JP2017197021A - 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法 - Google Patents

能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197021A
JP2017197021A JP2016089603A JP2016089603A JP2017197021A JP 2017197021 A JP2017197021 A JP 2017197021A JP 2016089603 A JP2016089603 A JP 2016089603A JP 2016089603 A JP2016089603 A JP 2016089603A JP 2017197021 A JP2017197021 A JP 2017197021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
control
step size
order component
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016089603A
Other languages
English (en)
Inventor
雅文 垰
Masafumi TAO
雅文 垰
智史 山梨
Tomohito Yamanashi
智史 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016089603A priority Critical patent/JP2017197021A/ja
Priority to PCT/JP2017/015994 priority patent/WO2017188133A1/ja
Priority to US16/095,449 priority patent/US10909966B2/en
Publication of JP2017197021A publication Critical patent/JP2017197021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転数が急激に変化する場合にも制御対象音を効果的に低減できる能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法を提供する。
【解決手段】能動型騒音低減装置は、複数の次数成分に対応する複数の適応フィルターと、複数の適応フィルターから出力される次数成分を合成して制御信号を生成する加算部を有し、基準信号に基づいて制御信号を生成する適応フィルター部を備える。複数の適応フィルターは、それぞれ、基準信号の当該次数成分にフィルター係数を乗算して、制御信号の当該次数成分を生成する制御信号生成部と、フィルター係数を更新するフィルター係数更新部と、フィルター係数の更新量を制御するパラメーターを設定するステップサイズ設定部を有する。ステップサイズ設定部は、基準信号における次数成分ごとの周波数変動に基づいて、当該次数成分用のパラメーターを設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン振動に伴い車室内に発生するエンジンこもり音を能動的に低減する能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法に関する。
近年、走行中に車室内に発生するエンジンこもり音に対して、逆位相で、かつ等振幅の制御音を干渉させることで、エンジンこもり音を低減する能動型騒音低減装置が実用化されている。エンジンこもり音は、エンジンの振動が車体を介して伝達され、閉空間である車室が一定の条件下で共振を起こすことにより発生する放射音であり、エンジンの回転数に同期した顕著な周期性を有する。
能動型騒音低減装置は、エンジン振動の伝達系における伝達関数を自己適応させることにより、制御点に向けて出力すべき制御音の信号Y(n)(以下「制御信号Y(n)」と称する)を生成する適応フィルターを備えている。適応フィルターは、制御信号Y(n)を生成する制御信号生成部と、制御信号生成部のフィルター係数W(n)を更新するフィルター係数更新部と、を有する。
フィードフォワード制御方式の適応フィルターにおいて、制御信号生成部は、例えばエンジンパルスに基づく基準信号X(n)に、フィルター係数W(n)を乗算して制御信号Y(n)を生成する。この制御信号Y(n)に対応する制御音が制御点に向けて出力される。また、フィルター係数更新部は、制御点に残留する残留騒音に対応する信号E(n)(制御対象音と制御音の差分、以下「誤差信号E(n)」と称する)と、参照信号R(n)に基づいて、誤差信号E(n)が小さくなるように、フィルター係数W(n)を逐次更新する。フィルター係数更新部には、例えばLMSアルゴリズム(LMS:Least Mean Square)などの最適化アルゴリズムが適用される。
適応フィルターのタップ長が「1」である場合、すなわち1タップ適応フィルターの場合、時刻(n+1)におけるフィルター係数W(n+1)は、下式(1)で表される。式(1)において、μは、フィルター係数W(n)の更新量、すなわち収束速度を制御するパラメーターであり、ステップサイズパラメーターと呼ばれる。ステップサイズパラメーターμが小さければ、収束精度は向上するが、収束速度は遅くなる。
W(n+1)=W(n)―μ・E(n)・R(n) ・・・(1)
ところで、能動型騒音低減装置で用いられる基準信号X(n)には、通常、エンジン回転数に相当する周波数(エンジン回転数[rpm]/60[sec]、以下「基本周波数」と称する。)の高次の周波数成分が含まれる。例えば、直列4気筒エンジンの場合、クランクシャフトが2回転する間に4回爆発するので、基本周波数の偶数倍の周波数成分、すなわち2N次成分(Nは正の整数)が、基準信号X(n)の主要成分となる。つまり、基準信号X(n)は、基本波となる2次成分と、高調波となる4次成分、6次成分、・・・とを含む。従来、制御信号Y(n)は、基準信号X(n)に含まれる全ての次数成分に対して、同じフィルター係数W(n)が乗算されることにより生成されている。
上述した能動型騒音低減装置においては、エンジン回転数が急激に変化した場合に、フィルター係数W(n)の更新速度が追従できずにフィルター係数W(n)が発散し、異常音を発生する虞がある。このような課題を解決する技術としては、例えば特許文献1、2がある。特許文献1には、エンジンの回転数及び回転状態に応じてステップサイズパラメーターμを設定することにより、加減速に伴うエンジン回転数の急激な変動にも追従でき、制御対象音を効果的に低減できる技術が開示されている。特許文献2には、エンジン回転数が急激に変動した場合に、適応フィルターからの制御音の出力を停止することにより、異常音の発生を防止する技術が開示されている。
特開平7−230289号公報 特許第4213640号公報
しかしながら、特許文献1では、エンジンの回転数に応じて、すなわち基本周波数に応じてステップサイズパラメーターμが変更されるため、加減速時のようにエンジン回転数が急激に変化する場合に、高次の周波数成分(高調波成分)に対する追従性が低下する虞がある。例えば、基本波である2次成分の変動幅が2Hz以上となった場合にステップサイズパラメーターμが変更されるように、基本周波数f0の変動幅のしきい値が1Hzに設定されている場合、4次成分については変動幅が4Hz以上となるまで、8次成分については変動幅が8Hz以上となるまで、ステップサイズパラメーターμは変更されないことになる。このように、エンジン回転数が急激に変化する場合には、制御音による高調波成分の低減効果が低下する。
また、特許文献2に記載の技術は、制御音の追従性が低下することに伴う異常音の発生を防止するためのものであり、制御対象音を低減する効果は得られない。
本発明の目的は、加減速時のようにエンジン回転数が急激に変化する場合にも、エンジン振動に起因する制御対象音を効果的に低減できる能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法を提供することである。
本発明の一側面を反映した能動型騒音低減装置は、エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する能動型騒音低減装置であって、
前記制御対象音と相関のある、複数の次数成分を含む基準信号を生成する基準信号生成部と、
前記基準信号に基づいて制御信号を生成する適応フィルター部と、
前記制御信号に対応する制御音を出力する制御音出力部と、
前記制御点における前記制御対象音と前記制御音との干渉による残留騒音を集音し、前記残留騒音に対応する誤差信号を検出する誤差信号検出部と、を備え、
前記適応フィルター部は、前記複数の次数成分に対応する複数の適応フィルターと、前記複数の適応フィルターから出力される次数成分を合成して前記制御信号を生成する加算部と、を有し、
前記複数の適応フィルターは、それぞれ、
当該適応フィルターに入力される前記基準信号の次数成分に基づいて参照信号を生成する参照信号生成部と、
前記基準信号の当該次数成分にフィルター係数を乗算して、前記制御信号の当該次数成分を生成する制御信号生成部と、
前記参照信号と前記誤差信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように前記フィルター係数を更新するフィルター係数更新部と、
前記フィルター係数の更新量を制御するステップサイズパラメーターを設定するステップサイズ設定部と、を有し、
前記ステップサイズ設定部は、前記基準信号における次数成分ごとの周波数変動に基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターを設定することを特徴とする。
本発明の一側面を反映した能動型騒音低減方法は、エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する能動型騒音低減方法であって、
(A)前記制御対象音と相関のある、複数の次数成分を含む基準信号を生成する工程と、
(B)前記基準信号に基づいて制御信号を生成する工程と、
(C)前記制御信号に対応する制御音を出力する工程と、
(D)前記制御点における前記制御対象音と前記制御音との干渉による残留騒音を集音し、前記残留騒音に対応する誤差信号を検出する工程と、を備え、
前記工程(B)は、
(B1)前記複数の次数成分ごとに前記制御信号の次数成分を生成する工程と、
(B2)前記次数成分を合成して前記制御信号を生成する工程と、を有し、
前記工程(B1)は、それぞれ、
(B11)入力される前記基準信号の次数成分に基づいて参照信号を生成する工程と、
(B12)前記基準信号の当該次数成分にフィルター係数を乗算して、前記制御信号の当該次数成分を生成する工程と、
(B13)前記参照信号と前記誤差信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように前記フィルター係数を更新する工程と、
(B14)前記フィルター係数の更新量を制御するステップサイズパラメーターを設定する工程と、を有し、
前記工程(B14)は、前記基準信号における次数成分ごとの周波数変動に基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターを設定することを特徴とする。
本発明によれば、制御対象音の次数成分ごとにステップサイズパラメーターが適切に設定され、設定されたステップサイズパラメーターを用いてフィルター係数が算出されるので、加減速時のようにエンジン回転数が急激に変化する場合においても、次数成分ごとに追従性が確保される。したがって、エンジン振動に起因する制御対象音の全次数成分(特に高次の周波数成分)に対して安定した低減効果が得られる。
実施の形態に係る能動型騒音低減装置を示す図である。 適応フィルターの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施の形態に係る能動型騒音低減装置1を示す図である。能動型騒音低減装置1は、エンジンを駆動源として備える車両に搭載される。能動型騒音低減装置1は、エンジンが振動することにより車室内に発生するエンジンこもり音(制御対象音)に対して、逆位相で、かつ等振幅の制御音を干渉させることで、エンジンこもり音を低減する。
図1に示すように、能動型騒音低減装置1は、回転数取得部10、基準信号生成部20、適応フィルター部30、制御音出力部40、及び誤差信号検出部50等を備える。
回転数取得部10は、エンジンの回転に同期したエンジンパルスに基づいてエンジン回転数を取得する。エンジンパルスは、例えば、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサー(図示略)から入力される。回転数取得部10は、エンジン回転数を示す回転数情報RPMを、基準信号生成部20及び適応フィルター部30に出力する。
基準信号生成部20は、回転数取得部10からの回転数情報RPMに基づいて、エンジン振動の周波数f0(基本周波数)を算出し、制御対象音と相関のある基準信号X(n)を生成する。基準信号X(n)は、例えばsin成分及びcos成分を有し、複数の次数成分を含む。以下において、基準信号X(n)のk次成分をXk(n)で表す。
直列4気筒エンジンの場合、クランクシャフトが2回転する間に4回爆発するので、基本周波数f0の偶数倍の周波数成分、すなわち2N次成分(Nは正の整数)が、基準信号X(n)の主要成分となる。ここでは、制御対象音に含まれる2次成分(基本波成分)と、4次成分及び8次成分(高調波成分)を制御対象とする。すなわち、基準信号生成部20は、2次成分X2(n)、4次成分X4(n)、8次成分X8(n)を含む基準信号X(n)生成し、適応フィルター部30に出力する。
例えば、直列4気筒エンジンにおいて、エンジンの回転数が2400rpmである場合、基本周波数f0は40Hzとなる。このとき、基準信号X(n)の2次成分X2(n)、4次成分X4(n)、8次成分X8(n)の周波数f2、f4、f8は、80Hz、160Hz、320Hzとなる。
適応フィルター部30は、基準信号X(n)に基づいて制御信号Y(n)を生成する。制御信号Y(n)は、車室内に発生するエンジンこもり音を相殺するための制御音に対応する信号である。
適応フィルター部30は、2次成分用の適応フィルター31、4次成分用の適応フィルター32、8次成分用の適応フィルター33、及び加算部34を有する。すなわち、制御対象となる次数成分ごとに、適応フィルターが設けられている。
適応フィルター31〜33は、それぞれ、制御信号Y(n)の2次成分Y2(n)、4次成分Y4(n)、8次成分Y8(n)を生成し、加算部34に出力する。適応フィルター31〜33は、例えば、タップ長が「1」である1タップ適応フィルターで構成される。適応フィルター部30の詳細については、後述する。
加算部34は、適応フィルター31〜33から出力される次数成分Y2(n)、Y4(n)、Y8(n)を合成して、制御信号Y(n)を生成し、制御音出力部40に出力する。
制御音出力部40は、車室内の所定位置(例えば後部座席の背後)に配置されるスピーカーを有する。制御音出力部40は、DAコンバーター(図示略)によって制御信号Y(n)をアナログ信号に変換して、スピーカーから制御音を出力する。制御音出力部40から出力された制御音は、伝達特性Cの伝達系(二次経路)を伝達して制御点に到達する。制御点において、一次経路を伝達してきた制御対象音と二次経路を伝達してきた制御音が干渉することにより、制御対象音が消音される。
誤差信号検出部50は、制御点近傍(例えば車室中央の天井部)に配置されるマイクロフォンを有する。誤差信号検出部50は、制御音によって消音されずに残留する残留騒音をマイクロフォンで集音して、残留騒音に対応する誤差信号E(n)を適応フィルター部30に出力する。誤差信号E(n)は、適応フィルター部30において、フィルター係数W(n)を更新する際に利用される。
図2は、適応フィルター31〜33の構成を示す図である。図2において、信号を示す符号の添え字「k」は、k次成分用の信号であることを示す。本実施の形態では、k=2、4、8である。
図2に示すように、適応フィルター31〜33は、制御信号生成部301、フィルター係数更新部302、参照信号生成部303、ステップサイズ設定部304、及び周波数変動検出部305を有する。
制御信号生成部301は、基準信号X(n)のk次成分Xk(n)にフィルター係数Wk(n)を乗算して、制御信号Y(n)のk次成分Yk(n)を生成する。時刻(n+1)におけるk次成分用のフィルター係数Wk(n+1)は、下式(2)で表される。
Wk(n+1)=Wk(n)―μk・E(n)・Rk(n) ・・・(2)
このように、本実施の形態では、次数成分ごとにステップサイズパラメーターμkが設定され、フィルター係数Wk(n)が算出される。制御信号生成部301から出力される次数成分Yk(n)は、加算部34において合成され、制御信号Y(n)として出力される。
フィルター係数更新部302は、参照信号Rk(n)と誤差信号E(n)に基づいて、誤差信号E(n)が最小となるようにフィルター係数Wk(n)を逐次更新する。フィルター係数更新部302における適応アルゴリズムには、例えば、最急降下法の一種であるLMS(Least Mean Square)アルゴリズム等を適用できる。フィルター係数Wk(n)は、再帰的に誤差信号E(n)が小さくなるように、言い換えれば制御点での残留騒音が減少するように最適値に収束する。
参照信号生成部303は、基準信号X(n)のk次成分Xk(n)に基づいて参照信号Rk(n)を生成する。参照信号Rk(n)には、例えば制御音の伝達系の伝達特性Cを模擬した伝達特性C^(二次経路モデル)により、基準信号X(n)を補正した信号が用いられる(いわゆるFiltered−X LMSアルゴリズム)。
周波数変動検出部305は、回転数取得部10からの回転数情報RPMに基づいて、k次成分の周波数変動幅Δfkを検出する。
ステップサイズ設定部304は、フィルター係数Wk(n)の更新量を制御するステップサイズパラメーターμkを設定する。ステップサイズ設定部304は、基準信号X(n)におけるk次成分Xk(n)の周波数変動に基づいて、k次成分用のステップサイズパラメーターμkを設定する。
ステップサイズ設定部304は、基準信号X(n)におけるk次成分Xk(n)の周波数変動幅が大きくなるに従って、ステップサイズパラメーターμkを大きい値に設定する。これにより、エンジン回転数が急変動する場合に、ステップサイズパラメーターμkが大きく設定され、追従速度が速くなる。
具体的には、ステップサイズ設定部304は、基準信号X(n)におけるk次成分Xk(n)の周波数変動幅が、所定のしきい値以上となった場合に、ステップサイズパラメーターμkを現在値よりも大きい値に設定する。さらに、ステップサイズ設定部304は、所定のしきい値を複数有し、ステップサイズパラメーターμkを複数段階で設定するようにしてもよい。
ステップサイズ設定部304は、例えば表1に従ってステップサイズパラメーターμkを設定する。すなわち、表1に従うと、いずれの次数成分も周波数変動幅Δfkが2Hz以上となった場合に、ステップサイズパラメーターμkは、現在値の2倍に設定される。このとき、フィルター係数Wk(n)は+6dBとなり、更新量が大きく、追従速度が速くなる。また、いずれの次数成分も周波数変動幅Δfkが4Hz以上となった場合に、ステップサイズパラメーターμkは、現在値の3倍に設定される。このとき、フィルター係数Wk(n)は+9dBとなり、更新量はさらに大きく、追従速度はさらに速くなる。
Figure 2017197021
例えば、直列4気筒エンジンにおいて、エンジンの回転数が2400rpmから2430rpmに変動した場合、基本周波数f0の変動幅Δf0は0.5Hzとなる。このとき、2次成分、4次成分、8次成分の周波数変動幅Δf2、Δf4、Δf8は、1Hz、2Hz、4Hzとなる。表1に従うと、2次成分用のステップサイズパラメーターμ2は現在値のまま保持され、4次成分用のステップサイズパラメーターμ4は現在値の2倍に設定され、8次成分用のステップサイズパラメーターμ8は現在値の3倍に設定される。次数成分ごとに、設定されたステップサイズパラメーターμkを用いてフィルター係数Wk(n)が算出されるので、追従性が確保される。
なお、表1では、ステップサイズパラメーターμkを変更するか否かを判定するためのしきい値として、全次数成分について同じ値を用いているが、次数成分ごとに異なるしきい値を用いてもよい。
このように、実施の形態に係る能動型騒音低減装置1は、エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する。能動型騒音低減装置1は、制御対象音と相関のある、複数の次数成分Xk(n)を含む基準信号X(n)を生成する基準信号生成部20と、基準信号X(n)に基づいて制御信号Y(n)を生成する適応フィルター部30と、制御信号Y(n)に対応する制御音を出力する制御音出力部40と、制御点における制御対象音と制御音との干渉による残留騒音を集音し、残留騒音に対応する誤差信号E(n)を検出する誤差信号検出部50と、を備える。適応フィルター部30は、複数の次数成分Xk(n)に対応する複数の適応フィルター31〜33と、複数の適応フィルター31〜33から出力される次数成分Yk(n)を合成して制御信号Y(n)を生成する加算部34と、を有する。さらに、能動型騒音低減装置1において、複数の適応フィルター31〜33は、それぞれ、当該適応フィルターに入力される基準信号X(n)の次数成分Xk(n)に基づいて参照信号Rk(n)を生成する参照信号生成部303と、基準信号X(n)の当該次数成分Xk(n)にフィルター係数Wk(n)を乗算して、制御信号Y(n)の当該次数成分Yk(n)を生成する制御信号生成部301と、参照信号Rk(n)と誤差信号E(n)に基づいて、誤差信号E(n)が最小となるようにフィルター係数Wk(n)を更新するフィルター係数更新部302と、フィルター係数Wk(n)の更新量を制御するステップサイズパラメーターμkを設定するステップサイズ設定部304と、を有する。そして、ステップサイズ設定部304は、基準信号X(n)における次数成分Xk(n)ごとの周波数変動Δfkに基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターμkを設定する。
また、実施の形態に係る能動型騒音低減方法は、以下の工程を含み、エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する。すなわち、能動型騒音低減方法は、(A)制御対象音と相関のある、複数の次数成分を含む基準信号X(n)を生成する工程と、(B)基準信号X(n)に基づいて制御信号Y(n)を生成する工程と、(C)制御信号Y(n)に対応する制御音を出力する工程と、(D)制御点における制御対象音と制御音との干渉による残留騒音を集音し、残留騒音に対応する誤差信号E(n)を検出する工程と、を備える。工程(B)は、(B1)複数の次数成分kごとに制御信号Y(n)の次数成分Yk(n)を生成する工程と、(B2)次数成分Yk(n)を合成して制御信号Y(n)を生成する工程と、を有する。さらに、工程(B1)は、それぞれ、(B11)入力される基準信号X(n)の次数成分kに基づいて参照信号Rk(n)を生成する工程と、(B12)基準信号X(n)の当該次数成分Xk(n)にフィルター係数Wk(n)を乗算して、制御信号Y(n)の当該次数成分Yk(n)を生成する工程と、(B13)参照信号Rk(n)と誤差信号R(n)に基づいて、誤差信号R(n)が最小となるようにフィルター係数Wk(n)を更新する工程と、(B14)フィルター係数Wk(n)の更新量を制御するステップサイズパラメーターμkを設定する工程と、を有する。そして、工程(B14)は、基準信号X(n)における次数成分Xk(n)ごとの周波数変動Δfkに基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターμkを設定する。
実施の形態に係る能動型騒音低減装置1及び能動型騒音低減方法によれば、制御対象音の次数成分ごとにステップサイズパラメーターμkが適切に設定され、設定されたステップサイズパラメーターμkを用いてフィルター係数Wk(n)が算出されるので、加減速時のようにエンジン回転数が急激に変化する場合においても、次数成分ごとに追従性が確保される。したがって、エンジン振動に起因する制御対象音の全次数成分(特に高次の周波数成分)に対して安定した低減効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態では、次数成分ごとに周波数変動幅Δfkを算出し、周波数変動幅Δfkとしきい値を比較することによりステップサイズパラメーターμkを変更するか否かを判定しているが、回転数変動ΔRPMに基づいて判定してもよい。この場合、表2に示すように、表1の周波数変動幅のしきい値を回転数に換算したしきい値が用いられる。また、図2における周波数変動検出部305を省略することができる。この場合も、しきい値としてエンジン回転数を利用しているに過ぎず、次数成分ごとに周波数変動に基づいてステップサイズパラメーターμkが設定されていることに他ならない。
Figure 2017197021
また例えば、ステップサイズ変更係数(比例定数)を設定し、周波数変動幅に対してシームレスにステップサイズパラメーターμkを算出するようにしてもよい。
さらに、適応フィルター部30は、誤差信号E(n)を安定化する安定化部を備えてもよい。安定化部は、例えば制御音の伝達系の伝達特性Cを模擬した伝達特性C^(二次経路モデル)により、制御信号Y(n)を補正した信号を生成し、これを誤差信号E(n)と合成する。これにより、制御点における騒音が制御対象音以外の外的要因に起因する騒音を含む場合に、安定性を向上することができる。
さらに、適応フィルター部30は、フィルター係数更新部302とは別に、基準信号X(n)と制御信号Y(n)に基づいてフィルター係数を更新する第2のフィルター係数更新部を備えてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、エンジン振動に伴い車室内に発生するエンジンこもり音を能動的に低減する能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法に好適である。
1 能動型騒音低減装置
10 回転数取得部
20 基準信号生成部
30 適応フィルター部
31、32、33 適応フィルター
34 加算部
40 制御音出力部
50 誤差信号検出部
301 制御信号生成部
302 フィルター係数更新部
303 参照信号生成部
304 ステップサイズ設定部
305 周波数変動検出部

Claims (5)

  1. エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する能動型騒音低減装置であって、
    前記制御対象音と相関のある、複数の次数成分を含む基準信号を生成する基準信号生成部と、
    前記基準信号に基づいて制御信号を生成する適応フィルター部と、
    前記制御信号に対応する制御音を出力する制御音出力部と、
    前記制御点における前記制御対象音と前記制御音との干渉による残留騒音を集音し、前記残留騒音に対応する誤差信号を検出する誤差信号検出部と、を備え、
    前記適応フィルター部は、前記複数の次数成分に対応する複数の適応フィルターと、前記複数の適応フィルターから出力される次数成分を合成して前記制御信号を生成する加算部と、を有し、
    前記複数の適応フィルターは、それぞれ、
    当該適応フィルターに入力される前記基準信号の次数成分に基づいて参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準信号の当該次数成分にフィルター係数を乗算して、前記制御信号の当該次数成分を生成する制御信号生成部と、
    前記参照信号と前記誤差信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように前記フィルター係数を更新するフィルター係数更新部と、
    前記フィルター係数の更新量を制御するステップサイズパラメーターを設定するステップサイズ設定部と、を有し、
    前記ステップサイズ設定部は、前記基準信号における次数成分ごとの周波数変動に基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターを設定する、能動型騒音低減装置。
  2. 前記ステップサイズ設定部は、前記基準信号における当該次数成分の周波数変動幅が大きくなるに従って、前記ステップサイズパラメーターを大きい値に設定する、請求項1に記載の能動型騒音低減装置。
  3. 前記ステップサイズ設定部は、前記基準信号における当該次数成分の周波数変動幅が、所定のしきい値以上となった場合に、前記ステップサイズパラメーターを現在値よりも大きい値に設定する、請求項1又は2に記載の能動型騒音低減装置。
  4. 前記ステップサイズ設定部は、前記所定のしきい値を複数有し、前記ステップサイズパラメーターを複数段階で設定する、請求項3に記載の能動型騒音低減装置。
  5. エンジン等の騒音源から発生する周期性を有する制御対象音に対して、制御音を干渉させることにより、制御点における騒音を能動的に低減する能動型騒音低減方法であって、
    (A)前記制御対象音と相関のある、複数の次数成分を含む基準信号を生成する工程と、
    (B)前記基準信号に基づいて制御信号を生成する工程と、
    (C)前記制御信号に対応する制御音を出力する工程と、
    (D)前記制御点における前記制御対象音と前記制御音との干渉による残留騒音を集音し、前記残留騒音に対応する誤差信号を検出する工程と、を備え、
    前記工程(B)は、
    (B1)前記複数の次数成分ごとに前記制御信号の次数成分を生成する工程と、
    (B2)前記次数成分を合成して前記制御信号を生成する工程と、を有し、
    前記工程(B1)は、それぞれ、
    (B11)入力される前記基準信号の次数成分に基づいて参照信号を生成する工程と、
    (B12)前記基準信号の当該次数成分にフィルター係数を乗算して、前記制御信号の当該次数成分を生成する工程と、
    (B13)前記参照信号と前記誤差信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように前記フィルター係数を更新する工程と、
    (B14)前記フィルター係数の更新量を制御するステップサイズパラメーターを設定する工程と、を有し、
    前記工程(B14)は、前記基準信号における次数成分ごとの周波数変動に基づいて、当該次数成分用のステップサイズパラメーターを設定する、能動型騒音低減方法。
JP2016089603A 2016-04-27 2016-04-27 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法 Pending JP2017197021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089603A JP2017197021A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
PCT/JP2017/015994 WO2017188133A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-21 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
US16/095,449 US10909966B2 (en) 2016-04-27 2017-04-21 Active noise reduction device and active noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089603A JP2017197021A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017197021A true JP2017197021A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089603A Pending JP2017197021A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10909966B2 (ja)
JP (1) JP2017197021A (ja)
WO (1) WO2017188133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920634A (zh) * 2019-03-21 2019-06-21 南京工程学院 一种抗电网频率波动影响的变压器有源降噪方法
WO2023188794A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、及び、移動体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3416167B1 (en) * 2017-06-16 2020-05-13 Nxp B.V. Signal processor for single-channel periodic noise reduction
US10891936B2 (en) * 2019-06-05 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated Voice echo suppression in engine order cancellation systems
CN111627415B (zh) * 2020-04-28 2022-03-22 重庆邮电大学 一种基于自适应MFxLMS算法的主动降噪装置及FPGA实现

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178846A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH0635483A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Alpine Electron Inc 騒音キャンセル方式
JPH0651789A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410606A (en) * 1992-07-21 1995-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Noise canceling method
JPH07230289A (ja) 1993-12-20 1995-08-29 Clarion Co Ltd アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP4213640B2 (ja) 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
JP4314212B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US8355512B2 (en) * 2008-10-20 2013-01-15 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
US8306240B2 (en) * 2008-10-20 2012-11-06 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting
US8600069B2 (en) * 2010-03-26 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Multi-channel active noise control system with channel equalization
US9830900B2 (en) * 2011-05-10 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Adaptive equalizer, acoustic echo canceller device, and active noise control device
CN104471638B (zh) * 2012-07-02 2017-05-17 松下知识产权经营株式会社 有源降噪装置以及有源降噪方法
US9191739B2 (en) * 2013-03-25 2015-11-17 Bose Corporation Active reduction of harmonic noise from multiple rotating devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178846A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH0635483A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Alpine Electron Inc 騒音キャンセル方式
JPH0651789A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920634A (zh) * 2019-03-21 2019-06-21 南京工程学院 一种抗电网频率波动影响的变压器有源降噪方法
WO2023188794A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、及び、移動体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126845A1 (en) 2019-05-02
WO2017188133A1 (ja) 2017-11-02
US10909966B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017188133A1 (ja) 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
JP5312685B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US8848937B2 (en) Active noise control apparatus
US9626954B2 (en) Active vibration/noise control apparatus
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US10276146B2 (en) Active noise control device
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP6928865B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
JP5757346B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP6073454B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JPWO2011099152A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP2010276773A5 (ja)
JP5752928B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
US11127389B2 (en) Noise control system
JP7187713B2 (ja) ノイズキャンセルシステムにおけるアクティブサウンド管理
JP2018204662A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5846776B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP6737142B2 (ja) 騒音制御装置、騒音制御方法及び動力機械
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JP5674568B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105