JP2017194582A - 表示装置、表示板の製造方法 - Google Patents

表示装置、表示板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194582A
JP2017194582A JP2016085011A JP2016085011A JP2017194582A JP 2017194582 A JP2017194582 A JP 2017194582A JP 2016085011 A JP2016085011 A JP 2016085011A JP 2016085011 A JP2016085011 A JP 2016085011A JP 2017194582 A JP2017194582 A JP 2017194582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
display
absorption axis
polarization
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661454B2 (ja
Inventor
▲吉▼田 浩
浩 ▲吉▼田
Hiroshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016085011A priority Critical patent/JP6661454B2/ja
Priority to PCT/JP2017/013656 priority patent/WO2017183423A1/ja
Priority to DE112017002124.3T priority patent/DE112017002124T5/de
Priority to US16/089,018 priority patent/US10502394B2/en
Publication of JP2017194582A publication Critical patent/JP2017194582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661454B2 publication Critical patent/JP6661454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】一枚の表示板で偏光による切替表示が可能な表示装置、表示板の製造方法を提供する。
【解決手段】吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる複数の領域を有して表示領域が構成される表示板100と、第1吸収軸Bの方向、又は、第1吸収軸Bと直交する第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光を照射する光源20と、を有し、表示領域は、第1吸収軸Bの方向に偏光微細加工された領域を有する第1領域102aと、第2吸収軸Cの方向に偏光微細加工された領域を有する第2領域202aと、照明光が透過する第3領域である重複領域300と、により構成され、第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第1領域102a及び第3領域である重複領域300のみを前記表示板100に表示し、第1吸収軸Bの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第2領域202a及び第3領域である重複領域300のみを表示板100に表示する、ように表示装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、表示板の製造方法に関する。
従来の技術として、同一表示面上に相異なる図形等を表示切換えできる表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この表示装置は、2つの光源と、これらの各々の光源の前方に個々設けられた偏光方向が互いに直角をなす2つの光源偏光板と、これらの光源偏光板の前方に互いに重ね合わせて設けられ偏光方向が互いに直角をなすとともに表示図形あるいは文字等を切り欠いて透光部となした2つの表示偏光板よりなり、2つの光源の点灯の点灯切換により表示切換する表示切換灯として構成されている。
この表示装置によれば、同一表示面上に相異なる図形等を表示切換えできるものであるため、表示面のスペースが少なくてすみ、従来の同一目的の表示切換灯に比較して簡単な構成で明瞭な表示が得られるとされている。
実公昭61−25002号公報
しかし、特許文献1の表示装置は、2つの光源の前方に各々設けられた偏光方向が互いに直角をなす2つの光源偏光板を必要としていた。また、表示偏光板の表示図形あるいは文字等を切り欠いて透光部を形成するので、切り欠いた部分と切り欠かない部分との透過率が異なり、表示図形あるいは文字等のコントラストに影響して表示性能が低下するという問題があった。
従って、本発明の目的は、一枚の表示板で偏光による切替表示が可能な表示装置、表示板の製造方法を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる複数の領域を有して表示領域が構成される表示板と、第1吸収軸の方向、又は、前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸の方向に偏光方向を有する照明光を照射する光源と、を有し、前記表示領域は、前記第1吸収軸の方向に偏光微細加工された領域を有する第1領域と、前記第2吸収軸の方向に偏光微細加工された領域を有する第2領域と、前記照明光が透過する第3領域とにより構成され、前記第2吸収軸の方向に偏光方向を有する前記照明光の照射により前記第1領域及び前記第3領域のみを前記表示部に表示し、前記第1吸収軸の方向に偏光方向を有する前記照明光の照射により前記第2領域及び前記第3領域のみを前記表示部に表示することを特徴とする表示装置を提供する。
[2]前記第1領域及び前記第3領域による表示と、前記第2領域及び第3領域による表示とは、前記表示板の上で前記第3領域において重複していることを特徴とする上記[1]に記載の表示装置であってもよい。
[3]また、前記第1領域から第3領域以外の領域では、前記照明光が透過しない遮光部を有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の表示装置であってもよい。
[4]上記目的を達成するため、前記基板の第1領域において、偏光機能を有するように第1吸収軸の方向に偏光微細加工を行なうと共に、前記基板の第2領域において、偏光機能を有するように前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸の方向に偏光微細加工を行なう偏光微細加工工程と、を有することを特徴とする表示板の製造方法を提供する。
本発明によれば、一枚の表示板で偏光による切替表示が可能な表示装置を提供することが可能となる。
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す構成図であり、図1(b)は、表示装置をA方向から見たとき、表示部に音符マークが表示された場合の図であり、図1(c)は、表示装置をA方向から見たとき、表示部に矢印マークが表示された場合の図である。 図2は、偏光微細加工された表示板の部分詳細を示す斜視図である。 図3(a)は、表示板の上平面図であり、図3(b)は、表示板の側面図である。
(本発明の実施の形態に係る表示装置1の構成)
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す構成図であり、図1(b)は、表示装置をA方向から見たとき、表示部に音符マークが表示された場合の図であり、図1(c)は、表示装置をA方向から見たとき、表示部に矢印マークが表示された場合の図である。図2は、偏光微細加工された表示板の部分詳細を示す斜視図である。また、図3(a)は、表示板の上平面図であり、図3(b)は、表示板の側面図である。以下、これらの図に基づいて、本発明の実施の形態に係る表示装置1の構成を説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、本発明の実施の形態に係る表示装置1は、吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる複数の領域を有して表示領域が構成される表示板100と、第1吸収軸Bの方向、又は、第1吸収軸Bと直交する第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光を照射する光源20と、を有し、表示領域は、第1吸収軸Bの方向に偏光微細加工された領域を有する第1領域102aと、第2吸収軸Cの方向に偏光微細加工された領域を有する第2領域202aと、照明光が透過する第3領域である重複領域300と、により構成され、第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第1領域102a及び第3領域である重複領域300のみを前記表示板100に表示し、第1吸収軸Bの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第2領域202a及び第3領域である重複領域300のみを表示板100に表示する、ように構成されている。
なお、第1領域から第3領域以外の領域、すなわち、第1領域102a、第2領域202a、及び第3領域である重複領域300以外の領域では、照明光が透過しない、又は、透過率が小さい遮光部110を有する。この遮光部110は、第1吸収軸、第2吸収軸の両方向の照明光を遮蔽する遮光膜が形成され、マーク部の表示動作においてコントラストをつけて表示するためのものである。
(光源20)
光源20(第1光源21、第2光源22)は、例えば、レーザ光、LED光等が使用できる。光源20(第1光源21、第2光源22)は、例えば、レーザ光の場合は特定の方向に偏光成分を有するように偏光方向を調整し、また、LED光等では特定の方向に偏光成分を有するように出射部に偏光素子を配置する。光源20は、図1(a)に示すように、表示板100の第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21と、表示板100の第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22とから構成されている。第1光源21から表示板100に向かって第1照明光21aを照射して照明し、第2光源22から表示板100に向かって第2照明光22aを照射して照明する。
なお、光源20が楕円偏光または円偏光の光源の場合は、例えば、光源20の出射部に光軸に対して相対的に回転可能な偏光素子を配置し、光源20と偏光素子を回転させることにより、表示板100の第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1照明光21aと、表示板100の第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2照明光22aを生成して、表示板100に向かって照明光を照射して照明する構成でもよい。
(表示板100)
表示板100は、図2に示すように、ガラス基板400a上に金属層400b(例えば、Cr、Al)が形成された基板400において、金属層400bがその厚さ方向に偏光微細加工された複数の領域を有して表示領域が構成されている。この複数の領域は、吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる領域とされている。
金属層400bは、山部402aと谷部402bが交互に並んでブレード部402が所定の間隔で配列されるように、金属層400bの一部が偏光微細加工により除去されて形成されている。このブレード部402が延伸する方向は吸収軸410である。すなわち、吸収軸410と平行な偏光成分の光は吸収され、吸収軸410と直交する偏光成分の光は透過する。したがって、この偏光微細加工された領域は、偏光機能を有する。
(マーク部)
図1(a)に示す表示板100上の音符マーク部102は、図3(a)に示す第1領域102aと第3領域である重複領域300から構成されている。また、矢印マーク部202は、図3(a)に示す第2領域202aと第3領域である重複領域300から構成されている。
音符マーク部102の第1領域102aは、図2で示したブレード部402の吸収軸410が、図3(a)に示すように、第1吸収軸の方向(矢印B方向)に形成されている。したがって、第1領域102aは、第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21は透過するが、第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22は透過しない。
矢印マーク部202の第2領域202aは、図2で示したブレード部402の吸収軸410が、図3(a)に示すように、第2吸収軸の方向(矢印C方向)に形成されている。したがって、第2領域202aは、第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22は透過するが、第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21は透過しない。
第3領域である重複領域300は、音符マーク部102と矢印マーク部202に共通する部分である。この重複領域300は、照明光の偏光状態に関わらずに照明光が透過する。なお、この重複領域300の照明光の透過率は、第1領域102aまたは第2領域202aを照明光が透過する場合の透過率とほぼ同じとなるように設定される。重複領域300の偏光微細加工時において、ブレード部を形成しない加工により、図2で示す所定の深さまで除去することで、上記説明した所定の透過率に設定することができる。
遮光部110は、金属層400bが加工されない未加工部である。遮光部110は、例えば、表示板100の表面に、第1領域102a、第2領域202a、及び第3領域である重複領域300以外の領域に形成されている。遮光部110は、第1吸収軸、第2吸収軸の両方向の照明光を遮蔽する。これにより、マーク部の表示動作において、マーク部をコントラストよく表示することができる。
(表示装置1の表示動作)
(表示板100に音符マーク部102を表示する場合)
図1(a)で示す表示装置1において、第1光源21を点灯させ、第2光源22を消灯させる。表示板100は、表示板100の第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21のみで照明される。音符マーク部102の第1領域102aは、第1吸収軸の方向(矢印B方向)にブレード部402が形成されているので、第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21は透過するが、第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22は透過しない。よって、第1照明光21aは、第1領域102aを透過する。また、第1照明光21aは、第3領域である重複領域300を透過する。一方、第1照明光21aは、遮光部110及び第2領域202aは透過しない。これにより、図1(b)で示すように、表示板100において、音符マーク部102のみが表示され、それ以外の部分は表示されない。
(表示板100に矢印マーク部202を表示する場合)
図1(a)で示す表示装置1において、第2光源22を点灯させ、第1光源21を消灯させる。表示板100は、表示板100の第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22のみで照明される。矢印マーク部202の第2領域202aは、第2吸収軸の方向(矢印C方向)にブレード部402が形成されているので、第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光方向を有する第2光源22は透過するが、第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光方向を有する第1光源21は透過しない。よって、第2照明光22aは、第2領域202aを透過する。また、第2照明光22aは、第3領域である重複領域300を透過する。一方、第2照明光22aは、遮光部110及び第1領域102aは透過しない。これにより、図1(c)で示すように、表示板100において、矢印マーク部202のみが表示され、それ以外の部分は表示されない。
(表示板100の製造方法)
表示板100は、基板400を準備する基板準備工程と、基板400の第1領域102aにおいて、偏光機能を有するように第1吸収軸の方向(矢印B方向)に偏光微細加工を行なうと共に、基板400の第2領域202aにおいて、偏光機能を有するように第1吸収軸と直交する第2吸収軸の方向(矢印C方向)に偏光微細加工を行なう偏光微細加工工程と、を有して構成されている。この偏光微細加工工程は、以下に示すような加工方法により、同時に加工を行なうが、第1領域102aの偏光微細加工工程と、第2領域202aの偏光微細加工工程とを別工程として加工することも可能である。
なお、第3領域である重複領域300は、偏光微細加工により、ブレード部を形成しない加工により、所定の深さまで除去する第3加工工程としてもよい。また、加工せずに基板のまま使用することも可能である。
偏光微細加工は、電子ビーム描画装置、フォトリソグラフィー等により微細加工される。電子ビーム描画装置、フォトリソグラフィー等による偏光微細加工は、ガラス基板400a、金属層400bに対してナノオーダー(例えば、50nm程度)の微細加工が可能である。本実施の形態では、電子ビーム描画装置を使用する。
電子ビーム描画装置(電子ビーム露光装置、EB(electron beam)露光装置)は、電子線加工装置と走査型電子顕微鏡を応用したものである。電子銃から発せられた電子線を電子レンズやアパーチャー、デフレクタなどを通し、X−Y−Zステージを微細に制御しながらマスクブランクスへ照射して目的のパターンを基板400へ露光する。本実施の形態では、ガラス基板400a上に金属層400b(例えば、Cr、Al)を形成し、その上にレジスト層を形成する。電子ビーム描画装置により、レジスト層を所定のパターンで加工し、残ったレジスト層をマスクとして、金属層400bを除去する。これにより、ブレード部を形成することで、偏光機能をもたせる。このパターンは、本実施の形態では、第1領域102a、第2領域202aのブレード部を形成して偏光機能を形成するパターンとして設定される。これらの工程において、第1領域102a、第2領域202a、重複領域300、及び、遮光部110は、同時に加工される。
(本発明の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る表示装置、製造方法は以下のような効果を有する。
(1)本実施の形態に係る表示装置は、吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる複数の領域を有して表示領域が構成される表示板100と、第1吸収軸Bの方向、又は、第1吸収軸Bと直交する第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光を照射する光源20と、を有し、表示領域は、第1吸収軸Bの方向に偏光微細加工された領域を有する第1領域102aと、第2吸収軸Cの方向に偏光微細加工された領域を有する第2領域202aと、照明光が透過する第3領域である重複領域300と、により構成され、第2吸収軸Cの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第1領域102a及び第3領域である重複領域300のみを前記表示板100に表示し、第1吸収軸Bの方向に偏光方向を有する照明光の照射により第2領域202a及び第3領域である重複領域300のみを表示板100に表示する、ように構成する。これにより、第1光源21、第2光源22により異なる偏光状態の照明光を1枚の表示板100に照射することで、表示切替えを行なうことができる。この表示切替えは、同一色、例えば、白―白で異なる表示の切替えが可能となる。
(2)このように1枚の表示板100で白―白表示を切替えるスイッチが可能となり、例えば、車両のステアリングスイッチに適用すれば、2倍のスイッチ機能を付加することが可能になる。
(3)白―白表示等の同色表示切替における利点とし、ディスプレイよりも単純な構造で安価、ヨウ素系や染料系の偏光板は2枚必要だが本実施の形態では1枚で可能、ヨウ素系や染料系の偏光板は強度が弱いが本実施の形態では強度が優れる、また、本実施の形態に係る表示板100は無機物でできるので環境変化に強く安定している、等が挙げられる。
(4)従来の表示偏光板では、表示図形あるいは文字等を切り欠いて透光部を形成するので、切り欠いた部分と切り欠かない部分との透過率が異なり、表示図形あるいは文字等のコントラストに影響して表示性能が低下していた。しかし、本実施の形態に係る表示装置は、1枚の表示板100上の、第1領域102a、第2領域202a、及び第3領域である重複領域300の透過率をほぼ同じにできるので、マーク部を高品質で表示でき、表示性能に優れた表示装置が可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…表示装置
20…光源
21…第1光源
21a…第1照明光
22…第2光源
22a…第2照明光
100…表示板
110…遮光部
102…音符マーク部
102a…第1領域
202…矢印マーク部
202a…第2領域
300…重複領域
400…基板
400a…ガラス基板
400b…金属層
B…第1吸収軸の方向の方向(矢印B方向)
C…第2吸収軸の方向の方向(矢印C方向)

Claims (4)

  1. 吸収軸の方向が異なることで偏光方向が異なる複数の領域を有して表示領域が構成される表示板と、
    第1吸収軸の方向、又は、前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸の方向に偏光方向を有する照明光を照射する光源と、を有し、
    前記表示領域は、前記第1吸収軸の方向に偏光微細加工された領域を有する第1領域と、前記第2吸収軸の方向に偏光微細加工された領域を有する第2領域と、前記照明光が透過する第3領域と、により構成され、
    前記第2吸収軸の方向に偏光方向を有する前記照明光の照射により前記第1領域及び前記第3領域のみを前記表示板に表示し、
    前記第1吸収軸の方向に偏光方向を有する前記照明光の照射により前記第2領域及び前記第3領域のみを前記表示板に表示することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1領域及び前記第3領域による表示と、前記第2領域及び第3領域による表示とは、前記表示板の上で前記第3領域において重複していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1領域から第3領域以外の領域では、前記照明光が透過しない遮光部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 基板を準備する基板準備工程と、
    前記基板の第1領域において、偏光機能を有するように第1吸収軸の方向に偏光微細加工を行なうと共に、前記基板の第2領域において、偏光機能を有するように前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸の方向に偏光微細加工を行なう偏光微細加工工程と、
    を有することを特徴とする表示板の製造方法。
JP2016085011A 2016-04-21 2016-04-21 表示装置、表示板の製造方法 Active JP6661454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085011A JP6661454B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 表示装置、表示板の製造方法
PCT/JP2017/013656 WO2017183423A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-31 表示装置、表示板の製造方法
DE112017002124.3T DE112017002124T5 (de) 2016-04-21 2017-03-31 Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Anzeigetafel
US16/089,018 US10502394B2 (en) 2016-04-21 2017-03-31 Display device and method for manufacturing display board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085011A JP6661454B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 表示装置、表示板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194582A true JP2017194582A (ja) 2017-10-26
JP6661454B2 JP6661454B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60115796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085011A Active JP6661454B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 表示装置、表示板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10502394B2 (ja)
JP (1) JP6661454B2 (ja)
DE (1) DE112017002124T5 (ja)
WO (1) WO2017183423A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110361A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
WO2020110362A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
JP2020091459A (ja) * 2018-11-26 2020-06-11 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
JP2020091458A (ja) * 2018-11-26 2020-06-11 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165974A (en) * 1938-05-20 1939-07-11 Polaroid Corp Display device employing polarized light
JPS4911957Y1 (ja) * 1965-08-05 1974-03-23
JPS6125002Y2 (ja) 1978-01-30 1986-07-28
JPH0781832B2 (ja) 1984-07-13 1995-09-06 松下電器産業株式会社 部品検出装置
EP1003078A3 (en) * 1998-11-17 2001-11-07 Corning Incorporated Replicating a nanoscale pattern
JP3229871B2 (ja) * 1999-07-13 2001-11-19 松下電器産業株式会社 微細形状転写方法および光学部品の製造方法
GB2496667B (en) * 2011-11-18 2013-10-30 Visteon Global Tech Inc Dual graphic display
KR20130086701A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성디스플레이 주식회사 편광 구조물, 편광 구조물의 제조 방법 및 편광 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP6608422B2 (ja) * 2014-03-25 2019-11-20 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ,アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ジ アーミー モノホスホリルリピッドa(mpla)含有リポソーム組成物およびサポニンを含む非毒性アジュバント製剤
KR20170072426A (ko) * 2015-12-16 2017-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110361A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
WO2020110362A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
JP2020091459A (ja) * 2018-11-26 2020-06-11 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置
JP2020091458A (ja) * 2018-11-26 2020-06-11 株式会社東海理化電機製作所 表示板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190128505A1 (en) 2019-05-02
DE112017002124T5 (de) 2019-01-03
WO2017183423A1 (ja) 2017-10-26
US10502394B2 (en) 2019-12-10
JP6661454B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183423A1 (ja) 表示装置、表示板の製造方法
KR102137222B1 (ko) 성막 마스크의 제조 방법
JP2009537324A (ja) 移動する基板上の薄膜をパターニングするための方法およびツール
WO2012124472A1 (ja) レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
JP2006093077A (ja) レーザ照射装置及びそれを用いた有機電界発光素子の製造方法
JP2023168628A (ja) 加飾シート、加飾シート付き表示装置及び加飾シートの製造方法
JP2019202705A (ja) パネル部材の製造方法
JPWO2009022482A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6555184B1 (en) Vehicle lamp and its marking method
JP2007279408A (ja) 直線駆動装置、可変シャッター装置、ビーム成形装置、ビーム照射装置、欠陥修正方法及びパターン基板の製造方法
JP2007206399A (ja) 照光表示体及び照光表示体の製造方法
WO2017175667A1 (ja) 表示装置、表示板の製造方法
WO2021215344A1 (ja) 切替表示装置、及び表示用偏光板の製造方法
US20220018999A1 (en) Display board and display device
US11086228B2 (en) Mask, device and method for exposure
WO2020110362A1 (ja) 表示板および表示装置
WO2018110356A1 (ja) スイッチ装置
KR100641837B1 (ko) 레이저를 이용한 문양 형성방법 및 이를 위한 피가공물 구조
JP2016133667A (ja) 偏光子、その製造方法および電子線照射装置
JP2018025634A (ja) 表示パネル
JPH08257770A (ja) アブレーション現像方法およびその装置
JP2018101607A (ja) スイッチ装置
JP2018101609A (ja) スイッチ装置
JP2019211631A (ja) 表示装置
JP2018205545A (ja) 表示装置及びスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150