JP2017211336A - レーダ装置および起動タイミング決定方法 - Google Patents

レーダ装置および起動タイミング決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211336A
JP2017211336A JP2016106278A JP2016106278A JP2017211336A JP 2017211336 A JP2017211336 A JP 2017211336A JP 2016106278 A JP2016106278 A JP 2016106278A JP 2016106278 A JP2016106278 A JP 2016106278A JP 2017211336 A JP2017211336 A JP 2017211336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
unit
timing
circuits
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016106278A
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 岡▲崎▼
Yukio Okazaki
幸夫 岡▲崎▼
多俊 佐藤
Kazutoshi Sato
多俊 佐藤
典昭 齊藤
Noriaki Saito
典昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016106278A priority Critical patent/JP2017211336A/ja
Priority to CN201710327656.8A priority patent/CN107436433A/zh
Priority to EP17171674.9A priority patent/EP3249421A3/en
Priority to US15/600,427 priority patent/US20170346468A1/en
Publication of JP2017211336A publication Critical patent/JP2017211336A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減した状態でパルスレーダによるレーダ処理を行うこと。【解決手段】レーダ装置10は、複数の回路を含み、複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信し、複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止される、レーダ送信部100と、レーダ送信部100を構成する半導体のプロセスばらつきを検出するばらつき検出部109と、プロセスばらつきに応じて、複数の回路の各々の起動タイミングを決定するタイミング決定部108と、を具備する。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置および起動タイミング決定方法に関する。
近年、高分解能が得られるマイクロ波又はミリ波を含む波長の短いレーダ信号を用いたレーダ装置の検討が進められている。例えば、レーダ装置として、パルス波を繰り返し発信するパルスレーダが知られている。
パルスレーダが車両に搭載されて衝突防止などのセンサとして用いられる場合など、パルスレーダが多数用いられる場合には、同一周波数のパルス間で混信を起こす恐れがある。これに対して、複数のパルスレーダの各々のレーダ電波信号を識別できるように、レーダ電波信号を符号化(例えば、パルス圧縮処理)した符号化パルスレーダが用いられている。一般的に、符号化パルスには位相変調が用いられ、送信機及び受信機のそれぞれにおいて直交変調、直交復調が用いられる。
従来のパルスレーダの動作として、半導体チップ上の温度センサ出力に応じて、高温では間欠送信動作のON期間を短くし、低温では間欠送信動作のON期間を長くする技術がある(例えば、特許文献1を参照)。このように、パルスレーダは、半導体チップの温度に応じて消費電力を変えて、半導体チップの温度変化を低減し、温度変化によるレーダの特性変動を低減することができる。
特開2006−112915号公報
Tsukizawa et.al. "A PVT-Variation Tolerant Fully Integrated 60GHz Transceiver for IEEE802.11ad" 2014 Symposium on VLSI Circuits
しかしながら、従来技術では、パルスレーダの消費電力が、半導体の温度のみでなく、半導体のばらつき(プロセスばらつき)に依存するという課題を有している。
本開示は、消費電力を低減した状態でパルスレーダによるレーダ処理を行うことができるレーダ装置および起動タイミング決定方法を提供する。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止される送信部と、前記送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出するばらつき検出部と、前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する決定部と、を有する。
本開示の一態様に係る起動タイミング決定方法は、複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信する送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止され、前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、消費電力を低減した状態でパルスレーダによるレーダ処理を行うことができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1における各構成部の起動タイミングの一例を示す図 実施の形態1における各構成部の起動タイミングの一例を示す図 実施の形態1における各構成部の起動タイミングの一例を示す図 実施の形態1における各構成部の起動タイミングの一例を示す図 実施の形態2におけるレーダ装置の構成例を示すブロック図
以下、本開示の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<装置構成>
まず、本開示に係るレーダ装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、レーダ装置10は、レーダ送信部100と、レーダ受信部200と、ローカル信号生成部300と、を有する。なお、図1は、レーダ装置10のRF(Radio Frequency)フロントエンドの構成例を示す。
レーダ送信部100は、ローカル信号生成部300から入力されるローカル信号に基づいて、信号処理部(図示せず)から入力される符号化パルス(ベースバンド信号(IQ信号))を用いてレーダ信号(例えば、ミリ波帯の高周波信号)を生成する。レーダ送信部100は、アンテナを用いて、レーダ信号を間欠的に送信(間欠送信)する。レーダ送信部100では、レーダ信号の送信タイミング間の期間(レーダ信号が送信されない期間)において、レーダ送信部100を構成する複数の回路に対する電源供給が停止され、当該複数の回路は起動停止する。
レーダ受信部200は、ターゲット(図示せず)により反射したレーダ信号である反射波信号を、アンテナを用いて受信する。レーダ受信部200は、ローカル信号生成部300から入力されるローカル信号を用いて、レーダ送信部100と同期して、反射波信号の受信処理を行う。例えば、レーダ受信部200は、LNA(Low Noise Amplifier)201、ミキサ202、ローカルバッファアンプ203、ベースバンドのDCオフセット調整部204,206、及び、ベースバンド可変利得アンプ205,207を備える。
ローカル信号生成部(局部発振器)300は、レーダ送信部100及びレーダ受信部200のそれぞれに接続されている。ローカル信号生成部300は、基準信号としてのローカル信号をレーダ送信部100及びレーダ受信部200に供給し、レーダ送信部100及びレーダ受信部200の処理を同期させる。ローカル信号生成部300は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路、LPF(Low Pass Filter)、及び発振器を備える。
<レーダ送信部100の構成>
図1に示すレーダ送信部100は、LPF101、ベースバンド移相部102、ベースバンドバッファアンプ103、DCオフセット調整部104、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106、パワーアンプ107、タイミング決定部108、及び、ばらつき検出部109を備える。
LPF101は、ベースバンド信号である符号化パルス(IQ信号)のエイリアス高調波を取り除く。
ベースバンド移相部102は、所望のビーム指向性を得るために、入力される符号化パルスに対して適切な位相回転を与えることにより、フェーズドアレイ機能を実現する。
ベースバンドバッファアンプ103は、ベースバンド移相部102からの出力信号(すなわち、ベースバンド信号)を増幅する。
DCオフセット調整部104は、ベースバンドバッファアンプ103からの出力信号に対してDCオフセット値を加えて、DCオフセット補正(レーダ信号の変調誤差の調整)を行う。DCオフセット調整部104は、例えば、DAC(DAコンバータ)と、ベースバンド信号にDCバイアスを加える加算器とで構成されている。
直交変調ミキサ105は、DCオフセット調整部104からの出力信号に対して直交変調を行い、高周波帯へアップコンバート(周波数変換)する。
ローカルバッファアンプ106は、ローカル信号生成部300から入力されるローカル信号を増幅する。なお、レーダ送信部100は、N逓倍回路(図示せず)により所定の周波数(ミリ波帯)に増加させたローカル信号を、ローカルバッファアンプ106に入力してもよい。
パワーアンプ107は、BLN(バラン)を介して直交変調ミキサ105からの出力信号(すなわち、高周波信号)を増幅する。増幅された信号は、アンテナを介して送信される。
タイミング決定部108は、レーダ送信部100を構成する、ベースバンド移相部102、ベースバンドバッファアンプ103、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106、パワーアンプ107の各々の起動タイミングを決定する。例えば、タイミング決定部108は、信号処理部(図示せず)から入力される、レーダ送信部100の起動を制御するための制御用信号(enable信号。以下、EN1信号と表す)、及び、ばらつき検出部109から入力される情報に基づいて、上記各構成部の起動タイミングを決定する。タイミング決定部108は、決定した起動タイミングを示す起動指示を各構成部にそれぞれ出力する。これにより、各構成部は、指示された起動タイミングにて起動する。なお、タイミング決定部108における起動タイミングの決定方法の詳細については後述する。
なお、DCオフセット調整部104の起動タイミングは、信号処理部(図示せず)から入力される、DCオフセット調整部104の起動を制御するための制御用信号(enable信号。以下、EN2信号と表す)に従って決定される。
ばらつき検出部109は、レーダ送信部100内の各構成部(回路)が搭載される半導体チップのプロセスばらつきを検出する。例えば、ばらつき検出部109は、プロセスばらつきとして、レーダ送信部100を構成する集積回路(IC)内のMOSトランジスタの閾値電圧(以下Vthと表す)、抵抗、又は、容量の標準値からのずれを検出する。具体的なばらつきの検出方法は、例えばMOSトランジスタのVth電圧については、非特許文献1のFig.3に示すように、定電流IBGRを被測定素子に流し、被測定素子で発生する電圧を比較する方法がある。また、抵抗についても、基準となる抵抗を外付け個別部品として用意し、当該抵抗で決まる基準電流をIC内部の抵抗に流し、発生する電圧を比較器などで比較することでプロセスばらつきを検知する方法がある。また、容量については、IC内にRC時定数を計測する回路(RC発振器の周波数をカウントする回路)でプロセスばらつきを検出する方法がある。これらの検出方法を用いることで、ばらつき検出部109は、プロセスばらつきを検出することができる。
<レーダ送信部100の動作>
次に、上述したレーダ送信部100における各構成部の起動タイミングの決定方法について詳細に説明する。
図1に示すレーダ送信部100において、LPF101、ベースバンド移相部102、ベースバンドバッファアンプ103、及び、DCオフセット調整部104はベースバンド信号に対するベースバンド回路である。一方、レーダ送信部100において、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106、及び、パワーアンプ107は高周波信号(例えば、ミリ波高周波帯の信号)に対する高周波回路(以下、ミリ波高周波回路と呼ぶこともある)である。
ミリ波帯などに対応する高周波回路は、素子の駆動に必要な充放電電流が大きく、回路電流が大きくなる。このため、配線許容電流を満たすためには、高周波回路を構成する素子のサイズが比較的大きくなる。例えば、動作周波数80GHzのソース接地アンプでは、W/L=40um/40nmのサイズのトランジスタが用いられる。高周波回路では、電流を決める定電流源(数uA〜数10uAの電流)から、数mA〜10数mAのバイアス電流を作る際、ゲート又はデカップリング容量に充電する時間が長くなる。このため、高周波回路は、ベースバンド回路と比較して、立ち上がりに時間がかかる。
そこで、タイミング決定部108は、素子の駆動に必要な電流の大きい高周波回路の起動タイミングを、素子の駆動に必要な電流が小さいベースバンド回路の起動タイミングよりも早くする。
また、タイミング決定部108は、ばらつき検出部109で検出される半導体チップのプロセスばらつきに応じて、レーダ送信部100の構成部の各々の起動タイミングを調整する。
例えば、ばらつき検出部109は、半導体(例えば、MOSトランジスタ)の閾値電圧(以下、「Vth」と表す)のばらつきを検出する。
以下では、プロセスばらつきによってMOSトランジスタの閾値電圧Vthが低めであり、高速の動作条件を有する状態を「Fast」と表し、プロセスばらつきによってMOSトランジスタの閾値電圧Vthが高めであり、低速の動作条件を有する状態を「Slow」と表す。また、MOSトランジスタの閾値電圧VthがFastとSlowの中間である標準の場合の動作条件を有する状態を「Typ」(Typical)と表す。つまり、プロセスばらつきによってトランジスタの動作条件が「Fast」となる場合には、プロセスばらつきによってトランジスタの動作条件が「Slow」となる場合よりも、半導体の起動に要するゲート電圧が低く、起動開始から実際にMOSトランジスタが起動するまでの時間が短い。
そこで、タイミング決定部108は、プロセスばらつきによるレーダ送信部100の回路の動作条件が「Typ」の場合と比較して、プロセスばらつきによるレーダ送信部100の回路の動作条件が「Fast」の場合の起動タイミングをより遅くし、プロセスばらつきによるレーダ送信部100の回路の動作条件が「Slow」の場合の起動タイミングをより早くする。
なお、ベースバンド信号は、ベースバンドのDAC(図示せず)から図1に示すLPF101の入力端子に印加される。そのため、レーダ送信部100の入力回路部分、図1ではLPF101は、間欠送信中は常に起動(ON)し続ける。
また、レーダ送信部100では直交変調を行っており、DCオフセット調整部104において直交変調誤差(DCオフセット)の補正が行われている。DCオフセット調整部104でのDCオフセット値は、一般的なミキサではmV単位の制御精度が必要である。このため、DCオフセット調整部104の回路では、素子の相対精度を取るために半導体上での素子面積が大きくなり、高速動作が難しい。よって、仮に、レーダ送信部100の間欠送信動作(ON/OFF)に合わせてDCオフセット調整部104をON/OFFした場合、DCオフセット調整部104の起動時間が、レーダ送信開始タイミングに間に合わずに、符号化パルスの始めの部分が送信できない可能性がある。
そこで、レーダ送信部100は、EN1信号とは別の制御用信号(EN2信号)を用いて、DCオフセット調整部104の起動を制御する。例えば、レーダ送信部100は、符号化パルスを繰り返し送信し、間欠送信動作を行っている期間において、EN2信号を常にONとする。つまり、レーダ送信部100は、間欠送信動作を行っている間、DCオフセット調整部104をOFFしないでおく。これにより、DCオフセット調整部104は、間欠送信中は常に起動(ON)し続ける。このように、レーダ送信部100は、直交変調を間欠動作で行う際、DCオフセット調整部104のような起動してONするまでに時間がかかる構成部を常に起動させることで、全ての符号パルスを送信することができる。
また、レーダ受信部200は、通常、あらゆる方向から反射してくる符号化パルスを受信しなければならないため、レーダ送信部100の間欠送信時には常時起動(ON)する。
次に、図2A、2B、3A、3Bは、レーダ送信部100の各構成部の起動タイミング及び間欠送信動作のON/OFF期間の一例を示す。
図2A及び図3Aは、「Typ」の場合(Vthが中間)の起動タイミングを示し、図2Bは、「Fast」の場合(Vthが低め)の起動タイミングを示し、図3Bは、「Slow」の場合(Vthが高め)の起動タイミングを示す。
図2A、2B、3A、3Bは、最初、レーダ送信部100の間欠送信動作がON期間の状態であり、EN1信号(制御用信号)の値0(起動停止を示す値)が入力されるタイミングtoffにおいて、全ての構成部は起動をOFFにする。
[Typの場合]
図2A及び図3Aに示すように、タイミングtstartにおいて、EN1信号(制御用信号)として値1(起動開始を示す値)が入力されると、タイミング決定部108は、各構成部の起動タイミングを、tstartから所定時間経過後のタイミングt1、t2、t3に決定する。タイミング決定部108は、別途供給されるクロック信号とフリップフロップとを組み合わせたプログラムカウンタを用いて、tstartから、t1、t2、t3までのタイミングを決定してもよい。
具体的には、タイミング決定部108は、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106及びパワーアンプ107、つまり、高周波回路に対して、最も早いタイミングt1で起動するように起動指示を出力する。また、タイミング決定部108は、ベースバンド回路であるベースバンドバッファアンプ103に対して2番目に早いタイミングt2で起動するように起動指示を出力する。そして、タイミング決定部108は、ベースバンド回路であるベースバンド移相部102に対して最も遅いタイミングt3で起動するように起動指示を出力する。
つまり、タイミング決定部108が起動指示を出力する順番は、t1<t2≦t3の関係を有する。ここで、ベースバンド移相部102(起動タイミング:t3)と、ベースバンドバッファアンプ103(起動タイミング:t2)は、後段の直交変調ミキサ105が起動するまでに両方の回路が安定状態になればよいため、t2≦t3とすることができる。
そして、全ての構成部が起動した後、タイミングt4にて、ベースバンド(BB)信号(IQ信号)がベースバンドIC(図示せず)より供給され、レーダ送信部100は符号化パルスを送信する。
このように、タイミング決定部108は、レーダ送信部100の構成部毎の起動に要する時間に応じて、符号パルスの出力タイミングt4に間に合うように起動タイミングを決定する。例えば、仮に、レーダ送信部100の全ての構成部の起動を同時に開始した場合には、立ち上がりの遅い構成部(高周波回路)が起動するタイミングまで、他の構成部(ベースバンド回路)は待機する必要があり、電力を無駄に消費してしまう。つまり、この場合、立ち上がりの最も遅い構成部の起動時間により間欠動作のデューティが決定し、低消費電力化が図れない。これに対して、本実施の形態によれば、各構成部の立ち上がりに応じた起動タイミングが設定されるので、各構成部では、他の構成部の起動を待つことにより生じる無駄な電力消費を回避し、低消費電力化を図ることができる。
なお、t1で必ずしも全ての高周波回路が一度に起動する必要はない。本実施の形態では、高周波回路は、ベースバンド回路より早く立ち上げることを特徴とし、各高周波回路の起動時間に応じて起動タイミングを可変としてもよい。
[Fastの場合]
図2Bでは、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106及びパワーアンプ107の起動タイミングt5、ベースバンドバッファアンプ103の起動タイミングt6、及び、ベースバンド移相部102の起動タイミングt7の順序は、「Typ」の場合(図2A)と同様であり、t5<t6≦t7の関係を有する。
また、図2Bでは、レーダ送信部100から符号化パルスが出力されるタイミングt8は、「Typ」の場合のタイミングt4と同一である。
ただし、図2Bに示すように、タイミング決定部108は、起動タイミングt5、t6、t7を、「Typ」の場合の各々に対応する起動タイミングt1、t2、t3よりも遅く設定する。つまり、t1<t5、t2<t6、t3<t7の関係を有する。
タイミング決定部108は、別途供給されるクロック信号とフリップフロップとを組み合わせたプログラムカウンタを用いて、tstartから、t5、t6、t7までのタイミングを決定してもよい。また、タイミング決定部108は、上記関係を満たす起動タイミングt5、t6、t7を、プロセスばらつきに応じて切り替えてもよい。例えば、タイミング決定部108は、プロセスばらつきに応じたカウント値をルックアップテーブル(LUT)に予め記録してもよい。また、タイミング決定部108は、ばらつき検出部109の出力を用いて、カウント値を算出してもよい。
このように、タイミング決定部108は、Fastの場合には、レーダ送信部100の構成部毎の起動に要する時間が短くなる分、符号パルスの出力タイミングt8に間に合うように、起動タイミングをより遅く決定する。これにより、本実施の形態によれば、各構成部の立ち上がりに応じた起動タイミングが設定されるので、各構成部では、無駄な電力消費を回避することができる。
[Slowの場合]
図3Bでは、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106及びパワーアンプ107の起動タイミングt9、ベースバンドバッファアンプ103の起動タイミングt10、及び、ベースバンド移相部102の起動タイミングt11の順序は、「Typ」の場合(図2A)と同様であり、t9<t10≦t11の関係を有する。
また、図3Bでは、レーダ送信部100から符号化パルスが出力されるタイミングt12は、「Typ」の場合のタイミングt4と同一である。
ただし、図3Bに示すように、タイミング決定部108は、起動タイミングt9、t10、t11を、「Typ」の場合の各々に対応する起動タイミングt1、t2、t3よりも早く設定する。つまり、t9<t1、t10<t2、t11<t3の関係を有する。
タイミング決定部108は、別途供給されるクロック信号とフリップフロップとを組み合わせたプログラムカウンタを用いて、tstartから、t9、t10、t11までのタイミングを決定してもよい。また、タイミング決定部108は、上記関係を満たす起動タイミングt9、t10、t11を、プロセスばらつきに応じて切り替えてもよい。例えば、タイミング決定部108は、プロセスばらつきに応じたカウント値をルックアップテーブル(LUT)に予め記録してもよい。また、タイミング決定部108は、ばらつき検出部109の出力を用いて、カウント値を算出してもよい。
このように、タイミング決定部108は、Slowの場合には、レーダ送信部100の構成部毎の起動に要する時間が長くなる分、符号パルスの出力タイミングt12に間に合うように、起動タイミングをより早く決定する。これにより、本実施の形態によれば、各構成部の立ち上がりに応じた起動タイミングが設定されるので、各構成部では、無駄な電力消費を回避することができる。
以上、レーダ送信部100における各構成部の起動タイミングの決定方法について説明した。
このように、本実施の形態によれば、レーダ装置10は、レーダ送信部100を構成する半導体のプロセスばらつきに応じて構成部の起動タイミングを可変に決定する。こうすることにより、レーダ送信部100では、プロセスばらつきに起因した起動時間を考慮した起動タイミングで各構成部がそれぞれ起動することができる。これにより、本実施の形態によれば、消費電力を低減した状態でパルスレーダによるレーダ処理を行うことができる。
(実施の形態2)
<装置の構成>
まず、本実施の形態に係る無線通信装置の構成について説明する。
図4は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すレーダ装置10は、レーダ送信部400と、レーダ受信部200と、ローカル信号生成部300と、を有する。図4において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
レーダ送信部400は、実施の形態1のレーダ送信部100の構成に加え、温度検出部401及び電源電圧検出部402を新たに備える。
温度検出部401は、レーダ送信部100の温度を検出する。また、電源電圧検出部402は、電源電圧値を検出する。
タイミング決定部403は、EN1信号、ばらつき検出部109から入力される情報、温度検出部401から入力される温度情報、及び、電源電圧検出部402から入力される電源電圧情報に基づいて、レーダ送信部100の各構成部の起動タイミングを決定する。
タイミング決定部403は、ベースバンド移相部102の起動タイミング、ベースバンドバッファアンプ103の起動タイミング、直交変調ミキサ105とローカルバッファアンプ106とパワーアンプ107との起動タイミングを、実施の形態1で説明した関係を満たすようにそれぞれ決定する。
例えば、タイミング決定部403は、実施の形態1と同様、Fastの場合には起動タイミングを遅くし、Slowの場合には起動タイミングを早くする。
また、タイミング決定部403は、レーダ送信部400の温度が高い場合には起動タイミングを遅くし、レーダ送信部400の温度が低い場合には起動タイミングを早くする。これは、高温状態ほど、半導体が動作するまでの時間が短くなり、低温状態ほど、半導体が動作するまでの時間が長くなるためである。
また、タイミング決定部403は、レーダ送信部400の電源電圧が高い場合には起動タイミングを遅くし、レーダ送信部400の電源電圧が低い場合には起動タイミングを早くする。これは、電源電圧が高いほど、半導体の動作条件を満たすまでの時間が短くなり、電源電圧が低いほど、半導体の動作条件を満たすまでの時間が長くなるためである。
タイミング決定部403は、起動タイミングを、プロセスばらつき、温度、電源電圧の組み合わせに応じて切り替えてもよい。例えば、タイミング決定部403は、プロセスばらつき、温度、電源電圧の組み合わせに応じたカウント値をルックアップテーブル(LUT)に予め記録してもよい。また、タイミング決定部108は、ばらつき検出部109、温度検出部401、電源電圧検出部402の出力を用いて、カウント値を算出してもよい。
なお、起動タイミングの決定に用いるパラメータは、プロセスばらつき、温度、電源電圧の少なくとも1つであってもよく、他の起動タイミングに影響を及ぼすパラメータであってもよい。
このように、本実施の形態によれば、レーダ送信部400は、プロセスばらつきに加え、レーダ送信部400の温度及び電源電圧の値に応じて、各構成部の起動タイミングを決定する。こうすることで、レーダ送信部400は、レーダ送信部100の構成部毎の起動に要する時間をより精度良く特定し、低消費電力化を図ることができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
(各実施の形態の変形例)
なお、上記実施の形態では、レーダ送信部100,400において、直交変調ミキサ105、ローカルバッファアンプ106及びパワーアンプ107をミリ波帯高周波回路として区切ったが、ミリ波高周波回路の組み合わせはこれに限定するものではない。
また、例えば、図2Aにおいて、ミリ波帯高周波回路の起動時間をt1としているが、全てのミリ波帯高周波回路がt1で起動指示を受け取るのではなく、ベースバンド回路の起動時間t2またはt3以前のタイミングで起動指示を受け取れるのであれば、構成部毎にタイミングが異なってもよい。図2B、3A、3Bについても同様である。
また、上記実施の形態では、レーダ送信部100におけるプロセスばらつきについて、MOSトランジスタの閾値電圧に基づいて検出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ばらつき検出部109は、レーダ送信部100を構成する回路における抵抗のばらつきを検出してもよく、レーダ送信部100を構成する回路における容量のばらつきを検出してもよい。
(本開示のまとめ)
本開示に係るレーダ装置は、複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止される、送信部と、前記送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出するばらつき検出部と、前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する決定部と、を具備する。
本開示に係るレーダ装置において、前記送信部の温度を検出する温度検出部、を更に具備し、前記決定部は、前記プロセスばらつき及び前記温度に応じて、前記起動タイミングを決定する。
本開示に係るレーダ装置において、前記送信部の電源電圧を検出する電源電圧検出部、を更に具備し、前記決定部は、前記プロセスばらつき及び前記電源電圧に応じて、前記起動タイミングを決定する。
本開示に係るレーダ装置において、前記送信部は、ベースバンド回路と高周波回路とから構成され、前記決定部は、前記高周波回路の起動タイミングを、前記ベースバンド回路の起動タイミングよりも早くする。
本開示に係るレーダ装置において、前記決定部は、前記プロセスばらつきによる前記複数の回路の動作条件が高速の場合に前記起動タイミングをより遅くし、前記プロセスばらつきによる前記複数の回路の動作条件が低速の場合に前記起動タイミングをより早くする。
本開示に係るレーダ装置において、前記送信部は、前記レーダ信号の変調誤差を調整する調整部、を備え、前記調整部は、前記レーダ信号の間欠送信中に常に起動し続ける。
本開示に係るレーダ装置において、ローカル信号を生成する局部発振回路と、前記レーダ信号が物体に反射した反射波信号を受信する受信部と、を更に備え、前記局部発振回路、及び、前記受信部は、前記レーダ信号の間欠送信中に常に起動し続ける。
本開示に係るレーダ装置において、前記ばらつき検出部は、前記プロセスばらつきとして、前記送信部を構成する回路における抵抗のばらつきを検出する。
本開示に係るレーダ装置において、前記ばらつき検出部は、前記プロセスばらつきとして、前記送信部を構成するトランジスタの閾値電圧のばらつきを検出する。
本開示に係るレーダ装置において、前記レーダ信号に対して直交変調を施す直交変調部、を更に具備する。
本開示に係る、複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信する送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止され、前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する。
本開示の一態様は、符号化パルスレーダの低消費電力化に有用である。
10 レーダ装置
100,400 レーダ送信部
101 LPF
102 ベースバンド移相部
103 ベースバンドバッファアンプ
104 DCオフセット調整部
105 直交変調ミキサ
106 ローカルバッファアンプ
107 パワーアンプ
108,403 タイミング決定部
109 ばらつき検出部
200 レーダ受信部
201 LNA
202 ミキサ
203 ローカルバッファアンプ
204,206 DCオフセット調整部
205,207 ベースバンド可変利得アンプ
300 ローカル信号生成部
401 温度検出部
402 電源電圧検出部

Claims (11)

  1. 複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止される、送信部と、
    前記送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出するばらつき検出部と、
    前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する決定部と、
    を具備するレーダ装置。
  2. 前記送信部の温度を検出する温度検出部、を更に具備し、
    前記決定部は、前記プロセスばらつき及び前記温度に応じて、前記起動タイミングを決定する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信部の電源電圧を検出する電源電圧検出部、を更に具備し、
    前記決定部は、前記プロセスばらつき及び前記電源電圧に応じて、前記起動タイミングを決定する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記送信部は、ベースバンド回路と高周波回路とから構成され、
    前記決定部は、前記高周波回路の起動タイミングを、前記ベースバンド回路の起動タイミングよりも早くする、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記決定部は、前記プロセスばらつきによる前記複数の回路の動作条件が高速の場合に前記起動タイミングをより遅くし、前記プロセスばらつきによる前記複数の回路の動作条件が低速の場合に前記起動タイミングをより早くする、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記送信部は、前記レーダ信号の変調誤差を調整する調整部、を備え、
    前記調整部は、前記レーダ信号の間欠送信中に常に起動し続ける、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  7. ローカル信号を生成する局部発振回路と、前記レーダ信号が物体に反射した反射波信号を受信する受信部と、を更に備え、
    前記局部発振回路、及び、前記受信部は、前記レーダ信号の間欠送信中に常に起動し続ける、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  8. 前記ばらつき検出部は、前記プロセスばらつきとして、前記送信部を構成する回路における抵抗のばらつきを検出する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  9. 前記ばらつき検出部は、前記プロセスばらつきとして、前記送信部を構成するトランジスタの閾値電圧のばらつきを検出する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  10. 前記レーダ信号に対して直交変調を施す直交変調部、を更に具備する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  11. 複数の回路を含み、前記複数の回路を用いてレーダ信号を間欠的に送信する送信部を構成する半導体のプロセスばらつきを検出し、前記複数の回路は前記レーダ信号が送信されない期間において起動が停止され、
    前記プロセスばらつきに応じて、前記複数の回路の各々の起動タイミングを決定する、
    起動タイミング決定方法。
JP2016106278A 2016-05-27 2016-05-27 レーダ装置および起動タイミング決定方法 Ceased JP2017211336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106278A JP2017211336A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 レーダ装置および起動タイミング決定方法
CN201710327656.8A CN107436433A (zh) 2016-05-27 2017-05-10 雷达装置和起动定时确定方法
EP17171674.9A EP3249421A3 (en) 2016-05-27 2017-05-18 Radar apparatus and startup timing determination method
US15/600,427 US20170346468A1 (en) 2016-05-27 2017-05-19 Radar apparatus and startup timing determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106278A JP2017211336A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 レーダ装置および起動タイミング決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017211336A true JP2017211336A (ja) 2017-11-30

Family

ID=58715099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106278A Ceased JP2017211336A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 レーダ装置および起動タイミング決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170346468A1 (ja)
EP (1) EP3249421A3 (ja)
JP (1) JP2017211336A (ja)
CN (1) CN107436433A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428679B1 (en) * 2017-07-11 2021-11-17 Nxp B.V. Radar system
US10541716B1 (en) 2018-09-28 2020-01-21 Apple Inc. Radio frequency front-end circuitry amplifier gain calibration systems and methods
CN109946690B (zh) * 2019-04-04 2020-07-21 电子科技大学 一种基于脉冲能量压缩技术的目标探测方法
KR20210026776A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 전자 장치
CN112649790A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 华为技术有限公司 一种发射控制方法及相关设备
CN115174324B (zh) * 2022-05-25 2023-08-22 苏州豪米波技术有限公司 一种毫米波雷达不借助外接设备的无线通信方法
CN116990819B (zh) * 2023-09-27 2023-12-15 成都国营锦江机器厂 一种防撞雷达起动检测保护方法、系统及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10100417A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Codieren einer Radareinrichtung
US7075276B2 (en) * 2003-07-03 2006-07-11 Isine, Inc. On-chip compensation control for voltage regulation
JP4216240B2 (ja) * 2004-10-14 2009-01-28 アンリツ株式会社 短パルスレーダ
CN1906500B (zh) * 2004-10-14 2010-09-29 安立股份有限公司 小尺寸低功耗短程雷达及其控制的方法
CN101982794B (zh) * 2010-09-28 2012-08-22 天津菲特测控仪器有限公司 应用于脉冲雷达和导波雷达上的测距方法及其控制电路
JP5833370B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波回路
US9173100B2 (en) * 2011-11-16 2015-10-27 Autoconnect Holdings Llc On board vehicle network security
US9055022B2 (en) * 2011-11-16 2015-06-09 Flextronics Ap, Llc On board vehicle networking module
DE102013210256A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Interferenzunterdrückung bei einem fmcw-radar
JP6146285B2 (ja) * 2013-12-02 2017-06-14 株式会社デンソー 軸ずれ判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107436433A (zh) 2017-12-05
EP3249421A3 (en) 2018-01-24
EP3249421A2 (en) 2017-11-29
US20170346468A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017211336A (ja) レーダ装置および起動タイミング決定方法
US11150294B2 (en) Method of generating self-test signals, corresponding circuit and apparatus
US10483917B2 (en) Power amplifier for millimeter wave devices
US9124267B2 (en) Digital transmitter and method for calibrating digital transmitter
JP5980893B2 (ja) 分数分周方式位相同期ループのための動的基準周波数
US10536154B2 (en) PLL circuit for radar
JP5527833B2 (ja) 受信経路中の漏洩相殺のための集積回路、トランシーバおよびコンピュータ読取り可能記憶素子
JP6732664B2 (ja) 送受信器システム
JP6092938B2 (ja) 同期サンプル単一ビットスイッチモード電源
MXPA04008636A (es) Tecnicas de calibracion para sintetizadores de frecuencia.
JP2004007446A (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信装置、送信器並びに送信起動方法
KR20160056621A (ko) 차량용 레이더의 전원 제어 장치 및 방법
US20150381186A1 (en) Oscillator circuits and methods to compensate frequency pulling
TW202224347A (zh) 在具有可程式化偏置電流之電流積分相位內插器中量測轉換速率的方法以及設備
US20170366193A1 (en) Programmable frequency divider, pll synthesizer and radar device
US11181939B2 (en) Multi-mode oscillation circuitry with stepping control
US10673442B2 (en) Testing properties of a voltage-controlled oscillator
US11105893B2 (en) Radar device
US9614535B2 (en) PLL circuit, method, and electronic apparatus
US11874392B2 (en) Non-active chirp dithering in FMCW radar
US9774335B2 (en) Phase locked loop circuit, integrated circuit, communication unit and method therefor
US9880211B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US11368125B2 (en) Crystal oscillator reducing phase noise and semiconductor chip including the same
US20240094335A1 (en) Non-active chirp dithering in fmcw radar
US11082080B1 (en) Transceiver circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630