JP2017201627A - セル(燃料電池)のグループを用いた燃料電池スタック状態監視 - Google Patents

セル(燃料電池)のグループを用いた燃料電池スタック状態監視 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201627A
JP2017201627A JP2017090935A JP2017090935A JP2017201627A JP 2017201627 A JP2017201627 A JP 2017201627A JP 2017090935 A JP2017090935 A JP 2017090935A JP 2017090935 A JP2017090935 A JP 2017090935A JP 2017201627 A JP2017201627 A JP 2017201627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
group
impedance
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049065B2 (ja
Inventor
シンハ マニッシュ
Sinha Manish
シンハ マニッシュ
エイ.ラパポート ピンカス
Pinkhas A Rapaport
エイ.ラパポート ピンカス
吉田 弘道
Hiromichi Yoshida
弘道 吉田
将平 豊田
Shohei Toyoda
将平 豊田
ライ イエ−ハング
Yeh-Hung Lai
ライ イエ−ハング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GM Global Technology Operations LLC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GM Global Technology Operations LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GM Global Technology Operations LLC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2017201627A publication Critical patent/JP2017201627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049065B2 publication Critical patent/JP7049065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04952Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックの部分的な故障や不具合を監視、特定する方法を提供する。【解決手段】燃料電池スタック1は、複数のセルグループ5と、制御装置30とを備える。各セルグループ5は、複数の燃料電池15と1つのグループセンサ7を備える。グループセンサ7は、各セルグループ5の電気的特性を測定する。制御装置30は、プロセッサ161と、メモリ162とを備え、各グループセンサ7に通信可能に結合される。プロセッサ161は、各セルグループ5の測定された電気的特性とメモリ162に記憶される閾値とを比較する。比較結果が部分的故障あるいは不具合を示す場合は、燃料電池スタック1は、診断の必要性がある。【選択図】図2

Description

本明細書は、一般的に、燃料電池スタックの部分的なイベント(non-systemic events)を監視及び特定する方法及び装置に関し、より詳細には、燃料電池スタック内の燃料電池(セル)をグループ化し、各グループ内の個々の燃料電池に発生した部分的なイベントを監視及び特定する方法及び装置に関する。
燃料電池は、化学反応を介して燃料を使用可能な電気に変換する。このようなエネルギ生成手段の重要な利点は、中間工程として燃焼を経ずにエネルギが生成されるということである。そのように、燃料電池は、推進力及び関連する動力用の内燃機関(ICE)及び関連する電力生成源に比べて幾つもの点で環境上有利である。典型的な燃料電池、例えば、プロトン交換膜又は固体高分子電解質膜(何れもPEM)燃料電池では、一対の触媒電極が、イオン透過電解質層(例えばナフィオン(Nafion)、登録商標)によって分離されており、これらの三層が全体として、電解質膜・電極構造体(MEA)と一般に称される組立体を形成する。アノード及びカソードに使用(load)される典型的な触媒は、支持面領域(例えば多孔質カーボン系マット)1平方センチメートル当たり約0.05〜0.4mgの白金(Pt)である。還元剤としての気体の第1反応物質(例えば水素、H2)がアノードに導入されてイオン化し、イオン透過媒体を通過して、他の電極(カソード)を通じて導入される酸化剤としての気体の第2反応物質(例えば酸素、O2)と化合すると電気化学反応が起こる。この反応物質の化合により、副生成物の水が生成される。第1反応物質のイオン化で放出された電子は、有効な仕事を行うことが可能な負荷(例えば電動モータ、各種ポンプ、弁、コンプレッサ、又は他の流体移送要素)を通常含む外部回路を通じて、直流電流(DC)としてカソードに流れる。この直流電流によって生成される電力は、このような燃料電池(セル)を多数組み合わせてより大きな電力発生アセンブリとすることにより増大させることが可能である。そのような構造の一つとして、一組のトランプカードのように、複数の燃料電池が共通の積層方向に沿って接続され、燃料電池スタックを形成する。セルのそのような正確な積層構造がすぐには明確でない場合でも、本明細書の範囲内において、全体の出力電圧又は出力電流を増大させるために多数の個々のセルを如何様に配置することもスタックを規定する、と考えられることが当業者によって理解されよう。
拡散層(DM)又は流路内のフラッディング又は氷による閉塞、さらにはMEA内又はMEAを横切って通過するH2の偏在等の要素により、燃料電池スタック内の幾つかのセルは、アノードに対するH2の供給減少となる可能性がある。これは、起動時又は通常動作時に起こる可能性があり、極端な例では、その供給が完全に遮断されてしまう。アノード(H2の供給が完全に遮断された場所)の全体的なH2欠乏(スタべーション)は、セル転極(燃料電池の転極)として知られる現象を引き起こし、アノードをカソードよりずっと高い電位まで分極化(polarized)する。アノードのある小さな部分がH2供給から遮断された場合、そのH2欠乏となるアノードの部分に対応するカソードの部分は、ある主要な燃料電池要素、例えば触媒担持層を構成する炭素の、酸化閾値(oxidation threshold)よりずっと高い電位となる。これは、影響が及ぶセルの炭素腐食、関連する性能低下、又は電気的短絡につながる。
アノードでの欠乏の影響及びその後のセル転極を改善する試みは不十分であった。そのような試みの1つとして、セル電圧の変化を監視するセル電圧監視法(cell voltage monitoring、CVM)が用いられている。この監視方法は、残念ながら、スタック内で既に進行した水素欠乏イベントの証拠を提供するにすぎない。さらに、CVMをスタック内の全てのセルで行うことはコストが高い。なぜなら各セルでの部分的なイベントの監視及び特定に必要となるセンサ、接続するワイヤ、及び制御装置との結線の数が膨大となるからである。さらに他の試みとして、競合する炭素腐食反応を抑制する方法として好ましい酸素発生反応を促進する触媒を用いる方法がある。燃料電池システムの起動時、シャットダウン時、システムの過渡的な稼働状態、又は流体閉塞状態にしばしば伴って起こる全体的又は局所的H2欠乏の状況下において、黒鉛化支持体方法だけでは、炭素腐食率を十分に減少させない。
従って、燃料電池スタックの部分的なイベントを監視及び特定するための他の方法及びシステムの必要性がある。
ある実施形態において、燃料電池スタックは、複数のセルグループと、制御装置とを備え、各セルグループは、複数の燃料電池と1つのグループセンサを備え、前記グループセンサは、前記各セルグループの単数又は複数の電気的特性を測定する。前記制御装置は、単数又は複数のプロセッサと、メモリとを備え、前記制御装置は、各グループセンサに通信可能に結合される。前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループの測定された電気的特性とメモリに記憶される単数又は複数の閾値とを比較し、前記比較が部分的イベントを示す場合、前記燃料電池スタックの診断の必要性を示すことを特徴とする。
他の実施形態において、燃料電池推進システムは、制御装置と、燃料電池スタックと、単数又は複数の弁と、単数又は複数の燃料貯蔵容器とを備える。前記単数又は複数の弁が、前記単数又は複数の燃料貯蔵容器を前記燃料電池スタックへ流体結合し、各燃料貯蔵容器は反応物質又は空気の何れかを貯蔵する。前記燃料電池スタックは、複数のセルグループを備え、各セルグループは、複数の燃料電池と1つのグループセンサを備える。前記グループセンサは、前記各セルグループの単数又は複数の電気的特性を測定する。前記制御装置は、単数又は複数のプロセッサと、メモリとを備え、前記制御装置は、各グループセンサに通信可能に結合される。前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、測定された電気的特性とメモリに記憶される単数又は複数の閾値とを比較し、前記比較が部分的イベントを示す場合、前記単数又は複数の弁を付勢して前記燃料貯蔵容器から前記燃料電池スタックへの反応物質又は空気の流れを調整することを特徴とする。
本明細書に記載されるこれら及び追加の特徴は、図面と共に以下の詳細な説明を考慮することにより十分に理解されるであろう。
図面で示される実施の形態は、例示でありクレームで規定される主題の限定を意図しない。以下の図面と併せて参照することにより、例示的な実施の形態に関する以下の詳細な説明が理解されるであろう。同様な構造は、同様の参照符号によって示される。
図1は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、燃料電池推進システム(propulsion system)を備える車両を示す図である。 図2は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、燃料電池スタックの制御装置を表す図である。 図3は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、セルグループ内の燃料電池の数毎に、セルグループのインピーダンス(Ωcm2)をグラフにより表す図である。 図4は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、診断フローチャートを表す図である。 図5Aは、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、電解質膜・電極構造体の平面図である。図5Bは、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、セルグループの側面断面図である。 図6は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、反応ガス欠乏転極モードにおける燃料電池の転極をグラフにより表す図である。 図7は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、反応ガス欠乏転極モードによる燃料電池の転極に関する他のデータセットをグラフにより表す図である。 図8は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、異なるグループ周波数での、セル転極を起こした燃料電池のインピーダンス比をグラフにより表す図である。 図9は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、部分的なイベントが原因のMEAドライアウトを起こした燃料電池スタックにおけるインピーダンス及び電圧をグラフにより表す図である。 図10は、本明細書及び図面で示され説明される単数又は複数の実施の形態による、本明細書及び図面で示され説明される実施の形態による、部分的なイベント中のインピーダンスの変化率をグラフにより表す図である。
燃料電池スタックの部分的な故障は、機能遂行に重大な影響を及ぼす可能性があり、又は、燃料電池スタック内のほんの少数の燃料電池に短絡を生じさせる可能性がある。これらの部分的な故障(failures)、障害(不具合、faults)、又はイベントは、燃料電池スタック全体の状態監視システムでは検出できない可能性がある。なぜなら、影響が及ぶ燃料電池の電気的特性の大きさが、燃料電池スタック全体の状態監視システムで特定可能又は測定可能なほど大きく変化しない可能性があるからである。例えば、配管中のデブリによる単独の燃料電池の閉塞した配管がもたらすセル転極等の部分的なイベントが起きた燃料電池は、その燃料電池内で短絡を引き起こす可能性がある。その部分的なイベントは、さらなる被害を防ぐために、すなわちその部分的な障害が燃料電池スタック全体のシステム障害に拡大することを防ぐために、燃料電池スタックの動作中に検出して修復する必要がある。燃料電池スタックの電気的特性を測定するセンサによる燃料電池スタック全体の監視は、その単独の燃料電池内の変化が小さいので、部分的なイベントを特定できない可能性がある。電気的ノイズ及び他の要因がそのような小さな測定値をマスクする可能性がある。さらに、これら小さな測定値を特定するために個別の燃料電池を個々に監視することは、煩雑で、実施することが複雑であり、経費がかかると共に、状態監視システムの誤差又は故障の機会を増加させる。部分的なイベントは、単独又は複数の燃料電池の機能遂行に影響を及ぼす障害であるが、実質的に燃料電池スタック全体の機能遂行には実質的に影響を及ぼさないものであると理解される。部分的なイベントが修復されなければ、燃料電池スタック全体の故障となる可能性がある。セル転極は、個々の燃料電池が、電気を発生させる代わりに消費する状態であるとも理解される。この状態が、燃料電池の出力の電圧降下として現れ、又は、燃料電池のインピーダンスの変化として現れることが予測される。
まず図1を参照すると、車両10(以下に限定されないが、例えば、自動車、バン(van)、バス、トラック、オートバイ、戦車、宇宙船、船、ボート、又は潜水艦等)は、燃料電池を備える推進システム20を含み、当該推進システム20は、電気モータ17と燃料電池スタック1とを備える。電気モータ17は、燃料電池スタック1及び/又は単数若しくは複数の蓄電装置27からの電力を受け取り、車両10に動力を供給する。燃料電池スタック1は、多数の個々の燃料電池15を備える。燃料電池推進システム20は、単数又は複数の燃料貯蔵容器22、23と、動力コンバータ又は関係する電子機器25と、蓄電装置27(例えば、バッテリ、ウルトラキャパシタ等)、動作管理を行う単数又は複数の制御装置30と、任意の個数の弁、コンプレッサ、配管、温度調節器、及び他の付属機器とを含んでもよい。燃料電池推進システム及び関連機器の構造、その相互関係は、2015年7月21日に出願され譲渡された米国特許出願第14/804,706号(代理人管理番号 P028916−PTUS−CHE)にさらに開示され、参照することによりここにその開示内容全体が組み込まれる。
異なる形式の、如何なる個数の燃料電池15も、推進システム20の燃料電池スタック1を構成するために用いられてもよい。これらの燃料電池15は、メタルハイドライド、アルカリ、ガルバーニ(electrogalvanic)又は他の形式でもよい。燃料電池スタック1内の燃料電池15は、車両10の必要性に応じて、高電圧又は高電流収率(current yield)を得るため直列、並列、又はその組み合わせで結合されてもよい。
図2は、燃料電池スタック1の制御装置30を図示する。制御装置30は、通信可能なように、燃料電池スタック1の様々な装置及びセンサに結合される。制御装置30は、非一時的メモリ162に通信可能に結合される単数又は複数のプロセッサ161(以下に限定されないが、例えば、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ等)と、単数又は複数のインターフェース、例えば、第1インターフェース163と、第2インターフェース164と、を含む。メモリ162は、プロセッサ161で実行される際に、本明細書及び図面で開示される1つ又は複数の機能を遂行する機械が実行可能な命令を記憶可能な如何なる形式のメモリでもよい。以下に限定されないが、例えば、メモリ162は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、EEPROM、CD−ROM、DVD、他の非一時的メモリ装置、又は、異なるメモリ装置の如何なる組み合わせでもよい。ある実施の形態において、制御装置30は、プロセッサ161、入力部、出力部、及びメモリ162を有するデータ処理システム又はコンピュータシステムとして機能してもよい。メモリ162は、総称的にコード171と称されるコード、プログラム、モデル、又は関係するアルゴリズム、を一時的又は半永久的に記憶するように用いられてもよく、コード171に含まれる命令が、そのコードによって出力データが生成されるように、入力データに基づいてプロセッサ161によって操作される。当該出力データは、出力部を介して、他のプログラム、ユーザ、又は構成要素(例えば、燃料電池スタック1の構成要素又はセンサ等)に転送される。データバス又は関連する導線のセットと関係する回路構成は、適切なデータ通信経路を形成する。データ通信経路は、制御装置30の様々な構成要素及び周辺機器を、システム全体が統合されて動作可能なように相互接続する。以下に限定されないが、そのような例としては、第1インターフェース163、第2インターフェース164、接続166、168、170等を含み、以下本明細書及び図面で詳細に説明される。
制御装置30は、燃料電池スタック1の様々な装置と通信し、ある場合には、そのような装置を制御する。再び図2を参照すると、以下に限定されないが、例として示される装置は、単数又は複数のポンプ143、単数又は複数のコンプレッサ、単数又は複数の弁145、及び単数又は複数のセンサを含む。制御装置30は、システムの動作を監視するため、直接的又は間接的に、燃料電池スタック1からのセンサ測定値を受信する。例えば、制御装置30は、温度測定値、圧力測定値、流量計の測定値、密度測定値、弁位置測定値、速度測定値、インピーダンス測定値、電圧測定値、電流測定値、燃料電池スタック1の検出された電気的特性、又は燃料電池スタック1に関連するセンサ又は装置165からの他の測定値を受信してもよい。本開示内容の原則又は教示から逸脱することなく、センサ及びセンサ構成の如何なる個数の異なる組み合わせを用いてもよいことが了解されるべきである。
単数又は複数の接続166は、制御装置30と、単数又は複数のポンプ143、単数又は複数の弁145、及び他の装置165とをそれぞれ接続する有線接続又は無線接続の如何なる組み合わせでもよい。ある実施の形態では、単数又は複数の接続166は、測定値データを制御装置30へ転送し、制御コマンドを燃料電池スタック1の装置へ転送する共有されたデータ線の一部でもよい。他の実施の形態では、単数又は複数の接続166は、単数又は複数の中間回路(intermediary circuits、(例えば、他のマイクロコントローラ、信号フィルタ等))を含み、制御装置30と、単数又は複数のポンプ143、単数又は複数の弁145、及び他の装置165とを間接的に接続してもよい。接続166が無線で行われる場合、制御装置30及び装置(例えば、単数又は複数のポンプ143、単数又は複数の弁145、及び他の装置165)は、データを送受信するトランシーバを含む。無線通信は、例えば、WiFi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等のIEEE802シリーズの規格のような公知のプロトコルを使用してもよい。
第2インターフェース164は、測定データを受信し、燃料電池推進システム20の単数又は複数のポンプ143、単数又は複数の弁145、及び他の装置165を付勢させる制御コマンドを送信するために構成されてもよい。第2インターフェース164は、受信した測定データをデジタル的にサンプリングするかフィルタリングするための回路構成を含んでもよい。例えば、第2インターフェース164は、接続166を介してポンプ143の温度センサから受信したデータを離散時間(例えば、k、k+1、k+2等)でサンプリングし、離散的な温度データ(例えば、T(k)、T(k+1)、T(k+2)等)を生成してもよい。例えば、制御装置30は、燃料電池推進システム20の単数又は複数のポンプ143、単数又は複数の弁145、及び他の装置165を付勢して、燃料電池スタック1への反応ガス又は空気の流れを調整してもよい。
ある実施の形態において、制御装置30は、接続168を介して、インターフェース装置167(以下に限定されないが、例えば、ディスプレイ、スピーカ、プリンタ、又は、ユーザへデータを提供するか、及び/又はユーザからデータを受信する他の如何なる電子装置)と通信してもよい。制御装置30は、接続170を介して、他の演算システム169(以下に限定されないが、例えば、他の制御装置、携帯型電子装置、サーバ等)とさらに通信してもよい。接続168、170は、有線接続及び/又は無線接続してもよい。例えば、他の演算システム169は、図1の車両10から離れて位置するサーバを含み、接続170が無線接続でなされてもよい。以下に限定されないが、例えば、制御装置30は、セルラ通信、WiFi、無線、衛星回線等を経由して、状態条件情報を他の演算システム169のサーバへ伝送してもよい。第1インターフェース163は、車両10の位置情報を送受信する単数又は複数のトランシーバを含んでもよい。以下に限定されないが、例えば、第1インターフェース163は、車両10の位置を判定するために三角法測定(triangulation)を利用するGPS受信機又はセルラ通信の受信機を含んでもよい。制御装置30は、与えられる適用例の要件に応じて、2つのインターフェースだけに限られず、それより多いか少ないインターフェースを有してもよいことを理解すべきである。例えば、ある実施の形態において、第1インターフェース163及び第2インターフェース164は、制御装置30に対して単独のインターフェースであってもよい。
制御装置30は、図2において単独の装置として示されているが、これは単に例示的なものであり、これに限定することを意図するものではないことを理解すべきである。例えば、プロセッサ161は、メモリ162に記憶される命令を実行する如何なる数の演算装置の、如何なる数のプロセッサをも含んでもよい。同様に、メモリ162は、如何なる数のメモリ装置を含んでもよく、プロセッサ161と同じハウジング内に位置するメモリ装置に限定されない。ある場合には、プロセッサ161及び/又はメモリ162は、車両10の外部に位置してもよい。制御装置30は、燃料電池推進システム20内の多数の制御装置の1つであってもよいことを理解すべきである。
再び図2を参照して、燃料電池スタック1は、単数又は複数のセルグループ5を備える。各セルグループ5は、複数の燃料電池15と、1つのグループセンサ7とを備える。グループセンサ7は、結合される各セルグループ5の電気的特性を検出するように構成される。制御装置30は、各グループセンサ7に、通信可能に結合される。以下に詳細に説明される通り、制御装置30及び各グループセンサ7は、共働して各セルグループ5内の部分的なイベント又は障害(例えば、セル転極)を検出する。ある実施の形態では、グループセンサ7は、各セルグループ5の電気的特性(例えば、電圧、電流、インピーダンス、周波数等)を検出するように用いられてもよい。ある実施の形態では、各グループセンサ7は、グループセンサ7及びセルグループ5内の複数の燃料電池15が互いに電気的に並列となるように、各セルグループ5に接続される高抵抗器であってもよい。ある実施の形態では、制御装置30は、各グループセンサ7からの電圧信号を受信し、それらの電圧信号を高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズムで処理し、以下の少なくとも1つを検出してもよい。すなわち、直流(DC)グループ電圧、交流(AC)グループ電圧、及び調波グループ電圧の少なくとも1つを検出してもよい。ある実施の形態では、グループセンサ7及び制御装置30の共働により、検出電圧からセルグループ5のインピーダンスを導出してもよい。グループセンサ7は、複数の個々のセンサを備えてもよいことが予測される。例えば、ある実施の形態において、各グループセンサ7は、インピーダンスセンサ、DC電圧センサ、AC電圧センサ、調波センサ等の少なくとも1つの組み合わせを備えてもよい。公知の技術として、グループセンサ7が配設されるセルグループ5の電気的特性を測定してそれを特定可能なように、グループセンサ7をセルグループ5に電気的に結合することを理解すべきである。
交流グループ電圧及び調波グループ電圧は、交流発生器160で生成されるスタック周波数に関連付けてもよい。本実施の形態では、交流発生器160は、燃料電池スタック1へスタック周波数で交流電流を供給してもよい。ある実施の形態では、交流発生器160は、各セルグループ5へグループ周波数で交流電流を供給してもよい。ある実施の形態では、交流発生器160は、各セルグループに異なるグループ周波数を生成し、各セルグループ5が付与される周波数で特定可能なようにしてもよい。図2には示されないが、各セルグループ5に対し、各グループセンサ7に並列に各交流発生器160を接続してもよい。この実施の形態は、燃料電池スタック1が異なる使用期間(経年)の複数のセルグループ5を備える場合に、制御装置30によって各セルグループ5を互いに差別化することに役立つか、又は、経年変化したセルグループ5でのセル転極を特定することに役立つ。グループ周波数とセルグループ5の使用期間(経年)との関係に関し、下記の図10の議論を参照のこと。全ての実施の形態において、交流発生器160で生成される単数又は複数の交流電流の振幅及び周波数は、制御装置30によって判定される。換言すれば、制御装置30は、交流発生器160に通信可能に結合され、交流発生器160に動作命令を与え、単数又は複数の周波数を有する単数又は複数の交流電流を生成する。この開示内容は、1つの交流発生器160に限定されず、複数の交流発生器が用いられてもよいことを理解すべきである。ある実施の形態では、各セルグループ5が1つの交流生成器を備えてもよいことが予測される。
グループ周波数及び/又はスタック周波数は、グループセンサ7によって用いられ、セルグループ5の電気的特性となる高周波抵抗(HFR)を測定してもよい。各々のグループ周波数は、各セルグループ5で異なる可能性があるが、同一のグループ周波数を各セルグループ5に付与し、及び/又はスタック周波数を変化させ、グループセンサ7によって測定されるHFR値を強調してもよい。セルグループ5のHFR値及びインピーダンスが同じ測定値(same measurement)であることを理解すべきである。
以後に示される実験データに基づき、部分的障害は、セルグループ5の測定されたインピーダンスで約0.5Ωcm2から約10Ωcm2、又は約1.8Ωcm2から約7.2Ωcm2の増加となる可能性があることが予測される。本明細書及び図面で議論される計算の推定値は、約2Ωcm2であるが、部分的障害の計算及び判定において、上記の所定範囲内で如何なるインピーダンスも用いられてもよいことを理解すべきである。以下に限定されないが、例えば、この計算の推定値は、各セルグループ5の燃料電池15が経年変化した場合に変える必要があろうということが予測される。経年変化は、図10に関連して詳細に議論される。
図3は、セルグループ5内の燃料電池15(図2)の数毎に、セルグループ5(図2)のインピーダンス(Ωcm2)をグラフにより表す図である。1つの燃料電池15がセル転極を起こすと、そのインピーダンスは約2Ωcm2まで上昇することが予測される。下記に限定されないが、例えば、セルグループ5内に300個のセル(燃料電池)がある場合、燃料電池15毎のインピーダンスの上昇は、約0.05Ωcm2(50mΩcm2)から約0.057Ωcm2(57mΩcm2)となる。300個の燃料電池15が燃料電池スタック1(図4)内の燃料電池15の総数であれば、インピーダンスの上昇は、約0.05Ωcm2+(2Ωcm2−0.05Ωcm2)/300となり、燃料電池15毎に約0.057Ωcm2となる。これらの結果は、燃料電池スタック1の全体のインピーダンスで0.01Ωcm2(10mΩcm2)未満の上昇となることを示し、スタックに関係するノイズ要素及び他の誤差、又は信号内の有益な情報に対する不要な外乱が存在する際に、その上昇を識別することは困難であろう。換言すれば、燃料電池スタック1全体に1つのセンサを用いて、1つの燃料電池15が部分的なイベントを起こしたことを測定及び特定することは、燃料電池スタック1のインピーダンスの上昇の総計が約0.01Ωcm2未満である場合、困難であろう。本明細書及び図面で議論される数値が、燃料電池スタック1の燃料電池15の数に応じて変化する可能性があることが予測される。
ある実施の形態において、セルグループ5が約30〜約50のセル(燃料電池15)を備えて、インピーダンスの上昇を、スタックに関係する動作ノイズ及び他の要素から識別するように十分大きくしてもよい。この実施の形態では、インピーダンスは、(2Ωcm2−0.05Ωcm2)/50で計算されて、セルグループ5の燃料電池15毎に約0.04Ωcm2(40mΩcm2)の上昇となる。このインピーダンスは、約0.05Ωcm2(50mΩcm2)から約0.09Ωcm2(90mΩcm2)へ上昇することになり、通常の動作インピーダンス値である0.05Ωcm2の値の略2倍となる。0.09Ωcm2は、0.05Ωcm2 +0.04Ωcm2から導かれる。分析を通じ、約30〜約50の(燃料電池を有する)セルグループ5のサイズで測定される燃料電池スタック1のインピーダンスは、スタックに関係するノイズ要素及び他の誤差、又は信号内の有益な情報に対する不要な外乱を超えて識別可能なインピーダンス測定値をもたらすことが判定される。下記に限定されないが、例えば、50個の燃料電池15によるセルグループ5のサイズでは、燃料電池15が300個の燃料電池スタック1に対して6個のセルグループ5が必要となる。この構成は、追加のグループセンサ7を5個だけ加えることになり、上述したように、燃料電池スタック1全体に1つのセンサを用いると部分的なイベントを特定することができないので各個別の燃料電池15にセンサを揃えた場合の数より極めて少ない。
図2に戻って参照すると、制御装置30は、セルグループ5の電気的特性が部分的障害を示している場合に、燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよい。ある実施の形態では、制御装置30は、車両のダッシュボード等のユーザインターフェース(図示せず)上での光の点灯及び/又はアラームを鳴らすことにより、燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよい。ある実施の形態では、制御装置30が、後に技術者又は保守要員がアクセスするメモリ内のビットを変更させることにより燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよい。ある実施の形態では、制御装置30が、補修作業を行い以下の何れか1つを実行することにより燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよい。すなわち、燃料電池スタック1の電気的負荷又は電力出力を減少させること、燃料電池スタック1をシャットダウンすること、シャットダウン前に所定の時間だけ燃料電池スタックを動作可能にすること(例えば、緊急回避(リンプホーム)モード)、及び燃料電池スタック1への反応ガス又は空気の流れを増加させること、の何れか1つを実行することにより燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよい。ある実施の形態では、制御装置30は、燃料電池スタック1の診断の必要性を示してもよく、図4のフローチャート300に示され、メモリ内で機械が読み取り可能なコードとして具体化される診断アルゴリズム172を実行してもよい。図2及び図4を参照すると、制御装置30のコード171が診断チェックの必要性を示す場合、診断アルゴリズム172が開始される(302)。制御装置30は、制御装置30に結合される各グループセンサ7の電気的特性を判定する。診断アルゴリズムは、閾値式(threshold equation)304が、各セルグループ5内で部分的なイベントが発生したこと、又は起こっている最中であることを示しているか否か判定する。閾値式304が、部分的なイベントが発生していないこと、又は起こっている最中でないことを示している場合、診断アルゴリズム172は、燃料電池スタック1の通常運転310を維持し、診断アルゴリズム172を終了させる(312)。閾値式304が、部分的なイベントが発生したこと、又は起こっている最中であることを示している場合、診断アルゴリズム172は、制御運転306を実行する。診断アルゴリズム172は、それから、閾値式を再テスト(retest)308する。閾値式の再テスト308が、依然として部分的なイベントが発生していることを示す場合、又はセルグループ5が部分的なイベントの発生から持続的動作効果(persistent operational effect)を示している場合(すなわち、グループセンサ7で検出されたセルグループ5の電気的特性が、部分的なイベントが修復された後も変化しないか、わずかしか変化しない場合)、診断アルゴリズム172は、制御運転306を実行し続ける。もし閾値式の再テスト308が、部分的なイベントが停止したか、又は持続的動作効果から通常運転状態に戻ったことを示した場合、診断アルゴリズム172は、燃料電池スタック1の通常運転310に戻り、診断アルゴリズム172を終了させる(312)。制御装置30において、各グループセンサ7のそれぞれに対し、診断アルゴリズム172の複数回の反復が同時に行われてもよいこと、又は、1つの診断アルゴリズム172が制御装置30に結合された各グループセンサ7に対して順次実行されてもよいことを理解すべきである。各セルグループ5のグループセンサ7によって検出されるインピーダンスの電気的特性が、セルグループ5全体に対してΩcm2で正規化されることも予測される。
ある実施の形態で、監視対象となる電気的特性は、インピーダンスであり、閾値式304は、式1で示される最大インピーダンス閾値(の範囲)であってもよい。
Figure 2017201627
ここで、セルグループインピーダンスは、各グループセンサ7によって測定されたインピーダンスである。最大インピーダンスは、燃料電池スタック1(図4)の使用期間(経年)、セルグループ5の使用期間(経年)、又は制御装置30に伝達されるインピーダンスの大きさ(絶対値)に応じて変えてもよい。下記に限定されないが、例えば、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、複数の増加する閾値を備えてもよい。制御運転306は、複数の増加する閾値と比較して、セルグループ5のインピーダンス値に応じて変えてもよい。さらに、制御運転306は、一回又は複数回の反復で変化してもよい。なぜなら、セルグループ5の最大インピーダンス値が、閾値式304及び閾値の再テスト308における徐々に増加する複数の閾値中、そのうちの1つ又はそれ以上からなる異なる閾値セットを超えるように変化する可能性があるからである。以下に限定されないが、例えば、1つのグループセンサがセルグループのインピーダンスにおける大きな値への増加、例えば、0.05Ωcm2である通常値の2倍までの増加を示した場合、閾値式304又は閾値式の再テスト308は、部分的なイベントが起きたか、又は起きていることを示してもよい。診断アルゴリズム172は、異なる修復作業のために複数の閾値を有してもよい。例えば0.1Ωcm2では、H2(すなわち、反応ガス)及び空気の供給を継続しつつ燃料電池スタックに対する電気的負荷を限定する第1の修復作業を行い、0.15Ωcm2では、燃料電池スタックをシャットダウンする(例えば、H2及び空気の供給を継続しつつ燃料電池スタックから電気的負荷を取り除いて負荷電流を0とする)第2の修復作業を行う。
以下に限定されないが、より具体的な例として、閾値セットは、セルグループ5のインピーダンス測定値が0.09Ωcm2を上回る第1閾値範囲、0.075Ωcm2〜約0.09Ωcm2の第2閾値範囲、約0.05Ωcm2〜約0.075Ωcm2の第3閾値範囲、約0.05Ωcm2を下回る第4閾値範囲、を含んでもよい。図4を通じてこの例を適用すると、1度目の実行時、インピーダンス測定値は約0.06Ωcm2であって、制御運転306(例えば、第1修復作業)で、セルグループ5のアノード通路181又はカソード通路180(図5B)内の閉塞を強制的に取り除くべく加圧するために、燃料電池スタック1への空気及び/又は反応ガスの量を増加させてもよい。閾値式の再テスト308において、インピーダンス測定値が約0.08Ωcm2まで上昇し、制御運転306(例えば、第2修復作業)で、調整(compensate)のため燃料電池スタック1の電気的負荷を減少させてもよい。2度目の実行時、閾値式の再テスト308では、約0.091Ωcm2のインピーダンス測定値となり、制御運転306が燃料電池スタック1をシャットダウンしてもよい。反対に、2度目の実行時、閾値式の再テスト308で約0.04Ωcm2のインピーダンス測定値となれば、制御運転306が燃料電池スタック1の電気的負荷及び空気の供給を通常運転310まで戻してもよい。
さらに、燃料電池スタック1の状態を監視するために、監視対象の電気的特性は、電流であってもよく、診断アルゴリズム172は、セルグループ5の電流密度をパラメータとしてもよい(factor in)。インピーダンス測定に関連して上記に議論された通り、閾値のセットは、部分的なイベントが発生したこと、又は起こっている最中であることを特定するために、電流密度に対して用いられてもよい。電流密度は、燃料電池15の活性面積(active area)に対する電流の比である。電流密度は以下図5A、図5Bに関連して議論される。以下に限定にされないが、例えば、300cm2の活性面積を有し約400アンペアを生じさせる燃料電池スタック1では、約1.33A/cm2の電流密度となる。セル15の一部における電流の集中(すなわち電流密度)が約1.33A/cm2を超えた場合、診断アルゴリズム172は、部分的なイベントを特定し、閾値セットと比較して、測定値(例えば、インピーダンス及び/又は電流密度)に基づいた適切な修復反応を開始してもよい。インピーダンス測定値及び/又は電流密度の閾値は、燃料電池推進システム20の構成(図1)、より具体的には、燃料電池推進システム20に電力を供給する燃料電池スタック1に基づいて決定されてもよいことを理解すべきである。ある実施形態において、閾値は、MEAの組成(構成)及びMEAの表面積に基づいて決定されてもよい。
診断アルゴリズム172が、例えば、反応ガスのアノード欠乏のような部分的なイベントを特定した場合、制御運転306は、修復作業を開始するであろう。そのような修復作業は、以下の作業を含んでもよい。すなわち、バッテリ(例えば、蓄電装置27(図1))からの電力が利用可能であれば、バッテリからの電力を利用して水素ポンプの高速回転による高圧力バイアスでのプロアクティブブリードを行うか、又は燃料電池スタックによる生成電力の断続的な上昇を行って、H2の流入量(インジェクタフロー)を増加させフラッディング状態を修復してもよい。水素ポンプの高速回転に代替して、又はそれと一緒に、レギュレータ又はインジェクタを開いてH2の流入量又は圧力を増加させることが可能である。さらに、H2の流入量又は圧力の増加と共に、燃料電池スタックの電気的負荷を減少させてもよい。H2の流量の増加は、バッテリの充電量を考慮しつつ、ポンプ143(図2)及び/又はインジェクタ(例えば、他の装置165(図2))の圧力増加制御に基づいてなされてもよいことが予測される。
さらに高い電流密度(及びさらに高い冷媒温度)において、診断アルゴリズム172は、燃料電池スタック1の電力制限及びシャットダウンのために高電流密度閾値のセットを有するであろう。以下に限定されないが、例えば、下記の表1の「燃料電池スタックのシャットダウン」は、診断アルゴリズム172によって、燃料電池15のMEAの過度なドライアウトを検出することを含んでもよく、制御運転306がMEAの過度なドライアウトに応じて燃料電池スタック1をシャットダウンしてもよい。限定とならない他の例では、下記の表1の「燃料電池スタックのシャットダウン」は、燃料電池スタック1のシャットダウン中、漏れ検出のための診断を実行する制御運転306を含んでもよい。大きな漏れが検出された場合、制御運転306は米国特許出願第14/742,785号に示される改変シャットダウン方法(参照することによりその内容全体をここに組み込む)を実行してもよい。他の例では、下記の表1の「燃料電池スタックのシャットダウン」は、制御運転306によって一旦燃料電池スタック1がシャットダウンされると、燃料電池スタック1を再起動不可能としてもよい。全ての実施形態に対し、以下の表1は、診断アルゴリズム172がどのように、部分的なイベントに対処する可能性があるかという例である。
Figure 2017201627
表1−制御運転作業
本実施の形態に係る様々な閾値式304及び閾値式の再テスト308が、以下に説明される。インピーダンス及び電圧が具体的に言及されるが、本明細書及び図面で記載される如何なる電気的特性も、閾値式304及び閾値式の再テスト308で用いられることが可能であることを理解すべきである。換言すれば、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、インピーダンス及び電圧のみに限定されない。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、以下の式によって行われてもよい。
Figure 2017201627
本実施の形態において、診断アルゴリズムが、セルグループのインピーダンスの急激な変化を検出した場合、制御運転306が実行される。閾値式304及び閾値式の再テスト308は、閾値(例えば、0.01Ωcm2/秒)を超えるセルグループのインピーダンスの微分係数の増加として、又は所定の時間内(例えば1秒)で、閾値を超えるセルグループのインピーダンス値の単なる差異として、実行される。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、以下の式によって行われてもよい。
Figure 2017201627
本実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、分離係数γを含み、それは例えば、1.5又は2であってもよい。分離係数γは、閾値であって、燃料電池スタック内のあるセルグループのインピーダンスが他のセルグループのインピーダンスより大きい状況を特定するために用いられ、部分的なイベントが生じているセルグループを示している可能性がある。下記に限定されないが、例えば、燃料電池スタック内の1つのセルグループのインピーダンスが他のセルグループのインピーダンスより高く(式3)、他のセルグループのインピーダンスより高いセルグループのインピーダンスの急激な変化が検出され(式2)、さらに選択的にその分離が持続する(すなわち、持続的動作効果)場合、制御運転306が行われる。上記の分離係数(式3)の式は、次のように記載されてもよいことに注意すべきである。
Figure 2017201627
表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、式4で、監視対象の電気的特性としてインピーダンスの代わりに電圧を用いて行われてもよい。電圧の分離係数γは、約0.9ボルト(又は約10%の分離)であってもよい。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、式2で、監視対象の電気的特性としてインピーダンスの代わりに電圧を用いて行われてもよい。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、以下の式によって行われてもよい。
Figure 2017201627
本実施の形態において、診断アルゴリズムは、通常運転時のセルグループのインピーダンスに対するセルグループのインピーダンス測定値を評価することにより、セルグループで部分的なイベントが起こっているかを判定する。インピーダンス比は、グループセンサから得られたインピーダンス測定値を通常運転時のセルインピーダンスで除算することにより得られる。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、式4で、監視対象の電気的特性として各セルグループのインピーダンスの代わりにインピーダンス比を用いて行われてもよい。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、以下の式によって行われてもよい。
Figure 2017201627
ここで、通常のセルグループのインピーダンスの変化率に対する各セルグループの変化率を比較して、各セルグループで部分的なイベントが生じているか判定する。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。通常のセルグループの変化率は、所定の閾値とするか、又は燃料電池スタック1の各セルグループ5の電気的特性の変化率を互いに比較し、平均から遠い(outlying)測定値を特定すれば、それが少なくとも1つのセルグループ5に部分的なイベントが生じていることを示すであろうということが予測される。
ある実施の形態において、閾値式304及び閾値式の再テスト308は、以下の式によって行われてもよい。
Figure 2017201627
ここで、あるセルグループの変化率が、通常のセルグループのインピーダンスの変化率に対して比較され、部分的なイベントがそのセルグループ内に生じているか判定される。表1は、本実施の形態の制御運転306の例である。
図5A及び図5Bを参照すると、セル転極の原因には、燃料電池15の電圧(Vcell)を反転させる反応ガスの欠乏(すなわち、反応ガス欠乏転極モード)、又は インピーダンス損失による転極(すなわちIR損失転極モード)が含まれる。燃料電池スタック1内の空気の欠乏は、セル転極を生じさせないことが予測される。空気の欠乏によるそのような転極は、燃料電池15毎で約−1ボルトよりずっと小さく、一般的に燃料電池15毎で約−0.1ボルト程度である。
反応ガス欠乏転極モードは、燃料電池15の電極において水の存在下に酸素発生反応(OER)又は炭素酸化反応(COR)が起こる場合、一般的に約−1ボルトよりも小さなセル転極を引き起こす。炭素酸化反応(COR)は、電極の劣化をもたらすが、深刻な短絡(hard short)とはならないであろう。しかしながら、一旦、燃料電池15の電極の炭素が消費されると、これらの何れの反応も起こすことなく、燃料電池15の電圧は、約−1ボルトを下回って降下し深刻な短絡を生じさせる可能性がある。深刻な短絡とは、燃料電池15の1つ又は両方の電極内での電流の集中量(concentrated quantity)として規定される。深刻な短絡は、バイポーラプレート(例えば、図5Bの第1バイポーラプレート55A及び/又は第2バイポーラプレート55B)内の孔のような、燃料電池15に対する半永久的な損害(damage)となる可能性がある。軽微な短絡(soft short)とは、半永久的な損害とはならないが、短絡が生じた燃料電池15による電力生成に寄生的な損失(parasitic power loss)を与える。上記の修復動作は、軽微な短絡を修復するように調整されてもよい。
セル転極は、燃料電池15内のIR損失によっても起きる。「Vcell=Ve−IR=Ve−Σj×R」であって、ここでVeは電極電圧(すなわち、図5Bの第1バイポーラプレート55A又は第2バイポーラプレート55Bの何れか)、Iは合成電流、jは部分電流、Rは電極の抵抗とDMの抵抗とMEA50のプロトン性抵抗との総和である。
図5AはMEA50の上面図、図5Bは複数の燃料電池15を備えるセルグループ5の側面断面図であって、中央の燃料電池15B内で電流量が集中する場所を強調している。まず図5Aを参照すると、アノード入口200、アノード出口201、カソード入口202、及びカソード出口203と共に燃料電池15のMEA50が示されている。セル転極の共通な根本的原因は、電流密度の偏在である。電流の流れは、図5A及び図5Bに矢印で示され、電流密度の偏在が互いに近接する一連の矢印又はその集中によって示されている。電流密度の偏在は、上述した反応ガスの欠乏、又は膜の過度のドライアウト、の何れかによって起こる可能性がある。反応ガスの欠乏の場合、電流密度は、図5Aに示される通り、アノード入口200の近傍に移動して集中する(ドットによって示される)。膜が過度にドライアウトした場合、電流密度は、カソード出口203の近傍でMEA50の最も湿度の高い領域に移動して集中する。
図5Bを参照すると、電流偏在の何れの場合においても、セル転極が生じている燃料電池15(例えば、中央の燃料電池15B)内の電流の分布は、バイポーラプレート55(例えば、第1バイポーラプレート55A及び/又は第2バイポーラプレート55B)内の面電流となり、次に、DMが燃料電池15(例えば、中央の燃料電池15B)のインピーダンス損失による大きな電圧(IR)降下を生じさせる。バイポーラプレート55A、55B内の面電流が、中央の燃料電池15Bに一連の矢印として示され、バイポーラプレート55A、55B内での電流の向きを示している。図5Aを参照して議論された電流密度の偏在が、中央の燃料電池15Bに、MEA50を第2バイポーラプレート55Bから第1バイポーラプレート55Aへ通過する近接した平行な矢印として示される。外側の燃料電池15(例えば、上方の燃料電池15A及び下方の燃料電池15C)は、均一な電流密度を有する通常動作の燃料電池15を示す。
図5Bで鉛直方向に近接する燃料電池15(例えば、上方の燃料電池15A、中央の燃料電池15B、及び下方の燃料電池15C)として示されるように、面内パスが数十センチメートルとして示され、これに対し通常運転時の電流は断面方向に移動しそのパスは0.5ミリメートル未満である(すなわち、100倍のオーダーとなる)。この大きく長い面内パスの増加が大きな抵抗となり、インピーダンス、高周波抵抗、又はIR損失に対応する電圧降下を通じて、燃料電池15のセル転極を検出するグループセンサ7で測定可能である。
実験結果
図6は、反応ガス欠乏転極モード(すなわち、5個の燃料電池からなる燃料電池スタックの1つの燃料電池におけるアノード欠乏)のような部分的障害による燃料電池の転極をグラフにより表す図である。横方向の軸は時間(秒)を、左側の上下方向の軸は電流密度[A/m2]、アノードストイキ(比)、電圧[V]、及びインピーダンスすなわち抵抗[Ωcm2]を表す。5つの直列に接続された燃料電池からなる燃料電池スタックが用いられ、図6のグラフに示されるデータを取得した。1つのセンサ(例えば、図2のグループセンサ7)が燃料電池スタックに結合され、燃料電池スタック全体の電圧、インピーダンス、及びIRを検出した。換言すると、センサは、個々の燃料電池ではなくセルグループの電気的特性を検出する。
中央の燃料電池(すなわち、第3)の幾つかのアノード通路181(図5B)を閉塞することにより、燃料電池スタック内の残りの燃料電池に比べてアノードストイキが低くなる(三角のプロット)ような部分的障害を5個の燃料電池のスタック内に生じさせた。燃料電池スタックは、約0.6A/cm2の定電流密度(Xのプロット)で、一定の電力出力で動作させた。約2200秒で、アノードストイキ(三角のプロット)を1付近まで減少させた。欠乏していない燃料電池(第1、第2、第4、及び第5)は、転極が起こらなかった(図6に示さず)が、欠乏した燃料電池(すなわち、第3)は、約+0.8ボルトから約−1.6ボルト(菱形のプロット)へ転極した。同時に、第3燃料電池のインピーダンス(丸のプロット)は、約3Ωcm2まで増加し、IR補正電圧(すなわち、電極電圧Ve)(正方形のプロット)は、約−0.4ボルトとなった。転極を生じていない燃料電池の通常のインピーダンス値は、約0.05Ωcm2のオーダーであることに注意する。図6のインピーダンス値(丸のプロット)と通常のインピーダンス値を比較すると、第3燃料電池のインピーダンスは、60倍に増加した。燃料電池のグループ内の単独の燃料電池の反応ガス欠乏転極モードによる、検出されたインピーダンスの増加が、5個の燃料電池からなる燃料電池スタック全体に接続されたセンサによって検出されたことに注意する。
図2に戻り、1つの燃料電池15のインピーダンスの増加は、セルグループ5全体のインピーダンスの変化として、特定可能である。例えば、50個の燃料電池15からなるセルグループ5は、通常運転時のセルグループ5のインピーダンスで約0.05Ωcm2×50=2.5Ωcm2となるであろう。同じセルグループ5で障害がある場合、例えば1つの燃料電池でセル転極が生じた場合、セルグループ5のインピーダンスは、約0.05Ωcm2×49+(3Ωcm2×1) =5.45Ωcm2となる。等式中(3Ωcm2×1)の部分の「3Ωcm2」の要素は、図6に関して既に上述した通り、セル転極が生じた燃料電池が約3Ωcm2のインピーダンス値を有することを示す。この計算は、50個の直列に接続された1つのセルグループ5に、セル転極を生じた1つの燃料電池がある場合、グループセンサ7によって検出されるインピーダンスは、約2.5Ωcm2から約5.45Ωcm2という約2倍の値になる可能性があることを示している。換言すれば、燃料電池15毎に正規化されたインピーダンス値は、約0.05(2.5/50)Ωcm2から約0.109(5.45/50)Ωcm2へ増加するであろう。
図7は、反応ガス欠乏転極モードによる燃料電池の転極に関する他のデータセットをグラフにより表す図である。すなわち、約0.6A/cm2で動作している3つの燃料電池からなる燃料電池スタック内で、1つの燃料電池にアノード欠乏が生じた場合を示す。燃料電池スタックは、3つの燃料電池からなり(第1、第2及び第3)、第2燃料電池の幾つかのガス流路(すなわち、単数又は複数のアノード通路181(図5B))が閉塞した状態で運転させた。セル電圧及びインピーダンスの両方が、第2燃料電池の様々な場所で測定された。さらに、インピーダンスのデータが、約100Hzから約10kHzに渡って異なるグループ周波数で収集された。図7は、以下を示す。すなわち、燃料電池スタックの電圧(丸の線)、燃料電池スタックのインピーダンス(六角形のプロット)、第1及び第3燃料電池の電圧(正方形のプロット)、第1及び第3燃料電池のインピーダンス(三角形のプロット)、第2燃料電池のインピーダンス(菱形のプロット)、第2燃料電池のセル電圧(Xのプロット)である。第1電気的特性センサ(例えば、グループセンサ7(図2))が第1燃料電池に結合され、第2電気的特性センサが第2燃料電池に結合され、第3電気的特性センサが第3燃料電池に結合され、スタックセンサが燃料電池スタックに結合された。図示されるように、燃料電池スタックのアノードストイキが減少されたので、第1及び第3燃料電池にはアノード欠乏が生じず、転極が起こらなかった。しかしながら、第2燃料電池は、アノード欠乏が起こり、セル転極を示した。同時に、燃料電池スタックのインピーダンス(六角形のプロット)及び第2燃料電池のインピーダンス(菱形のプロット)が約1Ωcm2から約6.5Ωcm2、すなわち通常値の約120倍まで増加した。約998秒以降において、H2及び空気を燃料電池スタックへ継続的に供給しつつ電気的負荷を解放することにより、電流密度がゼロ(0A/cm2)となった。
図8は、異なる周波数グループでの、セル転極を起こした燃料電池のインピーダンス比をグラフにより表す図である。すなわち、100Hz(丸のプロット)、200Hz(三角のプロット)、300Hz(菱形のプロット)、500Hz(正方形のプロット)、及び10kHz(Xのプロット)を示す。セル転極を起こした燃料電池の電圧は、負の方向に増加(すなわち、負電圧がゼロより下に増加している、絶対値が大きくなっている)するにつれて、インピーダンス比も増加している。図8の代表的な点において、3つの上下方向の軸は、5つ全てのプロット曲線を横切って、インピーダンス比が約32%(230)、約75%(231)、約113%(232)となっている。
約−2ボルトで、インピーダンス比は周波数に拠らず同様であるが、燃料電池の転極が増加するにつれて、セル電圧の転極が大きくなり、大きなインピーダンス比となる。通常運転状態のMEA50のインピーダンスは、より高い周波数で低くなることが予測される。なぜなら、センサは、電極効果に左右されないからである。図8は、セルグループの個々の燃料電池に付与されるグループ周波数によらず、セル転極が生じた燃料電池のセル電圧の大きさ(絶対値)が増加するにつれてインピーダンス比が増加することを示している。燃料電池にセル転極が生じた際に、グループ周波数を調整してインピーダンス比を一番大きくすることが可能であるということが予測される。例えば、グループ周波数が大きいほどインピーダンス比が大きいことが予測される。勿論、グループ周波数は、バックグラウンドノイズ、信号損失等の原因となるはずである。
図9は、IR損失転極モードのような部分的なイベントによるMEAのドライアウトが生じた5個の燃料電池を備える燃料電池スタックのインピーダンス及び電圧をグラフにより表す図である。部分的障害は、5個の燃料電池からなるスタックの、中央の燃料電池(すなわち、第3)用の冷媒通路182(図5B)の幾つかを閉塞させることにより生じさせた。この場合、冷媒温度が最高許容動作値となる1.1A/cm2の電流密度(丸のプロット)及び95℃の冷媒で、最大電力出力で作動させた。第3燃料電池の冷媒通路182の幾つか(全てではない)を閉塞させて、第3燃料電池は、第1、第2、第4、及び第5燃料電池に比べて10℃だけ高い温度である約105℃で動作した。5個全ての燃料電池の出口相対湿度を比較して、第1、第2、第4、及び第5燃料電池がカソード出口で70%の相対湿度を有し、第3燃料電池のカソード出口で50%の相対湿度を有するように、第3燃料電池の入口相対湿度は25%まで低減された。これらの動作条件の下、燃料電池スタックの起動後約5438秒の後、第3燃料電池には、セル転極が生じた。第3燃料電池は、約−5ボルトの転極を生じ(三角のプロット)、第3燃料電池の関係するインピーダンスは、約0.05Ωcm2から約2.8Ωcm2(正方形のプロット)まで上昇した。燃料電池スタックのインピーダンスも、約0.4Ωcm2から約3Ωcm2(菱形のプロット)まで上昇した。残余の燃料電池である第1、第2、第4、及び第5燃料電池のインピーダンス(Xのプロット)は、セル転極の間約0.1Ωcm2のままであった。これは、残余の燃料電池のインピーダンスに対して第3燃料電池のインピーダンスが約30倍(3Ωcm2/0.1Ωcm2)の増幅となっている。
図10を参照すると、部分的なイベント中のインピーダンスの変化率が示される。図10は、異なるグループ周波数における図7の第2燃料電池のデータを使用している。すなわち、100Hz(丸のプロット)及び10kHz(三角のプロット)である。部分的障害の他の検出アプローチとして、部分的障害によるインピーダンスの増加を識別するために、インピーダンスの変化率(d(インピーダンス)/dt)の監視を利用可能であることが予測される。例えば、2つの部分的なイベントが、以下の式8を使用することにより特定及び区別可能であることが予測される。電流の偏在によるインピーダンス上昇率の変動(dynamics)(すなわち、左辺1項)は、膜の水分過剰(membrane hydration)によるインピーダンス上昇率(すなわち、左辺2項)から識別可能である。
Figure 2017201627
式8を用いて、差αが閾値を超えていれば、燃料電池内の電流偏在を示し、修復作業の開始のために使用されることが可能である。修復作業は、本明細書で詳述した電力制限又はシャットダウンの制御作業と同様なものとなるであろう。
図10は、燃料電池の経年変化も示している。部分的なイベントが生じた燃料電池のインピーダンスの変化は、燃料電池の電極の劣化度合いに応じて異なる。燃料電池が劣化する前の新品(すなわち、「寿命初期」)の燃料電池のセルグループに対するグループセンサが新しいプロット190で示されている。寿命初期とは、燃料電池スタックが起動する時、又は完全に燃料電池スタックが新しい時、のどちらの意味でもよい。古いプロット191のセットは、新しいプロット190と比較した場合、燃料電池及び燃料電池スタックの使用期間(経年)が、測定されたインピーダンス値にもたらす差異を強調するために示される。部分的な障害を検出するために用いられる診断アルゴリズムは、部分的なイベントを監視及び特定する際の、燃料電池及び/又は燃料電池スタックの経年及び/又は起動時を考慮してもよいことが予測される。燃料電池スタック1が経年劣化するにつれて、制御装置30が表又はグラフを使用して、メモリに記憶され部分的なイベントを特定するための単数又は複数の閾値を調整可能であることが予測される。
最小限のセンサ及び関連機器で燃料電池スタック内の部分的なイベント又は障害を特定する能力は、制御装置が被る被害を排除するか又は少なくとも低減することを可能にし、車両を修理施設まで運ぶよう燃料電池スタックの動作を継続させる能力を増加させる可能性がある。燃料電池に部分的なイベントが生じた際に、電気的特性の変化は微細であるので、個々の燃料電池の監視が要求される。本明細書及び図面で説明した通り、個々のセル監視の代替策は、燃料電池をグループ化することである。燃料電池をグループ化することは、監視の複雑さを減少させ、燃料電池スタックの状態を監視するために必要な構成要素の数を減少させる。
本明細書で用いられる文言「センサ」は、物理量を測定して、それを物理量の測定値に相関する信号に変換する装置を意味することを注意する。さらに、文言「信号」は、電流、電圧、磁束、DC、AC、正弦波、三角波、方形波等のような、1つの位置から他の位置へ送信されることが可能な電気的、磁気的、又は光学的波形を意味する。電気的特性で示される極性は、参照のためだけであり、センサの接続に応じて反転されてもよいことを、当業者は理解すべきである。本明細書で示される極性は、好ましいセンサ接続を示していると予測される。
他に規定されない限り、本明細書及び図面で用いられる全ての技術及び科学用語は、請求項の主題が属する技術分野の当業者によって共通に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で用いられる用語は、特定の実施の形態を説明するためだけであり、限定することを意図しない。明細書及び添付される請求項で用いられるように、単数を示す「1つ」(a、an、the)は、文脈が明確にそうでない場合を示す以外は、複数も含むことが意図される。
本発明を記載し規定するために、本明細書で用いられる文言「略(又は実質的に)」、「約」は、何らかの量的な比較、値、測定値及び他の表現に起因する可能性のある、内在する不確かさの度合いを示すことに留意されたい。これらの文言は、問題となる主題の基本的な機能に変化をもたらさずに、量的な表現が記載された内容から変化する可能性があるという度合いを示す。
本開示中に使用されるある文言は、便宜を計るためだけであり、何ら限定するものではない。文言「左」、「右」、「前」、「後」、「上」及び「下」は、参照される図面上の方向を示す。そのような文言は、上記の文言の他、その派生語及び同様な趣旨の文言を含む。
以下において、文言「インピーダンス」は、一般的に電気的インピーダンスの意味で用いられ、それはオーム性成分の他に容量性成分及び/又は誘導性成分を含む。従って、文言「インピーダンス値」は、一般的にインピーダンスの何れか又は全ての成分を反映した複素数値又はベクトル値として参照される。ある実施の形態において、インピーダンスは、オーム性抵抗であり、対応するインピーダンス値は抵抗値となる。しかしながら、容量性及び/又は誘導性のインピーダンス成分は、オーム性成分に替えて、又はオーム性成分に加えて評価されてもよい。文言「インピーダンス値」は、さらに、比導電率、容量等のインピーダンス又はインピーダンス成分に相関性を持って導出可能な値として、加えてインピーダンスによる電圧降下等の、インピーダンス又はインピーダンス成分に相関性を持つ電気的測定値として、言及されてもよい。
特定の実施の形態が本明細書及び図面で説明されたが、請求項の主題の真意及び範囲から逸脱することなく、様々な他の改変及び変形が可能であることを理解すべきである。さらに、本明細書及び図面で請求項の様々な主題の態様が説明されたが、そのような態様は、組みあわせて利用される必要はない。従って、添付の請求項が、その主題の範囲内にある全ての改変及び変形を含むことが意図される。

Claims (20)

  1. 複数のセルグループと、制御装置とを備える燃料電池スタックであって、
    各セルグループは、複数の燃料電池と1つのグループセンサを備え、
    前記グループセンサは、前記各セルグループの単数又は複数の電気的特性を測定し、
    前記制御装置は、単数又は複数のプロセッサと、メモリとを備え、
    前記制御装置は、各グループセンサに通信可能に結合され、
    前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、
    各セルグループの測定された電気的特性とメモリに記憶される単数又は複数の閾値とを比較し、
    前記比較が部分的イベントを示す場合、前記燃料電池スタックの診断の必要性を示す
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記電気的特性は、前記セルグループのインピーダンスであり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループの測定されたインピーダンスとメモリ内のインピーダンス閾値を比較し、単数又は複数のセルグループの前記測定されたインピーダンスが前記インピーダンス閾値に略等しいか又は大きい場合、部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項2に記載の燃料電池スタックであって、
    前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、前記セルグループが経年変化した際に前記インピーダンス閾値を調整する
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記電気的特性は、前記セルグループのインピーダンスであり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、前記各セルグループの前記インピーダンスの変化率を測定し、前記セルグループの前記インピーダンスの前記変化率がインピーダンスの変化率の閾値に略等しいか又は大きい場合、前記セルグループの部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、
    各セルグループの前記電気的特性の測定値を比較し、
    前記燃料電池スタック内の残余のセルグループの電気特性から分離係数分より大きい電気特性を有するセルグループを特定する
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  6. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記電気的特性はグループ周波数であり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループのインピーダンスを前記グループ周波数で測定する
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  7. 請求項6に記載の燃料電池スタックであって、
    前記グループ周波数は、約100Hz〜約10kHzである
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  8. 請求項6に記載の燃料電池スタックであって、
    前記グループ周波数は、より低い周波数では測定されたより大きなインピーダンスとなり、より高い周波数では測定されたより小さなインピーダンスとなるように、各セルグループの前記測定されたインピーダンスの大きさを増加させるように調整される
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  9. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記電気的特性は、前記セルグループの電圧であり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループの測定された電圧と電圧閾値とを比較し、単数又は複数のセルグループの前記測定された電圧が前記電圧閾値に略等しいか又は小さい場合、部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  10. 請求項9に記載の燃料電池スタックであって、
    前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、前記セルグループが経年変化した際に前記電圧閾値を調整する
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  11. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記電気的特性は前記セルグループの電圧であり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、
    前記各セルグループの前記電圧の変化率を測定し、
    前記セルグループの前記電圧の前記変化率が電圧の変化率の閾値に略等しいか又は大きい場合、前記セルグループの部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  12. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    第1閾値及び第2閾値がメモリに記憶され、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、
    前記測定された電気的特性と前記第1閾値及び前記第2閾値とを比較し、
    前記測定された電気的特性と前記第1閾値との前記比較が部分的イベントを示した場合、第1修復作業を実行し、
    前記測定された電気的特性と前記第1閾値及び前記第2閾値との前記比較が両方とも部分的イベントを示した場合、第2修復作業を実行する
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  13. 請求項12に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第1修復作業は、前記燃料電池スタックを通過する反応物質の流れを増加させ、前記第2修復作業は、前記燃料電池スタックをシャットダウンさせる
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  14. 請求項12に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第1修復作業は、前記燃料電池スタックの電気的負荷を減少させ、前記第2修復作業は、前記燃料電池スタックをシャットダウンさせる
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  15. 請求項12に記載の燃料電池スタックであって、
    前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、
    前記第1修復作業が実行された後、前記測定された電気的特性と前記第1閾値を比較し、
    前記測定された電気的特性と前記第1閾値との前記比較が部分的障害を示していない場合、前記燃料電池スタックの通常運転を再開し、
    前記第2修復作業が実行された後、前記測定された電気的特性と前記第2閾値を比較し、
    前記測定された電気的特性と前記第1閾値及び前記第2閾値との前記比較が両方とも部分的障害を示していない場合、前記燃料電池スタックの通常運転を再開する、
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  16. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    個々の燃料電池の監視は要求されない
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  17. 制御装置と、燃料電池スタックと、単数又は複数の弁と、単数又は複数の燃料貯蔵容器とを備える燃料電池推進システムであって、
    前記単数又は複数の弁が、前記単数又は複数の燃料貯蔵容器を前記燃料電池スタックへ流体結合し、
    各燃料貯蔵容器は反応物質又は空気の何れかを貯蔵し、
    前記燃料電池スタックは、複数のセルグループを備え、
    各セルグループは、複数の燃料電池と1つのグループセンサを備え、
    前記グループセンサは、前記各セルグループの単数又は複数の電気的特性を測定し、
    前記制御装置は、単数又は複数のプロセッサと、メモリとを備え、
    前記制御装置は、各グループセンサに通信可能に結合され、
    前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、
    測定された電気的特性とメモリに記憶される単数又は複数の閾値とを比較し、
    前記比較が部分的イベントを示す場合、前記単数又は複数の弁を付勢して前記燃料貯蔵容器から前記燃料電池スタックへの反応物質又は空気の流れを調整する
    ことを特徴とする燃料電池推進システム。
  18. 請求項17に記載の燃料電池推進システムであって、
    前記電気的特性は、前記セルグループのインピーダンスであり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループの測定されたインピーダンスとメモリ内のインピーダンス閾値を比較し、単数又は複数のセルグループの前記測定されたインピーダンスが前記インピーダンス閾値に略等しいか又は大きい場合、部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池推進システム。
  19. 請求項17に記載の燃料電池推進システムであって、
    前記単数又は複数のプロセッサは、機械が読み取り可能な命令を実行して、
    各セルグループの測定された電気的特性を比較し、
    前記燃料電池スタック内の残余のセルグループの電気特性から分離係数分より大きい電気特性を有するセルグループを特定する
    ことを特徴とする燃料電池推進システム。
  20. 請求項17に記載の燃料電池推進システムであって、
    前記電気的特性は、前記セルグループの電圧であり、前記単数又は複数のプロセッサは機械が読み取り可能な命令を実行して、各セルグループの測定された電圧と電圧閾値とを比較し、単数又は複数のセルグループの前記測定された電圧が前記電圧閾値に略等しいか又は小さい場合、部分的イベントを示す
    ことを特徴とする燃料電池推進システム。
JP2017090935A 2016-05-03 2017-05-01 セル(燃料電池)のグループを用いた燃料電池スタック状態監視 Active JP7049065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/144,936 US10218018B2 (en) 2016-05-03 2016-05-03 Fuel cell stack health monitoring using groups of fuel cells
US15/144,936 2016-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201627A true JP2017201627A (ja) 2017-11-09
JP7049065B2 JP7049065B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=60119285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090935A Active JP7049065B2 (ja) 2016-05-03 2017-05-01 セル(燃料電池)のグループを用いた燃料電池スタック状態監視

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10218018B2 (ja)
JP (1) JP7049065B2 (ja)
CN (1) CN107342430B (ja)
DE (1) DE102017207157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023116285A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Subaru Corporation Brennstoffzellensystem

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866072B1 (ko) * 2016-10-18 2018-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 상태 진단 장치 및 그 방법
CN110799369B (zh) * 2017-06-30 2023-06-09 法国全耐塑料新能源公司 燃料电池架构
US10634727B2 (en) * 2017-11-29 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack cell voltage sensor diagnostic
US10971745B2 (en) * 2018-01-10 2021-04-06 GM Global Technology Operations LLC Cell reversal diagnostics for a fuel cell stack
NL2020514B1 (en) * 2018-03-01 2019-09-12 Hymove B V A method for controlling a hydrogen fuel cell system which is arranged for providing power to an electrical motor, as well as a corresponding hydrogen fuel cell system.
US10816436B2 (en) 2018-07-06 2020-10-27 The Boeing Company System for temperature insensitive damage detection
DE102019122607A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Überwachen von Spannungen und Brennstoffzellensystem
US11374244B2 (en) * 2019-10-31 2022-06-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for measuring voltage and average power of fuel cell
CN110676491B (zh) * 2019-12-04 2020-03-20 浙江纽联科技有限公司 一种运用于大功率燃料电池电堆检测方法及其系统
JP2021180148A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
AT524169A1 (de) * 2020-09-08 2022-03-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Erkennung wenigstens einer Stresssituation einer Brennstoffzelle
CN114695925A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 宝能汽车集团有限公司 车载燃料电池的异常检测方法、装置及车辆
US11811115B2 (en) * 2021-03-30 2023-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Method of determining degradation of fuel cell stack, and fuel cell vehicle equipped with the fuel cell stack
CN113611901B (zh) * 2021-07-16 2022-08-30 西南交通大学 一种燃料电池集群健康状态的协调控制方法
CN113540528B (zh) * 2021-07-16 2022-10-21 同济大学 一种燃料电池运行环境监测方法及设备
DE102021120586A1 (de) * 2021-08-09 2023-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer beeinträchtigten Brennstoffzelle
CN113782785B (zh) * 2021-08-12 2023-05-02 西安交通大学 一种基于碳电容分析的燃料电池碳腐蚀在线诊断方法
DE102021209587A1 (de) * 2021-09-01 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Bestimmungsverfahren zum Bestimmen eines Zustands eines Brennstoffzellenstapels
CN114228494B (zh) * 2021-11-25 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 燃料电池车的跛行控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171993A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転方法
WO2005088753A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
JP2005285614A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の劣化診断方法及び装置
JP2006147404A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008522350A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ハイドロジェニクス コーポレイション 電気化学電池の故障状態を検出し表示するためのシステムおよび方法
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008262875A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の出力診断方法
JP2010027580A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2012252986A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nippon Soken Inc 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101107538A (zh) * 2004-11-29 2008-01-16 水吉能公司 探测和指示电化学电池内故障状况的系统和方法
US8855898B2 (en) * 2011-04-29 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to diagnose valve leakage in a vehicle
KR20140025069A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 현대자동차주식회사 실차 특성을 반영한 연료전지 파워 모듈 평가를 위한 모터 출력 모사 장치
US9048475B2 (en) * 2013-02-05 2015-06-02 GM Global Technology Operations LLC Method for the detection of fuel cell system short circuits
KR101592704B1 (ko) * 2014-06-11 2016-02-15 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 상태 진단 방법 및 연료전지 시스템의 제어방법
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
KR101592736B1 (ko) * 2014-07-15 2016-02-15 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
KR101646404B1 (ko) * 2014-12-09 2016-08-08 현대자동차주식회사 수소 퍼징 제어 장치 및 방법
US10193173B2 (en) * 2015-07-21 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical hydrogen sensor for global/local hydrogen starvation detection in PEM fuel cells

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171993A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転方法
WO2005088753A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
JP2005285614A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の劣化診断方法及び装置
JP2006147404A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008522350A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ハイドロジェニクス コーポレイション 電気化学電池の故障状態を検出し表示するためのシステムおよび方法
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008262875A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の出力診断方法
JP2010027580A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2012252986A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nippon Soken Inc 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023116285A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Subaru Corporation Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017207157A1 (de) 2017-11-09
CN107342430A (zh) 2017-11-10
CN107342430B (zh) 2020-06-09
US20170324106A1 (en) 2017-11-09
JP7049065B2 (ja) 2022-04-06
US10218018B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049065B2 (ja) セル(燃料電池)のグループを用いた燃料電池スタック状態監視
Zhang et al. Load profile based empirical model for the lifetime prediction of an automotive PEM fuel cell
US8450020B2 (en) In-vehicle algorithm for fuel cell stack health quantification
US8524405B2 (en) Detection of small anode leaks in fuel cell systems
US8451006B2 (en) Fuel cell system
US10581099B2 (en) Use of neural network and EIS signal analysis to quantify H2 crossover in-situ in operating PEM cells
US20100112401A1 (en) Fuel cell system, electrode catalyst degradation judgment method, and moving body
CN105609834B (zh) 燃料电池系统、干燥程度取得方法
Hung et al. A purge strategy for proton exchange membrane fuel cells under varying-load operations
CN101957434B (zh) 在低功率操作时使用低性能电池检测来改进可靠性的方法
JP2010049894A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP2017027943A (ja) Pem燃料電池における広域/局部水素欠乏検出のための電気化学水素センサ
CN104937759A (zh) 检测燃料电池的离子交换聚合物膜的渗透性状态的方法
CN109216737B (zh) 不纯燃料的检测和补救措施
JP6133473B2 (ja) 燃料電池スタックのシャットダウン方法及びそのための燃料電池システム
CN103575515B (zh) 经由堆电压响应分析诊断喷射器故障
CA2911604C (en) Anode gas circulation pump temperature control after startup
JP2011134529A (ja) 燃料電池システム
Salim et al. A review on fault diagnosis tools of the proton exchange membrane fuel cell
JP2005063724A (ja) 燃料電池システム
Shou et al. Condition monitoring and fault diagnosis of PEMFC systems
JP2017069194A (ja) 燃料電池システムにおける電圧回復を開始するためのシステムおよび方法
JP2012221609A (ja) 燃料電池
CN114976133B (zh) 基于模型的质子交换膜燃料电池水管理容错控制方法
JP2008140662A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150