JP2017214262A - 二酸化炭素の固定化方法 - Google Patents

二酸化炭素の固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214262A
JP2017214262A JP2016110728A JP2016110728A JP2017214262A JP 2017214262 A JP2017214262 A JP 2017214262A JP 2016110728 A JP2016110728 A JP 2016110728A JP 2016110728 A JP2016110728 A JP 2016110728A JP 2017214262 A JP2017214262 A JP 2017214262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
slag
calcium
caco
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653108B2 (ja
Inventor
隆一 小松
Ryuichi Komatsu
隆一 小松
小谷 謙二
Kenji Kotani
謙二 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO SOLUTIONS CO Ltd
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
KANKYO SOLUTIONS CO Ltd
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO SOLUTIONS CO Ltd, Yamaguchi University NUC filed Critical KANKYO SOLUTIONS CO Ltd
Priority to JP2016110728A priority Critical patent/JP6653108B2/ja
Publication of JP2017214262A publication Critical patent/JP2017214262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653108B2 publication Critical patent/JP6653108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】 水砕スラグから溶出するカルシウム(カルシウムイオン)と二酸化炭素を反応させてCaCO3を生成する二酸化炭素の固定化方法を提供する。【解決手段】ボイラー1から排出される二酸化炭素ガス(CO2)は反応装置10において、カルシウム(Ca)と反応して炭酸カルシウム(CaCO3)となって固定・回収される。反応装置10のカラム内には高炉スラグとアルカリとしての水酸化ナトリウム(NaOH)を溶解した水溶液が充填されている。高炉スラグとしては、溶融スラグに加圧水を噴射するなどの手段で急冷処理して得られる水砕スラグを用いている。反応装置10の水溶液にボイラー1から排出される二酸化炭素ガス(CO2)を吹き込むと、水砕スラグから溶出したカルシウム(カルシウムイオン)と二酸化炭素とが反応して、炭酸カルシウム(CaCO3)が生成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、高炉スラグのうち特に水砕スラグに効率良く二酸化炭素を固定化する方法に関する。
地球温暖化の主原因物質である炭酸ガスの大気中への放出を抑制する二酸化炭素の固定回収技術として、ゼオライトや活性炭などの吸着剤を用いた物理的吸収法、モノエタノールアミンなどのアルカリ性吸収液などの化学反応を利用する化学吸収法、膜分離法或いは炭酸塩にする方法など提案されている。
炭酸塩として固定する方法として、特許文献1及び特許文献2に開示される方法がある。
特許文献1には、高炉スラグを粉砕した後、水100重量部に対して高炉スラグが5〜15重量部になるように水、高炉スラグおよびNaOHを混合し、この混合物に二酸化炭素を供給して水熱反応を行って、高品質のCaCO3(炭化カルシウム)とする方法が提案されている。
特許文献2には人工石材の製造方法として、人工石材の原料である微粉材料粗粒材料のうち、粗粒材料として高炉水砕スラグを用い、この水砕スラグにCO2を供給し、CaCO3として固定することが開示されている。
特開2013−95662号公報 特開2000−247711号公報
高炉スラグは、溶けた銑鉄を製造する高炉で、鉄鉱石に含まれる鉄以外の成分、副材料の石灰石やコークス中の灰分が一緒に溶融回収されたもので、ゆっくり冷却したものを徐冷スラグ、急激に冷却したものを水砕スラグと称し、徐冷スラグは結晶性で岩石状をなし、水砕スラグはガラス質で微細な粒状となっている。
特許文献1に開示される二酸化炭素の固定化方法にあっては、高炉スラグの種類についての記載はないが、明細書中に、高炉スラグを粉砕すると記載されていることから、微細な粒状の水砕スラグではなく大きな塊りの徐冷スラグと考えられる。徐冷スラグは水砕スラグと比較して、Caの水中への溶け込みが少なく、CaCO3への変換効率に問題がある。
また、特許文献1では、高温・高圧の水が共存する水熱反応によってCaCO3を生成するため、水熱反応に耐えることができる装置を用いなければならない。
一方、特許文献2には水砕スラグを用いることが開示され、この特許文献2の内容を特許文献1に組み入れることも可能である。しかしながら、特許文献1 の水熱反応の温度として実施例に実際に開示されているのは、150℃〜250℃であり、常時この温度まで加熱するのは反応装置が大掛かりとなり、また高温状態では二酸化炭素の運動エネルギーが大きくなり、水中に溶け込む二酸化炭素の量が減少し、CaCO3の生成量が少なくなる。
また、水砕スラグは一旦スラグを加熱した後に急冷する熱処理工程を経て得られるが、再度加熱した後に急冷することによって大幅に二酸化炭素吸収量が変化することが発明者の実験により判明した。この点についての開示は先行技術には示唆すらされていない。
上記課題を解決するため、本発明に係る二酸化炭素の固定化方法は、高炉スラグおよびアルカリを混合した水溶液に二酸化炭素を供給し、供給した二酸化炭素とスラグから分離したカルシウムとが反応してCaCO3(炭酸カルシウム)となる二酸化炭素固定化方法であって、前記高炉スラグとして水砕スラグを用い、且つ水砕スラグを650℃〜750℃まで再加熱した後に急冷して得たものを用いるようにした。
前記二酸化炭素とカルシウムとが反応してCaCO3を生成する際の水温は70℃前後とすることが、カルシウムの溶解度が高くなり生成されるCaCO3の量が多くなるので好ましい。
例えば、水砕スラグと水酸化ナトリウム(NaOH)などのアルカリを混合した水溶液を70℃程度まで加熱する熱源としては、廃棄物を加水分解する際に導入する蒸気を回収し水に戻すコンデンサを利用する。
上記の混合水溶液中への水砕スラグからのカルシウムの溶解度を高めるには、反応の系の圧力を、例えば5気圧程度まで高めることが考えられる。
本発明に係る二酸化炭素の固定化方法によれば、ボイラーやエンジンなどから排出された高濃度の二酸化炭素を効率良くCaCO3(炭酸カルシウム)として固定化することができる。
CaCO3(炭酸カルシウム)を生成する際に、二酸化炭素を発生しているボイラーなどの排熱を利用してカルシウムが溶出しているスラグ水溶液を加熱すれば、更に熱効率は向上する。
本発明に係る二酸化炭素の固定化方法を適用した廃棄物処理装置の概略構成図 25℃でのスラグからの生成物の粉末X線回析グラフ 70℃でのスラグからの生成物の粉末X線回析グラフ 熱処理していないスラグを用いた二酸化炭素の吸収量と反応時間との関係を示すグラフ 熱処理したスラグを用いた二酸化炭素の吸収量と反応時間との関係を示すグラフ スラグの熱処理温度と二酸化炭素の吸収量と反応時間との関係を示すグラフ 熱処理したスラグでの粉末X線回析グラフ (a)は750℃に加熱後に急冷したスラグ粉末のSEM写真、(b)は二酸化炭素吸収後の粉末のSEM写真
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る二酸化炭素の固定化方法を適用した廃棄物処理装置の概略構成図であり、廃棄物処理装置としては、原料を亜臨界状態(2.0〜2.3MPa、200〜230℃)で、加水分解反応処理するものを例として示した。
廃棄物処理装置はボイラー1、加水分解反応機2、コンデンサ3及びフィルタなどの水処理部4からなる。
加水分解反応機2内にはモータ5によって回転せしめられる撹拌羽根6が配置され、廃棄物投入部7から加水分解反応機2内に投入された廃棄物(原料)にボイラー1からの過熱蒸気が供給され、撹拌羽根6によって撹拌されつつ排出口に搬送される間に、亜臨界状態(2.0〜2.3MPa、200〜230℃)で廃棄物を分解処理する。
亜臨界状態で処理すると、廃棄物を構成する高分子に分子状の水が入り込んで、低分子に分解され、最終的にはタンパク質であれば、グルコースまで分解される。
グルコースなどの構成単位まで加水分解された廃棄物は加水分解反応機2から生成物として取り出され、乾燥することで、石炭代替品、廃棄物が野菜等の有機物のみの場合には肥料として利用される。また燃料として利用可能なので、ボイラー1の燃料として再利用することができる。
加水分解反応機2内に供給された蒸気はコンデンサ3において水に戻され、水処理部4を経て再びボイラー1に戻される。
一方、ボイラー1から排出される二酸化炭素ガス(CO2)は反応装置10において、カルシウム(Ca)と反応して炭酸カルシウム(CaCO3)となって固定・回収される。回収された炭酸カルシウムは建設資材などとして利用される。
反応装置10のカラム内には高炉スラグとアルカリとしての水酸化ナトリウム(NaOH)を溶解した水溶液が充填されている。高炉スラグとしては、溶融スラグに加圧水を噴射するなどの手段で急冷処理して得られる水砕スラグを用いている。この水砕スラグはガラス質で細かな粒状をしている。
反応装置10の水溶液にボイラー1から排出される二酸化炭素ガス(CO2)を吹き込むと、水砕スラグから溶出したカルシウム(カルシウムイオン)と二酸化炭素とが反応して、炭酸カルシウム(CaCO3)が生成される。
図2は、25℃でのスラグからの生成物の粉末X線回析グラフ、図3は70℃でのスラグからの生成物の粉末X線回析グラフであり、これらの図から反応開始時点では非結質の水砕スラグであるが、反応時間の経過とともに、カルサイト(CaCO3)が生成し、時間の経過とともにその量が増加することが分かる。
また、図3からはカルサイト(CaCO3)だけでなく同じCaCO3でも結晶構造が異なるアルゴナイト(あられ石)が生成していることが分かる。水温の違いによってアルゴナイトの成長の起点となる微細な結晶(核)が生じると考えられる。
実施例では、水砕スラグの水溶液を70℃まで加熱する熱源として加水分解反応機2から回収した蒸気を水に戻すコンデンサ3の熱を利用している。尚、熱源としてはこれに限定されない。尚、水砕スラグの水溶液の温度としては、二酸化炭素の溶解度が高くなる70℃前後が好ましい。
図4は熱処理していないスラグを用いた二酸化炭素の吸収量と反応時間との関係を示すグラフ、図5は熱処理したスラグを用いた二酸化炭素の吸収量と反応時間との関係を示すグラフである。熱処理は溶融スラグを急冷して得た水砕スラグを再度所定温度まで加熱して、急冷する処理を指す。
スラグと二酸化炭素が反応して炭酸カルシウム(CaCO3)を生成する上記の実験には、反応を促進するためCa(OH)2(水酸化カルシウム)を添加した。尚、Ca(OH)2は二酸化炭素と反応して炭酸カルシウム(CaCO3)を生成するため、実験結果からCa(OH)2と反応して生成された炭酸カルシウムを引いて、スラグから溶出したCaとの反応で生成された炭酸カルシウムの量を求めた。(図の点線)
図4、5から熱処理した水砕スラグを用いた方が熱処理しないスラグを用いた方が二酸化炭素の吸収量が大きくなることが判明した。
そこで、熱処理の温度と二酸化炭素の吸収量との関係を調べた。結果を図7に示す。
図7から、熱処理温度(再加熱による急冷開始温度)が650℃を超えると二酸化炭素吸収量が増加し、750℃を境に急激に二酸化炭素吸収量が低下する。この原因は、熱処理温度が770℃を超えると非結質から結晶化が始まり、ゲーレナイト及びオケルナイト等のケイ酸塩鉱物が析出し、これらケイ酸塩鉱物のアルカリ溶液中の溶解度が小さいため、溶液中に抽出されるカルシウムイオンが減少するのが原因と思われる。
尚、熱処理に伴ってスラグ粒子同士が接合してより大きな粒子になるため、水との接触面積が小さくなり、その結果溶液中へのカルシウムイオンの溶出量も少なくなると考えられがちであるが、実際には、熱処理後の急冷によりクラックが入るため、水との接触面積は大きくなり、溶液中へのカルシウムイオンの溶出量は増加すると考えられる。この意味から、水砕スラグを細かく粉砕しても同じ効果を発揮する。但し、急冷して表面積を増加させる方が、効率的である。
図8(a)、(b)は二酸化炭素がCaCO3となって、固定化される前後のスラグのSEM写真であり、これらの写真から、CaCO3の結晶がスラグ表面に付着していることが分かる。
実施例では、本発明に係る二酸化炭素の固定化方法を、原料を亜臨界状態で加水分解反応処理する廃棄物処理装置と組み合わせた例をしめしたが、これに限らず、高濃度の二酸化炭素を排出するものであれば、どのようなものにでも本発明に係る二酸化炭素の固定化方法は適用することができる。
1…ボイラー、2…加水分解反応機、3…コンデンサ、4…水処理部、5…モータ、6…撹拌羽根、10…反応装置。

Claims (3)

  1. 高炉スラグおよびアルカリを混合した水溶液に二酸化炭素を供給し、供給した二酸化炭素とスラグから溶出したカルシウムとを反応させてCaCO3(炭酸カルシウム)を生成する二酸化炭素固定化方法であって、前記高炉スラグとして、溶融スラグから得られた水砕スラグを650℃〜750℃まで再加熱した後に急冷して得た水砕スラグを用いるようにしたことを特徴とする二酸化炭素の固定化方法。
  2. 請求項1に記載の二酸化炭素の固定化方法において、前記二酸化炭素とカルシウムとが反応してCaCO3を生成する際の水溶液の水温は70℃前後とすることを特徴とする二酸化炭素の固定化方法。
  3. 請求項1または2に記載の二酸化炭素の固定化方法において、前記水溶液の加熱源として、廃棄物を加水分解する蒸気を回収するコンデンサを用いることを特徴とする二酸化炭素の固定化方法。
JP2016110728A 2016-06-02 2016-06-02 二酸化炭素の固定化方法 Active JP6653108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110728A JP6653108B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 二酸化炭素の固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110728A JP6653108B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 二酸化炭素の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214262A true JP2017214262A (ja) 2017-12-07
JP6653108B2 JP6653108B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60576503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110728A Active JP6653108B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 二酸化炭素の固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108246090A (zh) * 2018-03-21 2018-07-06 宁波大学 一种利用钢渣浆液湿法脱碳的工艺方法
JPWO2022181585A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
CN115069362A (zh) * 2022-05-30 2022-09-20 湖北工业大学 一种钢铁厂湿磨钢渣固碳减排的方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458784B1 (ko) * 2020-09-21 2022-10-24 현대오일뱅크 주식회사 온실가스 배출의 저감을 위한 순환 자원을 이용한 무기 화합물의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246244A (ja) * 1997-12-03 1999-09-14 Ebara Corp 廃棄物からのスラグ回収装置
JP2000247711A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nkk Corp 人工石材の製造方法
JP2003335558A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Kokan Kogyo Kk 高炉水砕スラグの処理方法
JP2012131697A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Nihon Univ 二酸化炭素の固定化方法
JP2013095662A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 二酸化炭素固定化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246244A (ja) * 1997-12-03 1999-09-14 Ebara Corp 廃棄物からのスラグ回収装置
JP2000247711A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nkk Corp 人工石材の製造方法
JP2003335558A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Kokan Kogyo Kk 高炉水砕スラグの処理方法
JP2012131697A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Nihon Univ 二酸化炭素の固定化方法
JP2013095662A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 二酸化炭素固定化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108246090A (zh) * 2018-03-21 2018-07-06 宁波大学 一种利用钢渣浆液湿法脱碳的工艺方法
JPWO2022181585A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
WO2022181585A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社Emi 有機系廃棄物処理装置及び有機系廃棄物処理システム
JP7311935B2 (ja) 2021-02-26 2023-07-20 一般社団法人亜臨界水反応総合技術研究会 有機系廃棄物処理装置及び有機系廃棄物処理システム
CN115069362A (zh) * 2022-05-30 2022-09-20 湖北工业大学 一种钢铁厂湿磨钢渣固碳减排的方法及应用
CN115069362B (zh) * 2022-05-30 2023-11-21 湖北工业大学 一种钢铁厂湿磨钢渣固碳减排的方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653108B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102537727B1 (ko) 규산염 광물로부터 리튬의 회수
JP6653108B2 (ja) 二酸化炭素の固定化方法
KR101464010B1 (ko) 통합 화학 공정
EP2755731B1 (en) System and method for water treatment
JP6889115B2 (ja) HClスパージを行うことを含むリチウム含有材料の処理
US20140377141A1 (en) Method of fixing carbon dioxide
KR102537634B1 (ko) 수산화마그네슘을 사용하는 이산화탄소의 격리 및 수산화마그네슘의 재생성
CN112320822A (zh) 一种废盐资源化处理方法
JP2006257577A (ja) クラフトパルプ黒液のガス化方法と水素製造方法
JP2000328070A (ja) 廃棄物ガス化処理方法
JP2011162404A (ja) 炭酸ナトリウムの製造方法
JP2011025117A (ja) 焼却炉からの焼却灰の処理装置および処理方法
JP2023036636A (ja) 低炭素フットプリント磁性体の製造
KR20230167593A (ko) 황산나트륨을 이용한 중조 및 석고의 제조방법
JP4472075B2 (ja) 貝処理方法および貝処理装置
JP2004195400A (ja) ガス化改質方式における廃棄物からの混合塩製造方法
JP5853872B2 (ja) 水砕スラグの熱水処理装置
TW201038746A (en) The method to hydrolyze and stabilize aluminum dross and aluminum dust
JP2010269975A (ja) ナトリウム抽出装置
JP2003082361A (ja) 熱化学的分解による水素の製造プロセス
US11559767B2 (en) Method for carbon dioxide capture and sequestration using alkaline industrial wastes
JPH1080674A (ja) 廃プラスチック処理・発電システム
GB2625399A (en) Method for recovering lithium hydroxide
CN207619038U (zh) 处理电石渣的系统
AU2022401145A1 (en) A device and method for lithium ore processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250