫ゴム組成物の作製〕
(ベース練り工程1)
表1の配合処方に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーに、NRと、30質量部程度のカーボンブラックとを投入して2分間混練りした後、残りのカーボンブラックと、オイルと、老化防止剤と、酸化亜鉛とを投入して更に3分間混練りし、150℃で排出することで、マスターバッチを得た。
(ベース練り工程2)
得られたマスターバッチにステアリン酸コバルトを添加し、上記バンバリーミキサーで3分間混練りし、130℃で排出することで、混練り物を得た。
(仕上げ練り工程)
得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールで2分間混練りし、105℃で排出することで、未加硫ゴム組成物を得た。
(加硫工程)
スチールコードを得られた未加硫ゴム組成物で被覆してブレーカーの形状に成形したのち、他のタイヤ部材と貼り合せ、150℃で30分間加硫することで劣化前試験用タイヤ(タイヤサイズ:11R22.5)を作製した。
得られた劣化前試験用タイヤのブレーカーから切り出した加硫ゴム組成物を劣化前加硫ゴム組成物とした。
Figure 2017223586
〔劣化後試験用タイヤ及び劣化後加硫ゴム組成物の作製〕
異なる条件下で、中国で約一年間(夏を含む)ロードテストを行い、劣化した試験用タイヤをそれぞれ劣化後試験用タイヤA〜Cとした。
得られた劣化後試験用タイヤA〜Cのブレーカーから切り出した加硫ゴム組成物をそれぞれ劣化後加硫ゴム組成物A〜Cとした。
〔劣化度〕
劣化後加硫ゴム組成物A〜Cに発生した劣化の度合いを、以下の基準にしたがって評価した。×は劣化が大きく、○はほぼ劣化していない。
(基準)
×:1cm以上の亀裂または切断が見られる。
△:1cm未満の亀裂または切断が見られる。
○:肉眼では、亀裂または切断が確認できない。
H多量子NMR法(実施例)〕
ブルカー社製のBruker AVANCE400(測定周波数:400.1 MHz)を用いて、劣化前加硫ゴム組成物及び劣化後加硫ゴム組成物A〜C(サンプル量:4mg)のH多量子NMR法(積算回数:16回)を行い、多量子増大曲線を得た。なお、照射磁場強度100kHz、測定温度50℃の条件で測定した。
得られた多量子増大曲線について、式(I)の理論曲線でフィッティングを行い、残余双極子相互作用定数Dresを得た。
劣化後加硫ゴム組成物A〜Cの架橋密度の変化率(%)を以下の式から求め、結果を表2に示した。
(架橋密度の変化率(%))=
{|(各劣化後加硫ゴム組成物A〜CのDres)−(劣化前加硫ゴム組成物のDres)|/(劣化前加硫ゴム組成物のDres)}×100
〔摩耗率(比較例)〕
劣化後試験用タイヤA〜Cの摩耗率を以下の式で計算し、結果を表2に示した。
(摩耗率)(%)=[1−{(劣化後試験用タイヤA〜Cの残溝量)/(劣化前試験用タイヤの残溝量)}]×100
Figure 2017223586
比較例の摩耗率変化による評価法では、摩耗率と劣化度に相関性が観測されないのに対し、架橋密度変化による実施例の方法では、架橋密度の変化率が増大するにつれて劣化度も増大しており、架橋密度の変化率と劣化度に良好な相関性を有していた。従って、加硫ゴム組成物の架橋密度の変化から劣化状態を正確に評価できることが明らかとなった。

Claims (5)

  1. 加硫ゴム組成物の架橋密度の変化から劣化状態を評価する加硫ゴム組成物の劣化評価方法。
  2. 前記架橋密度が、固体NMR法を用いて測定した残余双極子相互作用定数から評価される請求項1記載の劣化評価方法。
  3. 前記架橋密度が、H多量子NMR法を用いて測定した残余双極子相互作用定数から評価される請求項1又は2記載の劣化評価方法。
  4. 前記加硫ゴム組成物が、天然ゴム、ブタジエンゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種のジエン系ゴムを含む請求項1〜3のいずれかに記載の劣化評価方法。
  5. 前記加硫ゴム組成物がフィラーを含む請求項1〜4のいずれかに記載の劣化評価方法。
JP2016120026A 2016-06-16 2016-06-16 加硫ゴム組成物の劣化評価方法 Active JP6880573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120026A JP6880573B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加硫ゴム組成物の劣化評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120026A JP6880573B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加硫ゴム組成物の劣化評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223586A true JP2017223586A (ja) 2017-12-21
JP6880573B2 JP6880573B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60686922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120026A Active JP6880573B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 加硫ゴム組成物の劣化評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113916763A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 山东大学 一种甲基乙烯基硅橡胶湿热老化寿命预测的方法
CN113960298A (zh) * 2021-10-22 2022-01-21 山东大学 一种硅橡胶湿热老化性能预测的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258495A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Osaka Gas Co Ltd 劣化部収容機器、その検査方法、及び、その銘板
JP2008207574A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011169826A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Osaka Gas Co Ltd 計量装置
JP2012173093A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp ゴム材料の検査方法
JP2013092436A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Astellas Pharma Inc 固体nmrの測定方法
JP2013257239A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd イソプレン系ゴムの耐熱劣化性能の予測方法
JP2014085309A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 架橋密度の試験方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258495A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Osaka Gas Co Ltd 劣化部収容機器、その検査方法、及び、その銘板
JP2008207574A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011169826A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Osaka Gas Co Ltd 計量装置
JP2012173093A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Bridgestone Corp ゴム材料の検査方法
JP2013092436A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Astellas Pharma Inc 固体nmrの測定方法
JP2013257239A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd イソプレン系ゴムの耐熱劣化性能の予測方法
JP2014085309A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 架橋密度の試験方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAY SAALWACHTER: "Proton multiple-quantum NMR for the study of chain dynamics and structural constraints in polymeric", PROGRESS IN NUCLEAR MAGNETIC RESONANCE SPECTROSCOPY, vol. 51, JPN7021000971, 12 January 2007 (2007-01-12), pages 1 - 35, ISSN: 0004476972 *
MUJTABA A,外: "Mechanical Properties and Cross-Link Density of Styrene-Butadiene Model Composites Containig Fillers", MACROMOLECULES, vol. 45, no. 16, JPN6016034944, 28 August 2012 (2012-08-28), pages 6504 - 6515, ISSN: 0004351156 *
SAALWACHTER ET AL.: "1H multible-quantum nuclear magnetic resonance investigations of molecular order distributions in po", JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, vol. 119, no. 6, JPN7021000970, 8 August 2003 (2003-08-08), pages 3468 - 3482, ISSN: 0004476971 *
福森健三: "NMR法によるゴム複合系の劣化解析", 豊田中央研究所 R&Dレヴュー, vol. 第27巻第3号, JPN7020000547, September 1992 (1992-09-01), JP, pages 55, ISSN: 0004223152 *
野口徹ほか一名: "パルス法NMRによる最近のゴム研究", 日本ゴム協会誌, vol. 76, no. 5, JPN7021000969, May 2003 (2003-05-01), JP, pages 178 - 184, ISSN: 0004476970 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113916763A (zh) * 2021-10-22 2022-01-11 山东大学 一种甲基乙烯基硅橡胶湿热老化寿命预测的方法
CN113960298A (zh) * 2021-10-22 2022-01-21 山东大学 一种硅橡胶湿热老化性能预测的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880573B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250537B2 (ja) 広いサイズ分布の再生された加硫エラストマー粒子および化学的に修飾された加硫エラストマー粒子を含むエラストマー組成物
WO2015109792A1 (zh) 一种改善橡胶制品弹性和生热性能的方法
JP6715181B2 (ja) タイヤ製造用ゴム配合物
DE102014112647A1 (de) Kautschukzusammensetzung und Luftreifen aus dieser Zusammensetzung
CN106674655B (zh) 橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
CN103146084A (zh) 一种组合物、制备方法及其用途
JP2017223586A (ja) 加硫ゴム組成物の劣化評価方法
JP6159657B2 (ja) 硫黄架橋密度比の測定方法および耐亀裂成長性の向上方法
EP3549978A1 (en) Rubber composition for tire and tire
Wu et al. Silica‐modified SBR/BR blends
LU100944B1 (en) Rubber composition for tyres
JP2005220181A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6135971B2 (ja) 架橋密度の試験方法
JP2006143804A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4540198B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017206703A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5580856B2 (ja) イソプレン系ゴムの耐熱劣化性能の予測方法
JP2017110977A (ja) 架橋状態の分析方法
CN106589425A (zh) 支化聚丁二烯橡胶及其制备方法及混炼胶
CN106589488B (zh) 一种橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
Pöschl et al. The effect of apparent cross-link density on cut and chip wear in natural rubber
JP4021205B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6724558B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2006133167A (ja) ゴム組成物の耐熱性評価方法及び耐熱性ゴム組成物の製造方法
JP2014048219A (ja) ゴムの定性方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250