JP2017197347A - エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造 - Google Patents

エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197347A
JP2017197347A JP2016089938A JP2016089938A JP2017197347A JP 2017197347 A JP2017197347 A JP 2017197347A JP 2016089938 A JP2016089938 A JP 2016089938A JP 2016089938 A JP2016089938 A JP 2016089938A JP 2017197347 A JP2017197347 A JP 2017197347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
holding
guide rail
clip
holding force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716092B2 (ja
Inventor
寛太 戸川
Kanta Togawa
寛太 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016089938A priority Critical patent/JP6716092B2/ja
Publication of JP2017197347A publication Critical patent/JP2017197347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716092B2 publication Critical patent/JP6716092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールの全長、種類、ガイドレールが保持される保持箇所の総数、及び保持間隔によってレール保持装置の要求される保持力が異なる場合であっても、ガイドレール全体の要求保持力が満たされるようにする。【解決手段】昇降路内に上下方向に延設されるガイドレール300を保持するレールクリップと、レールクリップを固定するブラケットとを有する複数のレール保持装置330を備えるエレベータのガイドレールの保持方法であって、ガイドレールが、保持力の異なる2種類以上のレールクリップ341、351により保持される。【選択図】図8

Description

本発明は、エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造に関する。
エレベータのガイドレールは、主ロープによって釣合いおもりとつるべ式に連結されたかご又は釣合錘を、昇降路内において、上下方向に案内する。
当該ガイドレールは、昇降路壁に上下方向に間隔をあけて列設状態で固定された複数のブラケット各々に、当該ブラケットごとに設けられたレールクリップにより取り付けられている。
一方、近年の高層建築物においては、建築物自体の自重、建築物内の家具、人等の重量による荷重が大きいため、当該建築物全体が鉛直方向に徐々に圧縮される(ビルディングコンプレッション)。
ビルディングコンプレッションに伴い、エレベータの昇降路壁に固定されたブラケットが昇降路壁と共に下方に移動する。また、建築物は、建築物の下端に近いほど大きく圧縮される。
したがって、ブラケット間の上下方向における間隔が徐々に縮小される。その結果、ガイドレールとブラケットとがレールクリップにより強固に固定されている場合、当該ガイドレールは、ブラケット間、及び、ブラケットと昇降路底部との間で圧縮荷重を受ける。その結果、ガイドレールが湾曲又は座屈するおそれがある。
このような問題に対し、高層建築物に設置されるエレベータにおいて、ガイドレールは、レールクリップで滑るように把持されている。つまり、ブラケット間が縮小した場合、レールクリップは、当該縮小に応じてガイドレールに対して滑り、ガイドレールが湾曲又は座屈しないように構成されている。
特許文献1では、注油などの保守作業を必要とせず、部品の形状や支持装置の構成を簡素化して、制作や据え付け及び調整を容易にすることができる、ガイドレールの長手方向に対する摩擦力が小さいエレベータ用ガイドレール支持装置が開示されている。
一方、特許文献2では、昇降路の固定部に案内レールを水平方向において所定位置に保持し、案内レールの長手方向には少ない変位抵抗によって保持する免震建築物用エレベータ案内レールの支持装置が開示されている。
特開2014−125301号公報 特開2003−300682号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に係る発明は、ガイドレール(案内レール)の支持装置(レール保持装置)に関する発明である。
これらの発明に係るレール保持装置を用いたとしても、建築物の高さ、かごの大きさ等の仕様により、ガイドレールの全長及び種類が異なる。そして、ガイドレールの全長、種類、ガイドレールが保持される保持箇所の総数及び保持間隔によってレール保持装置の要求される保持力は異なる。
したがって、1種類のレール保持装置で、全てのエレベータの仕様における要求保持力が満たされるのは、困難である。そのため、従来は、仕様ごとにレール保持装置が開発される必要があった。
本発明の目的は、このような問題を解決すべく、ガイドレールの全長、種類、ガイドレールが保持される保持箇所の総数及び保持間隔等によってレール保持装置の要求される保持力が変化する場合であっても、ガイドレール全体の要求保持力を満たすことである。
本発明に係るエレベータ用ガイドレール保持方法は、昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持方法であって、前記ガイドレールが、保持力の異なる2種類以上の前記レールクリップにより保持される、方法である。
ガイドレール全体の要求保持力となるように、2種類以上のレールクリップの平均保持力が調節される。つまり、1種類のレールクリップの総保持力が、ガイドレール全体の要求保持力でなかったとしても、新たにレール保持装置が開発される必要がない。
また、本発明に係るエレベータ用ガイドレール保持方法は、保持力の異なる2種類以上のレールクリップの平均保持力が、所定の上限保持力と所定の下限保持力との間になるように、前記2種類以上のレールクリップの各々の個数が決定される、方法が好ましい。
一般的に建築物の高さが高くなるほど、レールクリップに要求される保持力の上限保持力と下限保持力との間隔は狭くなる。レールクリップが1種類の場合、レールクリップの総保持力が、その範囲内に収まるように、レールクリップが選択又は開発されなければならない。
しかし、本発明を用いることにより、レールクリップに要求される上限保持力と下限保持力との間に、容易に、レールクリップの平均保持力が収められる。
なお、レールクリップに要求される上限保持力とは、ガイドレールに湾曲・座屈するような大きな力が加わった場合、ガイドレール300が、レールクリップで滑る保持力のことをいう。
また、レールクリップに要求される下限保持力とは、エレベータの非常止め装置が作動した場合、ガイドレールがレールクリップで滑らない保持力のことをいう。
また、本発明に係るエレベータ用ガイドレール保持方法は、昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持方法であって、前記ガイドレールが、保持力の異なる2種類の第1レールクリップ及び第2レールクリップによって保持され、前記第1レールクリップ及び前記第2レールクリップの平均保持力が、所定の上限保持力と所定の下限保持力との間になるように、前記第1レールクリップ及び前記第2レールクリップの各々の個数が決定される、方法が好ましい。
このような方法であれば、第1レールクリップと第2レールクリップとの各々の個数が決定されるだけで、ガイドレール全体の要求保持力が満たされる。
つまり、第1レールクリップと第2レールクリップとの各々の個数が決定されることにより、容易に、第1レールクリップと第2レールクリップとの割合から求められる平均保持力が、所定の上限保持力と所定の下限保持力の間に収められる。
なお、前記レールクリップは、スライディングクリップであるものが好ましい。スライディングクリップとは、ガイドレールの軸方向に一定以上の力が働くと、ガイドレールが滑るようになっているものをいう。
本発明に係るエレベータ用ガイドレールの保持構造は、昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持構造であって、前記ガイドレールを保持するための保持力が異なる2種類以上のレールクリップを備える、ものである。
ガイドレール全体の要求保持力となるように、2種類以上のレールクリップの平均保持力が調節される。つまり、1種類のレールクリップの保持力が、ガイドレール全体の要求保持力でなかったとしても、新たにレール保持装置が開発される必要がない。
本発明によれば、ガイドレールの全長、種類、ガイドレールが保持される保持箇所の総数及び保持間隔等によってレール保持装置の要求される保持力が異なる場合であっても、ガイドレール全体の要求保持力となる。
本実施形態に係るエレベータの斜視図。 本実施形態に係るエレベータの側面視概略図。 本実施形態に係るエレベータの部分斜視図。 本実施形態に係るガイドレール及びレール保持装置の斜視図。 同実施形態に係るガイドレール及びレール保持装置のxy平面図。 本実施形態に係るガイドレール及びレール保持装置の斜視図。 同実施形態に係るガイドレール及びレール保持装置のxy平面図。 本実施形態に係るガイドレールが保持されるフローチャート。
以下、本発明に係る実施形態に関して図面を参照しながら説明する。
(エレベータ)
図1及び図2に示すように、エレベータ100において、昇降路最上部の機械室には巻上機200が設置されている。巻上機200の駆動シーブ210に巻き掛けられた主ロープ220の一端部にはかご230が、他端部には釣合錘240が連結されている。
巻上機200のモータ(図示しない)によって駆動シーブ210が回転駆動されると、これに伴って主ロープ220が走行し、主ロープ220で吊り下げられたかご230が、第1ガイドレール300aに案内されて昇降路内を昇降する。
昇降路には、かご230を上下方向に案内する一対の第1ガイドレール300aと、釣合錘240を上下方向に案内する一対の第2ガイドレール300bとが、上下方向に敷設されている。
かご230の上下端部には、一対の第1ガイドレール300aに対応する第1ガイドローラユニット231、232が取り付けられている。
これら第1ガイドローラユニット231、232によって、かご230が、第1ガイドレール300a上を上下方向に案内される。
釣合錘240の上下端部には、一対の第2ガイドレール300bに対応する第2ガイドローラユニット241、242が取り付けられている。
これら第2ガイドローラユニット241、242によって、釣合錘240が、第2ガイドレール300b上を上下方向に案内される。
エレベータ100には、かご230の昇降速度が所定速度を超過したことを機械的に検知する第1調速機400が設けられている。第1調速機400の第1ガバナシーブ410と第1ガバナシーブ410の下方に位置する第1テンションシーブ500との間には、無端状の第1ガバナロープ600が巻き掛けられている。
第1テンションシーブ500には錘700が吊設されており、第1ガバナロープ600は、これらの自重によって主ロープ220と平行に緊張した状態で張架されている。この第1ガバナロープ600の一部は、かご230側に備えた第1非常止め装置233を作動させる第1非常止めレバー250に固定されている。
このため、第1ガバナロープ600は、かご230の昇降に同期してかご230と同速度で走行する。このとき、第1ガバナロープ600の走行速度と同速度で回転させられる第1ガバナシーブ410の回転速度を第1調速機400が検出することで、昇降中のかご230の速度超過が検知される。
第1調速機400がかご230の速度超過を検知した場合、把持機構(図示しない)が第1ガバナロープ600を把持し、第1ガバナロープ600の走行を停止させる。そして、第1ガバナロープ600に固定された第1非常止めレバー250が、かご230に対して相対的に引き上げられる。
第1非常止めレバー250が引き上げられた場合、第1非常止め装置233が作動する。釣合錘240に付設された第2非常止め装置243に関しても同様である。
第2調速機420の第2ガバナシーブ430と第2ガバナシーブ430の下方に位置する第2テンションシーブ510との間には、無端状の第2ガバナロープ610が巻き掛けられている。
第2テンションシーブ510には錘710が吊設されており、第2ガバナロープ610は、これらの自重によって主ロープ220と平行に緊張した状態で張架されている。この第2ガバナロープ610の一部は、釣合錘240側に備えた第2非常止め装置243を作動させる第2非常止めレバー260に固定されている。
このため、第2ガバナロープ610は、釣合錘240の昇降に同期して釣合錘240と同速度で走行する。このとき、第2ガバナロープ610の走行速度と同速度で回転させられる第2ガバナシーブ430の回転速度を第2調速機420が検出することで、昇降中の釣合錘240の速度超過が検知される。
第2調速機420が釣合錘240の速度超過を検知した場合、把持機構(図示しない)が第2ガバナロープ610を把持し、第2ガバナロープ610の走行を停止させる。そして、第2ガバナロープ610に固定された第2非常止めレバー260が、釣合錘240に対して相対的に引き上げられる。
第2非常止めレバー260が引き上げられた場合、第2非常止め装置243が作動する。
(ガイドレール300)
本実施形態では、第1ガイドレール300aと第2ガイドレール300bとは構成が同じであるため、以後ガイドレール300として説明する。
ガイドレール300は、複数のガイドレール部材310を連結して構成される。図3に示すように、ガイドレール部材310aとガイドレール部材310bとは、連結部材(図示しない)によって連結される。他のガイドレール部材310も同様である。
ガイドレール部材310の上端部は、凸部が形成されており、ガイドレール部材310の下端部は、凹部が形成されている。そして、ガイドレール部材310aの凹部に、ガイドレール部材310bの凸部が嵌め込まれる。その状態で、連結部材(図示しない)により、ガイドレール部材310aとガイドレール部材310bとが連結される。
連結部材(図示しない)とガイドレール部材310とは、ボルト(図示しない)により固定される。他のガイドレール部材310と連結部材(図示しない)とも同様にボルト(図示しない)により固定される。
図4、図5、図6及び図7に示すように、ガイドレール部材310は、平面視略T字形状であり、レール部311と、後述するレール保持装置330に保持される被保持部312と、を含む。レール部311は、第1ガイドローラユニット231、232又は第2ガイドローラユニット241、242が嵌められる。
ガイドレール300は、複数のレール保持装置330を介して昇降路内に取付けられる。具体的には、ガイドレール部材310の被保持部312がレール保持装置330に保持されることにより、ガイドレール300は、昇降路内に取付けられる。
(レール保持装置330)
図4、図5、図6及び図7に示すように、本実施形態では、保持力の異なる2種類のレール保持装置330(第1レール保持装置340、第2レール保持装置350)が用いられる。具体的には、保持力の異なる2種類のレールクリップ331(第1レールクリップ341、第2レールクリップ351)が用いられる。
なお、本実施形態では2種類のレール保持装置330が用いられているが、2種類に限定されず、2種類以上のレール保持装置330が用いられてもよい。また、レールクリップ331も同様に、2種類のレールクリップ331が用いられているが、2種類に限定されず、2種類以上のレールクリップ331が用いられてもよい。
図4及び図5に示すように、第1レール保持装置340は、ガイドレール部材310の被保持部312を保持する第1レールクリップ341と、第1レールクリップ341が取り付けられる第1ブラケット342と、を含む。本実施形態における第1レールクリップ341は、第1ブラケット342に、ガイドレール部材310の被保持部312を押し付けて、ガイドレール部材310を保持するものである。
第1レールクリップ341と第1ブラケット342とは、第1ボルト343及び第1ナット344を用いて固定される。具体的には、第1レールクリップ341には、第1ボルト343を通すための貫通孔(図示しない)を有し、第1ブラケット342にも、第1ボルト343を通すための貫通孔342aを有する。
第1ブラケット342の貫通孔342aは、xz平面視略楕円状である。つまり、第1レールクリップ341の取り付けられる位置が、x軸方向前後に調節可能である。なお、本実施形態では、貫通孔342aは、xz平面視略楕円状であるが、円状(丸穴)であってもよく、どのような形状であってもよい。
第1ブラケット342には、x軸方向に2箇所貫通孔342aが設けられている。つまり、第1ブラケット342には2箇所第1レールクリップ341が取り付けられている。これら2つの第1レールクリップ341と第1ブラレット342に挟まれることにより、ガイドレール部材310が保持される。
図6及び図7に示すように、第2レール保持装置350は、ガイドレール部材310の被保持部312を保持する第2レールクリップ351と、第2レールクリップ351が取り付けられる第1ブラケット352と、を含む。
第2レールクリップ351と第2ブラケット352とは、第2ボルト353及び第2ナット354を用いて固定される。具体的には、第2レールクリップ351には、第2ボルト353を通すための貫通孔(図示しない)を有し、第2ブラケット352にも、第2ボルト353を通すための貫通孔(図示しない)を有する。なお、貫通孔はどのような形状であってもよい。
第2レールクリップ351は、押圧部材351aと被押圧部材351bとを含む。ガイドレール部材310は、押圧部材351aと被押圧部材351bとの間に挟まれることにより保持される。
第2ブラケット352には、x軸方向に2箇所貫通孔(図示しない)が設けられている。つまり、第2ブラケット352には2箇所で第2レールクリップ351が固定されている。
図4及び図5に示すように、第1レールクリップ341は、xy平面視で略S字状であり、当該先端部341aに向けてy軸正方向に凸となるように湾曲し、先端部341aは若干y軸負方向に向いている。
一方、図6及び図7に示すように、第2レールクリップ351は、xy平面視で当該先端部351aが若干y軸負方向に向いている。そして、第1レールクリップ341と異なり、被押圧部材351bが設けられている。
第1レールクリップ341と第2レールクリップ342との構造の違いからわかるように、第1レールクリップ341は、第2レールクリップ342と比べると、ガイドレール部材310の被保持部312を強く保持する。
言い換えると、第1レール保持装置340は、第2レール保持装置350より、ガイドレール部材310の被保持部312を強く保持する。
なお、第1レールクリップ341及び第2レールクリップ351の例としては、スライディングクリップが挙げられる。
第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350は、それらが昇降路壁に備えられた建築物がビルディングコンプレッションにより圧縮された場合、ガイドレール300がスライドするような保持力で、ガイドレール300を保持する。
言い換えると、第1レールクリップ341及び第2レールクリップ351は、ガイドレール300(ガイドレール部材310)がスライドするような保持力で、ガイドレール300(ガイドレール部材310)を保持する。
なお、第2レール保持装置350(第2レールクリップ351)は、ガイドレール300をスライドさせる保持力で保持し、かつ、第1レール保持装置340(第1レールクリップ341)は、ガイドレール300をスライドさせない保持力で保持してもよい。
本実施形態では、このようなガイドレール300を保持するための保持力が異なる2種類のレール保持装置330を複数用いて、ガイドレール300が保持される。
(第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350の固定)
第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350は、ガイドレール300をスライドさせるような保持力で保持する。そして、第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350は、昇降路内に固定される。
図4及び図5に示すように、第1レール保持装置340では、xy平面において、ガイドレール部材310のレール部311の両側の被保持部312が、第1レールクリップ341と第1ブラケット342とで挟まれて保持される。
図6及び図7に示すように、第2レール保持装置350では、xy平面において、ガイドレール部材310のレール部311の両側の被保持部312が、第2レールクリップ351の押圧部材351aと被押圧部材351bとで挟まれて保持される。
図3に示すように、第1ブラケット342及び第2ブラケット252は、昇降路壁800に設けられた横架部材360に固定されている。横架部材360は、昇降路内に設けられた立柱(図示しない)に固定される。つまり、第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350が、昇降路内に固定される。これにより、ガイドレール300は、昇降路内に取付けられる。
(ガイドレール300の保持方法)
エレベータ100のガイドレール300は、レール保持装置330によって建築物の昇降路内に固定されている。高層建築物では、ビルディングコンプレッションが発生した場合、エレベータ100のガイドレール300が湾曲・座屈が生じないように、ガイドレール300とレール保持装置330との間で滑るように構成されている。
具体的には、ガイドレール300が湾曲・座屈するような大きな力が加わった場合には、ガイドレール300は、滑るような保持力(上限保持力)で、レールクリップ331(第1レールクリップ341、第2レールクリップ351)に保持されている。
一方で、エレベータ100の非常止め装置(第1非常止め装置233、第2非常止め装置243)が作動した場合には、ガイドレール300は、滑らないような保持力(下限保持力)で、レールクリップ331(第1レールクリップ341、第2レールクリップ351)に保持されている。
したがって、ガイドレール300が保持される保持力は、上限保持力と下限保持力と間になるように設計される。
なお、ガイドレール300は、上端から下端まで、複数箇所でレール保持装置330(レールクリップ331)により保持されている。そのため、レール保持装置330(レールクリップ331)の個々に要求される保持力は、平均保持力で判断される。
上限保持力と下限保持力との間隔は、建築物が高層になるにつれて狭くなる。なお、上限保持力と下限保持力との間隔は、ガイドレール300の種類及び全長並びにレール保持装置330の総数等により変化する。
本実施形態では、第1レール保持装置340(第1レールクリップ341)と第2レール保持装置350(第2レールクリップ351)との各々の個数が決定されることにより、平均保持力が上限保持力と下限保持力との間になるように調整される。
<具体例>
具体例では、ガイドレール300を保持する保持力が2000N以上3000N以下の第1レールクリップ341と、ガイドレール300を保持する保持力が400N以上600N以下の第2レールクリップ351と、が用いられる。
第1レールクリップ341と第2レールクリップ351とが同じ個数用いられる場合、ガイドレール300が保持される平均保持力は、1200N以上1800N以下となる。
一方、第1レールクリップ341の個数が、第1レールクリップ341と第2レールクリップ351との合計個数の3分の1とする。そして、第2レールクリップ351の個数が、第1レールクリップ341と第2レールクリップ351との合計個数の3分の2とする。この場合、ガイドレール300が保持される平均保持力は、933N以上1400N以下となる。
例えば、ガイドレール300の全長が500mとする。そして、ガイドレール300は、2m間隔でレール保持装置330(レールクリップ331)により保持されているとする。
また、ガイドレール300が保持される平均保持力の上限保持力は、2000Nであり、下限保持力は、1000Nとする。
この場合、ガイドレール300の全長が500mであり、2m間隔でレール保持装置330により保持されているので、レール保持装置330(レールクリップ331)の総数は、250個である。
このようなガイドレール300が、125個の第1レール保持装置340(第1レールクリップ341)と125個の第2レール保持装置350(第2レールクリップ351)とで保持された場合、ガイドレール300が保持される平均保持力は、1200N以上1800N以下であるため、下限保持力(1000N)と上限保持力(2000N)との間となる。
つまり、ガイドレール300の要求保持力となるように、レールクリップ331の平均保持力が調節される。したがって、1種類のレールクリップの総保持力が、ガイドレール300全体の要求保持力でなかったとしても、新たにレール保持装置330(レールクリップ331)が開発される必要がない。
また、レールクリップ331に要求される保持力の上限保持力と下限保持力との間に、容易に、レールクリップ331の平均保持力が収められる。
また、第1レールクリップ341と第2レールクリップ351との各々の個数が決定されるだけで、ガイドレール300全体の要求保持力が満たされる。
(ガイドレール300がレールクリップ331により保持されるフローチャート)
建築物の仕様に合わせたガイドレール300(ガイドレール部材310)が選択される(ステップS11)。また、当該建築物の仕様に合わせたレール保持装置330(レールクリップ331)の個数が決定される(ステップS12)。
ガイドレール300の種類及び全長、レール保持装置330(レールクリップ331)が取り付けられる間隔及び取り付けられる個数等により、ガイドレール300が保持される上限保持力及び下限保持力が決定される(ステップS13)。
ガイドレール300が保持される平均保持力が、上限保持力と下限保持力との間になるように、第1レール保持装置340(第1レールクリップ341)及び第2レール保持装置350(第2レールクリップ351)の各々の取付個数が決定される(ステップS14)。
そして、ガイドレール300が、第1レール保持装置340(第1レールクリップ341)及び第2レール保持装置350(第2レールクリップ351)によって昇降路内に取付けられる(ステップS15)。
本実施形態において、レール保持装置330は、第1レール保持装置340と第2レール保持装置350との2種類を用いたが、3種類以上であってもよい。
また、第1レール保持装置340及び第2レール保持装置350は、任意に選択される。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。
100…エレベータ
200…巻上機
230…かご
240…釣合錘
300…ガイドレール
300a…第1ガイドレール
300b…第2ガイドレール
310…ガイドレール部材
311…レール部
312…被保持部
330…レール保持装置
331…レールクリップ
340…第1レール保持装置
341…第1レールクリップ
342…第1ブラケット
350…第2レール保持装置
351…第2レールクリップ
351a…押圧部材
351b…被押圧部材
352…第2ブラケット
360…横架部材
400…調速機
500…テンションシーブ
600…ガバナロープ
700…錘
800…昇降路壁

Claims (5)

  1. 昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持方法であって、
    前記ガイドレールが、保持力の異なる2種類以上の前記レールクリップにより保持される、エレベータ用ガイドレール保持方法。
  2. 保持力の異なる2種類以上のレールクリップの平均保持力が、所定の上限保持力と所定の下限保持力との間になるように、前記2種類以上のレールクリップの各々の個数が決定される、請求項1記載のエレベータ用ガイドレール保持方法。
  3. 昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持方法であって、
    前記ガイドレールが、保持力の異なる2種類の第1レールクリップ及び第2レールクリップによって保持され、
    前記第1レールクリップ及び前記第2レールクリップの平均保持力が、所定の上限保持力と所定の下限保持力との間になるように、前記第1レールクリップ及び前記第2レールクリップの各々の個数が決定される、エレベータ用ガイドレール保持方法。
  4. 前記レールクリップは、スライディングクリップである、請求項1、2又は3記載のエレベータ用ガイドレール保持方法。
  5. 昇降路内に上下方向に延設されるガイドレールを保持するレールクリップと、前記レールクリップを固定するブラケットとを有する、複数のレール保持装置を備えるエレベータのガイドレールの保持構造であって、
    前記ガイドレールを保持するための保持力が異なる2種類以上のレールクリップを備える、エレベータ用ガイドレールの保持構造。
JP2016089938A 2016-04-27 2016-04-27 エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造 Active JP6716092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089938A JP6716092B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089938A JP6716092B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197347A true JP2017197347A (ja) 2017-11-02
JP6716092B2 JP6716092B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60237323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089938A Active JP6716092B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6716092B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505470A5 (ja)
JP2007530384A5 (ja)
US20200354195A1 (en) Elevator system roping arrangement
TW200936483A (en) Lift with two lift cabins
KR101392082B1 (ko) 엘리베이터의 현가체 지지장치
JP2004142927A (ja) エレベータ装置
JP6662572B2 (ja) エレベータのガイドレール支持構造
CN110191855B (zh) 电梯的安装方法
AU2013361851B2 (en) Maintenance method for a lift
JP6646893B2 (ja) エレベータ用レール保持装置を備えるエレベータ及びエレベータ用ガイドレールの保持方法
KR101227639B1 (ko) 승강기용 비상정지장치
JP2017197347A (ja) エレベータ用ガイドレールの保持方法及び構造
JP2015168533A (ja) エレベータ装置
JP6684473B2 (ja) 複数の釣合い錘を備えるエレベータ
CN109952262B (zh) 电梯的紧急停止装置的检查方法
JP7468604B1 (ja) エレベータのガイドレール支持構造、およびエレベータのガイドレール施工方法
US20190002242A1 (en) Multiple leaders for load bearing member sway reduction
EP1803676A1 (en) Elevator apparatus
JP6587154B2 (ja) エレベータ用ガイドレール保持装置
CN110116949B (zh) 紧急救援用器具及电梯装置
JP6636409B2 (ja) 調速機及びエレベーター
JP2005206263A (ja) エレベータの駆動装置
JP2012051702A (ja) 移動仮設作業装置
JP2024077664A (ja) エレベータのガイドレール支持構造、およびエレベータのガイドレール施工方法
WO2003043921A1 (fr) Elevateur

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250