JP2017207890A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207890A
JP2017207890A JP2016099393A JP2016099393A JP2017207890A JP 2017207890 A JP2017207890 A JP 2017207890A JP 2016099393 A JP2016099393 A JP 2016099393A JP 2016099393 A JP2016099393 A JP 2016099393A JP 2017207890 A JP2017207890 A JP 2017207890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
recognized
sensor
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727921B2 (ja
Inventor
龍 青山
Tatsu Aoyama
龍 青山
智雄 水上
Tomoo Mizukami
智雄 水上
洋二 廣瀬
Yoji Hirose
洋二 廣瀬
高橋 慧
Kei Takahashi
高橋  慧
山野 郁男
Ikuo Yamano
郁男 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016099393A priority Critical patent/JP6727921B2/ja
Priority to US15/584,411 priority patent/US10627912B2/en
Priority to EP20179472.4A priority patent/EP3736669A3/en
Priority to EP17169276.7A priority patent/EP3246791B1/en
Priority to CN201710323725.8A priority patent/CN107402628A/zh
Publication of JP2017207890A publication Critical patent/JP2017207890A/ja
Priority to US16/818,483 priority patent/US11144130B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6727921B2 publication Critical patent/JP6727921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがジェスチャ操作を行ったときにユーザが当該ジェスチャに基づく操作を取り消す手段が提供されること。
【解決手段】
センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定し、前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理装置。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法に関する。
近年、ユーザは様々な操作方法によって情報処理装置に対して操作を行うことができる。例えば、ユーザのジェスチャを検出することによって、ユーザが操作を行える情報処理装置が開発されている。
特許文献1には、上述したユーザのジェスチャに基づいてユーザが操作を行える情報処理装置が開示されている。特許文献1に開示されている情報処理装置は撮像装置を備え、当該撮像装置によってユーザのジェスチャが検出される。
特開2010−191826号公報
ユーザは情報処理装置に対して操作を行ったとき、誤操作を行う場合がある。これは、ユーザがジェスチャ操作を行う場合であっても同様である。よってユーザがジェスチャ操作を行ったときにユーザが当該ジェスチャに基づく操作を取り消す手段が提供されることが望ましい。
本開示によれば、センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定し、前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定し、前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理システムが提供される。
また、本開示によれば、センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行うことと、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定することと、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わないことと、を含む情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザがジェスチャに基づいて誤操作を行ったときに、ユーザは当該誤操作を取り消すことができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定されず、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
図1は、本開示の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。 図2は、本開示の実施形態の小型端末の外観の一例を示す図である。 図3は、本開示の実施形態の情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本開示の実施形態の情報処理システムにおける処理の一例を示すフロー図である。 図5は、本開示の実施形態の情報処理システムにおける処理の一例を示すフロー図である。 図6は、本開示の実施形態の情報処理システムにおける処理の優先度の一例を示す図である。 図7は、本開示の実施形態の情報処理システムにおける処理の一例を示すフロー図である。 図8は、本開示の実施形態の携帯電話の構成の他の例を示すブロック図である。 図9は、本開示の実施形態の小型端末に備えられるセンサによって検出される加速度の一例を示す図である。 図10は、本開示の実施形態の小型端末に備えられるセンサによって検出される加速度の他の例を示す図である。 図11は、本開示の実施形態の情報処理システムにおける処理の一例を示すフロー図である。 図12は、本開示の実施形態の携帯電話の構成の他の例を示すブロック図である。 図13は、本開示の実施形態の小型端末に備えられるセンサによって検出される加速度に対して閾値が設けられることを示す図である。 図14は、ジェスチャが検出されるためのタイムアウト時間が設定されることを示す図である。 図15は、本開示の実施形態の情報処理システムの他の例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.システム構成
2.ジェスチャ操作を認識するためのセンサの起動タイミングに関する処理例
3.ジェスチャ操作と他の操作方法とが並行して認識される処理の例
4.認識されたジェスチャ操作が取り消される処理の例
5.機械学習を用いてジェスチャ操作が認識される処理の例
6.認識されるジェスチャの強さに応じて異なる操作が認識される処理の例
7.ジェスチャ認識のためのタイムアウト時間が設定される処理の例
8.補足
9.むすび
<<1.システム構成>>
<1−1.システム構成の概略>
図1は、本開示の実施形態の情報処理システムの概略を示す図である。本開示の実施形態の情報処理システムは、小型端末100と、携帯電話200と、通信ネットワーク300と、サーバ400とを含む。小型端末100は、ユーザの耳に装着される端末であり、携帯電話200と近距離無線で接続される。小型端末100は、スピーカを備え、ユーザは小型端末100を用いて通話できる。また小型端末100はボタンを備え、ユーザはボタンを操作することによって、携帯電話200の様々な機能またはアプリケーションに対して操作を行う。なお、小型端末100、携帯電話200およびサーバ400は、情報処理装置の一例である。
携帯電話200は、スピーカおよびマイクロフォンを備え、移動体通信ネットワークに含まれる基地局と通信することによって他の端末と通信できる。また、携帯電話200は、情報を表示する表示部を備え、また表示部に形成されたタッチパネルを備える。ユーザはタッチパネルを用いて操作することによって、携帯電話200の様々な機能またはアプリケーションに関する操作を行う。なお、携帯電話200の操作に用いられる構成はタッチパネルに限定されず、方向キーまたはハードボタンまたはジョグダイヤルのような構成であってもよい。
また、携帯電話200は通話機能以外の様々な機能およびアプリケーションを備えており、一部の機能は、通信ネットワーク300を介してサーバ400と通信を行うことにより実現されてもよい。携帯電話200が有する機能およびアプリケーションの種類としては、例えばメール、ショートメッセージ、ソーシャルネットワーキングサービス、写真撮影、音楽再生、ブラウジング機能、地図表示などが含まれる。
サーバ400は、通信ネットワーク300を介して携帯電話200と接続される。サーバ400は、携帯電話200が有するアプリケーションまたは機能に対応した処理を行う。例えば、サーバ400は、携帯電話200から送信された音声データを処理する。
以上のようなシステム構成において、ユーザは小型端末100を耳に装着して小型端末100に対して各種の操作を行うことにより、ユーザは携帯電話200の機能または携帯電話200で実行されているアプリケーションに対して操作を行うことができる。
<1−2.小型端末の構成>
以上では、本開示の実施形態の通信システムの概略が説明された。以下では、本開示の実施形態の小型端末100の構成について説明される。図2は、小型端末100の外観を示す図である。小型端末100は、ユーザの耳に装着される端末であり、ユーザの耳に挿入される挿入部122を有する。また、小型端末100は、ユーザによって操作されるボタン102を有する。なお、ボタン102は、操作部の一例である。
以上では、小型端末100の外観について説明された。以下では、本実施形態の情報処理システムの構成について説明される。図3は、情報処理システムの構成を示すブロック図である。小型端末100は、ボタン102と、処理部104と、バッテリ106と、を備える。また、小型端末100は、スピーカ108と、マイクロフォン110と、センサ112と、近距離通信部114を備える。
ユーザは、ボタン102に対して複数の異なる操作を行うことができる。例えば、ユーザのボタン102に対する異なる操作方法としては、ユーザがボタン102を短く1回叩くまたは短く2回叩くという操作方法がある。また、ユーザのボタン102に対する異なる操作方法としては、ユーザが所定の時間ボタン102を押すという操作方法がある。なお、ボタン102は、静電式または感圧式のタッチパネルであってもよく、また物理キーであってもよい。また、ボタン102は1つでもよく、また複数個でもよく、数は制限されない。しかし、本実施形態の小型端末100のような小さい端末では、ボタン102を配置する場所が限られるため、ボタン102の数は少ないほうが好ましい。
処理部104は、小型端末100の各部と接続され、各部からの情報を処理する。例えば、処理部104は、ボタン102がユーザによって操作された信号を検出する。また、処理部104は、近距離通信部114を介して携帯電話200から受信した音声データを処理し、処理された音声データをスピーカ108に対して出力する。また、処理部104は、マイクロフォン110が受音した音声を処理して音声データを生成し、近距離通信部114を介して携帯電話200に送信する。
また、処理部104は、センサ112からの信号を処理する。センサ112は、近接センサ116と、加速度センサ118と、ジャイロセンサ120と、を含む。処理部104は、近接センサが生成する検知信号に基づいて小型端末100がユーザの耳に装着されていることを検知する。また、処理部104は、加速度センサ118およびジャイロセンサ120から出力された信号を処理して携帯電話200に送信する。バッテリ106は蓄積した電気を小型端末100の各部に供給し、各部は供給された電気によって動作する。
スピーカ108は、処理部104が処理した音声データに基づいて音声を出力する。例えば、スピーカ108は、携帯電話200において通話機能が使用されている場合、携帯電話200から送信された音声データに基づいて通話の音声を出力する。また、マイクロフォン110は音声を受音し、音声信号を処理部104に送る。例えば、マイクロフォン110は、ユーザが話した声を受音し、音声信号を処理部104に送る。
なお、近接センサ116は、例えば、検出対象物に接触することなく、対象物を検出可能な近接センサであってもよい。近接センサは、例えば、赤外線、超音波または電磁波を使用して検出対象物を検出してもよい。また別の例では、近接センサは、電磁誘導による渦電流の変化または検出対象物が近づくことによる静電容量の変化などを利用して検出対象物を検出してもよい。
また、加速度センサ118は、小型端末100に加わった加速度を検出する。例えば、加速度センサ118は、小型端末100がユーザに装着されている場合、ユーザが首を振ったときの加速度を検出する。加速度センサ118には光学的方式、半導体方式など多様な種類があり、本実施形態の小型端末100は、どのような種類の加速度センサを備えてもよい。
また、ジャイロセンサ120は、小型端末100の角速度および角加速度を検出する。例えば、ジャイロセンサ120は、小型端末100がユーザに装着されている場合、ユーザが首を振ったときの角速度および角加速度を検出する。ジャイロセンサ120も加速度センサ118と同様に、流体式、光学式などの多様な種類があり、本実施形態の小型端末100は、どのような種類のジャイロセンサを備えてもよい。
また、近距離通信部114は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信インタフェースを使用して携帯電話200などの他の装置と通信を行う。小型端末100では、小容量のバッテリ106が使用されるため、Bluetooth Low Energyなどの省電力である無線通信インタフェースが使用されることが望ましい。なお、近距離通信部114は上述したインタフェースに限られず、ZigBee(登録商標)などの近距離無線通信インタフェースであってもよい。
なお、小型端末100と携帯電話200とは、ペアリングによって相互に接続される。ペアリングは、電波の届く範囲にある機器を探索し、ユーザが検出された機器の中から接続したい機器を選択することによってなされる。ペアリングに関して、小型端末100と携帯電話200は、暗証番号を用いることによって相互に認証を行うように構成されてもよい。このようにペアリングを行うことによって携帯電話200と小型端末100は通信可能となる。
<1−3.携帯電話およびサーバの構成>
以上では、小型端末100の構成について説明された。以下では本実施形態の携帯電話200の構成について説明される。携帯電話200は、図3に示すように処理部202と、近距離通信部204と、セルラ通信部206と、を備える。また、処理部202は、音声生成部208と、ジェスチャ認識部210と、ボタン操作認識部212と、音声操作認識部214と、処理実行部216と、を有する。
近距離通信部204は、近距離無線通信インタフェースを使用して小型端末100などの他の装置と通信を行う。近距離通信部204は、上述したようにBluetoothまたはZigBeeなどの近距離無線通信インタフェースであってもよい。セルラ通信部206は近距離通信部204と比べて離れて位置する装置と通信をするために用いられる。例えば、セルラ通信部206は、Long Term Evolutionなどの3GPPによって規定されている通信規格に基づくインタフェースであってもよい。
音声生成部208は、各種の音声データを生成する。例えば、音声生成部208は、携帯電話200において通話機能が実行されている場合、通話相手の音声データを生成する。また、音声生成部208は、携帯電話200において実行されているアプリケーションに基づく音声データを生成する。なお、生成された音声データは、近距離通信部204を介して小型端末100に送られてもよい。
ジェスチャ認識部210は、加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が出力した信号に基づいてユーザのジェスチャを認識する。例えばジェスチャは、予め記憶されている所定のジェスチャと関連付けられた加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120の信号のパターンと、ジェスチャ認識部210が受け取った加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が出力した信号とを比較することによって認識されてもよい。ジェスチャ認識部210が認識するジェスチャは、例えばユーザが小型端末100を耳に装着した状態で頭を横または縦に振ったことであってもよい。ジェスチャ認識部210は、ユーザが頭を縦に振ることによって、肯定の操作を行ったと認識してもよい。またジェスチャ認識部210は、ユーザが頭を横に振ることによって、否定の操作を行ったと認識してもよい。
ボタン操作認識部212は、ユーザが小型端末100のボタン102を操作したことを認識する。例えばユーザがボタン102を操作したことは、ユーザがボタン102を操作したときに小型端末100が携帯電話200にボタン操作信号を送ることによって認識されてもよい。
音声操作認識部214は、ユーザの音声による操作を認識する。例えば、小型端末100のマイクロフォン110はユーザの音声を受音し、小型端末100はユーザの音声データを携帯電話200に送信する。音声データを受信した携帯電話200は、当該音声データをサーバ400に送信する。サーバ400の音声分析部404は、受信された音声データを分析し、分析結果を携帯電話200に送る。音声操作認識部214は、受信された分析結果に基づいて、ユーザの音声による操作を認識する。
処理実行部216は、各種処理を実行する。例えば処理実行部216は、携帯電話200にインストールされているアプリケーションを実行する。また、処理実行部216は、ジェスチャ認識部210、ボタン操作認識部212および音声操作認識部214から操作情報を受け取り、当該操作情報に基づいた処理を実行されているアプリケーションに対して行う。
なお、上述した例では音声データの分析はサーバ400の音声分析部404で行われた。しかし、サーバ400の音声分析部404で行われた音声データの分析は、携帯電話200の音声操作認識部214で行われてもよい。
なお、ジェスチャ認識部210が認識するジェスチャは、ユーザが頭を左右に傾けることであってもよい。例えば、ジェスチャ認識部210がユーザが頭を左右に傾けたことを認識すると、処理実行部216は音楽再生のアプリケーションにおいて、再生する曲を早送りしたり巻き戻したりしてもよい。またジェスチャ認識部210が認識するジェスチャは、ユーザが顔を前に押し出すことであってもよい。例えば、ジェスチャ認識部210がユーザが顔を押し出したことを認識すると、処理実行部216は写真表示のアプリケーションにおいて写真を拡大してもよい。またジェスチャ認識部210が認識するジェスチャは、ユーザが顔を後ろに引くことであってもよい。例えば、ジェスチャ認識部210がユーザが顔を後ろに引いたことを認識すると、処理実行部216は写真表示のアプリケーションにおいて写真を縮小してもよい。
<<2.ジェスチャ操作を認識するためのセンサの起動タイミングに関する処理例>>
以上では、本実施形態のシステム構成について説明された。以下では、本実施形態の情報処理システムにおける処理の一例について説明される。図4は、ジェスチャ認識に用いられる加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が起動するタイミングについて示すフロー図である。図4におけるフロー図では、携帯電話200がショートメッセージサービスまたはソーシャルネットワーキングサービスなどのアプリケーションにおいてメッセージを受信した際の処理例について説明される。
最初にS102において、携帯電話200はメッセージを受信する。このとき、処理実行部216で実行されているアプリケーションは、音声生成部208、ジェスチャ認識部210、音声操作認識部214にメッセージの受信があったことを示す通知を送る。次にS104においてアプリケーションから通知を受け取った音声生成部208は、S102においてメッセージの受信があったことを音声によってユーザに知らせるために音声データを生成する。そして携帯電話200は生成された音声データを小型端末100に送信し、小型端末100の処理部104は受信された音声データを再生する。ここで、再生される音声データの内容は、例えば「メッセージを受信しました。読み上げますか?」という内容であってもよい。
S106においてアプリケーションから通知を受け取った音声操作認識部214は、ユーザからの音声操作を待ち受ける音声操作待ち受け状態に移行する。S106の処理と並行して、S108において小型端末100のセンサが起動する。これは、アプリケーションから通知を受け取ったジェスチャ認識部210によって起動信号が生成され、当該起動信号が小型端末100に送信されることによって実現されてもよい。
S108において、ジェスチャ認識に用いられる加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が起動する。S110において、加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120の起動と同期して、ジェスチャ認識部210はユーザからのジェスチャ操作を待ち受けるジェスチャ待ち受け状態に移行する。なお、加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120の起動は、音声操作認識部214が音声操作認識部214が音声操作待ち受け状態に移行したことを示す情報をジェスチャ認識部210に送ることによって実現されてもよい。このとき、加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120の起動は、音声操作認識部214が音声操作待ち受け状態に移行することと同期する。
次にS112においてジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることを示す効果音が再生される。これによってユーザは、ジェスチャ認識部210がいつジェスチャ待ち受け状態になったかを認識することができる。次にS114においてジェスチャ認識部210は、ユーザがジェスチャを行ったか否かを判定する。S114においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識すると、処理はS116に進む。
S116では、S114において認識されたジェスチャに関する操作情報が図示されない記憶部に一時的に記憶される。次にS118において、ジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることを示す効果音が停止される。そしてS120においてジェスチャ認識部210はジェスチャ待ち受け状態を解除し、ジェスチャ認識部210はジェスチャ認識を終了する。これによってS122において加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120は、休止状態に移行する。
次にS124において処理実行部216は、S116で一時的に記憶されたジェスチャに関する処理をアプリケーションに対して実行する。具体的には、S104において再生される音声データの内容が、「メッセージを受信しました。読み上げますか?」という内容であり、S114においてユーザが首を縦に振るジェスチャを行った場合、S124において処理実行部216は受信されたメッセージを読み上げる処理を行う。
S114においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識しないと、処理はS126に進む。S126においてジェスチャ認識部210は、所定時間経過したか否かを判定する。S126においてジェスチャ認識部210が所定時間経過したと判定すると、処理はS128に進む。
S128において、ジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることを示す効果音が停止される。そしてS130においてジェスチャ認識部210はジェスチャ待ち受け状態を解除し、ジェスチャ認識部210はジェスチャ認識を終了する。これによってS132において加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120は、休止状態に移行する。
以上説明されたように、加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120は、ジェスチャ認識部210がアプリケーションからメッセージを受信した通知を受け取ることに基づいて起動する。このようにアプリケーションからの通知に基づいて加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が起動することにより、アプリケーションの操作に対して適切なタイミングでセンサ112が起動するため、小型端末100の消費電力を低減させることができる。これは、小型端末100のように小さい容量のバッテリ106を有する端末にとって非常に有益である。
また、上述した処理に加え、アプリケーションからの通知またはアプリケーションの種類に応じて、起動されるセンサ112が選択されてもよい。例えばアプリケーションからの通知またはアプリケーションの種類に基づいて認識されるべきジェスチャが単純なジェスチャである場合、加速度センサ118またはジャイロセンサ120の一方が起動されてもよい。また複雑なジェスチャが認識されるべきジェスチャである場合、加速度センサ118とジャイロセンサ120の両方が起動されてもよい。このとき、アプリケーションからの通知または種類と、当該通知または種類に応じて認識されるべきジェスチャとが関連付けられて記憶されていてもよい。
なお、上述した例においてアプリケーションからの通知は、メッセージを受信したことを示す通知である。また、当該アプリケーションからの通知によって認識されるべきジェスチャは、ユーザが頭を縦に振るジェスチャ(肯定応答)またはユーザが頭を横に振るジェスチャ(否定応答)である。
また、アプリケーションからの通知またはアプリケーションの種類に基づいて起動されるセンサ112のモードが選択されてもよい。例えば選択されるセンサ112のモードは、異なるサンプリング周波数を有するモードであってもよい。動きが速いジェスチャが認識される場合、サンプリング周波数が高いモードが選択され、動きが遅いジェスチャが認識される場合、サンプリング周波数が低いモードが選択される。このように、認識されるべきジェスチャに応じて起動されるセンサ112が選択される、または起動されるセンサ112のモードが選択されることによって、より小型端末100の消費電力を低減できる。
なお、上述した実施形態では、S112においてジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることを示す効果音が再生された。しかし、効果音はユーザがジェスチャを行っている間、つまり加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が加速度、角速度または角加速度を検知しているときに再生されてもよい。また、効果音に代わって振動によってジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることが示されてもよい。また、効果音に代わってメッセージが再生されてもよい。例えばメッセージは、「ジェスチャ認識を開始します。」という内容であってもよい。また、同様に、ジェスチャ認識を終了する場合にメッセージが再生されてもよい。このとき、例えば「ジェスチャ認識を終了します。」というメッセージが再生されてもよい。
また、上述した処理例において、ユーザがジェスチャ操作を行わず音声操作を行った場合、当該音声操作が認識されたことに同期して加速度センサ118およびジャイロセンサ120は、休止状態に移行してもよい。
<<3.ジェスチャ操作と他の操作方法とが並行して認識される処理の例>>
以上では、本実施形態におけるジェスチャ操作に用いられるセンサ112の起動タイミングに関する処理の例が示された。以下では、ジェスチャ操作と他の操作方法とを認識する処理の例が説明される。本実施形態の情報処理システムでは、ジェスチャ操作の認識と並行して音声操作とボタン操作の認識が行われる。これによって、ユーザは複数の操作方法を組み合わせて、多様な操作を行うことができる。図5は、ジェスチャ操作の認識と並行して音声操作とボタン操作の認識が行われる処理の一例を示す図である。
図4の処理例と同様に、S202において、携帯電話200はメッセージを受信する。次にS204において音声操作認識部214は、アプリケーションからメッセージを受信したことを示す通知を受け取ることに基づいて、ユーザからの音声操作を待ち受ける音声操作待ち受け状態に移行する。
S204の処理と並行して、S206において小型端末100の加速度センサ118および/またはジャイロセンサ120が起動し、ジェスチャ認識部210はユーザからのジェスチャ操作を待ち受けるジェスチャ待ち受け状態に移行する。またS204およびS206の処理と並行して、ボタン操作認識部212は、ユーザからのボタン操作を待ち受けるボタン操作待ち受け状態に移行する(S208)。
そしてS210において、ジェスチャ認識部210はユーザがジェスチャを行ったか否かを判定する。S210においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識すると、処理はS212に進む。S212では、S210において認識されたジェスチャに関する操作情報が一時的に記憶される。なお、S210においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識しないと、処理はS214に進む。S214においてジェスチャ認識部210は、所定時間経過したか否かを判定する。S214においてジェスチャ認識部210が所定時間経過したと判定すると、処理は終了する。
次にS216において、ボタン操作認識部212はユーザがボタン102を操作したか否かを判定する。S216においてボタン操作認識部212がユーザがボタン102を操作したことを認識すると、ボタン操作認識部212はボタン操作に関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216はボタン操作に関する処理を行う(S218)。
S216においてボタン操作認識部212がユーザがボタン102を操作したことを認識しないと、処理はS220に進む。S220において、音声操作認識部214はユーザが音声操作を行ったか否かを判定する。S220において音声操作認識部214がユーザが音声操作を行ったことを認識すると、音声操作認識部214は音声操作に関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216は音声操作に関する処理を行う(S222)。
S220において音声操作認識部214がユーザが音声操作を行ったことを認識しないと、処理はS224に進む。S224においてジェスチャ認識部210は、S212において一時的に記憶されたジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216はジェスチャ操作に関する処理を行う。
以上では、ジェスチャ操作が最初に行われた場合の処理例が説明された。しかし、操作が行われる順番は図5で説明された例に限定されない。図6は、先行して行われた操作方法とその後に行われた操作方法の関係が示された図である。
最初に、先行してボタン操作が行われた場合の他の操作方法との関係が説明される。先行してボタン操作が行われ、その後にジェスチャ操作が行われた場合、ボタン操作に関する処理がジェスチャ操作よりも優先して実行される。このとき、ボタン操作が行われた時点で、ジェスチャ認識部210がジェスチャ待ち受け状態であることを示す効果音は停止されてもよい。また先行してボタン操作が行われ、その後に音声操作が行われた場合も同様に、ボタン操作に関する処理が音声操作よりも優先して実行される。
次に、先行してジェスチャ操作が行われた場合の他の操作方法との関係が説明される。先行してジェスチャ操作が行われ、その後にボタン操作が行われた場合、ボタン操作に関する処理がジェスチャ操作よりも優先して実行される。また先行してジェスチャ操作が行われ、その後に音声操作が行われた場合、音声操作に関する処理がジェスチャ操作よりも優先して実行される。
次に、先行して音声操作が行われた場合の他の操作方法との関係が説明される。先行して音声操作が行われ、その後にボタン操作が行われた場合、ボタン操作に関する処理が音声操作よりも優先して実行される。また先行して音声操作が行われ、その後にジェスチャ操作が行われた場合、音声操作に関する処理がジェスチャ操作よりも優先して実行される。
各操作方法に対する優先度は上述された例に限られない。また、各操作方法に対する優先度は変更されてもよい。例えば、それぞれの操作方法に対して重みづけがされ、処理実行部216は当該重みづけを考慮して各操作方法に関する処理を実行してもよい。各操作方法に対する重みづけの付与は、ユーザによって設定されてもよい。また各操作方法に対する重みづけは、各操作方法の認識精度などに応じて設定されてもよい。
なお、上述した各操作方法は組み合わされて用いられてもよい。例えば、ボタン操作とジェスチャ操作は組み合わされてもよい。処理実行部216によって音楽再生のアプリケーションが実行されている場合において、ユーザがボタン102に触れながら首を右に動かすことによって処理実行部216は次の曲を再生する処理を行ってもよい。
また、音声操作とジェスチャ操作は組み合わされてもよい。処理実行部216によってメッセージのアプリケーションが実行されている場合において、ユーザが「OK」と言いながら頭を縦に振ることによって処理実行部216は「OK」という文字を強調して入力する処理を行ってもよい。また処理実行部216は文字を強調する処理に代えて、「OK」の文字に対応する画像(スタンプ)を入力してもよい。
また、音声操作とボタン操作は組み合わされてもよい。処理実行部216によってメッセージのアプリケーションが実行されている場合において、ユーザがボタン102に触れながら「OK」と言うことによって処理実行部216は「OK」という文字を強調して入力する処理を行ってもよい。また処理実行部216は文字を強調する処理に代えて、「OK」の文字に対応する画像(スタンプ)を入力してもよい。
以上説明されたように本実施形態の情報処理システムでは、ジェスチャ操作、音声操作およびボタン操作が並行して行われる。これによって、ユーザは複数の操作方法を用いて、多様な操作を行うことができる。
<<4.認識されたジェスチャ操作が取り消される処理の例>>
以上ではジェスチャ操作、音声操作およびボタン操作が並行して行われる処理の例が説明された。以下では、ジェスチャ操作をキャンセルする処理の例について説明される。ジェスチャ操作は誤認識される可能性があるため、認識されたジェスチャ操作が取り消される処理が用意されることが好ましい。図7は、認識されたジェスチャ操作が取り消される処理の一例を示す図である。図7では、メッセージのアプリケーションにおいてメッセージを返信する際の処理例について説明される。
S302において、小型端末100は、メッセージに対する返信を行うか否かの判断をユーザに行わせるために、例えば「OKと返信しますか?」という音声を再生する。S306において、ジェスチャ認識部210は、ユーザからのジェスチャ操作を待ち受けるジェスチャ待ち受け状態に移行する。
そしてS306において、ジェスチャ認識部210はユーザがジェスチャを行ったか否かを判定する。S306においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識すると、処理はS308に進む。なお以下では、S306において認識されたジェスチャが、ユーザが頭を縦に振る(うなずく)ジェスチャであった場合の処理例について説明される。
S308では、S306においてジェスチャ認識部210は、認識されたジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216は認識されたジェスチャに関する操作情報を記憶する。なお、S306においてジェスチャ認識部210がジェスチャを認識しないと、処理はS310に進む。S310においてジェスチャ認識部210は、所定時間経過したか否かを判定する。S310においてジェスチャ認識部210が所定時間経過したと判定すると、処理は終了する。
次にS312において、S306で認識されたジェスチャに基づいて音声による通知が行われる。S306において認識されたジェスチャが肯定応答を示す「うなずき」に関するジェスチャである場合、S312では例えば、「3秒後に返信します。」という音声による通知が行われる。
次にS314においてジェスチャ認識部210は、S306において認識されたジェスチャに関する操作を取り消すための取り消しジェスチャを認識する取り消しジェスチャ待ち受け状態に移行する。例えば取り消しジェスチャは、ユーザが頭を横に振るジェスチャであってもよい。なお取り消しジェスチャは予め定められている特定のジェスチャである。
次にS316においてジェスチャ認識部210は、ユーザが取り消しジェスチャを行ったか否かを判定する。S316においてジェスチャ認識部210が取り消しジェスチャを認識すると、ジェスチャ認識部210はジェスチャ認識を終了する(S318)。そしてS320においてジェスチャ認識部210は、S316において認識された取り消しジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216は取り消し処理を実行する。具体的には処理実行部216は、S308において記憶されたジェスチャに関する処理を実行しない。つまり、S306において認識されたジェスチャに関する操作は取り消される。そしてS322において、小型端末100は、S306において認識された操作が取り消されたことをユーザに示すために、音声通知を行う。S322によって再生される音声の内容は、例えば「返信を取り消しました。」という内容であってもよい。
S316においてジェスチャ認識部210が取り消しジェスチャを認識しないと、処理はS324に進む。S324においてジェスチャ認識部210は所定時間経過したか否かを判定する。S324における期間は、ユーザがS306において認識されたジェスチャに関する操作を取り消すために設定される取り消し期間である。また、この取り消し期間において処理実行部216は、ジェスチャ認識部210からの取り消しジェスチャに関する操作情報の入力を待ち受ける。
S324においてジェスチャ認識部210が所定時間経過したと判定すると、処理はS326に進む。S326においてジェスチャ認識部210はジェスチャ認識を終了し、取り消し期間が経過したことを処理実行部216に通知する。そしてS328において処理実行部216は、S308において記憶されたジェスチャに関する処理を実行する。S330において、S306でユーザが行ったジェスチャ操作に関する処理が実行されたことを示すために、例えば、「返信しました。」という音声による通知が行われる。
なお、処理実行部216は、ジェスチャ認識部210からの取り消しジェスチャに関する操作情報の入力を待ち受ける取り消し期間の長さを動的に設定してもよい。例えば、処理実行部216は、実行されているアプリケーションから取得される情報に基づいて取り消し期間の長さを設定してもよい。
このとき、処理実行部216は、実行されているアプリケーションの種類に基づいて取り消し期間の長さを設定してもよい。例えば処理実行部216は、メッセージを送受信するアプリケーションにおいては取り消し期間の長さを長く設定し、音楽再生のアプリケーションにおいては取り消し期間の長さを短く設定してもよい。これは、メッセージの送信においては、ユーザは重要な情報を送信することがあるため、ユーザはより慎重にメッセージの送信の判断を行うためである。一方、音楽を再生する操作においてユーザがたとえ誤操作を行ったとしても、ユーザにとって大きな不利益は生じないからである。これによって、実行されているアプリケーションの種類に応じた適切な長さのキャンセル期間が設定される。
また処理実行部216は、実行されているアプリケーションの状態に基づいて取り消し期間の長さを設定してもよい。例えば処理実行部216は、動画を撮影するアプリケーションにおいて、動画の撮影を終了する操作に対する取り消し期間の長さを長く設定し、動画の撮影を開始する操作に対する取り消し期間の長さを短く設定してもよい。つまり、処理実行部216は、動画の撮影を開始する前の状態における操作と動画を撮影している状態における操作に対する取り消し期間の長さを異なる長さに設定する。これは、一般的に動画撮影を開始するときは被写体の動きを迅速に撮影することが求められる一方、動画の撮影を終了するときは、不要に長く撮影された動画は後に削除されればよいからである。これによって、実行されているアプリケーションの状態に応じた適切な長さのキャンセル期間が設定される。
また処理実行部216は、実行されているアプリケーションの通知の種類に基づいて取り消し期間の長さを設定してもよい。例えば処理実行部216は、メッセージを送受信するアプリケーションにおいて、メッセージを送信するか否かをユーザに問いかける通知に対する操作の取り消し期間の長さを長く設定し、メッセージを読み上げるか否かをユーザに問いかける通知に対する操作に対する取り消し期間の長さを短く設定してもよい。これは、ユーザはより慎重にメッセージの送信の判断を行う一方、メッセージを読み上げる操作においてユーザがたとえ誤操作を行ったとしても、ユーザにとって大きな不利益は生じないからである。これによって、実行されているアプリケーションの通知の種類に応じた適切な長さのキャンセル期間が設定される。
また処理実行部216は、加速度センサ118およびジャイロセンサ120から得られる加速度、角速度または角加速度の大きさに基づいて取り消し期間の長さを設定してもよい。例えば処理実行部216は、加速度センサ118およびジャイロセンサ120から得られる加速度、角速度または角加速度が大きい場合、ユーザが運動していると判定し、取り消し期間の長さを長く設定する。これは、ユーザが運動しているとき、ユーザは誤操作を多く行うためである。これによって、ユーザの運動状態に応じた適切な長さのキャンセル期間が設定される。
また、取り消し期間はユーザが携帯電話200の操作部を操作することなどによって、ユーザが設定してもよい。また取り消し期間は、アプリケーションの種類、状態またはアプリケーションからの通知に応じて設けられなくてもよい。これは、迅速に操作が行われることが好ましい操作に対しては、取り消し期間が設けられないことが好ましいからである。例えば、「音楽を再生しますか?」というアプリケーションからの通知に対しては取り消し期間が設けられず、即座に操作に関する処理が行われることが望ましい。
また、図7においてはジェスチャ操作の取り消しは、ジェスチャ操作によって行われた。しかし、操作の取り消しはこれに限定されない。例えば、操作の取り消しはボタン操作によって行われてもよい。このとき取り消し期間にユーザがボタン102を長押しすることによってボタン操作認識部212は操作情報を処理実行部216に送り、当該操作情報を受け取った処理実行部216は操作を取り消してもよい。また、操作の取り消しは音声操作によって行われてもよい。このとき取り消し期間にユーザが「いいえ。」と発言することによって音声操作認識部214は操作情報を処理実行部216に送り、当該操作情報を受け取った処理実行部216は操作を取り消してもよい。
また、S316における取り消しジェスチャに関する操作情報は、ジェスチャ認識部210が所定の値以上の加速度、角速度または角加速度を検知することによって生成されてもよい。例えば、取り消しジェスチャは、ユーザが激しく頭を横に振ることによって行われてもよい。これによって、取り消し操作に対する誤操作が低減される。
以上では、認識されたジェスチャ操作を取り消す処理の例について説明された。これによって、ジェスチャ操作が誤認識された場合またはユーザが誤操作を行った場合に、ユーザは一旦認識されたジェスチャ操作を取り消すことができる。
また、上述した例において取り消される処理は、ジェスチャ操作に関する処理以外の処理であってもよい。例えば、音声操作が認識された後に取り消しジェスチャが認識されることによって、認識された音声操作に関する処理が取り消されてもよい。またボタン操作が認識された後に取り消しジェスチャが認識されることによって、認識されたボタン操作に関する処理が取り消されてもよい。
<<5.機械学習を用いてジェスチャ操作が認識される処理の例>>
以上では、認識されたジェスチャ操作を取り消す処理の例について説明された。以下では機械学習による学習結果を用いてジェスチャ操作を認識する処理の例について説明される。ジェスチャ操作の認識においては、機械学習による学習結果を用いて認識の精度が高められてもよい。しかしながら機械学習ではジェスチャ操作の認識精度が不十分である場合がある。よって、本実施形態の情報処理システムでは、機械学習によるジェスチャ操作の認識とは別に、特定のルールに基づくジェスチャ操作の認識が行われる。
図8は、本実施形態の携帯電話200の構成を示すブロック図である。本実施形態における携帯電話200のジェスチャ認識部210は、機械学習判定部218と、ルール判定部220と、を有する。機械学習判定部218は、機械学習による学習結果を用いてジェスチャの認識を行う。一方、ルール判定部220は、予め定められた所定のルールに基づいてジェスチャの認識を行う。
図9は、ユーザがうなずいたときに加速度センサ118によって検出される加速度のパターンを示す図である。ユーザがうなずきの動作を行う前の図9のAの領域において、加速度センサ118によって検出される加速度は一定である。ユーザが頭を下に振った時の図9のBの領域において、加速度センサ118は単調に落ち込む加速度を検出する。ユーザが頭を上に振った時の図9のCの領域において、加速度センサ118は、領域Bとは反対の方向でほぼ同じ大きさの加速度を検出する。
図10は、ユーザが急に下を向いたときに加速度センサ118によって検出される加速度のパターンを示す図である。図10の加速度のパターンは、領域AおよびBまでは図9の加速度のパターンと同様のパターンである。しかし、領域Cにおいて図10の加速度のパターンは、領域Bと反対方向の加速度が検出されていない。
ルール判定部220は、例えば図9で示された加速度のパターンをユーザによるうなずきのジェスチャのルールとして予め記憶しておく。そしてルール判定部220は、記憶された加速度のパターンと加速度センサ118によって検出された加速度のパターンとを比較してジェスチャの認識を行う。つまり、ルール判定部220は、図10で示される加速度のパターンは記憶されている加速度のパターンと異なるため、ジェスチャ認識を行わない。
以上説明されたルールが以下により具体的に説明される。例えば、ジェスチャ開始前の加速度が(x0,y0,z0)と設定され、ジェスチャ終了時の加速度が(x1,y1,z1)と設定される。ルール判定部220は、この2つの加速度の大きさの差である|(x1−x0),(y1−y0),(z1−z0)|の値が所定の閾値以下になっていることをルールとして用いてもよい。
図11は、本実施形態のジェスチャ認識部210によって行われるジェスチャ認識の処理の一例を示すフロー図である。最初にS402において、機械学習判定部218は機械学習による学習結果に基づいてジェスチャ認識を行う。S402において、機械学習判定部218がジェスチャを認識すると、処理はS404に進む。S404において、ルール判定部220は機械学習判定部218とは独立してジェスチャ認識を所定のルールに基づいて行う。なお、S402において、機械学習判定部218がジェスチャを認識しないと、処理は終了する。
S404において、ルール判定部220がジェスチャを認識すると、処理はS406に進む。S406においてジェスチャ認識部210は、認識されたジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送り、処理実行部216は、認識されたジェスチャに関する処理を実行する。なお、S404において、ルール判定部2208がジェスチャを認識しない場合、処理は終了する。このとき、処理実行部216は、S402において機械学習判定部218が認識したジェスチャに関する処理を行わない。
以上説明されたように、本実施形態のジェスチャ認識部210において、機械学習判定部218とルール判定部220とによってジェスチャが認識される。これによって機械学習によるジェスチャの誤認識が軽減される。
<<6.認識されるジェスチャの強さに応じて異なる操作が認識される処理の例>>
以上では機械学習による学習結果と所定のルールに基づいてジェスチャが認識される処理の例について説明された。以下では、認識されるジェスチャの強さに応じて認識されるジェスチャの操作が変わる処理の例が説明される。例えばユーザは、強い否定を示すときに激しく頭を横に振り、弱い否定を示すときにゆっくりと頭を横に振る場合がある。本実施形態の情報処理システムでは、ユーザは、このようなジェスチャの強さに応じて異なる操作を行うことができる。
図12は、本実施形態の携帯電話200の構成を示すブロック図である。本実施形態における携帯電話200のジェスチャ認識部210は、強度判定部222を有する。強度判定部222は、加速度センサ118またはジャイロセンサ120によって検出される加速度、角速度または角加速度が所定の大きさより小さいときに第1のジェスチャを認識する。また強度判定部222は、加速度、角速度または角加速度が所定の大きさより大きいときに第2のジェスチャを認識する。
図13は、本実施形態のジェスチャ認識部210によって認識される第1のジェスチャと第2のジェスチャの加速度のパターンを示す図である。ここで上述した第1のジェスチャと第2のジェスチャとを区分するために用いられる加速度の所定の大きさは、閾値Tで表される。よって図13のAの領域において認識されるジェスチャは第1のジェスチャであり、Bの領域において認識されるジェスチャは第2のジェスチャである。なお以下では加速度センサ118によって検出される加速度の大きさに応じて異なるジェスチャ操作が行われる例について説明される。
ユーザがゆっくりと頭を横に振ったとき、図13のAの領域において示されるように、加速度センサ118は閾値Tを超えない大きさの加速度を検出する。ジェスチャ認識部210は当該ジェスチャを第1のジェスチャと認識し、第1のジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送る。またユーザが激しく頭を横に振ったとき、図13のBの領域において示されるように、加速度センサ118は閾値Tを超える大きさの加速度を検出する。ジェスチャ認識部210は当該ジェスチャを第2のジェスチャと認識し、第2のジェスチャに関する操作情報を処理実行部216に送る。
第1のジェスチャに関する操作情報と、第2のジェスチャに関する操作情報を受け取った処理実行部216は、それぞれの操作情報に対して異なる処理を実行する。例えば、第1の操作情報に関する処理は、メッセージの入力操作において通常の大きさおよび色で「NO」と入力する処理であってもよい。一方、第2の操作情報に関する処理は、メッセージの入力操作において通常よりも大きく、また赤色で「NO」と入力する処理であってもよい。このように上述した例では、ユーザは激しく頭を振ることによって、強い否定のメッセージを入力することができる。
以上説明されたように、ユーザは異なる強さのジェスチャを行うことによって異なる操作を行うことができる。なお、異なる操作は上述された例に限られない。例えば、通話のアプリケーションにおいて、ユーザが上述した第1のジェスチャを行ったときに処理実行部216は「保留」の操作を実行してもよい。また、ユーザが上述した第2のジェスチャを行ったときに処理実行部216は「終話」の操作を実行してもよい。
また、以上ではユーザが異なる強さのジェスチャを行うことによって第1のジェスチャおよび第2のジェスチャを行うことができる例が説明された。しかし、上述した閾値Tは複数設定されてもよく、例えば閾値T1、T2、T3の順に大きくなる、異なる値の閾値T1、T2およびT3が設定されることによって他の異なるジェスチャが認識されてもよい。例えば、閾値T1よりも小さい加速度、角速度または角加速度が検出された場合に、第1のジェスチャが認識されてもよい。また、閾値T1よりも大きく閾値T2よりも小さい加速度、角速度または角加速度が検出された場合に、第2のジェスチャが認識されてもよい。また、閾値T2よりも大きく閾値T3よりも小さい加速度、角速度または角加速度が検出された場合に、第3のジェスチャが認識されてもよい。また、閾値T3よりも大きい加速度、角速度または角加速度が検出された場合に、第4のジェスチャが認識されてもよい。このように、検出される加速度、角速度または角加速度に対する閾値が複数設定され、設定された閾値に応じて複数のジェスチャ操作が認識されてもよい。
また、上述された例ではジェスチャの強さに応じて異なるジェスチャ操作が認識された。しかし、異なるジェスチャ操作は、認識されるジェスチャの回数に応じて認識されてもよい。例えば、ユーザは強い否定を示すときに、頭を何回も振ることが考えられる。よって処理実行部216は、同じジェスチャが所定の回数以上認識された場合、第2のジェスチャに関する処理を実行してもよい。また、処理実行部216は、同じジェスチャが所定の回数未満認識された場合、第1のジェスチャに関する処理を実行してもよい。また、検出されるジェスチャの回数に関して、複数の閾値が設定され、設定された閾値の回数に応じた複数のジェスチャ操作が認識されてもよい。
<<7.ジェスチャ認識のためのタイムアウト時間が設定される処理の例>>
以上では、認識されるジェスチャの強さに応じて認識されるジェスチャの操作が変わる処理の例が説明された。以下では、ジェスチャ認識のためのタイムアウト時間が設定される処理の例が説明される。ジェスチャ認識において、例えばユーザが複数回頭を横に振る場合がある。このとき、ユーザは1度の操作を望むのにもかかわらず、複数回の操作が行われる可能性がある。本実施形態ではこのようなユーザの意思と反する操作が行われることを防ぐため、ジェスチャ認識に関するタイムアウト時間が設定される。
図14は、本実施形態において設定されるジェスチャ認識に関するタイムアウト時間である。なお以下では、加速度センサ118が検出する加速度に基づいてジェスチャが認識される例について説明される。図14では、ユーザが頭を横に振るなどのジェスチャを行うことによって、加速度センサ118は加速度を検出する。ジェスチャ認識部210は、加速度を検出した時点からタイムアウト時間のカウントを開始する。
そして、P1で示される時点において1回目のジェスチャが認識される。その後、ユーザが同様のジェスチャを複数回行ったことによる加速度の変化が検出される。このとき、ジェスチャ認識部210はタイムアウト時間が経過しているか否かを判定する。ジェスチャ認識部210がタイムアウト時間が経過していないと判定すると、ジェスチャ認識部210はその間のジェスチャを認識しない。そしてタイムアウト時間が経過した後に、ジェスチャ認識部210はジェスチャの認識を開始する。よって、ジェスチャ認識部210はタイムアウト時間が経過した後のP2の時点において2回目のジェスチャが認識される。
以上のように、タイムアウト時間が設定されることによって、ユーザが望まない回数の処理が行われることが防がれる。
<<8.補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、上述した実施形態では、携帯電話200によってジェスチャの認識、ボタン操作の認識および音声操作の認識が行われた。しかし、ジェスチャの認識、ボタン操作の認識および音声操作の認識は、サーバ400で行われてもよい。具体的には、小型端末100はセンサ112からの信号、マイクロフォン110からの音声信号およびボタン102の操作信号をネットワークを介してサーバ400に送信する。各信号を受信したサーバ400は、受信された信号を処理してジェスチャの認識、ボタン操作の認識および音声操作の認識を行う。そしてサーバ400は認識の結果を小型端末100に送信する。そして小型端末100は、受信した認識結果に応じた処理をアプリケーションに対して行う。
また、ジェスチャの認識、ボタン操作の認識および音声操作の認識は、小型端末100で行われてもよい。このとき、小型端末100の処理部104は、各部からの信号を処理してジェスチャの認識、ボタン操作の認識および音声操作の認識の認識を行う。そして小型端末100は、受信した認識結果に応じた処理をアプリケーションに対して行う。このように小型端末100は、すべての処理を行うように構成されてもよい。なお上述した例では、図15に示されるように、小型端末100は通信ネットワーク300を介して直接サーバ400と接続されてもよい。また、小型端末100がジェスチャ認識を行い、小型鍛圧100は認識したジェスチャに関する操作情報を携帯電話200に送信してもよい。
また、小型端末100はジェスチャ認識の確からしさを計算して携帯電話200に当該確からしさを送信し、携帯電話200は小型端末100が算出したジェスチャ認識の確からしさと所定の閾値とを用いてジェスチャ認識の判断を行ってもよい。この例において小型端末100と携帯電話200とは、Bluetooth、Wi−Fi、または有線ネットワークなどの通信路で接続されてもよい。
小型端末100はセンサ112からの情報に基づいてジェスチャ認識に係る処理を行い、ジェスチャ認識の中間結果を生成する。N種類のジェスチャ認識が行われる場合、中間結果の一例は、それぞれのジェスチャに対する適合値(閾値)がリスト化されたデータでもよい。例えば、「うなずき」および「横振り」の2つのジェスチャが認識される場合、中間結果は、「うなずき:0.8」、「横振り:0.2」のような表現になる。このような小型端末100において生成されたジェスチャとスコアのペアである中間結果は、携帯電話200に送信される。携帯電話200は、設定値、ユーザごとの個人化ポリシー、その他のユーザ、小型端末100または携帯電話200の状況に応じて閾値の判定を行い、ジェスチャ認識に関する操作の処理を行うか否かを判断してもよい。
また上述された実施形態においては、小型端末100は、ユーザの耳に装着される情報処理装置であった。しかし、小型端末100はこれに限られない。例えば、小型端末100は、リストバンド型のウェアラブル端末であってもよい。
また、処理部104、202を上述したように動作させるためのコンピュータプログラムが提供されてもよい。また、このようなプログラムが記憶された記憶媒体が提供されてもよい。
<<9.むすび>>
以上説明したように、本開示の実施形態に係る情報処理システムでは、ジェスチャ認識に用いられるセンサ112は、アプリケーションからの通知に基づいて起動する。また、ジェスチャ認識に用いられるセンサ112は、音声操作と同期して起動する。これによって小型端末100は、消費電力を低減することができる。
また、本開示の実施形態に係る情報処理システムでは、ジェスチャ認識に関する操作、音声操作およびボタン操作が並行して待ち受けられる。また、ユーザはジェスチャ認識に関する操作、音声操作およびボタン操作を組み合わせた操作を行うことができる。これによってユーザは、多様な操作を行うことができる。
また、本開示の実施形態に係る情報処理システムでは、一旦認識されたジェスチャに関する操作を取り消す処理を行う。これによってユーザは、誤操作を行った場合でも、当該操作を取り消すことができる。また、本開示の実施形態に係る情報処理システムでは、認識されたジェスチャに関する操作を取り消す処理を受け付ける取り消し期間が動的に設定される。これによって実行されているアプリケーションの状態または種類に応じた適切な取り消し期間が設定される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、
前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく特定の操作情報の入力があるか否かを判定し、
前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理装置。
(2)
前記処理実行部は、前記期間の長さを動的に設定する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理実行部はアプリケーションを実行し、
前記処理実行部は前記ジェスチャに関連する処理を前記アプリケーションに対する操作として行い、
前記処理実行部は、前記アプリケーションから取得する前記アプリケーションに関する情報に基づいて前記期間を設定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記処理実行部は、前記アプリケーションの種類に応じて前記期間を設定する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記処理実行部は、前記アプリケーションの状態に応じて前記期間を設定する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(6)
前記処理実行部は、前記アプリケーションの通知の種類に応じて前記期間を設定する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(7)
前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
前記処理実行部は、前記センサから得られる加速度または角速度の大きさに応じて前記期間を設定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(8)
前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
前記操作情報は、前記ジェスチャ認識部が認識するジェスチャに基づいて生成される、前記(1)から前記(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
前記期間における前記操作情報は、前記ジェスチャ認識部が所定の値以上の加速度または角速度を検出した場合に生成される、前記(1)から前記(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記処理実行部はアプリケーションを実行し、
前記処理実行部が実行している前記アプリケーションからの通知に基づいて前記センサは起動される、前記(1)から前記(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記アプリケーションからの通知または前記アプリケーションの種類に応じて起動されるセンサのモードが選択される、前記(1)から前記(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)
前記センサは複数のセンサを含み、
前記アプリケーションからの通知または前記アプリケーションの種類に応じて起動されるセンサが選択される、前記(1)から前記(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)
前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
前記ジェスチャ認識部は、所定の値より小さい加速度または角速度が検出された場合に第1のジェスチャを認識し、前記所定の値より大きい加速度または角速度が検出された場合に第2のジェスチャを認識する、前記(1)から前記(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
前記ジェスチャ認識部は、同じジェスチャが所定の回数より少ない回数認識された場合に第1のジェスチャを認識し、同じジェスチャが前記所定の回数より多い回数認識された場合に第2のジェスチャを認識する、前記(1)から前記(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)
前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
前記ジェスチャ認識部は、
機械学習に基づいて前記ジェスチャを認識する機械学習判定部と、
所定のルールに基づいて前記ジェスチャを認識するルール判定部と、を有し、
前記機械学習判定部と前記ルール判定部が共に前記ジェスチャの認識を行った場合に、前記ジェスチャ認識部は前記ジェスチャの認識を行う、前記(1)から前記(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)
センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、
前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定し、
前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理システム。
(17)
センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行うことと、
前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定することと、
前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わないことと、を含む情報処理方法。
100 小型端末
102 ボタン
104 処理部
106 バッテリ
108 スピーカ
110 マイクロフォン
112 センサ
114 近距離通信部
116 近接センサ
118 加速度センサ
120 ジャイロセンサ
122 挿入部
200 携帯電話
202 処理部
204 近距離通信部
206 セルラ通信部
208 音声生成部
210 ジェスチャ認識部
212 ボタン操作認識部
214 音声操作認識部
216 処理実行部
218 機械学習判定部
220 ルール判定部
222 強度判定部
300 通信ネットワーク
400 サーバ
402 通信部
404 音声分析部

Claims (17)

  1. センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、
    前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく特定の操作情報の入力があるか否かを判定し、
    前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理装置。
  2. 前記処理実行部は、前記期間の長さを動的に設定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理実行部はアプリケーションを実行し、
    前記処理実行部は前記ジェスチャに関連する処理を前記アプリケーションに対する操作として行い、
    前記処理実行部は、前記アプリケーションから取得する前記アプリケーションに関する情報に基づいて前記期間を設定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理実行部は、前記アプリケーションの種類に応じて前記期間を設定する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理実行部は、前記アプリケーションの状態に応じて前記期間を設定する、請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理実行部は、前記アプリケーションの通知の種類に応じて前記期間を設定する、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
    前記処理実行部は、前記センサから得られる加速度または角速度の大きさに応じて前記期間を設定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
    前記操作情報は、前記ジェスチャ認識部が認識するジェスチャに基づいて生成される、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
    前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
    前記期間における前記操作情報は、前記ジェスチャ認識部が所定の値以上の加速度または角速度を検出した場合に生成される、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記処理実行部はアプリケーションを実行し、
    前記処理実行部が実行している前記アプリケーションからの通知に基づいて前記センサは起動される、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記アプリケーションからの通知または前記アプリケーションの種類に応じて起動されるセンサのモードが選択される、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記センサは複数のセンサを含み、
    前記アプリケーションからの通知または前記アプリケーションの種類に応じて起動されるセンサが選択される、請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
    前記センサは加速度センサまたはジャイロセンサであり、
    前記ジェスチャ認識部は、所定の値より小さい加速度または角速度が検出された場合に第1のジェスチャを認識し、前記所定の値より大きい加速度または角速度が検出された場合に第2のジェスチャを認識する、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
    前記ジェスチャ認識部は、同じジェスチャが所定の回数より少ない回数認識された場合に第1のジェスチャを認識し、同じジェスチャが前記所定の回数より多い回数認識された場合に第2のジェスチャを認識する、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記ジェスチャを認識するジェスチャ認識部を備え、
    前記ジェスチャ認識部は、
    機械学習に基づいて前記ジェスチャを認識する機械学習判定部と、
    所定のルールに基づいて前記ジェスチャを認識するルール判定部と、を有し、
    前記機械学習判定部と前記ルール判定部が共に前記ジェスチャの認識を行った場合に、前記ジェスチャ認識部は前記ジェスチャの認識を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行う処理実行部、を備え、
    前記処理実行部は、前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定し、
    前記処理実行部は、前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わない、情報処理システム。
  17. センサからの情報に基づいて認識されたユーザのジェスチャに関連する処理を行うことと、
    前記ジェスチャが認識された後の期間、ユーザの操作に基づく操作情報の入力があるか否かを判定することと、
    前記期間に前記操作情報の入力があった場合、前記認識されたジェスチャに関する処理を行わないことと、を含む情報処理方法。
JP2016099393A 2016-05-18 2016-05-18 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法 Active JP6727921B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099393A JP6727921B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
US15/584,411 US10627912B2 (en) 2016-05-18 2017-05-02 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
EP20179472.4A EP3736669A3 (en) 2016-05-18 2017-05-03 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
EP17169276.7A EP3246791B1 (en) 2016-05-18 2017-05-03 Information processing apparatus, informating processing system, and information processing method
CN201710323725.8A CN107402628A (zh) 2016-05-18 2017-05-10 信息处理装置,信息处理系统和信息处理方法
US16/818,483 US11144130B2 (en) 2016-05-18 2020-03-13 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099393A JP6727921B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207890A true JP2017207890A (ja) 2017-11-24
JP6727921B2 JP6727921B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58772322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099393A Active JP6727921B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10627912B2 (ja)
EP (2) EP3246791B1 (ja)
JP (1) JP6727921B2 (ja)
CN (1) CN107402628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171287A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 車両内照明のための音声および/またはジェスチャー認識を伴う制御デバイスおよび方法
JP2021051252A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Mobility Technologies 操作受付装置及びプログラム
CN113891159A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及控制系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100368A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Somatix, Inc. Methods and systems for monitoring and influencing gesture-based behaviors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280805A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Gen Tec:Kk データ入力装置
US20140359450A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Nokia Corporation Activating a selection and a confirmation method
WO2014203459A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 入力装置及び動作要求を入力する方法
JP2015018260A (ja) * 2014-08-18 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2015099574A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 認識装置、認識方法、認識プログラム及び端末装置
WO2015131157A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Vikas Gupta Gesture operated wrist mounted camera system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788977B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
JP5483899B2 (ja) 2009-02-19 2014-05-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2010257325A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sony Corp 制御システム、操作装置および制御方法
US8593415B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Method for processing touch signal in mobile terminal and mobile terminal using the same
US9262065B2 (en) * 2011-02-24 2016-02-16 Red Hat, Inc. Time based touch screen input recognition
CN102694942B (zh) * 2011-03-23 2015-07-15 株式会社东芝 图像处理装置、操作方法显示方法及画面显示方法
US8866895B2 (en) * 2012-02-07 2014-10-21 Sony Corporation Passing control of gesture-controlled apparatus from person to person
JP6011605B2 (ja) * 2012-02-14 2016-10-19 日本電気株式会社 情報処理装置
JP5942477B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 設定装置及びプログラム
US9383108B2 (en) * 2012-06-27 2016-07-05 Albert Touma Removable oven for grill
KR20140026723A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 삼성전자주식회사 휴대 장치의 가이드 제공 방법 및 그 휴대 장치
DE112012007167T5 (de) * 2012-10-16 2015-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Informations-Anzeigevorrichtung, Anzeigeinformations-Operationsverfahren
US20140267004A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Lsi Corporation User Adjustable Gesture Space
KR20140112910A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 입력 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US9904360B2 (en) * 2013-11-15 2018-02-27 Kopin Corporation Head tracking based gesture control techniques for head mounted displays
TWI514248B (zh) * 2014-03-18 2015-12-21 Pixart Imaging Inc 防止誤觸發邊緣滑動手勢之方法及手勢觸發方法
JP6173251B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016099393A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 レシップホールディングス株式会社 Led表示器
KR20160065503A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US20170020600A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Shining World Health Care Co., Ltd. Rotation structure of electrosurgical pen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280805A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Gen Tec:Kk データ入力装置
US20140359450A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Nokia Corporation Activating a selection and a confirmation method
WO2014203459A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 入力装置及び動作要求を入力する方法
JP2015099574A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 認識装置、認識方法、認識プログラム及び端末装置
WO2015131157A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Vikas Gupta Gesture operated wrist mounted camera system
JP2015018260A (ja) * 2014-08-18 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、電力供給制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171287A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 車両内照明のための音声および/またはジェスチャー認識を伴う制御デバイスおよび方法
JP2021051252A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Mobility Technologies 操作受付装置及びプログラム
CN113891159A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107402628A (zh) 2017-11-28
EP3246791B1 (en) 2020-08-12
US11144130B2 (en) 2021-10-12
EP3246791A2 (en) 2017-11-22
EP3736669A2 (en) 2020-11-11
JP6727921B2 (ja) 2020-07-22
EP3736669A3 (en) 2021-01-06
US20170336873A1 (en) 2017-11-23
US20200218360A1 (en) 2020-07-09
EP3246791A3 (en) 2018-03-07
US10627912B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789668B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
US9891719B2 (en) Impact and contactless gesture inputs for electronic devices
EP1994462B1 (en) Electronic equipment with data transfer function using motion and method
CN109213732B (zh) 一种改善相册分类的方法、移动终端及计算机可读存储介质
US11144130B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20080027984A1 (en) Method and system for multi-dimensional action capture
US20070211573A1 (en) Electronic equipment with data transfer function using motion and method
CN107743178B (zh) 一种消息播放方法及移动终端
CN101889431A (zh) 基于设备与设备的物理接触而与设备交互
JP2009188989A (ja) 近接する移動体デバイスの識別
EP2433414A2 (en) Servers for device identification services
CN111712778B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机程序
CN110784394A (zh) 一种提示方法及电子设备
WO2019154322A1 (zh) 来电处理方法及移动终端
CN116057926A (zh) 处理音频数据的电子装置及其运行方法
CN113905302B (zh) 触发提示信息的方法、装置以及耳机
KR20230002728A (ko) 정보 처리 방법 및 전자기기
CN108304709A (zh) 人脸解锁方法及相关产品
EP4358536A1 (en) Ambient sound control method and electronic device for same
EP4207801A1 (en) Electronic device switching communication connection in accordance with noise environment, and method for controlling same
WO2018232646A1 (zh) 具有自适应播放能力的移动终端和相关产品
KR101229582B1 (ko) 진동을 이용한 데이터 전달 장치, 시스템 및 방법, 이를 위한 기록 매체
US11216233B2 (en) Methods and systems for replicating content and graphical user interfaces on external electronic devices
WO2018232651A1 (zh) 移动终端和相关程序产品
CN116189718A (zh) 语音活性检测方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150