JP2017208329A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208329A
JP2017208329A JP2017085994A JP2017085994A JP2017208329A JP 2017208329 A JP2017208329 A JP 2017208329A JP 2017085994 A JP2017085994 A JP 2017085994A JP 2017085994 A JP2017085994 A JP 2017085994A JP 2017208329 A JP2017208329 A JP 2017208329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
holding body
generation element
battery
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967749B2 (ja
Inventor
出 佐々木
Izuru Sasaki
出 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017208329A publication Critical patent/JP2017208329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967749B2 publication Critical patent/JP6967749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】従来技術においては、高い信頼性の電池が望まれる。
【解決手段】本開示の一様態における電池は、発電素子と、第1封止剤と、前記第1封止剤を保持する第1保持体と、前記発電素子を内包する外装ケースと、を備え、前記第1封止剤と前記第1保持体とは、前記発電素子とともに、前記外装ケースに内包され、前記第1保持体は、前記第1封止剤を内包することで、前記第1封止剤を前記発電素子と接触しない状態で保持する。
【選択図】図1

Description

本開示は、電池に関する。
特許文献1には、硫化物系固体電解質を用いた発電要素を密閉型電池ケース内に含み、硫化物系固体電解質と反応せずかつ密閉型電池ケースが破損した際に固化する性質を有する流動性封止剤を密閉型電池ケース内に含む固体型電池が、開示されている。
特開2009−193729号公報
従来技術においては、高い信頼性の電池が望まれる。
本開示の一様態における電池は、発電素子と、第1封止剤と、前記第1封止剤を保持する第1保持体と、前記発電素子を内包する外装ケースと、を備え、前記第1封止剤と前記第1保持体とは、前記発電素子とともに、前記外装ケースに内包され、前記第1保持体は、前記第1封止剤を内包することで、前記第1封止剤を前記発電素子と接触しない状態で保持する。
本開示によれば、高い信頼性の電池を実現できる。
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す図である。 図5は、発電素子300の一例の概略構成を示す断面図である。 図6は、発電素子300の別の一例の概略構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す図である。 図8は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示す図である。
以下、実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
まず、本発明者の着眼点が、下記に説明される。
硫化物固体電解質を用いた発電素子は、水分と接触することで、硫化水素を発生する。大気中の水分との接触を避けるため、硫化物固体電解質を用いた発電素子は、外装ケースに内包される。しかしながら、外部からの衝撃などにより外装ケースに破損が生じた場合、破損部を介して水分が外装ケース内部に入り、硫化水素が発生する課題がある。
このような課題に対し、特許文献1では、硫化物固体電解質を用いた発電素子を密閉ケース内に含み、密閉ケースが破損した際に固化する性質を有する流動性封止剤を密閉ケース内に含む固体電池が、開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示される構成では、発電素子と、流動性封止剤が直接接触することにより、発電素子の内部抵抗が増大するという問題がある。
内部抵抗が増大する要因として、流動性封止剤の電気的分解と、発電素子内部への流動性封止剤の浸入と、が挙げられる。
流動性封止剤の電気分解について、流動性封止剤には極めて電子抵抗の大きい絶縁性の材料が用いられうる。しかし、特に、発電素子が複数の発電要素を直列に積層してなる場合、流動性封止剤が非常に高電圧にさらされる。これにより、流動性封止剤が絶縁破壊し、内部抵抗が増大する懸念がある。
また、発電素子内部への流動性封止剤の浸入について、発電素子に含まれる活物質は、充放電時に膨張収縮する。このため、それに伴い電池内部に形成される空隙に流動性封止剤が取り込まれうる。流動性封止剤は絶縁性材料であるため、発電素子の内部抵抗が増大する懸念がある。
本開示は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、発電素子と流動性封止剤とが直接接触することによる発電要素の内部抵抗増大を抑制し、高い信頼性を実現できる。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。
図1(a)は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−z図(1A断面図)である。
図1(b)は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1000は、第1封止剤110と、第1保持体210と、発電素子300と、外装ケース400と、を備える。
第1保持体210は、第1封止剤110を保持する。
外装ケース400は、発電素子300を内包する。
第1封止剤110と第1保持体210とは、発電素子300とともに、外装ケース400に内包される。
第1保持体210は、第1封止剤110を内包することで、第1封止剤110を発電素子300と接触しない状態で保持する。
以上の構成によれば、高い信頼性の電池を実現できる。すなわち、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400の破損とともに第1保持体210に破損(例えば、ひび、または、割れ、など)が生じた際に、第1保持体210の破損部分から、第1封止剤110を放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分との接触を防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を抑制することができる。
さらに、以上の構成によれば、電池に異常が無い場合(例えば、外装ケース400は破損しておらず、硫化水素の発生の可能性が無い場合)には、第1保持体210により、第1封止剤110と発電素子300とを隔絶された状態に保つことができる。これにより、電池に異常が無い場合において、発電素子300と第1封止剤110とが直接接触することを防止できる。これにより、発電素子300の内部抵抗の増大を抑制できる。
第1保持体210の材料としては、例えば、金属、樹脂、など、が用いられうる。
第1保持体210は、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400が破損すると同時に破れるように、構成されていてもよい(例えば、薄膜状など)。
なお、実施の形態1においては、発電素子300は、硫黄系材料を含んでもよい。
このとき、第1保持体210は、発電素子300に含まれる硫黄系材料に起因して(例えば、外装ケース400に破損が生じた際に、発電素子300に含まれる硫黄系材料と外装ケース400内に侵入した水分とが反応して)発生する硫化水素により、腐食されてもよい。
すなわち、第1保持体210の材料として、硫化水素と反応して腐食孔を形成する材料(例えば、金属)が、用いられてもよい。
以上の構成によれば、硫化水素により形成される腐食孔から、第1封止剤110を放出させることができる。このため、例えば、外装ケース400が破損すると同時に第1保持体210が十分に破れなかった場合であっても、硫化水素の発生に応じて、第1保持体210の腐食孔から、第1封止剤110を放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
第1保持体210の材料として、硫化水素と反応して腐食孔を形成する金属(例えば、銅、銀、など)が、用いられうる。
また、実施の形態1においては、第1保持体210は、銅を含んでもよい。
以上の構成によれば、製造コストを低減しながら、かつ、第1保持体210の硫化水素に対する腐食性をより高めることができる。
また、第1保持体210は、外装ケース400に、固定されていてもよい。
もしくは、第1保持体210は、発電素子300に、固定されていてもよい。
第1保持体210として、電子伝導性を有する材料が用いられうる。このとき、実施の形態1における電池1000は、第1保持体210と発電素子300との間に、隔壁(例えば、電子絶縁性の隔壁)または空隙をさらに備えてもよい。これにより、第1保持体210と発電素子300とが、直接接触することを、防止できる。
なお、実施の形態1においては、第1保持体210は、発電素子300の主面(例えば、上面または下面)と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、例えば、発電素子300の主面に垂直な方向から衝撃を受けやすい位置に電池が配置される場合において、電池が衝撃を受けた際の外装ケース400の破損とともに、第1保持体210を、より破損しやすくできる。これにより、第1封止剤110を、より確実に、放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す図である。
図2(a)は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示すx−z図(2A断面図)である。
図2(b)は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1においては、図2に示される電池1100のように、第1保持体210は、発電素子300の下面と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
もしくは、実施の形態1においては、図1に示される電池1000のように、第1保持体210は、発電素子300の上面と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
発電素子300の主面の面積は、例えば、スマートフォンやデジタルカメラなどの携帯電子機器用の電池としては、1〜100cmであってもよい。もしくは、発電素子300の主面の面積は、電気自動車などの大型移動機器の電源用の電池としては、100〜1000cmであってもよい。
第1保持体210は発電素子300の主面の全面を覆うサイズであってもよく、もしくは、一部のみを覆うサイズであってもよい。第1保持体210の占める面積が大きいほど、第1保持体210の破損時に、より確実に、第1封止剤110が発電素子300を覆うことができる。これにより、より電池の信頼性を高めることができる。一方で、第1保持体210の占める面積が大きいほど、電池のエネルギー密度が低下する。第1保持体210の面積および厚みは、電池の信頼性とエネルギー密度とを鑑みて、適切に設計される。
なお、第1保持体210から放出した第1封止剤110は、発電素子300の全体を覆ってもよい。これにより、発電素子300の全体と水分との接触を防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生をより抑制することができる。
もしくは、第1保持体210から放出した第1封止剤110は、発電素子300の一部(水分が接触すると硫化水素を発生しうる部分)を覆ってもよい。これにより、小型の第1保持体210に保持されている少量の第1封止剤110により、発電素子300の当該一部と水分との接触を防止することができる。したがって、電池のエネルギー密度を大きく低下させることなく、発電素子300の当該一部からの硫化水素の発生を抑制することができる。
図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。
図3(a)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すx−z図(3A断面図)である。
図3(b)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1においては、図3に示される電池1200のように、第1保持体210は、発電素子300の側面と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、例えば、発電素子300の側面から衝撃を受けやすい位置に電池が配置される場合において、電池が衝撃を受けた際の外装ケース400の破損とともに、第1保持体210を、より破損しやすくできる。これにより、第1封止剤110を、より確実に、放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
さらに、以上の構成によれば、硫黄系材料を含む発電素子300の層(例えば、硫化物固体電解質層)の端部が露出している場合には、当該端部の近くに(すなわち、硫化水素が発生しうる部分に)、第1封止剤110を配置することができる。これにより、放出した第1封止剤110により、発電素子300の硫化水素が発生しうる部分を、より確実に、覆うことができる。
図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す図である。
図4(a)は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示すx−z図(4A断面図)である。
図4(b)は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1においては、図4に示される電池1300のように、第1保持体210は、発電素子300の周囲(例えば、上面と下面と側面の全て)を覆って、配置されてもよい。
以上の構成によれば、例えば、いずれの方向から電池が衝撃を受けた場合であっても、外装ケース400の破損とともに、第1保持体210が、より破損しやすくできる。これにより、第1封止剤110を、より確実に、放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
なお、実施の形態1においては、第1封止剤110は、流動性の封止剤(例えば、液状の封止剤、ゲル状の封止剤、など)であってもよい。
以上の構成によれば、より高い信頼性の電池を実現できる。すなわち、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400の破損とともに第1保持体210に破損が生じた際に、第1保持体210の破損部分から、流動性の第1封止剤110を流出させることができる。これにより、流出した第1封止剤110により、発電素子300を、より確実に、覆うことができる(その後、例えば、第1封止剤110は固化してもよい)。これにより、発電素子300と水分との接触を、より防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を、より抑制することができる。
また、実施の形態1においては、第1封止剤110は、酸素と反応して固化する材料を含んでもよい。酸素と反応して固化する材料としては、例えば、ヨウ素価130以上の乾性油、フタル酸樹脂塗料、フェノール樹脂塗料、など、が用いられうる。また、これらを有機溶剤に溶解・分散したものが用いられてもよい。
また、実施の形態1においては、第1封止剤110は、水分と反応して固化する材料を含んでもよい。水分と反応して固化する材料としては、例えば、ポリシラザン、金属アルコキシド、シアノアクリレート、水素基オルガノポリシロキサン、など、が用いられうる。また、これらを有機溶剤に溶解・分散したものが用いられてもよい。
また、実施の形態1においては、第1封止剤110は、乾燥固化する材料を含んでもよい。乾燥固化する材料としては、例えば、酢酸ビニル、ニトリルゴムを有機溶剤に溶解したもの、など、が用いられうる。
以上のように、実施の形態1においては、流動性の第1封止剤110は、発電素子300を覆った後に、外装ケース400の内部に存在する物質(例えば、外装ケース400が破損した際に外装ケース400の内部に侵入する外気、など)との反応により、固化してもよい。
以上の構成によれば、固化した第1封止剤110により、封止剤内への水分の浸入をより良く抑制できる。これにより、封止剤を介した、発電素子300と水分との接触を、より確実に、防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を、より抑制することができる。
以下に、発電素子300の具体的な一例が、説明される。
図5は、発電素子300の一例の概略構成を示す断面図である。
発電素子300は、正極層302と、負極層304と、電解質層303と、を備える。電解質層303は、正極層302と負極層304との間に配置される。
このとき、電解質層303は、固体電解質(例えば、硫化物固体電解質)を含む固体電解質層であってもよい。
以上の構成によれば、実施の形態1の電池を、固体電池(例えば、全固体リチウム二次電池(蓄電池))として、構成できる。
また、実施の形態1においては、発電素子300は、正極集電体301と、負極集電体305と、をさらに備えてもよい。
正極集電体301は、正極層302に接して、配置される。
なお、正極集電体301の一部が、正極端子として、外装ケース400の外側に、引き出されても(露出されても)よい。
負極集電体305は、負極層304に接して、配置される。
なお、負極集電体305の一部が、負極端子として、外装ケース400の外側に、引き出されても(露出されても)よい。
以上のように、実施の形態1においては、図5に示されるように、発電素子300は、1つの発電要素(単電池セル)であってもよい。
正極集電体301として、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。アルミニウムおよびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。正極集電体301の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、正極集電体301の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、割れや破れが生じ易くなる。なお、正極集電体301の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
正極層302は、正極活物質を含む層である。正極層302は、例えば、正極活物質と硫化物固体電解質材料(=硫黄系材料の一例)とを含む正極合剤層であってもよい。
正極活物質として、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物、遷移金属オキシフッ化物、遷移金属オキシ硫化物、遷移金属オキシ窒化物、など、が用いられうる。特に、正極活物質粒子として、リチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合には、製造コストを安くでき、平均放電電圧を高めることができる。リチウム含有遷移金属酸化物として、特にLi(NiCoAl)Oを用いることが好ましい。Li(NiCoAl)Oを用いた場合には、電池のエネルギー密度をより高めることができる。
正極層302の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、正極層302の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、正極層302の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
電解質層303は、例えば、固体電解質(例えば、硫化物固体電解質)を含む固体電解質層である。固体電解質層は、例えば、硫黄系材料である硫化物固体電解質材料を含む硫化物固体電解質層であってもよい。
硫化物固体電解質材料として、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、など、が用いられうる。また、これらに、LiX(X:F、Cl、Br、I)、LiO、MO、LiMO(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe、Znのいずれか)(y、z:自然数)などが、添加されてもよい。LiS−Pは、イオン導電率が高く、かつ、低電位で還元されにくい。このため、LiS−Pを用いることで、電池化が容易となる。
硫化物固体電解質層の厚みは、1〜100μmであってもよい。なお、硫化物固体電解質層の厚みが1μmより薄い場合には、正極層302と負極層304とが短絡する可能性が高まる。なお、硫化物固体電解質層の厚みが100μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
負極層304は、負極活物質を含む層である。負極層304は、例えば、負極活物質と硫化物固体電解質材料(=硫黄系材料の一例)とを含む負極合剤層であってもよい。
負極活物質として、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金、炭素、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。炭素としては、例えば、黒鉛、もしくは、ハードカーボンやコークスといった非黒鉛系炭素、が用いられうる。遷移金属酸化物としては、例えば、CuO、NiO、など、が用いられうる。遷移金属硫化物としては、例えば、CuSで表される硫化銅などが用いられうる。リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金としては、例えば、ケイ素化合物、錫化合物、アルミニウム化合物とリチウムの合金、など、が用いられうる。炭素を用いた場合は、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を高めることができる。
負極層304の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、負極層304の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、負極層304の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
負極集電体305としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。銅およびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。負極集電体305の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、負極集電体305の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、割れや破れが生じ易くなる。なお、負極集電体305の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
正極層302と電解質層303と負極層304との少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、酸化物固体電解質が含まれてもよい。酸化物固体電解質として、LiTi(POおよびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe16、LiSiO、LiGeOおよびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、LiLaZr12およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、LiNおよびそのH置換体、LiPOおよびそのN置換体、など、が用いられうる。
正極層302と電解質層303と負極層304との少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、有機ポリマー固体電解質が含まれてもよい。有機ポリマー固体電解質として、例えば高分子化合物と、リチウム塩との化合物が用いられうる。高分子化合物はエチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有することで、リチウム塩を多く含有することができ、イオン導電率をより高めることができる。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、など、が使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。
正極層302と電解質層303と負極層304との少なくとも1つには、リチウムイオンの授受を容易にし、電池の出力特性を向上する目的で、非水電解液、ゲル電解質、イオン液体が含まれてもよい。非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたリチウム塩と、を含む。非水溶媒としては、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒、フッ素溶媒、など、が使用されうる。環状炭酸エステル溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、など、が挙げられる。鎖状炭酸エステル溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、など、が挙げられる。環状エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、など、が挙げられる。鎖状エーテル溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、など、が挙げられる。環状エステル溶媒の例としては、γ−ブチロラクトン、など、が挙げられる。鎖状エステル溶媒の例としては、酢酸メチル、など、が挙げられる。フッ素溶媒の例としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネート、など、が挙げられる。非水溶媒として、これらから選択される1種の非水溶媒が、単独で、使用されうる。もしくは、非水溶媒として、これらから選択される2種以上の非水溶媒の組み合わせが、使用されうる。非水電解液には、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素溶媒が含まれていてもよい。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、など、が使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/リットルの範囲にある。
ゲル電解質は、ポリマー材料に非水電解液を含ませたものを用いることができる。ポリマー材料として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、エチレンオキシド結合を有するポリマー、など、が用いられてもよい。
イオン液体を構成するカチオンは、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウムなどの脂肪族鎖状4級塩類、ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、ピペリジニウム類などの脂肪族環状アンモニウム、ピリジニウム類、イミダゾリウム類などの含窒ヘテロ環芳香族カチオンなどであってもよい。イオン液体を構成するアニオンは、PF 、BF 、SbF 、AsF 、SOCF 、N(SOCF 、N(SO 、N(SOCF)(SO、C(SOCF などであってもよい。また、イオン液体はリチウム塩を含有してもよい。
正極層302と電解質層303と負極層304との少なくとも1つは、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤を含んでもよい。結着剤は、電極を構成する材料の結着性を向上するために、用いられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、など、が挙げられる。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体が用いられうる。また、これらのうちから選択された2種以上が混合されて、結着剤として用いられてもよい。
正極層302と負極層304との少なくとも1つは、電子導電性を高める目的で、導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては、例えば、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、など、が用いられうる。炭素導電助剤を用いた場合、低コスト化を図ることができる。
図6は、発電素子300の別の一例の概略構成を示す断面図である。
図6に示される発電素子300は、4つの発電要素が積層されてなる。
以上のように、実施の形態1においては、図6に示されるように、発電素子300は、複数個の発電要素を積層したものであってもよい。
複数個の発電要素は、例えば、互いに、直列に、接続されてもよい。複数個の発電要素を直列に接続することで、電池の電圧を向上することができる。もしくは、複数個の発電要素は、例えば、互いに、並列に、接続されてもよい。複数個の発電要素を並列に接続することで、電池容量を向上することができる。電池が用いられる用途に応じて、それぞれの接続数および接続方法が適切に選択されうる。
発電素子300は、発電要素を直列にバイポーラ積層したものであってもよい。バイポーラ積層とは、正極層と、隣接する発電要素の負極層とが、正極集電体と負極集電体の両方の機能を単一に兼ねるバイポーラ集電体で接続されてなるものである。バイポーラ集電体を用いることで、電池に占める集電体の体積を低減することができ、電池のエネルギー密度を高めることができる。
外装ケース400の材料としては、一般に公知の電池ケースの材料が、用いられうる。外装ケース400は、角型、円筒型、コイン型、ラミネート型、など、の形状の電池ケースであってもよい。
なお、外装ケース400は、第1封止剤110と第1保持体210と発電素子300とを、密閉して、内包してもよい。
このとき、外装ケース400と正極端子および負極端子の引き出し部分との間は、樹脂などで、封止されてもよい。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図7は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す図である。
図7(a)は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示すx−z図(7A断面図)である。
図7(b)は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態2における電池2000は、上述の実施の形態1における電池の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における電池2000は、第2封止剤120と、第2保持体220と、をさらに備える。
第2保持体220は、第2封止剤120を保持する。
第2封止剤120と第2保持体220とは、発電素子300とともに、外装ケース400に内包される。
第2保持体220は、第2封止剤120を内包することで、第2封止剤120を発電素子300と接触しない状態で保持する。
以上の構成によれば、より高い信頼性の電池を実現できる。すなわち、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400の破損とともに第1保持体210および第2保持体220に破損(例えば、ひび、または、割れ、など)が生じた際に、第1保持体210の破損部分から第1封止剤110を放出させるとともに、第2保持体220の破損部分から第2封止剤120を放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110と第2封止剤120とで発電素子300を覆わせることができる。すなわち、2つの封止剤を含むことにより、封止剤が1つの場合と比べて、外装ケース400が破損した際に、封止剤がより流出しやすくなる。これにより、発電素子300と水分との接触を、より防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を、より抑制することができる。
さらに、以上の構成によれば、電池に異常が無い場合(例えば、外装ケース400は破損しておらず、硫化水素の発生の可能性が無い場合)には、第2保持体220により、第2封止剤120と発電素子300とが隔絶された状態に保つことができる。これにより、電池に異常が無い場合において、発電素子300と第2封止剤120とが直接接触することを防止できる。これにより、発電素子300の内部抵抗の増大を抑制できる。
第2保持体220の材料としては、上述の第1保持体210の材料として用いられうる材料が、用いられうる。
第1保持体210の材料と第2保持体220の材料とは、互いに、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
第2保持体220は、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400が破損すると同時に破れるように、構成されていてもよい(例えば、薄膜状など)。
なお、実施の形態2においては、発電素子300は、硫黄系材料を含んでもよい。
このとき、第1保持体210と第2保持体220とは、発電素子300に含まれる硫黄系材料に起因して(例えば、外装ケース400に破損が生じた際に、発電素子300に含まれる硫黄系材料と外装ケース400内に侵入した水分とが反応して)発生する硫化水素により、腐食されてもよい。
すなわち、第1保持体210と第2保持体220の材料として、硫化水素と反応して腐食孔を形成する材料(例えば、金属)が、用いられてもよい。
以上の構成によれば、硫化水素により形成される腐食孔から、第1封止剤110と第2封止剤120とを放出させることができる。このため、例えば、外装ケース400が破損すると同時に第1保持体210または第2保持体220が十分に破れなかった場合であっても、硫化水素の発生に応じて、第1保持体210の腐食孔から第1封止剤110を放出させ、かつ、第2保持体220の腐食孔から第2封止剤120を放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110および第2封止剤120で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
第1保持体210と第2保持体220との材料として、硫化水素と反応して腐食孔を形成する金属(例えば、銅、銀、など)が、用いられうる。
また、実施の形態2においては、第1保持体210と第2保持体220とは、銅を含んでもよい。
以上の構成によれば、製造コストを低減しながら、かつ、第1保持体210と第2保持体220との硫化水素に対する腐食性をより高めることができる。
また、第2保持体220は、外装ケース400に、固定されていてもよい。
もしくは、第2保持体220は、発電素子300に、固定されていてもよい。
第2保持体220として、電子伝導性を有する材料が用いられうる。このとき、実施の形態2における電池2000は、第2保持体220と発電素子300との間に、隔壁(例えば、電子絶縁性の隔壁)または空隙をさらに備えてもよい。これにより、第2保持体220と発電素子300とが、直接接触することを、防止できる。
なお、実施の形態2においては、図7に示されるように、第1保持体210は、発電素子300の第1主面(例えば、上面)と外装ケース400との間に、配置されてもよい。さらに、図7に示されるように、第2保持体220は、発電素子300の第2主面(例えば、下面)と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、例えば、発電素子300の主面に垂直な方向から衝撃を受けやすい位置に電池が配置される場合において、電池が衝撃を受けた際の外装ケース400の破損とともに、第1保持体210と第2保持体220とのうちの少なくとも一方が、より破損しやすくできる。これにより、第1封止剤110と第2封止剤120との少なくとも一方を、より確実に、放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110または第2封止剤120で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
第2保持体220は発電素子300の主面の全面を覆うサイズであってもよく、もしくは、一部のみを覆うサイズであってもよい。第2保持体220の占める面積が大きいほど、第2保持体220の破損時に、より確実に、第2封止剤120が発電素子300を覆うことができる。これにより、より電池の信頼性を高めることができる。一方で、第2保持体220の占める面積が大きいほど、電池のエネルギー密度が低下する。第2保持体220の面積および厚みは、電池の信頼性とエネルギー密度とを鑑みて、適切に設計される。
なお、第1保持体210から放出した第1封止剤110と第2保持体220から放出した第2封止剤120は、発電素子300の全体を覆ってもよい。これにより、発電素子300の全体と水分との接触を防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生をより抑制することができる。
もしくは、第1保持体210から放出した第1封止剤110は、発電素子300の一部(水分が接触すると硫化水素を発生しうる第1部分)を覆ってもよい。このとき、第2保持体220から放出した第2封止剤120は、発電素子300の別の一部(水分が接触すると硫化水素を発生しうる第2部分)を覆ってもよい。これにより、小型の第1保持体210に保持されている少量の第1封止剤110と小型の第2保持体220に保持されている少量の第2封止剤120とにより、発電素子300の第1部分および第2部分と水分との接触を防止することができる。したがって、電池のエネルギー密度を大きく低下させることなく、発電素子300の第1部分および第2部分からの硫化水素の発生を抑制することができる。
図8は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示す図である。
図8(a)は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示すx−z図(8A断面図)である。
図8(b)は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態2においては、図8に示される電池2100のように、第1保持体210は、発電素子300の第1側面と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
さらに、第2保持体220は、図8に示されるように、発電素子300の第2側面と外装ケース400との間に、配置されてもよい。
以上の構成によれば、例えば、発電素子300の側面から衝撃を受けやすい位置に電池が配置される場合において、電池が衝撃を受けた際の外装ケース400の破損とともに、第1保持体210と第2保持体220とのうちの少なくとも一方が、より破損しやすくできる。これにより、第1封止剤110と第2封止剤120との少なくとも一方を、より確実に、放出させることができる。これにより、放出した第1封止剤110または第2封止剤120で発電素子300を覆わせることができる。これにより、発電素子300と水分とのさらなる接触を防止することができる。したがって、より確実に、硫化水素のさらなる発生を抑制することができる。
さらに、以上の構成によれば、硫黄系材料を含む発電素子300の層(例えば、硫化物固体電解質層)の端部が露出している場合には、当該端部の近くに(すなわち、硫化水素が発生しうる部分に)、第1封止剤110と第2封止剤120とを配置することができる。これにより、放出した第1封止剤110と第2封止剤120により、発電素子300の硫化水素が発生しうる部分を、より確実に、覆うことができる。
第2封止剤120の材料としては、上述の第1封止剤110の材料として用いられうる材料が、用いられうる。
第1封止剤110の材料と第2封止剤120の材料とは、互いに、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態2においては、第1封止剤110と第2封止剤120とは、流動性の封止剤(例えば、液状の封止剤、ゲル状の封止剤、など)であってもよい。
以上の構成によれば、より高い信頼性の電池を実現できる。すなわち、例えば、外部からの衝撃などにより外装ケース400の破損とともに第1保持体210および第2保持体220に破損が生じた際に、第1保持体210の破損部分から流動性の第1封止剤110を流出させ、かつ、第2保持体220の破損部分から流動性の第2封止剤120を流出させることができる。これにより、流出した第1封止剤110と第2封止剤120とにより、発電素子300を、より確実に、覆うことができる(その後、例えば、第1封止剤110と第2封止剤120とは固化してもよい)。これにより、発電素子300と水分との接触を、より防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を、より抑制することができる。
また、実施の形態2においては、流動性の第2封止剤120は、発電素子300を覆った後に、外装ケース400の内部に存在する物質(例えば、外装ケース400が破損した際に外装ケース400の内部に侵入する外気、など)との反応により、固化してもよい。
以上の構成によれば、固化した第1封止剤110と第2封止剤120とにより、封止剤内への水分の浸入をより良く抑制できる。これにより、封止剤を介した、発電素子300と水分との接触を、より確実に、防止することができる。したがって、発電素子300からの硫化水素の発生を、より抑制することができる。
また、実施の形態2においては、第1封止剤110と第2封止剤120とは、互いに接触することで反応し固化してもよい。
すなわち、第1封止剤110と第2封止剤120とは、それぞれ単一では固化しないが、両者が接触することで反応し固化する材料を含んでもよい。
以上の構成によれば、より高い信頼性の電池を実現できる。すなわち、例えば、単一で固化する液状封止剤を用いた場合、液状封止剤が発電素子300の周囲に濡れ広がる前に、液状封止剤の固化が開始される可能性が生じる。このため、発電素子300を十分に被覆できない可能性が生じる。一方で、第1封止剤110と第2封止剤120とに両者が接触することで反応し固化する材料を用いた場合には、それぞれの流動性の封止剤を、発電素子300の周囲に、一様に、濡れ広げることができる。これにより、それぞれの流動性の封止剤が発電素子300の周囲に一様に濡れ広がった後、両者が接触することで、初めて、固化が開始される。このため、発電素子300を十分に被覆し、硫化水素の発生を満足に抑制することができる。
それぞれ単一では固化しないが、両者が接触することで反応し固化する材料としては、主剤と硬化剤が用いられうる。
主剤としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂(フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂)、環状脂肪族型エポキシ樹脂、長鎖脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、など、が用いられうる。また、これらを有機溶剤に溶解・分散したものが用いられうる。
硬化剤としては、脂肪族ポリアミン(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン)、変性アミン、ケチミン、芳香族ポリアミン(メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン)などのアミン系硬化剤、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水ヘット酸、ドデセニル無水コハク酸などの酸無水物系硬化剤、ポリアミド系硬化剤、など、が用いられうる。また、これらを有機溶剤に溶解・分散したものが用いられうる。
なお、実施の形態1および実施の形態2における電池は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型、など、種々の形状の電池として、構成されうる。
本開示の電池は、例えば、全固体リチウム二次電池などとして、利用されうる。
110 第1封止剤
120 第2封止剤
210 第1保持体
220 第2保持体
300 発電素子
301 正極集電体
302 正極層
303 電解質層
304 負極層
305 負極集電体
400 外装ケース
1000 電池
1100 電池
1200 電池
1300 電池
2000 電池
2100 電池

Claims (18)

  1. 発電素子と、
    第1封止剤と、
    前記第1封止剤を保持する第1保持体と、
    前記発電素子を内包する外装ケースと、
    を備え、
    前記第1封止剤と前記第1保持体とは、前記発電素子とともに、前記外装ケースに内包され、
    前記第1保持体は、前記第1封止剤を内包することで、前記第1封止剤を前記発電素子と接触しない状態で保持する、
    電池。
  2. 前記発電素子は、硫黄系材料を含み、
    前記第1保持体は、前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素により、腐食される、請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1保持体は、銅を含む、
    請求項2に記載の電池。
  4. 前記第1保持体は、前記発電素子の主面と前記外装ケースとの間に、配置される、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  5. 前記第1保持体は、前記発電素子の側面と前記外装ケースとの間に、配置される、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  6. 前記第1保持体は、前記発電素子の周囲を覆って、配置される、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  7. 前記第1封止剤は、流動性の封止剤である、
    請求項1から6のいずれかに記載の電池。
  8. 前記第1封止剤は、酸素と反応して固化する材料を含む、
    請求項7に記載の電池。
  9. 前記第1封止剤は、水分と反応して固化する材料を含む、
    請求項7に記載の電池。
  10. 前記第1封止剤は、乾燥固化する材料を含む、
    請求項7に記載の電池。
  11. 第2封止剤と、
    前記第2封止剤を保持する第2保持体と、
    をさらに備え、
    前記第2封止剤と前記第2保持体とは、前記発電素子とともに、前記外装ケースに内包され、
    前記第2保持体は、前記第2封止剤を内包することで、前記第2封止剤を前記発電素子と接触しない状態で保持する、
    請求項1から10のいずれかに記載の電池。
  12. 前記発電素子は、硫黄系材料を含み、
    前記第1保持体と前記第2保持体とは、前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素により、腐食される、
    請求項11に記載の電池。
  13. 前記第1保持体と前記第2保持体とは、銅を含む、
    請求項12に記載の電池。
  14. 前記第1保持体は、前記発電素子の第1主面と前記外装ケースとの間に、配置され、
    前記第2保持体は、前記発電素子の第2主面と前記外装ケースとの間に、配置される、
    請求項11から13のいずれかに記載の電池。
  15. 前記第1保持体は、前記発電素子の第1側面と外装ケースとの間に、配置され、
    前記第2保持体は、前記発電素子の第2側面と外装ケースとの間に、配置される、
    請求項11から13のいずれかに記載の電池。
  16. 前記第1封止剤と前記第2封止剤は、流動性の封止剤である、
    請求項11から15のいずれかに記載の電池。
  17. 前記第1封止剤と前記第2封止剤とは、互いに接触することで反応し固化する、
    請求項16に記載の電池。
  18. 前記発電素子は、正極層と、負極層と、硫化物固体電解質を含む硫化物固体電解質層と、を備え、
    前記硫化物固体電解質層は、前記正極層と前記負極層との間に配置される、
    請求項1から17のいずれかに記載の電池。
JP2017085994A 2016-05-16 2017-04-25 電池 Active JP6967749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097558 2016-05-16
JP2016097558 2016-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208329A true JP2017208329A (ja) 2017-11-24
JP6967749B2 JP6967749B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=60295385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085994A Active JP6967749B2 (ja) 2016-05-16 2017-04-25 電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10403864B2 (ja)
JP (1) JP6967749B2 (ja)
CN (1) CN107394254B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220038423A (ko) * 2019-08-22 2022-03-28 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103245A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP2009117168A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法
JP2009193729A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2009218010A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2009224135A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2010287488A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013222644A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd 全固体二次電池及びその封止材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683647A (en) * 1986-04-07 1987-08-04 C & D Power Systems, Inc. Post seal and method of manufacture for lead-acid batteries
US5607787A (en) * 1993-05-04 1997-03-04 Programme 3 Patent Holdings High temperature storage battery
US5500308A (en) * 1994-05-02 1996-03-19 Rayovac Corporation Electrochemical cell having an inner seal member
JPH08153504A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池
JP4779988B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
JPWO2012153865A1 (ja) * 2011-05-11 2014-07-31 日本電気株式会社 非水系二次電池、実装体および非水系二次電池の製造方法
JP6021028B2 (ja) * 2012-09-12 2016-11-02 日本碍子株式会社 ナトリウム硫黄電池
WO2015012404A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103245A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP2009117168A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法
JP2009193729A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2009218010A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2009224135A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2010287488A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013222644A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd 全固体二次電池及びその封止材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP7222817B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN107394254A (zh) 2017-11-24
US10403864B2 (en) 2019-09-03
US20190341586A1 (en) 2019-11-07
US20170331080A1 (en) 2017-11-16
JP6967749B2 (ja) 2021-11-17
CN107394254B (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644658B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
US20210135224A1 (en) Capacitor-assisted electrochemical devices having hybrid structures
JP2009070636A (ja) 非水電解質電池
CN109148959B (zh) 锂二次电池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
US20190341586A1 (en) Battery
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
KR20150062118A (ko) 축전 소자 및 축전 장치
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020149920A (ja) リチウム二次電池
JP2010267446A (ja) 金属二次電池
JP7378032B2 (ja) リチウム二次電池
JP6908073B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN112470323B (zh) 锂二次电池
JP2017059415A (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック
CN111213277A (zh) 非水电解液二次电池
US20240113331A1 (en) Battery
JP3971181B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2022071174A1 (ja) リチウム二次電池
JPWO2018131377A1 (ja) 二次電池
US20230102390A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2019071255A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151