JP2010049894A - 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法 - Google Patents

燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049894A
JP2010049894A JP2008212250A JP2008212250A JP2010049894A JP 2010049894 A JP2010049894 A JP 2010049894A JP 2008212250 A JP2008212250 A JP 2008212250A JP 2008212250 A JP2008212250 A JP 2008212250A JP 2010049894 A JP2010049894 A JP 2010049894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
fuel cell
current density
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326423B2 (ja
Inventor
Yasushi Araki
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008212250A priority Critical patent/JP5326423B2/ja
Priority to DE112009002043.7T priority patent/DE112009002043B4/de
Priority to PCT/IB2009/006584 priority patent/WO2010020861A1/en
Priority to CA2733768A priority patent/CA2733768C/en
Priority to US13/059,752 priority patent/US9337504B2/en
Priority to CN200980132419.XA priority patent/CN102124597B/zh
Publication of JP2010049894A publication Critical patent/JP2010049894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326423B2 publication Critical patent/JP5326423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 高い精度で燃料電池の状態を検知可能な燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池システム(100)は、1以上のセル(11)を含むセル群のセル電圧を検出する電圧検出手段(41)と、セル群の発電電流密度を検出する電流密度検出手段(42)と、電圧検出手段および電流密度検出手段の検出結果に基づいて発電電流密度に対するセル電圧の変化の変極点が存在するか否かを判定する判定手段(52)と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率を実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。特に、固体高分子型燃料電池は、各種の燃料電池の中でも比較的低温で作動することから、良好な起動性を有する。そのため、多方面における実用化のために盛んに研究がなされている。
固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を有する固体高分子型電解質からなる電解質膜の両側に、それぞれアノードおよびカソードが設けられた膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)が、セパレータによって挟持された構造を有している。
この燃料電池の状態は、運転条件等に応じて変化する。そこで、複数の燃料電池を積層させた燃料電池スタックにおいて、セル群ごとに測定したセル電圧の低下を監視する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−179338号公報
しかしながら、電圧低下を監視するだけでは、セルの状態を高い精度で検知することが困難である。また、セル群単位でセル電圧の低下が検出されているため、セル群に含まれる一部のセルの状態を高い精度で検知することが困難である。一方でセルごとにセル電圧検出手段を設けると、コストが増大してしまう。
本発明は、コスト増大を抑制しつつ高い精度で燃料電池の状態を検知可能な燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、1以上のセルを含むセル群のセル電圧を検出する電圧検出手段と、セル群の発電電流密度を検出する電流密度検出手段と、電圧検出手段および電流密度検出手段の検出結果に基づいて発電電流密度に対するセル電圧の変化の変極点が存在するか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池システムにおいては、対象としているセル群の変極点を検出することができる。それにより、高い精度で燃料電池の状態を検知することができる。また、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
判定手段は、所定の条件下におけるセル群のセル電圧の1次回帰電圧と電圧検出手段の検出結果との差に基づいて、変極点が存在するか否かを判定してもよい。判定手段は、セル群のセル電圧と1以上のセルを含む基準セル群の基準電圧との関係を用いて、セル群に変極点が存在するか否かを判定してもよい。判定手段は、セル群のセル電圧の電流密度に対する傾きが、基準セル群の基準電圧の電流密度に対する傾きよりも所定量大きくなった場合に、変極点が存在すると判定してもよい。
判定手段は、同一電流密度におけるセル群のセル電圧と基準セル群の基準電圧との乖離率に、変極点が存在するか否かを判定してもよい。この場合、より高い精度で変極点が存在するか否かを判定することができる。
判定手段は、乖離率の電流密度に対する傾きが負になった場合に、変極点が存在すると判定してもよい。判定手段は、乖離率の電流密度に対する回帰直線の切片が所定値以上になった場合に、変極点が存在すると判定してもよい。
基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電性能よりも高い発電性能を有していてもよい。基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電耐久性よりも高い発電耐久性を有していてもよい。これらの場合、変極点の検出精度が高くなる。
本発明に係る燃料電池の状態検知方法は、1以上のセルを含むセル群のセル電圧を検出する電圧検出ステップと、セル群の発電電流密度を検出する電流密度検出ステップと、電圧検出ステップおよび電流密度検出ステップにおける検出結果に基づいて発電電流密度に対するセル電圧の変化の変極点が存在するか否かを判定する判定ステップと、を含むことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池の状態検知方法においては、対象としているセル群の変極点を検出することができる。それにより、高い精度で燃料電池の状態を検知することができる。また、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
判定ステップは、所定の条件下におけるセル群のセル電圧の1次回帰電圧と電圧検出ステップにおける検出結果との差に基づいて、変極点が存在するか否かを判定するステップであってもよい。判定ステップは、セル群のセル電圧と1以上のセルを含む基準セル群の基準電圧との関係を用いて、セル群に変極点が存在するか否かを判定するステップであってもよい。判定ステップは、セル群のセル電圧の電流密度に対する傾きが、基準セル群の基準電圧の電流密度に対する傾きよりも所定量大きくなった場合に、変極点が存在すると判定するステップであってもよい。
判定ステップは、同一電流密度におけるセル群のセル電圧と基準セル群の基準電圧との乖離率に、変極点が存在するか否かを判定するステップであってもよい。この場合、より高い精度で変極点が存在するか否かを判定することができる。
判定ステップは、乖離率の電流密度に対する傾きが負になった場合に、変極点が存在すると判定するステップであってもよい。判定ステップは、乖離率の電流密度に対する回帰直線の切片が所定値以上になった場合に、変極点が存在すると判定するステップであってもよい。
基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電性能よりも高い発電性能を有していてもよい。基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電耐久性よりも高い発電耐久性を有していてもよい。これらの場合、変極点の検出精度が高くなる。
本発明によれば、高い精度で燃料電池の状態を検知することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る燃料電池システム100を説明するための図である。図1(a)は、燃料電池システム100の全体構成を示す模式図である。図1(b)は、後述するセル11の模式的断面図である。図1(a)に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10、燃料ガス供給手段20、酸化剤ガス供給手段30、電圧検出手段41、電流検出手段42および処理部50等を備える。
燃料電池スタック10は、1または複数のセル11が積層されたセル群が1または複数積層された構造を有する。図1(b)に示すように、セル11は、膜−電極接合体110がセパレータ120およびセパレータ130によって挟持された構造を有する。膜−電極接合体110は、電解質膜111のセパレータ120側にアノード触媒層112およびガス拡散層113が順に接合され、電解質膜111のセパレータ130側にカソード触媒層114およびガス拡散層115が順に接合された構造を有する。電解質膜111は、プロトン伝導性を有するパーフルオロスルフォン酸型ポリマー等の固体高分子電解質からなる。
アノード触媒層112は、触媒を担持する導電性材料、プロトン伝導性電解質等から構成される。アノード触媒層112における触媒は、水素のプロトン化を促進するための触媒である。例えば、アノード触媒層112は、白金担持カーボン、パーフルオロスルフォン酸型ポリマー等を含む。ガス拡散層113は、カーボンペーパ、カーボンクロス等のガス透過性を有する導電性材料からなる。
カソード触媒層114は、触媒を担持する導電性材料、プロトン伝導性電解質等から構成される。カソード触媒層114は、プロトンと酸素との反応を促進するための触媒である。例えば、カソード触媒層114は、白金担持カーボン、パーフルオロスルフォン酸型ポリマー等を含む。ガス拡散層115は、カーボンペーパ、カーボンクロス等のガス透過性を有する導電性材料からなる。
セパレータ120,130は、ステンレス等の導電性材料から構成される。セパレータ120の膜−電極接合体110側の面には、燃料ガスが流動するための燃料ガス流路121が形成されている。セパレータ130の膜−電極接合体110側の面には、酸化剤ガスが流動するための酸化剤ガス流路131が形成されている。例えば、燃料ガス流路121および酸化剤ガス流路131は、セパレータの表面に形成された凹部からなる。
燃料ガス供給手段20は、燃料電池スタック10の燃料ガス入口を介して燃料ガス流路121に、水素を含有する燃料ガスを供給する装置である。燃料ガス供給手段20は、例えば、水素ボンベ、改質器等からなる。酸化剤ガス供給手段30は、燃料電池スタック10の酸化剤ガス入口を介して酸化剤ガス流路131に、酸素を含有する酸化剤ガスを供給する装置である。酸化剤ガス供給手段30は、エアポンプ等からなる。
電圧検出手段41は、各セル群のセル電圧を検出し、その検出結果を後述する制御手段51に与える。電流検出手段42は、燃料電池スタック10の発電電流を検出し、その検出結果を制御手段51に与える。電流検出手段42の検出結果を各セル11の発電領域の面積で除することによって、発電電流密度が得られる。したがって、電流検出手段42は、発電電流密度検出手段としても機能する。
処理部50は、制御手段51および判定手段52を含む。処理部50は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。処理部50のCPUが所定のプログラムを実行することによって、制御手段51および判定手段52が実現される。制御手段51は、燃料電池システム100の各部を制御する。判定手段52は、電圧検出手段41および電流検出手段42の検出結果に基づいて、燃料電池スタック10の状態を判定する。
続いて、図1(a)、図1(b)および図2を参照しつつ、通常発電時の燃料電池システム100の動作について説明する。図2は、セル11における発電反応を説明するための模式図である。まず、制御手段51は、燃料ガス流路121に燃料ガスが供給されるように、燃料ガス供給手段20を制御する。この燃料ガスは、ガス拡散層113を透過してアノード触媒層112に到達する。燃料ガスに含まれる水素は、アノード触媒層112の触媒を介してプロトンと電子とに解離する。プロトンは、電解質膜111を伝導してカソード触媒層114に到達する。
また、制御手段51は、酸化剤ガス流路131に酸化剤ガスが供給されるように、酸化剤ガス供給手段30を制御する。この酸化剤ガスは、ガス拡散層115を透過してカソード触媒層114に到達する。カソード触媒層114においては、触媒を介してプロトンと酸素とが反応する。それにより、電力が発生するとともに、水が生成される。生成された水は、酸化剤ガス流路131を通って排出される。
カソード側において酸素が欠乏してくると、カソード触媒層114における水の生成反応が抑制される。この場合、図3に示すように、アノード触媒層112において水素がプロトン化し、カソード触媒層114においてプロトンが水素化する。したがって、水素濃淡電池が形成される。この場合、図2の場合に比較してセル電圧が変動する。
アノード側において水素が欠乏してくると、水素のプロトン化が抑制される。この場合、図4に示すように、アノード触媒層112において水の電気分解反応等が生じる。この場合、図2の場合に比較してセル電圧が変動する。これらのセル電圧の変動を検出することによって、酸素欠、水素欠等に起因するセルの異常を検出することができる。
本実施例においては、発電電流密度の増減に対するセル電圧の変化において、変極点が現れるか否かによって、酸素欠、水素欠等に起因するセルの異常を検出する。図5は、電流密度とセル電圧との関係を示す図である。図5において、横軸は電流密度を示し、縦軸はセル電圧を示す。図5に示すように、正常なセルにおいては、電流密度の増加に対してセル電圧が線形に低下する傾向にある。これに対して、水素欠等の不具合が生じているセルにおいては、電流密度の増加に対するセル電圧の低下幅が大きくなるとともに、所定の電流密度以上になった場合にセル電圧の低下幅が小さくなる。
このように電流密度に対するセル電圧の傾きが変化する点が変極点である。この変極点が検出されれば、セル群のいずれかのセルにおいて酸素欠、水素欠等の不具合が生じていると判定することができる。以下、変極点の検出の詳細について説明する。
図6(a)および図6(b)は、基準電圧を用いた変極点検出について説明するための図である。図6(a)および図6(b)において、横軸は電流密度を示し、縦軸は各セル群のセル一枚当たりの電圧を示す。図6(a)においては、基準電圧Vstdと測定電圧Vとの差に基づいて、変極点を検出する。
基準電圧Vstdとは、各セル群においてセル電圧が変極しないことを前提として得られた基準電圧のことである。例えば、基準電圧Vstdは、1次回帰によって算出される値である。燃料電池スタック10の起動時等において電流密度が上昇する過程において算出してもよく、あらかじめ測定しておいてもよい。また、電流密度の上限付近および下限付近においてはセル電圧が電流密度に対して線形に変化しないおそれがある。したがって、セル11が出力可能な電流密度範囲の上下の所定量(例えば、5%程度)ずつを除外して1次回帰してもよい。それにより、1次回帰の精度を向上させることができる。
基準電圧Vstdの算出の一例について説明する。まず、所定値以下の電流密度範囲において、電流密度の偏差平方和(Σ(I−Iave)を求める。ここで、Iは電流密度を示し、Iaveは上記電流密度範囲における平均電流密度を示す。次に、電流密度およびセル一枚あたりの電圧の偏差積和(Σ(I−Iave)(V−Vave))を求める。ここで、Vはセル一枚あたりの電圧を示し、Vaveは上記電流密度範囲における平均電圧を示す。次に、下記式(1)を用いて回帰係数bを求め、下記式(2)を用いて回帰式切片aを求める。それにより、基準電圧Vstdが下記式(3)のように算出される。
b=(Σ(I−Iave)(V−Vave))/(Σ(I−Iave) (1)
a=Vave−b×Iave (2)
std=a+b×I (3)
図6(a)に示すように、変極点より高電流密度側においては、対象セル群のセル一枚あたりの測定電圧V−基準電圧Vstd>0となる。したがって、測定電圧V−基準電圧Vstdがプラスになった時点を変極点として検出することができる。測定誤差、突発的な環境変化等を回避するために、オフセットを設定してもよい。例えば、図6(b)に示すように、測定電圧V−基準電圧Vstd>0かつ、測定電圧V−基準電圧Vstd>C(Cは所定のオフセット値)となった時点を変極点として検出することができる。
以下、変極点の検出フローについて説明する。図7は、基準電圧Vstdを算出するためのフローチャートの一例を示す図である。図7のフローチャートは、所定の周期で制御手段51によって実行される。図7に示すように、まず、制御手段51は、データの採用が可能であるか否かを判定する(ステップS1)。この場合の判定基準として、後述する図8のフローチャートを用いることができる。
ステップS1においてデータ採用可と判定されなかった場合、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。ステップS1においてデータ採用可と判定された場合、制御手段51は、電圧検出手段41から各セル群の発電電圧を取得するとともに、電流検出手段42から発電電流を取得する(ステップS2)。次に、制御手段51は、発電電流データおよび発電電圧データをステップS2で取得した値に更新する(ステップS3)。
次いで、制御手段51は、更新されたデータを用いて、セル群ごとに回帰分析(単回帰)を実施する(ステップS4)。次に、制御手段51は、切片aおよび回帰係数bを算出する(ステップS5)。次いで、制御手段51は、切片aおよび回帰係数bをステップS5で算出した値に更新する(ステップS6)。その後、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。このフローチャートの実行によって、セル群ごとに基準電圧Vstdが算出される。
図8は、図7のステップS1の判定ルーチンの一例を示す図である。図8のフローチャートは、図7のステップS1の実行によって実行される。まず、制御手段51は、異常回避処置中であるか否かを判定する(ステップS11)。異常回避処置とは、燃料電池スタック10の異常を回避するための所定の処置である。ステップS11において異常回避処置中であると判定された場合、制御手段51は、データ採用不可であると判定する(ステップS12)。その後、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS11において異常回避処置中であると判定されなかった場合、制御手段51は、燃料電池スタック10の内部を流動する冷却水の温度が規定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において冷却水の温度が規定範囲内にあると判定されなかった場合、制御手段51は、データ採用不可であると判定する(ステップS12)。その後、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS13において冷却水の温度が規定範囲内にあると判定された場合、制御手段51は、セル電圧または発電電流の加減速が過度の加減速でないか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において過度の加減速が生じていないと判定されなかった場合、制御手段51は、データ採用不可であると判定する(ステップS12)。その後、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS14において過度の加減速が生じていないと判定された場合、制御手段51は、反応ガスの圧力が規定値以上であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において反応ガスの圧力が規定値以上であると判定されなかった場合、制御手段51は、データ採用不可であると判定する(ステップS12)。ステップS15において反応ガスの圧力が規定値以上であると判定された場合、制御手段51は、データ採用可であると判定する(ステップS16)。その後、制御手段51は、フローチャートの実行を終了する。
図9は、変極点を検出するためのフローチャートの一例を示す図である。図9のフローチャートは、所定の周期で判定手段52によって実行される。具体的には、図9のフローチャートは、例えば、所定時間経過した場合、電流密度が所定量変化した場合等に実行される。図9に示すように、まず、判定手段52は、同一電流密度条件下において対象となるセル群の測定電圧V−基準電圧Vstd>0であるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS21において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定された場合、判定手段52は、測定電圧V−基準電圧Vstd>オフセット値Cであるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において測定電圧V−基準電圧Vstd>オフセット値Cであると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。ステップS23において測定電圧V−基準電圧Vstd>オフセット値Cであると判定された場合、判定手段52は、対象セル群に異常が生じていると判断する(ステップS13)。その後、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
図9のフローチャートによれば、対象としているセル群の変極点を検出することができる。それにより、対象としているセル群のいずれかのセルに異常が生じているか否かを高い精度で判断することができる。この場合、運転条件の切替等による燃料電池スタック10の発電性能低下を抑制することができる。また、対象としているセル群の部品交換等によって燃料電池スタック10の発電性能低下を抑制することができる。さらに、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
なお、上記実施例においては、測定電圧V−基準電圧Vstd>0、または、測定電圧V−基準電圧Vstd>0かつ測定電圧V−基準電圧Vstd>Cとなった場合に、セル群の変極点を検出したが、それに限られない。例えば、測定電圧Vの基準電圧Vstdからの分散が所定値以上になった場合に、セル群に変極点が生じていると検出してもよい。
(変形例1)
なお、基準となるセル群のセル電圧を基準電圧とし、この基準電圧との関係を用いて変極点を検出してもよい。図10は、基準電圧との関係を用いた変極点の検出について説明するための図である。図10において、横軸は電流密度を示し、縦軸はセル電圧を示す。
基準電圧として、発電性能が比較的高いセル群のセル電圧を用いることが好ましい。例えば、基準電圧として、セル電圧が最大のセル群の値を用いてもよく、各セル群の平均以上のセル電圧を生じるセル群の値を用いてもよい。また、基準電圧として、他のセル群よりもセル枚数の少ないセル群の値を用いてもよい。さらに、耐久性の高いセル群の値を用いてもよい。ここで、耐久性の高いセル群とは、劣化しにくいセル群のことをいう。例えば、結晶性の高いカーボンを含む触媒層を備えるセル群、粒径の大きい白金を担持する触媒層を備えるセル群等を耐久性の高いセル群として用いることができる。また、あらかじめ測定しておいたセル群のセル電圧を用いてもよい。なお、セル11が出力可能な電流密度範囲の上下の所定量(例えば、5%程度)ずつを除外して基準電圧としてもよい。本変形例においては、一例として、基準電圧として最大のセル電圧を示すセル群のセル電圧Vmaxを用いる。また、最小のセル電圧Vminを示すセル群を対象セル群とする。
図10に示すように、基準電圧として用いるセル電圧Vmaxは、電流密度の増加とともにほぼ線形に低下する。また、反応ガスが正常な範囲でばらついているセル群は、基準電圧に近い電圧を示す。これに比較して、反応ガス欠等が生じているセル群においては、基準電圧に比較してセル電圧が低下するとともに、変極点が現れる。
本変形例においては、変極点を検出するために、基準電圧の電流密度に対する傾きを用いる。変極点よりも低電流密度側においては、dVmin/dI−dVmax/dI<0となる。これに対して、変極点よりも高電流密度側においては、dVmin/dI−dVmax/dI>0となる。したがって、dVmin/dI−dVmax/dIがマイナスからプラスに変化するか否かを判定することによって、変極点が存在するか否かを判定することができる。測定誤差等を考慮すると、dVmin/dI−dVmax/dI>E(オフセット値)になった場合に、変極点が存在すると判定してもよい。
図11は、変極点を検出するするためのフローチャートの一例を示す図である。図11のフローチャートは、所定の周期で判定手段52によって実行される。具体的には、図11のフローチャートは、例えば、所定時間経過した場合、電流密度が所定量変化した場合等に実行される。図11に示すように、判定手段52は、同一の電流密度条件下においてVmax−Vmin>Dであるか否かを判定する(ステップS31)。このようにVmaxとVminとの差に所定のしきい値を設けることによって、変極点が存在するセル群をより正確に検出することができる。ステップS31においてVmax−Vmin>Dであると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS31においてVmax−Vmin>Dであると判定された場合、判定手段52は、dVmin/dI−dVmax/dI>オフセット値Eであるか否かを判定する(ステップS32)。このようにオフセット値を設けることによって、測定誤差等による誤判断を回避することができる。ステップS32においてdVmin/dI−dVmax/dI>オフセット値Eであると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。ステップS32においてdVmin/dI−dVmax/dI>オフセット値Eであると判定された場合、判定手段52は、対象セル群に異常が生じていると判断する(ステップS33)。その後、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
図11のフローチャートによれば、対象としているセル群の変極点を検出することができる。それにより、対象としているセル群のいずれかのセルに異常が生じているか否かを高い精度で判断することができる。さらに、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
(変形例2)
ここで、各セル群に含まれるセル11の枚数が多くなればなるほど、変極点の検出が困難になる。図12は、一例として各セル群に10枚のセル11が含まれる場合を示す。図12において、横軸は電流密度を示し、縦軸は各セル群のセル電圧を各セル群に含まれるセル枚数で割った値を示す。図12に示すように、基準となるセル群の基準電圧と不具合が生じているセル群のセル電圧との差が小さくなってしまう。したがって、変極点の検出が困難になる。
そこで、本変形例において、対象とするセル群の発電電圧の基準電圧からの乖離率を用いて変極点を検出する。ここで、乖離率は、下記式(4)のように定義することができる。なお、下記式(4)においては、同一電流密度条件下での電圧値を用いている。
乖離率=(基準電圧−対象セル群の発電電圧)/基準電圧×100% (4)
図13は、電流密度と乖離率との関係を示す図である。図13において、横軸は電流密度を示し、縦軸は乖離率を示す。図13に示すように、反応ガスが正常な範囲内でばらつく場合には、電流密度の増加とともに乖離率も増加する。これに比較して、反応ガス欠等が生じているセル群においては、電流密度の増加とともに乖離率も増加し、所定の値を境に乖離率が低下し始める。この値が変極点として検出される。
図14(a)、図14(b)および図15は、変極点を検出するするためのフローチャートの一例を示す図である。図14(a)、図14(b)および図15のフローチャートは、所定の周期で判定手段52によって実行される。具体的には、図14(a)、図14(b)および図15のフローチャートは、例えば、所定時間経過した場合、電流密度が所定量変化した場合等に実行される。図14(a)に示すように、判定手段52は、図9のステップS21と同様に、同一電流密度条件下において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であるか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS41において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定された場合、判定手段52は、電流密度の増加に対する乖離率(d(Vmax−V)/dI)が負の傾きを持つか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42において乖離率が負の傾きを持つと判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。ステップS42において乖離率が負の傾きを持つと判定された場合、判定手段52は、対象セル群のいずれかのセル11に異常が生じていると判断する(ステップS43)。その後、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
また、図14(b)に示すように、判定手段52は、図14(a)のステップS41の代わりに、図11のステップS31と同様にVmax−V>Dであるか否かを判定してもよい(ステップS51)。
また、図15に示すように、判定手段52は、図14(a)のステップS42の代わりに、ステップS62を実行してもよい。ステップS62においては、判定手段52は、対象セル群の低電流密度域における乖離率の電流密度に対する傾きbLowと高電流密度域における乖離率の電流密度に対する傾きbHighとの積が負になるか否かを判定する。この場合、変極点が生じる場合には、傾きbLowおよび傾きbHighのいずれか一方が正の値になり、いずれか他方が負の値になる。したがって、変極点が生じる場合には、bLow×bHigh<0となる。なお、上記の低電流密度域および高電流密度域は、必要に応じて再設定することができる。
図14(a)、図14(b)および図15のフローチャートによれば、対象としているセル群の乖離率を用いて変極点を検出することができる。それにより、対象としているセル群に異常が生じているか否かをより高い精度で判断することができる。さらに、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
(変形例3)
対象とするセル群の乖離率の1次回帰直線の切片に基づいて、変極点が生じているか否かを判定してもよい。図13において説明したように、変極点が生じると、電流密度に対する乖離率の傾きが正から負に変わる。したがって、変極点が生じると、図16に示すように、乖離率の1次回帰直線の切片が大きくなる。この切片が所定値以上になった場合に、変極点が生じていると判断することができる。
図17は、変極点を検出するためのフローチャートの一例を示す図である。図17のフローチャートは、所定の周期で判定手段52によって実行される。具体的には、図17のフローチャートは、例えば、所定時間経過した場合、電流密度が所定量変化した場合等に実行される。図17に示すように、まず、判定手段52は、図9のステップS21と同様に、測定電圧V−基準電圧Vstd>0であるか否かを判定する(ステップS71)。ステップS71において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS71において測定電圧V−基準電圧Vstd>0であると判定された場合、判定手段52は、対象セル群の乖離率の一次回帰式の切片aminがしきい値Eを上回ったか否かを判定する(ステップS72)。ステップS72において切片aminがしきい値Eを上回ったと判定されなかった場合、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。ステップS72において切片aminがしきい値Eを上回ったと判定された場合、判定手段52は、対象セル群のいずれかのセル11に異常が生じていると判断する(ステップS73)。その後、判定手段52は、フローチャートの実行を終了する。
図17のフローチャートによれば、対象としているセル群の乖離率を用いて変極点を検出することができる。それにより、対象としているセル群に異常が生じているか否かをより高い精度で判断することができる。さらに、セル群に複数のセルが含まれていても変極点の検出が可能であることから、セルごとに電圧検出手段を設ける必要がない。その結果、コストの低減化を図ることができる。
本発明の第1実施例に係る燃料電池システムを説明するための図である。 セルにおける発電反応を説明するための模式図である。 セルにおける酸素欠反応を説明するための模式図である。 セルにおける水素欠反応を説明するための模式図である。 電流密度とセル電圧との関係を示す図である。 基準電圧を用いた変極点の検出について説明するための図である。 基準電圧を算出するためのフローチャートの一例を示す図である。 図7のステップS1の判定ルーチンの一例を示す図である。 変極点を検出するためのフローチャートの一例を示す図である。 基準となるセル群の基準電圧との関係を用いた変極点の検出について説明するための図である。 変極点を検出するするためのフローチャートの一例を示す図である。 各セル群に10枚のセルが含まれる場合を示す図である。 電流密度と乖離率との関係を示す図である。 変極点を検出するするためのフローチャートの一例を示す図である。 変極点を検出するするためのフローチャートの一例を示す図である。 乖離率の一次回帰について説明するための図である。 変極点を検出するためのフローチャートの一例を示す図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック
11 セル
20 燃料ガス供給手段
30 酸化剤ガス供給手段
41 電圧検出手段
42 電流検出手段
50 処理部
51 制御手段
52 判定手段
100 燃料電池システム

Claims (18)

  1. 1以上のセルを含むセル群のセル電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記セル群の発電電流密度を検出する電流密度検出手段と、
    前記電圧検出手段および前記電流密度検出手段の検出結果に基づいて、前記発電電流密度に対する前記セル電圧の変化の変極点が存在するか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記判定手段は、所定の条件下における前記セル群のセル電圧の1次回帰電圧と前記電圧検出手段の検出結果との差に基づいて、前記変極点が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記判定手段は、前記セル群のセル電圧と1以上のセルを含む基準セル群の基準電圧との関係を用いて、前記セル群に前記変極点が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記判定手段は、前記セル群のセル電圧の電流密度に対する傾きが、前記基準セル群の基準電圧の電流密度に対する傾きよりも所定量大きくなった場合に、前記変極点が存在すると判定することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記判定手段は、同一電流密度における前記セル群のセル電圧と前記基準セル群の基準電圧との乖離率に、変極点が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  6. 前記判定手段は、前記乖離率の電流密度に対する傾きが負になった場合に、前記変極点が存在すると判定することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記判定手段は、前記乖離率の電流密度に対する回帰直線の切片が所定値以上になった場合に、前記変極点が存在すると判定することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  8. 前記基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電性能よりも高い発電性能を有することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電耐久性よりも高い発電耐久性を有することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  10. 1以上のセルを含むセル群のセル電圧を検出する電圧検出ステップと、
    前記セル群の発電電流密度を検出する電流密度検出ステップと、
    前記電圧検出ステップおよび前記電流密度検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記発電電流密度に対する前記セル電圧の変化の変極点が存在するか否かを判定する判定ステップと、を含むことを特徴とする燃料電池の状態検知方法。
  11. 前記判定ステップは、所定の条件下における前記セル群のセル電圧の1次回帰電圧と前記電圧検出ステップにおける検出結果との差に基づいて、前記変極点が存在するか否かを判定するステップであることを特徴とする請求項10記載の燃料電池の状態検知方法。
  12. 前記判定ステップは、前記セル群のセル電圧と1以上のセルを含む基準セル群の基準電圧との関係を用いて、前記セル群に前記変極点が存在するか否かを判定するステップであることを特徴とする請求項10記載の燃料電池の状態検知方法。
  13. 前記判定ステップは、前記セル群のセル電圧の電流密度に対する傾きが、前記基準セル群の基準電圧の電流密度に対する傾きよりも所定量大きくなった場合に、前記変極点が存在すると判定するステップであることを特徴とする請求項12記載の燃料電池の状態検知方法。
  14. 前記判定ステップは、同一電流密度における前記セル群のセル電圧と前記基準セル群の基準電圧との乖離率に、変極点が存在するか否かを判定するステップであることを特徴とする請求項12記載の燃料電池の状態検知方法。
  15. 前記判定ステップは、前記乖離率の電流密度に対する傾きが負になった場合に、前記変極点が存在すると判定するステップであることを特徴とする請求項14記載の燃料電池の状態検知方法。
  16. 前記判定ステップは、前記乖離率の電流密度に対する回帰直線の切片が所定値以上になった場合に、前記変極点が存在すると判定するステップであることを特徴とする請求項14記載の燃料電池の状態検知方法。
  17. 前記基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電性能よりも高い発電性能を有することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の燃料電池の状態検知方法。
  18. 前記基準セル群は、燃料電池スタックにおいて平均発電耐久性よりも高い発電耐久性を有することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の燃料電池の状態検知方法。
JP2008212250A 2008-08-20 2008-08-20 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法 Expired - Fee Related JP5326423B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212250A JP5326423B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
DE112009002043.7T DE112009002043B4 (de) 2008-08-20 2009-08-19 Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellenzustandserfassungsverfahren
PCT/IB2009/006584 WO2010020861A1 (en) 2008-08-20 2009-08-19 Fuel cell system and fuel cell status detection method
CA2733768A CA2733768C (en) 2008-08-20 2009-08-19 Fuel cell system and fuel cell status detection method
US13/059,752 US9337504B2 (en) 2008-08-20 2009-08-19 Fuel cell system and fuel cell status detection method
CN200980132419.XA CN102124597B (zh) 2008-08-20 2009-08-19 燃料电池系统和燃料电池状态检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212250A JP5326423B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049894A true JP2010049894A (ja) 2010-03-04
JP5326423B2 JP5326423B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41212191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212250A Expired - Fee Related JP5326423B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9337504B2 (ja)
JP (1) JP5326423B2 (ja)
CN (1) CN102124597B (ja)
CA (1) CA2733768C (ja)
DE (1) DE112009002043B4 (ja)
WO (1) WO2010020861A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136111A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 矢崎総業株式会社 燃料電池の電圧検出装置
JP2011249171A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、および、燃料電池スタックの劣化判定方法
JP2014216095A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの異常検出方法
JP2016095907A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287815B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム,負電圧要因の特定方法及びプログラム
DE112015006342T5 (de) * 2015-03-20 2017-11-30 Mitsubishi Jidosha Engineering Kabushiki Kaisha Energiesteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
KR101684118B1 (ko) 2015-05-27 2016-12-07 현대자동차주식회사 연료전지의 퍼지방법
KR101724500B1 (ko) * 2015-10-28 2017-04-07 현대자동차 주식회사 연료전지 스택 진단 시스템 및 그 진단 방법
CN111610805B (zh) * 2020-06-01 2023-10-10 宁波弘讯科技股份有限公司 压装机的压力控制方法、系统及装置
JP7211400B2 (ja) * 2020-06-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102021209031A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Überwachung einer elektrochemischen Zelleneinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273467A (ja) * 1989-04-12 1990-11-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2007080708A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池電源の劣化診断方式

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424491A (en) * 1981-05-20 1984-01-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Automatic voltage imbalance detector
US4904548A (en) * 1987-08-03 1990-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Method for controlling a fuel cell
CA2018639A1 (en) * 1990-06-08 1991-12-08 James D. Blair Method and apparatus for comparing fuel cell voltage
US5763113A (en) * 1996-08-26 1998-06-09 General Motors Corporation PEM fuel cell monitoring system
US5945229A (en) * 1997-02-28 1999-08-31 General Motors Corporation Pattern recognition monitoring of PEM fuel cell
EP1099268A1 (en) 1998-07-02 2001-05-16 Ballard Power Systems Inc. Sensor cell for an electrochemical fuel cell stack
JP3395694B2 (ja) 1999-03-09 2003-04-14 日産自動車株式会社 二次電池の電池容量劣化算出方法
US6455180B1 (en) 1999-07-02 2002-09-24 General Motors Corporation Flexible method for monitoring fuel cell voltage
DE29912681U1 (de) 1999-07-15 1999-10-07 Heliocentris Energiesysteme GmbH, 12489 Berlin Experimentiersatz für die Brennstoffzellentechnologie
DE10084947T1 (de) * 1999-08-23 2002-07-25 Ballard Power Systems Unterstützte Katalysatoren für die Anode einer spannungsumkehrtoleranten Brennstoffzelle
US6893757B2 (en) * 2001-01-26 2005-05-17 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell apparatus and method of controlling fuel cell apparatus
JP2002358993A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 積層型燃料電池およびセル電圧の測定方法
KR100438549B1 (ko) 2001-11-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 액정표시장치
JP4214761B2 (ja) * 2002-01-31 2009-01-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4354253B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-28 エスペック株式会社 燃料電池評価方法、および燃料電池評価装置
JP2005142062A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の検査装置および検査方法
JP2006155965A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Kri Inc 燃料電池評価方法及び燃料電池評価試験装置並びに燃料電池評価用解析プログラム
JP5055696B2 (ja) 2004-12-22 2012-10-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4734963B2 (ja) 2005-03-01 2011-07-27 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN100363738C (zh) 2005-12-09 2008-01-23 清华大学 燃料电池质子交换膜缺水诊断方法及监测装置
DE102009026917B4 (de) 2009-06-12 2024-03-07 Robert Bosch Gmbh Detektion einer Wasseransammlung auf Kathodenseite und Einleiten entsprechender Gegenmaßnahmen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273467A (ja) * 1989-04-12 1990-11-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2007080708A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池電源の劣化診断方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136111A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 矢崎総業株式会社 燃料電池の電圧検出装置
US9935324B2 (en) 2010-04-28 2018-04-03 Yazaki Corporation Voltage detection device for fuel cell
JP2011249171A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、および、燃料電池スタックの劣化判定方法
JP2014216095A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの異常検出方法
JP2016095907A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010020861A1 (en) 2010-02-25
DE112009002043T5 (de) 2011-06-22
CN102124597B (zh) 2014-02-26
US20110151347A1 (en) 2011-06-23
JP5326423B2 (ja) 2013-10-30
DE112009002043B4 (de) 2022-11-17
CA2733768C (en) 2013-05-28
US9337504B2 (en) 2016-05-10
CN102124597A (zh) 2011-07-13
CA2733768A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326423B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP5343509B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法
JP5330753B2 (ja) 燃料電池システム
KR102096268B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이의 제어방법
US20130189596A1 (en) Fuel cell system, method and program of determining cause of negative voltage, and storage medium storing program
US8241800B2 (en) Fuel cell system and fuel cell control method
US10020525B2 (en) Method and system for diagnosing state of fuel cell stack
CN101957434B (zh) 在低功率操作时使用低性能电池检测来改进可靠性的方法
CN102347499A (zh) Pem燃料电池系统中的低阳极氢分压的诊断和补救
JP6569464B2 (ja) 燃料電池診断装置
JP2013101914A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2009170229A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池システム、燃料電池
KR101349022B1 (ko) 연료전지 스택의 촉매 열화 진단 방법
JP2014209416A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
US20130004872A1 (en) Method for early detection of membrane failures of fuel cell stacks and fuel cell system component defects
JP2006278246A (ja) 燃料電池スタックの制御方法
US20070141406A1 (en) Technique and apparatus to detect carbon monoxide poisoning of a fuel cell stack
US20090208781A1 (en) Method for operating a fuel cell system
KR20210062192A (ko) 역전압을 완화시킬 수 있는 고내구성 연료전지 시스템
JP2007035493A (ja) 燃料電池の電圧調整装置
JP5508633B2 (ja) 燃料電池のセル異常検出装置、燃料電池装置、および、燃料電池のセル異常検出方法
JP2010135174A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
US10897053B2 (en) Aging device for fuel cell stack
JP2008177003A (ja) 燃料電池システム
JP2022044327A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5326423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees