JP2017192737A - セラミック刃物 - Google Patents

セラミック刃物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192737A
JP2017192737A JP2017103851A JP2017103851A JP2017192737A JP 2017192737 A JP2017192737 A JP 2017192737A JP 2017103851 A JP2017103851 A JP 2017103851A JP 2017103851 A JP2017103851 A JP 2017103851A JP 2017192737 A JP2017192737 A JP 2017192737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ceramic
particles
volume
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431131B2 (ja
Inventor
孝典 西原
Takanori Nishihara
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017192737A publication Critical patent/JP2017192737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431131B2 publication Critical patent/JP6431131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • B26B9/02Blades for hand knives characterised by the shape of the cutting edge, e.g. wavy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • C04B35/119Composites with zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】 切れ味と硬度が比較的高いセラミック刃物を提供する。【解決手段】 酸化ジルコニウムを主成分とする刀身を有するセラミック刃物であって、前記刀身には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素または窒化ケイ素のいずれかを主成分とする粒子が含まれており、前記粒子は酸化アルミニウムを主成分としてもよい。【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミック刃物に関するものである。
近年、包丁等の刃物用の材料としてセラミック、特に耐摩耗性と靭性が比較的高いジルコニアセラミックが採用されている(特許文献1および2等参照)。近年、切れ味がより長く持続するセラミック刃物が要求されている。
実開昭62−159854号公報 特開2004−358069号公報
本開示のセラミック刃物は、酸化ジルコニウムを主成分とする刀身を有し、該刀身には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素または窒化ケイ素のいずれかを主成分とする粒子が含まれている。
セラミック刃物の平面図である。 図1のセラミック刃物の部分透視図である。 図1のセラミック刃物の先端部に向かってみた図である。 図1および図2のA−A線で切断したときの図3のZmの領域に相当する部分の断面図である。 図1のセラミック刃物の頂部に向かってみた模式図である。 図5AにおけるB−B線で切断したときの断面模式図である。 セラミック刃物の頂部を観察した走査型電子顕微鏡像である。 セラミック刃物の刃部を側面側から1000倍に拡大して観察した走査型電子顕微鏡像である。 セラミック刃物の刃部を側面側から10000倍に拡大して観察した走査型顕微鏡像である。 セラミック刃物の切れ味試験の結果を示すグラフである。
以下、本開示のセラミック刃物について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
<セラミック刃物>
本開示のセラミック刃物について以下説明する。本開示のセラミック刃物1は、酸化ジルコニウムを主成分とする刀身2を有する。刀身2には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素または窒化ケイ素のいずれかを主成分とする粒子が含まれている。
セラミック刃物1は、全長Ht1が例えば8cm以上40cm以下である。セラミック刃物1は、図1および図2に示すように、刀身2および柄3を備えて構成されている。また、図2に示すように、刀身2は一部が柄3の中に配置されている。セラミック刃物1は柄3を有さず、刀身2のみで構成されていてもよい。
刀身2は、刃物としての用途に合わせた形状・大きさに設定される。刀身2の具体的な形状としては、例えば、出刃包丁、三徳包丁などの和包丁、牛刀などの洋包丁、または中華包丁などの形状に設定することができる。なお、刀身2は包丁に限らず、例えばナイフ、手術用器具等の形状であってもよい。
刀身2は、柄3から露出した基体露出部2cと、柄3の内部に配置される中子2dとを有している。基体露出部2cは、刃部2aおよび基体部2bを有して構成されている。
中子2dの横幅は適宜設定すればよく、例えば、基体露出部2cの横幅との関係で決定される。中子2dには、孔部2daが設けられている。孔部2daは、1つのみ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。孔部2daが複数設けられている場合には、刀身2を柄3に強固に固定することができる。本実施形態では、中子2dにフック2dbが設けられている。フック2dbは、中子2dの一部が切り欠かれるように設けられている。
孔部2daは、例えば半径が0.5mm以上3mm以下の円形状に形成されている。また孔部2daまたはフック2dbを介して柄3と固定することにより、刀身2が柄3から抜けることを低減することができる。さらに柄3の内部に金属板が配置されていてもよい。柄3の内部に金属板が配置されている場合、金属探知器等で検知可能とすることができる。
柄3は、樹脂、セラミックスまたは木材等で構成されている。樹脂材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの合成樹脂、エラストマ樹脂、いわゆるABS樹脂、あるいは合成ゴムを適当な硬さに加硫したものなどが挙げられる。樹脂中に必要に応じて抗菌剤を添加したり、抗菌剤を表面加工したりしてもよい。柄3が樹脂の場合、曲げ弾性係数が例えば400kg/cm以上4000kg/cm、圧縮弾性係数が例えば520kg/cm以上3300kg/cm以下のものを用いることができる。
そして、セラミック刃物1の先端部2eに向かってみた図3に示す、刀身2の全長Ht1と直交する方向の幅Ht3(身幅)は、セラミック刃物1の用途によって適宜設定すればよい。例えば一般的なキッチン包丁に用いる場合など、幅Ht3は例えば15mm以上50mm以下とすればよい。刀身2の厚みHt4は、最も厚みのある部分であり、例えば1.3mm以上5.0mm以下とすればよい。
図1および図2に示すように、刃部2aは、切刃稜線部2aa(以降、単に頂部2aaともいう)が、刀身2の上辺2A(みね)と側辺2Bに連続している。図1および図2の側面視で、刀身2(より具体的には刃部2a)の先端部2eは湾曲している。刀身2の先端部2eの湾曲の曲率は、例えば2mm以上10mm以下となっている。刀身2の先端部2eが湾曲していることによって、先端部2eが欠けることを低減することができる。刀身2の刃渡り(刃の付いている部分の長さ)Ht2は、用途に応じて適宜設定すればよく、一般的なキッチン包丁として用いる場合など、例えば5cm以上20cm以下に設定すればよい。
図1および2に示すように、刃部2aと側辺2Bとが接続される中端部2fも湾曲していてもよい。このように湾曲していることにより、刀身2aが欠けることが抑制されている。中端部2fの曲率は、先端部2eの曲率よりも小さく設定されている。中端部2fの曲率半径は、例えば1mm以上5mm以下となっている。
次に、図1および図2のA−A線で切断したときの図3のZmの領域に相当する部分の断面図である図4を用いて刃部2aの構成について説明する。刀身2の刃部2aは、基体部2bから頂部2aaに近づくにつれて間隔が狭まるような角度で配置された、2つの切刃側面2abを備えている。頂部2aaは2つの切刃側面2abの切刃稜辺側の辺で挟まれた面に対応する。図4では頂部2aaを平坦面として示しているが、頂部2aaは細かい凹凸が連続して配置された形状であってもよい。頂部2aaの横幅Yhが比較的小さいと切れ味がよくなり、頂部2aaの横幅Yhが比較的大きいと、いわゆる刃こぼれ等の不良が発生し難い。例えば頂部2aaの横幅Yhが例えば1μm以上10μm以下の場合など、切れ味と耐久性が比較的高い。また、刃部2aの刃先角度Dgを、断面視において例えば35°±5°の範囲に設定した場合も、セラミック刃物1の切れ味と耐久性が比較的高い。
刀身2は、セラミック材料の焼結体で構成されている。刀身2を構成するセラミック材料は、酸化ジルコニウム(ジルコニア)を主成分とする材料である。主成分とは、50体積%以上の割合で含まれていることを指す。ジルコニアの他には、例えば安定化剤としてイットリアなどが含まれていてもよい。
本開示では、刀身2には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素または窒化ケイ素のいずれかを主成分とする粒子4が含まれている。なお、ここでいう粒子4とは、ジルコニアよりもビッカース硬度の高いものである。そして、粒子4の主成分の特定にあたっては、X線回折装置を用いた測定により同定すればよい。また、走査型電子顕微鏡に付設のエネルギー分散型X線分析器により、例えば、AlとOとが確認されれば、酸化アルミニウムであるとみなすことができる。さらに、電子線マイクロアナライザによるカラーマッピングにおいて、粒状体であることが確認されるとともに、対象の粒状体におけるAlが存在する領域とOが存在する領域とが重なっているときにも、酸化アルミニウムであるとみなしてよい。
以降、粒子4が酸化アルミニウムの場合について説明する。刀身2は、ジルコニアの含有量が、例えば50体積%以上95体積%以下である。刀身2では、アルミナ粒子(粒子4)の含有量が、5体積%以上50体積%未満である。ジルコニアおよびアルミナ粒子がこのような含有割合で含まれている場合、比較的長期間にわたって、セラミック刃物1の切れ味は維持される。
粒子4は、平均粒径が例えば10nm以上800nm以下となっている。平均粒径の算出は、例えば、走査型電子顕微鏡で10000倍に拡大した画像において、画像内に存在する粒子4の粒径を測定することで確認することができる。なお、走査型電子顕微鏡を用いて撮影した画像または写真を画像解析ソフトで解析することによって平均粒径を算出してもよい。平均粒径が上記範囲にある場合、比較的長期間にわたって、セラミック刃物1の切れ味は維持される。
粒子4は、刀身2の刃部2aに含まれている。より具体的には、粒子4は、図5Aおよび図5Bに示すように、刃部2aの頂部2aaから一部が露出するように位置している。頂部2aaから露出しているように粒子4が位置している場合、セラミック刃物1の切れ味が比較的高い。粒子4は刀身2全体に分布していてもよい。粒子4が刀身2全体に分布している場合、刀身2が欠けたり割れたりすることを刀身2全体で低減することができる。粒子4は頂部2aaを含む刃部2aの一部の領域のみに分布して位置していてもよい。この場合、刃部2aの刃先の部分が欠け難くなっている。また、粒子4の平均粒径が、刀身2の位置に応じて異なっていてもよい。例えば、基体部2bに含まれる粒子4の平均粒径が、刃部2aに含まれる粒子4の平均粒径よりも大きくてもよい。
粒子4は、図5Bに示すように、酸化ジルコニウムを主成分とする焼結体の中に一部が埋まるように頂部2aaに位置している。粒子4の一部が頂部2aaに埋まるように位置している場合、セラミック刃物1によって対象物を切った際に頂部2aaから粒子4が脱落し難く、セラミック刃物1の切れ味が比較的長期間にわたって維持される。複数の粒子4はそれぞれが離れるように分散して位置していてもよいが、複数の粒子4が凝集した集合体が複数形成されていてもよい。複数の粒子4の集合体は、例えば500nm以上5μm以下である。
(セラミック刃物の他の例)
刀身2(基体部2b)の表面にはマーキングを有していてもよい。マーキングは、文字、図形、絵柄または模様であってもよい。マーキングを有することによって、需要者の嗜好性を向上させることができる。また、製造元または販売者等の文字または図形を含むマーキングを用いることによって製造元または販売者等を容易に特定することができる。
マーキングは、刀身2における他の部分に対して反射率が低くてもよい。反射率が低ければ、視認性が高まる。具体的には、刀身2における基体部2bにレーザーを当てると、表面が改質されて反射率が低い黒色の色調を呈するものとなる。改質には、例えば酸化または炭化などを含む。基体部2bにもアルミナからなる粒子4が含まれている場合、基体部2bの透過率が、粒子4を含まない場合(ジルコニア100体積%の場合)と比較して低くなっている。この場合、基体部2bにレーザー光を照射したときに、基体部2bでレーザー光が拡散されにくくなっており、レーザー光によって表面が改質されやすい。このため、基体部2bにも粒子4が含まれている場合、セラミック刃物1のマーキングは、アルミナからなる粒子4を添加していない場合と比較して黒色が強くなる。すなわち、セラミック刃物1のマーキングは、アルミナからなる粒子4を添加していない場合と比較して光の反射率が低い。その結果、マーキングの視認性を向上させることができる。反射率を測定する方法は、種々の方法を用いることができ、例えば顕微分光法などを用いることができる。
<セラミック刃物の製造方法>
上述したセラミック刃物1は、例えば以下の方法で製造することができる。
まず、セラミックスからなる刀身2を作製する。刀身2は、例えば1.5モル%以上4モル%以下のイットリア粉末を含むジルコニア粉末にアルミナの粉末を添加し、アクリル系、ワックス系、またはポリエチレングリコール系バインダーを2体積%以上10体積%以下となるように添加し、顆粒状にする。顆粒を作製する際、ジルコニアは、例えば50体積%以上95体積%以下であり、アルミナは、例えば5体積%以上50体積%未満となるように、各粉末を混合する。
次に、得られた顆粒を、金型を用いて成形圧力1000kg/cm以上1500kg/cm以下の条件で加圧成型して、図2に示す刀身2の形状に成形する。その後、成形体を焼成してジルコニア焼結体を得る。得られたジルコニア焼結体を刃付けし、セラミックスからなる刀身2を得る。なお、上記成形方法は、金型を用いた加圧成形以外にも、当業者が通常行なう方法によって成形することができる。例えば、鋳込み成形、可塑成形法(インジェクション法)、ラバープレス法、ホットプレス法または押し出し成形法など適宜用いることができる。
焼成温度は材料に応じて適宜設定すればよい。ジルコニアの場合、例えば1300℃以上1700℃以下の温度で焼成する。焼成後、得られたジルコニア焼結体に対して、必要に応じて、圧力1500kg/cm以上2500kg/cm以下で2〜5時間保持する熱間等方圧加圧法による処理を行なってもよい。このようにして刀身2を作成すること
ができる。
このようにして作成された刀身2を研磨することにより、刃部2aを形成することができる。刀身2を研磨する際は、粒子4の平均粒径よりも小さい粒子からなる研磨材を用いたり、ビッカース硬度がジルコニアよりも高く、且つ例えばアルミナからなる粒子4よりもビッカース硬度が低い材料を用いることが好ましい。このような研磨材を用いることで、ジルコニア部分が積極的に研磨されつつ、粒子4の脱粒が抑制され、刃先の頂部2aaに、一部が露出するように複数の粒子4を配置することができる。その後、刀身2は、中子2dが内側に配置されるように柄3が取り付けられる。
上述したセラミック刃物の製造方法を用いて製造したセラミック刃物1を走査型電子顕微鏡で観察した結果を、図6、図7A、図7Bに示している。図6はセラミック刃物1の頂部2aaを観察したものである。図7Aは、セラミック刃物1の刃部2aを側面側から1000倍に拡大して観察した走査型電子顕微鏡像である。図7Bは、セラミック刃物1の刃部2aを側面側から10000倍に拡大して観察した走査型電子顕微鏡像である。なお、図6、図7Aおよび図7Bは、走査型電子顕微鏡において反射電子を測定した像であり、点線で囲んだ部分に存在するような比較的色調の濃い部分が、アルミナを主成分とする粒子4に対応する。
図6に示すように、刀身2には、アルミナを主成分とする複数の粒子4が含まれており、これら複数の粒子4が刀身2の頂部2aaに露出している。この粒子4により、セラミック刃物1の切れ味が比較的高くなっている。また図7Aおよび図7Bに示すように、刀身2の全体に粒子4が分散して配置されている。刀身2は全体的に硬度が比較的高く、刃部2aや刀身の欠け等が抑制されている。
次に、セラミック刃物1に含まれるジルコニアに添加するアルミナ粒子(粒子4)の量を変化させて紙切り試験を行なった。紙切り試験は、いわゆる本多式切れ味試験機を用いて行なった。この紙切り試験は、400枚の紙の束に所定の圧力で押圧したときに、何枚切ることができるのかを試験するものである。所定の圧力として6.2(N)に設定した。紙切り試験として、初期(1回目)切れ味と、128回目の切れ味とを測定した結果を表1に示す。
この結果、ジルコニア含有量が50体積%以上95体積%以下のとき、すなわちアルミナ粒子の含有量が5体積%以上50体積%未満のときに、アルミナ粒子が添加されていない従来のジルコニアセラミック刃物(表1のジルコニアが100体積%の場合)と比較して、128回目の切れ味が向上していることがわかる。また、ジルコニア含有量が50体積%以上のときに、初期切れ味および128回目の切れ味が、ともに高いという結果であった。
また、図8に、ジルコニアにアルミナ粒子を20.9体積%(ZTA−20.9)、27.3体積%(ZTA−27.3)および33.3体積%(ZTA−33.3)をそれぞれ含有した場合の128回目までの切れ味試験結果を示す。なお、ZTA−20.9、ZTA−27.3およびZTA−33.3はテストピースであり、ZTA-0の形状は包丁である。
図8は、ZTA−33.3、ZTA−27.3およびZTA−20.9の結果を点線で示し、ZTA−0の結果を実線で示している。この図8の結果からZTA−33.3、ZTA−27.3、ZTA−20.9およびZTA−0の順に128回目における紙切り試験の紙が切れた枚数が多いので、この順に切れ味が維持されていることが分かる。すなわち、アルミナ粒子の添加量がこの範囲である場合には、ジルコニアが100体積%である比較例(ZTA−0)と比べて、切れ味が低下しにくい。
以上の結果から、ジルコニア含有量が50体積%以上95体積%未満であり、アルミナ粒子の含有量が5体積%以上50体積%以下であるときは、従来のジルコニアセラミック刃物と比較して初期切れ味の低下を減らしつつ、切れ味を長持ちさせることができる。セラミック刃物1において、体積パーセント濃度を確認する場合には、例えば蛍光X線分析法による定量分析を行なえばよい。
1 セラミック刃物
2 刀身
2a 刃部
2aa 頂部
2b 基体部
2c 基体露出部
2d 中子
2da 孔部
2db フック
2e 先端部
2f 中端部
2A 上辺
2B 側辺
3 柄
4 粒子

Claims (7)

  1. 酸化ジルコニウムを主成分とする刀身を有するセラミック刃物であって、
    前記刀身には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素または窒化ケイ素のいずれかを主成分とする粒子が含まれているセラミック刃物。
  2. 前記粒子は、酸化アルミニウムを主成分とする請求項1に記載のセラミック刃物。
  3. 前記刀身は刃部を有し、前記刃部の頂部に複数の前記粒子が露出している請求項1または請求項2に記載のセラミック刃物。
  4. 前記頂部は、短手方向の幅が1μm以上10μm以下である請求項3記載のセラミック刃物。
  5. 前記粒子の平均粒径は、10nm以上400nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載のセラミック刃物。
  6. 前記刀身は、前記粒子を5体積%以上50体積%未満含有する請求項1〜5のいずれかに記載のセラミック刃物。
  7. 前記刀身の表面にはマーキングをさらに有し、
    前記マーキングは、前記刀身における他の部分に対して光の反射率が低い請求項1〜6のいずれかに記載のセラミック刃物。
JP2017103851A 2015-05-25 2017-05-25 セラミック刃物 Active JP6431131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105088 2015-05-25
JP2015105088 2015-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515271A Division JP6151878B2 (ja) 2015-05-25 2016-05-25 セラミック刃物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192737A true JP2017192737A (ja) 2017-10-26
JP6431131B2 JP6431131B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57393908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515271A Active JP6151878B2 (ja) 2015-05-25 2016-05-25 セラミック刃物
JP2017103851A Active JP6431131B2 (ja) 2015-05-25 2017-05-25 セラミック刃物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515271A Active JP6151878B2 (ja) 2015-05-25 2016-05-25 セラミック刃物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10118302B2 (ja)
EP (1) EP3254812B1 (ja)
JP (2) JP6151878B2 (ja)
CN (1) CN107405775B (ja)
ES (1) ES2820772T3 (ja)
WO (1) WO2016190343A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021242280A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Pacific Handy Cutter, Incorporated Utility cutter assemblies, components for use in the assemblies, and related methods of manufacturing
WO2016190343A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 京セラ株式会社 セラミック刃物
JP6517418B1 (ja) * 2018-10-26 2019-05-22 株式会社レーベン 切断器具及びその製造方法
JPWO2022210604A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
CN115533968A (zh) * 2022-09-29 2022-12-30 武汉苏泊尔炊具有限公司 刀具及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318288A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 株式会社 リケン 切断工具
JPH02149465A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Toshiba Tungaloy Co Ltd 工具用高強度セラミックス焼結体
JPH04275977A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Osaka Cement Co Ltd 高強度アルミナージルコニア系セラミックス刃物
JPH1157237A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Matsushita Electric Works Ltd セラミック刃物
JP2000343146A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Ngk Spark Plug Co Ltd エッジ付きセラミック部材、リードフレーム製造用打抜パンチ、リードフレームの製造方法及びエッジ付きセラミック部材の製造方法
JP2001277180A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toray Ind Inc ジルコニア刃物部材およびその製造方法
JP2005206392A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toto Ltd ジルコニア焼結体の製造方法及びジルコニア焼結体
WO2009157508A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 京セラ株式会社 ピンク色~紫色系セラミックスおよび装飾部品
JP6151878B2 (ja) * 2015-05-25 2017-06-21 京セラ株式会社 セラミック刃物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042275A (ja) * 1983-08-12 1985-03-06 住友化学工業株式会社 セラミック製ブレ−ドおよびその製造方法
JPH0649111B2 (ja) * 1984-12-29 1994-06-29 京セラ株式会社 ジルコニアセラミック製包丁
JPS6230660A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 日立金属株式会社 かみそりの刃
JPH0513345Y2 (ja) 1986-03-29 1993-04-08
US5056227A (en) * 1990-03-19 1991-10-15 The Gillette Company Razor blade technology
JP4741056B2 (ja) * 2000-06-05 2011-08-03 株式会社貝印刃物開発センター 刃部材及びその刃先の製造方法
US7140113B2 (en) * 2001-04-17 2006-11-28 Lazorblades, Inc. Ceramic blade and production method therefor
US6701627B2 (en) * 2001-07-26 2004-03-09 American Saw & Mfg. Company, Inc. Composite utility knife blade
US20040186493A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Mcwhorter Paul Jackson Microkeratome cutting head assembly with single bevel cutting blade
JP3905062B2 (ja) 2003-06-06 2007-04-18 京セラ株式会社 セラミック製包丁
DE102006009619B9 (de) * 2005-03-03 2012-06-06 Kyocera Corp. Keramisches Schneidmesser
WO2007070745A2 (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Mynosys Cellular Devices, Inc. Micro surgical cutting instruments
WO2007092852A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Mynosys Cellular Devices, Inc. Microsurgical cutting instruments
CN2897582Y (zh) * 2006-04-29 2007-05-09 山东硅苑新材料科技股份有限公司 全瓷刀
AU2009262100A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Sm Products, Llc Scraper blade
CN102858714A (zh) * 2009-12-16 2013-01-02 陶瓷技术有限责任公司 由主成分氧化铝和氧化锆组成的陶瓷复合材料
JP5568649B1 (ja) * 2013-01-22 2014-08-06 日本航空電子工業株式会社 刃物工具
CN107428014B (zh) * 2015-06-22 2019-06-04 京瓷株式会社 刀具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318288A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 株式会社 リケン 切断工具
JPH02149465A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Toshiba Tungaloy Co Ltd 工具用高強度セラミックス焼結体
JPH04275977A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Osaka Cement Co Ltd 高強度アルミナージルコニア系セラミックス刃物
JPH1157237A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Matsushita Electric Works Ltd セラミック刃物
JP2000343146A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Ngk Spark Plug Co Ltd エッジ付きセラミック部材、リードフレーム製造用打抜パンチ、リードフレームの製造方法及びエッジ付きセラミック部材の製造方法
JP2001277180A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toray Ind Inc ジルコニア刃物部材およびその製造方法
JP2005206392A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toto Ltd ジルコニア焼結体の製造方法及びジルコニア焼結体
WO2009157508A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 京セラ株式会社 ピンク色~紫色系セラミックスおよび装飾部品
JP6151878B2 (ja) * 2015-05-25 2017-06-21 京セラ株式会社 セラミック刃物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254812A1 (en) 2017-12-13
CN107405775B (zh) 2018-12-18
JP6151878B2 (ja) 2017-06-21
US20180056532A1 (en) 2018-03-01
CN107405775A (zh) 2017-11-28
EP3254812B1 (en) 2020-08-26
JP6431131B2 (ja) 2018-11-28
ES2820772T3 (es) 2021-04-22
US10821616B2 (en) 2020-11-03
EP3254812A4 (en) 2018-01-10
JPWO2016190343A1 (ja) 2017-07-06
US10118302B2 (en) 2018-11-06
US20190022880A1 (en) 2019-01-24
WO2016190343A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431131B2 (ja) セラミック刃物
JP6774716B2 (ja) 刃物
JP6789319B2 (ja) 刃物
KR102265892B1 (ko) 면도날
KR101773267B1 (ko) 그린 시트 절단날
CN104507304A (zh) 钓线用引导构件、具备该钓线用引导构件的钓线用引导件以及钓竿
ES2251351T3 (es) Materiales de hoja que contienen particulas de diamante o de nitruro de boro cubico para herramientas de bordes afilados tales como un cuchillo de cocina.
JP2022100186A (ja) 刃物
CN220742576U (zh) 一种可大幅提高削笔次数的陶瓷削笔刀
CN209887718U (zh) 用于切割片状模塑料的刀具
JP6905668B2 (ja) スリット形成用のカット刃及び当該カット刃を用いたスリット付医療用ゴム製弁の製造方法
CN209139926U (zh) 一种左旋单刃螺旋铣刀刀刃结构
Mendoza Investigation of the Fracture Behavior of cBN-Glass Composites
JP2007261894A (ja) セラミック複合体および耐熱合金加工用切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150