JP2017220312A - 道路灯 - Google Patents

道路灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220312A
JP2017220312A JP2016112127A JP2016112127A JP2017220312A JP 2017220312 A JP2017220312 A JP 2017220312A JP 2016112127 A JP2016112127 A JP 2016112127A JP 2016112127 A JP2016112127 A JP 2016112127A JP 2017220312 A JP2017220312 A JP 2017220312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
road
wavelength
light source
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726857B2 (ja
Inventor
尚子 竹井
Naoko Takei
尚子 竹井
山田 真
Makoto Yamada
真 山田
鈴木 徹
Toru Suzuki
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016112127A priority Critical patent/JP6726857B2/ja
Priority to DE102017111604.4A priority patent/DE102017111604A1/de
Priority to US15/610,782 priority patent/US20170352787A1/en
Priority to CN201710402772.1A priority patent/CN107461686A/zh
Publication of JP2017220312A publication Critical patent/JP2017220312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726857B2 publication Critical patent/JP6726857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • F21S8/086Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light with lighting device attached sideways of the standard, e.g. for roads and highways
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like
    • F21W2111/023Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like for pedestrian walkways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】薄明視環境下において、運転手にとっては歩道側の視認性が高く、かつ、歩行者にとっては視認性が高く、さらに車道側と歩道側とで色斑が感じにくい道路灯を提供する。
【解決手段】道路200からの高さが5m以上15m以下に配置され、道路200に向かって白色光を発する発光部300を備え、白色光は、相関色温度が5000K以上6500K以下であり、色偏差が−10以上+10以下であり、暗所視における光束及び明所視における光束の比率であるS/P比が2.0以上であり、白色光が照射される道路200上の照射面LAにおける平均水平面照度は、5lx以上である。
【選択図】図6

Description

本開示は、道路灯に関する。
道路の照明に用いられる照明装置は、道路を通行する歩行者或いは通行車両の運転手等の視認性を確保することが要求される。ところで、人の視感度は、明所視と、暗所視と、薄明視とでそれぞれ異なっている。明所視(明るい環境下)では、錐体細胞の働きにより色の知覚が可能である。暗所視(暗い環境下)では、錐体細胞が機能しないために多くの色の知覚はできないが、桿体細胞の働きによって視感度が向上する。
また、薄明視(薄暗い環境下)では、明所視と暗所視との中間の状態であって、錐体細胞及び桿体細胞の双方が機能する。人が薄明視となる明るさは、0.01〜10lx程度といわれており、これ以上の明るさの場合は明所視となり、これ以下の明るさの場合は暗所視となるといわれている。
ここで、暗い環境下において、明るい環境下に対して視感度のピークは短波長側にシフトする。このような現象は、プルキンエ現象としてよく知られている。また、錐体細胞は網膜の中心側に数が多く、中心側から離れると数が極端に減少するのに対し、桿体細胞は網膜の中心側には存在せず、中心から離れると数が急激に増加する。そのため、薄明視において、通行車両の運転手は、道路の車道側を中心視によって視認し、かつ、道路の歩道側を周辺視によって視認することが多い。
上述したプルキンエ現象を利用した照明装置として、屋外用の照明装置がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の照明装置は、車道に光を照射する車道側光源部と、歩道に光を照射する歩道側光源部とを備える。車道側光源部は、明所で活発に働く錐体細胞による視感度のピーク(555nm)に合わせた光を車道へ照射する。一方、歩道側光源部は、暗所で活発に働く桿体細胞による視感度のピーク(507nm)に合わせた光を歩道へ照射する。上述したように、運転手は、道路の歩道側を周辺視によって視認することが多い。そのため、桿体細胞の視感度に合わせた光が歩道側へ照射されると、運転手の歩道側の視認性は向上される。
特開2008−091232号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置では、上述した車道側光源部と歩道側光源部とのそれぞれから発せられる光の色が異なるため、歩行者が車道側の光と歩道側の光とで色斑を感じる虞がある。
そこで、本開示は、薄明視環境下において、運転手にとっては歩道側の視認性が高く、かつ、歩行者にとっては視認性が高く、さらに車道側と歩道側とで色斑を感じにくい道路灯を提供する。
本開示の一態様に係る道路灯は、道路からの高さが5m以上15m以下に配置され、前記道路に白色光を照射する発光部を備え、前記白色光は、相関色温度が5000K以上6500K以下であり、色偏差が−10以上+10以下であり、暗所視における光束及び明所視における光束の比率であるS/P比が2.0以上であり、前記白色光が照射される道路上の照射面における平均水平面照度が5lx以上である。
本開示の道路灯によれば、薄明視環境下において、自動車の運転手にとっては歩道側の視認性が高く、かつ、歩行者にとっては視認性が高く、さらに車道側と歩道側とで色斑を感じにくい。
図1は、実施の形態に係る道路灯による光の照射面を示す模式図である。 図2は、実施の形態に係る道路灯の外観斜視図である。 図3は、実施の形態に係る道路灯の内部構成を示す平面図である。 図4は、実施の形態に係る照明用光源を示す外観斜視図である。 図5は、図4のV−V線における照明用光源の模式断面図である。 図6は、実施例1に係る道路灯の発光スペクトルを示す図である。 図7は、実施例2に係る道路灯の発光スペクトルを示す図である。 図8は、実施例3に係る道路灯の発光スペクトルを示す図である。 図9は、比較例1に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。 図10は、比較例2に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。 図11は、比較例3に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。 図12は、他の実施の形態に係る照明用光源を示す外観斜視図である。 図13は、図12のXIII−XIII線における照明用光源の模式断面図である。
以下、実施の形態に係る道路灯について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[道路灯の構成]
まず、実施の形態に係る道路灯に関して説明する。図1は、実施の形態に係る道路灯による光の照射面を示す模式図である。図1に示すように、道路灯100は、車道210と歩道220とを備える道路200に光を照射するように設置される。道路灯100は、柱状部材110によって道路200の上方に支持される。道路灯100は、例えば、一般道路、工場或いは駐車場等で使用される。図1に示すように、複数の道路灯100は、道路200沿いに所定の間隔をあけて設置される。
また、道路灯100は、車道210及び歩道220の路面に光を照射する。道路灯100は、路面のうち照射面LAを照らす。
道路灯100は、後述する照明用光源310を備えることにより、薄明視環境下における視認性を高めた光を照射する。また、道路灯100は、車道210及び歩道220へ同じ色の光を照射する。また、道路灯100は、道路200の路面からの高さが5m以上15m以下の高さに設置され、照射面LAの平均水平面照度が5lx以上になるように設定される。ここで、平均水平面照度とは、水平な面に照射される光における単位面積あたりの照度である。本明細書において、平均水平面照度は、道路灯100が道路200の路面に照射する照射面LAの平均照度を示す。
こうすることで、道路灯100の光の照射範囲の薄明視環境下或いは明所視環境下において、歩行者及び運転手にとって視認性の高い光が空間全体に照射される。また、道路灯100は、車道210と歩道220とにそれぞれ異なる色の光が照射される場合に比べて、車道210と歩道220とにおける色斑を低減することができる。そのため、歩行者及び運転手は、道路灯100の光が空間全体に違和感なく均一に照射されていると感じる。なお、道路灯100から発せられる光の広がり角度は、平均水平面照度が5lx以上になるように道路200が照らされればよく、特に限定されない。道路灯100は、車道210及び歩道220が効率良く照らされるように設計されればよい。
以下、道路灯100の詳細な構成について説明する。図2は、実施の形態に係る道路灯100の外観斜視図である。なお、図2は、道路灯100が道路200に設置された場合に、下方から道路灯100を見た場合の外観斜視図である。図3は、実施の形態に係る道路灯100の透光カバー130を取り外して見たときの内部構成を示す平面図である。図2及び図3に示されるように、道路灯100は、筺体120と、透光カバー130と、発光部300とを備える。
筺体120は、発光部300を収容し、収容された発光部300を覆う透光カバー130を保持する。筺体120は、例えば、金属材料を用いて形成されるが、樹脂材料等の他の材料を用いて形成されてもよい。また、筺体120の内面は、光の利用効率を上げるために光反射材で形成されてもよい。
透光カバー130は、発光部300からの光を透過するカバー部材であり、筺体120に取り付けられている。透光カバー130は、例えばガラス材料またはアクリルもしくはポリカーボネート等の透明樹脂材料によって形成される。なお、透光カバー130は、光拡散性を有してもよい。また、道路灯100は、透光カバー130を備えなくてもよい。
発光部300は、道路200に向けて白色光を照射する。発光部300は、具体的には、マトリクス状に配置された複数の照明用光源310を備える。後述するように、照明用光源310は、例えば、発光素子と当該発光素子から発せされる光の一部を波長変換する蛍光体とを備える。なお、発光部300は、照明用光源310を少なくとも1つ備えればよい。
また、道路灯100は、照明用光源310を点灯させるための電力を供給する電源ユニット140を備えてもよい。電源ユニット140は、例えば、商用電源からの交流電力を直流電力に変換して照明用光源310に出力する。なお、電源ユニット140は、道路灯100に内蔵されてもよいし、道路灯100とは別に設置されてもよい。
[照明用光源の構成]
次に、実施の形態に係る照明用光源310の構成について図面を用いて説明する。図4は、実施の形態に係る照明用光源310の外観斜視図である。図5は、図4のV−V線における照明用光源310の模式断面図である。
図4及び図5に示されるように、実施の形態に係る照明用光源310は、SMD(Surface Mount Device)型の発光デバイスとして実現される。照明用光源310は、後述するように、薄明視環境下の中心視及び周辺視において、明るく知覚される白色光を発することができる。このため、照明用光源310は、夜間等の周囲が暗い環境下において使用される道路灯に適している。
照明用光源310は、凹部を有する容器311と、凹部内に封入された封止部材312と、凹部の中に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップ(発光素子)313とを備える。
容器311は、LEDチップ313と、封止部材312とを収容する容器である。また、容器311は、LEDチップ313に電力を供給するための金属配線である電極314を備える。LEDチップ313と電極314とは、ボンディングワイヤ315によって電気的に接続される。容器311の材料は、例えば、金属、セラミックまたは樹脂である。
セラミックとしては、酸化アルミニウム(アルミナ)または窒化アルミニウム等が採用される。また、金属としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金、鉄合金または銅合金等が採用される。樹脂としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ等が採用される。なお、容器311の材料は、上記材料が組み合わされて採用されてもよい。
なお、容器311として、例えば、光反射率が高い(例えば、光反射率が90%以上の)材料が採用されてもよい。容器311として光反射率の高い材料が採用されることで、LEDチップ313が発する光を容器311の表面で反射させることができる。この結果、照明用光源310の光取り出し効率が向上される。また、LEDチップ313が配置される容器311の内面は、光反射率を高めるように加工が施されてもよい。
LEDチップ313は、発光素子の一例であって、青色光を発する青色LEDチップである。LEDチップ313は、例えば、InGaN系(インジウム・ガリウム・ナイトライド系)の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上460nm以下の窒化ガリウム系のLEDチップである。
封止部材312は、LEDチップ313、ボンディングワイヤ315、及び電極314の少なくとも一部を封止する封止部材である。また、封止部材312は、LEDチップ313から発せられる光の一部の波長を変換する波長変換材が含まれる。具体的には、封止部材312は、波長変換材として複数の緑色蛍光体317a及び複数の赤色蛍光体317bを含んだ透光性樹脂材料で構成される。透光性樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、メチル系のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはユリア樹脂等が用いられてもよい。
緑色蛍光体317aは、蛍光体(蛍光体粒子)の一例であって、LEDチップ313からの青色光で励起され、LEDチップ313からの青色光と異なる波長の光である緑色光を発する。緑色蛍光体317aには、具体的には、光の中心波長が540nm以上550nm以下のLuAl12:Ce3+蛍光体が採用される。
後述するように、照明用光源310では、当該照明用光源310が発する白色光のS/P比が高められている。なお、S/P比は、薄明視環境下での視認性の評価指数である。S/P比が高い程、薄明視環境下における視認性が高い光である。ここで、S/P比を高めるためには、波長が480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分を増加させることが有効である。そして、このような青緑色領域の光成分を増加させるためには、波長変換効率の高さの観点から、LuAl12:Ce3+蛍光体が有効である。
そして、LuAl12:Ce3+蛍光体が採用される場合、光の中心波長が540nmよりも小さいと、波長変換効率が低下する。一方で、光の中心波長が550nmよりも大きいと、青緑色領域の光成分を増加させる効果、つまり、S/P比を高める効果が低下する。したがって、実施の形態では、光の中心波長が540nm以上550nm以下のLuAl12:Ce3+蛍光体が採用される。
なお、光変換効率の低下が許容できるのであれば、緑色蛍光体317aには、後述する発光スペクトルを実現できる範囲でどのような蛍光体が採用されてもよい。例えば、緑色蛍光体317aとして、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体317aとして、ハロシリケート系の蛍光体が採用されてもよい。また、例えば、緑色蛍光体317aとして、酸窒化物系の蛍光体が採用されてもよい。
赤色蛍光体317bは、蛍光体の一例であって、LEDチップ313からの光で励起され、LEDチップ313からの青色光と異なる波長の光である赤色光を発する。赤色蛍光体317bには、具体的には、光の中心波長が610nm以上620nm以下の(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が採用される。なお、後述する発光スペクトルを実現できるのであれば、赤色蛍光体317bには、どのような蛍光体が採用されてもよい。
以上のような構成により、LEDチップ313が発した青色光の一部は、封止部材312に含まれる緑色蛍光体317aによって緑色光に波長変換される。同様に、LEDチップ313が発した青色光の他の一部は、封止部材312に含まれる赤色蛍光体317bによって赤色光に波長変換される。そして、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bに吸収されなかった青色光と、緑色蛍光体317aによって波長変換された緑色光と、赤色蛍光体317bによって波長変換された赤色光とは、封止部材312中で拡散及び混合される。これにより、封止部材312から、白色光が発せられる。つまり、照明用光源310は、LEDチップ313からの光と、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bが発する光とが混ざることにより白色光を発する。
以下、照明用光源310が発する白色光の発光スペクトルの実施例1〜3と、比較例1〜3について説明する。
[実施例1]
図6は、実施例1に係る照明用光源310の発光スペクトルを示す図である。なお、図6の縦軸は、発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として正規化されている。
実施例1に係る照明用光源310は、波長450nmに発光ピークを有するLEDチップ313と、波長545nmに発光ピークを有する緑色蛍光体317a(LuAl12:Ce3+蛍光体)と、波長615nmに発光ピークを有する赤色蛍光体317b((Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体)とを備える。そして、実施例1に係る照明用光源310は、照明用光源310から発せられる白色光の相関色温度が6000Kとなるように、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bの混合量が調整されている。つまり、実施例1に係る照明用光源310が発する白色光の相関色温度は、6000Kである。
図6に示されるように、発光スペクトルの第一ピーク(波長450nm)における光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率は、0.49である。発光スペクトルの第一ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度(図6中のa1)の比率は、0.60である。また、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度(図6中のb1)の比率(図6中のb1/a1)は、0.34である。また、実施例1に係る照明用光源310の発光スペクトルは、波長580nmに第二ピークを有する。なお、第二ピークは、波長450nmの発光ピーク(第一ピーク)の次に光強度が高い部分を意味する。
また、実施例1に係る照明用光源310の色偏差(Duv)は0である。ここで色偏差とは、黒体軌跡上の色温度からの偏差である。また、実施例1に係る照明用光源310が発する白色光の平均演色評価数(Ra)は、80である。実施例1に係る照明用光源310が発する白色光の、暗所視における光束及び明所視における光束の比率であるS/P比は、2.2である。
なお、S/P比は、薄明視環境下での視認性の評価指数である。S/P比が高い程、薄明視環境下における視認性が高い光である。S/P比(RSP)は、例えば、V(λ)を照明用光源310の明所視における分光視感効率とし、V’(λ)を暗所視における分光視感効率とした場合、以下の式(1)に基づいて算出することができる。
Figure 2017220312
式(1)において、Kは、明所視最大視感度(=683lm/W)であり、K’は、暗所視最大視感度(=1699lm/W)であり、Φ(λ)は、照明用光源310の分光全放射束である。
[実施例2]
図7は、実施例2に係る照明用光源310の発光スペクトルを示す図である。なお、図7の縦軸は、発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として正規化されている。
実施例2に係る照明用光源310は、照明用光源310から発せられる白色光の相関色温度が5500Kとなるように、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bの混合量が調整された点を除いて、実施例1に係る照明用光源310と同様である。つまり、実施例2に係る照明用光源310が発する白色光の相関色温度は、5500Kである。
図7に示されるように、発光スペクトルの第一ピーク(波長450nm)における光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率は、0.52である。発光スペクトルの第一ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度(図7中のa2)の比率は、0.68である。また、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度(図7中のb2)の比率(図7中のb2/a2)は、0.35である。実施例2に係る照明用光源310の発光スペクトルは、波長580nmに第二ピークを有する。また、実施例2に係る照明用光源310の色偏差は0である。また、実施例2に係る照明用光源310が発する白色光の平均演色評価数は、80である。実施例2に係る照明用光源310が発する白色光のS/P比は、2.1である。
[実施例3]
図8は、実施例3に係る照明用光源310の発光スペクトルを示す図である。なお、図8の縦軸は、発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として正規化されている。
実施例3に係る照明用光源310は、照明用光源310から発せられる白色光の相関色温度が5000Kとなるように、緑色蛍光体317a及び赤色蛍光体317bの混合量が調整された点を除いて、実施例1に係る照明用光源310と同様である。つまり、実施例3に係る照明用光源310が発する白色光の相関色温度は、5000Kである。
図8に示されるように、発光スペクトルの第一ピーク(波長450nm)における光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率は、0.58である。発光スペクトルの第一ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度(図8中のa3)の比率は、0.80である。また、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度(図8中のb3)の比率(図8中のb3/a3)は、0.37である。実施例3に係る照明用光源310の発光スペクトルは、波長580nmに第二ピークを有する。また、実施例1に係る照明用光源310の色偏差は0である。また、実施例3に係る照明用光源310が発する白色光の平均演色評価数は、80である。また、実施例3に係る照明用光源310が発する白色光のS/P比は、2.0である。
[比較例1]
図9は、比較例1に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。比較例1に係る照明用光源は、波長480nmに発光ピークを有する青緑色LEDチップと、波長630nmに発光ピークを有する赤色LEDチップと、波長555nmに発光ピークを有する緑色蛍光体(YAl12:Ce3+蛍光体)とを備える。そして、比較例1に係る照明用光源は、当該照明用光源から発せられる白色光の相関色温度が5500Kとなるように、青緑色LEDチップの個数、赤色LEDチップの個数及び緑色蛍光体の量が調整されている。つまり、比較例1に係る照明用光源が発する白色光の相関色温度は、5500Kである。
比較例1に係る照明用光源が発する白色光の発光スペクトルは、図9に示されるような特性となる。比較例1に係る照明用光源が発する白色光の平均演色評価数は、58である。比較例1に係る照明用光源が発する白色光のS/P比は、2.9である。
[比較例2]
図10は、比較例2に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。なお、図10の縦軸は、発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として正規化されている。
比較例2に係る照明用光源は、全体構成は照明用光源310と同様であるが、封止部材に含まれる蛍光体が異なる。比較例2に係る照明用光源は、具体的には、波長450nmに発光ピークを有するLEDチップと、波長555nmに発光ピークを有する緑色蛍光体(YAl12:Ce3+蛍光体)とを備える。比較例2に係る照明用光源は、赤色蛍光体を備えない。そして、比較例2に係る照明用光源は、当該照明用光源から発せられる白色光の相関色温度が5000Kとなるように、緑色蛍光体の混合量が調整されている。つまり、比較例2に係る照明用光源が発する白色光の相関色温度は、5000Kである。
図10に示されるように、発光スペクトルのピーク(波長450nm)における光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率は、0.27である。発光スペクトルのピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度(図10中のA2)の比率は、0.66である。また、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度(図10中のB2)の比率(図10中のB2/A2)は、0.40である。
また、比較例2に係る照明用光源が発する白色光の平均演色評価数は、70である。比較例2に係る照明用光源が発する白色光のS/P比は、1.7である。
[比較例3]
図11は、比較例3に係る照明用光源の発光スペクトルを示す図である。なお、図11の縦軸は、発光スペクトルのうち波長450nmの光の強度を1.0として正規化されている。
比較例3に係る照明用光源は、比較例2に係る照明用光源の封止部材に、波長615nmに発光ピークを有する赤色蛍光体((Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体)が追加されている。また、比較例3に係る照明用光源は、当該照明用光源から発せられる白色光の相関色温度が5000Kとなるように、緑色蛍光体及び赤色蛍光体の混合量が調整されている。つまり、比較例3に係る照明用光源が発する白色光の相関色温度は、5000Kである。
図11に示されるように、発光スペクトルのピーク(波長450nm)における光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率は、0.53である。発光スペクトルのピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度(図11中のA3)の比率は、0.65である。また、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度(図11中のB3)の比率(図11中のB3/A3)は、0.83である。
また、比較例3に係る照明用光源が発する白色光の平均演色評価数は、90である。比較例3に係る照明用光源が発する白色光のS/P比は、2.0である。
[効果等]
上記実施例1〜3に係る照明用光源310により得られる効果について、上記比較例1〜3と比較しながら説明する。
上記実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光の発光スペクトルは、いずれも波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する。また、実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光の発光スペクトルは、上記ピークにおける光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率が0.45以上であり、上記ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度の比率が0.60以上である。実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光の発光スペクトルは、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度の比率が0.4以下である。
このような条件を満たす発光スペクトルを有する照明用光源310では、波長480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分が増加され、照明用光源310が発する白色光のS/P比を高めることができる。具体的には、照明用光源310が発する白色光のS/P比を2.0以上にすることができる。なお、S/P比は、LEDチップ313のピーク波長を長波長側へシフトさせると向上する。しかしながら、LEDチップ313の発光効率は、LEDチップ313のピーク波長を長波長側へシフトさせると低下する。そのため、LEDチップ313のピーク波長は、430nm以上460nm以下が好ましい。さらに、LEDチップ313のピーク波長は、450nm以上460nm以下がより好ましい。
ここで、明所視環境下においては、視細胞のうち分光視感効率のピークを波長555nmに有する錐体細胞が刺激される。また、夜間の道路空間等の薄明視環境下においては、錐体細胞に加えて、さらに分光視感効率のピークを波長507nmに有する桿体細胞が刺激される。薄明視環境下において、錐体細胞及び桿体細胞の両方が刺激されることから、発光スペクトルにおける波長480nm以上520nm以下の青緑色領域の光成分が増加されることにより、照明用光源310が発する白色光のS/P比は高められる。
なお、S/P比は、2.0以上であることが好ましい。S/P比が2.0以上の光は、特に周辺視において明るく知覚される。なお、周辺視は、例えば、視角が10度以上の視野の周辺部分を視認することを意味し、薄明視環境下或いは暗所視環境下を主たる活動環境とする。したがって、照明用光源310は、薄明視環境下の周辺視において明るく知覚される白色光を発することができる。
これに対し、例えば、比較例2に係る照明用光源の発光スペクトルは、上記のS/P比が2.0以上の条件を満たさない。比較例2に係る照明用光源は、薄明視環境下における視認性が低下する。
また、上記のような条件を満たす発光スペクトルを有する照明用光源310は、当該発光スペクトルの形状により、薄明視環境下の中心視においても明るく知覚される白色光を発することができる。なお、中心視は、例えば、視角が2度以上10度未満程度の、視野の中心部分を視認することを意味し、明所視環境下を主たる活動環境とする。
これに対し、例えば、比較例3に係る照明用光源の発光スペクトルは、上記の「波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度の比率が0.4以下」の条件を満たさない。比較例3に係る照明用光源は、中心視における明るさと、周辺視における明るさとの両立ができない。
同様に、比較例1に係る照明用光源の発光スペクトルも、上記の条件を満たさない。このため、比較例1に係る照明用光源が発する白色光は、薄明視環境下の中心視における明るさが不足する。
また、実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光では、平均演色評価数が80以上であることから、色再現性が高い。したがって、実施例1〜3に係る照明用光源310は、道路200上または道路200周辺部に設置された標識等の色情報をより正確に発色させることができる。そのため、運転手或いは歩行者による色の誤認が低減される。
これに対し、例えば、比較例1に係る照明用光源が発する白色光は、平均演色評価数が58であることから、色再現性が低い。したがって、運転手或いは歩行者は、色を誤認する懸念がある。
また、実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光の相関色温度は、5000K以上6500K以下である。これにより、実施例1〜3に係る照明用光源310は、道路200上の白線等が明確に視認され、かつ、青味の少ない自然な昼白色(昼光色)の光を発することができる。なお、白色光の相関色温度は、5200K以上6000K以下がより好ましい。こうすることで、白色光における青色領域(例えば、波長400nm以上500nm以下)の光成分がさらに低減されるため、霧が発生した場合等に照明光の散乱が抑制される。そのため、運転時の安全性はより向上される。
また、実施例1〜3に係る照明用光源310の色偏差は−10.0以上+10.0以下である。これにより、実施例1〜3に係る照明用光源310は、緑味が多い、或いは赤味が多いということなく、より自然な白色光を発することができる。なお、色偏差は−5.0以上+5.0以下がより好ましい。こうすることで、白色光は、より自然な白色となり、例えば、道路200上の白線がより明確に視認されるようになる。
また、実施例1〜3に係る照明用光源310のルーメン当量(LE)はいずれも300lm/W以上となっている。ここで、ルーメン当量とは、明所視における光の等エネルギーあたりの視認性を評価する指標である。言い換えると、ルーメン当量が大きい光は、明所視において同じ光エネルギーあたりの視認性が高い、つまり錐体細胞が知覚しやすい光であると解釈される。さらには、ルーメン当量が大きい照明は、薄明視においても、錐体細胞が知覚しやすい照明であると解釈される。ルーメン当量は、例えば、Kを明所視最大視感度(=683lm/W)とし、V(λ)を明所視における分光視感効率とし、Φ(λ)を照明用光源310の分光全放射束とした場合、以下の式(2)に基づいて算出することができる。
Figure 2017220312
これにより、照明用光源310から発せられる光は、薄明視においても、錐体細胞が知覚しやすい光の割合が多い光となる。そのため、照明用光源310から発せられる光は、薄明視において、運転手及び歩行者にとって中心視及び周辺視で明るく感じられるために光エネルギーの利用効率のよい光となる。
以上、上記実施例1〜3に係る照明用光源310から発せられる光の特性と、当該光から得られる効果について説明した。しかしながら、上記特性及び上記効果は、道路灯100から発せられる光として達成されればよく、道路灯100に設置される複数の照明用光源310のそれぞれが上記特性及び上記効果を達成している必要はない。例えば、道路灯は、発光部に青色光を発する青色LEDチップが配置され、且つ、透光カバーに緑色蛍光体及び赤色蛍光体を含ませてもよい。こうすることで、例えば、道路灯から発せられる発光スペクトルが、上記実施例1〜3に示す発光スペクトルとなるように構成されてもよい。
[変形例1]
ところで、道路灯100に虫が集まると故障等の原因となる。道路灯100への虫の誘引を抑制するために、道路灯100から発せられる白色光の相関色温度は、垂直方向に発せられる光よりも水平方向に発せられる光の方が低くてもよい。すなわち、道路灯100から発せられる光において、より外側に広がる光の相関色温度は、内側に広がる光よりも低くてもよい。また、照明用光源310が発する白色光においては、蛍光体から発せられる光エネルギーは、垂直方向に発せられる光よりも水平方向に発せられる光の方が大きくてもよい。言い換えると、照明用光源310が発する白色光においては、波長が430nm以上460nm以下の範囲の発光ピークの光強度は、垂直方向側に発せられる光よりも水平方向側に発せられる光の方が低くてもよい。
一般に、青色領域(例えば、波長400以上500nm以下)の光は、虫の誘引性が高いとされている。また、道路灯100から発せられる光は、照射面LAに向かって発せられるが、路面での反射などにより照射面LAより外側へ光は到達する。そのため、道路灯100から発せられる光において、照射面LAに対してより水平方向側に発せられる光は、垂直方向側に発せられた光よりもより遠方へ到達しやすい。つまり、遠方にいる虫は、道路灯100からより水平方向側に発せられた光を認識しやすい。
そのため、水平方向に発せられた光の相関色温度を低くする、つまり虫の誘引性が高い青色領域の光成分が少ない白色光にすることで、虫の誘引が抑制される。こうすることで、道路灯100は、自動車の運転手にとって歩道側の視認性が高く、かつ、歩行者にとって色斑を感じにくく、かつ、虫の誘引が抑制される。
なお、虫の誘引を抑制するための具体的な構成は、特に限定されない。例えば、道路灯100が備える複数の照明用光源310の中で、外側に配置される照明用光源310の発光色と、内側に配置される照明用光源310の発光色とを異ならせる構成が考えられる。例えば、発光部300に照明用光源310が複数配置される場合、外側に配置される照明用光源310の白色光において、波長430nm以上460nm以下の範囲のピークの光強度が、内側に配置される照明用光源310よりも小さくなるようにすればよい。
また、虫の誘引を抑制するための具体的な構成として、透光カバー130の周辺部分に蛍光体を塗布し、照明用光源310から水平方向側に発せられる白色光に含まれる青色領域の光成分の一部が緑色光或いは赤色光に変換されるようにしてもよい。また、虫の誘引を抑制するための構成として、例えば、照明用光源310において、照明用光源310を光が発せられる面から見た場合の封止部材312の外側の蛍光体の含有量が多くなるように意図的に調整されてもよい。
[変形例2]
ところで、道路200の周辺の異常の検知等を目的として、道路200を撮影するカメラが設置される場合がある。このような場合、道路灯100から発せられる光により、カメラによって撮影された画像にノイズが発生する場合がある。
道路200上において、赤色領域(例えば、波長600以上700nm以下)の光成分は、赤信号或いはブレーキ灯等の非常事態を知らせる役割を有する。ここで、道路灯100が発する白色光に含まれる赤色領域の光成分が多いと、道路灯100が白色光を発する夜間において、赤色領域の光成分の割合が日中(つまり、道路灯100ではなく太陽光により周囲が照らされている時間帯)と比較して多くなる場合がある。そうすると、夜間に、カメラのセンサにおいて赤色光が飽和状態となり、撮影される画像にノイズが発生する恐れがある。
そこで、発光部300から発せられる白色光の発光スペクトルにおいて、総光エネルギーに対する波長620nm以上の光エネルギーの比率は、0.2よりも小さくてもよい。
このように、道路灯100の赤色領域の光成分である波長620nm以上の光エネルギーの割合を少なくすることで、カメラで撮影した際のノイズは減少され得る。なお、上記実施例1〜3に係る照明用光源310が発する白色光はいずれも、総光エネルギーに対する波長620nm以上の光エネルギーの比率が0.2よりも小さくなっている。
[まとめ]
実施の形態に係る道路灯100は、道路200からの高さが5m以上15m以下に配置され、道路200に白色光を照射する発光部300を備える。当該白色光は、相関色温度が5000K以上6500K以下であり、色偏差が−10以上+10以下であり、暗所視における光束及び明所視における光束の比率であるS/P比が2.0以上である。また、白色光が照射される道路200上の照射面LAにおける平均水平面照度は5lx以上である。これにより、道路灯100から発せられる白色光は、車道210と歩道220とで照らし分けることがないため、空間的な色斑が抑制される。また、道路灯100から発せられる白色光は、車道210と歩道220とで照らし分けることなく、中心視及び周辺視のいずれにおいても明るく知覚することができる。そのため、運転手及び歩行者は空間全体としても違和感なく、かつ、明るく知覚することができる。つまり、通行車両の運転手は、車道210の状況、道路200脇の状況及び歩道220にいる歩行者等の視認性が高められる。また、運転手にとっては、道路200上の白線等の標示物の視認性が高められる。また、歩道220にいる歩行者にとっては、中心視で明るく知覚される白色光で周囲を照らされるため、中心視でとらえる足元の視認性が高められる。そのため、歩行者にとっては、歩行の際の安全性が高まる。さらに、車道210と歩道220とで空間的に均一な白色光が発せられるため、歩行者は色斑を感じにくくなる。
また、道路灯100から発せられる白色光の平均演色評価数は、80以上でもよい。これにより、運転手及び歩行者は色をより正確に認識できるため、道路200上及び道路200周辺部に設置された標識等の色情報をより正確に認識できる。また、歩行者の服或いは車両の色等に誤認が生じる虞が低減される。
また、道路灯100から発せられる白色光の発光スペクトルは、ルーメン当量が300lm/W以上であり、波長が430nm以上460nm以下の範囲にピークを有してもよい。また、発光スペクトルにおいては、当該ピークにおける光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率が0.45以上であり、当該ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度の比率が0.60以上でもよい。また、発光スペクトルは、波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度の比率が0.4以下でもよい。これにより、道路灯100から発せられる白色光は、運転手及び歩行者により明るく感じさせ、かつ、光エネルギーの無駄が抑制された白色光となる。
また、道路灯100から発せられる白色光の相関色温度は、垂直方向に発せられる白色光よりも水平方向に発せられる白色光の方が低くてもよい。これにより、遠方にいる虫は、道路灯100から発せられる白色光を認識しにくくなる。そのため、虫の誘因は抑制される。
また、道路灯100から発せられる白色光において、総光エネルギーに対する波長620nm以上の光エネルギーの比率は、0.2よりも小さくてもよい。これにより、道路灯100から発せられる白色光の赤色領域の光成分が少なくなるため、カメラのセンサにおける赤色光の飽和を防ぐことができる。そのため、カメラで撮影した際の赤色光の飽和によるノイズは減少される。
また、道路灯100の発光部300は、照明用光源310を備えてもよい。照明用光源310は、発光素子313と、発光素子313からの光で励起され、発光素子313からの光と異なる波長の光を発する複数の蛍光体とを備えてもよい。また、発光素子313は、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有してもよい。つまり、発光素子313は、例えば、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有するLEDチップ313が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を発することができる。
また、複数の蛍光体には、波長が540nm以上550nm以下の範囲に発光ピークを有するLuAl12:Ce3+蛍光体が含まれてもよい。つまり、蛍光体は、例えば、青緑色領域における光変換効率が高いLuAl12:Ce3+蛍光体が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を効率的に発することができる。
また、複数の蛍光体には、波長が610nm以上620nm以下の範囲に発光ピークを有する(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が含まれてもよい。つまり、蛍光体は、例えば、赤色領域における光変換効率が高い(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が採用される。これにより、照明用光源310は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光であって、色の再現性が向上された光を発することができる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る道路灯について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、容器311に発光素子313が実装された照明用光源について説明したが、これに限らない。以下に、他の実施の形態に係る照明用光源について説明する。
図12は、他の実施の形態に係る照明用光源を示す外観斜視図である。図13は、図12のXIII−XIII線における照明用光源の模式断面図である。図12及び図13に示すように、照明用光源310aは、基板316と、基板316上に実装されたLEDチップ(発光素子)313とを備える。
基板316は、電極314が設けられた配線領域を有する基板である。なお、電極314は、LEDチップ313に電力を供給するための金属配線である。基板316は、例えば、メタルベース基板またはセラミック基板である。また、基板316は、樹脂を基材とする樹脂基板であってもよい。
また、基板316として、光反射率が高い(例えば、光反射率が90%以上の)基板が採用されてもよい。基板316として光反射率の高い基板が採用されることで、LEDチップ313が発する光を基板316の表面で反射させることができる。この結果、照明用光源310aの光取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
なお、他の実施の形態では基板316は矩形であるが、円形などその他の形状であってもよい。
封止部材312は、LEDチップ313、ボンディングワイヤ315及び電極314の少なくとも一部を封止する封止部材である。また、封止部材312は、LEDチップ313から発せられる光の一部の波長を変換する波長変換材が含まれる。具体的には、封止部材312は、波長変換材として複数の緑色蛍光体317a及び複数の赤色蛍光体317bを含んだ透光性樹脂材料で構成される。
また、照明用光源310aの封止部材312は、基板316上に曲率を有するようにドーム状に形成される。具体的には、図13に示すように、基板316上に形成された封止部材312の断面は、略半円形状になるように形成される。こうすることで、封止部材312は、LEDチップ313から発せられる光及び封止部材312に封止されている波長変換材から発せられる光を集光させることができる。つまり、曲率を有するように形成された封止部材312は、上記光を集光するレンズの機能を有する。
なお、基板316上に形成された封止部材312の断面形状は、限定されない。形成される封止部材312の曲率を変更することで、照明用光源310a及び照明用光源310aを備える道路灯から発せられる光は、所望の照射角度に変更され得る。こうすることで、照明用光源310a及び照明用光源310aを備える道路灯は、新たにレンズ等を設けることなく、所望の照射範囲で道路200を照らすことができる。
また、上記実施の形態では、2種類の蛍光体と、1つのLEDチップ(発光素子)とによって上記の発光スペクトルが実現されたが、このような実現方法は一例であり、上記の条件を満たすのであればどのような蛍光体及び発光素子が用いられてもよい。
例えば、上記実施例1〜3では、発光素子の一具体例としてLEDチップを用いたが、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。また、例えば、照明用光源は、蛍光の中心波長が異なる3種類以上の蛍光体を備えてもよい。いずれの場合も、上述した発光スペクトルの条件が満たされれば、道路灯は、周辺視及び中心視の両方において明るく知覚される光を発することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、SMD構造の発光モジュールとして実現された照明用光源について説明したが、本開示の照明用光源は、基板にLEDチップが直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールでもよい。
また、本開示の照明用光源は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の発光モジュールとして実現されてもよい。
また、本開示の道路灯は、LEDチップと離れた位置に蛍光体を含む樹脂部材が配置されたリモートフォスファ型の照明として実現されてもよい。
また、本開示の道路灯の形状、構造、及び、大きさは、特に限定されるものではなく、本開示の道路灯は、上記実施の形態で説明された発光スペクトルの条件を満たせばよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
100 道路灯
200 道路
300 発光部
310、310a 照明用光源
313 LEDチップ(発光素子)
317a 緑色蛍光体(蛍光体)
317b 赤色蛍光体(蛍光体)
LA 照射面

Claims (8)

  1. 道路からの高さが5m以上15m以下に配置され、前記道路に白色光を照射する発光部を備え、
    前記白色光は、
    相関色温度が5000K以上6500K以下であり、
    色偏差が−10以上+10以下であり、
    暗所視における光束及び明所視における光束の比率であるS/P比が2.0以上であり、
    前記白色光が照射される道路上の照射面における平均水平面照度が5lx以上である
    道路灯。
  2. 前記白色光の平均演色評価数は、80以上である
    請求項1に記載の道路灯。
  3. 前記白色光の発光スペクトルは、
    ルーメン当量が300lm/W以上であり、
    波長が430nm以上460nm以下の範囲にピークを有し、
    前記発光スペクトルにおいては、
    前記ピークにおける光強度に対する波長510nmにおける光強度の比率が0.45以上であり、
    前記ピークにおける光強度に対する波長580nmにおける光強度の比率が0.60以上であり、
    波長580nmにおける光強度に対する波長650nmにおける光強度の比率が0.4以下である
    請求項1又は2に記載の道路灯。
  4. 前記白色光の相関色温度は、垂直方向に発せられる前記白色光よりも水平方向に発せられる前記白色光の方が低い
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路灯。
  5. 前記白色光において、総光エネルギーに対する波長620nm以上の光エネルギーの比率は、0.2よりも小さい
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路灯。
  6. 前記発光部は、照明用光源を備え、
    前記照明用光源は、
    発光素子と、
    前記発光素子からの光で励起され、前記発光素子からの光と異なる波長の光を発する複数の蛍光体と
    を備え、
    前記発光素子は、波長が430nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の道路灯。
  7. 前記複数の蛍光体には、波長が540nm以上550nm以下の範囲に発光ピークを有するLuAl12:Ce3+蛍光体が含まれる
    請求項6に記載の道路灯。
  8. 前記複数の蛍光体には、波長が610nm以上620nm以下の範囲に発光ピークを有する(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体が含まれる
    請求項6又は7に記載の道路灯。
JP2016112127A 2016-06-03 2016-06-03 道路灯 Active JP6726857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112127A JP6726857B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 道路灯
DE102017111604.4A DE102017111604A1 (de) 2016-06-03 2017-05-29 Straßenlampe
US15/610,782 US20170352787A1 (en) 2016-06-03 2017-06-01 Street lamp
CN201710402772.1A CN107461686A (zh) 2016-06-03 2017-06-01 路灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112127A JP6726857B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 道路灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220312A true JP2017220312A (ja) 2017-12-14
JP6726857B2 JP6726857B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60327723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112127A Active JP6726857B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 道路灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170352787A1 (ja)
JP (1) JP6726857B2 (ja)
CN (1) CN107461686A (ja)
DE (1) DE102017111604A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131287A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3916073A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3786519A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-03 ZG Lighting France S.A. Outdoor street luminaire
GB2599636A (en) * 2020-09-30 2022-04-13 Siemens Mobility Ltd Lighting device
CN112555749B (zh) * 2020-12-09 2022-07-26 山东明碁照明有限公司 一种太阳能路灯
CN113586987A (zh) * 2021-07-08 2021-11-02 广东欧曼科技股份有限公司 一种中间视觉高压灯带

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186000A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2013127853A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2014032944A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Panasonic Corp 照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2494473Y (zh) * 2001-04-25 2002-06-05 北京雅力苑环境文化艺术有限责任公司 装饰路灯
JP4745184B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-10 スタンレー電気株式会社 照明装置
US8475002B2 (en) * 2009-05-01 2013-07-02 Lighting Science Group Corporation Sustainable outdoor lighting system and associated methods
JP5421817B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 照明装置
US20120120655A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Bridgelux, Inc. Ac led array module for street light applications
US20130135876A1 (en) * 2011-05-26 2013-05-30 William E. Phillips, III Extended led light source with color distribution correcting optics
JP6682433B2 (ja) * 2013-11-13 2020-04-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186000A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2013127853A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2014032944A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Panasonic Corp 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131287A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3916073A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Nichia Corporation Light emitting device
US11677050B2 (en) 2020-05-29 2023-06-13 Nichia Corporation Light emitting device emitting light bright in both scotopic vision and photipic vision

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352787A1 (en) 2017-12-07
DE102017111604A1 (de) 2017-12-07
CN107461686A (zh) 2017-12-12
JP6726857B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726857B2 (ja) 道路灯
JP5437242B2 (ja) 照明装置
JP5171841B2 (ja) 照明デバイス及び照明方法
US10096749B2 (en) Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
JP6278305B2 (ja) 光源モジュール
JP2012028272A (ja) 照明装置
EP2639830B1 (en) Spectral light distribution for a light emitting device, and illumination apparatus and luminaire using same
EP2926046B1 (en) Light emitting arrangement with controlled spectral properties and angular distribution
US10400970B2 (en) Vehicle front lamp
WO2011068555A1 (en) Light fixture using near uv solid state device and remote semiconductor nanophosphors to produce white light
JP2006114911A (ja) 蛍光物質を使用して可視範囲と赤外線範囲に波長スペクトラムを有するフラッシュ光を生成する電子フラッシュ、撮影装置、およびその方法
JP6036728B2 (ja) 照明装置
CN102468416A (zh) 发光装置
JP2014011171A (ja) Led光源モジュール
US10086749B2 (en) Vehicle front lamp
JP6861389B2 (ja) 屋外用照明装置
JP4818348B2 (ja) 照明装置
JP7241276B2 (ja) 街路用照明器具
KR100977111B1 (ko) 적색, 녹색, 및 청색 발광다이오드로 이루어진 백색­광발광 다이오드 로드 램프
JP2020136121A (ja) 発光装置、屋外用照明装置及び非常用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151