JP2017195590A - 文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法 - Google Patents

文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195590A
JP2017195590A JP2017056489A JP2017056489A JP2017195590A JP 2017195590 A JP2017195590 A JP 2017195590A JP 2017056489 A JP2017056489 A JP 2017056489A JP 2017056489 A JP2017056489 A JP 2017056489A JP 2017195590 A JP2017195590 A JP 2017195590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multifunction
processor
network interface
document processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884017B2 (ja
Inventor
ジャンジン・ワン
Jianxin Wang
ルイス・オーモンド
Louis Ormond
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017195590A publication Critical patent/JP2017195590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884017B2 publication Critical patent/JP6884017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ容易な遠隔監視システムおよび遠隔監視方法を提供する。
【解決手段】サービススケジューリングのため文書処理デバイスを監視するシステムおよび方法は、プロセッサ、関連するメモリ、およびネットワークインターフェースを含む。ネットワークインターフェースは、複数の識別可能な複合機とデータ通信する。連絡先データは、各複合機を少なくとも1つの指定された連絡先にマッピングし、かつメモリに記憶される。ネットワークインターフェースは、メモリに記憶された複数の各複合機からステータスデータを受信する。プロセッサおよびメモリを含む統計エンジンは、記憶されたステータスデータからトレンドデータを計算し、トレンドデータの分析にしたがって、識別された複合機に対応する警報を生成する。ネットワークインターフェースは、識別された各複合機と連絡先データとにしたがって警報を少なくとも1つの指定された連絡先に通信する。
【選択図】図6

Description

本出願は、一般的には、デバイスの監視およびサービスに関する。本出願は、より具体的には、複合機の効率的かつ組織化された管理またはメンテナンスを容易化するためのシステムおよび方法に関する。
文書処理デバイスは、プリンタ、コピー機、スキャナ、および電子メールゲートウェイを含む。より最近は、これらの機能のうちの2つ以上を採用したデバイスが、オフィス環境内で見られる。これらのデバイスは、複合機(MFP)または多機能デバイス(MFD)と称される。MFPは、以下で詳細に開示される例示的な実施形態に関連して使用されるが、任意の適切な文書処理デバイスが使用可能であることを了解されたい。
MFPを取得しかつ維持する費用を前提として、デバイスは、データネットワークを介してユーザ間で頻繁に共有される。ユーザは、印刷要求などの文書処理ジョブを、1つまたは複数のネットワーク化されたデバイスに送信してもよい。典型的な共有デバイス設定において、1つまたは複数のワークステーションが、ネットワークを介して接続される。ユーザが文書を印刷したいとき、その文書の電子的コピーが、ネットワークを介して文書処理デバイスに送信される。複数のデバイスが使用可能であるとき、ユーザは特定のデバイスを選択してもよい。企業は、従業員が使用するのに利用可能な、いくつかまたは多数のMFPを有していてもよい。デバイスは、1つもしくは複数のフロア、または1つもしくは複数の位置に分散されてもよい。ジョブは、処理のために他の利用可能なMFPへルーティングされてもよい。
MFPは、デバイス障害、または用紙、トナー、インク、もしくはホチキスの針などの消耗品の枯渇を含む理由から、定期的なメンテナンスを必要とする。いくつかのメンテナンス手順は複雑でないながらも、多くは、複雑であり、かつ訓練を受けた技術者のサービスを必要とする。デバイスが異なる位置にわたって分散しているとき、監視またはメンテナンスはかなりのリソースを必要とすることがあり、専用の技術者を有することは、妥当または費用効果があると言えない場合がある。
企業は、デバイスメンテナンスをサービス会社に外部委託してもよい。メンテナンスが必要になったとき、サービス技術者は、会社によって通知されることが可能である。より最近は、デバイスは、ネットワーク化され、かつサービスが必要になったときデバイスをメンテナンスする責任を負う技術者に電子メールなどのメッセージを送信する能力を含む。サービスは、デバイス障害などに起因することがあるだけではなく、定期的にスケジュール化されたメンテナンス間隔を含んでいてもよい。そのような間隔は、時間経過に基づいてもよく、または実行されたコピー回数などのマシン使用状態に基づいてもよい。多くのデバイスは、関連するネットワークを介してステータス情報を通信することができるカウンタまたは他の尺度を含んでもよい。
サービス技術者が、可能な限り効率的であることが強く所望される。デバイスの機能停止は、生産性を失う結果をもたらす可能性がある。効率を増大させることは、より応答性の高いサービスを可能にし、かつ技術者の有効利用を最大化する。
主題となる出願の例示的実施形態に従えば、プロセッサおよび関連するメモリとネットワークインターフェースとを含む、デバイスイベントを監視するためのシステムおよび方法が開示される。ネットワークインターフェースは、複数の識別可能な複合機とのデータ通信を行う。連絡先データは、複合機のそれぞれを少なくとも1つの指定された連絡先にマッピングし、かつメモリに記憶される。ネットワークインターフェースは、メモリに記憶された複数の複合機のそれぞれからステータスデータを受信する。プロセッサおよびメモリを含む統計エンジンは、記憶されたステータスデータからトレンドデータを計算し、かつトレンドデータの分析にしたがって、識別された複合機に対応する警報を生成する。ネットワークインターフェースは、識別された複合機のそれぞれと連絡先データとにしたがって、警報を少なくとも1つの指定された連絡先に通信する。
種々の実施形態は、以下の説明ならびに添付の特許請求の範囲および図面を参照することで、より良く理解されるであろう。
図1は、デバイスイベント監視システムの例示的実施形態である。 図2は、文書レンダリングシステム例示的実施形態である。 図3は、デジタルデバイスの例示的実施形態である。 図4は、イベント管理システムの例示的実施形態である。 図5は、ソフトウェアモジュールの例示的実施形態である。 図6は、デバイスイベントの監視のためのフローチャートの例示的実施形態である。 図7は、デバイス監視、データ分析、およびイベント報告のためのフローチャートの例示的実施形態である。 図8は、イベントデータ収集およびカテゴライズのグラフの例示的実施形態である。 図9は、イベントトレンド分析のグラフの例示的実施形態である。
本明細書に開示されるシステムおよび方法は、例として、図面を参照して、詳細に説明される。開示および説明された例、配置、構成、コンポーネント、要素、装置、デバイス、方法、システムなどへの変更が適切になされてもよく、特定の応用例のために所望されてもよいことを了解されたい。本開示において、特定の技術、配置などの任意の識別は、提示された特定の例に関係するか、または単にそのような技術、配置などの全般的な説明であるかのいずれかである。特定の詳細または例の識別は、そのようなものとして特に指定されていない限り、必須または限定的であることを意図しておらず、かつそのように解釈されるべきではない。
まず、図1を参照すると、MFPイベント管理システム100の例示的実施形態が図示される。図示された例において、1つまたは複数のMFP110が、適切には、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくはインターネットを含んでもよいワイドエリアネットワーク(WAN)、またはこれらの任意の適切な組み合わせからなるネットワークとデータ通信する。本例において、クラウドベースの管理システム120が、MFP110のうちの1つまたは複数のエラーイベントを監視または管理するために提供される。任意の適切なデータ通信プロトコルが実装されてもよい。図示された例において、Hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS)が実装される。エラーイベントの例は、デバイスもしくはコンポーネント機能不全、パワーサイクリング、またはアプリケーション、オペレーティングシステムもしくはファームウェアにおける障害を含むソフトウェアエラーを含む。エラーはまた、デバイスを停止させるまたは制限された機能を有するようにさせる、トナー、用紙、またはインクなどのリソースの枯渇を含んでもよい。イベント管理システム120へのエラー情報の通信は、適切にはMFP110に統合された監視システムによって開始される。さらなる例として、MFP110は、適切にはエラーイベントを含むイベントのログを維持する。任意の適切な検出されたエラーイベントは、識別されかつログ化される。デバイス識別子とともに1つのイベントまたは複数のイベントを識別するデータは、管理システム120に通信される。イベントデータの迅速な通信は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムのデバイス監視を可能にする。エラー管理システム120とMFP110との間の通信は、適切には、連続的であるか、1つもしくは複数のイベントによってトリガがかけられるか、または設定されたプッシュ間隔にわたるなどのデバイスからの情報の定期的なプッシュによるものである。データ交換もまた、適切には、連続的または定期的にMFP110デバイスをポーリングし、かつイベントデータをクラウドに引き込むことによって、イベント管理システム120から開始される。
イベント管理システム120は、MFP110からイベント情報を受信し、かつあるエラーイベントの発生周期と、あるハードウェア障害インスタンスの発生周期と間の統計的相関を与える。所与のMFP110が事前に定義されたードウェア障害尤度の閾値または式に達したとき、イベント管理システム120は、加入者または技術者に通知を送信するようにさらに機能する。この情報は、適切には、監視されるシステムにおけるデバイスの障害の、地理的にマッピングされた証拠となる。
次に、図2を参照すると、適切には図1のMFP110などのMFP内に備えられる、文書レンダリングシステム200の例が図示される。コントローラ201および中央プロセッサユニット(CPU)202によって図示されるような1つまたは複数のプロセッサが含まれる。それぞれのプロセッサは、適切には、データバス212を介して、リードオンリーメモリ(ROM)204などの不揮発性メモリおよびランダムアクセスメモリ(RAM)206に関連付けられる。
当業者には了解されるように、プロセッサ202はまた、適切には、ハードディスク、光ディスク、ソリッドステートディスク、クラウドベースのストレージ、または任意の他の適切なデータストレージからなるストレージ216への読み書きのためのストレージインターフェース208とデータ通信する。
プロセッサ202はまた、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)214へのインターフェースを提供し、その後任意の適切なワイヤードもしくは物理的ネットワーク接続220へ、またはワイヤレスネットワークインターフェース218を介したワイヤレスデータ接続へのデータパスを提供する、ネットワークインターフェース210とデータ通信する。例示的なワイヤレス接続は、セルラー、Wi-Fi、ワイヤレスユニバーサルシリアルバス(ワイヤレスUSB)、衛星などを含む。例示的なワイヤードインターフェースは、イーサネット(登録商標)、USB、IEEE 1394(FireWire)、Lightning、電話線などを含む。プロセッサ202はまた、BLUETOOTH(登録商標)インターフェース226およびNFCインターフェース228と、図示のように直接的にか、またはネットワークインターフェース218(図示せず)を通じてかのいずれかでデータ通信することができる。
プロセッサ202はまた、ディスプレイ、キーボード、マウス、トラックボール、タッチスクリーンなどのユーザ周辺機器とのデータ通信を提供する、任意の適切なユーザ入力/出力(I/O)インターフェース(図示せず)とデータ通信することができる。ハードウェアモニタ221は、適切には、適切な監視システムと共同して作動するデバイスイベントデータを提供する。さらなる例として、監視システムは、ページカウンタ、消耗品レベルセンサ、温度センサ、電力品質センサ、デバイスエラーセンサ、ドアオープンセンサなどのセンサ出力部を含んでもよい。データは、適切には図2のストレージ216内などの、1つまたは複数のデバイスログ内に記憶される。
データバス212とデータ通信するのはまた、MFP機能ユニット250とデータ通信するのに適切な文書プロセッサインターフェース222である。図示の例において、これらのユニットは、ともにMFP機能ハードウェア250に含まれる、コピーハードウェア240、スキャンハードウェア242、印刷ハードウェア244、およびFAXハードウェア246を含む。機能ユニットは、適切には、任意の適切なハードウェアまたはソフトウェアプラットフォームを含むインテリジェントユニットからなることを理解されよう。
適切にコントローラ201内に設けられる追加のインターフェースは、位置情報サービス(LBS)インターフェース224を含む。デバイス位置に関するデータは、適切には、任意の適切な位置システムからLBSインターフェース224を介してコントローラ201にチャネル接続される。例として、位置は、グローバルポジショニングシステム(GPS)情報、セルラー位置情報、もしくはネットワーク位置情報、またはこれらの組み合わせによって決定されてもよい。位置情報もまた、適切には、デバイスに直接デバイス位置情報を入力する技術者によってなど、MFPの外側で決定される。
次に、図3を参照すると、適切には図1のイベント管理システム120のようなネットワーク化されたデータデバイスを備える、デジタルデバイスシステム300の例が図示される。プロセッサ304によって図示されるような1つまたは複数のプロセッサが含まれる。それぞれのプロセッサは、適切には、データバス314を介して、リードオンリーメモリ(ROM)310などの不揮発性メモリおよびランダムアクセスメモリ(RAM)312に関連付けられる。
当業者には了解されるように、プロセッサ304はまた、適切にはハードディスク、光ディスク、ソリッドステートディスク、または任意の他の適切なデータストレージからなるデータストレージシステム308と読み書きするためのストレージインターフェース306とデータ通信する。
プロセッサ304はまた、物理的ネットワークインターフェース334を介した任意の適切なワイヤードもしくは物理的ネットワーク接続、または上記で詳述したネットワークのうちの1つまたは複数などのワイヤレスネットワークインターフェース338を介した任意の適切なワイヤレスデータ接続へのデータパスを提供する、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)330とデータ通信する。本システムは、適切には、上述したサービスなどの、位置情報サービスのためのLBSサービスインターフェース336を使用する。例として、多数のエラーイベント管理システムが使用される場合、ローカルまたはより近接したイベント管理システムによって完了されるデバイスの監視を有することが有利である場合がある。
プロセッサ304はまた、ディスプレイ344、ならびにキーボード、マウス、トラックボール、タッチスクリーンなどのユーザ周辺機器とのデータ通信を提供する、ユーザ入力/出力(I/O)インターフェース340と通信する。機能ユニットは、適切には、任意の適切なハードウェアまたはソフトウェアプラットフォームを含むインテリジェントユニットからなることを理解されたい。
次に、図4を参照すると、イベント管理システム400の例示的実施形態が図示される。1つまたは複数のMFP410は、イベントマネージャ420とデータ通信する。例示的実施形態において、イベントマネージャ420は、プラットフォーム・アズ・ア・サービス(PaaS)として実装される複数の仮想マシンからなる。
図5は、イベントマネージャ500の動作のためのソフトウェアモジュールの例示的実施形態を示す。エラーおよびハードウェアイベントデータなどのMFPイベントデータは、それぞれの監視されるMFPに関連するモジュール510において取得される。モジュール510は、イベントデータをイベントコレクタモジュール520に通信し、情報は、統計的分析のためにプロファイリングモジュール530に通信される。そのような統計的分析のためのデータは、適切には、それらが到着したとき、追加のイベントからの情報を用いて更新され、進行中の、流動的なプロファイリングおよび分析のために提供される。そのようなプロファイリングは、適切には地理的マッピング管理モジュール540から提供されるLBSデータを用いて完遂される。プロファイリングモジュールによって完了されるデータ分析および相関は、閾値が達成されたときまたは閾値に近づいたときなどに警報を生成し、この情報は、デバイスまたはデバイスグルーピングを用いて識別される、1つまたは複数の連絡先に中継するために、通知マネージャモジュール550に通信される。連絡先は、技術者、サービスエージェンシ、または管理者のような通知を受信するために登録された加入者を含んでもよい。
図6は、デバイスイベントの監視および報告、データ分析、ならびに警報通知の例示的実施形態のフローチャート600を図示する。1つまたは複数のMFPデバイス610は、ブロック612において、エラーまたはハードウェア障害などのイベントを記録するように機能する。そのようなイベントに対応するイベントデータは、ブロック614において、上記で詳述したイベント管理システム620と通信する。
イベント管理システム620は、ブロック622において、イベントデータを受信し、将来の参照のためにそれらを記憶する。エラーイベントおよびハードウェア障害イベントが図示される一方、追加のデータは、以下に詳述されるように、適切にはキャプチャまたは入力される。ブロック624において、イベントデータは、エラーイベントとハードウェア障害イベントとの間で相関がとられ、その後、ブロック626において、データのプロファイリングおよびトレンド分析が完了する。ブロック628において、計算結果がMFP位置に対して分析され、情報は、適切にはブロック612においてMFP610に送り返すように通信される。
ハードウェア障害のようなイベントに関連する通知のための閾値は、ブロック640において規定され、ブロック642において、監視されるハードウェア使用状態と比較される。ブロック644において、対応する閾値が達成されたかどうかの判定が行われる。達成された場合、ブロック646において、ハードウェア障害警報が、ブロック660で示すサービス技術者に通信される。技術者、ならびに他の人々または組織が、ブロック650において、ハードウェア障害警報を受信するように加入することが可能である。イベント管理システム620は、ブロック648において、警報を受信するためのサブスクリプションを受信する。技術者は、サービスのために、ブロック662において、受信した警報の優先順位付けを行う。技術者が直接的に優先順位付けを行ってもよい一方、そのような優先順位付けは、適切には、限定はしないがエラーの重要度、部品の入手可能性、影響を受けるデバイス間の距離、デバイスの動作不可能時間、会社の休日スケジュール、または費用ベースの優先順位付けを含む要因に基づいて、関連するデジタルデバイスによって完遂される。ブロック664において、技術者は、MFPデバイスへのサービスを行う。
次に、図7を参照すると、デバイス監視、データ分析およびイベント報告の例示的実施形態のフローチャート700が示される。1つまたは複数のMFP704は、イベントデータをサービスクラウド708に提供し、イベントデータは、関連するデータストレージ710に記憶される。図に示すように、イベントデータは、適切には、他の適切なイベントデータのうち、デバイスエラー、周囲の温度、湿度、ジョブ情報、インクの種類、トナーの種類、サービス技術者、サービス会社、電力ステータス、サービス日、ソフトウェアバージョン、ファームウェアバージョン、トナーのブランド、インクのブランド、用紙のブランド、コピー回数、サービス間隔、もしくはデバイス停止時間のうちの1つまたは複数を備える。自動化された監視が適切には実施される一方、1つまたは複数のイベントデータの種類が、MFP704それ自体またはパーソナルデータデバイス712上などで、サービス技術者710によって直接的に入力されることが可能であることを了解されたい。
1つまたは複数のそのようなイベントデータの種類は、トレンド分析において有益であることが可能であり、かつデバイスログまたはモニタから取得可能である。特定の例において、特定の技術者によってサービスされたデバイスが高い障害率を有すると判断された場合、追加のトレーニングまたは交代が必要かもしれないことを示している。同様に、分析は、全体としてのディストリビュータの能力、またはサプライチェーンにおける問題、例えば欠陥のある部品、または修理のための部品を取得する場合の長いリードタイムの問題を明らかにすることが可能である。一実施形態において、分析は、起こりそうなデバイスの問題にしたがって、部品の注文および棚卸しのレベルを調整するのに使用することが可能である。分析はまた、停電または電力品質についての問題を明らかにすることが可能である。貧弱な電力調整または多数の停電が起こる位置は、ある種類のデバイス障害を有する可能性がより高い場合がある。ログは、異常なシャットダウンおよび再始動時間についての情報を提供することが可能であり、かつどのくらいの時間およびどのくらいの頻度でデバイスが電力の問題によってシャットダウンされたかを計算するのに使用することが可能である。
分析は、どのようにデバイスが使用されたか、および環境条件のプロファイルを明らかにするために、マシンログからのデータ上で実行されることが可能である。プロファイルは、ジョブサイズ、カラー印刷か白黒印刷か、ならびに印刷、コピー、スキャン、およびFAXを含むジョブの種類に対して決定されることが可能である。プロファイルは、用紙、トナー、およびインクなどの消耗品、ならびにそのような消耗品がサードパーティによって提供されたものかどうかに対して決定されることが可能である。一構成において、消耗品は、容器上のチップまたはラベルによって識別されることが可能であり、サービスコールの間に技術者によって入力されることが可能である。プロファイルは、ソフトウェアおよびファームウェアバージョンに対する障害率について決定されることが可能である。プロファイルは、マシン位置、および温度、湿度、および微粒子レベルもしくは大気質などのマシン環境に基づいて決定されることが可能である。一構成において、技術者は、サービスコール訪問を行う中で、環境情報のログをとることが可能である。
イベントマネージャ内の例示的な動作は、適切にはブロック720において開始され、その後、ブロック724において、イベントデータがサービスクラウド708から受信される。適切には位置データに関連する、デバイスイベントデータの統計的マッピングは、ブロック728において完了し、ブロック732において、障害尤度が生成される。ブロック736において、閾値が適用され、この閾値は、適切には、端末740において、関連するユーザによって設定される。ブロック744において、1つまたは複数の閾値を超えたかどうかのテストが行われる。閾値を超えた場合、デバイスまたはサービスに関連する連絡先は、先の登録にしたがって、ブロック748において通知を受ける。閾値を超えない場合、または一度連絡先が通知を受けている場合、本処理はブロック724に戻り、データは、新たに取得された情報を用いて更新される。
図8は、上述した実施形態に関連したイベントデータ収集およびカテゴライズの例示的実施形態のグラフである。本グラフは、デバイス障害率と、障害の種類と、地理的領域との間の関係を図示する。このレンダリングは単なる例でしかなく、任意の位置エリアまたはデバイスグルーピングが適切には使用されることを理解されたい。また、追加または代替のエラーまたはイベントが適切には追跡される。本例において、北西とは対照的に、北東においてデバイス電力障害を経験する十分により多くの機会が存在することに注目されたい。
図9は、特定のMFPに対するエラーの前の平均時間についての、イベントトレンド分析の例示的実施形態のグラフである。任意の1つまたは複数のエラーが、分析に関連して、個々にまたはまとめて使用されることが可能であることを理解されたい。図示された例において、サービスコールをトリガするための具体的なエラー閾値とともに、エラーの前の進行中の平均月数が図示される。グラフは、選択された閾値に対するサービスまでの時間をさらに図示する。サービスのためのデバイスは、適切には、サービス効率を最大化するために相対的位置に束ねられていることがさらに理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…イベント管理システム、111…MFP、120…クラウドベースのMFPイベント管理システム、200…文書レンダリングシステム、201…コントローラ、202…中央プロセッサユニット、204…リードオンリーメモリ、206…ランダムアクセスメモリ、208…ストレージインターフェース、210…ネットワークインターフェース、212…データバス、214…ネットワークインターフェースコントローラ、216…ストレージ、218…ワイヤレスネットワークインターフェース、220…物理的ネットワーク接続、221…ハードウェアモニタ、222…文書プロセッサインターフェース、224…位置情報サービスインターフェース、226…Bluetooth(登録商標)インターフェース、228…NFCインターフェース、240…コピーハードウェア、242…スキャンハードウェア、244…印刷ハードウェア、246…FAXハードウェア、250…MFP機能ユニット、300…デジタルデバイスシステム、304…プロセッサ、306…ストレージインターフェース、308…データストレージシステム、310…リードオンリーメモリ、312…ランダムアクセスメモリ、314…データバス、330…ネットワークインターフェースコントローラ、334…物理的ネットワークインターフェース、336…位置情報サービスインターフェース、338…ワイヤレスネットワークインターフェース、340…ユーザ入力/出力(I/O)インターフェース、344…ディスプレイ、400…イベント管理システム、410…MFP、420…イベントマネージャ、500…イベントマネージャ、510…モジュール、520…イベントコレクタモジュール、530…プロファイリングモジュール、540…地理的マッピング管理モジュール、550…通知マネージャモジュール、610…MFPデバイス、620…イベント管理システム、660…サービス技術者、704…MFP、708…サービスクラウド、710…データストレージ、710…サービス技術者、712…パーソナルデータデバイス、740…端末

Claims (20)

  1. 複数の識別可能な複合機とのデータ通信のために構成されるネットワークインターフェースであって、
    前記ネットワークインターフェースは、前記複数の複合機のそれぞれからステータスデータを受信するように構成される、ネットワークインターフェースと、
    プロセッサおよび関連するメモリであって、
    前記メモリは、複合機のそれぞれを少なくとも1つの指定された連絡先にマッピングする連絡先データを記憶するように構成され、
    前記プロセッサは、受信されたステータスデータを前記メモリに記憶するために構成される、プロセッサと、
    記憶されたステータスデータからトレンドデータを計算するように構成される、前記プロセッサおよびメモリを含む統計エンジンと
    を備え、
    前記プロセッサは、前記トレンドデータの分析にしたがって、識別された複合機に対応する警報を選択的に生成するようにさらに構成され、
    前記ネットワークインターフェースは、識別された複合機のそれぞれと前記連絡先データとにしたがって、前記警報を少なくとも1つの指定された連絡先に通信するようにさらに構成される、システム。
  2. 前記ネットワークインターフェースは、前記複合機のそれぞれの物理的位置に対応する位置データを受信するようにさらに構成され、
    前記プロセッサは、前記位置データによって識別された前記複合機のそれぞれの相対的位置に対応するマッピングデータを生成するようにさらに構成され、
    前記プロセッサは、前記マッピングデータトレンドデータにしたがって、マッピングされた複合機のためのインジケータデータを生成するようにさらに構成され、
    前記プロセッサは、前記複合機のそれぞれの位置と、前記複合機のそれぞれに関連するインジケータデータとに対応するサービスエリアデータを生成するようにさらに構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プロセッサは、前記サービスエリアデータにしたがって少なくとも1つのデバイスサービスエリアに対応するサービスデータを生成するようにさらに構成され、
    前記デバイスサービスエリアを、関連する技術者に通信するように構成される出力部をさらに備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記ネットワークインターフェースは、前記複合機のうちの少なくとも1つに対応するエラー状況に関連するデータを備える、前記ステータスデータを受信するためにさらに構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ネットワークインターフェースは、前記複合機のうちの少なくとも1つの物理的環境に対応するマシン環境データからなる、前記ステータスデータを受信するためにさらに構成される、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記マシン環境データは、複合機熱センサからの温度データからなる、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサは、事前選択された警報閾値に対応する、データにしたがって警報を生成するようにさらに構成される、請求項4に記載のシステム。
  8. 関連するデータネットワークを介して複数の識別可能な複合機とのデータ通信を行うステップと、
    複合機のそれぞれを、少なくとも1つの指定された連絡先にマッピングする連絡先データを記憶するステップと、
    前記複数の複合機のそれぞれからステータスデータを受信するステップと、
    受信されたステータスデータをメモリに記憶するステップと、
    プロセッサおよびメモリを含む統計エンジンを介して、記憶されたステータスデータからトレンドデータを計算するステップと、
    前記トレンドデータの分析にしたがって、識別された複合機に対応する警報を生成するステップと、
    識別された複合機のそれぞれと前記連絡先データとにしたがって、前記警報を少なくとも1つの指定された連絡先に通信するステップと
    を備える方法。
  9. 前記データネットワークを介して、前記複合機のそれぞれの物理的位置に対応する位置データを受信するステップと、
    前記位置データによって識別された、前記複合機のそれぞれの相対的位置に対応するマッピングデータを生成するステップと、
    前記マッピングデータトレンドデータにしたがって、マッピングされた複合機のためのインジケータデータを生成するステップと、
    前記複合機のそれぞれの位置と、前記複合機のそれぞれに関連するインジケータデータとに対応するサービスエリアデータを生成するステップと
    をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記サービスエリアデータにしたがって少なくとも1つのデバイスサービスエリアに対応するサービスデータを生成するステップと、
    出力部を介して、前記デバイスサービスエリアを関連する技術者に通信するステップと
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記複合機のうちの少なくとも1つに対応するエラー状況に関連するデータを備える、ステータスデータを受信するステップをさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 事前選択された警報閾値に対応するデータにしたがって前記警報を生成するステップをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複合機のうちの少なくとも1つの物理的環境に対応するマシン環境データを備える、ステータスデータを受信するステップをさらに備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記マシン環境データは、複合機熱センサからの温度データからなる、請求項13に記載の方法。
  15. 複数の文書処理デバイスとのデータ通信のために構成されるネットワークインターフェースであって、
    前記ネットワークインターフェースは、それぞれの文書処理デバイスからのイベントデータの進行中の受信のために構成される、ネットワークインターフェースと、
    それぞれの文書処理デバイスについて、デバイス識別子と、デバイス位置と、指定されたサービスエンティティとを特定するセットアップデータを記憶するように構成されるメモリであって、
    前記メモリは、受信されたイベントデータを記憶するように構成される、メモリと、
    イベントの特性と前記複数の文書処理デバイスのうちの単一の文書処理デバイスに関連するイベント間の期間を示すタイミングデータとにしたがって、受信されたイベントを複数のカテゴリのイベントデータにカタログ化するように構成されるプロセッサであって、
    前記プロセッサは、1つまたは複数のカタログ化されたイベントと関連するタイミングデータとにしたがって、デバイス障害率を示すトレンドデータを生成するように構成され、
    前記プロセッサは、それぞれのデバイスについての障害要因の尤度を計算するために、前記トレンドデータを前記複数の文書処理デバイスのそれぞれのための前記イベントデータに適用するように構成され、
    前記プロセッサは、前記障害要因にしたがって、文書処理デバイスの地理的に近接したグルーピングを備える文書処理デバイスクラスタを生成するように構成され、
    前記プロセッサは、前記デバイスクラスタに対応するデータと、計算された障害の尤度に対応するデータとを通常関連するサービスエンティティに通信するように構成される、システム。
  16. 前記ネットワークインターフェースは、前記複数の文書処理デバイスのそれぞれからのデバイスログを通信するために構成され、前記ステータスデータは、前記デバイスログからの情報からなる、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記ネットワークインターフェースは、前記複数の文書処理デバイスのそれぞれからのセンサとのデータ通信のために構成され、前記ステータスデータは、前記センサからの情報からなる、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記センサは、紙文書カウンタからなる、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記ネットワークインターフェースは、携帯型パーソナルデータデバイスとのデータ通信のために構成され、前記ステータスデータは、ユーザが供給したデバイスデータからなる、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記プロセッサは、前記障害の尤度が事前選択された閾値を超えるとき、前記デバイスクラスタに対応する前記データと、計算された障害の尤度に対応する前記データとを前記通常関連するサービスエンティティに通信するようにさらに構成される、請求項19に記載のシステム。
JP2017056489A 2016-04-20 2017-03-22 文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法 Active JP6884017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/134,049 2016-04-20
US15/134,049 US9762758B1 (en) 2016-04-20 2016-04-20 System and method for remote monitoring of document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195590A true JP2017195590A (ja) 2017-10-26
JP6884017B2 JP6884017B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=59758761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056489A Active JP6884017B2 (ja) 2016-04-20 2017-03-22 文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762758B1 (ja)
JP (1) JP6884017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4391515A1 (en) * 2022-12-19 2024-06-26 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133614B2 (en) * 2015-03-24 2018-11-20 Ca, Inc. Anomaly classification, analytics and resolution based on annotated event logs
US10769565B2 (en) * 2018-10-12 2020-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for optimized network device reporting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106861A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 保守管理方法及び保守管理プログラム
JP2007116671A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の保守システム、画像処理装置及びプログラム
JP2010015206A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Ltd 電力供給設備への対応支援方法
JP2010182228A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 保守制御装置、保守制御システム及び保守制御プログラム
JP2011129055A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 管理装置、サービスマン手配方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012182671A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 故障予測装置、故障予測方法、故障予測システム、故障予測プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110216359A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
US20150146239A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Lexmark International, Inc. Comparing Planned and Actual Asset Locations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106861A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 保守管理方法及び保守管理プログラム
JP2007116671A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の保守システム、画像処理装置及びプログラム
JP2010015206A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Ltd 電力供給設備への対応支援方法
JP2010182228A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 保守制御装置、保守制御システム及び保守制御プログラム
JP2011129055A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 管理装置、サービスマン手配方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012182671A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 故障予測装置、故障予測方法、故障予測システム、故障予測プログラム、及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4391515A1 (en) * 2022-12-19 2024-06-26 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US9762758B1 (en) 2017-09-12
JP6884017B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210397503A1 (en) System and method of resolution prediction for multifunction peripheral failures
JP2019029025A (ja) モバイルデバイスサポートサービスを提供するためのシステム、方法、装置、および非一時的コンピュータ可読記憶媒体
US20190278529A1 (en) System and method for machine learning optimization of human resource scheduling for device repair visits
US10447552B2 (en) System and method for predictive maintenance
JP7315341B2 (ja) ペーパージャム予測システム
JP2011100283A (ja) 管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、記録媒体、及び機器管理システム
JP6884017B2 (ja) 文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法
US20160110653A1 (en) Method and apparatus for predicting a service call for digital printing equipment from a customer
JP2020024652A (ja) 印刷ボリュームとエラー率との相関係数に基づき印刷デバイスを診断するためのシステムと方法
JP6935210B2 (ja) 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法
US20110064278A1 (en) System and method to detect changes in image quality
JP2015014981A (ja) 情報処理システム、機器管理装置、資産管理装置、及び情報処理方法
JP2010067093A (ja) 管理装置、プログラム、及び管理システム
US9069494B2 (en) Evaluating and managing image quality performance and improving service effectiveness of groups of production printers
JP2013061840A (ja) 機器管理システム、障害管理装置、機器管理装置、障害管理プログラム、及び機器管理プログラム
US10097726B2 (en) System and method for requesting a status report after receiving an error alert
US10708444B2 (en) System and method for diagnosing parts of a printing device to be replaced based on incident rate
JP5130547B2 (ja) プリンタ管理システム、プリンタ管理方法、およびプリンタ管理プログラム
US10298779B2 (en) System and method for diagnosising parts of a printing device to be replaced based on incident rate
US11012581B1 (en) System and method for automated device service call initiation
JP6500521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6357938B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6039352B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法、及びプログラム
CN114936258A (zh) 用于经济驱动的预测性设备维修的系统和方法
US20190295043A1 (en) System and method for machine learning based inventory management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150