JP2017194387A - 測定器 - Google Patents

測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194387A
JP2017194387A JP2016085577A JP2016085577A JP2017194387A JP 2017194387 A JP2017194387 A JP 2017194387A JP 2016085577 A JP2016085577 A JP 2016085577A JP 2016085577 A JP2016085577 A JP 2016085577A JP 2017194387 A JP2017194387 A JP 2017194387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main scale
longitudinal direction
scale
vernier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704646B2 (ja
Inventor
木村 和彦
Kazuhiko Kimura
和彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016085577A priority Critical patent/JP6704646B2/ja
Publication of JP2017194387A publication Critical patent/JP2017194387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704646B2 publication Critical patent/JP6704646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定器の本尺の変形を抑制するとともにスケール板が本尺から剥がれにくくすることができる測定器の提供。【解決手段】ノギス(測定器)1は、長尺状の本尺2と、該本尺の長手方向に沿って摺動自在に設けられたスライダ3と、を備えている。本尺2は、本尺2の長手方向に沿って形成された溝部6と、溝部6に収納されたスケール板7と、を備え、溝部6は、溝部6の長手方向に沿って延在するとともに底面6Aの縁から起立した一対の溝縁部12と、溝部6の長手方向の一端側および他端側の少なくともいずれか一方の底面6Aの端から起立した溝端部13と、を備えている。溝端部13により段差測定基準面10および深度測定基準面11は凹状に形成されないため、本尺2に力が加わったとしても本尺2の変形を抑制することができる。また、本尺2からスケール板7が剥がれることを防ぐことができる。【選択図】図2

Description

本発明は、測定器に関する。
従来、長尺状の本尺と、該本尺の長手方向に沿ってスライド自在に設けられたスライダと、を有する測定器として、ノギスやハイトゲージ、デプスゲージ等が知られている。
ノギスを一例として説明すると、本尺は、測定ジョウと、本尺目盛りが付されたスケール板と、本尺の長手方向一端側に形成された段差測定の基準面と、本尺の長手方向他端側に形成された深度測定の基準面と、を備えている。スライダは、本尺の測定ジョウと対になる測定ジョウと、深度測定に用いるデプスバーと、副尺目盛りが付された副尺スケールと、本尺との間に設けられスライダの摺動力を調節する板バネと、を備えている。板バネは、押しネジとセットネジとを有し、押しネジとセットネジを調節することで本尺とスライダとの摺動力を調節している。
このような測定器において、例えば、特許文献1に記載された測定器では、本尺は、長尺状の目盛板(スケール板)を取付けるための凹溝(溝部)を備え、この凹溝は、本尺の長手方向に沿って均一な幅と深さとを有し、本尺の測定ジョウ側(一端側)から深度測定の基準面側(他端側)に亘って貫通(連続)して形成されている。また、この凹溝は、一端側から他端側に亘って凹溝の底面の両縁から起立した本尺直片部(溝縁部)を有している。目盛板は、凹溝の底面の長手方向の長さおよび幅方向の長さと同一の長さに形成され、凹溝の底面に接着されている。また、例えば、特許文献2に記載された測定器は、本尺用目盛スケール(スケール板)が溝内(溝部)に嵌め込まれて固定されている。
実公昭58−057704号公報 実開昭50−126252号公報
しかしながら、従来の測定器では、本尺の長手方向の一端側から他端側に亘って溝部が形成されることで、本尺の長手方向両端面は凹状に形成されている。このため、本尺に溝部を加工する際等に生じる力が本尺に加わると、本尺の長手方向の端部付近の溝縁部が幅方向の外側に変形する。したがって、本尺に対するスライダの位置に応じて摺動力にバラつきが生じるという問題がある。また、溝部に取付けられたスケール板の両端面が本尺の外部に露出しているため、スケール板が被測定物と直に接触したり、スケール板と溝部との間に油や溶剤等が侵入したりすることで、本尺からスケール板が剥がれやすくなるという問題がある。
本発明の目的は、測定器の本尺の変形を抑制するとともにスケール板が本尺から剥がれにくくすることができる測定器を提供することである。
本発明の測定器は、長尺状の本尺と、該本尺の長手方向に沿って摺動自在に設けられたスライダと、を備えた測定器であって、前記本尺は、前記本尺の長手方向に沿って形成された溝部と、前記溝部に収納されたスケール板と、を備え、前記溝部は、前記溝部の長手方向に沿って延在するとともに底面の縁から起立した一対の溝縁部と、前記溝部の長手方向の一端側および他端側の少なくともいずれか一方の底面の端から起立した溝端部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本尺の溝部の長手方向の一端側および他端側の少なくともいずれか一方の底面の端から起立した溝端部が設けられることで、本尺の長手方向の少なくともいずれか一方の端面は凹状に形成されない。このため、本尺に力が加わったとしても溝縁部の変形を防ぐことができ、ひいては本尺の変形を抑制することができる。
また、溝端部によって本尺の長手方向の少なくともいずれか一方の端面は凹状に形成されず、溝部に取付けられたスケール板の長手方向の少なくともいずれか一方の端面が溝端部によって本尺の外部に露出しない。したがって、スケール板が被測定物と直に接触したり、スケール板と溝部との間に油や溶剤等が侵入することで本尺からスケール板が剥がれることを防ぐことができる。
ここで、本尺の長手方向両端面が溝部によって凹状に形成されている場合、例えば略矩形状に本尺の長手方向両端面が形成されている場合と比べて被測定物と当接させる面積が小さいため、測定の際、被測定物と本尺の長手方向両端面(段差測定基準面,深度測定基準面)とにおいて、被測定物との当接面積が小さいことで当接角度等が安定せず、測定誤差が生じるという問題がある。
しかしながら本発明では、溝部の長手方向の一端側および他端側の少なくともいずれか一方に溝端部が設けられることで、溝端部が設けられた側のスケール板の端面は、本尺の外部に露出せずに溝部に収納される。したがって、測定の際、被測定物と本尺の長手方向の溝端部が設けられた側の端面とにおいて、被測定物との当接面積を広くとることができるため当接角度等が安定し、測定誤差が生じることを抑制することができる。また、当接角度等が安定するため、測定精度の向上を図ることができる。
この際、前記溝部の長手方向の一端側および他端側に前記溝端部が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、本尺の溝部の長手方向の一端側および他端側の両側の底面の端から起立した溝端部が設けられることで、本尺の長手方向の両側の端面は凹状に形成されない。このため、本尺に力が加わったとしても溝縁部の変形を防ぐことができ、ひいては本尺の変形を抑制することができる。
また、溝端部によって本尺の長手方向の両側は凹状に形成されず、溝部に取付けられたスケール板の両端面が溝端部によって本尺の外部に露出しない。したがって、スケール板が被測定物と直に接触したり、スケール板と溝部との間に油や溶剤等が侵入することで本尺からスケール板が剥がれることを、さらに防ぐことができる。
また、溝部の長手方向の一端側および他端側の両側に溝端部が設けられることで、スケール板の長手方向の両端面は、本尺の外部に露出せずに溝部に収納される。このため、測定の際、被測定物と本尺の長手方向の両端面(段差測定基準面,深度測定基準面)とにおいて、被測定物との当接面積を広くとることができるため当接角度等が安定し、測定誤差が生じることを抑制することができる。また、当接角度等が安定するため、測定精度の向上を図ることができる。
この際、前記スケール板は、前記溝部の底面に接着剤のみで固定されていることが好ましい。
従来の測定器では、本尺の長手方向両端面は凹状に形成されているためスケール板の両端は剥がれやすい。このため、スケール板が本尺から剥がれないように本尺とスケール板に取付穴を設けた上で、スケール板を押える部品等を用いてこれらをネジ止めして一体化していた。
しかしながら、本発明では、溝端部が形成されることで本尺からスケール板が剥がれることを抑制できるため、スケール板は溝部の底面に接着剤のみで固定することができる。したがって、スケール板が本尺から剥がれないようにするために設けられていた取付穴を設ける必要がなく、また、スケール板を押える部品を用いる必要がないため、測定器製造時の作業性の向上を図るとともに部品点数の削減を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る測定器を示す斜視図 前記測定器を示す正面図 前記測定器を示す背面図 前記測定器の一端側を示す斜視図 前記測定器の他端側を示す斜視図 前記測定器の本尺の断面図
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る測定器を示す図である。具体的には、図1は斜視図を示し、図2は正面図を示し、図3は背面図を示している。
測定器の一例であるノギス1は、図1〜3に示すように、長尺状の本尺2と、本尺2の長手方向(X方向)に沿って摺動自在に設けられたスライダ3と、を備えている。
なお、以下の説明および各図面において、本尺2の長手方向をX方向と記し、X方向に直交する本尺2の幅方向をY方向と記し、X,Y方向に直交する方向をZ方向と記す場合がある。
本尺2は、略T字状に形成され、矩形板状の本尺基礎4と、本尺基礎4から突出し被測定物に当接させて測定する測定ジョウ5と、を備えて構成されている。
本尺基礎4は、正面4Aと背面4Bを有し、本尺基礎4の長手方向(X方向)に沿って形成された溝部6と、溝部6に収納されたスケール板7と、スライダ3を本尺2に取り付けて本尺基礎4の長手方向(X方向)に沿って摺動させるための案内溝8と、本尺基礎4の背面4Bからスライダ3を案内溝8に支持するストッパ9と、本尺基礎4の長手方向の一端側(+X方向)の端面に形成された段差測定基準面10と、本尺基礎4の長手方向の他端側(−X方向)の端面に形成された深度測定基準面11と、を備えている。
測定ジョウ5は、本尺基礎4の長手方向の一端側(+X方向)に形成された外側測定ジョウ5A(−Y方向)と、外側測定ジョウ5Aの反対側に形成された内側測定ジョウ5B(+Y方向)と、で構成されている。
溝部6は、溝部6の長手方向(X方向)に沿って延在するとともに溝部6の底面6A(図6参照)の縁から起立した一対の溝縁部12と、溝部6の長手方向(X方向)の一端側および他端側において溝部6の底面6Aの端から起立した溝端部13と、を有している。
スケール板7は、一面に本尺目盛りを有し、本尺基礎4のX方向の長さおよびY方向の長さよりも小さく薄板状に形成され、溝部6に収納されて溝部6の底面6Aに接着剤のみで固定されている。溝部6の溝端部13は、スケール板7の長手方向(X方向)の端部の形状に応じて、スケール板7を溝部6に収納できるように半円状に形成されている。
溝部6の溝縁部12と溝端部13は、正面4Aにおいて連続して形成され、スケール板7の周囲を囲うように形成されている。
案内溝8は、本尺基礎4の背面4Bに本尺基礎4の長手方向(X方向)に沿って他端側(−X方向)の端部にまで及んで形成されている。
ストッパ9は、本尺2の長手方向(X方向)に沿った他端側(−X方向)においてスライダ3の移動を規制している。本尺基礎4の背面4Bには正面4Aに貫通しない取付穴が設けられ、ストッパ9は、スライダ3が案内溝8から離脱しないように本尺基礎4の背面4Bから固定されている。本尺基礎4の背面4Bに設けられた取付穴は、正面4Aまで貫通することなく設けられているため、正面4Aにはストッパ(スケール板7を押える部品)は設けられていない。
スライダ3は、スライダ3から突出し被測定物に当接させて測定する測定ジョウ5と対になる測定ジョウ30と、深度測定に用いるデプスバー31と、ノギス1の正面4Aに設けられた表示部32と、本尺基礎4との間に設けられスライダ3の摺動力を調節する板バネ(図示略)と、を備えている。
測定ジョウ30は、スライダ3の長手方向の一端側(+X方向)に形成され外側測定ジョウ5Aと対になる外側測定ジョウ30A(−Y方向)と、外側測定ジョウ30Aの反対側に形成され内側測定ジョウ5Bと対になる内側測定ジョウ30B(+Y方向)と、で構成されている。
デプスバー31は、スライダ3の他端側(−X方向)に設けられるとともに本尺基礎4の案内溝8に挿入され、本尺2および案内溝8から離脱しないようにストッパ9で支持されている。
表示部32は、外側測定ジョウ5A,30Aまたは内側測定ジョウ5B,30Bで被測定物を挟持することで算出された測定結果等を表示し、例えばフレキシブルディスプレイとしてのプラスチック液晶ディスプレイを用いることによって情報を表示する。
板バネは、押しネジ33とセットネジ34とを有し、押しネジ33とセットネジ34とを調節することによって本尺基礎4とスライダ3との摩擦力を調節し、本尺2とスライダ3との摺動力を調節する。
図4は、前記測定器の一端側を示す斜視図である。具体的には、ノギス1を一端側から見た図である。
図4に示すように、スライダ3はさらに、段差測定面35を有している。
段差測定面35は略矩形状に形成され、スライダ3をスライドさせることによって被測定物と当接させる。そして、段差測定基準面10と段差測定面35とを被測定物に当接させることで、被測定物の段差を測定する。
被測定物との当接面である段差測定基準面10は、溝端部13が設けられることで溝部6によって凹状に形成されないため略矩形状に形成されている。段差測定基準面10が略矩形状に形成されていることで段差測定基準面10の面積を広くとることができる。
図5は、前記測定器の他端側を示す斜視図である。具体的には、ノギス1を他端側から見た図である。
深度測定においてデプスバー31は、スライダ3をスライドさせることで被測定物と当接させる。そして、深度測定基準面11とデプスバー31とを被測定物に当接させることで、被測定物の深度を測定する。
図5に示すように、被測定物との当接面である深度測定基準面11は、溝端部13が設けられることで溝部6によって凹状に形成されないため略矩形状に形成されている。深度測定基準面11が略矩形状に形成されていることで深度測定基準面11の面積を広くとることができる。
図6は、前記測定器の本尺の断面図である。具体的には、図2のA−A断面における本尺2の断面図である。
図6に示すように、溝部6の溝縁部12および溝端部13は、溝部6に収納されるスケール板7の厚みと同じ、または、スケール板7の厚みよりも高くなるように形成されている。
溝端部13は、溝部6の長手方向の一端側(+X方向)において、段差測定基準面10から溝端部13の溝部6側の端部にかけて、所定の厚みを有して形成されている。また、溝端部13は、溝部6の長手方向の他端側(−X方向)において、深度測定基準面11から溝端部13の溝部6側の端部にかけて、所定の厚みを有して形成されている。具体的には、溝端部13は、本尺基礎4の厚みと同程度の厚みを有して形成されている。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)本尺2の溝部6の長手方向の一端側および他端側の両側の底面6Aの端から起立した溝端部13が設けられることで、本尺2の長手方向の両側の端面は凹状に形成されない。このため、本尺2に力が加わったとしても溝縁部12の変形を防ぐことができ、ひいては本尺2の変形を抑制することができる。
(2)溝端部13が形成されることで、溝部6に取付けられたスケール板7の両端面が本尺2の外部に露出しないため、スケール板7が被測定物と直に接触したり、スケール板7と溝部6との間に油や溶剤等が侵入することで本尺2からスケール板7が剥がれることを防ぐことができる。
(3)溝部6の長手方向の一端側および他端側の両側に溝端部13が設けられることで、スケール板7の長手方向の両端面は、本尺2の外部に露出せずに溝部6に収納される。このため、測定の際、被測定物と本尺2の長手方向の両端面(段差測定基準面10,深度測定基準面11)とにおいて、被測定物との当接面積を広くとることができるため当接角度等が安定し、測定誤差が生じることを抑制することができる。また、当接角度等が安定するため、測定精度の向上を図ることができる。
(4)溝端部13が形成されることで本尺2からスケール板7が剥がれることを抑制できるため、スケール板7は溝部6の底面6Aに接着剤のみで固定することができる。したがって、スケール板7が本尺2から剥がれないようにするために設けられていた取付穴を設ける必要がなく、また、スケール板7を押える部品を用いる必要がないため、測定器製造時の作業性の向上を図るとともに部品点数の削減を図ることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記一実施形態では、ノギス1に本発明を用いる場合を説明したが、測定器としては、長尺状の本尺と、該本尺の長手方向に沿ってスライド自在に設けられたスライダと、を備えたものであればよく、検出器の形式や検出方式等は特に限定されるものではない。
前記一実施形態では、溝端部13は、溝部6の長手方向(X方向)の両端に設けられていたが、溝部6の長手方向(X方向)の一端側(+X方向)および他端側(−X方向)の少なくともいずれか一方に設けられていればよい。また、溝端部13は、半円状に形成されていたが角状に形成されていてもよく、スケール板7と対応して溝部6にスケール板7が収納できれば任意形状でよい。
また、溝縁部12は底面6Aに対して垂直に形成されていたが、断面台形状の蟻溝に形成されていてもよく、スケール板7を収納することができれば、任意形状でよい。
前記一実施形態では、スケール板7は溝部6に接着剤で固定されていたが、スケール板7を溝部6に嵌め込んで固定してもよい。また、ストッパ9は、固定する際に樹脂等を取付穴に圧入することによって固定されていてもよい。
また、溝端部13は、本尺基礎4の厚みと同程度の厚みを有していたが、溝部6にスケール板7が収納できればよく、スケール板7の長手方向(X方向)の長さに応じて形成されていればよい。
以上のように、本発明は、測定器の本尺の変形を抑制するとともにスケール板が本尺から剥がれにくくすることができる測定器に好適に利用できる。
1 測定器(ノギス)
2 本尺
3 スライダ
4 本尺基礎
4A 正面
4B 背面
5 測定ジョウ
6 溝部
6A 底面
7 スケール板
8 案内溝
9 ストッパ
10 段差測定基準面
11 深度測定基準面
12 溝縁部
13 溝端部
30 測定ジョウ
31 デプスバー
35 段差測定面

Claims (3)

  1. 長尺状の本尺と、該本尺の長手方向に沿って摺動自在に設けられたスライダと、を備えた測定器であって、
    前記本尺は、
    前記本尺の長手方向に沿って形成された溝部と、
    前記溝部に収納されたスケール板と、を備え、
    前記溝部は、
    前記溝部の長手方向に沿って延在するとともに底面の縁から起立した一対の溝縁部と、
    前記溝部の長手方向の一端側および他端側の少なくともいずれか一方の底面の端から起立した溝端部と、を備えることを特徴とする測定器。
  2. 請求項1に記載された測定器において、
    前記溝部の長手方向の一端側および他端側に前記溝端部が形成されていることを特徴とする測定器。
  3. 請求項1または請求項2に記載された測定器において、
    前記スケール板は、前記溝部の底面に接着剤のみで固定されていることを特徴とする測定器。
JP2016085577A 2016-04-21 2016-04-21 測定器 Active JP6704646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085577A JP6704646B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085577A JP6704646B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194387A true JP2017194387A (ja) 2017-10-26
JP6704646B2 JP6704646B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60155489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085577A Active JP6704646B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116336891A (zh) * 2023-03-15 2023-06-27 杭州工具量具有限公司 一种数显游标卡尺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161159U (ja) * 1978-04-28 1979-11-10
JPH04130001U (ja) * 1991-05-18 1992-11-30 直也 古波津 回転物指し
JP3044051U (ja) * 1997-06-04 1997-12-12 俊夫 小西 定規、分度器等の製図用品
JP2005291964A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jej:Kk 寸法測定構造並びに寸法測定構造を施した工具箱
JP3180221U (ja) * 2012-09-27 2012-12-06 ニチバン株式会社 定形型テーピングテープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161159U (ja) * 1978-04-28 1979-11-10
JPH04130001U (ja) * 1991-05-18 1992-11-30 直也 古波津 回転物指し
JP3044051U (ja) * 1997-06-04 1997-12-12 俊夫 小西 定規、分度器等の製図用品
JP2005291964A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jej:Kk 寸法測定構造並びに寸法測定構造を施した工具箱
JP3180221U (ja) * 2012-09-27 2012-12-06 ニチバン株式会社 定形型テーピングテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116336891A (zh) * 2023-03-15 2023-06-27 杭州工具量具有限公司 一种数显游标卡尺
CN116336891B (zh) * 2023-03-15 2023-09-29 杭州工具量具有限公司 一种数显游标卡尺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704646B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841102B2 (en) Measurement apparatus
JP2008185358A (ja) 平坦度測定具
TW201243273A (en) Test device for checking position of hole
US9212884B2 (en) Measuring device
US1259886A (en) Measuring device.
JP2017194387A (ja) 測定器
JP2020189349A (ja) 定規用スライダ
CN211400986U (zh) 高精度钢卷尺检定台
CN201707005U (zh) 一种高度测量仪
CN206247966U (zh) 一种便于读数的卡尺游标
CN112378312B (zh) 齿轮托架张开量测量装置
JP4711803B2 (ja) 定規
JP2008180684A (ja) 巻尺の測定補助器具
KR100555144B1 (ko) 공작물 내경 측정용 게이지
JP2019132784A (ja) ノギス
KR101622982B1 (ko) 쿠폰 시험용 홀 편심 측정장치 및 측정방법
CN211317134U (zh) 一种深度测距仪
TWI618918B (zh) 長度量測裝置
US5463818A (en) Wide-width micrometer and method of using the same
JP6831187B2 (ja) 測定工具
CN102980489A (zh) 法兰盖深度规检具
CN203418903U (zh) 量具
KR20140005682U (ko) 치수 측정장치
CN211526036U (zh) 一种工程造价用绑手式测距仪固定装置
JP3219637U (ja) 測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250