JP2017200114A - 交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム - Google Patents

交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017200114A
JP2017200114A JP2016091072A JP2016091072A JP2017200114A JP 2017200114 A JP2017200114 A JP 2017200114A JP 2016091072 A JP2016091072 A JP 2016091072A JP 2016091072 A JP2016091072 A JP 2016091072A JP 2017200114 A JP2017200114 A JP 2017200114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
communication
tag
determined
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834169B2 (ja
Inventor
善光 中野
Yoshimitsu Nakano
善光 中野
英克 野上
Hidekatsu Nogami
英克 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016091072A priority Critical patent/JP6834169B2/ja
Priority to CN201710083310.8A priority patent/CN107343255B/zh
Priority to EP17156649.0A priority patent/EP3239890B1/en
Priority to US15/438,834 priority patent/US9953194B2/en
Publication of JP2017200114A publication Critical patent/JP2017200114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834169B2 publication Critical patent/JP6834169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10217Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】高い余裕度をもたらす送信電力の簡単に決定可能にする。【解決手段】交信装置は、RFタグと非接触で交信する交信部と、交信部を制御する制御部と、を備え、制御部は、送信電力を変更しながら交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得し(S7、S9)、送信電力の各変更後の電力において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の送信電力を決定し(S13)、決定された送信電力に関する情報を出力する(S15)。【選択図】図5

Description

本発明はRF(Radio Frequency)タグと非接触で交信する交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラムに関する。
従来から、非接触でデータをやり取りする近距離無線通信技術が各種の分野で利用されている。典型的には、RFID(Radio Frequency IDentification)と称される近距離無線技術が普及している。一般的なRFIDを用いたシステムは、管理対象の物品(以下、ワークともいう)またはその物品を支持もしくは収容する物体(パレット、コンテナなど)に取付けられたRFタグと、RFタグとの間でデータをやり取りする交信装置(以下、「リーダライタ」とも称す。)と、リーダライタを制御する上位機器とを含む。
UHF(Ultra High Frequency)帯が用いられるRFIDシステムでは、リーダライタとRFタグとの交信距離は、1m〜5m程度とレンジが比較的大きい。そのため、リーダライタは、交信対象とするべき対象RFタグ以外のRFタグ(以下、不要RFタグとも称する。)とも交信することがよくある。これを回避するために、従来は、リーダライタ側の設定機能を用いて、アンテナの送信電力を変更することにより交信距離のレンジを調整していた。これにより、リーダライタが不要RFタグと交信しないよう、送信電力を最適(必要最小限)に設定する方法が一般的にとられていた。
しかし、この送信電力の調整は、専門知識が必要であるため、専門知識を持たないユーザにとっては、この調整は困難であった。
また、RFIDシステムが適用される現場では、リーダライタ間の距離、または台数によって異なるリーダライタ間で交信信号が電波干渉する。また、交信距離が大きすぎる場合にはリーダライタが想定していなかった当該距離内に位置する不要RFタグをリードする事象が生じる。
これらに関する技術として、特許文献1(特許第5798599号公報)は、RFタグからの受信電力レベルに応じて送信電力を調整する。また、特許文献2(特開2000−49699号公報)は、無線信号の出力レベルを最大から徐々に減少させて、周辺機器とデータ通信し、応答信号がエラーとならない必要最小限の出力レベルに戻して初期設定する。また、特許文献3(特開2002−170082号公報)は、ICカードから受信する信号強度に応じて、無線送信電力を切替える方法を開示する。送信電力の切替えでは、送信信号を増幅する利得の切替えと連動して変調度も切替える。
特許第5798599号公報 特開2000−49699号公報 特開2002−170082号公報
特許文献1と3の方法では、受信電力レベルを用いて送信電力を調整するが、受信電力レベルのみを用いた場合には、RFタグとの交信が安定する最適な送信電力を判断することができない。また、受信電力レベルが十分に高くても、読取率が低い場合がある。これは、RFタグの種類、RFIDシステムが設置された環境に起因する。また、環境によっては、受信電力レベルが一定レベルから変化しなくなることもあり、その場合には、送信電力は最大出力に設定されてしまう。
また、特許文献1に関連した技術として、RFタグの読取率に応じて送信電力を調整する方法も提案されている。この明細書では、「読取率」は、一定時間内での交信成功回数、連続して交信成功した回数、交信失敗回数等により規定される。
「交信成功」とは、リーダライタが、コマンドを対象RFタグに送信し、当該RFタグから応答を正常に受信できたケースを示す。「交信失敗」とは、リーダライタが、コマンドを対象RFタグに送信し、当該RFタグから応答を正常に受信できないケースを示す。
読取率に応じて送信電力を調整する場合には、読取率のみを用いるとすれば、RFタグとの交信が安定する最適な送信電力を判定することはできない。また、例えば、読取率が高くても、受信電力レベルが、リーダライタが有する最低受信感度に近く交信の余裕度がない場合には、RFタグの種類または環境の影響によって、安定した交信の実現が困難となり得る。本明細書では、交信の「余裕度」は、安定した交信が実現可能か否かに関する情報を示す。
したがって、高い余裕度をもたらす送信電力を簡単に決定可能にする構成が要望される。
この開示のある局面に従う交信装置は、RFタグと非接触で交信する交信部と、交信部を制御する制御部と、を備え、制御部は、送信電力を変更しながら交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得し、送信電力の各変更後の電力において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の送信電力を決定し、決定された送信電力に関する情報を出力する。
したがって、送信電力を変更しながら、高い余裕度をもたらす閾値以上である信号強度と交信成功率に対応する送信電力を決定することができる。
好ましくは、制御部は、交信部の送信電力を変更する場合に、予め定められた最小送信電力と最大電力の間で変更する。
したがって、送信電力の変更は、予め定められた最小送信電力と最大電力との間で変更するとの簡単な構成とすることができる。
好ましくは、制御部は、交信部の送信電力を最大電力まで変更した場合に、取得される交信成功率が閾値未満であるときは、警告を出力する。
したがって、送信電力を最大電力まで増加させた場合でも、交信成功率が閾値未満と低い時は、不安定要因があるとして警告することができる。
好ましくは、制御部は、交信部の送信電力を最小送信電力から最大電力まで変更する場合に、取得される交信成功率の変化が予め定めたレンジ内であるときは、警告を出力する。
したがって、送信電力を最大電力まで増加させた場合でも、交信成功率の変化が小さいときは、不安定要因があるとして警告することができる。
好ましくは、交信装置は、さらに、アンテナ部と、アンテナ部から出力される受信信号のうち、フィルタ閾値未満の電力の受信信号を遮断する電力フィルタを含み、制御部は、受信された受信電力を電力フィルタのフィルタ閾値に決定する。
したがって、受信電力がフィルタ閾値未満のRFタグを交信対象から除外できる。
好ましくは、交信部は、交信可能な複数のチャネルを有し、制御部は、交信部の交信のチャネルを切り替えながら、各チャネルについて送信電力を決定する。
したがって、チャネルごとに、送信電力を決定することができる。
好ましくは、交信部は、異なる位置に配置された複数のRFタグと個別に交信可能であって、制御部は、交信部の交信対象のRFタグを切り替えながら、各RFタグについて送信電力を決定する。
複数のRFタグ全てと交信可能な送信電力を決定することができる。
好ましくは、交信成功率は、前記RFタグからのデータ読取り時に読取りに成功した読取率と、RFタグのへのデータ書込み時に書込みに成功した書込率とを含む。制御部は、さらに、送信電力の各段階において取得される信号強度と読取率のうちから、閾値以上である信号強度と読取率に対応する変更後の前記送信電力を決定し、送信電力の各段階において取得される信号強度と前記書込率のうちから、閾値以上である信号強度と書込率に対応する変更後の前記送信電力を決定し、決定された読取率に対応する送信電力と、決定された書込率に対応する送信電力とを、稼働モード時の読取り処理のための送信電力、および書込み処理のための送信電力としてそれぞれ格納する。
したがって、稼働時の読取り時および書込み時には、それぞれで調整された異なる送信電力を自動的に設定することができる。
この発明の他の局面に従うシステムは、交信装置および上位機器を備えるシステムであって、交信装置は、RFタグと非接触で交信する交信部と、交信部を制御する制御部と、を備え、制御部は、送信電力を変更しながら交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得し、送信電力の各変更後の電力において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の送信電力を決定し、決定された送信電力に関する情報を出力する。
この発明の更に他の局面に従うプログラムは、交信装置に、交信の方法を実行させるためのプログラムであって、交信装置は、RFタグと非接触で交信する交信部と、プロセッサと、を備え、プログラムは、プロセッサに、送信電力を変更しながら交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得するステップと、送信電力の各変更後の電力において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の送信電力を決定するステップと、決定された送信電力に関する情報を出力するステップと、を実行させる。
実施の形態によれば、高い余裕度を有するような送信電力を簡単に決定し得る。
実施の形態に係る工場の生産ラインに導入されたRFIDシステムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態に従う機器100の概略構成図である。 実施の形態に係るリーダライタ200の構成図である。 実施の形態に係るRFタグ300の構成図である。 実施の形態に係るテストモード時の処理フローチャートである。 実施の形態に係るテストモード時の出力の表示画面例を示す図である。 実施の形態に係るテストモード時の出力の表示画面の他の例を示す図である。 実施の形態に係る受信電力フィルタの閾値の決定方法を説明する図である。 実施の形態に係るテストモード時のRFタグの他の配置例を示す図である。 他の実施の形態に係る概略処理フローチャートである。 図10の読取り測定処理のフローチャートである。 図10の書込み測定処理のフローチャートである。 図10の送信電力調整処理(読取り)のフローチャートである。 図10の送信電力調整処理(書込み)のフローチャートである。 他の実施の形態に係る測定データの一例を模式的に示す図である。 他の実施の形態におけるテストモード時の表示画面例を示す図である。 実施の形態の効果を説明する図である。 実施の形態の効果を説明する図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
以下の説明では、近距離無線通信を行なう交信装置を含むシステムの典型例として、RFIDシステムについて説明する。一般的なRFIDシステムにおいて、交信装置は、その機能に着目して上記のように「リーダライタ」と称されることが多い。したがって以下の説明においても、交信装置を「リーダライタ」と称する。なお、交信装置においてRFタグからデータを読出す機能(リーダ機能)、および、RFタグへのデータ書込の機能(ライタ機能)の両方が備わっていることは必須ではなく、少なくとも一方の機能のみが備わっているものであってもよい。
上記に述べたRFタグは、ICタグまたはRFIDタグと称されることもあるが、以下の説明では、「RFタグ」という用語を用いる。
リーダライタとRFタグとの間の通信を「交信」と称し、交信に関するリーダライタ側で実施される処理を「交信処理」と称する。「交信」は、リーダ機能またはライタ機能に関するコマンドの通信と、リーダ機能またはライタ機能に関するデータの通信とを含む。
近距離無線通信の典型例として、RFIDを説明するが、これに限定されるものではなく、たとえば、RFIDの技術をベースとして改良された新たな方式などであっても、本件発明の技術的範囲に包含され得る。また、RFIDの通信にはUHF帯の信号を用いるが、信号帯域はUHF帯に限定されず、他の信号帯域であっても、本件発明の技術的範囲に包含され得る。
[概要]
実施の形態では、リーダライタは「稼働モード」と「テストモード」を含む動作モードを有する。リーダライタの動作モードは、切替え可能である。「稼働モード」は工場などの生産ラインの稼働時に移動する、または停止したワークに付されたRFタグと交信するモードである。
非稼働モードである「テストモード」は、例えば生産ラインを停止し、その結果、生産ライン上の固定に配置された対象RFタグと交信しながら、上述した高い余裕度をもたらす送信電力を決定し、リーダライタに設定するモードである。
したがって、テストモードにおいて決定された上記の送信電力を、稼働モードにおいてリーダライタの交信部に設定することで、高い余裕度をもった交信が可能となる。
[システムの概略構成]
図1は、実施の形態に係る工場の生産ラインに導入されたRFIDシステムの構成を概略的に示す図である。図1を参照してRFIDシステムは、複数のRFタグ300、リーダライタ200および上位機器(パーソナルコンピュータまたはプログラマブル・ロジック・コントローラ)に相当する機器100を含む。各RFタグ300は、それぞれワークW1を支持するパレットP1に取付けられる。
稼働モードであるリーダライタ200は、各RFタグ300がパレットP1およびワークW1とともにベルト状のコンベアC上を移動する間に、対象RFタグ300と交信し、当該対象RFタグ300に対する情報の読み書き処理を実行する。
リーダライタ200は、回路特性の異なる複数種類の中から選択されたアンテナ部と、各機種に共通する交信制御装置とを、備え、ケーブル30により機器100に接続される。なお、リーダライタ200は、ケーブル30の有線に代えて、無線により機器100に接続されてもよい。
リーダライタ200は、コンベアCの周囲に配置される。リーダライタ200がRFタグ300と交信可能な領域内にパレットP1が入ると、リーダライタ200とRFタグ300との間で、交信が開始される。交信は、RFタグ300(以下、対象RFタグ300とも称する。)を識別するためのIDリード処理と、リーダ機能またはライタ機能を用いたリードライト処理とを含む。
(機器100の構成)
図2は、実施の形態に従う機器100の概略構成図である。図2を参照して、機器100は、演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)110と、記憶部としてのメモリ112およびハードディスク114と、時間を計時し計時データをCPU110に出力するタイマ113と、入力インターフェイス118と、表示コントローラ120と、通信インターフェイス124と、データリーダ/ライタ126とを含む。これらの各部は、バス128を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU110は、ハードディスク114に格納されたプログラム(コード)を実行することで、各種の演算を実施する。メモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置であり、ハードディスク114から読み出されたプログラム・データに加えて、リーダライタ200から受信したデータ、およびワークデータなどが格納される。
入力インターフェイス118は、CPU110とキーボード104、マウス(図示せず)103、タッチパネル(図示せず)などの入力装置との間のデータ伝送を仲介する。すなわち、入力インターフェイス118は、ユーザが入力装置を操作することで与えられる操作命令を受付ける。
表示コントローラ120は、表示装置の典型例であるディスプレイ102と接続され、CPU110における処理の結果などを表示することでユーザに通知する。
通信インターフェイス124は、LANを介してCPU110とリーダライタ200と間のデータ伝送を仲介する。データリーダ/ライタ126は、CPU110と記録媒体であるメモリカード106との間のデータ伝送を仲介する。
また、機器100には、必要に応じて、プリンタなどの他の出力装置が接続されてもよい。
(リーダライタ200とRFタグ300の構成)
図3は、実施の形態に係るリーダライタ200の構成図である。図4は、実施の形態に係るRFタグ300の構成図である。実施の形態では、図4のRFタグ300は、電源を内蔵せず、リーダライタ200からの送信波により生じた起電力によって動作する、いわゆるパッシブタイプのもので、制御部331および半導体メモリ332を含むタグIC回路330および通信部を備える。通信部は、アンテナ310およびインピーダンス調整回路320を含む。なお、制御部331はコンピュータのほか、リーダライタ200との通信信号を変調または復調するためのモデム回路等も含む。なお、適用されるRFタグ300はパッシブタイプに限定されず、電源を内蔵するタイプであってもよい。
図3を参照してリーダライタ200は、RFタグ300と交信するための交信部、交信部に接続されるアンテナ14、CPU(Central Processing Unit)241およびタイマ242を含む制御部240、機器100と通信するための通信部、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の揮発性または不揮発性の記憶媒体である記憶部270、数値表示器や複数の表示灯(LED:Light Emitting Diode)等を含む表示部280、外部ネットワークと通信するための通信インターフェイス290、およびインターフェイス291を備える。また、アンテナ14に関連してRSSI検出器(図示せず)が接続される。RSSI検出器は、アンテナ14が受信する空間電力を測定して、測定値を出力する。出力される測定値は、アンテナの受信信号強度(RSSI(Received Signal Strength Indicator:単位dBm)を示す。
交信部は、送信部210、受信部220、周波数シンセサイザ216およびサーキュレータ13を含む。通信部は、通信モジュールである上位インターフェイス260を含む。制御部240は、交信部および通信部を制御する。
インターフェイス291は、CPU241と記録媒体であるメモリカード292との間のデータ伝送を仲介する。すなわち、メモリカード292には、リーダライタ200で実行されるプログラムなどが格納された状態で流通し、インターフェイス291は、メモリカード292からプログラムを読み出す。また、インターフェイス291は、CPU241の内部命令に応答して、機器100またはRFタグ300との通信に関する処理結果などをメモリカード292へ書き込む。なお、メモリカード292は、CF(Compact Flash)、SD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイスや、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記憶媒体や、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体等を含む。
制御部240はコンピュータに相当する機能を有する。具体的には、CPU241は、記憶部270等のメモリに格納されたプログラムに基づき、機器100との通信処理、RFタグ300との交信処理を含む各種のデータ処理を実行する。また、制御部240は、RFタグ300との交信処理に関し、コマンドを表すパルス信号を出力する(以下、この出力信号を「コマンド」ともいう)。
記憶部270は、各種データ処理のためのプログラムおよびデータを格納する。この記憶部270には、交信処理を実施する場合にCPU241により読出し/書込みされるデータが格納される。
まず、受信部220が、単側波帯(SSB、Single Side Band)受信を行なう場合について説明する。図3を参照して、リーダライタ200は、送信部210と、受信部220と、送信部210からの送信信号をアンテナ14へ導き、アンテナ14で受信したRFタグ300からの受信信号を受信部220へ導くサーキュレータ13と、送信部210および受信部220に搬送波を供給する周波数シンセサイザ216と、送信部210および受信部220を制御する制御部240とを含み、アンテナ14を介してRFタグ300との送受信を行なう。
送信部210は、制御部240からのデジタル信号(コマンド信号を含む)をアナログ信号に変換するDA変換器211と、DA変換器211に接続され、送信ベースバンド信号を受けて周波数シンセサイザ216からの搬送波を変調する変調器212と、パワーアンプ213とを含み、パワーアンプ213の出力がサーキュレータ13に入力される。
受信部220はサーキュレータ13からの受信信号の帯域を制限する帯域制限フィルタ(BPF,Band Pass Filter)221と、帯域制限フィルタ221に接続されたローノイズアンプ222と、ローノイズアンプ222からの出力信号と周波数シンセサイザ216からの搬送波とを受けて、相互に90度位相のずれた信号を出力する直交復調器224とを含む。直交復調器224は、乗算器223a,223bと、相互に直交する信号を復調するために相互の位相をずらせるためのπ/2位相器223cとを含む。直交復調器224から復調された信号は、それぞれをI信号およびQ信号として増幅およびデジタル信号に変換するための増幅器225a,225bと、AD変換器226a,226bとを経て、I信号とQ信号とが一体化されて制御部240へ入力される。また、直交復調器224、増幅器225a,225b、AD変換器226a,226b、および、制御部240内の復調信号処理部(図示せず)が復調機能を構成する。
(交信動作)
図3と図4に示すリーダライタ200とRFタグの交信動作を説明する。この交信動作は、リーダライタが「稼働モード」および「テストモード」で実施される。
具体的には、RFタグ300はリーダライタ200からデータを読み出す場合、書き込む場合のいずれにおいても、機器100から受信したコマンドをRFタグ300に送信し、RFタグ300からそのコマンドに対するレスポンス(応答)を受信すると、受信した応答内容を機器100へ送信する。また、交信時には、RFタグ300は内部電源を持たないことから、アンテナ14からの送信波によりRFタグ300側のアンテナ310に起電力を発生させて、RFタグ300内の制御回路を駆動するようにしている。
交信において、リーダライタ200の制御部240は、適宜、所定ビット数からなるコマンドを出力する。送信部210において搬送波をコマンド信号により変調することによって、コマンド信号が搬送波に重畳される。
上記の動作によりアンテナ14から搬送波が送出されると、この搬送波により交信領域内のRFタグ300に起電力が生じ、RFタグ300側の制御部331が起動する。この状態下でアンテナ14からコマンドが重畳された搬送波が送信されると、RFタグ300の制御部331は、コマンドを解読して指示された処理を実行した後に、応答データを表すレスポンス(応答信号)を生成し、リーダライタ200に返信する。
リーダライタ200の受信部220は、RFタグ300から返信を受信する。受信部220において、受信信号はノイズが除去されて復調され、その後、デジタルデータに変換されて制御部240に出力される。制御部240は、受信データのうち、その電力が閾値より小さい電力(単位:dBm)ものを除去する電力フィルタ(プログラムモジュール)を備える。したがって、制御部240は、閾値よりも大きい電力を有した受信データのみ入力する。なお、電力フィルタはプログラムモジュールに限定されず、プログラムモジュールに代替して受信部220に電力フィルタ回路が設けられるとしてもよい。
CPU241は復調されたデジタルデータからRFタグ300の応答内容を解読し、この解読データを含む交信結果データを出力する。例えば、機器100に送信し、または記憶部270に格納し、または表示部280に表示し、またはLEDを点灯などする。
本実施形態ではRFタグ300に電源を内蔵しないパッシブタグを使用しているため、リーダライタ200とRFタグ300との間の通信方式は半二重方式であり、アンテナ14を送信用と受信用とで共用し、送信信号と受信信号を分離している。
[テストモード]
実施の形態に係るテストモードについて説明する。リーダライタ200は、図示されない切替スイッチが操作されることにより、稼働モードからテストモードに切替えられる。テストモードのために生産ラインのコンベアCは停止し、リーダライタ200は、コンベアC上の固定位置に静止した対象RFタグ300(図1の斜線部参照)と交信する。対象RFタグ300は、リーダライタ200と通常交信が可能な距離に位置している。なお、テストモードで決定された各データ(値)は、記憶部270に格納されて、稼働モード時に各部に設定される。
テストモードでは、リーダライタ200のPU241は、対象RFタグ300との交信が失敗したか否かを判定する。例えば、CPU241は、対象RFタグ300宛に送信したコマンドに対して受信する応答信号をA/D変換して得られたデータに含まれた誤り検出符号であるCRC(Cyclic Redundancy Check)の値から、データの不完全性(データ誤り有り)または完全性(データ誤り無し)を検出する。CPU241は、データの完全性を検出した場合には「交信成功」と判断し、データの不完全性を検出した場合には「交信失敗」と判断する。
なお、CPU241は、コマンドを送信してから予め定めた時間内に応答信号を受信できない場合には「交信失敗」と判断し、当該時間内に応答信号が受信できた場合には「交信成功」と判断するとしてもよい。
「交信失敗」と「交信成功」の判断基準の他の例を説明する。リーダライタ200がリードのコマンドを送信し、RFタグ300から応答信号を受信できた場合、RFタグ300から‘読込失敗’というコードが返ってきたら「交信失敗」、RFタグ300から‘読取成功’というコードが返ってきたら「交信成功」と判断してもよい。
また、リーダライタ200がライトのコマンドを送信し、RFタグ300から応答信号を受信できた場合、RFタグ300から‘書込失敗’というコードが返ってきたら「交信失敗」、RFタグ300から‘書込成功’というコードが返ってきたら「交信成功」と判断してもよい。
または、CPU241は、上記のデータの完全性と予め定めた時間内の応答受信の組み合わせにより、「交信成功」または「交信失敗」を判断してもよい。なお、「交信成功」または「交信失敗」の判断方法は、これらに限定されず、他の指標を用いてもよい。
実施の形態では、テストモードにおいて、CPU241は、「交信成功率」(単位:%)を、一定時間内で同じコマンドの交信をN回繰返し実施した場合における「交信成功」と判断された回数、または連続して「交信成功」と判断された回数、または「交信失敗」と判断された回数等に基づき算出する。
図5は、実施の形態に係るテストモード時の処理フローチャートである。このフローチャートに従うプログラムは、リーダライタ200の記憶部270に予め格納される。テストモードに切替えられると、CPU241は、このプログラムを記憶部270から読出し、実行する。図6は、実施の形態に係るテストモード時の出力の表示画面例を示す図である。図6は、発明者らがリーダライタ200のテストモードにおいて実施したシミュレーション結果を示している。
図5を参照して、処理が開始されると、CPU241は、電源電圧を調整して送信電力を最小電力〜最大電力まで複数に区分し、各区分を段階的に切替える。この最小電力〜最大電力は、例えば、リーダライタ200に固有の特性値であって、安定して交信できると判断可能な微弱送信電力から最大電力までを示す。ここでは、1〜M個の区分に分ける。記憶部270のテーブルTBには、送信電力の値が最小(1)〜最大(M)までのM段階に区分して予め格納されている。
まず、CPU241は、テーブルTBを検索して送信電力を“最小(1)”に変更し周波数シンセサイザ216を用いたキャリア信号の発振を開始し(ステップS3)、対象RFタグ300と交信する。
リーダライタ200が、対象RFタグ300からの応答を受信すると、CPU241は、RSSI検出器から、その測定値であるRSSIを取得する(ステップS7)。また、交信成功率を算出(取得)する(ステップS9)。CPU241は、取得されたRSSIと交信成功率を、ステップS3の送信電力の値と関連付けされて、記憶部270の領域MTに格納する。
CPU241は、送信電力が最大(M)の区分まで達したか否かを判断する(ステップS11)。最大(M)の区分まで達していないと判断されると(ステップS9でNO)、CPU241はテーブルTBから次位の区分の送信電力の値を読出す(ステップS12)。CPU241は、テーブルTBを検索して読出された変更後の送信電力により周波数シンセサイザ216を用いたキャリア信号の発振を開始させ(ステップS3)、対象RFタグ300と交信する。そして、対象RFタグ300からの信号に基づき、変更後の送信電力について、上記に述べたようなRSSIおよび交信成功率が取得される(ステップS5〜S9)。変更後の送信電力の値と、取得されたRSSIと交信成功率が関連付けされて領域MTに格納される。
上記に述べた送信電力の段階的な増加と、RSSIおよび交信成功率の取得とが、送信電力が最大(M)の区分に達するまで繰返されると(ステップS11でYES)、CPU241は、リーダライタ200に稼働モードにおいて設定されるべき送信電力を決定する(ステップS13)。
ステップS13の判定では、CPU241は、領域MTに格納された時系列のデータ(このデータは、(送信電力、RSSI、交信成功率)が関連付けられたデータである)を解析し、解析結果に基づき、対象RFタグ300との交信成功率およびRSSIが十分に高い値に関連付けされた送信電力が領域MTから読出す。これにより、対象RFタグ300との交信成功率およびRSSIを十分に高くする送信電力が決定される。決定された送信電力の値は、記憶部270に「稼働モードの送信電力」として格納される。
また、CPU241は、領域MTの時系列データに基づき2次元のグラフデータを生成し、グラフデータに従う表示データを表示部280に出力する。したがって、表示部280は、表示データにより駆動されて、例えば図8に示すグラフがテスト結果として画面に表示される(ステップS15)。その後、テストモードの処理は終了する。
なお、送信電力は、最小電力〜最大電力の間で増加する方向に、または減少する方向に変更する。変更の方法は、上記の段階的な変更方法に限定されず、離散的に変更する方法(例えば、3dBmずつ増加させる)や、2分探索法(例えば、中間値((max+min)/2)に最初設定して、基準を満たした場合に、さらに小さい側の中間値で測定する動作を繰返す)により送信電力を変更してもよい。
(送信電力の決定方法)
実施の形態による、送信電力の決定方法を、図6を参照して説明する。実施の形態では、CPU241は、交信成功率を少なくとも80%(閾値)の送信電力から第1のマージンを有した送信電力またはRSSIがリーダライタ200に固有の「最低受信感度」(閾値)における送信電力から第2のマージンを有した送信電力となるような送信電力に決定する。なお、「最低受信感度」は、リーダライタ200が交信可能な最小の受信電力値を示す。また、上記の80%(閾値)は、一例であり限定されない。
図6では、第1のマージンおよび第2のマージンは、いずれも6dBmに設定されているが、マージンはこの値に限定されず、また可変であってよい。
<チャネル毎に送信電力を決定>
実施の形態のテストモードでは、上記の図5の処理を、リーダライタ200が使用し得る複数のチャネルのそれぞれについて実施する。これにより、各チャネルについて図6のグラフを出力することができる。また、各チャネルについて当該チャネルを用いた稼働モード時の送信電力を個別に決定することができる。
また、使用し得る各チャネルについて、決定された送信電力の値の代表値を全てのチャネルに共通の送信電力として決定してよい。なお、この代表値は、各チャネルについて決定された送信電力の平均値、最頻値、中央値などであってよい。
<RFタグ300までの距離毎に送信電力を決定>
実施の形態のテストモードでは、上記の図5に処理を、RFタグ300のリーダライタ200からの距離を異ならせて、異なる距離毎に実施する。これにより、距離ごとに図6のグラフを出力し、送信電力を決定することができる。
(警告の出力)
テストモードにおいて、最適な送信電力を決定できない場合は、CPU241は表示部280等に警告を表示してもよい。なお、警告の出力態様は、表示に限定されず、音声で出力してもよい。
図7は、実施の形態に係るテストモード時の出力の表示画面の他の例を示す図である。図5と同様にして送信電力を決定する場合において、テスト環境によっては適した送信電力を得られないケースがある。
例えば、図5の処理の結果、図7のような交信成功率およびRSSIの変化が検出される場合は、送信電力の決定に成功するが、警告が出力される。例えば、図7の「第1のケース」のように、テストモードにおいて送信電力を最大(M)まで変化させたとしても、RSSIが低いままの場合には、送信電力に対して受信電力が不足するケースである。CPU241は、RSSIの変化パターンと予め定めたパターンとを比較し、比較の結果に基づき、「第1のケース」であると判断する。その場合には、送信電力の決定に成功した旨の出力と、警告(例えば「RFタグの設置距離が遠すぎる」旨のメッセージ)とを出力する。
このように送信電力の決定に成功した場合であっても、稼働モードにおける不安定要因となり得るものがある場合には、その旨のメッセージを出力することで、ユーザに対して、不安定要因を取り除いたテストモードの再試行(送信電力の再決定)を促すことが可能となる。
なお、送信電力Txと受信電力Rxの関係は、理論上は次の距離dの関数で表すことができる。Rx=Tx−20log(λ/(4πd))
また、テストモードにおいて送信電力を最大(M)まで変化させた場合には、通常、RSSIは略80%に収束し、送信電力を決定することができる。その一方で、図7の「第2のケース」のように、送信電力を最大(M)まで変化させたとしても、RSSIが80%に収束せず、80%未満で変化し、その変化の幅が予め定められたレンジ内で変動する場合がある。このときは、送信電力の決定に失敗する。このようなRSSIの変動の要因の1つは、周囲の強い反射成分により受信信号が減衰することである。
CPU241は、RSSIの変化パターンと予め定めたパターンとを比較し、比較の結果に基づき、「第2のケース」であると判断する。その場合には、送信電力の決定に失敗した旨の出力と、警告(例えば「周囲に電波反射体があれば、取り除いて下さい」の確認のメッセージ)とを出力する。
送信電力の決定に失敗した場合は、想定され得る原因をメッセージで出力することで、ユーザに対して、当該原因を取り除いたテストモードの再試行(送信電力の再決定)を促すことが可能となる。
(他のパラメータの決定)
実施の形態にテストモードでは、上記の送信電力とは異なるパラメータを決定することができる。
<受信電力の閾値>
実施の形態では、テストモードで決定された送信電力から、稼働モード時のリーダライタ200の受信電力の閾値を変更する。
図8は、実施の形態に係る受信電力フィルタの閾値の決定方法を説明する図である。図8には、図6のテストモードの結果を表すグラフとともに、受信電力フィルタの閾値RRが示される。CPU241は、テストモードにより決定された送信電力から、電力フィルタの受信電力の閾値を決定する。
稼働モードにおいては、CPU241は電力フィルタの閾値を、決定された閾値に変更する(切替える)。実施の形態では、閾値は、例えば決定された送信電力に対応したRSSIの値(単位:dBm)と予め定めたマージン(例えば-6dBm)とから算出される。例えば、図8によれば、決定された送信電力ARに対応するRSSIの値とマージンとから、CPU241は、閾値RR=(RSSIの値-6dBm)と算出する。
これにより、稼働モードにおいては、アンテナ部から出力される受信信号のうち、フィルタ閾値未満の電力の受信信号を遮断するよう電力フィルタを設定することができる。したがって、稼働モードにおいては、電力フィルタにより、閾値RRよりも小さい受信電力に相当する応答信号を送信するRFタグ300を不要RFタグとして交信対象から排除することが可能となる。
なお、テストモードにおいては、電力フィルタのフィルタ閾値は十分に大きい値に設定されているものとする。
<使用するチャネルの決定>
実施の形態では、テストモードにおいて、交信に使用し得るチャネル(搬送波周波数)を切り替えながら、各チャネルついて上記のテストモードを実施する。CPU241は、周波数シンセサイザ216を、異なる周波数(チャネル)の搬送波を出力させるように制御する。
CPU241は、送信電力の決定に成功したチャネルのうち、その交信成功率が最大であるチャネルを、稼働モードにおいて交信に使用するチャネルとして決定する。
<交信モードの決定>
実施の形態では、テストモードにおいて、ビットレート(bit/sec)すなわち通信速度を決定する。具体的には、CPU241は、テストモードにおいて、変調器212を、予め定めた長さのコマンドに基づき、搬送波を異なるビットレートに従い振幅変調するよう制御する。各通信速度(bit/sec)についてテストモードを実施する。
CPU241は、送信電力の決定に成功した通信速度のうち、その交信成功率が最大である通信速度を、稼働モードにおいて交信に使用する通信速度として決定する。
(RFタグごとの送信電力決定)
実施の形態では、ユーザがリーダライタ200を使用する領域内に配置された複数のRFタグ300の全てについて、交信が成功する送信電力を決定する。図9は、実施の形態に係るテストモード時のRFタグの他の配置例を示す図である。図9では、リーダライタ200からの電波の放射方向の領域において、異なる位置に固定配置された複数のRFタグ300(RFタグ(A)〜RFタグ(E))が示される。
テストモードにおいては、RFタグ(A)〜(E)のそれぞれには、ユーザの操作により、半導体メモリ332にID(識別子)が記憶されている。テストモードでは、リーダライタ200は、送信コマンドに対象RFタグ300のIDを含める。これにより、RFタグ(A)〜RFタグ(E)のそれぞれを、個別に指定しながら、指定された対象RFタグ300との間でテストモードが実施される。
CPU241は、RFタグ(A)〜RFタグ(E)のテストモードの結果から、送信電力の決定に成功したRFタグを選択する。そして、選択されたRFタグ300の送信電力の代表値(平均値、最頻値、中央値など)を、RFタグ(A)〜RFタグ(E)の全てについて共通の送信電力として決定してもよい。
上記の実施の形態では、テストモードの結果に関する情報は、表示部280に表示されたが、表示先は表示部280に限定されない。例えば、リーダライタ200は、当該情報を機器100に送信し、機器100のディスプレイ102に当該情報が表示されてもよい。
[他の実施の形態]
上記の実施の形態の変形例を説明する。この実施の形態では、テストモードにおける、読取り成功率および書込み成功率の各測定処理、および、これら測定処理の結果に基づく送信電力の調整処理を説明する。なお、この実施の形態における、読取り成功率および書込み成功率は、いずれも「交信成功率」に相当する。
図10は他の実施の形態に係る概略処理フローチャートである。図10のフローチャートは、予めプログラムとして記憶部270に格納される。リーダライタ200がテストモードに切換えられると、CPU241は、このプログラムを記憶部270から読出し、読出されたプログラムを実行する。図11は、図10の読取り測定処理のフローチャートである。図12は、図10の書込み測定処理のフローチャートである。
図13は、図10の送信電力調整処理(読取り)のフローチャートである。図14は、図10の送信電力調整処理(書込み)のフローチャートである。図15は、他の実施の形態に係る測定データの一例を模式的に示す図である。図16は、他の実施の形態におけるテストモード時の表示画面例を示す図である。図16は発明者らがリーダライタ200のテストモードにおいて、図10〜図14のフローチャートに従うプログラムを実行することにより実施したシミュレーション結果を示している。
まず、図10を参照して、テストモードの処理が開始されると、CPU241は、読取り測定処理(ステップT1)を実施し、実施結果を記憶部270に格納する。また、CPU241は書込み測定処理(ステップT3)を実施し、処理の結果を記憶部270に格納する。
CPU241は、記憶部270に格納された読取り測定処理の結果から、送信電力調整処理(読取り)を実施する(ステップT5)。この処理の結果は、記憶部270のテーブルTBR(図15参照)に格納される。また、CPU241は、記憶部270に格納された書込み測定処理の結果から、送信電力調整処理(書込み)(ステップT7)を実施する。その処理の結果は、記憶部270のテーブルTBW(図15参照)に格納される。
なお、読取り測定処理および書込み測定処理の実施の順番は、図10に示される順番に限定されず、順番を変更することも可能である。また、送信電力調整処理(読取り)および送信電力調整処理(書込み)の実施の順番は、図10に示される順番に限定されず、順番を変更することも可能である。
図15を参照して、テーブルTBRとTBWは同様の構成を有するので、ここでは代表してテーブルTBRを説明する。テーブルTBRは、読取り測定処理における複数の送信電力TX(i)(ただし、i=1,2,・・・n)と、各送信電力TX(i)で測定されたデータD(j)(ただし、j=1,2,・・・N)を当該送信電力TX(i)に関連付けて格納する。同様に、テーブルTBWは、書込み測定処理における複数の送信電力TX(i)(ただし、i=1,2,・・・n)と、各送信電力TX(i)で測定されたデータD(j)(ただし、j=1,2,・・・N)を当該送信電力TX(i)に関連付けて格納する。なお、テーブルTBRとTBWの測定データD(j)は、後述するようにRSSIを含む。
図11を参照して読取り測定処理(ステップT1)を説明する。まず、CPU241は、電源電圧を調整して送信電力を最小電力Min〜最大電力Maxの範囲で上記の実施の形態で説明したように複数に区分し、各区分を段階的にワンステップずつ上昇し、以下のステップT13〜T23の処理を繰返す。ここでは、区分の数は、n(n>1)個とする。したがって、CPU241は、電源電圧を調整することにより、送信電力TX(i)(ただし、i=1,2,・・・n)と段階的に切替える。
n回の繰返し処理の各回において、N回の測定が繰返し実施される(ステップT13〜T19)。各回の測定においては、CPU241は、送信電力TX(i)により交信部から読取りコマンドを送信する。CPU241は、RFタグ300から当該コマンドの応答を受信し、応答から交信成功(または交信失敗)であるか否かを判断する(ステップT15)。また、RSSI検出器から、RSSIを取得する(ステップT17)。これら取得された交信成功(または交信失敗)とRSSIからなる測定データD(j)(ただし、i=1,2,・・・N)と、今回の送信電力TX(i)とが関連付けされて、テーブルTBRに格納される。
CPU241は、測定回数がN回繰返されたか否かを判断する(ステップT19)。N回繰返されていないと判断されると(ステップT19でNO)、ステップT13の処理に戻り、以下の処理が同様に繰返される。
一方、N回繰返された判断されると(ステップT19でYES)、CPU241は、読取り率(単位%)と受信電力レベル(平均値)を、テーブルTBRの送信電力TX(i)に関連付けされた測定データD(i)に基づき算出する(ステップT21)。具体的には、以下の式で実施される。なお、これら算出式は例示であって限定されない。
読取り率R(i)=交信成功回数/N(単位:%)
平均の受信電力レベルP(i)=(RSSI(1)+…+RSSI(N))/N
CPU241は、送信電力TX(i)に関連付けて、上述の算出された読取り率R(i)と平均の受信電力レベルP(i)を記憶部270の予め定められた領域に格納する。
その後、CPU241は、送信電力TX(i)が最大電力Maxを示すか否かを判断する(ステップT23)。判断の結果、送信電力TX(i)が最大電力Max未満であると判断されると(ステップT23でNO)、処理はステップT11に戻り次の送信電力TX(i+1)に切替えられて、ステップT13以降の処理が同様に繰返される。一方、送信電力TX(i)が最大電力Maxに達したと判断されると(ステップT23でYES)、一連の測定処理は終了する。
これにより、テーブルTBRには、各送信電力TX(i)に関連付けて、測定データD(1)〜D(N)が格納される。また、記憶部270の予め定められた領域には、各送信電力TX(i)について算出された読取り率R(i)と平均の受信電力レベルP(i)とが格納される。
図12を参照して、書込み測定処理について説明する。図12の処理は、図11に示された処理と類似する処理内容であるので、主に異なる点を説明する。異なる点は、リーダライタ200が、RFタグの半導体メモリ332にデータを書込む処理(ステップT35)を実施する点と、送信電力TX(i)に関連付けて、以下の式で算出される書込み率W(i)と平均の受信電力レベルP(i)を記憶部270の予め定められた領域に格納する(ステップT41)点とにある。
書込み率W(i)=交信成功回数/N(単位:%)
平均の受信電力レベルP(i)=(RSSI(1)+…+RSSI(N))/N
図12の他の処理(ステップT11、T13、T17、T19、T23)は、図11で説明した内容とほぼ同じであり説明は繰返さない。
図12の処理により、テーブルWBRには、各送信電力TX(i)に関連付けて、交信成功(または交信失敗)とRSSIからなる測定データD(1)〜D(N)が格納される。また、記憶部270の予め定められた領域には、各送信電力TX(i)について算出された書込み率W(i)と平均の受信電力レベルP(i)とが格納される。
図13を参照して、送信電力の調整処理(読取り)を説明する。CPU241は、記憶部270において、上述した図11の読取り測定処理によって記憶部270に格納された各送信電力TX(i)に関連付けされた読取り率R(i)と平均の受信電力レベルP(i)から、稼働モードの読取り処理おける送信電力を決定する。
具体的には、CPU241は、記憶部270から、送信電力TX(i)に関連付けされた読取り率R(i)と平均の受信電力レベルP(i)を読出す(ステップT51)。次に、CPU241は、読出された読取り率R(i)について(読取り率R(i)≧成功率閾値)の条件が成立するか否かを判断する(ステップT53)。当該条件は成立しないと判断されると(ステップT53でNO)、ステップT55に移行する。
一方、上記の条件が成立すると判断されると(ステップT53でYES)、CPU241は上記の平均の受信電力レベルP(i)について、(P(i)≧(最低受信感度+マージン))の条件が成立するか否かを判断する(ステップT59)。
上記の条件は成立しないと判断されると(ステップT59でNO)、ステップT55に移行するが、成立すると判断されるとステップT61に移行する。
ステップT61では、CPU241はステップT51で直近に読出された送信電力TX(i)から、(送信電力TX(i)+マージン)を稼働時の読取り処理の送信電力に決定し(ステップT61)、記憶部270に格納する。CPU241は、「調整成功(OK)」の旨を出力する(ステップT63)。
ステップT55では、CPU241は、直近に読出されている送信電力TX(i)が最大電力Maxを示すか否かを判断する(ステップT55)。送信電力TX(i)は最大電力Maxを示すと判断されると(ステップT55でNO)、CPU241は、稼働時の読取り処理のための送信電力を決定することができなかったことを示す「調整失敗(NG)」の旨を出力する(ステップT57)。
一方、送信電力TX(i)は最大電力Maxを示さないと判断されると(ステップT55でYES)、ステップT51に戻り、次位の送信電力TX(i+1)に関連付けされた読取り率R(i+1)と平均の受信電力レベルP(i+1)から、稼働モードの読取り処理おける送信電力を決定する処理(ステップT53〜T63)が上述と同様に実施される。
図13の処理では、図11の測定処理により各送信電力TX(i)に関連付けされた読取り率R(i)と平均の受信電力レベルP(i)から、(読取り率R(i)≧成功率閾値)および(平均の受信電力レベルP(i)≧最低受信感度+マージン)の条件を満足する送信電力TX(i)を、稼働モードの読取り処理おける送信電力として決定することができる。
なお、成功率閾値および最低受信感度+マージンの各値は、可変であって、予め実験等により取得される。
図14を参照して、送信電力の調整処理(書込み)を説明する。図14の処理は、図13に示された処理と類似する処理内容であるので、主に異なる点を説明する。異なる点は、リーダライタ200が、記憶部270の各送信電力TX(i)に関連付けされた書込み率W(i)と平均の受信電力レベルP(i)から、稼働モードにおける書込み処理時の送信電力を決定する(ステップT71、T73、T59,T81)点にある。他の処理(ステップT55、T57、T63)の処理は図13と同様であり説明は繰返さない。
したがって、図14の処理によれば、図12の測定処理により各送信電力TX(i)に関連付けされた書込み率W(i)と平均の受信電力レベルP(i)から、(書込み率W(i)≧成功率閾値)および(平均の受信電力レベルP(i)≧最低受信感度+マージン)の条件を満足する送信電力TX(i)を、稼働モードの書込み処理おける送信電力として決定することができる。
なお、図14の処理における成功率閾値および最低受信感度+マージンの各値も、可変であって、予め実験等により取得される。
他の実施の形態による、シミュレーションの結果を、図16を参照して説明する。図16は縦軸を「交信成功率」に変更し、読取り時に加えて、書込み時のグラフが示されている。RFタグ300へのデータ書込みは、電力消費が一般的に読出しよりも大きいため、交信部に対して供給される電力は大きくなる。その結果、書込み成功率が高くなる送信電力AWは、読出し成功率の送信電力ARよりも大きい電力となる。なお、図16ではマージンが6dBmとして示されているが、これは例示であり、限定されない。
データ読取り時と書込み時のそれぞれで送信電力を調整して、リーダライタ200を稼働させる際には、読取り時と書込み時には、上記のテストモードで決定(調整)された異なる送信電力が自動的に設定される。つまり、CPU241は上記の図10〜図14において決定された読取率に対応する送信電力と、決定された書込率に対応する送信電力のデータを、稼働モード時の読取り処理のための送信電力、および書込み処理のための送信電力のデータとして、それぞれ記憶部270に格納する。稼働モードにおいては、CPU241は、記憶部270の読取り処理のための送信電力、および書込み処理のための送信電力に基づき交信部の送信のための電源電圧を調整する。
上記の他の実施の形態による利点を、従来技術の課題と関連付けて説明する。従来は、RFタグの読取り及び書込みのための送信電力を同時に調整していた。しかし、RFタグから読取る場合と、書込む場合とで必要な供給電力が異なる。つまり、一般的にRFタグからデータを読取るよりも、データを書込む方が消費電力は大きい。そのため、データ読取りの場合と、書込みの場合とで、最適な送信電力は異なる。また、データ書込み時の送信電力を調整するにしても実際にRFタグにデータを書込む必要があり、稼働中/運用中に行うのは難しい。したがって、読出し書込みに分けて送信電力を調整することが望まれていた。
上記の他の実施の形態では、テストモードにおいて、データ読取り、およびデータ書込みを個別に実施し、読出しと書込みに分けて送信電力を調整(決定)することができる。これにより、上記の従来の課題に対処して、上述の要望に応えることが可能となる。
[実施の形態の効果]
図17と図18は、実施の形態の効果を説明する図である。実施の形態では、テストモードで決定された送信電力を含む各種のパラメータを、稼働モードにおいて各部に設定することにより、図17に示すようにリーダライタ200は、対象RFタグ300のみと交信し、不要タグとの交信を回避することができる。また、図18に示されるように、生産ラインにおいては、各リーダライタ200は、管理すべきラインのコンベアを移動するRFタグ300とのみ交信し、隣接のラインを移動するRFタグ300は不要タグとして交信対象から排除することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
13 サーキュレータ、14 アンテナ、30 ケーブル、100 機器、102 ディスプレイ、104 キーボード、106,292 メモリカード、113,242 タイマ、200 リーダライタ、210 送信部、212 変調器、213 パワーアンプ、216 周波数シンセサイザ、220 受信部、221 帯域制限フィルタ、222 ローノイズアンプ、223a,223b 乗算器、223c 位相器、224 直交復調器、225a,225b 増幅器、240,331 制御部、260 上位インターフェイス、270 記憶部、280 表示部、291 インターフェイス、300 RFタグ、310 アンテナ、320 インピーダンス調整回路、332 半導体メモリ。

Claims (10)

  1. RFタグと非接触で交信する交信部と、
    前記交信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    送信電力を変更しながら前記交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得し、
    送信電力の各段階において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の前記送信電力を決定し、
    決定された前記送信電力に関する情報を出力する、交信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記交信部の前記送信電力を変更する場合に、予め定められた最小送信電力と最大電力の間で変更する、請求項1に記載の交信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記交信部の前記送信電力を前記最大電力まで変更する場合に、取得される交信成功率が前記閾値未満であるときは、警告を出力する、請求項2に記載の交信装置。
  4. 前記制御部は、
    前記交信部の前記送信電力を前記最小送信電力と前記最大電力との間で変更する場合に、取得される前記交信成功率の変化が予め定めたレンジ内であるときは、警告を出力する、請求項2または3に記載の交信装置。
  5. 前記交信装置は、さらに、アンテナ部と、
    前記アンテナ部から出力される受信信号のうち、フィルタ閾値未満の電力の受信信号を遮断する電力フィルタと、を備え、
    前記制御部は、
    受信された受信電力を前記電力フィルタの前記フィルタ閾値に決定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の交信装置。
  6. 前記交信部は、交信可能な複数のチャネルを有し、
    前記制御部は、
    前記交信部の交信のチャネルを切り替えながら、各チャネルについて前記送信電力を決定する、請求項1から5のいずれか1項に記載の交信装置。
  7. 前記交信部は、異なる位置に配置された複数の前記RFタグと個別に交信可能であって、
    前記制御部は、
    前記交信部の交信対象の前記RFタグを切り替えながら、各RFタグについて前記送信電力を決定する、請求項1から6のいずれか1項に記載の交信装置。
  8. 前記交信成功率は、前記RFタグからのデータ読取り時に読取りに成功した読取率と、前記RFタグのへのデータ書込み時に書込みに成功した書込率とを含み、
    前記制御部は、さらに、
    送信電力の各段階において取得される信号強度と前記読取率のうちから、閾値以上である信号強度と読取率に対応する変更後の前記送信電力を決定し、
    送信電力の各段階において取得される信号強度と前記書込率のうちから、閾値以上である信号強度と書込率に対応する変更後の前記送信電力を決定し、
    決定された前記読取率に対応する送信電力と、決定された前記書込率に対応する送信電力とを、稼働モード時の読取り処理のための送信電力、および書込み処理のための送信電力としてそれぞれ格納する、請求項1から7のいずれか1項に記載の交信装置。
  9. 交信装置および上位機器を備えるシステムであって、
    前記交信装置は、
    RFタグと非接触で交信する交信部と、
    前記交信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    送信電力を変更しながら前記交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得し、
    送信電力の各段階において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の前記送信電力を決定し、
    決定された前記送信電力に関する情報を出力する、システム。
  10. 交信装置に、交信の方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記交信装置は、
    RFタグと非接触で交信する交信部と、
    プロセッサと、を備え、
    前記プログラムは、前記プロセッサに、
    送信電力を変更しながら前記交信部により信号を送信する場合に、当該交信部が受信する受信信号から、信号強度と交信成功率を取得するステップと、
    送信電力の各段階において取得される信号強度と交信成功率のうちから、閾値以上である信号強度と交信成功率とに対応する変更後の前記送信電力を決定するステップと、
    決定された前記送信電力に関する情報を出力するステップとを実行させる、プログラム。
JP2016091072A 2016-04-28 2016-04-28 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム Active JP6834169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091072A JP6834169B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム
CN201710083310.8A CN107343255B (zh) 2016-04-28 2017-02-16 交互通信装置、具备交互通信装置的系统及计算机可读存储介质
EP17156649.0A EP3239890B1 (en) 2016-04-28 2017-02-17 Interrogation device, system including interrogation device, and program
US15/438,834 US9953194B2 (en) 2016-04-28 2017-02-22 Interrogation device, system including interrogation device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091072A JP6834169B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200114A true JP2017200114A (ja) 2017-11-02
JP6834169B2 JP6834169B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=58057025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091072A Active JP6834169B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9953194B2 (ja)
EP (1) EP3239890B1 (ja)
JP (1) JP6834169B2 (ja)
CN (1) CN107343255B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022000A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置およびプログラム
JP2022514319A (ja) * 2018-12-18 2022-02-10 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ コンベヤーベルト上で搬送されるタイヤ内/上に一体化/適用されるrfidタグから/に対してデータの読出し/書込みをする方法及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156653B (zh) * 2017-12-26 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法及装置
JP6939626B2 (ja) * 2018-02-16 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 通信装置及び通信制御方法
JP7444634B2 (ja) * 2020-02-25 2024-03-06 東芝テック株式会社 タグ読取装置およびタグ読取システム
JP2021135560A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 東芝テック株式会社 タグ読取装置およびタグ読取システム
CN113408310A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 菜鸟智能物流控股有限公司 数据处理方法和装置、电子设备以及计算机可读存储介质
CN113260037B (zh) * 2021-05-19 2024-04-12 扬州万方科技股份有限公司 一种无线网络通信的功率自适应方法
CN114051255B (zh) * 2021-11-15 2024-04-09 贵州电网有限责任公司 一种盲区弱区的移动通信信号优化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169267A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 移動体識別装置
JP2002170082A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置
JP2009064377A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp Simカード
JP2009253839A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Yagi Antenna Co Ltd Rfidリーダライタ
JP2011237941A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及びこの装置を用いた無線タグ探索方法
WO2013153697A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社村田製作所 Rfidタグの検査方法及び検査装置
JP2014142721A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及びプログラム
JP2015033033A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049699A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Sharp Corp データ通信装置及び方法並びにその記憶媒体
US8354925B1 (en) * 2008-07-14 2013-01-15 Lockheed Martin Corporation Monitoring using RF communication technology
CN101794370B (zh) * 2010-04-09 2012-01-11 深圳市远望谷信息技术股份有限公司 射频识别读写器接收机灵敏度远程测试方法和装置
GB201006904D0 (en) * 2010-04-26 2010-06-09 Cambridge Entpr Ltd RFID TAG location systems
JP5263263B2 (ja) * 2010-11-01 2013-08-14 オムロン株式会社 Rfidシステム
JP2013088973A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置
US8994501B2 (en) * 2011-12-19 2015-03-31 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for reading radio frequency identification tags with lowest power consumption
CN103487676B (zh) * 2013-07-08 2016-08-10 重庆市城投金卡信息产业股份有限公司 测试rfid电子标签性能的方法及其装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169267A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 移動体識別装置
JP2002170082A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置
JP2009064377A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp Simカード
JP2009253839A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Yagi Antenna Co Ltd Rfidリーダライタ
JP2011237941A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及びこの装置を用いた無線タグ探索方法
WO2013153697A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社村田製作所 Rfidタグの検査方法及び検査装置
JP2014142721A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及びプログラム
JP2015033033A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022000A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置およびプログラム
JP6993128B2 (ja) 2017-07-12 2022-02-04 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置およびプログラム
JP2022514319A (ja) * 2018-12-18 2022-02-10 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ コンベヤーベルト上で搬送されるタイヤ内/上に一体化/適用されるrfidタグから/に対してデータの読出し/書込みをする方法及びシステム
JP7119231B2 (ja) 2018-12-18 2022-08-16 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ コンベヤーベルト上で搬送されるタイヤ内/上に一体化/適用されるrfidタグから/に対してデータの読出し/書込みをする方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9953194B2 (en) 2018-04-24
CN107343255B (zh) 2020-09-15
US20170316232A1 (en) 2017-11-02
CN107343255A (zh) 2017-11-10
JP6834169B2 (ja) 2021-02-24
EP3239890A1 (en) 2017-11-01
EP3239890B1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017200114A (ja) 交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム
US8519823B2 (en) Radio frequency identification (RFID) tag location systems and methods
CN101796528B (zh) 回射有限标签
JP5540897B2 (ja) 情報処理装置及び受信方法
KR20060038353A (ko) 선택 가능한 후방 산란 파라미터들을 가진 무선 주파수식별 시스템
KR102400727B1 (ko) 적응형 rfid 판독기
US8922345B2 (en) RFID tag communication system and RFID tag communication apparatus
US9177180B2 (en) RF tag reader and RF tag information acquisition method
JP6682994B2 (ja) 交信装置、交信装置を含むシステムおよびプログラム
US8344855B2 (en) Radio frequency identification interrogator and method of operating the same
JP2010044513A (ja) 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
US20110215906A1 (en) Interrogator and control method of interrogator
JP5338725B2 (ja) 無線タグリーダ
JP4640704B2 (ja) 無線タグ情報読み取り装置、タグラベル作成装置
JP2009033486A (ja) 無線通信装置
EP3428833A1 (en) Radio tag reading device and radio tag reading method
US8228174B2 (en) Radio IC tag reader, its controller, and radio IC tag reading system
US9483675B2 (en) Image display processing device and display processing program
JP6682995B2 (ja) 交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム
JP2007096482A (ja) Rfidシステム,リーダ及びタグ
JP6473062B2 (ja) 非接触通信装置
JP5099445B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2010034785A (ja) 無線通信装置
JP6825481B2 (ja) Rfid読取装置
JP2022127763A (ja) Rfidタグリーダライタ、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150