JP2017204855A - 受信機回路 - Google Patents

受信機回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204855A
JP2017204855A JP2017073919A JP2017073919A JP2017204855A JP 2017204855 A JP2017204855 A JP 2017204855A JP 2017073919 A JP2017073919 A JP 2017073919A JP 2017073919 A JP2017073919 A JP 2017073919A JP 2017204855 A JP2017204855 A JP 2017204855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency bin
value
weighting
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895298B2 (ja
Inventor
ヴァン オータム ウィム
Van Houtum Wim
ヴァン オータム ウィム
ヤン ウー
Yan Wu
ヤン ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2017204855A publication Critical patent/JP2017204855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895298B2 publication Critical patent/JP6895298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/06Means for increasing effective directivity, e.g. by combining signals having differently oriented directivity characteristics or by sharpening the envelope waveform of the signal derived from a rotating or oscillating beam antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/16Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • G01S3/22Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference
    • G01S3/26Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference the separate antennas having differently-oriented directivity characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics
    • G01S3/32Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference
    • G01S3/36Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference the separate antennas having differently-oriented directivity characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】同一チャネル干渉補償を行う受信機回路を提供する。【解決手段】受信機システムが、複数のアンテナ信号を含む入力信号を受信するように構成された入力端子を具え、複数のアンテナ信号の各々が第1周波数ビン及び第2周波数ビンに対応する情報を含む。AoAブロックは、第1及び第2周波数ビンに関連する第1到来角及び第2到来角を測定することができる。第1重み付け決定ブロックは、第1到来角及び第2到来角に基づいて複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第1重み付け値を設定するか、あるいは、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第1重み付け値を設定するかのいずれかを行うように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は受信機回路に関するものであり、同一チャネル干渉補償(CIC:co-channel-interference-compensation)を提供する受信機回路を含む。
" In-band/on-channel Digital Radio Broadcasting Standard", National Radio Systems Committee (NRSC) "HD RadioTM Air Interface Design Description Layer 1 FM", 文書番号:SY_IDD_1011sG Rev. G, 2011年8月23日
本発明の第1の態様によれば、受信機システムが提供され、この受信機システムは:
各々が第1周波数ビン(値の区間)及び第2周波数ビンに対応する情報を含む複数のアンテナ信号を含む入力信号を受信するように構成された入力端子と;
第1周波数ビンに関連する第1到来角(AoA:angle-of-arrival)を測定するように構成された第1AoAブロックと;
第2周波数ビンに関連する第2到来角を測定するように構成された第2AoAブロックと;
第1到来角及び第2到来角に基づいて:
上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加(建設)的に(強め合うように)合成するための値として第1重み付け値を設定するか、あるいは、
上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に(弱め合うように)合成するための値として第1重み付け値を設定するかのいずれかを行うように構成された第1重み付け決定ブロックと;
上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報に第1重み付け値を適用して、重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成された第1重み付け適用ブロックと;
上記複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第2重み付け値を設定するように構成された第2重み付け決定ブロックと;
上記複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報に第2重み付け値を適用して、重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成された第2重み付け適用ブロックと;
重み付き第1周波数ビン信号と重み付き第2周波数ビン信号とを合成して出力信号を提供するように構成された信号合成ブロックとを具えている。
1つ以上の好適例では、上記第1AoAブロックが、上記第1周波数ビンの外側の部分集合に関連する外側第1到来角を測定するように構成された外側第1AoAブロックを具えている。上記第1重み付け決定ブロックは、上記設定される第1重み付け値を、外側第1到来角及び上記第2到来角に基づいて設定するように構成することができる。上記第1重み付け適用ブロックは、上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビン全体に対応する情報に上記第1重み付け値を適用して、上記重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成することができる。
1つ以上の好適例では、上記第2AoAブロックが、第2周波数ビンの中間部分集合に基づいて上記第2到来角を測定するように構成された中間第2AoAブロックを具えている。上記第2重み付け適用ブロックは、上記複数のアンテナ信号における第2周波数ビン全体に対応する情報に上記第2重み付け値を適用して、重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成することができる。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け決定ブロックが、上記第1到来角と上記第2到来角との差が外側閾値を満たすか否かに基づいて上記第1重み付け値を設定するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け値が、上記複数のアンテナ信号の各信号毎に1つずつの、複数の第1アンテナ重み付け値を含む。上記第2重み付け値は、上記複数のアンテナ信号の各信号毎に1つずつの、複数の第2アンテナ重み付け値を含むことができる。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け適用ブロックが:上記第1アンテナ重み付け値の各々に、上記複数のアンテナ信号のうち当該アンテナ重み付け値に関連するものにおける第1周波数ビンに対応する情報を乗算して、複数の第1アンテナ重み付け信号を提供し;これら複数の第1アンテナ重み付け信号をまとめて加算して上記重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第2重み付け適用ブロックが:上記第2アンテナ重み付け値の各々に、上記複数のアンテナ信号のうち当該アンテナ重み付け値に関連するものにおける第2周波数ビンに対応する情報を乗算して、複数の第2アンテナ重み付け信号を提供し;これら複数の第2アンテナ重み付け信号をまとめて加算して上記重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け決定ブロックが、上記第2重み付け値に基づいて、上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための上記第1重み付け値を設定するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け決定ブロックが:上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報の空間共分散行列に基づいて上記第2重み付け値を修正することによって、調整された第2重み付け値を決定し;上記第1重み付け値を、この調整された第2重み付け値通りに設定するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記複数のアンテナ信号の各々が第3周波数ビンに対応する情報も含む。上記受信機システムは:第3周波数ビンに関連する第3到来角を測定するように構成された第3AoAブロックと;第3到来角及び上記第2到来角に基づいて、上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第3重み付け値を設定するか、あるいは、上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第3重み付け値を設定するかのいずれかを行うように構成された第3重み付け決定ブロックと;上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報に第3重み付け値を適用して、重み付き第3周波数ビン信号を提供するように構成された第3重み付け適用ブロックとをさらに具えることができ、上記信号合成ブロックは、上記重み付き第1周波数ビン信号、上記重み付き第2周波数ビン信号、及び上記重み付き第3周波数ビン信号を合成して上記出力信号を提供する。
1つ以上の好適例では、上記第1AoAブロックが:上記第1周波数ビンの内側の部分集合に関連する内側第1到来角を測定するように構成された内側第1AoAブロックと;上記第1周波数ビンの外側の部分集合に関連する外側第1到来角を測定するように構成された外側第1AoAブロックとを具えている。上記第1重み付け決定ブロックは:外側第1到来角と上記第2到来角との差として外側第1到来角度差値を定め;外側第1到来角度差値が外側閾値未満である場合に、上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第1重み付け値を設定し;上記内側第1到来角と上記第2到来角との差として内側第1角度差値を定め、内側第1到来角度差値が外側第1角度差値の所定割合未満である場合、上記複数のアンテナ信号における上記第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第1重み付け値を決定し、内側第1到来角度差値が外側第1角度差値の所定割合よりも大きい場合、上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第1重み付け値を決定するように構成することができる。
1つ以上の好適例では、上記第1重み付け適用ブロックが、上記複数のアンテナ信号における第1周波数ビン全体に対応する情報に上記第1重み付け値を適用して、上記重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第2重み付け適用ブロックが、上記複数のアンテナ信号における第2周波数ビン全体に対応する情報に上記第2重み付け値を適用して、上記重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成されている。
1つ以上の好適例では、上記第3AoAブロックが:上記第3周波数ビンの内側部分集合に関連する内側第3到来角を測定するように構成された内側第3AoAブロックと、上記第3周波数ビンの外側部分集合に関連する外側第3到来角を測定するように構成された外側第3AoAブロックとを具えている。上記第3重み付け決定ブロックは:外側第3到来角と上記第2到来角との差として外側第3角度差値を定め;外側第3角度差値が外側閾値未満である場合に、上記複数のアンテナ信号における上記第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第3重み付け値を設定し;上記内側第3到来角と上記第2到来角との差として内側第3角度差値を定め、内側第3角度差値が外側第3角度差値の所定割合未満である場合、上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第3重み付け値を設定し;内側第3角度差値が外側第3角度差値の所定割合よりも大きい場合、上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第3重み付け値を設定するように構成することができる。
1つ以上の好適例では、上記第3重み付け適用ブロックが、上記複数のアンテナ信号における第3周波数ビン全体に対応する情報に上記第3重み付け値を適用して、上記重み付き第3周波数ビン信号を提供するように構成されている。
本明細書に開示するあらゆる受信機回路を具えた、あるいは本明細書に開示するあらゆる方法を実行するように構成されたカーラジオ受信機システムを提供することができる。
本明細書に開示するあらゆる回路またはシステムを具えた集積回路または電子デバイスを提供することができる。
本発明は種々の変更及び代案の形態に修正可能であるが、その詳細を一例として図面中に示して詳細に説明する。しかし、説明する特定実施形態を越える他の実施形態も可能であることは明らかである。添付する請求項の精神及び範囲内に入るすべての変更、等価物、及び代案の実施形態もカバーされる。
以上の説明は、現在及び将来の特許請求の範囲内のすべての実施形態またはすべての実現を表現することは意図していない。以下に続く図面及び詳細な説明も、種々の実施形態を例示する。種々の実施形態は、以下の詳細な説明を添付する図面に関連して考慮すれば、より完全に理解することができる。
以下、1つ以上の実施形態を、ほんの一例として添付する図面を参照しながら説明する。
IBOC信号の一種を簡略化した形式で示す図である。 図2a及び2bは、図1のIBOC信号を、その下側及び上側に隣接する第1隣接FMチャネルと共に例示する図である。 (H)IBOC送信のピリオドオグラム・パワースペクトル密度(PSD)推定値を、下側及び上側第1隣接(FM)干渉信号と共に示す図である。 IBOC信号の全デジタル実現のスペクトルをプロットして示す図である。 受信機の実施形態を示す図である。 図5のもののような受信機システムによって実行することができる方法の詳細図である。 受信機システムを動作させる他の方法を示す図である。 図7の処理の一般化版を表す受信機システムを示す図である。
FM帯域用の帯域内チャネル上(IBOC:in-band on-channel)デジタル無線放送規格は、National Radio Systems Committee(NRSC:米国無線システム委員会)によって刊行された「In-band/on-channel Digital Radio Broadcasting Standard(帯域内/チャネル上デジタル無線放送規格)」文書(非特許文献1)のFM部分によって規定されている。この文書は、HD Radio(登録商標)認証の受信機によって受信することができるIBOC送信信号の基準でもある。HD Radio(登録商標)送信は、”HD RadioTM Air Interface Design Description Layer 1 FM”, 文書番号:SY_IDD_1011sG Rev. G, 2011年8月23日(非特許文献2)にも基づく。
図1に、IBOC信号の一種を簡略化した形式で示し、このIBOC信号はいわゆる「ハイブリッドIBOC FM」信号であり、本明細書では「ハイブリッド(H)IBOC」と表す。周波数を横軸に示し、0Hzは中心周波数を表す。図1の縦方向の次元は電力を表す。
ハイブリッド(混成)信号100は、アナログFM信号110とデジタル変調信号112、114との合成/加算である。アナログFM信号110は200kHzの帯域幅を占め、この帯域幅は−100kHz〜100kHzであり、キャリア(搬送波)周波数を中心とする中央部を表す。デジタル変調信号112、114は、およそ200kHzの帯域幅を占める。しかし、このデジタル変調信号は下側サイドバンド(側波帯)112及び上側サイドバンドに分離され、その各々がおよそ100kHzの帯域幅を有する。下側サイドバンド112は、キャリア周波数の下側に100kHzの距離をおいたスペクトル位置にある。上側サイドバンド114は、キャリア周波数の上側に100kHzの距離をおいたスペクトル位置にある。このように、下側サイドバンド112は中央部の最低周波数の下方にあり、上側サイドバンド114は中央部の最高周波数の上方にある。デジタル変調信号112、114は直交周波数分割多重(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)を用いることができ、サブキャリア(副搬送波)の数は選択したサービス/送信モードに応じて変化させることができる。
デジタル変調信号112、114の総電力は、アナログのホストFM信号110の電力のおよそ100分の1にすることができる。従って、ハイブリッドIBOC信号100は有雑音のFM信号と考えることができる。
いわゆる「チャネルグリッド」は、アナログFM信号用に確保されたチャネル帯域幅を規定する。バンド(帯域)II内のこのチャネル帯域幅は、図1中のアナログ中央部110によって示すように、規制により200kHzである。その結果、下側及び上側のデジタルOFDMサイドバンド112、114は、下側及び上側に隣接する第1隣接FMチャネルの周波数範囲に相当することができる。このことを図2a及び2bを参照してさらに説明する。
図2aは、図1のIBOC信号を、下側に隣接する第1隣接FMチャネル220a及び上側に隣接する第1隣接FMチャネル230aと共に例示する。
(H)IBOC信号の一次サイドバンド212、214は、下側に隣接するチャネル220aのおよそ100kHz及び上側に隣接するチャネル230aのおよそ100kHzを占める。一次サイドバンド212、214がこの200kHzグリッドの外側にあることに起因して、これらの一次サイドバンドは、隣接チャネルによる干渉、即ち第1隣接(FM)干渉を受けやすい。従って、(H)IBOC送信の第1隣接(FM)信号220a、230aは、デジタル変調された下側及び上側サイドバンド212、214に同一チャネル干渉を導入し得る。
同一チャネル干渉は、規制により、デジタル変調された下側及び上側サイドバンド212、214の100倍まで電力が強くなり得る。さらに、第1隣接干渉信号220a、230aは同時に存在することがあり、従って、この場合、下側及び上側サイドバンド212、214は共に、隣接するFM送信によって歪みが生じる。
図2bに、図1のIBOC信号を、隣接する第1隣接FMチャネル220b、230bと共に例示する。図2aとは対照的に、下側に隣接する第1隣接FMチャネル220b及び上側に隣接する第1隣接FMチャネル230bの電力は、これらのチャネルが干渉するデジタル変調された下側及び上側サイドバンド212、214のそれぞれよりも小さい。
図3に、(H)IBOC送信のピリオドオグラム・パワースペクトル密度(PSD:power spectral density)推定値を、下側及び上側第1隣接(FM)干渉信号と共に示す。図3中の信号の種々の部分には、図2aに示す信号の対応する部分と同じ参照番号を与えている。
図3は、実際に、(H)IBOC送信(黒色曲線)の下側及び上側サイドバンド312、314が、それぞれ下側に隣接する第1隣接FM送信320(薄いグレーの曲線)及び上側に隣接する第1隣接FM送信330(濃いグレーの曲線)によって重度に歪んでいることを示している。
「帯域内チャネル上」(IBOC)無線送信システムは、デジタル無線放送信号とアナログ無線放送信号とを同時に送信するために用いることができる。以下に説明するように、2つのデジタル信号を合成する全デジタル版も存在する。本明細書では、(H)IBOCは、ハイブリッドまたは全デジタル形式にすることができるIBOC信号を参照すべく用いる。
図3の信号は、オーバラップしない3つの周波数ビン(値の範囲)を有するものと考えることができ、これらは:−300〜−100kHzの下側周波数ビン、−100〜100kHzの中間周波数ビン、及び+100〜+300kHzの上側周波数ビンである。下側周波数ビン及び上側周波数ビンは第1及び第3周波数ビンの例であり、(例えば、隣接する隣接FMチャネル320、330からの)いくらかの干渉、及び所望のデジタル・サイドバンド信号312、314の一部分を含むことができる。中央周波数ビンは第2周波数ビンの例であり、所望のFM信号310(または以下に説明する等価なデジタル信号)を含むことができる。
図4に、IBOC信号の全デジタル実現のスペクトルをプロットして示す。全デジタルIBOC FM信号については、アナログFM信号が(二次)デジタル変調信号420b、422bに置き換えられている。全デジタルモードでは、一次デジタル・サイドバンド420a、422aの帯域幅がより低電力の二次サイドバンドにより十分に拡張されている。
全デジタルIBOC信号はおよそ400kHzの帯域幅を有する。図2aを参照して上述したのと同様の方法で、下側及び上側の各隣接チャネルのおよそ100kHz(即ち、200kHzの「チャネルグリッド」の外側にある周波数)を占める。全デジタルIBOC信号の下側デジタル・サイドバンドを420で示し、上側デジタル・サイドバンドを422で示す。各々が一次部分420a、422a及び二次部分420b、422bを有する。図4では、拡張された周波数区分(E)の数が4である。ハイブリッドモード・システムでは、例えば図1及び2に示すように、拡張された周波数区分(E)の数を、送信されるサービスモードに応じて0、1、2、または4にすることができる。
図5に、受信機システム500の実施形態を示す。
受信機システム500は、入力信号504を受信する入力端子502を含む。入力信号504は、各々が異なるアンテナで受信された複数のアンテナ信号を含む。対応する複数のアンテナからの複数のアンテナ信号を用いることは、受信した信号の到来角を測定することを可能にする好都合な方法であり得る。複数のアンテナ信号の各々は、少なくとも第1周波数ビン及び第2周波数ビンに対応する情報を含む。第1周波数ビンは、所望のIBOC信号の第1隣接干渉信号及びデジタル・サイドバンド信号を含むことができる。第2周波数ビンは、所望のIBOC信号の中央部を含むことができる。以下の説明より明らかなように、受信したアンテナ信号は時間領域内であり得るが、それでもこれらの周波数ビンに対応する情報を含んでいる。
受信機システム500は:
・干渉信号を含んでいる可能性のある第1周波数ビン(例えば、図3に示す上側周波数ビン(+100〜+300kHz)または下側周波数ビン(−300〜−100kHz))内の信号の到来角;及び、
・所望のIBOC信号の中央部を含む第2周波数ビン(例えば、図3に示す中間周波数ビン(−100〜+100kHz))内の信号の到来角
を測定することができることが有利である。
従って、システム500は、これらの到来角を用いて、これら2つの周波数ビン内の信号が異なる発生源から出た可能性が高いか否か、従って、これらの信号が互いに干渉するものと考えるべきか否かを判定することができる。この判定に基づいて、重み付け係数/値を設定して、複数のアンテナからの信号を、改善された出力信号を発生することができる方法で互いに合成することができる。
第1AoAブロック506は、第1周波数ビンに関連する第1到来角508を測定する。この機能の実現の例は以下に説明し、異なる(間隔をおいた)アンテナで受信したアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する部分どうしの間の共分散行列を定めることを含むことができる。随意的に、以下に説明するように、第1AoAブロック506は、第1周波数ビンの外側部分集合のような第1周波数ビンの部分集合に基づいて第1到来角508を測定することができ、この部分集合は、所望のIBOC信号のデジタル・サイドバンドの周波数範囲外であるはずなので、あらゆる第1隣接干渉信号の良好な代表と考えることができ、このデジタル・サイドバンドも第1周波数ビン内に位置する。
第2AoAブロック510は、第2周波数ビンに関連する第2到来角512を測定する。第2到来角512は第1到来角508と同様の方法で測定することができる。随意的に、以下に説明するように、第2AoAブロック510は、第2周波数ビンの中間部分集合のような第2周波数ビンの部分集合に基づいて第2到来角512を測定することができ、この部分集合は、第2周波数ビンの両極端から間隔をおき、従って第1隣接干渉信号からの干渉をより受けにくいので、所望のデジタル信号の良好な代表と考えることができる。
第1重み付け決定ブロック514は、第1到来角508及び第2到来角512に基づいて第1重み付け値516を設定することができる。第1重み付け決定ブロック514は、第1重み付け値516を、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として設定するか、あるいは、複数のアンテナからの第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として設定するかのいずれかを行うことができる。
例えば、第1到来角508と第2到来角512との差が閾値(外側閾値と称することがあり、10度のような値をとることができる)よりも大きい場合、第1周波数ビン内の信号が異なる位置から出ること、従って干渉信号であるものと仮定することができることに基づいて、第1重み付け値516は相殺的合成用に設定することができる。こうした相殺的合成は、第1周波数ビン内に位置するデジタル・サイドバンド信号に対する干渉信号の影響を低減することができ、従って、デジタル・サイドバンド信号を復号化するための下流の処理を改善することができる。
第1到来角508と第2到来角512との差が上記閾値未満である場合、第1周波数ビン内の信号が第2周波数ビン内の信号と同じ方向から出ること、従って、これらの信号は空間分離の欠如により互いに分離することができないことに基づいて、第1重み付け値516は増加的合成用に設定することができる。これらの信号間の空間分離がない(あるいは十分に低い)ので、(ビーム形成(ビーム・フォーミング)を用いなかった場合にあり得るように)「従来型の」CICアルゴリズムを適用するべきであり、こうしたCICアルゴリズムは、第1隣接信号が強い場合に最良/最適に動作する。従って、「最強の」信号を得るための合成を適用する。さらに、AoAどうしが同様/同一である場合、第1隣接干渉信号が存在しなければ、第1隣接干渉信号(第1周波数ビン)も所望信号(希望信号)(第2周波数ビン)の残り(即ち、漏れ)とすることができ、この場合、合成することは「自己(セルフ)ヌリング」を防止するためにも有用である。
以下に説明するように、第1重み付け値516の生成を実現する例は共分散行列を用いることもでき、従って、第1重み付け決定ブロック514及び第1AoAブロック506の一方は、他のブロックで実行される処理の一部を再利用することができる。第1AoAブロック506と同様の方法で、第1重み付け決定ブロック514は、第1周波数ビンの部分集合及び第2周波数ビンの部分集合に基づいて第1重み付け値516を設定することができる。
第1重み付け適用ブロック518は、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報に第1重み付け値516を適用して、重み付き第1周波数ビン信号520を提供する。このようにして、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する部分を、増加的に合成するか相殺的に合成するかのいずれかにより、単一の重み付き第1周波数ビン信号520にすることができる。
第1重み付け適用ブロック618は、到来角508、512及び/または第1重み付け値516を、周波数ビンの部分集合を用いて計算する場合でも、第1周波数ビンの周波数範囲全体に第1重み付け値516を適用することができる。このことが、図5において入力信号を第1重み付け適用ブロック518への直接の入力として示す理由である。
第2重み付け決定ブロック522は、第2重み付け値524を、複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として設定する。第2周波数ビンは、問題となる信号用に確保されたチャネルグリッドの部分に対応するものと仮定する。従って、これらの信号を増加的に合成することによって、第2周波数ビンのSNR(signal to noise ratio:信号対雑音比)またはSINR(signal to interference and noise ratio:信号対干渉雑音比)を改善することができる。この場合も、第2重み付け決定ブロック522は第2周波数ビンの部分集合に基づいて第2重み付け値524を設定することができる。
第2重み付け適用ブロック526は、複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報に第2重み付け値524を適用して、重み付き第2周波数ビン信号528を提供する。このようにして、複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する部分を増加的に合成して、単一の重み付き第2周波数ビン信号528にする。
第2重み付け適用ブロック526は、第2到来角512及び/または第2重み付け値524を周波数ビンの部分集合を用いて計算する場合でも、第2周波数ビンの周波数範囲全体に第2重み付け値524を適用することができる。
受信機システム500は、重み付き第1周波数ビン信号520と重み付き第2周波数ビン信号528とを合成して出力信号534を提供するように構成された信号合成ブロック532も含む。こうした合成は、(まとめて加算される信号が時間領域の信号であっても)周波数領域内での第1周波数ビンと第2周波数ビンとの間隔を保ち、これにより、重み付き第1周波数ビン信号520の周波数成分と重み付き第2周波数ビン信号528の周波数成分とが、出力信号534内で互いにオーバラップ(重複)しないようにすることができる。
本例では、複数のアンテナ信号の各々が、第3周波数ビンに対応する情報も含む。第3周波数ビンは、他方の第1隣接干渉信号、即ち、第1周波数ビン内に含まれるのとは反対側のものとすることができる。従って、第1周波数ビンが−300〜−100kHzの周波数範囲に相当する場合、第3周波数ビンは+100〜+300kHzの周波数範囲に相当し、その逆でもよい。
受信機システム500は、第3周波数ビンを処理するためのブロックを含み、これらのブロックは、以下に説明するように、第1周波数ビンを参照して上述したものと同様である。
第3AoAブロック536は、第3周波数ビンに関連する第3到来角538を測定する。第3重み測定ブロック540は、第3到来角538及び第2到来角512に基づいて第3重み付け値542を設定する。上記のように、第3重み付け決定ブロック540は、複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第3重み付け値542を設定するか、複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第3重み付け値を設定するかのいずれかを行う。第3重み付け適用ブロック546は、複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報に第3重み付け値542を適用して、重み付き第3周波数ビン信号548を提供する。
こうした例では、信号合成ブロック532が、重み付き第1周波数ビン信号520、重み付き第2周波数ビン信号528、及び重み付き第3周波数ビン信号534を合成することができる。
図6に、図5のもののような受信機システムによって実行することができる方法600の詳細図を示す。この方法は、選択的なビーム形成をダブル(二重)ヌルステアリングで提供するものと考えることができる。
送信される(H)IBOC信号の受信改善は、複数(2つ)のアンテナの電子的にステアリング(方向操作)されるアンテナ放射パターン、例えば2つの等方性アンテナから成る共相励振リニア(アンテナ)アレイ(ULA:Uniform-Linear-(antennae)-Array)で得ることができる。位相及び振幅推定による複素ベースバンド信号を用いることによって放射パターンをステアリングすることを、電子ステアリング複素ベースバンド・ビーム形成と称することができる。この種のビーム形成は、干渉信号を抑制(または除去)するための「ヌルステアリング」も可能にする。例えば、この種のビーム形成は、(ハイブリッドモード並びに全デジタルモードにおける)(H)IBOC送信のために、第1隣接(FM)干渉信号の抑制を可能にすることができる。さらに、この種のビーム形成は、いわゆる同一チャネル干渉相殺(CIC:co-channel-interference-cancellation)を可能にする、というのは、第1隣接(FM)干渉信号は、(H)IBOC送信のデジタル変調されるサイドバンドにとって同一チャネル干渉信号であるからである。しかし、第1隣接干渉信号の抑制は、干渉信号と所望信号との間に十分な「空間分離」が存在しない場合に、受信される所望信号の抑制ももたらすことがあり、この抑制は「自己ヌリング」と称される。この自己ヌリングは適切な自己ヌリング防止手順で回避するべきであり、その例を以下に説明する。
以下に説明する1つ以上の例は、受信信号のステアリング・ベクトルに基づいて自己ヌリングを防止(またはその可能性を低減)することができる。ステアリング・ベクトルは、受信信号の到来角(AoA)を表す。ステアリング・ベクトルを計算するために、およそ100kHz幅の部分(100kHzの周波数ビン)を用いて、所望の(H)IBOC信号、下側第1隣接(FM)干渉信号、及び上側第1隣接(FM)干渉信号用の学習信号または代理信号(代表値)を得る。次に、これらの代理信号を用いて、2つの第1隣接干渉信号並びに所望信号のステアリング・ベクトルを計算する。ステアリング・ベクトルを得た後に、到来角(AoA)とステアリング・ベクトルとの間の1対1の関係を導出する。次に、AoAを用いて、これらの信号の空間分離について判定する。最後に、空間分離の欠如がある場合、これらの信号の増加的合成を適用することを提案する。この手順全体を、(H)IBOC送信用の「自己ヌリング防止」アルゴリズムと称する。
ビーム形成プロセスは、複数のアンテナの使用により、一部の例では複雑性及びコストを低くする理由で2つのアンテナのみの使用により、第1隣接干渉信号を共に除去するか少なくとも低減する目的を有する。なお、最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)は、第1隣接(FM)干渉信号によって生じる同一チャネル干渉を除去または低減することができない、というのは、MRCは、総信号エネルギーを、即ち第1隣接信号エネルギーを含めて最適に合成するに過ぎないからである。所望の(H)IBOC信号、及び両方の第1隣接(FM)干渉信号は異なる位置から出て、このことは通常はバンドII内でのFM送信の場合であるので、発明者は、ビーム形成法によって空間領域を利用して第1隣接(FM)干渉信号を除去する試みができることを見出した。現在、3つの異なる信号を、これらの信号の空間的に異なる情報(「空間シグネチャ(署名)」)によって分離することは、(電子的にステアリングされる複素ベースバンドの)ビーム形成アルゴリズムの仕事である。
しかし、空間分離の欠如がある場合、受信した所望信号も抑制される、ということがあり、このことは「自己ヌリング」として知られ、ビーム形成による不所望な影響である。自己ヌリングを防止するために、本明細書では、受信信号のステアリング・ベクトルを計算することを提案する。後に示すように、ステアリング・ベクトルは受信信号の到来角(AoA)を表す。
図6の方法はステップ652で開始され、ここでは、例えば650kHzのサンプル周波数を有する時間的に離散したベースバンド信号を、複数のアンテナ信号毎に選択しダウンコンバートして、信号毎に−325kHz〜325kHzの周波数領域/時間領域からの情報を捕捉することができる。ステップ654では、N個のデータサンプルを収集することができる。なお、図1〜4に示す信号はサンプル周波数の例示であるが、図6中のN個のデータサンプルは、周波数サンプルではなく時間サンプルである。Nは、学習信号が干渉信号及び所望信号の効果的な表現であるように十分大きな数とすることができる。
例えば、およそ2000サンプル(一例では1872サンプル)を用いて、650kHzの周波数用の学習信号を作成することができる。各サンプルの長さは、例えばサンプリング周波数に依存し、650kHzの場合は1.65マイクロ秒(μs)であり、このため650kHzについては、2000サンプルは最大でも3ミリ秒(ms)のオーダーのレイテンシ(待ち時間)を生じさせ得ることは、当業者の理解する所である。なお、受信信号のアナログ−デジタル変換は、IBOCレンダリング・プロセスの一部として実行することができ、従って、サンプルをレンダリングするために、サンプルを書き込むための処理以外の追加的処理を必要としないことができる。このことは、サンプルは、反復的に処理されてN個の時間サンプルに(分割)される受信信号のデジタル表現に過ぎないからである。従って、サンプリングを一定にして、新たなサンプルを連続して利用可能にすることができる。従って、ステップ654は、以下に説明するパス656〜664内のステップに移る前に多数回反復することができる。このため、直近のN個のデータサンプルを維持して、新たなサンプルが得られるとそれ以前のサンプルを破棄することができる。一部の実施形態では、サンプルを連続して更新するのではなく、サンプルを、アンテナアレイの移動速度または所望信号の干渉レベルに応じた周波数で更新することができる。
さらに、部分的に、加わる複雑性及び必要な処理能力に起因して、ビーム形成器用の新たな範囲を、収集される更新サンプル毎に計算することができないことがあり、従って、範囲が更新されるよりも頻繁にサンプルを収集して、新たな範囲を計算すべき時点であるものと判定した際に、必要に応じてサンプルを利用可能にすることができる。上記のように、範囲を計算する際に(例えば、周波数の最初の調整時に)サンプルが収集されていない場合、レイテンシはN個のサンプルを収集するために必要な時間のオーダーとなり、時刻tで再計算する場合、t−(N×サンプルの長さ)からサンプルが取得されるように表現することができ、N個のサンプルを収集するまでビーム形成器は動作を継続しない。
また、一実施形態では、ビーム形成器の再計算の間隔を、(例えば、受信機が自動車上に位置するものと仮定すれば)受信機の(移動)速度のような係数に依存させることができ、理論的には、受信機が急速に移動していれば、極端な場合、ビーム形成器はN+1サンプル毎に再計算することができる(例えば、最初の計算は0〜2000番目のサンプルに対して実行することができ、2回目の計算は1〜2001番目のサンプルに対して実行することができる)。従って、更新速度はサンプリング速度と同じになるが、こうしたシナリオは十分な処理能力を必要とする。
この方法は、第1周波数ビン、第2周波数ビン、及び第3周波数ビンに対する重み付け値を決定するための、それぞれ第1推定パス656、第2推定パス658、及び第3推定パスを含む。この方法は、3つの補正パス、即ち:第1補正パス657、第2補正パス659、及び第3補正パス661も含む。これらの補正パスは、複数のアンテナ信号に関連する周波数ビンどうしを、上記推定パスによって決定した重み付け値を用いて合成するためのパスである。以下に説明するように、本例では、推定パスは関連する周波数ビンの部分集合を処理するのに対し、補正パスはこれらの周波数ビンの全体を合成する。
第1推定パス656によって例示するように、N個のサンプルから計算される下側第1隣接干渉信号は、アンテナ信号毎に、−250kHz前後の−200kHz〜−300kHzの周波数周波数ビン内に得ることができる(ステップ666)。この周波数ビン内では、例えば所望のIBOC信号の下側のデジタル・サイドバンドからの小量の干渉しか存在し得ない。即ち、第1推定パス656は、第1周波数ビン(−100kHz〜−300kHz)の外側部分集合(−200kHz〜−300kHz)に対する処理に関係することができる。
第2推定パス658では、例えばここでもN個のサンプルから計算した所望信号の代表値を、アンテナ信号毎に、ゼロヘルツ(0kHz)前後の−50kHz〜+50kHzの周波数ビン内で得ることができる(ステップ668)。この周波数ビン内では、例えば下側第1隣接干渉信号及び上側隣接干渉信号からの比較的小量の干渉しか存在し得ない。即ち、第2推定パス658は、第2周波数ビン(−100kHz〜+100kHz)の中間部分集合(−50kHz〜+50kHz)に対する処理に関係することができる。
第3推定パス660では、N個のサンプルから計算した上側第1隣接干渉信号の代表値を、+250kHz前後の+200kHz〜+300kHzの周波数ビン内に得ることができ(ステップ670)、この周波数ビン内では、例えば所望のIBOC信号の上側のデジタル・サイドバンドからの小量の干渉しか存在し得ない。即ち、第3推定パス660は、第3周波数ビン(+100kHz〜300kHz)の外側部分集合(+200kHz〜+300kHz)に対する処理に関係することができる。
従って、ステップ666及び670では、下側第1隣接干渉信号の代表値、及び上側第1隣接干渉信号の代表値を中心として、信号を直流(DC:Direct Current)バイアスへシフトさせることができる。なお、第2推定パス658については、第2周波数ビンは既に0Hzを中心としているので、アンテナ信号をDCバイアスへシフトさせる必要はない。従って、第2推定パス658はステップ654からステップ668に進むことができ、あるいは代案の実施形態では、ステップ668はステップ672及び674が並列に実行されるのを待機することができる。
ステップ672及び674では、周波数シフトされた下側第1隣接干渉信号、所望信号、及び周波数シフトされた上側第1隣接干渉信号を、24タップの有限インパルス応答(FIR:finite impulse response)を有する0Hz前後の50kHzの(例えば−50kHzから+50kHzまでの)ローパス(低域通過)フィルタ(LPF:low-pass filter)を用いてフィルタ処理することができる。一実施形態では、ローパスフィルタをバンドパス(帯域通過)フィルタと組み合わせて、各信号を0までシフトさせて(ステップ666及び670)信号の半分をフィルタで除去して、できる限りクリーンな信号を保証する(ステップ672、668、及び674)。従って、これら3つの異なる100kHzの周波数帯域(第1、第2、及び第3周波数ビン)は、学習信号または代理信号と称することができる。
ステアリング・ベクトルの計算
本節では、(H)IBOC受信用のステアリング・ベクトルの計算を紹介し、図6中に次のサブステップによって表す:
・第1周波数ビン行列を生成するステップ676、
・第2周波数ビン行列を生成するステップ678、
・第3周波数ビン行列を生成するステップ680、及び、
・平均二乗誤差の最小化(MMSE:minimization of mean-square-error)によってステアリング・ベクトル及びAoAを決定するステップ607。
ステアリング・ベクトルの計算は、以下に説明するように(サンプルベースの)空間共分散行列に基づく。以下に説明するように、重み付け値は、空間共分散行列に基づいて、「SINR基準の最大化」アルゴリズムを適用することによって生成され、これらの最適な重み付け値は第1、第2及び第3周波数ビンに適用される。上記のMMSE基準を用いて、空間共分散行列からAoAを得て、これらのAoAは「却下」、即ち合成プロセスにおいて用いる。
さらに、上述したように、(サンプルベースの)空間共分散行列の各々を、およそ100kHz幅の部分(100kHzの周波数ビン)を用いることによって得て、所望の(H)IBOC信号、下側第1隣接(FM)干渉信号、及び上側第1隣接(FM)干渉信号に対する学習信号または代理信号(代表値)を得る。本節の残り部分では、ステアリング・ベクトルの計算を紹介して詳細に説明する。
受信した下側第1隣接(FM)干渉信号、受信した所望信号、及び受信した上側第1隣接(FM)干渉信号の代理値は、いわゆる「自己ヌリング防止」アルゴリズムによって処理する。自己ヌリング防止アルゴリズムは、受信した下側及び上側第1隣接干渉信号並びに受信した所望信号のステアリング・ベクトルの推定値を表現する複素数を計算する。後に示すように、受信した各信号のステアリング・ベクトルは、これらの信号の到来角(AoA)と1対1の関係を有する。従って、このステアリング・ベクトルは、これらの信号を空間領域内で比較するために必要な空間情報を含む。さらに、「到来角(AoA)比較」という表題の下で、以下のこれらの比較基準に応える。本明細書に示すように、ステアリング・ベクトルの計算は、「主成分分析」(pca:principal-component analysis)法、いわゆる「推定及びプラグ」技術を利用して固有値問題を解くことによって非常に迅速にすることができる。本発明の場合、統計的pca法は、固有値問題の解を直交変換として用いる。固有値問題を解くことによって、相関のあり得る変数の観測値の集合、即ち、上記空間共分散行列についての観測値を、主成分と称される線形無相関の(直交する)変数の集合に変換する。本発明の場合、これらの主成分は上記空間共分散行列の固有ベクトルであり、即ち、上記共分散行列の特異値分解(SVD:Singular-Value-Decomposition)である。さらに、pca法によれば、最大の固有値を有する固有ベクトルが第1主成分である。この主成分は求めているステアリング・ベクトルに比例することを、後に示す。これに加えて、本例で使用されるpca法の特定バージョン、即ち(2×2)空間共分散行列のSVDは、(瞬時と考えることができるほど)非常に迅速に適用することができる。その結果、提案する複素ベースバンドの「自己ヌリング防止」アルゴリズムは高速であり、即ち低いレイテンシを有する。実際に、レイテンシは、空間共分散行列を計算するために必要な観測値(サンプル)のみによって決まる。なお、重み付け値を決定するために、上述したように、2つのアンテナで受信した所望信号のベクトルのために2×2共分散行列を既に計算しており、また、上述したようにpca法を適用して最適なビーム形成用重み付け値を計算している。以下に、ステアリング・ベクトルを得るための同様な手順を説明し、この手順を適用して自己ヌリングを防止する。
自己ヌリング防止アルゴリズムにおけるステアリング・ベクトルのための計算基準は、平均二乗誤差の最小化(MMSE)であり、即ち、既知のウィーナー・ホッフ(Wiener-Hopf)基準である。ウィーナー・ホッフ基準の解は、いくつかの仮定の下でステアリング・ベクトルを提供することができ、これらの仮定は本節で後に紹介する。ウィーナー・ホッフMMSE基準は、平均二乗誤差(MSE:mean-square-error)の重みベクトルについて、即ちMSEの傾きについて、MSEの一次偏導関数をとる。一例として、本節の残り部分では、送信される所望信号χのステアリング・ベクトルを計算するためのこうした手順、即ちウィーナー・ホッフ基準を示す。
複数(2つ)のアンテナで受信した所望信号は次式によって与えられる:
ここに、ηは複数(2つ)のアンテナ(次元)の平均値0の複素白色ガウスノイズ信号であり、ベクトル成分毎にノイズ分散
(外1)
を有する。さらに、受信した所望信号は、ステアリング・ベクトルを有する「点光源信号」であるものと仮定する。ここで、受信した所望信号に対して重み付けベクトルを適用することによって、送信される所望信号χの(有雑音の)推定値を得ることができ、次式によって与えられる:
ここに、(・)Hはエルミート転置行列であり、複素共役演算(・)*及び転置行列演算(・)Tの両方を適用する。ここで、送信される所望信号の推定値のMSE
(外2)
を次式によって定義する:
ここに、E{・}は統計的平均値を意味する。さらに、式3の計算は次式のようになる:
ここに、
(外3)
は送信される信号の分散であり、
(外4)
は空間相互相関ベクトルであり、
(外5)
は空間分散行列である。
ウィーナー・ホッフ基準は、MSEの傾きを計算して、その結果を0に設定することを想起されたい。従って、式4によって与えられる、 Hに対するMSEの傾きは次式のようになる:
そして、傾きを0に設定することによって、
が、実際に、周知のウィーナー・ホッフ解を与える。
受信した所望信号がステアリング・ベクトルを有する有雑音の点光源信号である、即ちχ+ηであるという以前に行った仮定により、空間共分散ベクトルを次式のように書き換えることができる:
この式はステアリング・ベクトルの(送信された所望信号χの分散による)「スケーリング版」である。この式を式6と合成して、次式が与えられる:
この式は、固有値問題を解くために実際に必要とするものであることが判明した。こうした固有値問題の解が最適な重みベクトルを与える。さらに、この最適な重みベクトルは、送信された所望信号χのステアリング・ベクトルを表し、従って次式によって与えることができる:
ここに、P{・}は、pcaに基づいて行列の主固有ベクトルを戻す演算子であり、この主固有ベクトルはステアリング・ベクトルに比例する。
2アンテナの等間隔直線アレイ(ULA:Uniform-Linear-Array)により、空間共分散行列Rssは2×2行列であり、所望の受信信号の固有値を計算するための特徴的関数は、解く必要のある「単純な」二次関数のみである。この二次関数は次式によって与えられる:
ここに、
(外6)
は行列Aのトレース(跡、対角和)であり、det{A}は行列Aの行列式である。
ここで、ケーリー・ハミルトンの定理により、解行列(A−λ2I)の列を利用することによって、ステアリング・ベクトルを表す第1(最大)主固有ベクトル optを見出すことができ、ここにλ2は式10の二次関数からの最小固有値である。この手順を実現することによって、実際に、固有値 optが、受信した所望信号のステアリング・ベクトルに比例することが示される。得られた固有値問題の解 optを用いて、受信した所望信号のAoAを計算する。これに加えて、受信した下側第1隣接(FM)干渉信号については空間共分散行列
(外7)
により、受信した上側第1隣接(FM)干渉信号については空間共分散行列
(外8)
により、同様の方法で同様な結果を導出することができる。
これらの空間共分散行列を得るための処理は、前述した代理信号(即ち、関連する周波数ビンの部分集合)に基づくことが想起される。
最後に、実際的考察のために、空間共分散行列の近似値を用いる。この近似値のために、無限長の統計的平均値演算子E{・}を有限連続長の総和−平均に置き換え、有限連続長の総和−平均はサンプルベースの空間共分散行列を生成し、これは次式によって与えられる:
ここに、
(外9)
は、受信した下側第1隣接(FM)干渉信号の代理用のサンプルベクトルの流れであり、
(外10)
は、受信した所望信号の代理用のサンプルベクトルの流れであり、
(外11)
は、受信した上側第1隣接(FM)干渉信号の代理用のサンプルベクトルの流れであり、図6に示すステップ672、668、674の出力として与えられる。
これらのサンプルベースの空間共分散行列
(外12)
は、図6に示すステップ676、678、680の出力として与えられ、到来角を計算するために用いられると共に、重み付け値を計算するためにも用いられる。
ここで、第1、第2、及び第3重み付け値は、サンプルベースの空間共分散行列によって計算され、従って次式のように書くことができる:
ここで、固有値は、3つの異なる周波数ビンにおける3つの代理信号毎に上記の二次特性関数を解くことによって計算される。その結果、3つのステアリング・ベクトル{sv i, sv s, sv j}が得られ、これらのステアリング・ベクトルを用いて、受信した干渉信号並びに受信した所望信号の到来角(AoA)を計算する。次に、これらのAoAどうしを比較して、空間分離の欠如があるか否かを判定する。このAoA比較手順は次節で説明する。
到来角(AoA)比較
本節では、自己ヌリングを防止するための比較基準を紹介する。こうした自己ヌリング防止の決定アルゴリズムはステアリング・ベクトルの利用可能性に基づき、これらのステアリング・ベクトルは、例えば「ステアリング・ベクトル計算」という表題で以上に説明したように計算する。上記の判定基準は、実際には相当「直接的」であり、ステアリング・ベクトルから得られた到来角(AoA)情報を利用する。より具体的には、判定は、受信した所望信号のAoAと受信した下側第1隣接干渉信号との差に基づき、また受信した所望信号のAoAと受信した上側第1隣接干渉信号との差にも基づく。本節の残り部分では、この比較、及びそれに応じた判定基準を説明する。
受信した所望信号が単一点光源のRF信号s(t)であり、平面波伝搬を行うものと仮定すれば、2素子のULAで受信した所望のRF信号は次式によって与えられる:
ここに、fcは、初期位相θ0を有するRFキャリア周波数(例えば、FM帯域の88<fc<108MHz)であり、
(外13)
は波長でありcは光速であり、dは上記ULAの2つのアンテナ素子間の距離(例えば
(外14)
)であり、χ(t)はRF所望信号であり、η (t)はRFノイズ信号であり、そして
(外15)
は送信される所望信号χのAoAである。ここで、複素ベースバンドとしての(t)の評価(ここに
(外16)
)を式1と組み合わせれば、ステアリング・ベクトルについて次式のようになる:
ここで、送信される所望信号のAoAは、ステアリング・ベクトル成分から得ることができ、ステアリング・ベクトル(または推定値)が利用可能であるものと仮定すれば、このことは次式を生じさせる:
ここに、ln(・)は自然対数をとることを表し、
(外17)
は複素数の虚部をとることを表し、sin-1(・)はアークサイン(逆正接)である。
他の実施形態では、AoAの代表値は、複素数a1の自然対数及び虚部をとることによって定めることができる。即ち、式15に示すようにアークサインを計算することはない。
式15により、送信される所望信号
(外18)
とステアリング・ベクトルとの直接的な関係を得る。なお、AoAは空間共分散行列(のみ)から計算され、空間共分散行列はステップ676、678、680から既に利用可能であり、また、以下に説明する「SINRの最大化」基準によって第1、第2、及び第3重み付け値(ビーム形成用重みと称することもできる)を得るためにも用いる。従って、AoA計算は、ビーム形成用重みを決定するために用いるビーム形成アルゴリズムの相当「複雑性に優しい」拡張であり得る。さらに、AoAは、計算されたビーム形成用重みと「調和」することが有利であり、従って、提案する方法と共に「整合決定基準」を導入する。
重み付け値の計算
以下の説明は、ブロック651におけるSINR基準の最大化によって重み付け値(重み付け係数またはビーム形成用重みとして知られていることもある)を決定することができる方法の実現に関するものである。なお、これらは、「却下」が発生しない場合に上記3つの周波数ビンに対して用いられるビーム形成の重みである。
SINRを最大にすることによる、ダブルヌル・ステアリングでの複素デジタル・ベースバンド・ビーム形成による重み付け係数の生成は、以下のようにすることができる。なお、推定基準はSINRの最大化であり、SINRの最大化は、信号対干渉雑音比(SINR)の一次導関数をとることによって最適な重みを計算し、この導関数の結果は0に設定することができ、これにより上記の方程式を解くことができる。このSINRは
のように表すことができ、ここには重みであり、(・)Hはエルミート変換、即ち複素共役演算及び変換演算の両方であり、
はサンプル共分散行列(有限個数のサンプルNにわたる共分散行列の近似値)であり、[n]は複素ガウスノイズ・ベクトルであり、成分毎に0の平均値及び分散σ2=N0を有する。一例の場合、サンプル共分散行列Rinが利用可能でないことがあるが、IBOC送信については、代表値信号を用いてサンプル共分散行列Rinの近似値(及びサンプル共分散行列Rjnについての近似値も)得ることができ、次式のようになる:
ここに、
(外19)
は下側第1隣接干渉信号の代理信号についてのサンプル流であり、
(外20)
は所望信号の代理信号についてのサンプル流であり、
(外21)
は上側第1隣接干渉信号の代理信号についてのサンプル流である。
2つの第1隣接干渉信号(及び一部の実施形態では複素ガウスノイズ)を伴うIBOC送信は、異なる空間の3つの独立した信号の総和、即ち、独立した複素ガウスノイズを伴う下側第1隣接干渉信号、所望信号、及び上側第1隣接干渉信号の総和として表すことができる。従って、上記SINRは
のように表すことができ、ここにE{・}は統計的平均値の表現である。最適な重み付け係数、即ち重みベクトルは、SINRを最大にすることによって得ることができ、次式のようになる:
(argmax{SINR}は、SINRを最大にする重みベクトルを表す。)
図1に示す送信100のような受信したIBOC送信については、図2aおよb2bに示す干渉信号220a、230aと所望信号210とを異なる周波数ビンに分け、周波数ビン毎にSINRを最適化して重みを得ることができ、次式のようになる:
この式は、3つのサブバンド内の重み付け係数を計算するための最初のステップと考えることができる。最大化問題を解くために、ビン毎にSINRの複素数の傾きを複素数の重みに対してとることができ、その結果を0に設定し、これにより、例えば下側第1隣接干渉信号については
のようになり、ここに、
(外22)
は複素数の傾きをとることを表す。偏微分を適用することによって、
を得ることができ、この式は次式のように書き換えることができ:
ここに、
は下側第1隣接干渉信号用の周波数ビンのSINRとして定義することができる。この式は次式のように書き換えることができ:
この式は固有値問題であり、その解は、SINRを最大にするための最適な重み
を与え、ここにP{・}は、PCAに基づいて行列の主固有ベクトルを戻す演算子である。
2アンテナのULAでは、サンプル共分散行列を2×2行列とすることができ、固有ベクトルを計算するための特性関数は二次関数であり、次式のように表すことができ:
ここに
(外23)
は行列Aのトレースであり、det[A]は行列Aの行列式である。
所望信号及び上側第1隣接信号についても、同様の方法で同様な結果を導出することができる。しかし、独立した平均値0の複素ガウスノイズ変数のサンプル共分散行列Rnnは、ノイズ分散σ2を主要項(対角要素)上に有する対角行列であるものと仮定することができる。なお、所望信号は干渉信号を有さないことがある(所望信号を学習信号用に用いる1つの理由である)。ノイズ行列の逆行列をとることによって、主要項上のみに値が存在し、これにより所望信号をスケーリング(拡大縮小)することができるが、固有ベクトルは変化させない。従って、サンプル共分散行列の逆行列
(外24)
も対角行列として表すことができ、次式のようになる:
最後に、下側及び上側第1隣接干渉信号及び所望信号は次式のように表すことができる:
ここで、固有ベクトルは、上記3つの周波数ビン毎に「直接的な」二次特性関数を解くことによって計算される。
AoAに基づく論理的指標の生成
ここで、「ステアリング・ベクトルの計算」という表題の下で上述したステアリング・ベクトルの計算を思い出すことによって、(2アンテナULAについての)受信した下側第1隣接干渉信号、受信した所望信号、及び受信した上側第1隣接干渉信号のそれぞれのAoAを次式のように得ることができる:
次に、これらのAoAを用いることによって、本発明の計算基準を適用することができる。従って、得られたAoAを用いて、受信した下側及び上側第1隣接干渉信号が所望信号から空間的に分離されているか否かを識別することを提案する。これらの信号が所望信号に近過ぎる場合、空間分離の欠如に起因して自己ヌリングが発生し得る。受信した下側第1隣接干渉信号と受信した所望信号との間に空間分離の欠如があるか否かを判定するための判定基準は次式によって与えられる:
そして、受信した上側第1隣接干渉信号と受信した所望信号との間では次式によって与えられる:
ここに、{Δφis, Δφjs}は外側閾値ベクトルであり、2つの信号が空間的に互いに十分に近いか否かを判定するための適切な値を設定するための変数と考えることができる(例えば、第1及び第2隣接干渉信号については共に10°である)。これらの値は、例えば「実地試験」、あるいは(H)IBOC送信のシナリオを空間的にモデル化する他の手段により得ることができる。論理的指標[Lis, Ljs]は、図6中のステップ607による出力であり、自己ヌリングを防止するために従うべき手順を決定するために、即ち、後続する増加的または相殺的合成のための重み付け値を設定するか否かを決定するために用いる。
自己ヌリング防止用の重み付け値の設定
本例では、重み付け値を設定するステップを6つのサブステップとして示し、これらのサブステップが組み合わさって、第1重み付け値(wopt,i)、第2重み付け値(wopt,s)、そして第3重み付け値(wopt,j)も設定する。これらのサブステップは:
−第1周波数ビン行列を生成するステップ676、
−第2周波数ビン行列を生成するステップ678、
−第3周波数ビン行列を生成するステップ680、
−3つの周波数ビン行列676、678、680に基づいて、SINRを最大にするための重み付け値を決定するステップ651、
−3つの周波数ビンの各々を増加的に合成するための重み付け値を決定するステップ653、及び
−ステップ607によって出力される論理指標[Lis, Ljs]に基づいて、3つの周波数ビン毎に、ステップ651からの重み付け値を出力するかステップ653からの重み付け値を出力するかを選択するステップ655。
周波数ビン行列を生成するステップ676、678、680、及びSINRを最大にする重み付け値を決定するステップ651は、以上で詳細に説明している。以上に示したように、周波数ビン行列を生成するステップ676、678、680は、本節及び「ステアリング・ベクトルの計算」の両方に共通する。
SINRを最大にするための重み付け値を決定するステップ651は、次のように要約することができる:第1重み付け値(wopt,i)を、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として設定すること;第2重み付け値(wopt,s)を、複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として設定すること;及び第3重み付け値(wopt,j)を、複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として設定すること、より詳細なことは以上を参照。これらの重み付け値の(暫定的な)集合は、選択するステップ655への入力として提供される。
3つの周波数ビンの各々を増加的に合成するための重み付け値を決定するステップ653は、第1重み付け値(wopt,i)及び第3重み付け値(wopt,j)を、(SINRを最大にするための重み付け値を決定する)ステップ651で第2重み付け値(wopt,s)用に設定したのと同じ値に設定することを含むことができる。このことは、ステップ651で決定した相殺的な第1及び第2重み付け値を却下するものと考えることができる。
ステップ676、678、及び680では、第1隣接干渉代表サンプル信号(Rii, Rjj)のN個の共分散行列、及び代表サンプル所望信号RssのN個の共分散行列を生成する。なお、本例では、これらの行列は、アレイ内に2つのアンテナが存在するので2×2行列であり、主要項は干渉または所望信号についての情報に対応し、二次項は、(考慮する行列に応じて)干渉または所望信号の空間相関についての情報に対応する。
一旦、上記行列を生成すると(ステップ676、678、及び680)、SINRを最大にするための重み付け値を決定するステップ651は、信号対干渉雑音比(SINR)を最大にする重み付け値を、第1隣接干渉代表サンプル信号のN個の共分散行列及び代表サンプル所望信号のN個の共分散行列のそれぞれの逆行列に基づいて計算する(上記を参照)。このようにして、第1及び第2重み付け値を、その後の相殺的合成用に決定し、第2重み付け値をその後の増加的合成用に決定する。
上記共分散行列は、所望信号及び干渉信号の信号電力の尺度として用いることができる。上記ビーム形成器は、SINRについて信号を最大にし、即ち所望信号の電力を最大に、干渉+ノイズの寄与分を最小にする、というのは、このことは指向性の決定を生じさせるからであり、この条件は信号の発生方向に対応する。上記重みは、上述したように「主成分分析」法で固有値問題を解くことによる「推定及びプラグ」技法を用いてほぼ瞬時に計算することができる。結果的に、複素ベースバンド・ビーム形成アルゴリズムが高速であり、即ち、このアルゴリズムはレイテンシが低い。
ステップ651からの重み付け値を出力するかステップ653からの重み付け値を出力するかを選択するステップ655は、ステップ607からの論理指標[Lis, Ljs]に基づく。論理指標[Lis, Ljs]は空間分離の欠如があるか否かを示し、この情報により、上記方法は自己ヌリングを防止するために行うべきことを決定する。
即ち、Lisが真である場合、(増加的合成のための)ステップ653によって生成した第1重み付け値を、第1周波数ビンに適用するために出力する。Lisが偽である場合、(相殺的合成のための)ステップ651によって生成した第1重み付け値を、第1周波数ビンに適用するために出力する。同様に、Ljsが真である場合、(増加的合成のための)ステップ653によって生成した第3重み付け値を、第3周波数ビンに適用するために出力する。Ljsが偽である場合、(相殺的合成のための)ステップ651によって生成した第3重み付け値を、第3周波数ビンに適用するために出力する。このプロセスは自己ヌリングを防止するものと考えることができ、以下でより詳細に説明する。
受信した所望信号に対して、SINRを最大にするためのステップ651によって生成した重み付け値を適用するビーム形成器は、これらの重み付け値を、ULAにおいて受信した所望信号の増加的加算を実行するための最適なビーム形成の重みとして計算することができ、即ち、このビーム形成器は、複数(2つ)のアンテナから出力される所望信号を「増加的に合成する」。しかし、図6の方法は、干渉信号と所望信号との間に空間分離の欠如があるか否か、即ち、所望信号のAoAといずれかまたは両方の干渉信号のAoAとが同様な値を有して、これらの信号が空間的に非常に近いか否かを判定することができる。空間分離の欠如がある場合、このことは、ビーム形成アルゴリズムは(空間的に)異なる信号どうしを区別することができない。この場合、所望信号と同様なAoAを有する干渉信号に「増加的合成」を適用することが適切である。さらに、ビーム形成器は、どのみちこれらの信号どうしの空間的区別を行うことができないことにより、このことは適切な選択であるものと考えられる。なお、増加的合成のための最適な重みは、受信した所望信号(即ち、第2周波数ビン)について計算することができるので、既に利用可能であり得る。このことは、例えば下側第1隣接干渉信号についての空間分離欠如の論理指標Lisが「真」である場合、増加的合成を得るためには、所望信号(第2周波数ビン)の最適な重みを、受信した下側第1隣接干渉信号(第1周波数ビン)にも適用するべきであることを意味する。同じ考え方が指標Ljsにも当てはまり、即ち、Ljsが「真」である場合、増加的合成を得るためには、所望信号(第2周波数ビン)の最適な重みを、受信した上側第1隣接干渉信号(第3周波数ビン)にも適用するべきである。結果的に、両指標が「真」である場合、(第2周波数ビン用の)最適な重みを、下側第1隣接干渉信号(第1周波数ビン)並びに上側第1隣接干渉信号(第3周波数ビン)用にも用いる。この場合、すべての信号が増加的に合成される。
他の実施形態では、合成のための最適な重みを、第1周波数ビン(または第3周波数ビン)の共分散行列の情報で「調整する」こともできる。例えば、合成において適用される第2周波数ビンの重みは、第2周波数ビン用の最適な重みの「調整/重み付け」版とすることができる。この調整は、第1(または第3)周波数ビンの空間共分散からの情報に基づくことができる。このようにして、第1重み付け決定ブロックは、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報の空間共分散行列に基づいて第2重み付け値を調整することによって、調整された第2重み付け値を決定して、第1重み付け値を、調整された第2重み付け値と同じに設定することができる。同様に、第3重み付け決定ブロックは、第3周波数ビンに関連する対応の信号に基づいて、第3重み付け値を設定することができる。
従って、増加的合成の方法を適用した結果、空間分離欠如の論理指標[Lis, Ljs]のいずれかが「真」である場合、信号どうしが空間的に近過ぎる際に自己ヌリングが発生しない。しかし、こうした増加的合成方法の結果として、論理指標[Lis, Ljs]のいずれかが「真」である場合に、第1隣接干渉信号の抑制ももはや可能でなくなる。一方、こうしたことは想定される、というのは、この場合、ビーム形成器は、受信した所望信号を、受信した下側信号(Lisが「真」である)から、受信した上側信号(Ljsが「真」である)から、あるいは受信した下側及び上側信号(Lis、Ljsが共に「真」である)から分離するための空間的情報を有さないからである。
重み付け値の適用
以上に示したように、図6の方法は3つの補正パス、即ち:第1補正パス657、第2補正パス659、及び第3補正パス661を含む。
第1補正パス657は、複数のアンテナ信号の各々の第1周波数ビンどうしを第1重み付け値に従って合成するためのパスである。以上で説明したように、第1重み付け値は、複数のアンテナ信号の各々の第1周波数ビンどうしを増加的に合成するか相殺的に合成するかのいずれかを行うように設定されている。
第2補正パス659は、複数のアンテナ信号の各々の第2周波数ビンどうしを第2重み付け値に従って増加的に合成するためのパスである。以上で説明したように、第2重み付け値は第2周波数ビンどうしを増加的に合成するように設定されている。
第3補正パス661は、複数のアンテナ信号の各々の第3周波数ビンどうしを第3重み付け値に従って合成するためのパスである。以上で説明したように、第3重み付け値は、第3周波数ビンどうしを増加的に合成するか相殺的に合成するかのいずれかを行うように設定されている。
本例では、第1、第2、及び第3重み付け値の各々が、複数のアンテナ信号の各信号毎に1つずつの、複数のアンテナ重み付け値を含む。これらのアンテナ重み付け値の各々は複素数にすることができる。
第1補正パス657では、周波数を+200kHzだけシフトさせる第1ステップ686を、各アンテナ信号の第1周波数ビンが0Hzに位置するように実行する。次に、ステップ692では、ステップ686によって供給される周波数シフトされた信号を、本例では32タップの有限インパルス応答(FIR)を有し0Hzを中心とした100kHzのカットオフ(遮断)周波数を有する(即ち、100kHzから100kHzまでの)フィルタによってローパスフィルタ(LPF)処理する。その結果、ステップ692におけるフィルタ処理からの出力信号は第1周波数ビンの全体を含む。これらの出力信号は第1周波数ビンのアンテナ信号と考えることができる。
同様に、第3補正パス661では、−200kHzだけ周波数シフトさせるステップ690を実行して、各アンテナ信号の第3周波数ビンを0Hzに位置付ける。次に、ステップ694では、ステップ690によって提供される周波数シフトされた信号を、本例では32タップの有限インパルス応答(FIR)を有し0Hzを中心とした100kHzのカットオフ周波数を有する(即ち、100kHzから100kHzまでの)フィルタによってローパスフィルタ(LPF)処理する。その結果、ステップ694におけるフィルタ処理からの出力信号は第3周波数ビンの全体を含む。これらの出力信号は第2周波数ビンのアンテナ信号と考えることができる。
第2補正パス659では、各アンテナ信号の第2周波数ビンが既に0Hzに位置するので、周波数シフトさせるステップを必要としない。ステップ698では、アンテナ信号を、本例では32タップの有限インパルス応答(FIR)を有し0Hzを中心とする100kHzのカットオフ周波数を有する(即ち、100kHzから100kHzまでの)フィルタによってローパスフィルタ(LPF)処理する。その結果、ステップ698におけるフィルタ処理からの出力信号は第2周波数ビンの全体を含む。これらの出力信号は第2周波数ビンのアンテナ信号と考えることができる。
図6の方法は、第1周波数ビンのアンテナ信号に第1重み付け値(wopt,i)を適用して、これらの信号どうしを合成して重み付き第1周波数ビン信号を提供する第1重み付け適用ステップ618を含む。このように、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報に第1重み付け値を適用して、これらの信号を増加的に合成するか相殺的に合成するかのいずれかを行う。
同様に、第3重み付け適用ステップ646は、第3周波数ビンのアンテナ信号に第3重み付け値(wopt,j)を適用して、これらの信号どうしを合成して重み付き第3周波数ビン信号を提供する。このように、複数のアンテナ信号における第3周波数ビンに対応する情報に第3重み付け値を適用して、これらの信号を増加的に合成するか相殺的に合成するかのいずれかを行う。
第2重み付け適用ステップ626は、第2周波数ビンのアンテナ信号に第3重み付け値(wopt,s)を適用して、これらの信号を合成して重み付き第2周波数ビン信号を提供する。このように、複数のアンテナ信号における第2周波数ビンに対応する情報に第2重み付け値を適用して、これらの信号を増加的に合成する。
次に、信号合成ステップ634は、重み付き第1周波数ビン信号、重み付き第2周波数ビン信号、及び重み付き第3周波数ビン信号を合成する。本例では、第1補正パス657及び第3補正パス661において周波数シフトを適用しているので、これら3つの信号を合成する前に、重み付き第1周波数ビン信号及び重み付き第3周波数ビン信号の各々に、対応する逆の周波数シフトを適用する。信号合成ステップ634の出力はSINRが改善された出力であり、第1及び第3周波数ビンにおける干渉の低減が選択的に適用されている。こうした干渉の選択的低減は、第1及び第3周波数ビン内の信号が第2周波数ビン内の信号と同様な方向から発生するか否かに依存する。
追加的な実施形態
以下、追加的な実施形態を説明し、この実施形態は2つの代理/学習信号を第1及び第3周波数ビン用に利用する。これらの周波数ビン毎のこれら2つの信号は、これらの周波数ビンの外側部分集合及び内側部分集合と称することができる。
上述したSINRを最大にするために電子的にステアリングするビーム形成方法は、受信した所望信号の増加的(コヒーレントな)加算を実行することができる。従って、抑制及び合成能力を有するこの種のビーム形成は、SNRの意味で、抑制と合成との間の効率的選択、いわゆる「抑制対合成のトレードオフ(妥協)」手順を行うことができるべきである。次の説明は、上記のAoA計算用の手順を、およそ100kHz幅の(100kHzの周波数ビンの)2つの追加的部分に拡張して、2つの追加的な学習信号または代理信号(代表)を得る。これら2つの追加的な代理信号は:
i) 第1周波数ビンの内側部分集合(−200〜−100kHz)、これは「下側混合信号」と称することができ、所望の(H)IBOC信号にノイズ及びあり得る下側第1隣接干渉信号が混入している、及び、
ii) 第3周波数ビンの内側部分集合(+100〜+200kHz)、これは「上側混合信号」と称することができ、所望の(H)IBOC信号上へのノイズ及びあり得る上側第1隣接干渉信号の混入がある。
同様に、第1周波数ビンにおける−300kHz〜−200kHzの部分は、第1周波数ビンまたは「下側第1隣接(FM)干渉信号」の外側部分集合と称される。第3周波数ビンにおける+200KHz〜+300kHzの部分は、第3周波数ビンまたは「上側第1隣接(FM)干渉信号」の外側部分集合と称される。
従って、以下の説明中に提案するトレードオフ手順用にAoAを計算するために、上側及び下側両方の第1隣接干渉信号について、合計5つの代理信号を使用し、これらは:
i) 所望の(H)IBOC信号用(−100〜+100kHz)、
ii) 下側第1隣接(FM)干渉信号用(−300〜−200kHz)、
iii) 上側第1隣接(FM)干渉信号用(+200〜+300kHz)、
iv) 下側混合信号用(−200〜−100kHz)、
v) 上側混合信号用(+100〜+200kHz)
である。
上記部分i)〜iii)は、図5及び6を参照して上述している。従って、本実施形態の説明では、それぞれ下側混合信号及び上側混合信号用の部分iv)及びv)に焦点を当てる。
次に、図5及び6を参照して上述した機能と同様に、AoAを用いて、所望信号と第1隣接干渉信号との「空間分離」について判定する。しかし、本実施形態では、こうした判定基準を、下側及び上側混合信号のAoAに基づく所望信号と混合信号との間の「空間距離」の判定に拡張する。最後に、増加的合成のために、図5及び6の機能と同様に、所望信号と第1隣接干渉信号との間に「空間分離の欠如」があるか否かを判定し、あるいは、本実施形態では、所望信号と混合信号との間に「空間分離の欠如」があるか否かも判定する。次に、トレードオフ手順用に提案する2つの追加的な混合信号の発生を説明する。
図7に、受信機システムを動作させる他の方法を示し、この方法は図6の処理の拡張と考えることができる。図7の特徴は図6を参照して既に説明しており、ここでは必ずしも再度説明しない。
図6の3つの推定パス756、758、760に加えて、図7の方法は第1内側推定パス757及び第3内側推定パス759を含む。第1内側推定パス757は、下側混合信号(第1周波数ビンにおける−200kHz〜−100kHzの内側部分集合)のAoAを測定するため、また第1重み付け値の決定にも寄与するためのパスである。第3内側推定パス759は、上側混合信号(第3周波数ビンにおける+100kHz〜+200kHzの内側部分集合)のAoAを測定するため、また第3重み付け値の決定にも寄与するためのパスである。
下側及び上側混合信号の発生
図6を参照して説明した第1及び第3推定パス756、760と同様の方法で、下側混合信号を+150kHzだけ周波数シフトさせて、その中心を0kHzにする。また、上側混合信号を−150kHzだけ周波数シフトさせて、その中心を0kHzにする。次に、これらの周波数シフトさせた信号の各々を、0Hzの前後50kHzのローパスフィルタ(LPF)を用いてフィルタ処理する。
図3からわかるように、上側及び下側混合信号は、受信した所望の(H)IBOC信号と第1隣接干渉信号との混合信号を含む。発明者が関心のある上記トレードオフ手順のために、これらの混合信号のAoAを測定して、下側または上側第1隣接干渉信号の合成または抑制のための決定を行う。即ち、第1及び第3周波数ビンの増加的または相殺的合成のための重み付け値を設定するか否かの決定を行う。しかし、混合信号のAoAを用いることができる前に、まず、その混合信号のステアリング・ベクトルを計算する必要があり、このことが「混合信号のステアリング・ベクトルの計算」と題した以下の節の主題である。
混合信号のステアリング・ベクトルの計算
本節では、下側及び上側混合信号用のステアリング・ベクトルの計算を紹介する。混合信号用のステアリング・ベクトルの計算は、第1及び第3周波数ビンの外側部分集合について上述したのと同じ手順である。さらに、混合信号用のステアリング・ベクトルの各々は、第1及び第3周波数ビンの内側部分集合を用いることによって得られる。
受信した下側混合信号及び受信した上側混合信号の代理信号をいわゆる「抑制対合成」アルゴリズムに通す。このトレードオフ・アルゴリズムは、「MMSEによってステアリング・ベクトル及びAoAを決定する」ステップ707によって実現することができ、図6の例において計算されるステアリング・ベクトルと比べれば2つの追加的なステアリング・ベクトルを計算する。これらの追加的な2つのステアリング・ベクトルは、受信した下側混合信号用のステアリング・ベクトル及び上側混合信号用のステアリング・ベクトルである。上述したように、受信した信号のステアリング・ベクトルは、その信号の到来角(AoA)と1対1の関係を有する。従って、混合信号のステアリング・ベクトルは、空間領域内の混合信号を、受信した所望の(H)IBOC信号の空間的情報に対して比較するために必要な空間的情報を含む。さらに、以下の「混合信号の到来角の比較」という表題下での、下側及び上側混合信号用の具体的な比較基準に応える。以上に示したように、そして混合信号についても、ステアリング・ベクトルの計算は、「主成分分析」(pca)法、いわゆる「推定及びプラグ」技法を利用して固有値問題を解くことによってほぼ瞬時に行うことができる。さらに、上述したように、主成分は求めているステアリング・ベクトルに比例する。これに加えて、ここでも、提案するベースバンドの「抑制対合成のトレードオフ」アルゴリズムは高速であり、即ち低いレイテンシを有する。実際に、レイテンシは、空間共分散行列を計算するために必要な観測値(サンプル)のみによって決まる。なお、以上の図6の説明は、受信した所望信号並びに第1隣接干渉信号についてpca法でステアリング・ベクトルを計算することに関するものである。これに加えて、図7の実施形態については、同様の手順を用いて混合信号用のステアリング・ベクトルが得られ、次にこれらのステアリング・ベクトル、即ちAoAを用いて、抑制と合成との間の適切なトレードオフを行う。
ここでも、図6については、上記トレードオフ・アルゴリズムにおけるステアリング・ベクトル用の計算基準は、平均二乗誤差(MMSE)の最小化であり、即ちウィーナー・ホッフ基準である。さらに、それぞれ下側混合信号u及び上側混合信号vについての、サンプルベースの空間共分散行列Ruu及びRvvからステアリング・ベクトルsv u及びsv vを計算する手順は、所望信号並びに第1隣接干渉信号について上述した手順と同様である。従って、本実施形態において提案する追加的な混合信号については、計算したステアリング・ベクトルを直接示し(それらの最適な重みによって表現し)、次式のようになる:
ここで、サンプルベースの空間共分散行列は次式のようになる:
ここに、
(外25)
は受信した下側混合信号の代理信号についてのサンプルベクトルの流れであり、
(外26)
は受信した上側混合信号の代理信号についてのサンプルベクトルの流れである。また、ここでは、固有ベクトルは、上記2つの追加的な周波数ビン内でこれら2つの代理信号についての二次の特性関数を解くことによって計算される。その結果、2つの追加的なステアリング・ベクトル{sv u, sv v}が得られ、これらを用いて、これらの受信した混合信号のAoAを計算する。次に、これらのAoAどうしを比較して、受信した所望の(H)IBOC信号との空間距離の欠如があるか否かを判定する。この混合信号の比較手順は次節で説明する。
混合信号の到来角の比較
本節では、例えば、図6を参照して説明したビーム形成方法について、SNRの意味での抑制と合成との間の適切なトレードオフを行うための比較基準を紹介する。
このトレードオフ・アルゴリズムは次のものの利用可能性に基づく:
i) 前節で説明したように計算した混合信号(第1及び第3周波数ビンの内側部分集合)のステアリング・ベクトル、
ii) 受信した所望信号(第2周波数ビン)のステアリング・ベクトル、及び、
iii) 第1隣接干渉信号(第1及び第3周波数ビンの外側部分集合)のステアリング・ベクトル、これらは共に図6を参照して上述している。
上記判定基準は、これらのステアリング・ベクトルから得られたAoA情報を利用する。より具体的には、判定は、受信した所望信号のAoAと受信した下側または上側混合信号のAoAとの差に基づく。本節の残り部分では、この比較及びそれに応じた判定基準を説明する。
図6の方法と同様の方法で、受信した下側混合信号の(2アンテナULAについての)AoA及び受信した上側混合信号のAoAを、これらの信号のステアリング・ベクトルから、それぞれ次式のように得ることができる:
ここで、得られたAoAを用いて、受信した下側及び上側混合信号が受信した所望信号から十分な空間距離を有するか否かを識別することを提案する。しかし、混合信号と所望信号との間の十分な空間距離についての基準は、所望信号と第1隣接干渉信号との間の空間的分離にも依存する。なお、下側及び上側混合信号は、実際には、所望信号と下側または上側第1隣接干渉信号との混合信号である。ある混合信号と所望信号との間の空間距離が、第1隣接干渉信号と所望信号との間の空間的分離に対してα≦1なる比率αよりも小さい場合、下側または上側混合信号と所望信号との間にいわゆる「空間距離の欠如」がある。受信した下側混合信号と受信した所望信号との間に空間距離の欠如があるか否かを判定するための判定基準は、次式によって与えられる:
ここに、
(外27)
の計算は図6を参照して上述しており、受信した上側混合信号と受信した所望信号との間では次式によって与えられる:
ここに、
(外28)
の計算は図6を参照して上述しており、ここで{αu, αv≦1}は適切な値(例えば共に0.45)に設定することができる変数である。これらの値は、例えば(H)IBOC送信シナリオの「実地試験」または他の空間モデル化手段により得ることができる。
さらに、実地から捕捉した(H)IBOC信号での1回目のシミュレーションにより、AoA
(外29)
が相当大きな変動を有し得ることがわかった。従って、これらのAoAの、N回の観測のそれぞれNu、Nvブロックにわたる平均を(「移動平均」で)とることを提案し、この平均は下側混合信号について次式のようになる:
そして、上側混合信号については次式のようになる:
ここで、AoAの移動平均値は次式によって与えられる:
ここに、{Nu, Nv}は適切な値(例えば、共に4)に設定することができる変数である。これらの値は、例えば(H)IBOC送信シナリオの「実地試験」または他の空間モデル化手段により得ることができる。なお、こうした追加的な平均値計算により、レイテンシはN回の観測の{Nu, Nv}ブロックの数に比例して増加する。論理指標{Eu, Ev}を用いて、抑制と合成との間のSNRの点での適切なトレードオフを行うために従うべき手順を決定する。従うべき手順は、抑制対合成のトレードオフ・アルゴリズムの本実施形態の最終部分であり、次節で説明する。
抑制対合成のトレードオフ
最後に、抑制対合成のトレードオフ・アルゴリズムの最終部分は、実際には、抑制と合成との間で適切な選択を行うことである。論理指標{Eu, Ev}は空間距離の欠如があるか否かを示し、この情報により、上記方法は、デジタル変調された信号について最適なSNRを得るために抑制(相殺的合成)を行うべきか合成(増加的合成)を行うべきかを判定する。
図7では、SINRを最大にするための重み付け値を決定するステップ751が、図6を参照して上述した同じ3つの周波数ビン行列776、778、780に基づく。
図6の機能に加えて、本例では、2つの論理指標{Eu, Ev}によるビーム形成器の可能な拡張も紹介し、これらの指標は受信した混合信号と受信した所望信号との間に空間距離の欠如があるか否かを示す。なお、空間距離の欠如は、所望信号のAoAといずれかまたは両方の混合信号のAoAとが「十分に近い」値を有すること、即ち、これらの信号が空間距離の欠如を示すほど「十分に近い」ことを意味する。空間距離の欠如があることは、ビーム形成アルゴリズムが第1隣接干渉信号を抑制しようとするべきでない、という判定を生じさせ得る。というのは、混合信号情報は、この場合、第1隣接干渉信号が例えば「破壊的」でないこと、即ち第1隣接干渉信号が事実上「無害である」ことを示すからである。第1隣接干渉信号が実際に「無害な」第1隣接干渉信号である場合、この第1隣接干渉信号に対して「増加的合成」を適用することが適切である。従って、下側または上側混合信号が所望信号と同様なAoAを有する場合、下側または上側第1隣接干渉信号(第1及び第3周波数ビン)に対して増加的合成を適用することが適切である。なお、増加的合成のための最適な重みは既に利用可能であり得る、というのは、これらの重みは受信した所望信号に対して計算することができるからである。従って、このことのすべてが、例えば、下側混合信号についての空間距離欠如の論理指標Euが「真」である場合、第1周波数ビン内並びに第2周波数ビン内で増加的合成を得るために、所望信号の最適な重みを、受信した下側第1隣接干渉信号にも適用するべきである。指標Evについても同じ考えが成り立ち、即ち、Evが「真」である場合、第3周波数ビン内並びに第2周波数ビン内で増加的合成を得るために、所望信号の最適な重みを、受信した上側第1隣接干渉信号にも適用するべきである。結果的に、両指標が「真」である場合、上記重みは、下側第1隣接干渉信号並びに上側第1隣接干渉信号用に対して用いられる。この場合、増加的合成は全3つの周波数ビン内に適用され、即ち、上記3つの補正パスにおいて第1、第2、及び第3周波数ビン内に適用される。
このことは、ステップ755によって、論理変数LとEとの論理和(OR:オア)として実現することができる。即ち、LisまたはEuのいずれかが真である場合、第1重み付け値(wopt,i)を増加的合成用の値に設定する。LjsまたはEvのいずれかが真である場合、第3重み付け値(wopt,j)を増加的合成用の値に設定する。
図6を参照して説明したのと同様の方法で、他の実施形態では、合成用の最適な重みを、第1周波数ビン(または第3周波数ビン)の共分散行列の情報で「調整する」こともできる。例えば、これらの重みを内側及び/または外側第1周波数ビンについての(及び/または第3周波数ビンについても同様に)共分散行列に基づいて「調整する」ことができる。
従って、増加的合成の方法を適用した結果、空間距離欠如の論理指標{Eu, Ev}のいずれかが「真」である場合、混合信号が所望の(H)IBOC信号に空間的に「十分に近い」際に、無用な抑制は発生しない。しかし、こうした増加的合成の方法の結果として、論理指標{Eu, Ev}のいずれかが「真」である場合に、「無害な」第1隣接干渉信号の抑制ももはやできなくなる。一方、ビーム形成器が、受信した「無害な」下側第1隣接干渉信号(Euが「真」である)、受信した「無害な」上側第1隣接干渉信号(Evが「真」である)、あるいは受信した「無害な」下側及び上側第1隣接干渉信号(Eu、Evが共に「真」である)を抑制するべき理由はないので、このことは許容可能なはずである。さらに、このことは、下側または上側第2隣接干渉信号を抑制しようとする「無用な試み」も回避するはずである。
図8に、第1隣接干渉信号(第1周波数ビン)の一方について、図7の処理の一般化版を表す受信機システム800を示す。図8のシステム800を、他方の第1隣接干渉信号(第3周波数ビン)も処理することができるように拡張することができることは明らかである。図8は、図5の構造と同様な構造を示す。図5を参照して既に説明した特徴は、ここでは必ずしも再度説明しない。
受信機システム800は第1AoAブロック806を含み、第1AoAブロック806は内側第1AoAブロック806a及び外側第1AoAブロック806bを含む。内側第1AoAブロック806aは、第1周波数ビンの内側部分集合(−200kHz〜−100kHz)に関連する内側第1AoA
(外30)
808aを測定する。外側第1AoAブロック806bは、第1周波数ビンの外側部分集合に関連する外側第1AoA
(外31)
を測定する。
受信機システム800は、図5と同じ方法で第2AoA812を測定する第2AoAブロック810を含む。
第1重み付け決定ブロック814は、次の処理を実行して、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的または相殺的に合成するための第1重み付け値を設定するか否かを判定する:
第1周波数ビンについての「自己ヌリングの防止」を(図6を参照して上述したようにLisまたはLjsを用いて)手助けするために:
・外側第1角度差値
(外32)
を、外側第1到来角
(外33)
808bと第2到来角
(外34)
812との差として決定する。
・外側第1角度差値
(外35)
が外側第1閾値(Δφis)未満である場合:
−第1重み付け値(wopt,i)816を、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として設定する。このことは、(第1周波数ビン内の)第1干渉信号が(第2周波数ビン内の)所望信号に空間的に近過ぎるものと考えられることに基づき、このため、あらゆる相殺的合成が、第1周波数ビン内の所望信号のサイドバンドを減衰させる恐れを有する。
「無用な抑制の防止」を(図7を参照して上述したようにEuまたはEvを用いて)手助けするために:
・内側第1角度差値
(外36)
を、内側第1到来角
(外37)
808aと第2到来角
(外38)
との差として決定する:
−内側第1角度差値
(外39)
が外側第1角度差値
(外40)
の所定割合(αu)未満である場合、即ち、下側混合信号のAoAが第1隣接干渉信号のAoAよりも所望信号のAoAに近い場合(このことは、内側第1のAoAが所望信号のAoAに近く、従って、合成は、同様な信号であるものとして、あるいは少なくとも所望信号との空間的な差を有さないものとして実行するべきであることを意味し得る):
・第1重み付け値(wopt,i)を、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として設定する。このことは、第1周波数ビンの内側部分集合(−200〜−100kHz)内の信号が、空間的に、第1周波数ビン内の第1干渉信号よりも所望信号のサイドバンドに近いことに基づく。従って、下側混合信号のAoAが所望信号のAoAに近いので、下側混合信号は「有害信号が混入している」ものと考えられないか、あるいは第1隣接信号が同様なAoAを有する。それにもかかわらず、CICが「より強力な」信号を生じさせることができるので、合成が適用される。第2周波数ビン(−100〜+100kHz)のAoAは、第1周波数ビンの内側部分集合(−200〜−100kHz)内のデジタル・サイドバンドのAoAと同じになることを想起されたい。
−内側第1角度差値
(外41)
が外側第1角度差値
(外42)
の所定割合(αu)よりも大きい場合:
・第1重み付け値(wopt,i)816を、複数のアンテナ信号における第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として設定する。このことは、第1周波数ビンの内側部分集合(−200〜−100kHz)内の信号が、空間的に、所望信号のサイドバンドよりも第1周波数ビン内の第1干渉信号に近いことに基づく。
以上の図中の命令及び/またはフローチャート・ステップは、特定順序を明示的に記載していない限り任意の順序で実行することができる。また、命令/方法の集合の一例を説明してきたが、本明細書中の題材を種々の方法で組み合わせて他の例を生み出すこともできること、及びこれらの他の例は、こうした詳細な説明によって提供される文脈の範囲内であるものと理解するべきことは、当業者の認める所である。
一部の実施形態では、上述した命令/方法のステップの集合を、コンピュータまたはマシン上で実行される実行可能な命令の集合として具体化される機能的なソフトウェア命令として実現し、上記コンピュータまたはマシンは、これらの実行可能な命令をプログラムされてこれらの命令によって制御される。こうした命令は、(1つ以上のCPU(central processing unit:中央処理装置)のような)プロセッサ上での実行用にロードされる。プロセッサとは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プロセッサ・モジュールまたはサブシステム(1つ以上のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含む)、あるいは他の制御または計算装置を含む。プロセッサは、単一構成要素または複数の構成要素を参照し得る。
他の例では、本明細書中に例示する命令/方法の集合、及びそれらに関連するデータ及び命令は、それぞれの記憶装置に記憶され、これらの記憶装置は、1つ以上の非一時的なマシン、あるいはコンピュータ可読またはコンピュータで使用可能な記憶媒体として実現される。こうしたコンピュータ可読またはコンピュータで使用可能な記憶媒体は、品目(または製品)の一部分であるものと考えられる。品目または製品は、製造されたあらゆる単一構成要素または複数の構成要素を参照することができる。本明細書中に定義するマシンまたはコンピュータで使用可能な非一時的媒体は信号を除くが、こうした媒体は、信号及び/または他の一時的媒体からの情報を受信して処理することができる。
本明細書中で説明した題材の具体例は、全体的または部分的に、ネットワーク、コンピュータ、またはデータベース装置、及び/またはサービスにより実現することができる。これらは、クラウド、インターネット、イントラネット、モバイル(移動体)、デスクトップ・コンピュータ、プロセッサ、ルックアップ・テーブル(早見表)、マイクロコントローラ、コンシューマ(民生用)製品、インフラストラクチャ(社会基盤)、または他の可能にする装置及びサービスを含むことができる。本明細書及び特許請求の範囲中で用いることができる、次の非排他的な定義を提供する。
一例では、本明細書中で説明した1つ以上の命令を自動化する。「自動化する」または「自動的に」(及びその変形の類語)とは、コンピュータ及び/または機械/電気装置を用いた機器、システム、及び/または工程を、人間の介入、観察、労力及び/または決定の必要なしに制御する動作を意味する。
結合されると称されるあらゆる構成要素は、直接的にも間接的にも結合または接続することができることは明らかである。間接的結合の場合、結合されると称される2つの構成要素間に追加的構成要素を配置することができる。
本明細書では、選択した細部の集合の意味で実施形態を提示してきた。しかし、これらの細部を異なるように選択した集合を含む他の多数の実施形態を実施することができることは、通常の当業者の理解する所である。以下の特許請求の範囲は、すべての可能な実施形態をカバーすることを意図している。

Claims (15)

  1. 各々が異なるアンテナで受信された複数のアンテナ信号を含む入力信号を受信するように構成された入力端子であって、該複数のアンテナ信号の各々が、第1周波数ビン及び第2周波数ビンに対応する情報を含む入力端子と、
    前記第1周波数ビンに関連する第1到来角(AoA)を測定するように構成された第1AoAブロックと、
    前記第2周波数ビンに関連する第2到来角を測定するように構成された第2AoAブロックと、
    前記第1到来角及び前記第2到来角に基づいて、
    前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第1重み付け値を設定するか、あるいは、
    前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第1重み付け値を設定するか、のいずれかを行うように構成された第1重み付け決定ブロックと、
    前記複数のアンテナ信号における前記第2周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第2重み付け値を設定するように構成された第2重み付け決定ブロックと、
    前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報に前記第1重み付け値を適用して、重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成された第1重み付け適用ブロックと、
    前記複数のアンテナ信号における前記第2周波数ビンに対応する情報に前記第2重み付け値を適用して、重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成された第2重み付け適用ブロックと、
    前記重み付き第1周波数ビン信号と前記重み付き第2周波数ビン信号とを合成して出力信号を提供するように構成された信号合成ブロックと
    を具えている受信機システム。
  2. 前記第1AoAブロックが、前記第1周波数ビンの外側部分集合に関連する外側第1到来角を測定するように構成された外側第1AoAブロックを具え、
    前記第1重み付け決定ブロックが、前記外側第1到来角及び前記第2到来角に基づいて、前記第1重み付け値を設定するように構成され、
    前記第1重み付け適用ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビン全体に対応する情報に前記第1重み付け値を適用するように構成されている、請求項1に記載の受信機システム。
  3. 前記第2AoAブロックが、前記第2周波数ビンの中間部分集合に基づいて前記第2到来角を測定するように構成された中間第2AoAブロックを具え、
    前記第2重み付け適用ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第2周波数ビン全体に対応する情報に前記第2重み付け値を適用して、前記重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成されている、請求項1または2に記載の受信機システム。
  4. 前記第1重み付け決定ブロックが、前記第1到来角と前記第2到来角との差が外側閾値を満たすか否かに基づいて前記第1重み付け値を設定するように構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の受信機システム。
  5. 前記第1重み付け値が、前記複数のアンテナ信号の各信号毎に1つずつの、複数の第1アンテナ重み付け値を含み、
    前記第2重み付け値が、前記複数のアンテナ信号の各信号毎に1つずつの、複数の第2アンテナ重み付け値を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の受信機システム。
  6. 前記第1重み付け適用ブロックが、
    前記第1アンテナ重み付け値の各々に、前記複数のアンテナ信号のうち当該第1アンテナ重み付け値に関連するアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を乗算して、複数の第1アンテナ重み付き信号を提供し、
    前複数の第1アンテナ重み付き信号をまとめて加算して、前記重み付き第1周波数ビン信号を提供する
    ように構成されている、請求項5に記載の受信機システム。
  7. 前記第2重み付け適用ブロックが、
    前記第2アンテナ重み付け値の各々に、前記複数のアンテナ信号のうち当該第2アンテナ重み付け値に関連するアンテナ信号における前記第2周波数ビンに対応する情報を乗算して、複数の第2アンテナ重み付き信号を提供し、
    前複数の第2アンテナ重み付き信号をまとめて加算して、前記重み付き第2周波数ビン信号を提供する
    ように構成されている、請求項5または6に記載の受信機システム。
  8. 前記第1重み付け決定ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための前記第2重み付け値に基づいて、前記第1重み付け値を設定するように構成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の受信機システム。
  9. 前記第1重み付け決定ブロックが、
    前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報の空間共分散行列に基づいて前記第2重み付け値を修正することによって、調整された第2重み付け値を決定し、
    前記第1重み付け値を、前記調整された第2重み付け値通りに設定する
    ように構成されている、請求項8に記載の受信機システム。
  10. 前記複数のアンテナ信号の各々が、第3周波数ビンに対応する情報も含み、前記受信機システムが、
    前記第3周波数ビンに関連する第3到来角を測定するように構成された第3AoAブロックと、
    前記第3到来角及び前記第2到来角に基づいて、
    前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として第3重み付け値を設定するか、あるいは、
    前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として第3重み付け値を設定するか、
    のいずれかを行うように構成された第3重み付け決定ブロックと、
    前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報に前記第3重み付け値を適用して、重み付き第3周波数ビン信号を提供するように構成された第3重み付け適用ブロックとをさらに具え、
    前記信号合成ブロックが、前記重み付き第1周波数ビン信号、前記重み付き第2周波数ビン信号、及び前記重み付き第3周波数信号を合成して前記出力信号を提供するように構成されている、請求項1〜9のいずれかに記載の受信機システム。
  11. 前記第1AoAブロックが、
    前記第1周波数ビンの内側部分集合に関連する内側第1到来角を測定するように構成された内側第1AoAブロックと、
    前記第1周波数ビンの外側部分集合に関連する外側第1到来角を測定するように構成された外側第1AoAブロックとを具え、
    前記第1重み付け決定ブロックが、
    前記外側第1到来角と前記第2到来角との差として、外側第1角度差値を決定し、
    前記外側第1角度差値が外側閾値未満である場合に、
    前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として前記第1重み付け値を設定し、
    前記内側第1到来角と前記第2到来角との差として、内側第1角度差値を決定し、
    前記内側第1角度差値が前記外側第1角度差値の所定割合未満である場合に、前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として、前記第1重み付け値を設定し、
    前記内側第1角度差値が前記外側第1角度差値の所定割合よりも大きい場合に、前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として、前記第1重み付け値を設定する
    ように構成されている、請求項1〜10のいずれかに記載の受信機システム。
  12. 前記第1重み付け適用ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第1周波数ビン全体に対応する情報に前記第1重み付け値を適用して、前記重み付き第1周波数ビン信号を提供するように構成されている、請求項11に記載の受信機システム。
  13. 前記第2重み付け適用ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第2周波数ビン全体に対応する情報に前記第2重み付け値を適用して、前記重み付き第2周波数ビン信号を提供するように構成されている、請求項11または12に記載の受信機システム。
  14. 前記第3AoAブロックが、
    前記第3周波数ビンの内側部分集合に関連する内側第3到来角を測定するように構成された内側第3AoAブロックと、
    前記第3周波数ビンの外側部分集合に関連する外側第3到来角を測定するように構成された外側第3AoAブロックとを具え、
    前記第3重み付け決定ブロックが、
    前記外側第3到来角と前記第2到来角との差として、外側第3角度差値を決定し、
    前記外側第3角度差値が外側閾値未満である場合に、
    前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報を増加的に結合するための値として、前記第3重み付け値を設定し、
    前記内側第3到来角と前記第2到来角との差として、内側第3角度差値を決定し、
    前記内側第3角度差値が前記外側第3角度差値の所定割合未満である場合に、前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報を増加的に合成するための値として、前記第3重み付け値を設定し、
    前記内側第3角度差値が前記外側第3角度差値の所定割合よりも大きい場合に、前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビンに対応する情報を相殺的に合成するための値として、前記第3重み付け値を設定する
    ように構成されている、請求項11〜13のいずれかに記載の受信機システム。
  15. 前記第3重み付け適用ブロックが、前記複数のアンテナ信号における前記第3周波数ビン全体に対応する情報に前記第3重み付け値を適用して、前記重み付き第3周波数ビン信号を提供するように構成されている、請求項14に記載の受信機システム。
JP2017073919A 2016-05-13 2017-04-03 受信機回路 Active JP6895298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16169552.3A EP3244550A1 (en) 2016-05-13 2016-05-13 A receiver circuit for co-channel interference compensation in adjacent bands
EP16169552.3 2016-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204855A true JP2017204855A (ja) 2017-11-16
JP6895298B2 JP6895298B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=56008496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073919A Active JP6895298B2 (ja) 2016-05-13 2017-04-03 受信機回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929790B2 (ja)
EP (1) EP3244550A1 (ja)
JP (1) JP6895298B2 (ja)
CN (1) CN107370499B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042987B1 (ja) * 2021-04-13 2022-03-28 三菱電機株式会社 受信装置、送信装置、制御回路、記憶媒体、受信方法および送信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3276900B1 (en) 2016-07-29 2020-02-19 Nxp B.V. A receiver circuit
EP3297179A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-21 Nxp B.V. A receiver circuit for suppression of co-channel interference
US10581476B2 (en) 2018-05-17 2020-03-03 Nxp B.V. Beam forming for first adjacent cancellation
CN113656956B (zh) * 2021-08-11 2023-09-08 卓望信息技术(北京)有限公司 基于4g mdt的5g天线权值优化方法、设备及介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018317A (en) * 1995-06-02 2000-01-25 Trw Inc. Cochannel signal processing system
JP2001230621A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信の指向性制御方法及びアンテナ装置並びにこれを用いた移動体通信の基地局及び移動局
JP2004349805A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Alpine Electronics Inc Iboc放送受信機
JP2007511980A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 アイビキュイティ・デジタル・コーポレイション ダイバーシティアンテナ切換装置を用いたfmiboc受信機のコヒーレントトラッキング
JP2009290324A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および干渉電力低減方法
US20130065548A1 (en) * 1998-11-16 2013-03-14 Kenneth F. Rilling Interference reduction for multiple signals
US20130287144A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-31 Electronics Research, Inc. High level iboc combining method and apparatus for single input antenna systems
US20140254654A1 (en) * 2011-06-21 2014-09-11 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for implementing signal quality metrics and antenna diversity switching control
US20150358040A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Nxp B.V. Communications with interference suppression

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795424B1 (en) * 1998-06-30 2004-09-21 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for interference suppression in orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) wireless communication systems
US7379019B2 (en) * 2003-01-31 2008-05-27 Andrew Corporation Method for angle of arrival determination on frequency hopping air interfaces
US7817967B2 (en) * 2005-06-21 2010-10-19 Atc Technologies, Llc Communications systems including adaptive antenna systems and methods for inter-system and intra-system interference reduction
CN100392426C (zh) * 2005-10-20 2008-06-04 武汉大学 单通道相控阵接收信号重构及处理方法
US7834807B2 (en) * 2007-05-21 2010-11-16 Spatial Digital Systems, Inc. Retro-directive ground-terminal antenna for communication with geostationary satellites in slightly inclined orbits
KR20120036748A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 한국전자통신연구원 광대역 무선통신 시스템에서의 하이브리드 빔 형성 장치
CN102508228B (zh) * 2011-09-26 2013-07-10 清华大学 基于到达角误差约束的宽带波束合成方法及合成器
WO2016030571A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nokia Technologies Oy Wirelessly determining an orientation of a device
CN104215937B (zh) * 2014-09-19 2017-01-11 西安电子科技大学 基于环境动态感知的机载雷达空时自适应处理方法
US9445282B2 (en) * 2014-11-17 2016-09-13 Mediatek Inc. Transceiver architecture for multiple antenna systems
CN104931948B (zh) * 2015-05-25 2018-03-06 西安电子科技大学昆山创新研究院 基于普通波束扫描的fda雷达的一种接收方案的改进方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018317A (en) * 1995-06-02 2000-01-25 Trw Inc. Cochannel signal processing system
US20130065548A1 (en) * 1998-11-16 2013-03-14 Kenneth F. Rilling Interference reduction for multiple signals
JP2001230621A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信の指向性制御方法及びアンテナ装置並びにこれを用いた移動体通信の基地局及び移動局
JP2004349805A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Alpine Electronics Inc Iboc放送受信機
JP2007511980A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 アイビキュイティ・デジタル・コーポレイション ダイバーシティアンテナ切換装置を用いたfmiboc受信機のコヒーレントトラッキング
JP2009290324A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および干渉電力低減方法
US20140254654A1 (en) * 2011-06-21 2014-09-11 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for implementing signal quality metrics and antenna diversity switching control
US20130287144A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-31 Electronics Research, Inc. High level iboc combining method and apparatus for single input antenna systems
US20150358040A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Nxp B.V. Communications with interference suppression

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042987B1 (ja) * 2021-04-13 2022-03-28 三菱電機株式会社 受信装置、送信装置、制御回路、記憶媒体、受信方法および送信方法
WO2022219723A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 三菱電機株式会社 受信装置、送信装置、制御回路、記憶媒体、受信方法および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9929790B2 (en) 2018-03-27
US20170331545A1 (en) 2017-11-16
CN107370499A (zh) 2017-11-21
JP6895298B2 (ja) 2021-06-30
CN107370499B (zh) 2020-12-29
EP3244550A1 (en) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895298B2 (ja) 受信機回路
EP3276860B1 (en) Radio communication control method and radio communication system
JP4086574B2 (ja) パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
Huang et al. Frequency-domain AoA estimation and beamforming with wideband hybrid arrays
US20160028571A1 (en) Devices and methods using the hermetic transform for transmitting and receiving signals using ofdm
US9838100B2 (en) Beam forming with double-null-steering for in-band on-channel reception
JP2003522465A (ja) 偏波ダイバーシティを使用する線形信号分離
US10320461B2 (en) System, method and computer-readable medium for estimating direction of arrival of a signal incident on at least one antenna array
WO2010092421A1 (en) Wireless communication systems and methods with source localization and self-calibration
WO2008054645A2 (en) Methods and systems for signal selection
KR102183439B1 (ko) Beamspace MUSIC과 TMA를 결합한 도래각 추정 방법 및 장치
KR20100107063A (ko) 채널 정보 예측 시스템 및 채널 정보 예측 방법
CN107835044B (zh) 接收器电路
JP2004096346A (ja) 無線通信装置
JP5867968B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法並びに無線システム
US9709657B2 (en) Apparatus and method for estimating direction of radio frequency signal
JP2010048637A (ja) 信号到来方向推定装置
JPH10209734A (ja) 受信信号処理装置
Kundu et al. Smart Antenna based DS-CDMA system design for third generation mobile communication
Afeef et al. Joint tracking of multiple beams in beamspace mimo systems
KR100969759B1 (ko) 규칙적인 공간 샘플링에 따른 공간 보간법을 이용한 빔형성 장치 및 방법
JP4846701B2 (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置
Tsai et al. Robust Beamforming Against Direction-of-Arrival Mismatch Using Subspace-Constrained Diagonal Loading
JP6279206B2 (ja) 干渉抑圧支援装置
Yang Cyclostationary beamforming for multiple cycle frequencies estimation and detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250