JP2017209234A - 梯子車 - Google Patents

梯子車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209234A
JP2017209234A JP2016103422A JP2016103422A JP2017209234A JP 2017209234 A JP2017209234 A JP 2017209234A JP 2016103422 A JP2016103422 A JP 2016103422A JP 2016103422 A JP2016103422 A JP 2016103422A JP 2017209234 A JP2017209234 A JP 2017209234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
tip
sub
rotating member
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726026B2 (ja
Inventor
忠彦 鈴木
Tadahiko Suzuki
忠彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Lift KK
Original Assignee
Nihon Lift KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Lift KK filed Critical Nihon Lift KK
Priority to JP2016103422A priority Critical patent/JP6726026B2/ja
Publication of JP2017209234A publication Critical patent/JP2017209234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726026B2 publication Critical patent/JP6726026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】先端梯子を取り付け容易で安全な位置で行うことが可能で、かつ先端梯子の姿勢を任意に調整可能な、安全性及び操作性に優れた梯子車を提供する。
【解決手段】車体1に末端が起伏自在に枢着された主梯子3と、主梯子3に沿って摺動自在に取り付けられ、その先端側に突出可能な副梯子10と、副梯子10の先端部に枢着された回動部材20と、回動部材20に着脱自在に装着されて、共に回動する先端梯子40と、副梯子10を主梯子3から突出する方向に駆動するスライド駆動シリンダ11と、回動部材20を回動させる回動駆動機構30とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に梯子を装備した梯子車に係り、とくに航空機や低層建造物等への人員の送り込み、あるいは待避等に適した梯子車に関する。
従来から伸縮する梯子を有する梯子車は消火活動等に用いられている。この種の梯子車としては下記特許文献1がある。
特開2003−310779号公報
ところで、複数段の梯子を伸ばした状態にて最先端の梯子を手作業で装着し操作する構造の梯子車があり、この場合、最先端の梯子の取付作業及び操作には危険を伴い、また取付角度(取付姿勢)を任意に設定することができない。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、先端梯子を取り付け容易で安全な位置で行うことが可能で、かつ先端梯子の姿勢を任意に調整可能な、安全性及び操作性に優れた梯子車を提供することにある。
本発明のある態様は梯子車である。この梯子車は、車体に末端が起伏自在に枢着された主梯子と、前記主梯子に沿って摺動自在に取り付けられ、前記主梯子の先端側に突出可能な副梯子と、前記副梯子の先端部に枢着された回動部材と、前記回動部材に装着されて前記回動部材とともに回動する先端梯子と、前記副梯子を前記主梯子から突出する方向に駆動するスライド駆動シリンダと、前記回動部材を回動させる回動駆動機構とを備えることを特徴とする。
前記態様において、前記主梯子、前記副梯子、前記回動部材及び前記先端梯子の組が複数設けられており、各組がそれぞれ互いに独立して回動可能であるとよい。
前記態様において、前記回動部材は前記副梯子の先端部にヒンジを介して連結されており、前記回動駆動機構は、回動用シリンダと、前記回動用シリンダの先端部に一端部が枢着されるリンクとを有し、前記回動用シリンダの基端部は前記副梯子に取り付けられ、前記リンクの他端部は前記回動部材に固着されたブラケットに枢着されており、前記回動用シリンダの伸長時に前記回動部材は裏返し状態で前記副梯子上に重なる構成であるとよい。
前記態様において、前記先端梯子の基部は前記回動部材の基部側に着脱自在に取り付けられ、前記先端梯子の先端側と前記回動部材の先端側間に支持部材が着脱自在に取り付けられているとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る梯子車によれば、回動駆動機構により回動される回動部材に先端梯子を取り付ける構造とすることで、先端梯子の取り付けを容易で安全な位置で行うことができ、かつ先端梯子の姿勢を任意に調整可能で、先端梯子の操作性及び安全性の向上を図ることができる。
本発明に係る梯子車の実施の形態であって、梯子車走行時の状態を実線で示す側面図。 実施の形態において、梯子車使用時の状態を示す側面図。 実施の形態において、梯子車走行時の状態を示す平面図。 同じく背面図。 実施の形態における副梯子、及びその先端部に枢着された回動部材を示す側面図。 同平面図。 図6のA部拡大図。 図5のB部拡大図。 実施の形態において、副梯子に対する回動部材及び先端梯子の姿勢変化を示す側面図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1乃至図4に示すように、車両1は直方体枠状の車体フレーム2を有し、車体フレーム2の上辺部2aに一対(複数)の主梯子3がピン4で起伏自在に枢着され(回転自在に取り付けられ)ている。車体フレーム2の上辺部2aの高さは運転席のあるキャビン5よりも高くなっている。主梯子3と上辺部2a下部間にはチルトシリンダ6が設けられている。すなわち、チルトシリンダ6の本体部6aはピン7で上辺部2a下部に枢着され、チルトシリンダ6のピストンロッド6bの先端部は主梯子3にピン8で枢着されている。チルトシリンダ6は主梯子3が上辺部2aと平行な状態から所定角度で起き上がった状態に主梯子3を駆動するものであり、チルトシリンダ6の縮動時は主梯子3と上辺部2aとが平行になり、伸長時には主梯子3はピン4を支点として回動し、図2仮想線Pのように上辺部2aに対し所定角度αで起き上がる。なお、車体フレーム2には車体フレーム2の下部と上辺部2aとの間の昇降のために階段9が固定されている。
各主梯子3には、副梯子10が摺動自在に平行に設けられている。主梯子3と副梯子10との間にはスライド駆動シリンダ11が設けられている。すなわち、スライド駆動シリンダ11の本体部11aはピン12で主梯子3に枢着され、スライド駆動シリンダ11のピストンロッド11bの先端部はピン13で副梯子10に枢着されている。副梯子10は、主梯子3に設けられたローラ(図示せず)で主梯子3の内側を円滑に摺動するように支持され、スライド駆動シリンダ11の縮動時には副梯子10は主梯子3の内側に格納されて突出せず、スライド駆動シリンダ11の伸長時には図2仮想線Qのように主梯子3の先端側に突出(延在)する。
図5乃至図9に示すように、各副梯子10の先端部には、板状回動部材20がヒンジ21を介して連結されている。すなわち、ヒンジ21の片側は副梯子10の先端部上面に固着され、残りの片側は板状回動部材20の基部上面に固着されている。板状回動部材20は、回動駆動機構30によって図9(A)の裏返し状態で副梯子10上に重なる姿勢から同図(D)の板状回動部材20の先端が下がる姿勢となる範囲で回動駆動される。
回動駆動機構30は、回動用シリンダ31と、回動用シリンダ31の先端部に一端部が枢着されるリンク32とを有する。つまり、回動用シリンダ31の本体部(基端部)31aはピン33で副梯子10に枢着され(取り付けられ)、回動用シリンダ31のピストンロッド31bの先端部がピン34でリンク32の一端部に枢着されている。リンク32の他端部は回動部材20の基端面20aに固着されたブラケット22にピン37で枢着されている。図7のように、ピストンロッド31bの先端部とリンク32とを連結しているピン34の両側にはローラ35が回転自在に取り付けられており、各ローラー35が副梯子10の内側に固定されたガイドレール36で直線的に移動するように案内されている。
回動用シリンダ31の伸長時(ピン34が図5の位置Uにあるとき)に回動部材20は裏返し状態で副梯子10上に重なり(図9(A)の状態)、回動用シリンダ31が縮んでピン34が図5の位置Vにあるときに回動部材20と副梯子10とが一直線上に位置し、回動用シリンダ31が最も縮んでピン34が図5の位置Wにあるときは回動部材20の先端が副梯子10の延長線よりも下がる(図9(D)の状態)。
図9(B),(C),(D)に示すように、板状回動部材20の基部側に先端梯子40の基部が取付位置45で着脱自在な締結部材(例えば、ボルト、ナット、或いはワンタッチ締結具)で固定されている(取り付けられている)。先端梯子40の両側には手摺り41が設けられている。また、先端梯子40の先端側と回動部材20の先端側間に板状又は枠状支持部材43が着脱自在に取り付けられている。すなわち、支持部材43の一端は、先端梯子40の先端側の取付位置46で、支持部材43の他端は、回動部材20の先端面の取付位置47でそれぞれ着脱自在な締結部材(例えば、ボルト、ナット、或いはワンタッチ締結具)で固定されている。
以上の実施の形態の構成において、梯子車の走行時にはチルトシリンダ6を縮動させ、各主梯子3は車体フレーム2の上辺部2aと平行な伏せた状態にする。また、スライド駆動シリンダ11を縮動させておくことで副梯子10を主梯子3内に引き込まれた状態とする。回動用シリンダ31を伸長させておくことで、回動部材20を裏返し状態で副梯子10上に重ねておく。なお、図1中に仮想線で示す先端梯子40及び支持部材43は走行の邪魔になるため、外しておく。
梯子車の使用時には、まず、回動駆動機構30の回動用シリンダ31を縮動させ、板状回動部材20を図9(B)となるまで起立させる。この状態で、回動部材20の基部側に先端梯子40の基部を取付位置45で着脱自在な締結部材(例えば、ボルト、ナット、或いはワンタッチ締結具)で固定し、かつ支持部材43の一端を、先端梯子40の先端側の取付位置46で、支持部材43の他端を、回動部材20の先端面(先端側)の取付位置47でそれぞれ着脱自在な締結部材(例えば、ボルト、ナット、或いはワンタッチ締結具)で固定する。これにより、回動部材20と手摺り41付きの先端梯子40とが一体的に回動するようになる。
次に、チルトシリンダ6を伸長させ、各主梯子3を車体フレーム2の上辺部2aから所定の仰角で起き上がった状態にする。航空機や低層建造物等への人員の送り込み、あるいは待避する目標高さに応じて仰角αを調整する。そして、スライド駆動シリンダ11を伸長させて主梯子3先端側から副梯子10を突出させ延ばす。その後、回動用シリンダ31をさらに縮動させて行き、先端梯子40を図2の仮想線Jを経て仮想線Kの位置に回動させる。チルトシリンダ6や、スライド駆動シリンダ11、回動用シリンダ31の長さ調整により、先端梯子40の先端位置を任意に調整できる。
これにより、階段9、主梯子3、副梯子10及び先端梯子40の経路で航空機や建造物に人員を送り込んだり、逆の経路で人員を避難させたりすることが可能である。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 主梯子3に対して摺動自在な副梯子10に板状回動部材20を枢着し、回動駆動機構30により回動させる構造であり、この回動部材20とともに回動するように先端梯子40を着脱自在に取り付けている。このため、高所にある先端梯子40を人力で回動させる危険な作業(例えば図2の仮想線Hから仮想線Kの位置に回動させる作業)を無くすことができ、操作性及び安全性の向上が可能である。また、先端梯子40は取り付け容易で安全な位置で行うことができ、かつ先端梯子40の姿勢を任意に調整可能である。
(2) 主梯子3、副梯子10、回動部材20及び先端梯子40の組が複数設けられており、各組がそれぞれ互いに独立して回動可能であるため、建造物の高さの異なる位置に対して人員の送り込み、退避が可能である。
(3) 先端梯子40は副梯子10に対し脱着自在であり、梯子車の走行時には邪魔にならないように、取り外し可能である。。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
上記実施の形態において、各チルトシリンダ6、スライド駆動シリンダ11及び回動用シリンダ31は油圧シリンダであっても、電動シリンダであってもよい。
1 車両
2 車体フレーム
3 主梯子
5 キャビン
6 チルトシリンダ
10 副梯子
11 スライド駆動シリンダ
20 板状回動部材
30 回動駆動機構
31 回動用シリンダ
32 リンク
40 先端梯子
43 支持部材

Claims (4)

  1. 車体に末端が起伏自在に枢着された主梯子と、
    前記主梯子に沿って摺動自在に取り付けられ、前記主梯子の先端側に突出可能な副梯子と、
    前記副梯子の先端部に枢着された回動部材と、
    前記回動部材に装着されて前記回動部材とともに回動する先端梯子と、
    前記副梯子を前記主梯子から突出する方向に駆動するスライド駆動シリンダと、
    前記回動部材を回動させる回動駆動機構とを備えることを特徴とする梯子車。
  2. 前記主梯子、前記副梯子、前記回動部材及び前記先端梯子の組が複数設けられており、各組がそれぞれ互いに独立して回動可能である請求項1に記載の梯子車。
  3. 前記回動部材は前記副梯子の先端部にヒンジを介して連結されており、
    前記回動駆動機構は、回動用シリンダと、前記回動用シリンダの先端部に一端部が枢着されるリンクとを有し、前記回動用シリンダの基端部は前記副梯子に取り付けられ、前記リンクの他端部は前記回動部材に固着されたブラケットに枢着されており、前記回動用シリンダの伸長時に前記回動部材は裏返し状態で前記副梯子上に重なる、請求項1又は2に記載の梯子車。
  4. 前記先端梯子の基部は前記回動部材の基部側に着脱自在に取り付けられ、前記先端梯子の先端側と前記回動部材の先端側間に支持部材が着脱自在に取り付けられている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の梯子車。
JP2016103422A 2016-05-24 2016-05-24 梯子車 Expired - Fee Related JP6726026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103422A JP6726026B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 梯子車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103422A JP6726026B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 梯子車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209234A true JP2017209234A (ja) 2017-11-30
JP6726026B2 JP6726026B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60475070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103422A Expired - Fee Related JP6726026B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 梯子車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6726026B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003118A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本リフト株式会社 梯子車
JP2020156583A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本リフト株式会社 梯子車
JP2020168119A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 日本リフト株式会社 梯子車
CN114873530A (zh) * 2022-05-11 2022-08-09 国网安徽省电力有限公司定远县供电公司 一种防坠落型电力系统设备检修用攀爬装置及其工作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003118A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本リフト株式会社 梯子車
JP7129239B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-01 日本リフト株式会社 梯子車
JP2020156583A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本リフト株式会社 梯子車
JP7262264B2 (ja) 2019-03-25 2023-04-21 日本リフト株式会社 梯子車
JP2020168119A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 日本リフト株式会社 梯子車
JP7210361B2 (ja) 2019-04-01 2023-01-23 日本リフト株式会社 梯子車
CN114873530A (zh) * 2022-05-11 2022-08-09 国网安徽省电力有限公司定远县供电公司 一种防坠落型电力系统设备检修用攀爬装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6726026B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2536912B1 (en) Access device
JP2017209234A (ja) 梯子車
US9238941B2 (en) Vehicle access system
WO2012035848A1 (ja) 建設機械のラダー装置
US20120181109A1 (en) Powered operator access system
EP1726773A2 (en) Turntable ladder for rescue vehicles
JP5847493B2 (ja) 作業機械の折り畳み手摺り装置
JP3236717U (ja) 折り畳み歩行プラットフォームを有する移動クレーン
CA2945776A1 (en) Retractable marine boarding ladder
US20230100518A1 (en) Access device for a working apparatus
US20140332488A1 (en) Crane Access Staircase and Mounting System
KR20070121228A (ko) 전주용 접이식 작업대
CN114572801A (zh) 吸盘调节装置、吸盘属具及高空作业车
KR101776833B1 (ko) 고소작업차의 작업대 선회장치
WO2019128931A1 (zh) 逃生装置和具有其的轨道车辆、轨道交通系统
CN216945794U (zh) 吸盘调节装置、吸盘属具及高空作业车
JP2888418B2 (ja) 照明器具昇降装置
JP7262264B2 (ja) 梯子車
US8348178B2 (en) Spraying installation
CN210543007U (zh) 消防车
KR100651227B1 (ko) 건축물 천정용 안전 점검대
RU2361803C1 (ru) Устройство приставного башенного крана для демонтажа связей "башня-здание"
KR19990083784A (ko) 고소작업 시스템
JP2020168992A (ja) ボーディングブリッジ
CN215393577U (zh) 抓斗装配辅助工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees