JP2017190794A - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190794A
JP2017190794A JP2016078865A JP2016078865A JP2017190794A JP 2017190794 A JP2017190794 A JP 2017190794A JP 2016078865 A JP2016078865 A JP 2016078865A JP 2016078865 A JP2016078865 A JP 2016078865A JP 2017190794 A JP2017190794 A JP 2017190794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damping
contact
workpiece
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016078865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777302B2 (ja
JP2017190794A5 (ja
Inventor
昌宏 川田
Masahiro Kawada
昌宏 川田
岳志 原田
Takeshi Harada
岳志 原田
松本 拓也
Takuya Matsumoto
拓也 松本
栗田 裕
Yutaka Kurita
裕 栗田
裕貴 田邉
Hirotaka Tanabe
裕貴 田邉
靖典 大浦
Yasunori OURA
靖典 大浦
昂 田中
Takashi Tanaka
昂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWATATEC CORP
Original Assignee
KAWATATEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWATATEC CORP filed Critical KAWATATEC CORP
Priority to JP2016078865A priority Critical patent/JP6777302B2/ja
Priority to US15/407,518 priority patent/US10371230B2/en
Priority to DE102017200880.6A priority patent/DE102017200880A1/de
Publication of JP2017190794A publication Critical patent/JP2017190794A/ja
Publication of JP2017190794A5 publication Critical patent/JP2017190794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777302B2 publication Critical patent/JP6777302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/062Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material
    • B23Q3/065Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material for holding workpieces being specially deformable, e.g. made from thin-walled or elastic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/073Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1201Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon for damping of axial or radial, i.e. non-torsional vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1207Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2240/00Machine tools specially suited for a specific kind of workpiece
    • B23Q2240/005Flexible, deformable workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

【課題】中空且つ円筒状をしたワークのみならず、他の形状をしたワークについても、その振動を効果的に抑えることができる制振装置を提供する。【解決手段】可撓性を有する複数の減衰板36と、減衰板36を積層した状態、且つ撓みを許容するように、少なくともその一方の端部を保持する保持部材31と、保持部材31の保持位置から離れた位置に設けられ、表層位置にある減衰板36に係着、又は一群の減衰板36を貫通して、表層位置の減衰板36に当接可能且つ貫通方向に移動可能に該一群の減衰板36に保持される当接部材33とから構成される制振ユニット30を備える。制振ユニット30は、当接部材33が対象物Wに対して当接できるように、支持機構2によって支持される。【選択図】図1

Description

本発明は、振動する対象物に接触した状態で、当該対象物の振動を制振する制振装置に関する。
例えば、工作機械を用いて薄肉の被加工物(ワーク)を切削加工する場合、切削抵抗によってワークにびびり振動を生じるという問題が従来から広く知られており、このような薄肉のワークを旋削する際に、そのびびり振動を抑えることができるチャック装置として、従来、特開2012−187688号公報(特許文献1)に開示されるチャック装置が提案されている。
このチャック装置は、テーブルと、テーブル上に放射状に配設された複数の挟持手段とを備え、各挟持手段は、相互に対向するように配設された第1接触手段及び第2接触手段と、これらを連結する連結部とから構成される。また、第1接触手段は、ワークに接触するパッドと、このパッドをワークに対して進退させるボルトとを備えている。
このチャック装置によれば、まず、中空円筒状のワークを、各挟持手段の第1接触手段と第2接触手段との間に挿入した後、各挟持手段をテーブルの径方向外側に移動させて、前記第2接触手段をワークの内面に接触させる。ついで、第1接触手段のボルトを回転させて、同パッドをワークの外面に軽く接触させた後、ワークの芯出しを行い、芯出し後、更に、ボルトを回転させて、パッド及び第2接触手段によってワークを挟持する。そして、このようにしてワークを挟持した後、各挟持手段をテーブル上に固定する。
斯くして、このチャック装置によれば、第1接触手段と第2接触手段とによりワークの肉厚部分を挟持し、且つ各挟持手段をテーブルの上面に押し付けるように固定しているので、ワークに生じる応力及び歪を最小限に抑えることができ、この結果、びびり振動が生じるのを防止することができるとのことである。
ところが、上記従来のチャック装置は、中空且つ円筒状をしたワークの内、比較的短尺のワークについては、当該ワークに生じるびびり振動を抑えることができるかもしれないが、長尺のワークについては、その構造上、十分な制振作用を発揮し得ないものであった。
即ち、上記従来のチャック装置は、ワークの端部を把持する構造であるため、長尺のワークの場合には、その解放端側の自由度が高く、このため、自励振動を生じ易い、即ち、びびり振動を生じ易いのである。
そこで、このような問題に鑑み、本願出願人は、既に、下記特許文献2(特開2015−14312号公報)に開示される制振装置を提案している。
この制振装置は、中空形状を有する円筒部材の外周に装着されて、該円筒部材の振動を制振する制振装置であって、それぞれ可撓性を有し、積層された状態で前記円筒部材の外周に巻回される帯状をした複数の減衰板と、同じく可撓性を有し、前記複数の減衰板の外周に巻回される帯状の部材であって、前記複数の減衰板を結束する結束バンドとを備えて構成される。
この制振装置によれば、可撓性を有する複数の減衰板を円筒部材の外周に巻回させるとともに、この減衰板を結束バンドによって結束しているので、前記円筒部材に旋削を施す際に、仮に、当該円筒部材に振動が発生すると、この振動が前記複数の減衰板に伝播されて当該減衰板が振動し、この振動に伴う減衰板間の摩擦によって、伝播された振動エネルギーが吸収され、これにより円筒部材の振動が減衰され、制振される。
また、上記のように、可撓性を有する複数の減衰板を円筒部材の外周に巻回させた構造としているので、これを円筒部材の長手方向に沿って任意の最適な位置に配置することができる。したがって、長尺の円筒部材や、加工条件に応じて振動状態が異なる円筒部材に対し、その配置位置を調整することで、最適な状態での制振を実現することができ、びびり振動を抑制するための最適化を図ることができる。また、長尺の円筒部材に対しては、複数の制振装置を配設することで、より適切に制振することが可能である。
特開2012−187688号公報 特開2015−14312号公報
このように、本願出願人は、中空且つ円筒状をしたワークを旋削する際に、当該ワークの長さ如何に関わらず、びびり振動の発生を効果的に抑えることができる制振装置を既に提案している。
ところで、切削加工によってびびり振動を生じるワークは、上述した中空且つ円筒状のワークに限られるものではなく、例えば、薄肉部分を含むワークであれば、その形状如何に関わらず、当該薄肉部分を切削加工する際にびびり振動を生じ易く、また、このような薄肉ワーク以外にも振動を生じ易いワークが存在し得る。
ところが、本願出願人が提案した上記制振装置は、中空且つ円筒状のワークに対して好適に適用し得るものの、その他の形状のワークには適用することができない、即ち、専用的で汎用性に欠けるという欠点があった。したがって、上述した中空且つ円筒状のワークに限られず、その他の形状を有するワークであっても、これに生じる振動を好適に制振することが可能な汎用性のある制振装置の開発が望まれる。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、その一つの目的は、ワークの形状に関わらず、当該ワークに生じる振動を効果的に抑えることができる汎用性を備えた制振装置を提供することであり、更に他の目的は、中空且つ円筒状をしたワークに生じる振動を効果的に抑えることができる制振装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、対象物に接触した状態で該対象物の振動を制振する制振装置であって、
可撓性を有する複数の減衰板と、
前記減衰板を積層した状態で、且つ撓みを許容するように、少なくともその一方の端部を保持する保持部材と、
前記保持部材の保持位置から離れた位置に設けられ、表層位置にある前記減衰板に係着、又は一群の前記減衰板を貫通して、前記表層位置の減衰板に当接可能且つ貫通方向に移動可能に該一群の減衰板に保持される当接部材とから構成される制振ユニットを備え、
更に、前記当接部材が前記対象物に対して当接可能に、前記保持部材を支持する支持機構を備えた制振装置に係る。
この制振装置によれば、まず、適宜固定された対象物の振動が生じる部位に、前記制振ユニットの当接部材を押し当てた状態で前記支持機構を適宜固定する。当接部材は、上述のように、表層位置にある減衰板に係着、又は一群の減衰板を貫通して、表層位置の減衰板に当接可能に該一群の減衰板に保持されているので、前記当接部材が対象物に押し当てられることにより、その抗力によって前記減衰板同士が密に接するとともに、それぞれに撓みが生じた状態となる。
そして、この状態で前記対象物に振動(切削によるびびり振動を含む。以下同様。)が生じると、この振動が前記当接部材を介し前記複数の減衰板に伝播されて当該減衰板がそれぞれ振動することになる。かかる減衰板の振動現象は、当該減衰板の異なる曲げ(撓み)状態が繰り返して発現されるという現象であり、このため、積層された複数の減衰板間には、曲げ変形の違いによる滑りが生じるとともに、この滑りによって各減衰板間に摩擦が生じる。そして、前記振動に係るエネルギーはこの摩擦によって生じる熱エネルギーに変換され、当該振動が減衰されるのである。このように、本発明に係る制振装置によれば、減衰板間の摩擦によって対象物の振動が制振される。
また、この制振装置では、前記支持機構により前記制振ユニットを支持する構成としているので、前記支持機構を任意の位置に配置し固定することで、当該制振装置を任意の位置に配設することができる。したがって、対象物の形状如何に関わらず、その振動を制振すべき適切な位置に前記当接部材を当接させることができ、このようにすることで振動抑制の最適化を図ることができる。
また、前記制振装置において、前記支持機構は、前記当接部材が前記対象物に対して接近,離反するように前記制振ユニットを移動させる移動機構を備えていても良い。この制振装置によれば、前記支持機構を前記対象物の近傍に適宜配設した後、前記移動機構を操作することで、前記当接部材を前記対象物に対して接近させ、これに当接させることができる。したがって、当該制振装置の設置を容易に行うことができる。
また、前記制振装置において、前記支持機構は、前記当接部材が前記対象物に当接する位置を調節する位置調節機構を備えていても良い。この制振装置によれば、前記位置調節機構により、前記対象物に当接する前記当接部材の位置を、最も効果的に制振することができる位置に調節することができる。
また、前記制振装置は、前記制振ユニットの複数を備え、前記支持機構は、前記各制振ユニットを放射方向に移動可能に支持するとともに、前記各制振ユニットを前記放射方向に往復動させる移動機構を備えて構成されていても良い。
この制振装置によれば、例えば、前記対象物が中空且つ円筒状をしている場合に、当該対象物の円筒内側に前記複数の制振ユニットが位置するように、当該対象物を配置することができる。この場合、各制振ユニットは、その当接部材がそれぞれ前記放射方向外側に位置するように配置される。ついで、前記移動機構を操作して、前記各制振ユニットを放射方向外側に向けて移動させ、各当接部材を前記対象物の内周面に当接させる。
そして、このような状態で前記対象物の外周面を旋削するなどして当該対象物に振動が生じると、この振動が各制振ユニットの当接部材を介してそれぞれの減衰板に伝播され、当該減衰板の上述した作用によって、この対象物に生じた振動が制振される。
また、この制振装置は、前記対象物の円筒外側に前記複数の制振ユニットが位置するように、当該対象物を配置することができる。この場合、各制振ユニットは、その当接部材がそれぞれ前記放射方向中心側に位置するように配置される。ついで、前記移動機構を操作して、前記各制振ユニットを放射方向中心側に向けて移動させ、各当接部材を前記対象物の外周面に当接させる。
そして、このような状態で前記対象物の内周面を旋削するなどして当該対象物に振動が生じると、この振動が各制振ユニットの当接部材を介してそれぞれの減衰板に伝播され、当該減衰板の上述した作用によって、前記対象物に生じた振動が制振される。
斯くして、この構成の制振装置によれば、中空且つ円筒状をした対象物を効果的に制振することができる。
また、この構成の制振装置において、前記支持機構は、更に、前記各制振ユニットを前記放射方向と直交する方向に移動させる位置調節機構を備えていても良い。この制振装置によれば、前記位置調節機構により、中空且つ円筒状をした対象物に当接する前記当接部材の位置を、前記放射方向と直交する方向(即ち、対象物の軸方向)において、最も効果的に制振することが可能な位置に調節することができる。
以上のように、本発明に係る制振装置によれば、対象物の振動が生じる部位に当接部材を押し当てた状態で支持機構を適宜固定することで、対象物に振動が生じた場合に、この振動が前記当接部材を介し前記複数の減衰板に伝播されて当該減衰板がそれぞれ振動し、この減衰板の振動によって、前記対象物の振動が吸収,減衰され、制振される。
また、この制振装置は任意の位置に配設することができ、したがって、対象物の形状如何に関わらず、その振動を制振すべき適切な位置に当接部材を当接させることができ、このようにすることで振動抑制の最適化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る制振装置を示した側面図である。 第1の実施形態に係る制振ユニットを示した断面図である。 図2に示した保持部材の矢視A方向の平面図である。 図2に示した保持部材の矢視B方向の正面図である。 第1の実施形態に係る減衰板を示した正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る制振装置及びワーク保持装置を示した斜視図である。 第2の実施形態に係る制振装置及びワーク保持装置の使用例を示した斜視図である。 図6に示した制振装置及びワーク保持装置の矢示C−C方向の断面図である。 図6に示した制振装置の平面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る制振ユニットを示した断面図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る制振装置について、図1乃至図5に基づいて説明する。図1に示すように、本例の制振装置1は制振ユニット30及びこの制振ユニット30を支持する支持機構2から構成される。
前記支持機構2は、板状の基部4及びこの基部4上に立設されたブロック状の支持部5からなる支持台3と、この支持台3の支持部5に設けられる移動機構10と、この移動機構10に保持される位置調節機構20とから構成される。
前記支持部5には、紙面の左右方向に貫通する貫通穴5aが設けられており、更に、この貫通穴5aにはキー溝5bが形成されている。また、前記基部4には上下面に貫通するボルト穴4aが穿設されており、このボルト穴4aを用い、図示しない取付ボルトなどによって適宜テーブル40等に固設されるようになっている。
前記移動機構10は、ブラケット12、送りねじ11及び移動ロッド14などを備えて構成される。前記移動ロッド14はその外周面にキー15が固設されており、このキー15が前記キー溝5bに係合した状態で前記支持部5の貫通穴5aに嵌挿され、当該貫通穴5aの軸方向(左右方向)に移動可能になっている。また、移動ロッド14には、その中心部に中心軸に沿ったねじ穴14aが形成されている。
前記ブラケット12は前記貫通穴5aの左側の開口を塞ぐように、前記支持部5の左側の側面に固設されており、その左右に貫通するように穿設された貫通穴12aに前記送りねじ11が挿通され、この送りねじ11のねじ部が前記移動ロッド14に形成されたねじ穴14aに螺合している。
また、ブラケット12には、その上面から前記貫通穴12aに通じるねじ穴12bが形成されており、このねじ穴12bに止めねじ13がねじ込まれて、当該止めねじ13の先端部が前記送りねじ11の外周面周方向に形成された制止溝11aに係合している。
斯くして、送りねじ11は、その制止溝11aと止めねじ13との係合関係によってその軸方向(左右方向)への移動が制止され、そのねじ部と前記移動ロッド14のねじ穴14aとの螺合関係により、ねじ穴14aにねじ込まれる方向に回転することによって、前記移動ロッド14を左方向(後退方向)に移動させ、逆に、ねじ穴14aから抜き出る方向に回転することによって、前記移動ロッド14を右方向(進出方向)に移動させる。
前記位置調節機構20は、前記移動ロッド14の右側の端面に固設されるアングル部材21と、所謂T溝26aが形成されたガイド部材26と、横断面形状が略T字状をした移動ブロック27と、送りねじ24などを備えて構成される。
前記アングル部材21は、水平部22及びこの水平部22の左端部から下方に垂下するように当該水平部22に接続された垂直部23から構成され、この垂直部23の右側面に、前記ガイド部材26が固設されている。このガイド部材26には上下方向(垂直方向)に沿ってT溝26aが形成されており、このT溝26aに前記移動ブロック27が係合することで、当該移動ブロック27がT溝26aに沿って上下方向に移動可能となっている。
また、前記アングル部材21の水平部22には、その上下に貫通するように貫通穴22aが穿設されており、この貫通穴12aに前記送りねじ24が挿通され、この送りねじ24のねじ部が、垂直方向に沿って前記移動ブロック27に形成されたねじ穴27aに螺合している。
また、前記アングル部材21の水平部22には、その右側面から前記貫通穴22aに通じるねじ穴22bが形成されており、このねじ穴22bに止めねじ25がねじ込まれて、当該止めねじ25の先端部が前記送りねじ24の外周面周方向に形成された制止溝24aに係合している。
斯くして、送りねじ24は、その制止溝24aと止めねじ25との係合関係によってその軸方向(垂直方向)への移動が制止され、そのねじ部と前記移動ブロック27のねじ穴部27aとの螺合関係により、ねじ穴27aにねじ込まれる方向に回転することによって、前記移動ブロック27を上方に移動させ、逆に、ねじ穴27aから抜き出る方向に回転することによって、前記移動ブロック27を下方に移動させる。
図1及び図2に示すように、前記制振ユニット30は、可撓性を有する複数の減衰板36と、この減衰板36を積層した状態で保持する保持部材31と、減衰板31に保持される当接部材33とを備えて構成される。
図1、図2及び図4に示すように、前記保持部材31は、縦断面形状が段付き状をした部材であり、右側の側面には、その上下方向の各端部に、それぞれ外方に突出した縁部31a,31aが形成されており、また、この縁部31a,31aの内側にはそれぞれ保持面31b,31bが形成され、更に、この保持面31b,31bの内側に凹状の逃げ部31cが形成されている。そして、各保持面31b,31bには、それぞれ左右に貫通するねじ穴31d,31dが形成され、また、逃げ部31cに対応する側面には、中心位置に左右に貫通する逃げ穴31eが穿孔され、その上方に右側から左側に貫通するボルト穴31fが穿孔されている。
また、図1、図2及び図3に示すように、保持部材31の左側の側面には、上下方向(垂直方向)に沿った溝31gが形成されており、この溝31gに前記移動ブロック27の右端部が嵌まり込み、保持部材31の貫通穴31fに挿通された取付ボルト35が、当該移動ブロック27の右側面に開口するように形成されたねじ穴27bに締結されることによって、保持部材31が移動ブロック27に固定されている。
図1及び図2に示すように、前記各減衰板36は、前記保持部材31の縁部31a,31a間に配設されるもので、図5にも示すように、前記保持面31b,31bに形成されたねじ穴31d,31dに対応する位置に、それぞれ長穴状の貫通穴36a,36aが穿孔され、また、その中心位置に貫通穴36bが穿孔されている。そして、これら複数の減衰板36は、前記貫通穴36a,36aにそれぞれ挿通され、前記ねじ穴31d,31dにそれぞれ螺着される保持ボルト32,32により、積層した状態で当該保持部材31に保持される。尚、保持ボルト32,32の頭部と表層位置に在る減衰板36との間には隙間が形成されている。また、保持部材31には前記逃げ部31cが形成されているので、各減衰板36は左右方向への撓みが可能になっている。
前記当接部材33は、球状の曲面を有する概略形状が半球状をした部材であり、この曲面とは反対側の面にねじ穴33aを備えている。そして、この当接部材33は、その曲面側が右側に向くように前記減衰板36の右側に配設され、前記減衰板36の貫通穴36bに挿通された保持ボルト34が、当該当接部材36のねじ穴33aに螺着されることによって、前記減衰板36に保持される。尚、保持ボルト34の頭部と当接部材36との間隔は、複数の減衰板36の全体の厚みよりも大きい値となっている。
斯くして、このように構成される制振ユニット30では、前記各減衰板36は、前記保持ボルト32,32によって保持部材31に締め付けられることなく、また、前記当接部材33と保持部ボルト34とによって締め付けられることなく、左右方向に移動可能な状態で保持部材31に保持されている。
次に、以上の構成を備えた本例の制振装置1を用いて対象物の振動を制振する、その態様について説明する。尚、本例では、図1に示すように、適宜工作機械のテーブル40上に固定されたワークWの薄肉部Waをエンドミルなどの工具Tで加工する際に、当該薄肉部Waで生じる振動を制振するものとする。
まず、制振装置1の当接部33をワークWの薄肉部Waに当接させることができるように、このワークWの近傍の前記テーブル40上に当該制振装置1を固定する。尚、制振装置1は、上述したように、前記支持台3の基部4に設けられたボルト穴4aに挿通され、テーブル40に締結される取付ボルトによってテーブル40上に固定される。
次に、前記移動機構10の送りねじ11をねじ穴14aから抜き出る方向に回転させることにより、前記移動ロッド14を進出方向に移動させて、この移動ロッド14に固設された位置調節機構20、並びに位置調節機構20の移動ブロック27に固定された制振ユニット30を進出方向、即ち、ワークW側に移動させ、制振ユニット30の当接部材33をワークWの薄肉部Waに当接させる。斯くして、このように当接部材33をワークWに押し当てることにより、その反力が前記減衰板36に作用し、積層された複数の減衰板36同士が密に接するとともに、それぞれに撓みが生じた状態となる。尚、当接部材33がワークWに当接するその当接力は前記移動機構10によって適宜調節される。
また、当接部材33をワークWの薄肉部Waに当接させる垂直方向の位置は、前記位置調節機構20によって調節する。即ち、送りねじ24をねじ穴27aにねじ込まれる方向に回転させて移動ブロック27及び制振ユニット30を上方に移動させ、逆に送りねじ24をねじ穴27aから抜き出る方向に回転させて移動ブロック27及び制振ユニット30を下方に移動させることで、当接部材33がワークWの薄肉部Waに当接する位置を調節する。
斯くして、この状態で前記ワークWの薄肉部Waが前記工具Tによって加工され、当該薄肉部Waに振動(びびり振動を含む)が生じると、この振動が当接部材33を介し前記複数の減衰板36に伝播されて当該減衰板36がそれぞれ振動する。この減衰板36の振動現象は、当該減衰板36の異なる曲げ(撓み)状態が繰り返して発現されるという現象であり、このため、積層された複数の減衰板36間には、曲げ変形の違いによる滑りが生じるとともに、この滑りによって各減衰板36間に摩擦が生じる。そして、前記振動に係るエネルギーはこの摩擦によって生じる熱エネルギーに変換され、これにより振動が減衰され、制振される。
そして、この制振装置1では、上記のように支持機構2により制振ユニット30を支持する構成としているので、この支持機構2を任意の位置に配置し固定することで、当該制振装置1を任意の位置に配設することができ、したがって、ワークWの形状如何に関わらず、その振動を制振すべき適切な位置に制振ユニット30の当接部材36を当接させることができ、このようにすることで振動抑制(制振)の最適化を図ることができる。
また、この制振装置1では、移動機構10を備えているので、前記支持機構2をワークWの近傍に適宜配設した後、当該移動機構10を操作するという簡単な作業で、前記当接部材33をワークWに適切に当接させることができ、当該制振装置1の設置を容易に行うことができる。また、この移動機構10によって、当接部材33がワークWに当接する当接力を容易に調整することができるので、その制振作用を最適な状態にすることができるとともに、ワークWが歪みを生じ易い場合には、歪みが許容範囲内となるような適切な当接力に容易に調整することができる。
また、この制振装置1では、位置調節機構20を備えており、この位置調節機構20によって、ワークWに当接する当接部材33の垂直方向の位置を、最も効果的に制振することができる位置に容易に調節することができる。
尚、本例では、具体的には、前記減衰板36として厚さ0.2mmのバネ鋼を用い、20枚の減衰板36を使用した。しかしながら、減衰板36の材質はこれに限られるものではなく、当然に他の材質のものでも良い。また、減衰板36単体の厚さも0.2mmに限られるものではなく、材質等に応じて適宜設定され、用いる枚数も必要とする制振性に応じて適宜設定される。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る制振装置について、図6乃至図9に基づいて説明する。図6乃至図8に示すように、この制振装置50は、中空且つ円筒状のワークW’を保持するワーク保持装置80に設けられるもので、このワーク保持装置80は、例えば、立形旋盤の主軸に装着される。
前記ワーク保持装置80は立形旋盤の主軸に装着されるベースプレート81と、このベースプレート81に形成されたワーク保持穴81aの周囲に設けられる複数の押え具82とを備えている。尚、ワークW’は、その下端部の外周に、外方に突出する環状のフランジ部Wa’を備えており、このフランジ部Wa’が前記ワーク保持穴81aに嵌挿される。また、前記押え具82は押えブロック83及び押えボルト84から構成され、押えボルト84をねじ込むことによって、前記フランジ部Wa’が押えブロック83によってベースプレート81上にクランプされる。
前記制振装置50は、位置調節機構52、移動機構60及び補助ロッド70から構成される支持機構51と、この支持機構51によって支持される制振ユニット30とから構成される。尚、制振ユニット30は上述した第1の実施形態におけるものと同じ構成であり、本例においても同じ符号を付し、その詳しい説明は省略する。
前記支持機構51は、ワーク保持穴81a内のベースプレート81上に配設されており、前記ワークW’がベースプレート81に取り付けられた際、支持機構51はワークW’内に位置する。
前記位置調節機構52は、ベースプレート81の中心位置に配設されたベアリング56と、このベアリング56上に立設されたねじ軸53と、ねじ軸53に螺合するナット54と、このナット54に連結された環状の支持プレート55とから構成される。ベアリング56を介してベースプレート81上に立設されたねじ軸53は軸中心に回転自在となっており、このねじ軸53を回転させることで、これに螺合した前記ナット54がねじ軸53に沿って上下動する。
前記ナット54は、その下端部の外周に、外方に突出する環状のフランジ部54aが形成されており、その外周に前記環状の支持プレート55が外嵌され、当該支持プレート55が前記フランジ部54aに螺着されている。
斯くして、このように構成された位置調節機構52では、前記ねじ軸53を軸中心に回転させることで、ナット54及び支持プレート55がねじ軸53に沿って上下動する。
前記移動機構60は、スクロールリング61、支持リング62、移動ブロック64及びガイドブロック63などから構成される。前記スクロールリング61は下面にスクロール溝が形成されたリング状の部材である。また、前記支持リング62は上面に前記スクロールリング61が嵌挿される凹部62aを備えており、前記支持プレート55上に配設されて、前記スクロールリング61をその中心軸を中心として旋回自在に支持している。尚、支持プレート55に嵌挿されたスクロールリング61は、支持プレート55に固設された複数の押え部材65によってその上下方向の移動が制止され、当該スクロールリング61には、オペレータがこれを旋回させるためハンドル66が設けられている。また、スクロールリング61は、前記ベールプレート81上に立設された2本の前記補助ロッド70によって支持されている。
前記ガイドブロック63及び移動ブロック64は、それぞれ直方体状をした部材から成り、その複数組(本例では12組)が放射状に前記前記支持プレート55上に設けられている。また、前記移動ブロック64は、その上面に前記スクロールリング61のスクロールに噛合する歯溝を備えるとともに、その下面には、その長手方向に沿って、前記ガイドブロック63が嵌め込まれる案内溝が形成されており、各移動ブロック64は、その案内溝にそれぞれ対応するガイドブロック63が嵌め込まれ、且つその歯溝がスクロールリング61のスクロールに噛合した状態で配設されている。尚、前記支持リング62の前記移動ブロック64に対応する部分には、切欠きが設けられている。
また、前記移動ブロック64の半径方向外側の端部には、それぞれ前記制振ユニット30が固設されており、各制振ユニット30が放射状に設けられた構成となっている。尚、制振ユニット30は、その保持部材31に形成された溝31gに前記移動ブロック64の端部が嵌まり込んだ状態で、前記保持部材31の貫通穴31fに挿通された取付ボルト35によって前記移動ブロック64に螺着されている。
斯くして、以上の構成を備えた移動機構60によれば、前記ハンドルを用いて前記スクロールリング61を旋回させることで、そのスクロールに噛合する歯溝を有する各移動ブロック64、及び各移動ブロック64にそれぞれ取り付けられた制振ユニット30が半径方向に進退する。尚、移動ブロック64は、それぞれの半径方向における位置が同じ位置になるように予め調整されている。したがって、各制振ユニット30の半径方向における位置も相互間で同じ位置になっている。
次に、以上の構成を備えた本例の制振装置50を用いてワークW’の振動を制振する、その態様について説明する。尚、本例では、図6及び図7に示すように、中空且つ円筒状をした薄肉のワークW’を旋削する際に、当該ワークW’に生じる振動を制振するものとし、前記ワーク保持装置80が立形旋盤の主軸に装着されているものとする。
まず、ワークW’を、その内部空間内に前記制振装置50が位置し、そのフランジ部Wa’が前記ベースプレート81のワーク保持穴81aに嵌挿された状態にして、当該フランジ部Wa’を前記押え具82によってベースプレート81上にクランプする。尚、このとき、各制振ユニット30の当接部材33は、ワークW’の内周面に当接しないように、前記移動機構60によってその位置が調節されている。
次に、前記移動機構60のハンドル66を操作することにより前記スクロールリング61を適宜方向に旋回させて、これに噛合する各移動ブロック64、及びこの移動ブロック64にそれぞれ取り付けられた制振ユニット30を半径方向外側に進出させ、各制振ユニット30の当接部材33をワークW’の内周面に当接させる。斯くして、このように当接部材33をワークW’に押し当てることにより、その反力が前記減衰板36に作用し、積層された複数の減衰板36同士が密に接するとともに、それぞれに撓みが生じた状態となる。尚、当接部材33がワークWに当接するその当接力は前記移動機構60によって適宜調節される。
また、当接部材33をワークW’の内周面に当接させる垂直方向の位置は、これを前記位置調節機構52によって調節する。即ち、ねじ軸53をナット54に対してねじ込む方向に回転させることで、ナット54、支持プレート55、並びにこの支持プレート55に支持される移動機構60及び制振ユニット30を上方に移動させ、逆にねじ軸53をナット54aから抜き出る方向に回転させることで、ナット54、支持プレート55、移動機構60及び制振ユニット30を下方に移動させて、当接部材33がワークW’の内周面に当接する垂直方向の位置を調節する。
斯くして、この状態で前記ワークW’の外周面が旋削され、当該ワークW’に振動(びびり振動を含む)が生じると、この振動が当接部材33を介し前記複数の減衰板36に伝播されて当該減衰板36がそれぞれ振動し、上述した如く、各減衰板36間に生じる摩擦によって、当該振動が減衰され、制振される。
そして、この制振装置50においても、前記移動機構60を備えているので、この移動機構60を操作するという簡単な作業で、前記当接部材33をワークW’に容易に当接させることができる。また、この移動機構60によれば、当接部材33がワークWに当接する当接力を容易に調整することができるので、その制振作用を最適な状態にすることができるとともに、ワークW’が歪みを生じ易い場合には、歪みが許容範囲内となるような適切な当接力に容易に調整することができる。
また、この制振装置50においても、位置調節機構52を備えているので、この位置調節機構52によって、ワークW’に当接する当接部材33の垂直方向の位置を、最も効果的に制振することができる位置に容易に調節することができる。
以上、本発明の具体的な実施の形態について説明したが、本発明が採り得る態様は何らこれに限定されるものではない。
例えば、上述した第1の実施形態において、移動機構10及び位置調節機構20については、それぞれ上述したような効果を奏するものの、必ずしもこれを設ける必要はなく、前記制振ユニット30を前記支持部5の右側の側面に取り付けた構成であっても良い。この場合、制振ユニット30の当接部材33をワークWに対して適宜当接力で当接した状態にして、前記支持台3をテーブル40上に固定するようにする。
また、減衰板36を保持し易くするために、前記保持部材31に縁部31a,31aを形成したが、必ずしもこれらを設ける必要はない。
また、上例の制振ユニット30では、前記当接部材33を一群の減衰板36に保持させるように構成したが、これに限られるものではなく、表層位置にある減衰板36に係着(例えば、接着や溶接)させるようにしても良い。
また、上例の第2の実施形態では、各制振ユニット30をワークW’の内側に位置するように配設して、その当接部材33がワークW’の内周面に当接するように構成したが、逆に、各制振ユニット30をワークW’の外側に位置するように配設し、その当接部材33がワークW’の外周面に当接するように構成しても良い。この場合、ワークW’の内周面が加工される。
また、前記減衰板36の少なくとも一部の表面に、粒状物を含む皮膜を形成するか、或いは、粗面化する加工を施しても良い。このようにすれば、減衰板36の表面の摩擦抵抗をより大きくすることができ、その振動減衰機能をより高めることができる。
また、前記減衰板36間の少なくとも一部分に、粘着剤を介在させるようにしても良い。このようにすれば、前記複数の減衰板36が分散されるのを、この粘着剤の粘着性によって防止することができる。
また、第1及び第2の実施形態において、前記制振ユニット30は、図10に示すような形態の制振ユニット30’であっても良い。この制振ユニット30’は、同図10に示すように、減衰板36’の一方の端部が保持部材31’及び保持ボルト32’によって保持面31b’に保持され、当接部材33’が減衰板36’の他方の端部に保持された構成を備える。
保持ボルト32’は、減衰板36’に形成された貫通穴36a’に挿通された状態で、保持部材31’の保持面31b’に形成されたねじ穴31d’に螺着され、当接部材33’は、減衰板36’の他方端部に穿孔された貫通穴36b’を挿通して螺着される保持ボルト34’によって、減衰板36’の他方端部に保持されている。
尚、図10中、符号31a’は縁部、31f’は貫通穴、31g’は溝であり、それぞれ上記の縁部31a、貫通穴31f及び溝31gに相当する。
そして、この制振ユニット30’は、前記制振ユニット30に代えて、第1の実施形態の移動ブロック27、及び第2の実施形態の移動ブロック64に取り付けられて使用され、前記制振ユニット30と同様に、ワークW,W’の振動を制振する。
また、前記当接部材33,33’の形状は上例のものに限られるものではなく、制振する対象物の形状や、制振対象の振動態様に応じて、適宜適切な形状を採用し得る。例えば、単に棒状をしたもの、かまぼこ状をしたもの、円錐状をしたもの、屈曲した線形状のものや、対象物に対して複数の位置で接触可能な形状をしたものなどを例示することができる。
また、第1の実施形態に係る制振装置1及び第2の実施形態に係る制振装置50、並びに前記制振ユニット30,30’を適用可能な工作機械には何ら制限は無く、公知のあらゆる工作機械、例えば、立形旋盤、横形旋盤、立形マシニングセンタ、横形マシニングセンタなどに適用可能であり、適用可能な加工態様についても、例えば、旋削、平面加工、面取り加工、ボーリング加工、穴あけ加工など、何ら制限はない。
1 制振装置
2 支持機構
3 支持台
10 移動機構
11 送りねじ
14 移動ロッド
20 位置調節機構
21 アングル部材
24 送りねじ
26 ガイド部材
27 移動ブロック
30 制振ユニット
31 保持部材
33 当接部材
36 減衰板
50 制振装置
51 支持機構
52 位置調節機構
53 ねじ軸
54 ナット
55 支持プレート
60 移動機構
61 スクロールリング
62 支持リング
63 ガイドブロック
64 移動ブロック
80 ワーク保持装置
81 ベースプレート
82 押え具

Claims (5)

  1. 対象物に接触した状態で該対象物の振動を制振する制振装置であって、
    可撓性を有する複数の減衰板と、
    前記減衰板を積層した状態で、且つ撓みを許容するように、少なくともその一方の端部を保持する保持部材と、
    前記保持部材の保持位置から離れた位置に設けられ、表層位置にある前記減衰板に係着、又は一群の前記減衰板を貫通して、前記表層位置の減衰板に当接可能且つ貫通方向に移動可能に該一群の減衰板に保持される当接部材とから構成される制振ユニットを備え、
    更に、前記当接部材が前記対象物に対して当接可能に、前記保持部材を支持する支持機構を備えていることを特徴とする制振装置。
  2. 前記支持機構は、前記当接部材が前記対象物に対して接近,離反するように前記制振ユニットを移動させる移動機構を備えていることを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  3. 前記支持機構は、前記当接部材が前記対象物に当接する位置を調節する位置調節機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の制振装置。
  4. 前記制振ユニットの複数を備え、
    前記支持機構は、前記各制振ユニットを放射方向に移動可能に支持するとともに、前記各制振ユニットを前記放射方向に往復動させる移動機構を備えていることを特徴とする請求項1記載の制振装置。
  5. 前記支持機構は、更に、前記各制振ユニットを前記放射方向と直交する方向に移動させる位置調節機構を備えていることを特徴とする請求項4記載の制振装置。
JP2016078865A 2016-04-11 2016-04-11 制振装置 Active JP6777302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078865A JP6777302B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 制振装置
US15/407,518 US10371230B2 (en) 2016-04-11 2017-01-17 Damping apparatus
DE102017200880.6A DE102017200880A1 (de) 2016-04-11 2017-01-19 Dämpfungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078865A JP6777302B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 制振装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017190794A true JP2017190794A (ja) 2017-10-19
JP2017190794A5 JP2017190794A5 (ja) 2019-05-16
JP6777302B2 JP6777302B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59929894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078865A Active JP6777302B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 制振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10371230B2 (ja)
JP (1) JP6777302B2 (ja)
DE (1) DE102017200880A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108817710B (zh) * 2018-07-20 2024-03-19 江南工业集团有限公司 一种薄壁壳体激光焊接装夹装置和操作方法
CN113503332B (zh) * 2021-06-22 2023-03-17 上海卫星工程研究所 准零刚度隔振器
CN114290102B (zh) * 2022-01-24 2022-12-13 娄底职业技术学院 一种用于薄壁零件铣削加工的自适应支撑装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161650A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Asanuma Corp 建築物の制振装置
JP2014020502A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Takenaka Komuten Co Ltd 振動抑制装置
WO2016052085A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 Ntn株式会社 チャック構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1799019A (en) * 1929-04-15 1931-03-31 Gen Electric Clamping device
US3159389A (en) * 1963-08-20 1964-12-01 Ford Motor Co Laminated leaf spring
US3682467A (en) * 1970-07-23 1972-08-08 Casper W Heinrich Miter clamp
US5738445A (en) * 1997-02-21 1998-04-14 Delaware Capital Formation, Inc. Journal bearing having vibration damping elements
US8834027B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-16 Fouad Y. Zeidan Damper having modular flexible ligaments and variable gaps
EP2531325B1 (en) * 2010-02-03 2020-06-17 Steven E. Phillips Method and apparatus for securing a workpiece to a fixture plate using an adjustable, low-profile, light-duty workpiece clamp
US8646767B2 (en) * 2010-07-23 2014-02-11 Lam Research Ag Device for holding wafer shaped articles
KR101910215B1 (ko) * 2010-12-29 2018-12-19 뉴포트 코포레이션 동조 가능한 진동 댐퍼,및 제조 및 동조 방법
JP4806472B1 (ja) 2011-03-13 2011-11-02 株式会社サンエー精機 チャック装置
JP6234086B2 (ja) 2013-07-04 2017-11-22 株式会社カワタテック 制振装置
TWI535510B (zh) * 2014-01-29 2016-06-01 Elastic chuck

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161650A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Asanuma Corp 建築物の制振装置
JP2014020502A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Takenaka Komuten Co Ltd 振動抑制装置
WO2016052085A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 Ntn株式会社 チャック構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170292584A1 (en) 2017-10-12
JP6777302B2 (ja) 2020-10-28
US10371230B2 (en) 2019-08-06
DE102017200880A1 (de) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017190794A (ja) 制振装置
JP2007276015A (ja) 工作機械のびびり振動抑制装置
JP2009061582A (ja) 割出しテーブルのクランプ機構
JP6057547B2 (ja) 工作機械用のタレット及び工具ホルダ
KR101514146B1 (ko) 선반의 방진구와 심압대간의 충돌 방지장치
JP5524757B2 (ja) 旋削工具支持装置及びタービンロータ加工用旋盤
JP2010064228A (ja) レスト装置を備える工作機械およびレスト装置を用いる加工方法
JP2019005885A (ja) 平板を切削加工する門型工作機械又はc型工作機械に装備し、切削する加工物に傷をつけない加工物押さえ装置
JP2003181732A (ja) 工作機械の挟持部にスライド機構を有した挟持装置
JP5460867B2 (ja) エレベータの改修工事用装置
KR102496832B1 (ko) 지그유닛 및 이를 가지는 금속 가공 장치
KR102115039B1 (ko) 터렛 공구대 장치
CN103817535A (zh) 一种减震底座
JP6534451B2 (ja) 変位抑制装置とそれを利用した工作機械
JP2009248230A (ja) 割出しテーブル装置
JP2017019070A (ja) 旋盤
JP4806472B1 (ja) チャック装置
JP5728824B2 (ja) 工具のびびり防止装置
KR102652210B1 (ko) 유니버셜 헤드 어태치먼트 및 이를 포함하는 공작기계
CN203726145U (zh) 减震车床底座
KR20140012470A (ko) 선반의 주축 브레이크 장치
KR101606194B1 (ko) 드릴의 선단각 가공용 고정 장치
JP4621569B2 (ja) 旋盤における主軸交叉内周の加工方法
JP2015075179A (ja) 回転装置
CN104526357B (zh) 一种车削飞轮齿圈内孔的专用机床

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250