JP2017196308A - 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム - Google Patents

放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017196308A
JP2017196308A JP2016091653A JP2016091653A JP2017196308A JP 2017196308 A JP2017196308 A JP 2017196308A JP 2016091653 A JP2016091653 A JP 2016091653A JP 2016091653 A JP2016091653 A JP 2016091653A JP 2017196308 A JP2017196308 A JP 2017196308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radiation
processing
unit
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706136B2 (ja
Inventor
田村 敏和
Toshikazu Tamura
敏和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091653A priority Critical patent/JP6706136B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007918 priority patent/WO2017187776A1/ja
Priority to CN201780025187.2A priority patent/CN109069089B/zh
Publication of JP2017196308A publication Critical patent/JP2017196308A/ja
Priority to US16/154,888 priority patent/US10506696B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6706136B2 publication Critical patent/JP6706136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/56Switching-on; Switching-off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings

Abstract

【課題】複数種の信号を用いて、放射線の照射停止制御を行うこと。
【解決手段】放射線撮像システムは、放射線源から照射された放射線の線量を検出する検出部と、検出の結果に対する第1の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第1停止信号を出力する第1の処理部と、第1の処理が施された信号に対する第2の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第2停止信号を出力する第2の処理部と、第1停止信号または第2停止信号に基づいて、放射線の照射を停止するように放射線源を制御する制御部と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラムに関する。
医療画像診断や非破壊検査に用いる放射撮像装置として、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチと光電変換素子等の変換素子とを組み合わせた画素アレイを有するマトリクス基板を有する放射線撮像装置が実用化されている。放射線撮像装置の多機能化の一つとして、例えば、特許文献1では、放射線の線量制御を行う放射線撮像システムとして、フォトタイマなどの放射線受光部分よりアナログ信号が放射線発生装置の線量制御部へ入力され、アナログ信号の積算値が所定の閾値を超えると線量制御部が放射線の照射を停止させる線量制御を行う構成が開示されている。
特許4217505号公報
しかしながら、放射線撮像装置から放射線発生装置に対して線量情報をアナログ信号で出力するように構成した場合に、該アナログ信号はノイズの影響を受けやすい。そのため、例えば、放射線撮影システムは、放射源から照射される線量が少ない場合にはノイズ等の影響により、放射線の照射を停止させる線量制御の精度が低下し得るという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数種の信号を用いて、放射線の照射を停止するように制御を行うことが可能な放射線撮像技術を提供する。
本発明の一態様による放射線撮像システムは、放射線源から照射された放射線の線量を検出する検出手段と、
前記検出の結果に対する第1の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第1停止信号を出力する第1の処理手段と、
前記第1の処理が施された信号に対する第2の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第2停止信号を出力する第2の処理手段と、
前記第1停止信号または前記第2停止信号に基づいて、前記放射線の照射を停止するように前記放射線源を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数種の信号を用いて、放射線の照射を停止するように制御を行うことが可能になる。複数種の信号を用いて、放射線の照射を停止するように制御を行うことで、過剰な照射を抑制し、低線量化を実現することが可能になる。
放射線撮像装置を含む放射線撮像システムの構成例を示す図。 放射線撮像システムにおけるデータ通信例を示す図。 放射線撮像装置の外観構成を例示する図。 放射線撮像装置の内部構成を例示する図。 放射線撮像システムの構成を例示する図。 アナログ信号処理を行う構成を例示する図。 アナログ信号に基づく放射線撮像システムの動作例を示す図。 デジタル信号経路の信号生成部の構成を例示する図。 デジタル信号に基づく放射線撮像システムの動作例を示す図。 放射線撮像装置における線量の検知例を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。本明細書において、放射線は、X線に限らず、例えば、電磁波やα線、β線、γ線などであってもよい。
以下、図1を用いて本実施形態の放射線撮像システム1000の構成及び処理を説明する。図1は、本実施形態の放射線撮像装置を含む放射線撮像システムの構成例を示すブロック図である。放射線撮像システムは、例えば、病院内での放射線画像の撮影時において使用され、その機能的な構成として、放射線撮像装置1001、撮像制御装置1002、放射線源1003、高電圧発生装置1004、LAN1005(院内LAN)を含む。
放射線撮像装置1001は、操作者の操作スイッチ46の操作により、図示しない被験者を透過した放射線を検出し画像を形成する。撮像制御装置1002は、放射線撮像装置1001に対して、例えば、撮像条件の設定、動作設定などを行い、放射線撮像装置1001は撮像制御装置1002へ、例えば画像転送、到達線量の送信、放射線源1003の照射を停止させるための停止信号の送信などを行う。撮像条件の設定、動作設定、画像情報などの情報の入力、出力を可能とするための、入力デバイスとして、撮像制御装置1002は、例えば、マウス、キーボードを保持し、出力デバイスとしてディスプレイなどを保持する。また撮像制御装置1002は、高電圧発生装置1004に対して放射線の照射制御などを行う。撮像制御装置1002は機能構成として、通信を行い媒介する通信制御部1021と、動作設定、線量情報通知などを行う制御部1022とを有し、放射線撮像装置1001と高電圧発生装置1004の状態を監視し、放射線の照射、撮像を制御する。
放射線源1003は、例えば、放射線を発生させるために電子を高電圧で加速し、陽極に衝突させる放射線管とロータを保持している。放射線源1003より照射された放射線は被験者に照射される。放射線撮像装置1001は、被験者を透過した放射線を検出し画像を形成する。
図2では、撮像制御装置1002と放射線撮像装置1001との間のデータ通信と、撮像制御装置1002と高電圧発生装置1004との間のデータ通信と、放射線撮像装置1001と高電圧発生装置1004との間のデータ通信の例を示した図である。撮像制御装置1002と放射線撮像装置1001との間の通信では撮像条件の設定、動作制御の設定、画像転送、到達線量、線量制御信号などの情報が送受信される。また、撮像制御装置1002と高電圧発生装置1004との間の通信では、線量情報、照射制御信号、線量制御信号などが送受信される。
更に、放射線撮像装置1001と高電圧発生装置1004との間では、放射線撮像装置1001から線量制御用センサの出力を模擬したアナログ出力信号(線量制御用のアナログ出力信号)が高電圧発生装置1004に入力される。
放射線撮像装置1001は、通信媒体として、無線通信部、有線通信部の2つの通信部およびアナログ出力部を有しており、放射線撮像装置1001は、2つの通信部を使用して撮像制御装置1002の通信制御部1021と接続可能である。また、放射線撮像装置1001は、アナログ出力部を使用して高電圧発生装置1004と接続可能である。尚、図2に示した例は、例示的なものであり、撮像制御装置1002と放射線撮像装置1001との間の通信、撮像制御装置1002と高電圧発生装置1004との間の通信で送受信される情報はこの例に限定されるものではない。
撮像制御装置1002と高電圧発生装置1004との間の通信において、線量情報は放射線源1003からの照射線量であり、到達線量とは、放射線源1003からの照射線量のうち、放射線撮像装置1001へ到達した線量を示す。また、撮像制御装置1002と放射線撮像装置1001との間の通信において、線量制御信号とは、放射線の照射を停止するための停止信号と放射線の照射を開始するため照射開始信号の2つを含む信号である。
放射線撮像装置1001が通信媒体として有する有線通信部は、情報伝達のための経路であり、例えば所定の取り決めを持つ通信規格、もしくはRS232CやUSB、イーサネット(登録商標)、などの規格を用いたケーブル接続により、情報の送受信を可能とする。また、放射線撮像装置1001が通信媒体として有する無線通信部は同様に情報伝達のための経路であり、例えば通信用ICなどを備える回路基板を含む。無線通信部は、不図示のアンテナと電気的に接続され、無線電波を送受信する。通信用ICなどを備える回路基板はアンテナを介して無線LANに基づいたプロトコルの通信処理を行うことが可能である。尚、無線通信における無線通信の周波数帯、規格や方式には特に限定無くNFC(Near field radio communication)、Bluetooth(登録商標)などの近接無線やUWB(Ultra Wideband)などの方式を使用してもよい。また、無線通信部は複数の無線通信の方式を有し、適宜選択して通信を行ってもよい。
放射線撮像装置1001は、例えば可搬式のカセッテ式のフラットパネルディテクタ(FPD(Flat Panel Detector))として構成することが可能である。図3は可搬型の放射線撮像装置1001の外観構成を例示的に示す図である。放射線撮像装置1001は電源投入あるいは遮断のための電源ボタン1007、電源供給のためのバッテリ部1008、コネクタ接続部1009を有する。バッテリ部1008は取り外し可能に構成されており、バッテリ部1008のバッテリ本体はバッテリ充電器によって充電可能に構成されている。
放射線撮像装置1001は、撮像制御装置1002とセンサケーブル1010を使用して接続可能であり、放射線撮像装置1001はコネクタ接続部1009を介してセンサケーブル1010を接続可能である。センサケーブル1010にて放射線撮像装置1001と撮像制御装置1002が接続されると、両者の接続は有線通信部を使用した通信に切り替わり、図2に示した放射線撮像装置1001と撮像制御装置1002との間の情報通信が有線通信によって実行される。また、接続形態によらずに撮像制御装置1002より通信部をユーザからの操作により切り替え可能であってもよい。
図4は、本実施形態に係る放射線撮像装置1001の内部構成例を示す図である。放射線撮像装置1001は、複数の行および複数の列を構成するように撮像領域100に配列された複数の画素を有する。複数の画素は、放射線を検知して検知した放射線に基づいて放射線画像を取得するための複数の撮像画素101と、放射線源から照射された放射線の線量を検出する線量検出画素121(検出部)とを含む。撮像画素101は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子102と、列信号線106と第1変換素子102との間に配置された第1スイッチ103とを含む。線量検出画素121は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子122と、検知信号線125と第2変換素子122との間に配置された第2スイッチ123とを含む。
第1変換素子102および第2変換素子122は、放射線を光に変換するシンチレータおよび光を電気信号に変換する光電変換素子とで構成されうる。シンチレータは、一般的には、撮像領域100を覆うようにシート状に形成され、複数の画素によって共有されうる。あるいは、第1変換素子102および第2変換素子122は、放射線を直接に光に変換する変換素子で構成されうる。
第1スイッチ103および第2スイッチ123は、例えば、非晶質シリコンまたは多結晶シリコン(好ましくは多結晶シリコン)などの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(TFT)を含みうる。
放射線撮像装置1001は、複数の列信号線106および複数の駆動線104を有する。各列信号線106は、撮像領域100における複数の列のうちの1つに対応する。各駆動線104は、撮像領域100における複数の行のうちの1つに対応する。各駆動線104は、行選択部221(駆動部)によって駆動信号が供給され駆動される。
第1変換素子102の第1電極は、第1スイッチ103の第1主電極に接続され、第1変換素子102の第2電極は、バイアス線108に接続される。ここで、1つのバイアス線108は、列方向に延びていて、列方向に配列された複数の第1変換素子102の第2電極に共通に接続される。バイアス線108は、電源部226からバイアス電圧Vsを受ける。1つの列を構成する複数の撮像画素101の第1スイッチ103の第2主電極は、1つの列信号線106に接続される。1つの行を構成する複数の撮像画素101の第1スイッチ103の制御電極は、1つの駆動線104に接続される。
複数の列信号線106は、読出し部222に接続される。ここで、読出し部222は、複数の検知部132と、マルチプレクサ134と、アナログデジタル変換器(以下、AD変換器)136とを含みうる。複数の列信号線106のそれぞれは、読出し部222の複数の検知部132のうち対応する検知部132に接続される。ここで、1つの列信号線106は、1つの検知部132に対応する。検知部132は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ134は、複数の検知部132を所定の順番で選択し、選択した検知部132からの信号をAD変換器136に供給する。AD変換器136は、供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
第2変換素子122の第1電極は、第2スイッチ123の第1主電極に接続され、第2変換素子122の第2電極は、バイアス線108に接続される。第2スイッチ123の第2主電極は、検知信号線125に電気的に接続される。第2スイッチ123の制御電極は、駆動線124に電気的に接続される。放射線撮像装置1001は、複数の検知信号線125を有しうる。1つの検知信号線125には、1または複数の線量検出画素121が接続されうる。駆動線124は、駆動部241によって駆動される。1つの駆動線124には、1または複数の線量検出画素121が接続されうる。
検知信号線125は、読出し部242(AECセンサ読出し部)に接続される。ここで、読出し部242(AECセンサ読出し部)は、複数の検知部142と、マルチプレクサ144と、AD変換器146とを含みうる。複数の検知信号線125のそれぞれは、読出し部242の複数の検知部142のうち対応する検知部142に接続されうる。ここで、1つの検知信号線125は、1つの検知部142に対応する。検知部142は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ144は、複数の検知部142を所定の順番で選択し、選択した検知部142からの信号をAD変換器146に供給する。AD変換器146は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
読出し部242(AECセンサ読出し部)のAD変換器146の出力は、信号処理部224に供給され、信号処理部224によって処理される。信号処理部224は、読出し部242のAD変換器146の出力に基づいて、放射線撮像装置1001に対する放射線の照射を示す情報を出力する。本実施形態の放射線撮像装置1001の信号処理部224は、線量検出画素121(検出部)の検出の結果に対する第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に停止信号を出力するデジタル処理部401と、デジタル処理部401によって第1の処理(デジタル信号処理)が施された信号に対して第2の処理(アナログ変換処理)を施した信号を出力するアナログ変換処理部402(変換処理部)と、を有する。
デジタル処理部401(第1の処理部)は、第1の処理として、線量検出画素121(検出部)の検出結果にデジタル信号処理を施した信号を生成する。デジタル処理部401(第1の処理部)は、生成した信号を放射線源1003との同期制御信号として出力することが可能である。デジタル処理部401(第1の処理部)は、生成した信号に基づいて、例えば、放射線撮像装置1001に対する放射線の照射を検知したり、放射線の照射線量や積算照射量(積算線量)を演算するように構成されている。デジタル処理部401(第1の処理部)は、線量検出画素121(検出部)による検出の結果に対する第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に停止信号(第1停止信号)を出力することが可能である。放射線の線量検知の用途で使用するため、線量検出画素121を構成する第2変換素子122は、放射線画像を取得するための撮像画素を構成する第1変換素子102に対して、例えば、数%以下の配置数に構成することが可能である。また、第2変換素子122は、種々の撮像部位を撮像することができるように多様な計測に対応するために、撮像領域100の全面に分布するように配置することが可能である。第2変換素子122の分布は、撮像領域100の面内に均一に分布させたり、関心領域が集中する撮像領域100の中央部、あるいは、照射エリア検知などに使用するために撮像領域100の周辺部の密度を上げるような分布にするなど種々の分布形式が可能である。
アナログ変換処理部402(変換処理部)は、第2の処理として、デジタル処理部401(第1の処理部)で生成された信号にアナログ変換処理を施した信号を生成する。アナログ変換処理部402(変換処理部)は、デジタル処理部401により算出された照射線量をアナログ変換して、線量制御用センサの出力を模擬したアナログ出力信号(線量制御用のアナログ出力信号)を生成して出力する。すなわち、アナログ変換処理部402(変換処理部)は、デジタル処理部401(第1の処理部)によって第1の処理(デジタル信号処理)が施された信号に対して第2の処理(アナログ変換処理)を施した信号を出力することが可能である。
制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、行選択部221、駆動部241および読出し部242を制御する。制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、例えば、撮像画素101による照射された放射線に対応する電荷の蓄積の開始および終了を制御する。また、放射線撮像装置1001は、撮像制御装置1002との通信を担う通信部227を有する。通信部227は、デジタル信号の信号経路(第1の信号経路)を介して信号を出力するための有線通信部と無線通信部の2つの通信部、および、アナログ信号の信号経路(第2の信号経路)を介して線量制御用センサの出力を模擬したアナログ出力信号(線量制御用のアナログ出力信号)を出力するアナログ出力部を有する。すなわち、通信部227は、デジタル処理部401(第1の処理部)から出力される信号をデジタル信号経路(第1の信号経路)を介して出力し、アナログ変換処理部402(変換処理部)から出力される信号をアナログ信号経路(第2の信号経路)を介して出力する。
図5を用いて、本実施形態の放射線撮像システム1000の構成を説明する。高電圧発生装置1004中の放射線発生制御部1042には、放射線源1003からの信号、および操作信号処理部1041からの信号が入力される。放射線源1003からは陽極回転の安定状態を表す信号や温度状態を表す信号が放射線発生制御部1042に入力される。操作信号処理部1041には操作スイッチ46が接続されており操作者のスイッチ操作の入力信号が放射線発生制御部1042へ入力される。
また、放射線発生制御部1042には、信号選択部1043、信号積算判定部1044または信号処理部1045を介して、放射線撮像装置1001および撮像制御装置1002から露光状態に関する信号が入力される。
アナログ変換処理部402(変換処理部)および信号積算判定部1044(積算判定部)は、本実施形態の放射線撮像システム1000において、第2の処理部を構成する。第2処理部は、デジタル処理部401(第1の処理部)によって第1の処理(デジタル信号処理)が施された信号に対する第2の処理(アナログ変換処理)に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に停止信号(第2停止信号)を出力する。ここで、アナログ変換処理部402(変換処理部)は、デジタル処理部401(第1の処理部)によって第1の処理(デジタル信号処理)が施された信号に対して第2の処理(アナログ変換処理)を施した信号を出力し、信号積算判定部1044は、アナログ変換処理部402(変換処理部)から出力された信号を積算処理した線量情報が閾値を超えるか否かを判定する。第2の処理部は、信号積算判定部1044(積算判定部)によって線量情報が閾値を超えたと判定された場合に、停止信号(第2停止信号)を出力する。
放射線発生制御部1042は、デジタル処理部401(第1の処理部)または第2の処理部から出力される第2停止信号に基づいて、放射線源1003を制御する。すなわち、放射線発生制御部1042は、第1停止信号または第2停止信号に基づいて、放射線の照射を停止するように放射線源1003を制御する。
信号選択部1043(選択部)へは、信号積算判定部1044(積算判定部)から、アナログ信号経路(第2の信号経路)を介して入力される放射線1103の停止信号(第2停止信号)と、信号処理部1045から、デジタル信号経路(第1の信号経路)を介して入力される放射線1103の停止信号(第1停止信号)とが入力される。いずれか先に入力された停止信号が信号選択部1043(選択部)により選択され、選択された停止信号が放射線発生制御部1042へ伝達される。すなわち、信号選択部1043(選択部)は、入力された第1停止信号または第2停止信号を選択する。このとき、信号選択部1043(選択部)は、第1停止信号および第2停止信号のうち、いずれか先に信号選択部1043(選択部)に入力された信号を選択する。
放射線発生制御部1042は、それぞれの入力の状態を確認しながら放射線の発生の制御を行う。放射線発生制御部1042は、入力された露光状態に関する信号に基づいて、放射線源1003から照射する放射線の照射制御を行う。すなわち、放射線発生制御部1042は、信号選択部1043(選択部)により選択された信号に基づいて、放射線の照射を停止するように放射線源1003を制御する。
また、放射線撮像装置1001は、撮像制御装置1002の中継器1023、信号処理部1024を介して、高電圧発生装置1004の信号処理部1045との間で通信を行うことが可能である。放射線撮像装置1001からは撮像準備状態を表す信号が、撮像制御装置1002の中継器1023および信号処理部1024を介して、信号処理部1045に入力される。信号処理部1045は、入力された撮像準備状態を表す信号を放射線発生制御部1042に入力する。ここで、放射線撮像装置1001と撮像制御装置1002との間の通信が無線通信の場合、中継器1023はアクセスポイントとして機能し、有線通信の場合、中継器1023はスイッチングハブとして機能する。中継器1023には、更に通信制御部1021が接続されており、通信制御部1021の機能はPC(情報処理装置)などのプラットフォーム上で動作するアプリケーションソフトで実現されている。
本実施形態では、アナログ信号およびデジタル信号による2種類の線量制御のための信号経路を有する。一つの信号経路は、線量制御のためのアナログ信号の信号経路(第2の信号経路)であり、放射線撮像装置1001の通信部227から高電圧発生装置1004中の信号積算判定部1044に接続される。このアナログ信号は、線量制御用センサ1011の出力を模擬した出力信号である(線量制御用のアナログ出力信号)。この接続形態は、線量制御用センサ1011のアナログ出力信号を処理するための高電圧発生装置1004の処理回路を使用できるため、高電圧発生装置1004の処理回路を何ら変更する必要がない接続形態である。尚、線量制御用センサ1011とは、イオンチャンバ方式、光ファイバに蛍光体を塗布してイメージインテンシファイアにて検知する方式、薄膜半導体センサを使用する方式などの線量制御用センサである。この信号経路は、後述の通り、線量制御用の回路構成を高電圧発生装置1004に有する構成となっている。
図5に示すように、線量制御用センサ1011には、5つの採光野1012が設定されている。尚、採光野1012の設定は例示的なものであり、実施形態の趣旨はこの例に限定されるものではない。図5に示す例では、5つのエリアに応じた採光野1012は放射線撮像装置1001の複数の線量検出画素121のそれぞれに対応している。操作者は、高電圧発生装置1004上の図示しないユーザインターフェース(設定部)上で、決められた照射エリアパターンから採光野1012を選択することが可能である。操作者の操作入力に基づいて、ユーザインターフェース(設定部)は放射線源の照射エリアを設定する。放射線源の照射エリアが設定されると、放射線撮像装置1001の制御部225(特定部)は、撮像領域100に配列されている複数の線量検出画素121(検出部)の中から、設定された照射エリアに対応する位置に配列されている線量検出画素121(検出部)を特定することが可能である。また、撮像制御装置1002の制御部1022(取得部)は、LAN1005を介して、HIS(Hospital Information System)/RIS(Radiology Information System)などの撮像オーダシステムの情報により被検者の撮像部位の情報を取得することが可能である。制御部1022(取得部)によって、被検者の撮像部位の情報が取得されると、放射線撮像装置1001の制御部225(特定部)は、撮像領域100に配列されている複数の線量検出画素121(検出部)の中から、被検者の撮像部位に対応する位置に配列されている線量検出画素121(検出部)を特定することが可能である。放射線撮像装置1001のデジタル処理部401(第1の処理部)は、特定された線量検出画素121(検出部)の検出結果に基づいて線量情報を取得する。また、放射線撮像装置1001のアナログ変換処理部402(変換処理部)は、各採光野に対応した位置において、線量制御用センサの出力を模擬したアナログ出力信号(線量制御用のアナログ出力信号(停止信号(第2停止信号)))を生成し、出力する。
ここで図6、図7(a)を用いて、アナログ信号経路から入力された信号に基づく放射線撮像システム1000の通常動作例を説明する。アナログ信号経路では以下に述べる構成および動作により、放射線1103の照射に対して、より高速に応答することが可能であるメリットがある。逆にアナログ信号であるために、回路ノイズや誤差の影響、また、外来ノイズの影響を受けやすいという側面もある。
放射線1103が照射されると、線量検出画素121に放射線による信号電荷が発生する。線量検出画素121により蓄積された電荷が図6のAD変換器146(ADC)にてデジタル変換される。AD変換された線量情報は、デジタル処理部401(第1の処理部)内で、先の各採光野1012内に存在する線量検出画素121の出力値を所定時間単位で重みづけ加算される。そして、重みづけ加算された線量情報は、アナログ変換処理部402(変換処理部)でDA変換処理(アナログ変換処理)され、出力される。5つの採光野1012毎に、線量制御用のアナログ出力信号(停止信号(第2停止信号))として、アナログ電流701が出力される(図5および図6のA点)。
図6では一系統のみの信号処理の流れを説明しているが、信号処理部224は、5つの採光野1012に応じた5系統の出力を処理することも可能である。また、高電圧発生装置1004上のユーザインターフェース(設定部)上での選択結果やHIS/RISなどの撮像オーダシステムの情報から取得した被検者の撮像部位の情報に基づいて、信号処理部224は、5つの採光野1012のうち、必要な線量制御用のアナログ出力信号(停止信号(第2停止信号))を選択的に出力することも可能である。高電圧発生装置1004の信号積算判定部1044は、信号処理部224から出力された信号の処理を行う。信号積算判定部1044の信号積算部445は、入力されたアナログ電流701(図6のA点のアナログ電流)を積分し、積分処理されたアナログ電流を出力する。信号積算部445により積分処理されたアナログ電流は、積算出力電圧702(図7(a))の波形のように徐々に出力電圧(絶対値)が増加する。積算出力電圧702は、図6におけるB点の出力電圧を示す。
信号積算判定部1044の判定部446は、信号積算部445により積分処理されたアナログ電流と閾値747との比較判定処理を行い、積算出力電圧702が閾値747を超えた時点で、判定部446からの出力電圧706(図6におけるC点の電圧)は変化する。判定部446からの出力が変化することにより、判定部446は放射線1103の積算線量が所定の線量に到達したと判定する。信号積算判定部1044の増幅部448は、判定部446からの出力電圧の変化を適切にレベル変換して出力する。信号積算判定部1044の出力信号は、信号選択部1043を経由して、放射線発生制御部1042に伝達される。放射線発生制御部1042は信号選択部1043の出力信号に基づいて、放射線1103の照射を停止するように放射線源1003を制御し、放射線照射を停止させる。放射線1103は、放射線発生制御部1042の制御に基づいて、照射状態から非照射状態になる。放射線1103が照射状態から非照射状態になると、アナログ電流701(図6のA点のアナログ電流はゼロに遷移する。
次に、放射線到達線量が微弱であった場合の放射線撮像システム1000の動作例を図7(b)を用いて説明する。線量検出画素121に到達する単位時間当たりの放射線が少量の場合は、線量検出画素121により検出される信号は微弱な信号となる。図7(a)と同様に、5つの採光野1012毎に、線量制御用のアナログ出力信号(停止信号(第2停止信号))として、アナログ電流701が出力される(図5および図6のA点)。図7(b)の場合では、放射線量が微弱であるためアナログ電流701の波形を縦軸方向に拡大して表示する。図7(b)に示すアナログ電流701の波形を拡大表示したように、システムノイズやアナログ回路オフセット、外部からの電磁波ノイズ等によってアナログ電流の出力が安定しない場合が生じ得る。この現象は微弱なアナログ信号の信号経路が長ければ長いほど発生しやすくなる。この場合、積算出力電圧702(B点)は図7(a)のように増加傾向を示さず、放射線1103の照射状態は継続しているにもかかわらず、積算出力電圧702(B点)は閾値に到達しない場合が生じ得る。
この場合、アナログ信号経路(第2の信号経路)から高電圧発生装置1004の信号積算判定部1044に入力される、線量制御用のアナログ出力信号(停止信号(第2停止信号))に基づいて、放射線発生制御部1042は放射線照射を停止するように制御を行うことができない。本実施形態の放射線撮像システム1000では、アナログ信号に基づいて照射停止を制御することができない場合であっても、線量制御のためのデジタル信号の信号経路から入力された信号に基づいて、放射線発生制御部1042は放射線照射を停止するように制御することが可能である。あるいは、高電圧発生装置1004にある図示しないユーザインターフェース上の照射時間設定により設定されたタイムアウト時間に従い放射線発生制御部1042は放射線照射を停止するように制御することが可能である。
尚、図5ではアナログ信号経路(第2の信号経路)を放射線撮像装置1001から高電圧発生装置1004へ接続しているが、デジタル信号の信号経路と同様に撮像制御装置1002を経由するように信号経路を構成してもよい。あるいは、放射線撮像装置1001のアナログ変換処理部402を撮像制御装置1002内に構成することも可能である。本実施形態では、線量制御のために使用するため、信号経路は放射線の照射停止を制御するための信号を、例えば、数msで伝達可能に構成されている。この観点によれば、アナログ信号の信号経路は有線接続により構成することが可能である。また、信号経路の確認や予測制御などを行うことにより、信頼性、応答性を確保することにより無線通信を使用して、アナログ信号の信号経路を構成することも可能である。
次に、線量制御のためのデジタル信号経路(第1の信号経路)を説明する。この信号経路は、高電圧発生装置1004と放射線撮像装置1001との間で撮像準備のハンドシェーク信号を伝達する専用デジタル信号経路、もしくは、それ相当の信号経路および回路を利用する。図8および図9を用いて放射線撮像時のハンドシェーク動作を説明する。
図9(a)に示す通常動作シーケンスの場合、操作者による操作スイッチ46の操作により、放射線発生制御部1042は、放射線発生のための準備を行う。放射線源1003の陽極回転速度の安定やその他内部回路の準備が整った時点で、放射線発生制御部1042から入力される信号に基づいて、高電圧発生装置1004の信号処理部1045は、撮像準備の要求信号901を要求レベルの信号として出力する(図8、図9(a))。
高電圧発生装置1004の信号処理部1045から出力された撮像準備の要求信号901(要求レベル)は、撮像制御装置1002の信号処理部1024を経由して、放射線撮像装置1001に伝達される。その後、撮像準備が完了した時点で、放射線撮像装置1001は、撮像準備完了を示す信号を出力し、放射線撮像装置1001から入力される信号に基づいて、撮像制御装置1002の信号処理部1024は、撮像準備の完了信号902を準備完了レベルとした信号を出力する(図9(a))。撮像準備の完了信号902(準備完了レベル)は、高電圧発生装置1004の信号処理部1045を介して、放射線発生制御部1042へ入力される。ここで、放射線撮像装置1001から出力される撮像準備完了を示す信号は、放射線の照射を開始するため照射開始信号に対応する。放射線発生制御部1042は、その他の信号状態を監視し、準備状態が整っていることを確認の上、放射線1103を照射する。ここで、放射線発生制御部1042は操作者により設定された放射線照射時間に基づいて放射線照射を停止するように制御することが可能である。放射線1103は、放射線発生制御部1042の制御(照射停止制御)に基づいて、照射状態から非照射状態になる(図9(a))。
そして、放射線発生制御部1042から入力される信号に基づいて、高電圧発生装置1004の信号処理部1045は、撮像準備の要求信号901を非要求レベルに変更して出力する(非要求出力)。すなわち、放射線発生制御部1042から入力される信号に基づいて、信号処理部1045は、撮像準備の要求信号901を非要求レベルとした信号(撮像準備の要求信号901(非要求レベル))を出力する。高電圧発生装置1004の信号処理部1045から出力された撮像準備の要求信号901(非要求レベル)は、撮像制御装置1002の信号処理部1024を経由して、放射線撮像装置1001に伝達される。放射線撮像装置1001は、撮像準備の要求信号901(非要求レベル)の信号に呼応して、放射線撮像装置1001の状態を撮像準備完了の状態から準備非完了の状態へ遷移させる。
次に、図9(b)を用いて、設定された放射線照射時間の経過前に十分な到達線量が検知された場合の動作シーケンスを説明する。放射線1103を実際に照射するまでは図9(a)と同じ動作シーケンスとなる。この後、後述する方法にて放射線撮像装置1001の内部にて十分な到達線量が検知された場合、放射線撮像装置1001から出力された信号に基づいて、信号処理部1024は、撮像準備の要求信号901が要求レベルの状態であっても、撮像準備の完了信号902を、準備完了レベルから準備非完了レベルの状態(非完了レベル)へ遷移させた信号を出力する。ここで、放射線撮像装置1001の内部にて十分な到達線量が検知された場合、放射線撮像装置1001から出力される信号は、第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得された線量情報が閾値を超えた場合にデジタル処理部401(第1の処理部)から出力される停止信号(第1停止信号)に対応する。図9(b)に示す場合では、放射線撮像装置1001の内部にて十分な到達線量が検知された場合、設定された放射線照射時間の経過前に、準備完了レベルから準備非完了レベルの状態(非完了状態)へ遷移する。撮像準備の完了信号902(非完了レベル)が、信号処理部1024から高電圧発生装置1004の信号処理部1045に入力される。撮像準備の要求信号901が要求レベルの状態であり、かつ、撮像準備の完了信号902が非完了レベルの状態である場合、信号処理部1045は、信号処理部1024からから入力された撮像準備の完了信号902(非完了状態)を、デジタル信号経路における放射線1103の停止信号として信号選択部1043へ出力する(図8)。すなわち、デジタル処理部401(第1の処理部)から出力される停止信号(第1停止信号)は、撮像制御装置1002の中継器1023および信号処理部1024、高電圧発生装置1004の信号処理部1045を介して、信号選択部1043へ入力される。
図9(b)の場合、例えば、アナログ信号経路(第2の信号経路)を介した停止信号(第2停止信号)よりも先にデジタル処理部401(第1の処理部)から出力された停止信号(第1停止信号)が信号選択部1043に入力された場合、信号選択部1043へ先に入力された停止信号(第1停止信号)に基づいて、放射線発生制御部1042は、撮像準備の完了信号902が準備完了から準備非完了の状態へ遷移したことを検知する。すなわち、放射線発生制御部1042は、線量情報(積算線量)が所定の線量に到達したことを検知し、放射線1103の照射を停止するように放射線源1003を制御する。
尚、図9では論理回路の信号形式にて信号を表現しているが、撮像準備の要求信号901および撮像準備の完了信号902に関して、高電圧発生装置1004と放射線撮像装置1001との間の通信はコマンド通信によって実現することも可能である。本実施形態では、照射時のハンドシェーク動作とともに、放射線の線量制御のために使用するため、信号経路は放射線の照射停止を制御するための信号を、例えば、数msで伝達可能に構成されている。この観点で、信号処理部に使用するデバイスは、例えば、フォトカプラ、フォトモスリレーなどを使用することが可能である。また、コマンド通信は、例えば、有線による100BaseTX/1000BaseTなどで通信時間や遅延時間を保証できる通信方式を使用することが可能である。信頼性、応答性を確保することにより無線通信を使用した信号経路を構成することも可能である。
次に、図10を用いて、放射線撮像装置1001における線量の検知例に関して説明する。図10(a)は胸部撮像時の画像と採光野1012(各採光野1013〜1017)の位置関係を例示する図である。胸部撮像の場合、通常、図10(a)中の灰色で示した肺野部1019に対応する領域の線量を制御する。操作者は、肺野部1019に対応する採光野として、採光野1015および採光野1016の2つの採光野を使用して放射線を検知するよう選択する。デジタル信号経路(第1の信号経路)での検出エリアも、この選択結果に基づいて、放射線撮像装置1001内のデジタル処理部401は、2つの採光野に対応する線量検出画素121からの出力信号に基づいて、放射線の照射線量および線量情報(積算線量)をそれぞれ算出するように構成することが可能である。この場合、一方もしくは両方の採光野に対応した、線量検出画素121からの出力電圧の線量情報(積算線量)が予め操作者により設定された閾値を超えた場合、デジタル処理部401は、撮像準備の要求信号901が要求状態であっても、撮像準備の完了信号902を、準備完了から準備非完了の状態(非完了状態)へ遷移させて出力する。すなわち、デジタル処理部401(第1の処理部)は、第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得された線量情報が閾値を超えた場合に停止信号(第1停止信号)を出力する。
準備非完了の状態(非完了状態)を表す信号(停止信号(第1停止信号))が、撮像制御装置1002の中継器1023および信号処理部1024を介して、信号処理部1045に入力される。撮像準備の要求信号901が要求状態であり、かつ、撮像準備の完了信号902が非完了状態である場合、信号処理部1045は、準備非完了の状態(非完了状態)を表す信号(停止信号(第1停止信号))を、信号選択部1043へ出力する。放射線発生制御部1042は、信号選択部1043を経由して入力された準備非完了の状態(非完了状態)を表す信号に基づいて、撮像準備の完了信号902が準備非完了の状態へ遷移したことを検知すると、放射線1103の照射を停止するように放射線源1003を制御する。
図10(b)では、デジタル信号経路での検知エリアを採光野1017と設定している。この例では、デジタル処理部401(第1の処理部)が、関心領域内の最低線量が画質品質を満たす線量に到達したことを検知して、準備非完了の状態(非完了状態)を示す信号(停止信号(第1停止信号))を出力する。すなわち、デジタル処理部401(第1の処理部)は、第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得した線量情報が、閾値として関心領域内の画質を満たすために設定された線量を超えた場合に準備非完了の状態(非完了状態)を示す信号(停止信号(第1停止信号))を出力する。デジタル処理部401(第1の処理部)は、採光野1017に対応する線量検出画素121からの出力電圧をデジタル信号処理をして積算しながら画像(縮小画像)を生成する。デジタル処理部401はノイズ低減処理を施しながら生成した画像(縮小画像)の最小画素値が予め定められた閾値以上になった場合、関心領域内の最低線量が画質品質を満たす線量に到達したと判定する。デジタル処理部401(第1の処理部)は、採光野1017に対応した、線量検出画素121からの出力電圧の積算値が画質品質を満たす線量に到達した場合、デジタル処理部401(第1の処理部)は、撮像準備の要求信号901が要求状態であっても、撮像準備の完了信号902を、準備完了から準備非完了の状態(非完了状態)へ遷移させて出力する。すなわち、デジタル処理部401(第1の処理部)は、第1の処理(デジタル信号処理)に基づいて取得された線量情報が閾値を超えた場合に停止信号(第1停止信号)を出力する。図10(a)の場合と同様に、準備非完了の状態(非完了状態)を表す信号(停止信号(第1停止信号))が、撮像制御装置1002の中継器1023および信号処理部1024を介して、信号処理部1045に入力される。
撮像準備の要求信号901が要求状態であり、かつ、撮像準備の完了信号902が非完了状態である場合、信号処理部1045は、入力された撮像準備の完了信号902(非完了状態)を、デジタル信号経路における放射線1103の停止信号として信号選択部1043へ出力する。放射線発生制御部1042は、信号選択部1043を入力された準備非完了の状態(非完了状態)を表す信号に基づいて、撮像準備の完了信号902が準備非完了の状態へ遷移したことを検知すると、放射線1103の照射を停止するように放射線源1003を制御する。デジタル処理部401(第1の処理部)は、閾値となる画素値として、例えば、画像のSNR(Signal to Noise Ratio)を満たすピクセル値に基づいて算出された値を設定することが可能である。
次に図10(c)を用いて、図10(b)の方式が有用な場合に関して説明する。図10(c)では、被写体が撮像領域に比べて小さい場合の例を示す図であり、予め定めた採光野1012群のエリアが、実際に線量を制御したい肺野部1026に対応する領域からかなりずれている。この例では、採光野1015および採光野1016に肺野部1026でない低線量エリアもかなり入っているため、アナログ信号の線量制御では肺野エリアの目標線量に対して多目の線量を照射しないと閾値を超えない。一方で、採光野1017内の最低線量が画質品質を満たす線量に到達したことをデジタル処理部401が検知する図10(b)に示す線量制御によれば、図10(c)に示すような事例でも良好な画質品質を満たすとともに、過剰な照射を抑制して、低線量化を実現することが可能になる。
尚、照射エリア外1025や図示しない体内金属領域は十分な放射線は到達しないし、放射線が到達する必要がないエリアである。この領域が最低線量を検出するための採光野1017のエリアに入ると、図10(b)で説明したような最低線量検出方式では線量抑制ができない。このため、本実施形態の放射線撮像システム1000は、採光野1017に対応した関心領域を、操作者の指示に基づいた撮像部位の情報や放射線発生制御部1042からの照射エリアの情報に基づいて設定可能である。また、照射エリア外1025や図示しない体内金属部に関して、本実施形態の放射線撮像システム1000は、過去画像からの事前の設定、もしくは、画像(縮小画像)生成時の分割領域を金属に対して大きく設定しメディアンフィルタを施したり、幾何学的な領域をリアルタイムに演算から除外する画像処理を施すことにより、適切な最低線量の算出を行うことが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1001:放射線撮像装置、1002:撮像制御装置、1021:通信制御部、1022:制御部、1003:放射線源、1004:高電圧発生装置、1042:放射線発生制御部、1043:信号選択部

Claims (19)

  1. 放射線源から照射された放射線の線量を検出する検出手段と、
    前記検出の結果に対する第1の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第1停止信号を出力する第1の処理手段と、
    前記第1の処理が施された信号に対する第2の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第2停止信号を出力する第2の処理手段と、
    前記第1停止信号または前記第2停止信号に基づいて、前記放射線の照射を停止するように前記放射線源を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
  2. 前記第2の処理手段は、
    前記第1の処理手段によって前記第1の処理が施された信号に対して前記第2の処理を施した信号を出力する変換処理手段と、
    前記変換処理手段から出力された信号を積算処理した線量情報が閾値を超えるか否かを判定する積算判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像システム。
  3. 前記第1の処理手段から出力される信号を第1の信号経路を介して出力し、前記変換処理手段から出力される信号を第2の信号経路を介して出力する通信手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像システム。
  4. 前記第2の処理手段は、前記積算判定手段によって前記線量情報が前記閾値を超えたと判定された場合に、前記第2停止信号を出力することを特徴とする請求項2または3に記載の放射線撮像システム。
  5. 前記第1停止信号または前記第2停止信号を選択する選択手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記第1停止信号および前記第2停止信号のうち、いずれか先に前記選択手段に入力された信号を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  6. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された信号に基づいて、前記放射線の照射を停止するように前記放射線源を制御することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮像システム。
  7. 前記第1の処理手段は、前記第1の処理として、前記検出手段の検出結果にデジタル信号処理を施した信号を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  8. 前記第1の処理手段は、前記生成した信号を前記放射線源との同期制御信号として出力することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮像システム。
  9. 前記変換処理手段は、前記第2の処理として、前記第1の処理手段で生成された信号にアナログ変換処理を施した信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像システム。
  10. 前記放射線源の照射エリアを設定する設定手段と、
    撮像領域に配列されている複数の前記検出手段の中から、前記設定された照射エリアに対応する位置に配列されている検出手段を特定する特定手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  11. 被検者の撮像部位の情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記特定手段は、前記撮像領域に配列されている複数の前記検出手段の中から、前記被検者の撮像部位に対応する位置に配列されている検出手段を特定することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像システム。
  12. 前記第1の処理手段は、前記特定された前記検出手段の検出結果に基づいて前記線量情報を取得することを特徴とする請求項10または11に記載の放射線撮像システム。
  13. 前記第1の処理手段は、前記第1の処理に基づいて取得した線量情報が、前記閾値として関心領域内の画質を満たすために設定された線量を超えた場合に第1停止信号を出力することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  14. 放射線源から照射された放射線の線量を検出する検出手段と、
    前記検出の結果に対する第1の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に停止信号を出力する処理手段と、前記処理手段によって前記第1の処理が施された信号に対して第2の処理を施した信号を出力する変換処理手段と、を有する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像装置。
  15. 前記処理手段は、前記第1の処理として、前記検出手段の検出結果にデジタル信号処理を施した信号を生成することを特徴とする請求項14に記載の放射線撮像装置。
  16. 前記変換処理手段は、前記第2の処理として、前記処理手段で生成された信号にアナログ変換処理を施した信号を生成することを特徴とする請求項14または15に記載の放射線撮像装置。
  17. 前記処理手段から出力される信号を第1の信号経路を介して出力し、前記変換処理手段から出力される信号を第2の信号経路を介して出力する通信手段を更に備えることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  18. 放射線源から照射された放射線の線量を検出手段が検出する工程と、
    前記検出の結果に対する第1の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第1停止信号を出力する工程と、
    前記第1の処理が施された信号に対する第2の処理に基づいて取得した線量情報が閾値を超えた場合に第2停止信号を出力する工程と、
    前記第1停止信号または前記第2停止信号に基づいて、前記放射線の照射を停止するように前記放射線源を制御する工程と、
    を有することを特徴とする放射線撮像方法。
  19. コンピュータに、請求項18に記載の放射線撮像方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2016091653A 2016-04-28 2016-04-28 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム Active JP6706136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091653A JP6706136B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
PCT/JP2017/007918 WO2017187776A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-28 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
CN201780025187.2A CN109069089B (zh) 2016-04-28 2017-02-28 辐射成像装置、辐射成像系统、辐射成像方法和程序
US16/154,888 US10506696B2 (en) 2016-04-28 2018-10-09 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, radiation imaging method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091653A JP6706136B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196308A true JP2017196308A (ja) 2017-11-02
JP6706136B2 JP6706136B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60161387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091653A Active JP6706136B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10506696B2 (ja)
JP (1) JP6706136B2 (ja)
CN (1) CN109069089B (ja)
WO (1) WO2017187776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100749A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105589B2 (ja) 2018-03-27 2022-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、その制御装置及び制御方法
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2021178119A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、撮像制御装置、放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2022174661A (ja) * 2021-05-11 2022-11-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217505B2 (ja) 2003-02-28 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びx線撮像装置
JP5517484B2 (ja) 2009-05-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
US8873712B2 (en) * 2010-04-13 2014-10-28 Carestream Health, Inc. Exposure control using digital radiography detector
JP5666412B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、放射線画像検出方法およびプログラム
JP5544383B2 (ja) * 2012-02-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5587356B2 (ja) * 2012-02-24 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置
JP6004898B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線信号処理装置、放射線画像撮影システム、放射線信号処理方法、及び放射線信号処理プログラム
JP6008697B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置および自動露出制御方法
JP6890443B2 (ja) 2017-03-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US10539684B2 (en) 2017-04-05 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method of radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100749A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、方法及びプログラム
JP7397636B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109069089B (zh) 2022-10-28
US20190045612A1 (en) 2019-02-07
WO2017187776A1 (ja) 2017-11-02
CN109069089A (zh) 2018-12-21
US10506696B2 (en) 2019-12-10
JP6706136B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187776A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
US11832021B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US10485505B2 (en) Radiographing apparatus, control apparatus, stitch imaging system, control method
US8903048B2 (en) Radiographic imaging apparatus and control method for the same
US20170265834A1 (en) Apparatus for controlling x-ray imaging system to set therein an operation mode based on function information
US10420524B2 (en) Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP6723732B2 (ja) 放射線撮像装置、制御装置、放射線撮像システム、および放射線撮像システムの制御方法
JP6141051B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2017126203A1 (ja) 放射線撮像システム、制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11241210B2 (en) Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system
US10548558B2 (en) Control apparatus for radiographic system
JP6141052B2 (ja) 放射線撮影の制御装置
JP2019122668A (ja) 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置
US20170153333A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method for controlling radiation imaging apparatus
JP2017108854A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法
JP6858061B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
US20230329663A1 (en) Radiographic system and method for controlling the same
US11839013B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system and control method of radiation imaging apparatus
US11828888B2 (en) Radiation imaging apparatus
JP2002199388A (ja) X線画像撮影装置
JP6594200B2 (ja) 放射線撮像システム、通信制御方法及びプログラム
JP2022053999A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151