JP2017198042A - 添接板取替工法 - Google Patents
添接板取替工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017198042A JP2017198042A JP2016091871A JP2016091871A JP2017198042A JP 2017198042 A JP2017198042 A JP 2017198042A JP 2016091871 A JP2016091871 A JP 2016091871A JP 2016091871 A JP2016091871 A JP 2016091871A JP 2017198042 A JP2017198042 A JP 2017198042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment plate
- plate
- existing
- replacement method
- splice plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】橋梁の共用下において橋梁の鋼桁H1,H2の既設添接板(ウェブ用スプライスプレートWP)を新たな添接板に取り替える添接板の取替工法において、鋼桁H1,H2に装着された状態で前記既設添接板を上下に切断する添接板切断工程と、
一の鋼桁から他の鋼桁へ応力を伝達するバイパス材を、これらの鋼桁のフランジ間に跨って設置するバイパス材設置工程と、を備え、
前記添接板切断工程で切断した既設添接板の一部を撤去して新たな添接板に取り替えた後、切断した残りの既設添接板を撤去して新たな添接板に取り替える。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施形態に係る添接板取替工法の施工手順を示すフローチャートである。図1に示すように、本発明の実施形態に係る添接板取替工法では、先ず、H形鋼からなる鋼桁H1,H2にボルト接合されて装着された状態で、添接板であるウェブ用のスプライスプレートWPを切断する添接板切断工程を行う(図2も参照)。
次に、図1に示すように、本実施形態に係る添接板取替工法では、橋梁に作用する死活荷重(デッドロード+ライブロード)の応力を伝達する後述のバイパス材を、鋼桁H1,H2間に架け渡して設置するバイパス材設置工程を行う。バイパス材を設置することにより、橋梁の共用下で支保工を設置することなく添接板の取り替えが可能とすなる。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1、図10に示すように、既設添接板を撤去する既設添接板撤去工程を行う。本実施形態に係る添接板取替工法では、先ず、図2に示す鋼桁H1,H2間の下フランジの添接板である表裏2枚のフランジ用スプライスプレートFP1,FP2を撤去する。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1、図11に示すように、前工程で撤去した添接板の摩擦接合面(添接板と鋼桁との接触面)に砂を高速度で吹き付け発射するブラスト処理工程を行う。図11は、ブラスト処理状況を示す写真であり、図12は、ブラスト処理完了後を示す写真である。図10と図12との比較により、本工程により錆びが落ちていることが確認できる。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1、図13、図14に示すように、前工程でブラスト処理を施した摩擦接合面に、アルミニウム・マグネシウム合金材料を溶射する金属溶射工程を行う。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1、図15に示すように、前工程でアルミニウム・マグネシウム合金を溶射した摩擦接合面を自然乾燥により乾燥させた後、新設添接板を設置する新設添接板設置工程を行う。具体的には、前記摩擦接合面に添接板を据え置き、添接板のボルト孔に高力六角ボルトを挿通してインパクトレンチ等を用いて高力六角ボルトで締め付けて設置する。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1、図16に示すように、鋼材表面に残存するピンホールを塗料で埋めて防錆効果を高める封孔処理を行う。図16は、本封孔処理工程における封孔処理状況を示す写真である。本封孔処理工程では、具体的には、図16に示すように、刷毛やローラ等を用いて鋼桁や新設添接板の鋼材表面に防錆塗料を塗布し、鋼材表面に残存するピンホールを埋める。
次に、本実施形態に係る添接板取替工法では、図1に示すように、前工程で塗布した塗料が乾燥した後、前述のバイパス材を撤去するバイパス材撤去工程を行う。具体的には、手動ガス切断器などを用いて引張バイパス材2及び圧縮バイパス材2’のコネクションプレート20,21,20’,21’を溶断して引張バイパス材2及び圧縮バイパス材2’を撤去する。勿論、溶断ではなく他の方法で切断してもよいことは云うまでもない。また、引張バイパス材2及び圧縮バイパス材2’を存置してもよい場合は、本工程を行わなくてもよい。
10 :回転切削ドリル
11 :駆動モータ
12 :走行レール
13 :走行モータ
14、15 :支持材
M :マグネット
2 :引張バイパス材(バイパス材)
2’ :圧縮バイパス材(バイパス材)
20,20’,21,21’ :コネクションプレート
22,23,22’,23’ :連結プレート
24,24’ :フィーラープレート
25 :直交プレート
FP1,FP2 :フランジ用スプライスプレート(添接板)
WP :ウェブ用スプライスプレート(添接板)
WP1 :下側ウェブ用スプライスプレート(添接板)
WP2 :上側ウェブ用スプライスプレート(添接板)
WP3,WP1’ :下側ウェブ用スプライスプレート片(添接板)
Claims (7)
- 橋梁の共用下において橋梁の鋼桁の既設添接板を新たな添接板に取り替える添接板の取替工法であって、
前記鋼桁に装着された状態で前記既設添接板を上下に切断する添接板切断工程と、
一の鋼桁から他の鋼桁へ応力を伝達するバイパス材を、これらの鋼桁のフランジ間に跨って設置するバイパス材設置工程と、を備え、
前記添接板切断工程で切断した既設添接板の一部を撤去して新たな添接板に取り替えた後、切断した残りの既設添接板を撤去して新たな添接板に取り替えること
を特徴とする添接板取替工法。 - 前記既設添接板を取り替える順番は、前記鋼桁の下フランジの既設添接板を取り替えた後、前記添接板切断工程で切断した既設添接板のうち下側添接板を取り替え、その後、前記添接板切断工程で切断した既設添接板の上側添接板を取り替えること
を特徴とする請求項1に記載の添接板取替工法。 - 前記添接板切断工程では、回転切削ドリルをレール上に載置して該レールに沿って前記回転切削ドリルを移動することにより前記添接板を切断すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の添接板取替工法。 - 前記バイパス材は、前記鋼桁のフランジの端面に沿って溶接されていること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の添接板取替工法。 - 前記既設添接板を撤去した後、前記既設添接板が当接していた前記鋼桁の摩擦接合面に、ブラスト処理を施すブラスト処理工程を行うこと
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の添接板取替工法。 - 前記ブラスト処理工程を行った後、前記摩擦接合面に合金材料を溶射する金属溶射工程を行うこと
を特徴とする請求項5に記載の添接板取替工法。 - 全ての既設添接板を新たな添接板に取り替えた後、鋼材表面のピンホールを塗料で埋める封孔処理工程を行うこと
を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の添接板取替工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091871A JP6706967B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 添接板取替工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091871A JP6706967B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 添接板取替工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017198042A true JP2017198042A (ja) | 2017-11-02 |
JP6706967B2 JP6706967B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=60239001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091871A Active JP6706967B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 添接板取替工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706967B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017213606A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 日本橋梁株式会社 | 既設金属板の切断装置 |
JP2022089241A (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼床版、鋼床版構造、およびこれを有する橋梁 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091871A patent/JP6706967B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017213606A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 日本橋梁株式会社 | 既設金属板の切断装置 |
JP2022089241A (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼床版、鋼床版構造、およびこれを有する橋梁 |
JP7306367B2 (ja) | 2020-12-04 | 2023-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 鋼床版、鋼床版構造、およびこれを有する橋梁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6706967B2 (ja) | 2020-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017198042A (ja) | 添接板取替工法 | |
JP2018009385A (ja) | ワンサイドボルトで縦リブとデッキプレートを接合した鋼床版構造 | |
KR20200134317A (ko) | 크레인 메인 거더의 스플라이스 조인트 | |
JP3639675B2 (ja) | 円筒構造物の肌合せ方法 | |
JP2009024466A (ja) | 溶接部の補強方法 | |
JP5418867B1 (ja) | ピーニング施工台車 | |
JP6301884B2 (ja) | 電動式建設機械 | |
JP5642988B2 (ja) | 着脱式ガイド治具およびそれを用いた鋼管杭の建込み方法 | |
JP6432786B2 (ja) | 梁材荷重負担構造および梁材修復方法 | |
CN104141363A (zh) | 一种后组合夹持式预应力锚具 | |
JP2010132415A (ja) | クレーン補修方法および補修クレーン | |
CN116604213A (zh) | 一种新型波形腹板钢梁结构的制作焊接工艺 | |
KR20140023496A (ko) | 형강 설치를 위한 비계 장치 및 이를 이용한 형강 설치방법 | |
CN103434992A (zh) | 桥吊用液压推进式台车搬运系统 | |
JP7238654B2 (ja) | 鋼矢板の縦継構造 | |
JP2009039766A (ja) | 鉄筋摩擦圧接方法とそれに用いる鉄筋摩擦圧接機 | |
JP4958193B1 (ja) | 添接板取付け金具及び添接板取付け構造 | |
JP2018016456A (ja) | 鋼部材の補修構造および補修方法 | |
CN113638326A (zh) | 一种斜拉桥正交异性板钢箱梁整体维修加固施工方法 | |
JP2708698B2 (ja) | 摩擦接合高力ボルト継手と溶接継手との併用継手の施工方法 | |
JP3753160B2 (ja) | 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法 | |
JPH08144368A (ja) | エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法 | |
KR200213384Y1 (ko) | 거푸집 설치 및 해체작업용 작업대 | |
CN221627296U (zh) | 一种用于房屋建筑工程的钢结构连接组件 | |
JP6476451B2 (ja) | 橋梁の支承部の補修方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |