JP2017209872A - 三次元造形物製造方法 - Google Patents

三次元造形物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209872A
JP2017209872A JP2016104511A JP2016104511A JP2017209872A JP 2017209872 A JP2017209872 A JP 2017209872A JP 2016104511 A JP2016104511 A JP 2016104511A JP 2016104511 A JP2016104511 A JP 2016104511A JP 2017209872 A JP2017209872 A JP 2017209872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
support material
whitening
manufacturing
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016104511A
Other languages
English (en)
Inventor
浩文 原
Hirofumi Hara
浩文 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphic Creation Co Ltd
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Graphic Creation Co Ltd
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphic Creation Co Ltd, Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Graphic Creation Co Ltd
Priority to JP2016104511A priority Critical patent/JP2017209872A/ja
Priority to US15/604,669 priority patent/US10112341B2/en
Publication of JP2017209872A publication Critical patent/JP2017209872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Abstract

【課題】 三次元造形物の白化を抑制することができる三次元造形物製造方法を提供する。
【解決手段】 三次元造形物製造方法は、UV硬化型のインクを吐出した後、吐出したインクに対してUV照射を行うことによって層を形成し、層を複数重ねることによって三次元造形物を形成する造形物形成工程(S101)と、三次元造形物からサポート材を除去するサポート材除去工程(S102)と、三次元造形物の表面の白化を抑制するためのオルガノポリシロキサン溶液を三次元造形物の表面に塗布するシロキサン塗布工程(S104)とを備え、オルガノポリシロキサン溶液は、サポート材を透明化するアルコールを溶媒とするとともに、このアルコールの乾燥によって三次元造形物の表面に被膜を形成するオルガノポリシロキサン化合物を溶質とする溶液であることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、UV硬化型のインクを吐出した後、吐出したインクに対してUV照射を行うことによって層を形成し、層を複数重ねることによって三次元造形物を製造する三次元造形物製造方法に関する。
従来、UV硬化型のインクを吐出した後、吐出したインクに対してUV照射を行うことによって層を形成し、層を複数重ねることによって三次元造形物を形成する造形物形成工程を備える三次元造形物製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、造形物形成工程は、図9に示すように、三次元造形物の少なくとも一部になるインクとしてのモデル材91と、矢印90aで示す鉛直方向におけるモデル材91の下側に少なくとも配置されてモデル材91を支持するインクとしてのサポート材92とを吐出した後、吐出したモデル材91、サポート材92に対してUV照射を行うことによって層93を形成し、層93を複数重ねることによって三次元造形物を形成する工程である。ここで、造形物形成工程は、モデル材91と、サポート材92とが互いに隣接する状態で、モデル材91およびサポート材92に対して平坦化部材94を層93の延在方向、すなわち、矢印90bで示す方向に移動させることによって、モデル材91の表面と、サポート材92の表面とを硬化前に同時に平坦化部材94によって平坦化する工程を含む場合がある。
特開2015−123687号公報
モデル材91の表面と、サポート材92の表面とを硬化前に平坦化することによって、造形物形成工程によって、図10に示す三次元造形物が形成されることが理想である。
しかしながら、実際には、モデル材91およびサポート材92の表面の平坦化の際にモデル材91およびサポート材92が平坦化部材94に引き摺られるので、モデル材91の表面と、サポート材92の表面とを硬化前に同時に平坦化部材94によって平坦化することによって、図9に示すように、モデル材91およびサポート材92に対する平坦化部材94の矢印90bで示す移動方向にモデル材91およびサポート材92の一方が他方に混ざってしまう。
そして、サポート材92が水溶性であるので、図9に示す三次元造形物から水道水を用いてサポート材92を除去して例えば図11に示すような三次元造形物95を得ることができる。
三次元造形物95は、モデル材91およびサポート材92(図9参照。)の一方が他方に混ざってしまったことによって生じた多数の凹凸95aが、矢印90bで示す方向と交差する面に形成されている。三次元造形物95は、水道水を用いてサポート材92が除去されても、凹凸95aの部分など、表面にサポート材92が残留し易い。そのため、従来の三次元造形物製造方法は、サポート材92が残留した部分の色がサポート材92の色である白色の影響を受けることによって、三次元造形物の一部が白化するという問題がある。
そこで、本発明は、三次元造形物の白化を抑制することができる三次元造形物製造方法を提供することを目的とする。
本発明の三次元造形物製造方法は、UV硬化型のインクを吐出した後、吐出した前記インクに対してUV照射を行うことによって層を形成し、前記層を複数重ねることによって三次元造形物を形成する造形物形成工程を備える三次元造形物製造方法であって、前記造形物形成工程は、前記三次元造形物の少なくとも一部になる前記インクとしてのモデル材と、鉛直方向における前記モデル材の下側に少なくとも配置されて前記モデル材を支持する前記インクとしてのサポート材とが互いに隣接する状態で、前記モデル材の表面と、前記サポート材の表面とを硬化前に同時に平坦化部材によって平坦化する工程を含み、前記三次元造形物製造方法は、前記三次元造形物から前記サポート材を除去するサポート材除去工程を前記造形物形成工程の後に備え、前記三次元造形物製造方法は、前記造形物形成工程の後で、前記三次元造形物から前記サポート材を除去するサポート材除去工程と、前記サポート材除去工程の後で、前記三次元造形物の表面の白化を抑制するための白化抑制液を前記表面に塗布する白化抑制液塗布工程とを備え、前記白化抑制液は、前記サポート材を透明化する透明化液と、前記透明化液の乾燥によって前記表面に被膜を形成する被膜形成物質とを含む液体であることを特徴とする。
互いに隣接するモデル材およびサポート材の表面が硬化前に同時に平坦化部材によって平坦化されると、モデル材およびサポート材が平坦化部材に引き摺られるので、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面に凹凸が生じる。三次元造形物は、互いに隣接するモデル材およびサポート材の表面を硬化前に同時に平坦化部材によって平坦化することによってサポート材除去工程の後に生じた凹凸の部分など、サポート材除去工程の後にも表面に残留しているサポート材の色によって、白化が発生する。本発明の三次元造形物製造方法は、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面に白化抑制液を塗布する白化抑制液塗布工程を備えているので、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面に残留しているサポート材を白化抑制液の透明化液によって透明化した後、白化抑制液の透明化液の乾燥によって三次元造形物の表面に白化抑制液の被膜形成物質によって被膜を形成することによって透明化液によるサポート材の透明化の状態を維持することができる。したがって、本発明の三次元造形物製造方法は、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物の白化を抑制することができる。
本発明の三次元造形物製造方法において、前記被膜形成物質は、シロキサンであっても良い。
この構成により、本発明の三次元造形物製造方法は、白化抑制液のべたつきが少ないので、白化抑制液塗布工程において三次元造形物の表面に効率的に白化抑制液を塗布することができ、作業性を向上することができる。
本発明の三次元造形物製造方法において、前記シロキサンは、オルガノポリシロキサンであっても良い。
この構成により、本発明の三次元造形物製造方法は、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物の白化を効率的に抑制することができる。
本発明の三次元造形物製造方法は、前記表面を研磨する表面研磨工程を前記サポート材除去工程の後であって前記白化抑制液塗布工程の前に備えても良い。
この構成により、本発明の三次元造形物製造方法は、表面研磨工程において三次元造形物の表面を研磨するので、三次元造形物の表面に生じた凹凸を低減することができ、三次元造形物の表面に生じた凹凸による光の乱反射による三次元造形物の白化を抑制することができる。
本発明の三次元造形物製造方法において、前記白化抑制液塗布工程は、前記白化抑制液を前記表面に塗布して乾燥させることを複数回繰り返す工程であっても良い。
この構成により、本発明の三次元造形物製造方法は、「三次元造形物の表面の凹凸に白化抑制液が入り込み、その後、白化抑制液の透明化液の乾燥によって白化抑制液の被膜形成物質による被膜が三次元造形物の表面に形成される」ことが複数回繰り返されることによって、三次元造形物の表面が平坦化される。したがって、本発明の三次元造形物製造方法は、平坦化部材による平坦化に伴うモデル材およびサポート材の引き摺りによって三次元造形物の表面に生じた凹凸を低減することができ、三次元造形物の表面に生じた凹凸による光の乱反射による三次元造形物の白化を抑制することができる。
本発明の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の白化を抑制することができる。
(a)本発明の一実施の形態に係る三次元造形物製造方法に使用される3Dプリンターの概略正面断面図である。 (b)図1(a)に示す3Dプリンターの概略平面図である。 図1に示す3Dプリンターのブロック図である。 図1に示す3Dプリンターを使用して実行される三次元造形物製造方法の工程のフローチャートである。 図3に示す造形物形成工程のフローチャートである。 図4に示す造形物形成工程の一時点における3Dプリンターの概略正面断面図である。 (a)図4に示す造形物形成工程によって形成された直後の三次元造形物の平面図である。 (b)図6(a)に示すI−I矢視断面図である。 (a)図3に示すサポート材除去工程によって形成された直後の三次元造形物の平面図である。 (b)図7(a)に示すII矢視図である。 図3に示す三次元造形物製造方法を含む複数の三次元造形物製造方法による三次元造形物の表面の状態の違いの一例を示す図である。 (a)従来の三次元造形物製造方法における造形物形成工程によって形成された直後の三次元造形物の平面図である。 (b)図9(a)に示すIII−III矢視断面図である。 (a)従来の三次元造形物製造方法における理想的な造形物形成工程によって形成された直後の三次元造形物の平面図である。 (b)図10(a)に示すIV−IV矢視断面図である。 (a)図9に示す造形物形成工程より後の工程によって形成された直後の三次元造形物の平面図である。 (b)図11(a)に示すV矢視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係る三次元造形物製造方法に使用される3Dプリンターの構成について説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法に使用される3Dプリンター10の概略正面断面図である。図1(b)は、3Dプリンター10の概略平面図である。
図1に示すように、3Dプリンター10は、三次元造形物が製造される場合に三次元造形物の台となる造形台11と、造形台11に向けてUV(ultraviolet)硬化型のインク12aを吐出するインクジェットヘッド12と、インクジェットヘッド12によって吐出されたインク12aに対してUV13aを照射することによってインク12aを硬化させるUV照射器13と、インクジェットヘッド12によって吐出されたインク12aの硬化前にインク12aの表面を平坦化する平坦化部材としての平坦化ローラー14とを備えている。
造形台11は、三次元造形物が形成される面11aが形成されている。面11aは、矢印10aで示す鉛直方向に直交している。
インクジェットヘッド12は、造形台11に向けて矢印10aで示す方向にインク12aを吐出する。インク12aには、三次元造形物の少なくとも一部になるモデル材と、矢印10aで示す鉛直方向におけるモデル材の下側に少なくとも配置されてモデル材を支持するサポート材とが存在する。
モデル材には、三次元造形物の表面側の例えば300μmなどの特定の厚みの着色部を形成するための着色部用インクと、三次元造形物において着色部の内側の基礎部を形成するための基礎部用インクとが存在する。着色部用インクには、カラーインクと、カラーインクの使用量を減らして淡色を表現したなどの際のカラーインクの使用量の低減による積層高さ不足を補完するためのクリアインクとが存在する。
サポート材は、硬化すると、白色になる。また、サポート材は、最終的に取り除かれる必要があるので、破壊され易い性質と、水に溶解し易い性質、すなわち、水溶性と、アルコールに溶解し易い性質とを有している。また、サポート材は、シロキサンの溶媒として用いるアルコールに対して、特に溶解し易く、かつアルコールの存在により無色となる、すなわち、透明化する性質がある。ここで、シロキサンとは、シロキサン結合を有する物質である。
UV照射器13は、インクジェットヘッド12によって吐出されたインク12aに向けて矢印10aで示す方向にUV13aを照射する。
平坦化ローラー14は、矢印10aで示す方向に直交する矢印10bで示す方向に延在している。
図2は、3Dプリンター10のブロック図である。
図1および図2に示すように、3Dプリンター10は、矢印10bで示す方向に、造形台11およびインクジェットヘッド12の一方に対して他方を相対的に移動させる主走査方向駆動装置15を備えている。
3Dプリンター10は、矢印10aで示す方向および矢印10bで示す方向の両方に直交する矢印10cで示す方向に、造形台11と、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14との一方に対して他方を相対的に移動させる副走査方向駆動装置16を備えている。
3Dプリンター10は、平坦化ローラー14を矢印14aで示す方向に回転させるローラー駆動装置17を備えている。
3Dプリンター10は、造形台11と、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14との一方に対して他方を矢印10aで示す方向に相対的に移動させる高さ方向駆動装置18を備えている。
3Dプリンター10は、図示していないネットワーク経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部19と、3Dプリンター10全体を制御する制御部20とを備えている。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
次に、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法について説明する。
図3は、3Dプリンター10を使用して実行される三次元造形物製造方法の工程のフローチャートである。
図3に示すように、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法においては、まず、サポート材が付いた三次元造形物を3Dプリンター10によって形成する造形物形成工程が実行される(S101)。
次いで、S101の造形物形成工程において形成された三次元造形物からサポート材を除去するサポート材除去工程が実行される(S102)。
次いで、S102のサポート材除去工程においてサポート材が除去された三次元造形物の表面を研磨する表面研磨工程が実行される(S103)。
次いで、S103の表面研磨工程において表面が研磨された三次元造形物の表面に、三次元造形物の表面の白化を抑制するための白化抑制液としてのオルガノポリシロキサン溶液を塗布する白化抑制液塗布工程としてのシロキサン塗布工程が実行される(S104)。ここで、オルガノポリシロキサン溶液とは、サポート材を透明化する透明化液としてのアルコールを溶媒とするともに、このアルコールの乾燥によって三次元造形物の表面に被膜を形成する被膜形成物質としてのオルガノポリシロキサン化合物を溶質とする溶液である。
最後に、S104のシロキサン塗布工程において塗布したオルガノポリシロキサン溶液を除去する余剰塗布液除去工程が実行されて(S105)、三次元造形物が製造される。
以下、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法の各工程について説明する。
まず、造形物形成工程について説明する。
3Dプリンター10の制御部20は、造形データが通信部19を介して入力されると、入力された造形データに基づいてインクジェットヘッド12、UV照射器13、主走査方向駆動装置15、副走査方向駆動装置16、ローラー駆動装置17および高さ方向駆動装置18を制御することによって、サポート材が付いた三次元造形物を形成する。
ここで、造形データは、立体物のデータに対してスライスという手法を用いて生成された複数の断面データによって構成されている。制御部20は、断面データに基づいて印刷を実行することによって層を形成する。そして、造形データに含まれる複数の断面データに基づいて順番に印刷を実行することによって、層を複数重ねて立体物を形成する。なお、三次元造形物においてオーバーハングしている部分は、下層においてサポート材によって台が形成された後、この台の上にモデル材による印刷が実行されることによって形成される。
以下、造形物形成工程について詳細に説明する。
図4は、造形物形成工程のフローチャートである。
図4に示すように、制御部20は、造形データにおいて未だ対象にしていない断面データのうち、最下層の断面データを対象にする(S131)。
次いで、制御部20は、副走査方向駆動装置16を制御することによって、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14が造形台11に対して矢印10cで示す方向における初期位置に配置されるようにする(S132)。ここで、矢印10cで示す方向における初期位置とは、例えば、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14が造形台11に対して矢印10cで示す方向のうち矢印10d(図1参照。)で示す方向における端に配置される位置である。
制御部20は、S132の処理の後、対象の断面データに基づいてインクジェットヘッド12、UV照射器13、主走査方向駆動装置15、副走査方向駆動装置16およびローラー駆動装置17を制御することによって、1つの層を形成する(S133)。すなわち、制御部20は、主走査方向駆動装置15によってインクジェットヘッド12を矢印10bで示す方向に移動させながらインクジェットヘッド12によってインク12aを吐出する。また、制御部20は、図5に示すように、インクジェットヘッド12によって吐出されたインク12aの表面に平坦化ローラー14が接触している状態でローラー駆動装置17によって平坦化ローラー14を矢印14aで示す方向に回転させることによって、インク12aの表面を平坦化する。また、制御部20は、平坦化ローラー14によって表面が平坦化されたインク12aにUV照射器13によってUV照射することによって、インク12aを表面が平坦化された状態で硬化させる。そして、制御部20は、副走査方向駆動装置16を制御することによって、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14を造形台11に対して矢印10dで示す方向とは反対方向である矢印10eで示す方向に相対的に移動させながら、以上のインク12aの吐出と、インク12aの表面の平坦化と、インク12aの硬化とを繰り返し実行する。
なお、インクジェットヘッド12によって吐出されて着弾したインク12aは、図5に示すように、平坦化ローラー14によって表面が平坦化されるまでは、表面が平坦ではない。具体的には、着弾したインク12aは、水平方向における中央付近が自重によって矢印10aで示す鉛直方向における下側に凹んでいるとともに、水平方向における中央付近が凹んでいる分だけ水平方向における端付近が表面張力によって矢印10aで示す鉛直方向における上側に膨らんでいる。そのため、均一な厚みの層を形成するために、平坦化ローラー14によってインク12aの一部を除去しながらインク12aの表面を平坦化した後、表面が平坦化された状態のインク12aをUV照射器13によって硬化させる必要がある。
図4に示すように、制御部20は、S133の処理の後、造形データにおいて未だ対象にしていない断面データが存在するか否かを判断する(S134)。
制御部20は、造形データにおいて未だ対象にしていない断面データが存在するとS134において判断すると、次の層の形成のために高さ方向駆動装置18を制御することによって、造形台11と、インクジェットヘッド12、UV照射器13および平坦化ローラー14とを現在の状態より1層の厚みの分だけ離隔する(S135)。ここで、1層の厚みとは、表面が平坦化された状態で硬化させられた各層の厚みであり、例えば30μmである。
制御部20は、S135の処理の後、S131の処理を実行する。
制御部20は、造形データにおいて未だ対象にしていない断面データが存在しないとS134において判断すると、図4に示す動作を終了する。
造形物形成工程によって例えば図6に示すように、サポート材が付いた三次元造形物が形成される。
図6(a)は、造形物形成工程によって形成された直後の三次元造形物30の平面図である。図6(b)は、図6(a)に示すI−I矢視断面図である。
図6に示すように、三次元造形物30は、層31が複数重ねられることによって形成されている。各層31は、モデル材によって形成されているモデル材部分32と、サポート材によって構成されているサポート材部分33とを含んでいる。モデル材部分32は、矢印10cで示す方向と交差する面のうち、インク12aの表面の平坦化時の造形台11に対する平坦化ローラー14の移動方向である矢印10eで示す方向にサポート材部分33が隣接する面に、平坦化ローラー14によって引き摺られて生じた多数の凸部32aが形成されている。同様に、サポート材部分33は、矢印10cで示す方向と交差する面のうち、矢印10eで示す方向にモデル材部分32が隣接する面に、平坦化ローラー14によって引き摺られて生じた多数の凸部33aが形成されている。
なお、造形物形成工程において、モデル材の印刷と、サポート材の印刷とを同時に実行しなければ、凸部32aや凸部33aが形成されることを抑制することができる。例えば、モデル材およびサポート材の一方についてインク12aの吐出、インク12aの表面の平坦化、および、インク12aの硬化を行った後、モデル材およびサポート材の他方についてインク12aの吐出、インク12aの表面の平坦化、および、インク12aの硬化を行うことによって、モデル材と、サポート材とが互いに隣接する部分において凸部32aや凸部33aが形成されることを抑制することができる。しかしながら、モデル材の印刷と、サポート材の印刷とを同時に実行しない場合、造形物形成工程の時間が大幅に増加することになる。
次に、サポート材除去工程について説明する。
造形物形成工程において形成された三次元造形物を3Dプリンター10から取り外し、サポート材が付いた三次元造形物30から水道水を用いてサポート材を除去する。上述したように、サポート材は、水溶性であるので、水道水によって除去可能である。ここで、水道水にブチセノール30(KHネオケム株式会社製)を少量添加すると、水道水へのサポート材の溶解を早めて、サポート材の除去の効率を上げることができる。水道水へのブチセノール30の添加量は、2〜15%が最も好ましい。また、超音波洗浄機を用いることによって水道水へのサポート材の溶解を早めて、サポート材の除去の効率を上げることができる。また、溶媒である水道水を攪拌するための攪拌機を超音波洗浄機の代わりに用いることも効果的である。ここで、攪拌機とともに、邪魔板を用いることで、攪拌の効果を上げて、サポート材の除去の効率を更に上げることができる。
図7(a)は、サポート材除去工程によって形成された直後の三次元造形物40の平面図である。図7(b)は、図7(a)に示すII矢視図である。
図7に示す三次元造形物40は、図6に示す三次元造形物30からサポート材が除去されたものである。
図7に示すように、三次元造形物40は、図6に示す三次元造形物30においてモデル材部分32の凸部32aであった箇所が多数の凹凸40aとして現れている。同様に、三次元造形物40は、図6に示す三次元造形物30においてサポート材部分33の凸部33aであった箇所も多数の凹凸40aとして現れている。
なお、図示していないが、三次元造形物40は、サポート材除去工程によって水道水を用いてサポート材が除去されても、多数の凹凸40aの部分にサポート材部分33が残留してしまう場合がある。
凹凸40aの凸方向における長さは、例えば150μm前後である。凹凸40aは、平坦化ローラー14によってインク12aが引き摺られた跡であるので、平坦化ローラー14の直径や回転数によって凸方向における長さが異なる。150μm前後の長さは、平坦化ローラー14の直径が15mmであって、回転数400rpmである場合の長さである。平坦化ローラー14の直径が大きいほど、平坦化ローラー14によってインク12aが引き摺られる量が多くなるので、凹凸40aの凸方向における長さは長くなる。同様に、平坦化ローラー14の回転数が小さいほど、平坦化ローラー14によってインク12aが引き摺られる量が多くなるので、凹凸40aの凸方向における長さは長くなる。
三次元造形物40は、多数の凹凸40aの部分などに残留している白色のサポート材部分33によって白化している。また、三次元造形物40は、多数の凹凸40aによる光の乱反射によっても白化している。
次に、表面研磨工程について説明する。
サポート材除去工程においてサポート材が除去された三次元造形物40の凹凸40aの部分を平坦に近付けるため、フェルトを装着したビットを回転軸に装着したグラインダーで凹凸40aを研磨する。フェルトは、研磨する箇所の形状および大きさに合わせた適切なものが使用されることが好ましい。ここで、上述したようにサポート材がアルコールに溶解し易いので、三次元造形物40をアルコールで濡らしてから凹凸40aを研磨すると、凹凸40aの部分に残留しているサポート材部分33が剥離し易く効果的である。また、三次元造形物40をアルコールなどの液体で濡らしてから凹凸40aを研磨すると、研磨粉が飛散し難くなるので、作業者が研磨粉を吸い込む恐れを低減することができる。
表面の研磨が終了すると、歯ブラシや電動歯ブラシなど、三次元造形物40の表面を研磨せずに表面に付着した汚れのみを除去することができる道具によって、三次元造形物40の表面に付着した汚れを除去する。
なお、三次元造形物40が表面側に特定の厚みの着色部を有している場合、三次元造形物40の凹凸40aは、表面研磨工程によっては完全に除去することができない。凹凸40aを完全に除去するために過剰に研磨してしまうと、三次元造形物40の表面側の例えば300μmなどの特定の厚みの着色部を完全に除去してしまい、着色部の内側の基礎部が現れてしまうからである。
しかしながら、凹凸40aの部分が完全に除去されなかったとしても、平坦に近付けられることはできるので、多数の凹凸40aによる光の乱反射による白化を軽減することができる。
次に、シロキサン塗布工程について説明する。
表面研磨工程において表面が研磨された三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液を筆または布によって塗布する。上述したようにサポート材がオルガノポリシロキサン溶液の溶媒であるアルコールによって白色から無色に変化するので、多数の凹凸40aの部分にサポート材部分33が残留している状態であっても、サポート材部分33が無色に変化するので、白化が抑えられる。
そして、三次元造形物40の表面に塗布したオルガノポリシロキサン溶液を、オルガノポリシロキサン溶液を容易に吸収する布上に三次元造形物40を設置して乾燥する。なお、この布がオルガノポリシロキサン溶液を容易に吸収するとともに、オルガノポリシロキサン溶液自体もべたつきが無くさらさらしているので、三次元造形物40の全体にオルガノポリシロキサン溶液を塗布した後、三次元造形物40のうちオルガノポリシロキサン溶液が未だ乾燥していない面にこの布が付着したとしても、この布と、三次元造形物40の表面とがオルガノポリシロキサン溶液を介して貼り付くことはない。したがって、三次元造形物40の表面に布の繊維が貼り付いてしまうことを抑制することができる。
なお、シロキサン塗布工程によって三次元造形物40の表面にシロキサンが塗布されるので、三次元造形物40の表面にサポート材部分33が残留している場合、三次元造形物40の表面に残留しているサポート材部分33は、オルガノポリシロキサン溶液のアルコールによって透明化され、無色になる。したがって、三次元造形物40の表面に残留しているサポート材部分33の色による白化は、抑制される。そして、オルガノポリシロキサン溶液の乾燥は、界面より進行するため、三次元造形物40の表面に残留しているサポート材部分33は、無色のまま、その上にオルガノポリシロキサン化合物による被膜が形成される。したがって、三次元造形物40の表面に残留しているサポート材部分33の色による白化をアルコールによって抑制する効果は、三次元造形物40の表面に残留しているサポート材部分33の上に形成されたオルガノポリシロキサン化合物による被膜によって維持される。
また、シロキサン塗布工程によって三次元造形物40の表面にシロキサンが塗布されるので、三次元造形物40の表面に生じている凹凸40aにオルガノポリシロキサン溶液が入り込み、その後、オルガノポリシロキサン溶液のアルコールの乾燥によってオルガノポリシロキサン溶液の溶質としてのオルガノポリシロキサン化合物による被膜が三次元造形物40の表面に形成されることによって、三次元造形物40の表面が平坦化される。そのため、三次元造形物40の表面に生じている凹凸40aによる光の乱反射による白化は抑制される。
次に、余剰塗布液除去工程について説明する。
シロキサン塗布工程において三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布した後、10〜20分後に三次元造形物40における溝などに残留した余剰のオルガノポリシロキサン溶液を布で吸い取って除去する。
以上に説明したように、互いに隣接するモデル材およびサポート材の表面が硬化前に同時に平坦化ローラー14によって平坦化されると、モデル材およびサポート材が平坦化ローラー14に引き摺られるので、サポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に凹凸40aが生じる。三次元造形物40は、凹凸40aの部分など、サポート材除去工程の後にも表面に残留しているサポート材の色によって、白化が発生する。本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、サポート材除去工程の後に三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布するシロキサン塗布工程を備えているので、サポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に残留しているサポート材をオルガノポリシロキサン溶液の透明化液としてのアルコールによって透明化した後、オルガノポリシロキサン溶液のアルコールの乾燥によって三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液の被膜形成物質としてのオルガノポリシロキサン化合物によって被膜を形成することによってアルコールによるサポート材の透明化の状態を維持することができる。したがって、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、サポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物40の白化を抑制することができる。
三次元造形物40は、凹凸40aが光の乱反射の原因となって、白化が発生する。本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、互いに隣接するモデル材およびサポート材の表面を硬化前に同時に平坦化ローラー14によって平坦化することによってサポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に凹凸40aが生じたとしても、三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布するので、三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aにオルガノポリシロキサン溶液が入り込み、その後、オルガノポリシロキサン溶液のアルコールの乾燥によってオルガノポリシロキサン溶液の溶質としてのオルガノポリシロキサン化合物による被膜が三次元造形物40の表面に形成されることによって、三次元造形物40の表面が平坦化される。そのため、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、平坦化ローラー14による平坦化に伴うモデル材およびサポート材の引き摺りによる三次元造形物40の白化を抑制することができる。したがって、三次元造形物40が表面側に特定の厚みの着色部を有している場合には、着色部による適切な発色を得ることができる。
なお、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、シロキサン塗布工程において三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布することによって、サポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物40の白化を効率的に抑制することができる。しかしながら、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、シロキサン塗布工程において三次元造形物40の表面にオルガノポリシロキサン溶液以外のシロキサン溶液を塗布したとしても、三次元造形物40の白化を抑制する効果をある程度期待することができる。
本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、表面研磨工程において三次元造形物40の表面を研磨するので、三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aを低減することができ、三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aによる光の乱反射による三次元造形物40の白化を抑制することができる。すなわち、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、表面研磨工程と、シロキサン塗布工程とが両方実行されることによって、凹凸40aのサイズの軽減による三次元造形物40の表面の状態の均一性と、三次元造形物40の表面の白化の軽減とを向上することができる。
なお、表面研磨工程が実行されなくても、シロキサン塗布工程が実行されることによって、三次元造形物40の表面の白化を軽減することはできる。
本実施の形態に係る三次元造形物製造方法において、シロキサン塗布工程は、オルガノポリシロキサン溶液を三次元造形物40の表面に塗布して乾燥させることを複数回繰り返す工程であっても良い。この構成により、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、「三次元造形物40の表面の凹凸40aにオルガノポリシロキサン溶液が入り込み、その後、オルガノポリシロキサン溶液の透明化液としてのアルコールの乾燥によってオルガノポリシロキサン溶液の被膜形成物質としてのオルガノポリシロキサン化合物による被膜が三次元造形物40の表面に形成される」ことが複数回繰り返されることによって、三次元造形物40の表面が平坦化される。したがって、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、平坦化ローラー14による平坦化に伴うモデル材およびサポート材の引き摺りによって三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aを低減することができ、三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aによる光の乱反射による三次元造形物40の白化を抑制することができる。
三次元造形物40の表面のうち、サポート材部分33に隣接している部分の付近ではない部分については、凹凸40aが生じないので、平坦化によって光沢が生じる。一方、凹凸40aの部分が完全に除去されない場合には、三次元造形物40の表面に、場所によって光沢の有無が生じてしまう。そのため、凹凸40aの部分が完全に除去されない場合には、三次元造形物40の表面のうち、サポート材部分33に隣接している部分の付近ではない部分について艶消しのためのクリア塗料を手作業で塗布することによって、三次元造形物40の表面の光沢の均一性を向上することができる。
なお、本実施の形態においては、白化抑制液として、オルガノポリシロキサン溶液を例に説明している。しかしながら、白化抑制液は、サポート材を透明化する透明化液と、この透明化液の乾燥によって三次元造形物40の表面に被膜を形成する被膜形成物質とを含む液体であれば、オルガノポリシロキサン溶液でなくても良い。ここで、透明化液としては、アルコール以外に、例えば水などが存在する。また、被膜形成物質としては、シロキサン以外に、例えばアクリル樹脂などが存在する。例えば、白化抑制液は、水系アクリル塗料でも良い。また、白化抑制液は、本実施の形態において溶液であるが、透明化液に被膜形成物質を分散させた液体でも良い。
例えば、乾燥するまでべたつきがある水系アクリル塗料が白化抑制液である場合、白化抑制液塗布工程において水系アクリル塗料の未乾燥面が何かに触れてしまうと、この未乾燥面に例えば模様や汚れが付いてしまい、この未乾燥面の乾燥後の表面が美しく仕上がらないので、白化抑制液塗布工程において水系アクリル塗料の未乾燥面を何かに触れさせることができない。そのため、三次元造形物40の全ての表面に一度に水系アクリル塗料を塗布することができない。しかしながら、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、被膜形成物質がシロキサンであるので、白化抑制液のべたつきが少なく、白化抑制液塗布工程において例えば三次元造形物40の全ての表面に一度に白化抑制液を塗布することができる。したがって、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法は、三次元造形物40の表面に効率的に白化抑制液を塗布することができ、作業性を向上することができる。
なお、白化抑制液の代わりに、ラッカー系のクリア塗料など、樹脂を塗布することによって、三次元造形物40の表面を平坦化することが考えられる。しかしながら、ラッカー系塗料は、アルコール、水など、サポート材を溶解・透明化する透明化液を含んでいないので、三次元造形物40の表面に生じた凹凸40aによる光の乱反射による三次元造形物40の白化を抑制することができたとしても、サポート材除去工程の後に三次元造形物40の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物40の白化を抑制することができない。すなわち、ラッカー系塗料など、透明化液を含んでいない溶液による三次元造形物40の白化の抑制の効果は、限定的である。したがって、白化抑制液は、光の乱反射による三次元造形物40の白化と、三次元造形物40の白化の支配的要因である、三次元造形物40の表面に残留したサポート材の色による三次元造形物40の白化とを効果的に抑制することができる。
図8は、図3に示す三次元造形物製造方法を含む複数の三次元造形物製造方法による三次元造形物の表面の状態の違いの一例を示す図である。
図8は、実験結果に基づいて作成されている。図8においては、数字が小さいほど状態が悪いことを表している。すなわち、数字が大きいほど状態が良いことを表している。三次元造形物の表面の凹凸の状態が良いということは、三次元造形物の表面の凹凸の状態が悪い場合と比較して、凹凸が抑えられているということである。三次元造形物の表面の白化の状態が良いということは、三次元造形物の表面の白化の状態が悪い場合と比較して、白化が抑えられているということである。
図8において、「作業なし」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法、すなわち、本実施の形態に係る三次元造形物製造方法において、S102のサポート材除去工程の後、S103の表面研磨工程、S104のシロキサン塗布工程およびS105の余剰塗布液除去工程を実行しない三次元造形物製造方法を示している。「作業なし」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が図8に示す6種類の三次元造形物製造方法の中で最も悪い方法である。また、「作業なし」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が図8に示す6種類の三次元造形物製造方法の中で最も悪い方法である。
図8において、「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法において、S102のサポート材除去工程の後、S103の表面研磨工程を実行して、S104のシロキサン塗布工程およびS105の余剰塗布液除去工程を実行しない三次元造形物製造方法を示している。「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「作業なし」の三次元造形物製造方法よりも良い方法である。また、「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が「作業なし」の三次元造形物製造方法よりも良い方法である。
図8において、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法において、S102のサポート材除去工程の後、S103の表面研磨工程、S104のシロキサン塗布工程およびS105の余剰塗布液除去工程を実行せずに、ラッカー系のクリア塗料を塗布する三次元造形物製造方法を示している。ただし、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法に関して、図8に示す三次元造形物の表面の凹凸や白化の状態は、三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を塗布した回数が1回である場合の状態である。「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「作業なし」の三次元造形物製造方法よりも良く、「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも悪い方法である。また、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が「作業なし」の三次元造形物製造方法よりも良く、「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも悪い方法である。なお、実験では、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法であっても、三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を6回以上塗布すると、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも良くなった。また、実験では、三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を4回以上塗布するまでは、三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を塗布する回数を増やす度に三次元造形物の表面の白化の状態が良くなった。
図8において、「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法において、S102のサポート材除去工程の後、S103の表面研磨工程を実行して、S104のシロキサン塗布工程およびS105の余剰塗布液除去工程を実行せずに、ラッカー系のクリア塗料を塗布する三次元造形物製造方法を示している。ただし、「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法に関して、図8に示す三次元造形物の表面の凹凸や白化の状態は、三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を塗布した回数が1回である場合の状態である。「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が図8に示す6種類の三次元造形物製造方法の中で最も良い方法である。また、「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも良い方法である。
図8において、「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法において、S102のサポート材除去工程の後、S103の表面研磨工程を実行せずに、S104のシロキサン塗布工程およびS105の余剰塗布液除去工程を実行する三次元造形物製造方法を示している。ただし、「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法に関して、図8に示す三次元造形物の表面の凹凸や白化の状態は、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布した回数が1回である場合の状態である。「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「作業なし」の三次元造形物製造方法よりも良く、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法よりも悪い方法である。また、「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法よりも良い方法である。なお、実験では、「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法であっても、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を13〜16回以上塗布すると、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも良くなった。また、実験では、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を7〜10回以上塗布するまでは、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布する回数を増やす度に三次元造形物の表面の白化の状態が良くなった。ただし、三次元造形物の表面の白化の状態は、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布する回数が1回であっても、顕著に良くなる。例えば、実験では、「シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法で三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を1回塗布した場合の方が、「ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法で三次元造形物の表面にラッカー系のクリア塗料を6回塗布した場合よりも良かった。
図8において、「表面研磨工程→シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、図3に示す三次元造形物製造方法を示している。ただし、「表面研磨工程→シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法に関して、図8に示す三次元造形物の表面の凹凸や白化の状態は、三次元造形物の表面にオルガノポリシロキサン溶液を塗布した回数が1回である場合の状態である。「表面研磨工程→シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の凹凸の状態が「表面研磨工程」の三次元造形物製造方法よりも良く、「表面研磨工程→ラッカー系クリア塗料塗布」の三次元造形物製造方法よりも悪い方法である。また、「表面研磨工程→シロキサン塗布工程→余剰塗布液除去工程」の三次元造形物製造方法は、三次元造形物の表面の白化の状態が図8に示す6種類の三次元造形物製造方法の中で最も良い方法である。
10a 矢印(鉛直方向を示す矢印)
12a インク
14 平坦化ローラー(平坦化部材)
30 三次元造形物
31 層
32 モデル材部分(モデル材)
33 サポート材部分(サポート材)
40 三次元造形物

Claims (5)

  1. UV硬化型のインクを吐出した後、吐出した前記インクに対してUV照射を行うことによって層を形成し、前記層を複数重ねることによって三次元造形物を形成する造形物形成工程を備える三次元造形物製造方法であって、
    前記造形物形成工程は、
    前記三次元造形物の少なくとも一部になる前記インクとしてのモデル材と、
    鉛直方向における前記モデル材の下側に少なくとも配置されて前記モデル材を支持する前記インクとしてのサポート材とが互いに隣接する状態で、
    前記モデル材の表面と、前記サポート材の表面とを硬化前に同時に平坦化部材によって平坦化する工程を含み、
    前記三次元造形物製造方法は、
    前記造形物形成工程の後で、前記三次元造形物から前記サポート材を除去するサポート材除去工程と、
    前記サポート材除去工程の後で、前記三次元造形物の表面の白化を抑制するための白化抑制液を前記表面に塗布する白化抑制液塗布工程とを備え、
    前記白化抑制液は、
    前記サポート材を透明化する透明化液と、
    前記透明化液の乾燥によって前記表面に被膜を形成する被膜形成物質とを含む液体であることを特徴とする三次元造形物製造方法。
  2. 前記被膜形成物質は、シロキサンであることを特徴とする請求項1に記載の三次元造形物製造方法。
  3. 前記シロキサンは、オルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項2に記載の三次元造形物製造方法。
  4. 前記表面を研磨する表面研磨工程を前記サポート材除去工程の後であって前記白化抑制液塗布工程の前に備えることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の三次元造形物製造方法。
  5. 前記白化抑制液塗布工程は、前記白化抑制液を前記表面に塗布して乾燥させることを複数回繰り返す工程であることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の三次元造形物製造方法。
JP2016104511A 2016-05-25 2016-05-25 三次元造形物製造方法 Pending JP2017209872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104511A JP2017209872A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 三次元造形物製造方法
US15/604,669 US10112341B2 (en) 2016-05-25 2017-05-25 Three-dimensional object manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104511A JP2017209872A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 三次元造形物製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017209872A true JP2017209872A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60421352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104511A Pending JP2017209872A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 三次元造形物製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10112341B2 (ja)
JP (1) JP2017209872A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3687772B1 (en) * 2018-01-24 2024-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional object production
US20230349415A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 The Boeing Company Washers for indicating imbalanced loading and methods of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015139918A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592539B2 (en) * 2010-01-05 2017-03-14 Stratasys, Inc. Support cleaning system
US9714318B2 (en) * 2013-07-26 2017-07-25 Stratasys, Inc. Polyglycolic acid support material for additive manufacturing systems
JP6294659B2 (ja) 2013-12-26 2018-03-14 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015139918A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341293A1 (en) 2017-11-30
US10112341B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11059149B2 (en) Correction of fabricated shapes in additive manufacturing using initial layer
JP6952021B2 (ja) 三次元(3d)物体を印刷する方法及び装置
US10967482B2 (en) Fabrication of polishing pad by additive manufacturing onto mold
JP6853757B2 (ja) 積層造形された物体の表面を処理するための方法
JP5242990B2 (ja) 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム及び水圧転写品
CN105690764B (zh) 实现并行打印的喷头装置及3d打印方法
JP2017209872A (ja) 三次元造形物製造方法
US10864612B2 (en) Polishing pad and method of using
FI58889C (fi) Saett foer aostadkommande av ett distinkt moenster pao en skiva
EP3782786B1 (en) Brushing machine for producing vintage-style lumber and method for producing vintage-style lumber
JP7254169B2 (ja) 容易な除去のための犠牲構造を有する付加製造のための方法及びシステム
JPWO2017130739A1 (ja) 立体造形物、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、立体造形用材料セット、及びハイドロゲル前駆体液
JP2020023189A (ja) 三次元造形装置
WO2012154549A1 (en) Method and apparatus for forming an image in stone
CN105451966B (zh) 圆柱状纳米压印用模具的制造方法,和纳米压印用再生模具的制造方法
RU2284906C2 (ru) Способ изготовления бетонных камней или бетонных плит
US7473438B2 (en) Removable two-part glaze and textured paint system for decorative finishing
CN106985795A (zh) 深度划痕的修复方法
TWI323193B (en) Coating method for die coater
JP7305358B2 (ja) 基材をエンボス加工するための方法および装置
KR101387654B1 (ko) 레이저를 이용한 문양 형성 방법
JP6848205B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
CN218367219U (zh) 一种制作漆器表面滴定图案装饰的装置
TWI586507B (zh) Method for manufacturing cement pre - castings with irregular lines
CN103909778A (zh) 一种石雕彩绘的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191204