JP2017202688A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017202688A
JP2017202688A JP2017139796A JP2017139796A JP2017202688A JP 2017202688 A JP2017202688 A JP 2017202688A JP 2017139796 A JP2017139796 A JP 2017139796A JP 2017139796 A JP2017139796 A JP 2017139796A JP 2017202688 A JP2017202688 A JP 2017202688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
printer
sensor
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366212B2 (ja
Inventor
孝賢 陣内
Takashi Jinnai
孝賢 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2017139796A priority Critical patent/JP6366212B2/ja
Publication of JP2017202688A publication Critical patent/JP2017202688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366212B2 publication Critical patent/JP6366212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】プリンタの部品点数を低減する。
【解決手段】用紙供給部から繰り出された連続紙の搬送中に連続紙のラベルに印字を施すプリンタにおいて、印字部のサーマルヘッド部と制御部の回路基板とを電気的に繋ぐワイヤハーネスを保護するハーネスカバー部HCに、印字ヘッド部の開閉を検出するコの字型のセンサ部39のオンオフを制御する遮光爪部38を一体に形成した。これにより、プリンタの部品点数を低減することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、プリンタに関し、例えば、文字、記号、図形またはバーコード等のような所望の情報をラベル等に印字するラベル印字機能を有するプリンタに関するものである。
ラベルプリンタは、例えば、ロール状に巻かれた連続紙をシート状に繰り出して搬送する際に、連続紙のラベルに所望の情報を印字する機能を有するプリンタである。
このラベルプリンタには、印字ヘッド部やプラテンローラ部を備えた印字部と、その印字部の動作を制御する回路基板や駆動体等を備えた制御部とがセンタフレームを介して並設されている。
印字部の印字ヘッド部は、連続紙のラベルに印字を施す印字手段である。印字部の印字ヘッド部やセンサ部等は、ワイヤハーネスを通じて制御部の回路基板に電気的に接続されている。
なお、上記のようなプリンタについては、例えば、特許文献1に記載があり、プリンタのメカユニットと回路基板との組立構造が開示されている。また、例えば、特許文献2には、プリンタのハーネスの配設構造が開示されている。
特開平7−125381号公報 特開2000−280572号公報
ところで、上記プリンタにおいては、如何にしてプリンタの部品点数を低減するかが重要な課題になっている。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、プリンタの部品点数を低減することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のプリンタは、媒体供給部から供給された印字媒体を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段に対して離間または近接する方向に開閉自在の状態で設けられ、前記搬送手段により搬送される前記印字媒体に対して印字を施す印字手段を備える印字部と、前記印字部の印字動作を制御する制御手段を備える制御部と、前記印字部の電気回路を前記制御部の電気回路に電気的に接続する配線と、前記印字手段の開閉を検出するセンサ部と、前記印字手段に接続された状態で設けられ、前記配線を取り囲むように設けられた囲繞部材と、前記囲繞部材に一体的に設けられ、前記印字手段の開閉に追従して前記囲繞部材とともに移動し、前記センサ部に作用して該センサ部のオンオフを制御する作用部材と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明のプリンタは、上記請求項1記載の発明において、前記センサ部は、前記印字部および前記制御部の間の仕切り部材に固定された状態で設置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明のプリンタは、上記請求項1または2記載の発明において、前記センサ部は、コの字型光センサにより構成されており、前記作用部材は、前記コの字型光センサの凹部に対して挿脱可能な状態で前記囲繞部材に設けられていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、センサ部のオンオフを制御する作用部材を囲繞部材と一体成形することにより、プリンタの部品点数を低減することができる。
請求項2記載の発明によれば、センサ部を仕切り部材に設けることにより、プリンタを小型化することができる。
請求項3記載の発明によれば、センサ部を光センサで構成することにより、プリンタを小型化することができる。
本発明の一実施の形態に係るプリンタの外観の全体斜視図である。 (a)は図1のプリンタの正面側から見た概念図、(b)は図1のプリンタの側面側から見た概念図である。 図1のプリンタの内部を示した斜視図である。 図3のプリンタの側面図である。 図4の印字部を正面側から見た拡大斜視図である。 図5の印字部の側面図である。 図5の印字部を背面側から見た斜視図である。 (a)は図5の印字ヘッド部の閉止状態時の印字部を正面から見た斜視図、(b)は図5の印字ヘッド部の開放状態時の印字部を正面から見た斜視図である。 図5の印字ヘッド部を抜き出して下側から見た斜視図である。 印字ヘッド部のフレーム部の右側面および平面を示す斜視図である。 図10のフレーム部の左側面および平面を示す斜視図である。 図10のフレーム部の背面を示す斜視図である。 センタフレーム側から見たハーネスカバー部の拡大正面図である。 図13のハーネスカバー部の側面図である。 センタフレームおよび印字ヘッド部のフレーム部の斜視図である。 図15のフレーム部からヘッドベースを取り除いて示した斜視図である。 印字室側から見たセンタフレームの斜視図である。 制御室側から見たセンタフレームの平面図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、連続紙(印字媒体)を印字のために搬送する方向、具体的には連続紙を用紙供給部からサーマルヘッド部に送る方向を印字方向といい、特に説明がない場合、搬送方向上流とは印字方向において上流側のことをいい、搬送方向下流とは印字方向において下流側のことをいう。
図1は本実施の形態に係るプリンタの外観の全体斜視図である。
本実施の形態のプリンタ1は、例えば、台紙に仮着されたラベルに、文字、記号、図形またはバーコード等のような情報を印字するラベル印字機能を備えている。
プリンタ1の正面のフロントカバー部2には、操作パネル部3と、電源スイッチ4と、発行口5とが設けられている。
操作パネル部3には、メッセージ等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、プリンタ1の動作を操作する複数のキー(ラインキー、フィードキー、ファンクションキー、方向指示キーおよびキャンセルキー等)と、プリンタ1の状態を示す複数のLED(Light Emitting Diode)とが配置されている。
プリンタ1の片側側面には、オープンカバー部6が2箇所のヒンジ部7により上下方向に開閉自在の状態で装着されている。
次に、プリンタ1の概略構成について図2を参照して説明する。図2(a)は図1のプリンタの正面側から見た概念図、図2(b)は図1のプリンタの側面側から見た概念図である。なお、以下の説明ではプリンタ1の正面側(フロントカバー部2側)を前方(連続紙の搬送方向下流側)、その向かい側の背面側(バックカバー部側)を後方(連続紙の搬送方向上流側)という。
プリンタ1の内部には、印字室PRおよび制御室CRが、センタフレーム(仕切り部材)CFを介して並設されている。
印字室PRは、連続紙Pのラベル等に印字を施す部屋であり、その室内には、プリンタ1の後方に配置された用紙供給部(媒体供給部)10と、前方に配置された印字部11と、その上方に配置されたインクリボン部12とが設置されている。
印字部11は、連続紙Pのラベル等に印字を施す構成部であり、印字ヘッド部(印字手段)13と、その下方に配置された支持台14と、それらの後方に配置されたダンパ部15とを備えている。
印字ヘッド部13は、連続紙Pのラベル等に印字を施すサーマルヘッド部18を備えており、矢印A1で示すように、支持台14のプラテンローラ部(搬送手段)23から離間する方向(開く方向)と、支持台14のプラテンローラ部23に近接する方向(閉じる方向)とに揺動自在の状態でプリンタ1の内部に軸止されている。
制御室CRは、印字部11の印字動作を制御する制御回路や制御機器等のような制御手段を収容する部屋であり、その室内には、印字制御用の回路基板CS等のような各種の回路基板、モータ等のような駆動体およびそれらの付属部品等が設置されている。
センタフレームCFは、印字室PRと制御室CRとを仕切る壁部材である。センタフレームCFには印字室PRと制御室CRとを繋ぐ貫通孔部THが形成されている。貫通孔部THは、図2(b)に示すように、印字ヘッド部13の開閉動作の軌跡に沿うように平面弧状に形成されている。
印字ヘッド部13のサーマルヘッド部18と、制御室CRの回路基板CSとは、ワイヤハーネス(配線)WHによって電気的に接続されている。また、印字ヘッド部13においてセンタフレームCFに対向する面には、ハーネスカバー部(囲繞部材)HCが取り付けられている。
ハーネスカバー部HCは、主に印字ヘッド部13の開閉動作時にワイヤハーネスWHを保護する部材であり、ワイヤハーネスWHを取り囲むように箱状に形成されている。このハーネスカバー部HCは、センタフレームCFの貫通孔部TH内に嵌り込んでおり、矢印A2に示すように、印字ヘッド部13の開閉動作に追従して貫通孔部TH内を移動することが可能になっている。
次に、プリンタ1の具体的な内部構造例について図3および図4を参照して説明する。図3は図1のプリンタの内部を示した斜視図、図4は図3のプリンタの側面図である。
用紙供給部10は、連続紙(印字媒体)Pを印字部11に供給する構成部であり、支持軸10aと、その一端に設置されたロールガイド部10bとを備えている。
支持軸10aは、ロール状に巻き取られた連続紙Pを回転自在の状態で支持する構成部である。ロールガイド部10bは、ロール状の連続紙Pを固定する構成部であり、連続紙Pの幅に応じて位置を変えられるように支持軸10aの軸方向に沿って移動自在の状態で設置されている。
連続紙Pは、例えば、長尺状の台紙と、その長手方向に沿って予め決められた間隔毎に仮着された複数枚のラベルとを有している。台紙においてラベルの粘着面が接触する面には、シリコーン等のような剥離剤がコーティングされており、ラベルを容易に剥離することが可能になっている。また、台紙においてラベルが貼られていない面には、長手方向に沿って予め決められた間隔毎にラベルの位置を示す位置検出マークが形成されている。ラベルは、感熱紙を使用する場合と普通紙を使用する場合とがある。感熱紙の場合は、その表面に、予め決められた温度領域に達すると特定の色(黒や赤等)に発色する感熱発色層が形成されている。
また、連続紙Pには、表巻きラベルと裏巻きラベルとの2種類がある。表巻きラベルは、連続紙Pのラベルがロール状の連続紙Pの外周面に位置する状態で巻回されており、図4で示すように、連続紙Ps(P:破線)が用紙供給部10の高さ方向中央あたりから印字部11の底部に向けて繰り出されている。これに対して、裏巻きラベルは、連続紙Pのラベルがロール状の連続紙Pの内周面側に位置する状態で巻回されており、図4に示すように、連続紙Pb(P:実線)がプリンタ1の内部底面あたりから印字部11の底部に向けて繰り出されている。なお、表巻きでも裏巻きでも印字部11での連続紙P(Ps,Pb)の通紙ルートは同じである。また、表巻きラベルでも裏巻きラベルでも連続紙Pはラベルが仮着された面(被印字面)を上に向けた状態で搬送される。
上記した印字部11の印字ヘッド部13は、上記したように開閉自在の状態で支持台14上に設置されている。この印字ヘッド部13が閉止状態(プラテンローラ部23に対して近接している状態)の場合に、印字ヘッド部13と支持台14との間に通紙ルート(媒体搬送路)が形成される。そして、その通紙ルートは、上記した発行口5(図1参照)に繋がっている。
支持台14には、印字ヘッド部13の閉止状態を維持するヘッドロックレバー部16が設置されている。このヘッドロックレバー部16を操作すると印字ヘッド部13の閉止状態が解除され、印字ヘッド部13の前方部が持ち上がり印字ヘッド部13が開く(プラテンローラ部23に対して離間する)ようになっている。
ダンパ部15は、連続紙Pに張力を付与する構成部である。本実施の形態においては、ダンパ部15が、アウターダンパ部15aとインナーダンパ部15bとを備えている。印字ヘッド部13の閉止状態時において、アウターダンパ部15aおよびインナーダンパ部15bは、それぞれ連続紙Pに張力を付与可能なように揺動自在の状態で設置されている。
上記したインクリボン部12は、印字用インクを塗布したインクリボンを供給し、巻き取る構成部であり、リボン供給部12aと、その前方横に配置されたリボン巻き取り部12bとを備えている。リボン供給部12aは、ロール状に巻き取られたインクリボンを回転自在の状態で支持する構成部である。リボン巻き取り部12bは、印字済みのインクリボンRBを巻き取り回収する構成部である。なお、インクリボンを使用する場合は、リボン供給部12aから引き出されたインクリボンを印字ヘッド部13の下に通してリボン巻き取り部12bで巻き取る。
このようなプリンタ1においては、用紙供給部10からシート状に繰り出された連続紙P(Ps,Pb)がダンパ部15を介して印字ヘッド部13と支持台14との間の通紙ルートに搬送され、その途中において連続紙Pのラベル等に印字処理がなされた後、発行口5からプリンタ1の外部に排出されるようになっている。
次に、上記した印字部11の具体的構成例について図5〜図9を参照して説明する。図5は図4の印字部を正面側から見た拡大斜視図、図6は図5の印字部の側面図、図7は図5の印字部の背面側から見た斜視図、図8(a)は図5の印字ヘッド部の閉止状態時の印字部を正面から見た斜視図、図8(b)は図5の印字ヘッド部の開放状態時の印字部を正面から見た斜視図、図9は図5の印字ヘッド部を抜き出して下側から見た斜視図である。
印字ヘッド部13は、その前方部が後方の回転軸S1(図7および図9参照)を中心に上下方向に揺動(すなわち、開閉)自在の状態で印字ヘッド部13の片側側面のヘッドフレーム17に支持されている。この印字ヘッド部13のヘッドフレーム17において、センタフレームCF(図2参照)に対向する面に、上記したハーネスカバー部HC(図7参照)が取り付けられている。
印字ヘッド部13の下面(通紙ルートを向く面)には、サーマルヘッド部18(図8(b)および図9参照)がその印字面を通紙ルートに向けた状態で設置されている。サーマルヘッド部18は、その印字面に配置された印字ライン18Lの発熱抵抗体により連続紙Pのラベル等に印字を行う印字手段である。この印字ライン18Lには、通電により発熱する複数の発熱抵抗体(発熱素子)が連続紙Pの幅方向(連続紙Pの搬送方向に対し直交する方向)に沿って並んで配置されている。
印字ヘッド部13の前方側の下面にはサーマルヘッド部18を挟むように凹状爪部19,19(図8(b)および図9参照)が設けられている。また、印字ヘッド部13の下面において凹状爪部19の後方には、印字ヘッド部13の両側面から外方に突出するピン20,20が設けられている。
このような印字ヘッド部13は、回転軸S1(図7および図9参照)に装着されたトーションバネ21により開方向に付勢されているが、印字ヘッド部13の下部のピン20,20に、支持台14のロック爪部22,22が引っ掛かることにより閉止状態が維持されている。ロック爪部22は、上記ヘッドロックレバー部16を図6の右方向に引くと、それに連動して図6の右方向に移動し、ピン20から外れるようになっている。ロック爪部22がピン20から外れると、図8(b)に示すように、印字ヘッド部13は、トーションバネ21の付勢力により自動的に開くようになっている。
また、印字ヘッド部13の閉止状態時には、印字ヘッド部13の凹状爪部19,19(図8(b)および図9参照)がプラテンローラ部23のプラテン軸S2(図5、図6および図8参照)の両端部に嵌められるとともに、印字ヘッド部13に設けられた押圧装置によりサーマルヘッド部18の印字面が下方のプラテンローラ部23(図5および図8(a),(b)参照)に押し付けられる。
プラテンローラ部23は、用紙供給部10から繰り出された連続紙Pを通紙ルートに沿って発行口5(図1参照)へ搬送する搬送手段であり、正逆方向に回転可能な状態で支持台14の支持フレーム14a(図5および図6参照)に軸止されている。
プラテンローラ部23のプラテン軸S2の軸方向一端には、ギアG1(図7参照)が接続されている。このギアG1側のプラテン軸S2は、例えば、タイミングベルト(図示せず)等を介してステッピングモータのような駆動体(図示せず)の回転軸に係合されている。また、ギアG1は、連結ギアG2,G3を介してギアG4に接続されている(図7参照)。
なお、印字部11の通紙ルートにおいてサーマルヘッド部18とダンパ部15との間には、用紙位置検出センサ(図示せず)が設けられている。この用紙位置検出センサは、連続紙Pに形成された位置検出マークや隣り合うラベル間の台紙部分を検出することにより連続紙Pのラベルの位置を検出するセンサであり、例えば、光反射型または光透過型のセンサにより構成されている。
印字工程時には、サーマルヘッド部18をプラテンローラ部23側に押し付け、サーマルヘッド部18とプラテンローラ部23との間に連続紙Pを挟み込んだ状態でプラテンローラ部23を回転させることにより連続紙Pを搬送する。そして、用紙位置検出センサにより検出された情報に基づいて印字タイミングを図り、図2に示した制御室CRの回路基板CSからワイヤハーネスWHを通じてサーマルヘッド部18に送信された印字信号により印字ライン18Lの発熱抵抗体を選択的に発熱させる。これにより、連続紙Pの搬送途中において連続紙Pのラベルに、文字、記号、図形またはバーコード等のような所望の情報を印字する。
一方、ダンパ部15のアウターダンパ部15aは、印字部11の側面を見た場合に前方側から後方側に向かって斜め下方に延びており、前方側の回転軸S3(図6および図8参照)を中心にして、後方部が上下方向に揺動自在の状態でダンパ支持部材25に支持されている。なお、図7のコイルバネ26は、アウターダンパ部15aが上方側(後方側)に行きすぎないように抑制するとともに、アウターダンパ部15aを揺動自在の状態で支持する部材である。
また、ダンパ部15のインナーダンパ部15bは、印字部11の側面を見た場合に、アウターダンパ部15aとは逆に後方側から前方側に向かって斜め下方に延びており、後方側の回転軸S4(図6および図8参照)を中心にして、前方部が上下方向に揺動自在の状態でアウターダンパ部15aの後方部に支持されている。
印字工程時において、インナーダンパ部15bの用紙接触部は、アウターダンパ部15aの用紙接触部よりも連続紙Pの搬送下流に位置している。すなわち、インナーダンパ部15bの用紙接触部は、印字ヘッド部13とアウターダンパ部15aの用紙接触部との間に配置されている。
また、通紙前段階において、インナーダンパ部15bの用紙接触部の高さは、アウターダンパ部15aの用紙接触部の高さよりも低い位置に配置されている。すなわち、インナーダンパ部15bの用紙接触部の高さは、アウターダンパ部15aの用紙接触部とプリンタ1の内部底面との間に配置されている。
また、アウターダンパ部15aの下部には、幅調整ガイド部27が回転軸S3,S4の軸方向に沿って移動自在の状態で設置されている。幅調整ガイド部27は、用紙供給部10から搬送された連続紙Pの幅方向の両端に当接し、連続紙Pの搬送をガイドする構成部である。この幅調整ガイド部27は、アウターダンパ部15aの背面側のガイド操作部28に接続されている。このガイド操作部28は、連続紙Pの幅に合わせて幅調整ガイド部27を移動するとともに、幅調整ガイド部27の位置を固定するための摘みである。
このようなダンパ部15のアウターダンパ部15aを支持するダンパ支持部材25は、前方部側の回転軸S5(図6および図7参照)を中心にして後方部が上下方向に揺動自在の状態でプリンタ1内に支持されている。
また、ダンパ支持部材25は、その後方部が回転軸S5に装着されたトーションバネ30(図7参照)により回転軸S5(図6および図7参照)を中心にして上方に開く方向(ダンパ部15全体が持ち上がる方向)に付勢されている。
次に、印字ヘッド部13のフレーム部およびハーネスカバー部について図10〜図18を参照して説明する。図10は印字ヘッド部のフレーム部の右側面および平面を示す斜視図、図11は図10のフレーム部の左側面および平面を示す斜視図、図12は図10のフレーム部の背面を示す斜視図、図13はセンタフレーム側から見たハーネスカバー部の拡大正面図、図14は図13のハーネスカバー部の側面図、図15はセンタフレームおよび印字ヘッド部のフレーム部の斜視図、図16は図15のフレーム部からヘッドベースを取り除いて示した斜視図、図17は印字室側から見たセンタフレームの斜視図、図18は制御室側から見たセンタフレームの平面図である。
印字ヘッド部13(図9等参照)のフレーム部13Fは、ヘッドフレーム17とヘッドベース35とを備えている。ヘッドフレーム17において印字室PR(図2参照)側の面には、その面に垂直にヘッドベース35が取り付けられている。ヘッドベース35の下面に上記サーマルヘッド部18(図9等参照)が保持される。また、ヘッドベース35には、上記凹状爪部19が一体成形されている。
また、ヘッドフレーム17においてセンタフレームCF(図2、図15〜図18等参照)に対向する面には、図11および図12に示すように、上記したハーネスカバー部HCが取り付けられている。ハーネスカバー部HCは、例えば、矩形箱状に形成されており、その一部は、図10、図15および図16に示すように、ヘッドフレーム17の孔部36内に嵌め込まれている。孔部36は、ヘッドフレーム17においてセンタフレーム対向面とヘッドベース取付面とを貫通するように形成されている。
ハーネスカバー部HCの外周部には、図12〜図14に示すように、ハーネスカバー部HCの内外を繋ぐ貫通孔部37が形成されている。そして、図2に示したように、印字室PR内のサーマルヘッド部18等に電気的に接続されたワイヤハーネスWHは、ハーネスカバー部HCに取り囲まれた状態でハーネスカバー部HCの貫通孔部37を通じて制御室CR内に導かれ、制御室CR内の回路基板CS等と電気的に接続されている。
ここで、ワイヤハーネスWHは印字ヘッド部13の開閉動作に追従して移動するので、ハーネスカバー部HCが無いと、ワイヤハーネスWHがセンタフレームCF等に接触して破損したり、ワイヤハーネスWHが印字ヘッド部13の開閉動作の妨げになったりする場合がある。これに対して、本実施の形態においては、ハーネスカバー部HCを設けたことにより、ワイヤハーネスWHを保護することができるので、印字ヘッド部13の開閉動作等に起因するワイヤハーネスWHの破損等を防止することができる。また、ワイヤハーネスWHがハーネスカバー部HCにより取り囲まれているので、ワイヤハーネスWHが印字ヘッド部13の開閉動作を阻害する不具合も防止することができる。
また、図11、図13および図14に示すように、ハーネスカバー部HCの外周面において、貫通孔部37に対して反対側の面には、遮光爪部38が一体成形されている。遮光爪部38は、センサ部39(図11、図13および図14参照)に作用して該センサ部39をオンオフする作用部材である。
センサ部39は、印字ヘッド部13の開閉状態を検出する電子部品である。このセンサ部39は、例えば、コの字型光センサにより形成されており、その凹部内の対向面には発光部と受光部とが配置されている。センサ部39を小型化が可能な光センサで構成することより、プリンタ1を小型化することができる。
また、図17に示すように、センサ部39は、その凹部側をハーネスカバー部HCに向けた状態で、センタフレームCFの貫通孔部TH内の延在方向の一端側に固定されている。このようにセンサ部39をセンタフレームCFの厚さ寸法の範囲内に設けることにより、センサ部39をセンタフレームCFの外側に設ける場合に比べてプリンタ1を小型化することができる。なお、センサ部39は、図18において符号SAで示すフレーム部分の裏側に配置されている。
上記した遮光爪部38は、印字ヘッド部13を閉じると、センサ部39の凹部内に入り込むようにハーネスカバー部HCに設置されている。遮光爪部38がセンサ部39の凹部内に入り込むと、センサ部39の発光部から放射された光が遮光爪部38により遮られ、受光部で受光されないようになっている。その結果、センサ部39はオフ状態となるので、印字ヘッド部13が閉じていると認識されるようになっている。
一方、遮光爪部38は、印字ヘッド部13を開くと、センサ部39の凹部から引き抜かれて離れるようハーネスカバー部HCに設置されている。遮光爪部38がセンサ部39から離れると、センサ部39の発光部から放射された光が受光部で受光されるようになっている。その結果、センサ部39はオン状態となるので、印字ヘッド部13が開いていると認識されるようになっている。
ここで、発明者が検討したプリンタにおいては、印字ヘッド部の開閉状態を検出するセンサ部のオンオフ制御部分とハーネスカバー部とが別体であったため、部品点数が増え、プリンタのコストが増大する問題がある。また、プリンタの小型化を阻害する場合もある。これに対して、本実施の形態においては、遮光爪部38をハーネスカバー部HCと一体に成形したことにより、部品点数を低減することができる。このため、プリンタ1のコストを低減することができる。また、プリンタ1の小型化を推進することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
前記実施の形態においては、印字媒体として複数枚のラベルを台紙に仮着した連続紙を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、一方面に粘着面を有する連続状のラベル(台紙無しラベル)、粘着面を有しない連続状のシート(連続シート)あるいは紙類に限らずサーマルヘッドにより印字可能なフィルム等を印字媒体として使用することもできる。台紙無しラベル、連続シートまたはフィルムは位置検出マークを有することができる。また、粘着剤が露出する台紙無しラベルなどを搬送する場合には、搬送路を非粘着コーティングするとともにシリコーンを含有したローラを設けることができる。
また、前記実施の形態においては、印字ヘッド部13の開閉状態を検出するセンサ部39を光センサにより構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、センサ部39をマイクロスイッチ等のような接触型のセンサにより構成しても良い。
また、前記実施の形態においては、印字ヘッド部13の開閉状態を検出するセンサ部39を貫通孔部THの延在方向の一端側に設置し、印字ヘッド部13を閉じた場合にハーネスカバー部HCの遮光爪部38がセンサ部39の凹部に入り込む構成にしたが、これに限定されるものではなく、例えば、センサ部39を貫通孔部THの延在方向の他端側に設置し、印字ヘッド部13を開いた場合にハーネスカバー部HCの遮光爪部38がセンサ部39の凹部に入り込む構成にしても良い。
また、前記実施の形態においては、印字ヘッド部13の開閉状態を検出するセンサ部39をセンタフレームCFの貫通孔部TH内に設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、印字室PR側(例えばプラテンローラ部23の軸方向であってセンタフレームCF側の端部近傍)に設けても良い。
以上の説明では、本発明を、プリンタへの入力操作がパーソナルコンピュータを介さずに行われるスタンドアロン型のプリンタに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、プリンタへの入力操作がパーソナルコンピュータを介して行われるオンライン型のプリンタにも適用しても良い。
1 プリンタ
10 用紙供給部
11 印字部
13 印字ヘッド部
14 支持台
15 ダンパ部
17 ヘッドフレーム
18 サーマルヘッド部
18L 印字ライン
23 プラテンローラ部
35 ヘッドベース
36 孔部
37 貫通孔部
38 遮光爪部
39 センサ部
PR 印字室
CR 制御室
CF センタフレーム
TH 貫通孔部
WH ワイヤハーネス
HC ハーネスカバー部
P,Ps,Pb 連続紙

Claims (3)

  1. 媒体供給部から供給された印字媒体を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段に対して離間または近接する方向に開閉自在の状態で設けられ、前記搬送手段により搬送される前記印字媒体に対して印字を施す印字手段を備える印字部と、
    前記印字部の印字動作を制御する制御手段を備える制御部と、
    前記印字部の電気回路を前記制御部の電気回路に電気的に接続する配線と、
    前記印字手段の開閉を検出するセンサ部と、
    前記印字手段に設けられ、前記配線を取り囲むように設けられたハーネスカバー部と、
    前記ハーネスカバー部に一体的に設けられ、前記センサ部に作用する作用部材と、を有し、
    前記印字手段の開閉に伴い、前記作用部材が前記センサ部に作用して、前記印字手段の開閉状態を検出することを特徴とするプリンタ。
  2. 前記センサ部は、前記印字部および前記制御部の間の仕切り部材に固定された状態で設けられていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記センサ部は、対向配置された発光部と受光部を有し、
    前記作用部材は、前記センサ部の前記発光部と前記受光部の間を挿脱可能な状態で前記ハーネスカバー部に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
JP2017139796A 2017-07-19 2017-07-19 プリンタ Active JP6366212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139796A JP6366212B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139796A JP6366212B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268265A Division JP2015123629A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202688A true JP2017202688A (ja) 2017-11-16
JP6366212B2 JP6366212B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60321786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139796A Active JP6366212B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366212B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546463U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 東京電気株式会社 サーマルプリンタ
JPH10139026A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Sato:Kk ラベルプリンタのラベル送り装置
JP2000071524A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JP2004098699A (ja) * 2003-11-20 2004-04-02 Seiko Epson Corp サーマルヘッドの押圧機構及びそれを備えたプリンタ
JP2007307716A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2011051265A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Component Ltd 携帯プリンタ
JP2012096389A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタ
US20120141184A1 (en) * 2010-10-28 2012-06-07 Zih Corp. Printer with printhead assembly, clutch assembly, and printer ribbon transport assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546463U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 東京電気株式会社 サーマルプリンタ
JPH10139026A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Sato:Kk ラベルプリンタのラベル送り装置
JP2000071524A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JP2004098699A (ja) * 2003-11-20 2004-04-02 Seiko Epson Corp サーマルヘッドの押圧機構及びそれを備えたプリンタ
JP2007307716A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2011051265A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Component Ltd 携帯プリンタ
US20120141184A1 (en) * 2010-10-28 2012-06-07 Zih Corp. Printer with printhead assembly, clutch assembly, and printer ribbon transport assembly
JP2012096389A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6366212B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594605B2 (ja) プリンタ
JP6309266B2 (ja) プリンタ
JP5850977B2 (ja) プリンタ
WO2015156310A1 (ja) プリンタ
WO2015099057A1 (ja) プリンタ
JP6731472B2 (ja) プリンタ
WO2015099041A1 (ja) プリンタ
WO2016088647A1 (ja) プリンタ
JP6366212B2 (ja) プリンタ
JP6461286B2 (ja) プリンタ
JP2015123629A (ja) プリンタ
JP6324062B2 (ja) プリンタ
JP2016022711A (ja) プリンタ
JP6889763B2 (ja) プリンタ
JP6403966B2 (ja) プリンタ
JP6723336B2 (ja) プリンタ
JP6701315B2 (ja) プリンタ
JP6381104B2 (ja) プリンタ
JP6526117B2 (ja) ロール支持体およびそれを備えるプリンタ
JP6132946B2 (ja) プリンタ
JP6587902B2 (ja) プリンタ
JP2015124037A (ja) 印字媒体用センサユニットおよびそれを備えたプリンタ
JP2015124036A (ja) ロール支持体およびそれを備えるプリンタ
JP2020011524A (ja) プリンタ
JP2017140850A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250