JP2017190028A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190028A
JP2017190028A JP2016079808A JP2016079808A JP2017190028A JP 2017190028 A JP2017190028 A JP 2017190028A JP 2016079808 A JP2016079808 A JP 2016079808A JP 2016079808 A JP2016079808 A JP 2016079808A JP 2017190028 A JP2017190028 A JP 2017190028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
pressure pump
engine
chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016079808A
Other languages
English (en)
Inventor
朋亮 ▲柳▼田
朋亮 ▲柳▼田
Tomoaki Yanagida
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016079808A priority Critical patent/JP2017190028A/ja
Priority to DE102017105136.8A priority patent/DE102017105136A1/de
Priority to US15/456,609 priority patent/US20170291587A1/en
Priority to KR1020170044518A priority patent/KR20170116957A/ko
Priority to CN201710228867.6A priority patent/CN107415920A/zh
Publication of JP2017190028A publication Critical patent/JP2017190028A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/04Auxiliary drives from static or dynamic pressure or vacuum, developed by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/022Auxiliary drives directly from an engine shaft by a mechanical transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の通常走行時において負圧ポンプによる負圧の発生を抑制して、負圧ポンプに消費するエンジンのエネルギー損失を低減して、車両の燃費を向上すること。【解決手段】エンジン2と、負圧室内の圧力に応じて定まる負圧によりブレーキ圧を増幅させる制動倍力部19と、エンジン2と駆動輪20との間に設けられた動力伝達クラッチ4と、駆動軸の回転によってエンジンからのトルクと駆動輪からのトルクとを選択的に用いて駆動可能に構成され、負圧室の空気を吸引する負圧ポンプ9と、を備え、動力伝達クラッチ4が開放状態でありエンジン2を停止させた状態で、惰性走行を行う車両に搭載される車両駆動装置において、負圧ポンプ9が、負圧室内の負圧の大きさが大きくなるのに従って、負圧ポンプ9の吸入量を低減する制御室を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両駆動装置に関する。
従来、クラッチ手段を開放状態にするとともにエンジンを停止して車両の惰性走行を行う技術が知られている。例えば特許文献1には、エンジンと駆動輪とを選択的に用いて駆動可能な補機として、モータジェネレータ(MG)や、ブレーキに使用するための負圧を発生させるための負圧ポンプが設けられた車両駆動装置が記載されている。
特開2011−231844号公報
上述した従来技術においては、車両の惰性走行中は、運転者によってブレーキをオンにする操作が行われると、補機である負圧ポンプを動作させてブレーキの負圧を確保する必要が生じる。この場合、車両の惰性走行中は、特許文献1に記載されている駆動輪から駆動可能な負圧ポンプや、電動の負圧ポンプにより負圧が確保される。一方、通常の負圧ポンプでは、エンジンが運転状態にある通常走行の場合に負圧ポンプが負圧を発生し続けることから、負圧の発生によるエンジンのエネルギー損失が継続して生じるため、燃費の向上が困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の通常走行時において負圧ポンプによる負圧の発生を抑制することができ、負圧ポンプが消費するエンジンのエネルギーに起因するエネルギー損失を低減して、車両の燃費を向上できる車両駆動装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る車両駆動装置は、エンジンと、負圧室を有し、前記負圧室内の圧力に応じて定まる負圧によってブレーキ圧を増幅させる制動倍力部と、前記エンジンと駆動輪との間に設けられた動力伝達クラッチと、前記エンジンからのトルクと前記駆動輪からのトルクとを選択的に用いて駆動可能に構成され、前記負圧室内の負圧を変化可能な負圧ポンプと、を備え、前記動力伝達クラッチが開放状態であり前記エンジンを停止させた状態で、惰性走行を行う車両に搭載される車両駆動装置において、前記負圧ポンプが、前記負圧室内の負圧の大きさが大きくなるのに従って、前記負圧ポンプの容量を低減する制御室を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両駆動装置は、上記の発明において、前記負圧ポンプは、相対移動によって前記負圧ポンプの容量を変化させるカムリングと、前記カムリングを前記負圧ポンプの容量を増加させる向きに押圧する弾性体と、を備え、前記制御室が前記負圧室に連通して、前記負圧室の負圧に応じて前記弾性体による弾性力に対抗して前記カムリングを相対移動させることにより、前記負圧ポンプの容量を変更可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両駆動装置は、上記の発明において、前記負圧ポンプは、揺動によって前記負圧ポンプの容量を変化させる可変斜板と、前記可変斜板を前記負圧ポンプの容量を増加させる向きに押圧する弾性体と、を備え、前記制御室が前記負圧室に連通して、前記負圧室の負圧に応じて前記弾性体による弾性力に対抗して前記可変斜板を揺動させることにより、前記負圧ポンプの容量を変更可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る車両駆動装置は、上記の発明において、前記制動倍力部と前記負圧ポンプとの間の経路に、前記負圧ポンプへの空気の流入を抑制する逆止弁が設けられていることを特徴とする。この構成によって、負圧室内の負圧が所定の負圧になるまで、制御室と負圧室との連通を遮断することができるので、負圧室内の負圧が所定の負圧になるまでの時間を短縮できる。
本発明の一態様に係る車両駆動装置は、上記の発明において、前記制動倍力部と前記負圧ポンプとの間の経路に、前記負圧室内の負圧の大きさに応じて前記制御室内の負圧の大きさを制御するソレノイドが設けられていることを特徴とする。この構成によって、ソレノイドを制御することによって、負圧ポンプの吸入性能を最大吸入性能から最小吸入性能まで段階的に緩やかに変化できるので、最大吸入性能から最小吸入性能に瞬間的に変化する際に生じる作動ショックの発生を抑制できる。
本発明に係る車両駆動装置によれば、制動倍力部の負圧室内に生じる負圧が所定の負圧以上の場合に、発生する負圧を変化可能な負圧ポンプにおける負圧を低下させていることにより、車両の通常走行時において負圧ポンプによる負圧の発生を抑制できるので、負圧ポンプの駆動に消費するエンジンのエネルギー損失を低減して、車両の燃費を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態による車両駆動装置を備えた車両の構成を示すスケルトン図である。 図2は、本発明の実施形態による可変容量負圧ポンプの構造を示す略線図である。 図3は、本発明の実施形態による可変容量負圧ポンプの構造を示す略線図である。 図4は、本発明の第1の実施例による第1の空気圧回路を示す回路図である。 図5は、本発明の第1の実施例による第1の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(a)および可変容量負圧ポンプの制御圧(b)を示すグラフである。 図6は、本発明の第2の実施例による第2の空気圧回路を示す回路図である。 図7は、本発明の第2の実施例による第2の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(a)および可変容量負圧ポンプの制御圧(b)を示すグラフである。 図8は、本発明の第3の実施例による第3の空気圧回路を示す回路図である。 図9は、本発明の第3の実施例による第3の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(a)および可変容量負圧ポンプの制御圧(b)を示すグラフである。 図10は、本発明の実施形態の変形例による可変容量負圧ポンプの構造を示す略線図である。 図11は、本発明の実施形態の変形例による可変容量負圧ポンプの構造を示す略線図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
まず、本発明の実施形態による車両駆動装置を備えた車両の構成について説明する。図1は、この実施形態による車両駆動装置を備えた車両の構成を示すスケルトン図である。
図1に示すように、この実施形態における車両駆動装置1は、車両Veに搭載される。車両Veは、エンジン2、トルクコンバータ3、エンジン切り離しクラッチ4、変速機構5、減速差動機構6、駆動機構7、モータジェネレータ(MG)8、可変容量負圧ポンプ9、ECU(電子制御ユニット)10、電動オイルポンプ(EOP)18、およびブレーキブースタ19を備える。
エンジン2から出力された動力は、トルクコンバータ3およびエンジン切り離しクラッチ4を介して変速機構5に入力され、変速機構5から減速差動機構6を介して駆動輪20に伝達される。エンジン2と駆動輪20との間に動力伝達経路が構成されている。
エンジン2は、車両Veの動力源であり、燃料の燃焼エネルギーをクランクシャフト(出力軸)11の回転運動に変換して出力する。エンジン2の始動時は、例えばMG8によってクランキングされる。
トルクコンバータ3は、作動流体(作動油)を介して、エンジン2から出力された動力を伝達する流体伝達装置である。トルクコンバータ3は、動力伝達経路上において、エンジン2とエンジン切り離しクラッチ4との間に配置されている。トルクコンバータ3は、ポンプインペラ3a、タービンランナ3bおよびステータ3cを備える。ポンプインペラ3aは、エンジン2のクランクシャフト11に接続される。タービンランナ3bは、変速機構5のインプットシャフト12に接続される。変速機構5のインプットシャフト12は、トルクコンバータ3からエンジン切り離しクラッチ4を介して伝達される動力を駆動輪20に伝達する出力軸として機能する。ステータ3cは、ワンウェイクラッチを有してトルク増幅機能を有する。また、トルクコンバータ3は、ロックアップクラッチを有する。
動力伝達クラッチとしてのエンジン切り離しクラッチ4は、動力伝達経路上におけるトルクコンバータ3と変速機構5との間に配置され、トルクコンバータ3と変速機構5との間の動力伝達を断接可能に構成されている。エンジン切り離しクラッチ4は、例えば摩擦係合式のクラッチ装置である。エンジン切り離しクラッチ4が係合状態になることによって、トルクコンバータ3と変速機構5との間の動力伝達が接続されて、エンジン2が動力伝達経路に接続される。一方、エンジン切り離しクラッチ4が開放状態になることによって、トルクコンバータ3と変速機構5との間の動力伝達が遮断され、エンジン2が動力伝達経路から切り離される。
変速機構5は、トルクコンバータ3を介してエンジン2から出力された動力を変速する機能を有する。変速機構5は、動力伝達経路上のトルクコンバータ3と減速差動機構6との間に配置されている。この実施形態において変速機構5は、具体的には、ベルト式の無段変速機(CVT)である。変速機構5は、エンジン2側のプライマリプーリ14、駆動輪20側のセカンダリプーリ15、およびプライマリプーリ14とセカンダリプーリ15とに巻回されて動力伝達を行う金属ベルト16を有する。変速機構5は、ECU10からの制御指令に応じて、クラッチC1やブレーキB1の係合や開放を適宜制御するとともに、プライマリプーリ14およびセカンダリプーリ15のV溝幅を変化させて金属ベルト16の巻き掛け径を変化させて、変速比(変速段)を変更する。選択された変速比によって、インプットシャフト12に入力された動力を変速して駆動輪20側に向けて出力する。
ここで、上述したエンジン切り離しクラッチ4、トルクコンバータ3のロックアップクラッチ、および変速機構5(プーリ14,15、クラッチC1、およびブレーキB1)の動作は、油圧制御装置(図示せず)により供給される作動油の油圧によって制御される。油圧制御装置は、ECU10からの制御指令に応じて、各部へ供給する油圧を調整することによって、係合(または締結)と開放との切り替えや、係合(または締結)の度合いを制御できる。
減速差動機構6は、動力伝達経路上の変速機構5と駆動輪20との間に配置されている。減速差動機構6は、ギヤの組合せによる減速機構6aおよび差動機構6bを有している。変速機構5から入力される回転は、減速差動機構6により減速されて、さらに左右の駆動輪20に分配される。
EOP18は、モータ等の電気で作動する動力源により駆動する油圧ポンプである。EOP18は、エンジン切り離しクラッチ4、トルクコンバータ3のロックアップクラッチ、および変速機構5(プーリ14,15、クラッチC1、およびブレーキB1)に作動油の油圧を供給する油圧供給源である。
可変容量負圧ポンプ9は、駆動機構7により伝達されるエンジン2からのトルクと駆動輪20からのトルクとを選択的に用いることにより駆動される。可変容量負圧ポンプ9は、制動倍力部としてのブレーキブースタ19の負圧室19aに連通している。可変容量負圧ポンプ9が、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の空気を吸引することによって、負圧室19a内を大気圧未満の圧力(以下、負圧)に変化可能である。また、負圧室19aは、エンジン2の吸入管路(インテークマニホールド:図示せず)に連通されている。これにより、エンジン2が自立運転している状態では、エンジン2の吸入負圧によって負圧室19a内が負圧に維持されている。負圧室19a内が負圧となっているブレーキブースタ19によって、車両Veにおけるブレーキ(図示せず)のブレーキ圧を増幅させることができる。なお、本明細書において、負圧の大きさは、圧力に応じて定まり、負圧が生じている気体の絶対圧と大気圧との差を絶対値で表した圧力である。このため、気体の負圧が大きいほど、気体の絶対圧は小さい。可変容量負圧ポンプ9の詳細については、後述する。
駆動機構7は、MG8および可変容量負圧ポンプ9に動力を伝達するための装置である。駆動機構7は、第1動力伝達部36(第1動力伝達経路)と第2動力伝達部37(第2動力伝達経路)とからなる。駆動機構7は、伝達軸31、ワンウェイクラッチ32、プーリ33aおよび補機切り離しクラッチ33b、第1スプロケット34、第2スプロケット35、第1動力伝達部36、および第2動力伝達部37を有する。
ワンウェイクラッチ32は、伝達軸31の一端に設けられている。ワンウェイクラッチ32は、内輪32aおよび外輪32bを備える。内輪32aの回転数が外輪32bの回転数未満の場合に内輪32aと外輪32bとが一体に回転し、内輪32aの回転数が外輪32bの回転数以上の場合に内輪32aと外輪32bとが別々に回転する。ワンウェイクラッチ32の内輪32aは、伝達軸31と一体回転可能に固設されている。
補機切り離しクラッチ33bは、伝達軸31の他端に設けられる。補機切り離しクラッチ33bは、伝達軸31において、補機であるMG8および可変容量負圧ポンプ9と変速機構5のインプットシャフト12との間において、動力を伝達したり遮断したりする。これにより、MG8は、インプットシャフト12に対して動力伝達可能に構成されている。補機切り離しクラッチ33bが係合状態である場合には、補機であるMG8および可変容量負圧ポンプ9と変速機構5のインプットシャフト12との間において、動力が伝達される。補機切り離しクラッチ33bが開放状態である場合には、補機であるMG8および可変容量負圧ポンプ9と変速機構5のインプットシャフト12との間において、動力の伝達が遮断される。これにより、駆動輪20からのトルクによって、可変容量負圧ポンプ9を選択的に駆動可能に構成されている。なお、図1中図示省略したが、補機としては、機械式オイルポンプ(MOP)、パワーステアリング用のポンプ、およびエアコン用のコンプレッサなども設けられる。
第1スプロケット34は、エンジン2のクランクシャフト11と一体回転可能に固設されている。すなわち、第1スプロケット34は、第1動力伝達経路上のエンジン2とエンジン切り離しクラッチ4との間に配置されている。第2スプロケット35は、変速機構5のインプットシャフト12と一体回転可能に固設されている。すなわち、第2スプロケット35は、第2動力伝達経路上のトルクコンバータ3と変速機構5との間に配置されている。
第1動力伝達部36は、ワンウェイクラッチ32の外輪32bと、第1スプロケット34との間で動力を伝達する。第1動力伝達部36は、ワンウェイクラッチ32の外輪32bの外周と、第1スプロケット34の外周とに巻き掛けられるチェーンを適用するのが好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば歯車群など他の要素を適用してもよい。これにより、第1動力伝達部36は、第1動力伝達経路上のエンジン2からの動力を、ワンウェイクラッチ32を介してMG8および可変容量負圧ポンプ9に伝達可能に構成される。第2動力伝達部37は、補機切り離しクラッチ33bと、第2スプロケット35との間で動力を伝達する。第2動力伝達部37は、補機切り離しクラッチ33bに連結されたプーリ33aの外周と、第2スプロケット35の外周とに巻き掛けられるチェーンを適用するのが好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば歯車群など他の要素を適用してもよい。第2動力伝達部37は、第2動力伝達経路上の駆動輪20からの動力を、プーリ33aおよび係合状態の補機切り離しクラッチ33bを介してMG8および可変容量負圧ポンプ9に伝達する。これにより、駆動輪20側からMG8および可変容量負圧ポンプ9などを駆動できる。
駆動機構7においては、第1スプロケット34、第1動力伝達部36、およびワンウェイクラッチ32が、エンジン2のクランクシャフト11と、MG8の伝達軸31とを接続する第1駆動経路を形成する。第1駆動経路では、ワンウェイクラッチ32の機能により、エンジン2のクランクシャフト11からMG8の伝達軸31への動力伝達は許容され、伝達軸31からクランクシャフト11への動力伝達は阻止される(ワンウェイクラッチ32が空転する)。
駆動機構7においては、第2スプロケット35、第2動力伝達部37、プーリ33aおよび補機切り離しクラッチ33bが、変速機構5のインプットシャフト12と、MG8の伝達軸31とを接続する第2駆動経路を形成する。第2駆動経路では、補機切り離しクラッチ33bの機能により、変速機構5のインプットシャフト12とMG8の伝達軸31との動力が伝達されたり、遮断されたりする。
制御部としてのECU10は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)およびインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。上述したECU10の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両Ve内の各種装置を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出しおよびRAMへの書き込みを行うことで実現される。
ECU10は、ドライバによるエンジン2の操作状態やこのエンジン2の運転状態に基づいて、エンジン2、トルクコンバータ3、エンジン切り離しクラッチ4、変速機構5、およびMG8などの車両Veの各部の制御を行い、車両Veの走行を総合的に制御する。また、ECU10は、車両Veの各部を制御することにより、フリーラン制御を実行する。
フリーラン制御においては、燃費向上のため、車両Veの走行中にエンジン2を自動停止させて惰性により車両Veを走行させる。フリーラン制御においては、エンジン2の停止によるショック伝達を抑制するため、エンジン2の停止時にエンジン切り離しクラッチ4を開放する。換言すると、フリーランとは、車両Veの走行中に、エンジン切り離しクラッチ4を開放してエンジン2と変速機構5との動力伝達を遮断するとともに、エンジン2を停止させた状態で車両Veを惰性走行させるものである。このフリーラン制御においては、エンジン2における燃料消費が停止することで、燃費の向上を図ることができる。
ECU10は、車両Veの走行中に、エンジン自動停止条件(例えば、アクセルオフかつブレーキオフの状態など)が成立すると、エンジン切り離しクラッチ4の開放およびエンジン2の自動停止を行って、フリーラン制御を実行する。ECU10がエンジン2を自動停止する際には、エンジン2への燃料供給と点火を停止する。また、ECU10は、フリーラン制御の実行中にエンジン自動始動条件(例えば、ドライバによるアクセルペダルの踏込みなど)が成立すると、エンジン切り離しクラッチ4を係合するとともにエンジン2を始動させて、フリーランから復帰する。
次に、本発明の実施形態による車両駆動装置に用いられる可変容量負圧ポンプ9の詳細について説明する。図2および図3はそれぞれ、最大吐出状態および最小吐出状態における可変容量負圧ポンプ9の構造を示す略線図である。
図2および図3に示すように、可変容量負圧ポンプ9は、可変容量型のベーンポンプである。可変容量負圧ポンプ9は、ポンプボデー90の内部に、カムリング91、ベーン92、揺動ピン93、ロータ94、およびコイルスプリング95を有して構成される。ポンプボデー90とカムリング91との間の空間によって、制御室96が構成される。コイルスプリング95は、一端がポンプボデー90に固定されているとともに、他端が可動の押圧部95aに連結されている。押圧部95aは、カムリング91の外周部のうち揺動ピン93に対して円周方向に1/2回転ずれて、中心を挟んだ反対側に設けられている。換言すると、揺動ピン93および押圧部95aとは中心部についてほぼ対称となる位置に設けられている。
カムリング91は、ポンプボデー90の内部にほぼ環状をなして収容されている。カムリング91は、外周の一部分に介在させた揺動ピン93を介してポンプボデー90に対して揺動可能に保持される。すなわち、カムリング91の外周面の一部とポンプボデー90の内周面の一部との間に揺動ピン93が挟み込まれている。
制御室96は、ポンプボデー90の内面とカムリング91の外面との間において、揺動ピン93および押圧部95aによって区画されている。ポンプボデー90には、制御室96に連通した制御ポート96aが設けられ、ブレーキブースタ19の負圧室19aに連通されている。これにより、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧の大きさに応じて、制御室96内の空気の圧力を制御可能に構成されている。制御室96内の負圧の大きさが変化し、この負圧がカムリング91を揺動させる推力となる。負圧の大きさを大きくすると、カムリング91を揺動させる推力が増加して、可変容量負圧ポンプ9の容量を低減する。押圧部95aに当接された弾性体としてのコイルスプリング95はカムリング91に対して、制御室96内の負圧によってカムリング91がロータ94に対して相対移動する向き(図2中、白抜き矢印)に対抗する向き、すなわちカムリング推力に対抗する向きに弾性力を作用させる。カムリング91の内周側には、シャフト(図示せず)に取付けた略Y字形断面が連なって環状をなすロータ94が設けられている。ロータ94の円周にスリット溝が放射状に形成されている。それぞれのスリット溝には、ベーン92の基端部である内周側の端部が収容されて、それぞれのベーン92を放射方向へ移動自在としている。それぞれのベーン92は、先端部である外周側端部がカムリング91の内周面に摺接している。
可変容量負圧ポンプ9のポンプボデー90には、空気を吸入する吸入口および空気を排出する吐出口(いずれも図示せず)が形成されている。すなわち、カムリング91は、ロータ94に対して偏心している。互いに隣り合う一対のベーン92の間において、ベーン92とカムリング91の内周面、ロータ94の外周面およびポンプボデー90の内周面によって空気室が気密に区画形成され、区画形成された空気室の容積は、ロータ94およびベーン92の回転に伴って増減する。ベーン92の回転領域のうちの上側の半分の領域が、ロータ94が図中右回りに回転する際に空気室の容積が次第に増大する吸入領域である。吸入領域に開口するように吸入口(図示せず)が形成されている。ベーン92の回転領域のうちの下側の半分は空気室の容積が次第に減少する吐出領域である。吐出領域に開口するように吐出口(図示せず)が形成されている。
可変容量負圧ポンプ9の制御ポート96aおよび吸入口(図示せず)はブレーキブースタ19の負圧室19aに連通されている。そのため、図2に示すように、可変容量負圧ポンプ9が作動することによりブレーキブースタ19の負圧室19a内が負圧になる。これとともに、図3に示すように、負圧室19aと連通した制御室96内の負圧の大きさによってカムリング91が揺動することで、ロータ94に対するカムリング91の偏心量を変化させて容量を変化させることができる。
すなわち、容量が最大になるのは、図2に示すように、ロータ94の回転中心ORとカムリング91の揺動中心OCとの偏心量が最大になる場合である。回転中心ORと揺動中心OCとの偏心量が最大になる状態は、カムリング推力F_actを、コイルスプリング95の弾性力F_spring未満(F_act<F_spring)に制御することで実現できる。一方、可変容量負圧ポンプ9において、容量が最小になるのは、図3に示すように、ロータ94の回転中心ORとカムリング91の揺動中心OCとの偏心量が最小(例えば0)になる場合である。回転中心ORと揺動中心OCとの偏心量が最小になる状態は、カムリング推力F_actを、コイルスプリング95の弾性力F_spring以上(F_act≧F_spring)に制御することで実現できる。なお、可変容量負圧ポンプ9とブレーキブースタ19との接続形態の詳細については後述する。
(第1の実施例)
次に、以上のように構成された実施形態による可変容量負圧ポンプ9を用いた空気圧回路について説明する。図4は、第1の実施例における第1の空気圧回路を示す回路図である。図5は、第1の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(図5(a))および可変容量負圧ポンプの制御圧(図5(b))を示すグラフである。
図4に示すように、第1の空気圧回路は、エンジン2、可変容量負圧ポンプ9、ブレーキブースタ19、オリフィス176、および逆止弁177a,177bを有して構成される。ブレーキブースタ19の負圧室19aは、オリフィス176を介して可変容量負圧ポンプ9の制御室96に接続されているとともに、逆止弁177aを介して、可変容量負圧ポンプ9の吸入口に連通されている。逆止弁177aによって、負圧室19aから可変容量負圧ポンプ9への空気の流れは許容される一方、可変容量負圧ポンプ9から負圧室19aへの空気の流れは遮断される。これにより、負圧室19a内の負圧が所定の負圧になるまで、可変容量負圧ポンプ9と負圧室19aとの連通を遮断できるので、負圧室19a内の負圧が所定の負圧になるまでの時間を短縮できる。
負圧室19a内の負圧Pbbはオリフィス176によって降圧され、負圧の制御圧Pcvpになる。なお、以下の説明において制御圧Pcvpは負圧とする。可変容量負圧ポンプ9の制御室96内の圧力は制御圧Pcvpになり、制御圧Pcvpの大きさに応じて可変容量負圧ポンプ9の容量が制御される。一方、ブレーキブースタ19の負圧室19aはさらに、逆止弁177bを介してエンジン2のインテークマニホールド(図示せず)に接続されている。逆止弁177bによって、負圧室19aからエンジン2への空気の流れは許容される一方、エンジン2から負圧室19aへの空気の流れは遮断される。これにより、エンジン2が稼働している間は、エンジン2の吸引負圧によって負圧室19a内を負圧状態にできる。
第1の空気圧回路においては、図5(b)に示すように、可変容量負圧ポンプ9の制御室96内の制御圧Pcvpの圧力が、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧Pbbの大きさに応じた比例関係になる。図5(b)における直線の傾き(Pcvp/Pbb)は、オリフィス176の仕様に依存する。
上述したように、可変容量負圧ポンプ9においては、制御室96内の制御圧Pcvpがカムリング91を揺動させるカムリング推力となる。カムリング91には、押圧部95aに当接されたコイルスプリング95によって、カムリング推力に対抗する向きに弾性力が作用されている。そのため、図5(a)に示すように、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb1になり、制御室96内の制御圧が所定の制御圧Pcvp1になるまでは、カムリング91は揺動されず、可変容量負圧ポンプ9の吸入性能も変化しない(セット荷重)。負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb1以上になると、制御圧Pcvpも所定の制御圧Pcvp1以上になり、カムリング推力によって弾性力と釣り合う位置までコイルスプリング95を縮めることができる。これにより、カムリング91は、制御圧Pcvpの大きさに応じて、図2に示す状態から図3に示す状態に揺動される。図5(a)に示すように、負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb0以上になり、制御室96内の制御圧が所定の制御圧Pcvp0以上になると、可変容量負圧ポンプ9の吸入性能は0となり、可変容量負圧ポンプ9による負圧の発生が抑制される。
第1の実施例によれば、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧Pbbによって、可変容量負圧ポンプ9の容量を制御することができるので、第1の空気圧回路の構成を簡易な構成にできる。また、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧Pbbを、オリフィス176によって降圧させて制御圧Pcvpにしていることにより、可変容量負圧ポンプ9のコイルスプリング95を小型化できるので、可変容量負圧ポンプ9の組み付け性を向上させることができる。また、ブレーキブースタ19の負圧室19a内に生じる負圧が所定の負圧Pbb1以上の場合に、可変容量負圧ポンプ9の吸入性能に応じて生じる負圧を低下させることにより、車両Veの通常走行時において可変容量負圧ポンプ9による負圧の発生を抑制できるので、可変容量負圧ポンプ9の作動に起因して消費されるエンジン2のエネルギーを低減させてエネルギー損失を低減し、車両Veの燃費を向上できる。
(第2の実施例)
次に、可変容量負圧ポンプ9を用いた第2の空気圧回路について説明する。図6は、第2の実施例における第2の空気圧回路を示す回路図である。図7は、第2の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(図7(a))および可変容量負圧ポンプの制御圧(図7(b))を示すグラフである。
図6に示すように、第2の空気圧回路は、第1の実施例と異なり、オリフィス176と可変容量負圧ポンプ9との間にチェックバルブ177cが設けられている。逆止弁としてのチェックバルブ177cによって、可変容量負圧ポンプ9の制御室96からブレーキブースタ19の負圧室19aへの空気の流れは許容される一方、負圧室19aから制御室96への空気の流れは遮断される。これにより、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧になるまでは、制御室96内の制御圧Pcvpは0、すなわち大気圧を維持する。その他の構成は、第1の実施例と同様である。
第2の空気圧回路においては、図7(b)に示すように、可変容量負圧ポンプ9の制御室96内の制御圧Pcvpは、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧Pbbの大きさが所定の負圧Pbb2未満の場合には、0のままになる。これにより、可変容量負圧ポンプ9は、最大吸入性能で作動している。一方、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb2以上になると、チェックバルブ177cが開放されて、制御室96内の負圧が所定の制御圧Pcvp2になる。図7(a)に示すように、負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb2以上になって、制御室96内の制御圧Pcvpが所定の制御圧Pcvp2になると、可変容量負圧ポンプ9の吸入性能は0(最小吸入性能)になり、可変容量負圧ポンプ9による負圧の発生が抑制される。なお、所定の負圧Pbb2は、チェックバルブ177cの設計や選定によって設定できる。所定の制御圧Pcvp2は、設定された所定の負圧Pbb2およびオリフィス176の設計や選定によって設定できる。さらに、コイルスプリング95の弾性力の大きさを適切に設定することによって、所定の制御圧Pcvp2の場合に可変容量負圧ポンプ9の吸入性能が0になるように設計できる。
第2の実施例によれば、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb2になるまで、制御室96と負圧室19aとの連通を遮断している。そのため、負圧室19a内を所定の負圧Pbb2にするまで制御室96内の空気が吸引されない。これにより、第1の空気圧回路に比して、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb2になるまでの時間を短縮できる。また、所定の制御圧Pcvp2の場合に可変容量負圧ポンプ9の吸入性能を0にすればよいため、コイルスプリング95の弾性力を、第1の実施例に比してさらに小さくできるので、コイルスプリング95をさらに小型化でき、可変容量負圧ポンプ9の組み付け性をより一層向上できる。
(第3の実施例)
次に、可変容量負圧ポンプ9を用いた第3の空気圧回路について説明する。図8は、第3の実施例における第3の空気圧回路を示す回路図である。図9は、第3の空気圧回路における、ブレーキブースタの負圧に応じた負圧ポンプの吸入性能(図9(a))および可変容量負圧ポンプの制御圧(図9(b))を示すグラフである。
図8に示すように、第3の空気圧回路は、第1の実施例と異なり、オリフィス176と可変容量負圧ポンプ9との間にソレノイド178が設けられている。ソレノイド178としては、デューティソレノイドまたはリニアソレノイドが採用できる。また、ブレーキブースタ19の負圧室19aと逆止弁177a,177bとの間に、負圧室19aの負圧を計測する負圧センサ179が設けられている。ソレノイド178はECU10によって制御される。ECU10は、負圧センサ179から供給された負圧Pbbの計測値のデータに基づいて、ソレノイド178を制御する。その他の構成は、第1の実施例と同様である。
第3の空気圧回路においては、図9(b)に示すように、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧Pbbの大きさが所定の負圧Pbb3未満の場合、ソレノイド178によって、可変容量負圧ポンプ9の制御室96内の制御圧Pcvpが0になるように制御される。負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb3以上になると、ソレノイド178が開放されて、制御室96内の制御圧Pcvpが負圧室19a内の負圧Pbbの増加に比例して増加する。上述したように、制御室96内の制御圧Pcvpがカムリング91を揺動させるカムリング推力となる一方、カムリング91には、コイルスプリング95によってカムリング推力に対抗する弾性力が作用されている。そのため、図9(a)に示すように、負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb4になるまでは、カムリング91は揺動されず、可変容量負圧ポンプ9の吸入性能も変化しない(セット荷重)。負圧室19a内の圧力が所定の負圧Pbb4以上になると、制御圧Pcvpも所定の制御圧Pcvp4以上になり、カムリング推力によって弾性力と釣り合う位置までコイルスプリング95が縮められる。これにより、カムリング91は、制御圧Pcvpの負圧の大きさに応じて、図2に示す状態から図3に示す状態に向かって揺動される。図9(a)に示すように、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb5以上になると、カムリング91が最大まで揺動してロータ94とカムリング91との偏心量が0になって可変容量負圧ポンプ9の吸入性能が0になり、可変容量負圧ポンプ9による負圧の発生が抑制される。
第3の実施例によれば、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb3になるまで、制御室96と負圧室19aとの連通を遮断しているため、第1の空気圧回路に比して、負圧室19a内の負圧Pbbが所定の負圧Pbb3になるまでの時間を短縮できる。また、所定の制御圧Pcvp5の場合に可変容量負圧ポンプ9の吸入量が0になればよいため、コイルスプリング95の弾性力を、第1の実施例に比して小さくできるので、コイルスプリング95の小型化を実現でき、可変容量負圧ポンプ9の組み付け性をより一層向上できる。さらに、第2の空気圧回路の場合には、負圧室19aの負圧PbbがPbb2になった段階で、可変容量負圧ポンプ9の作動が最大吸入性能から最小吸入性能まで一気に変化するため、可変容量負圧ポンプ9の作動ショックが生じる可能性があった。これに対し、第3の空気圧回路においては、可変容量負圧ポンプ9の最大吸入性能から最小吸入性能まで段階的に緩やかに変化するため、作動ショックの発生を抑制できる。
(可変容量負圧ポンプの変形例)
次に、上述した実施形態による車両駆動装置に用いられる可変容量負圧ポンプの変形例について説明する。図10および図11はそれぞれ、最大吐出状態および最小吐出状態における可変容量負圧ポンプの構造を示す略線図である。
図10および図11に示すように、変形例による可変容量負圧ポンプ100は、可変容量型のアキシャルピストンポンプである。可変容量負圧ポンプ100は、ケーシング101の内部に、可変斜板102、ピストン103、シリンダブロック106、シャフト105、チェックボール107,108、およびコイルスプリング109を有して構成される。
板状に構成された可変斜板102には、ケーシング101と接する板状の側面の一端部に揺動ピン102aが設けられている。すなわち、可変斜板102の一端とケーシング101の内周部とによって、揺動ピン102aが挟持され、可変斜板102は、揺動ピン102aを軸として揺動可能に構成されている。シリンダブロック106は、スプライン(図示せず)を介してシャフト105とともに回転軸OPを中心として回転可能に構成されている。シャフト105は、MG8やエンジン2などの外部の動力源と連結されて、動力源の動力によって回転するように構成されている。シリンダブロック106には、シャフト105の軸線と平行に形成された複数のシリンダボア104を備える。ピストン103(103a,103b)はそれぞれ、シリンダボア104(104a,104b)内に往復運動可能に配置されている。ピストン103の先端は、可変斜板102の主面である摺動面に当接する。
可変斜板102の摺動面とは反対側の裏面とケーシング101の内面とがなす空間によって、制御室110が構成される。制御室110は、ケーシング101の制御ポート101aを通じて、ブレーキブースタ19の負圧室19aと連通されている。負圧室19aによって制御室110内が負圧になることによって、可変斜板102には、揺動ピン102aを中心として揺動させる揺動推力が作用する。弾性体としてのコイルスプリング109は、一端がケーシング101に固定されているとともに、他端が可変斜板102の揺動ピン102aが設けられた一端部に対して他端部に連結されている。これにより、コイルスプリング109は可変斜板102に対して、制御室110内の負圧によって可変斜板102が揺動する向き(図10中、白抜き矢印)に対抗する向き、すなわち揺動推力に対抗する向きに弾性力を作用させる。
これらのチェックボール107は、可変容量負圧ポンプ100の吸入口側に設けられ、外部からの空気の流入(図中、破線矢印A)を許容する一方、内部からの空気の流出を抑制するように設けられる。チェックボール108は、可変容量負圧ポンプ100の吐出口側に設けられ、内部からの空気の流出(図中、破線矢印B)を許容する一方、外部からの空気の流入を抑制するように設けられる。
以上のように構成された可変容量負圧ポンプ100の動作について説明する。なお、以下の説明においては、一般的なピストンの場合はピストン103を用い、位置を特定する必要のあるピストンの説明の場合には、ピストン103a,103bを用いる。
まず、外部の動力源からの駆動力を受けてシャフト105が回転するとともに、シリンダブロック106も回転する。シリンダブロック106が回転すると、シリンダボア104内のピストン103は、先端部が可変斜板102に押圧された状態で回転する。これにより、ピストン103は、可変斜板102の摺動面に案内されてシリンダボア104内を往復運動する。
図10において、最下方に位置するピストン103bは、シリンダボア104b内で最も後方の位置になる。最も後方の位置からシリンダブロック106が回転すると、ピストン103bの先端部が可変斜板102の摺動面に沿って案内され、シリンダボア104bの前方に移動する。その結果、ピストン103aが位置する、シリンダボア104a内の最も前方の位置まで移動する。ピストン103が最も後方の位置から最も前方の位置まで移動することにより、破線矢印Aに示すように、チェックボール107が開放されて吸入口から空気が吸入される。さらに、シャフト105が回転すると、最も前方に位置するピストン103aは、ピストン103bが位置する最も後方の位置にまで移動する。ピストン103が最も前方の位置から最も後方の位置まで移動することによって、破線矢印Bに示すように、チェックボール108が開放されて吐出口から空気が吐出される。シリンダブロック106に設けられた複数のピストン103に対して、以上のサイクルが行われることにより、連続して空気の吸入および吐出が行われる。
また、可変斜板102の角度θは、ピストン103の先端部が摺動する摺動面が、シャフト105の回転軸OPに対して直交するときを0度として、0度の状態に対して可変斜板102の摺動面のなす角度である。図11に示すように、可変斜板102の角度θが0度の場合、ピストン103は往復運動をしないため、ピストン103の移動が生じない。そのため、可変容量負圧ポンプ100は、吐出量が最小(0)となる最小吐出状態となって、最小吸入性能になる。この状態は、制御室110内の負圧の大きさが所定の負圧以上になって、揺動推力が、可変斜板102の角度θが0度になるまでコイルスプリング109の弾性力に抗した場合に実現できる。一方、図10に示すように、可変斜板102の角度θが大きくなるに従って、可変容量負圧ポンプ100の吐出量は増大する。この状態は、制御室110内の負圧の大きさが所定の負圧未満となって、揺動推力が可変斜板102の角度θが0度になる程度まで、コイルスプリング109の弾性力に対抗できない状態である。可変斜板102の角度θが最大角になると吐出量は最大になって最大吐出状態になるので、可変容量負圧ポンプ100は最大吸入性能になる。
このように、可変斜板102の角度θは、制御室110内の負圧の大きさによって変化する。そのため、変形例による可変容量負圧ポンプ100においても、上述した第1〜第3の空気圧回路における可変容量負圧ポンプとして用いることができる。さらに、この変形例による可変容量負圧ポンプ100においても、上述した実施形態と同様に、ブレーキブースタ19の負圧室19a内の負圧の大きさによって、吸入性能を変化させることができるので、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
1 車両駆動装置
4 エンジン切り離しクラッチ
9,100 可変容量負圧ポンプ
10 ECU
19 ブレーキブースタ
19a 負圧室
31 伝達軸
32 ワンウェイクラッチ
33b 補機切り離しクラッチ
90 ポンプボデー
91 カムリング
95,109 コイルスプリング
95a 押圧部
96,110 制御室
96a 制御ポート
101 ケーシング
101a 制御ポート
102 可変斜板
102a 揺動ピン
103,103a,103b ピストン
104,104a,104b シリンダボア
105 シャフト
106 シリンダブロック
107,108 チェックボール
176 オリフィス
177a,177b 逆止弁
177c チェックバルブ
178 ソレノイド
179 負圧センサ

Claims (5)

  1. エンジンと、
    負圧室を有し、前記負圧室内の圧力に応じて定まる負圧によってブレーキ圧を増幅させる制動倍力部と、
    前記エンジンと駆動輪との間に設けられた動力伝達クラッチと、
    前記エンジンからのトルクと前記駆動輪からのトルクとを選択的に用いて駆動可能に構成され、前記負圧室内の負圧を変化可能な負圧ポンプと、を備え、
    前記動力伝達クラッチが開放状態であり前記エンジンを停止させた状態で、惰性走行を行う車両に搭載される車両駆動装置において、
    前記負圧ポンプが、前記負圧室内の負圧の大きさが大きくなるのに従って、前記負圧ポンプの容量を低減する制御室を有する
    ことを特徴とする車両駆動装置。
  2. 前記負圧ポンプは、相対移動によって前記負圧ポンプの容量を変化させるカムリングと、前記カムリングを前記負圧ポンプの容量を増加させる向きに押圧する弾性体と、を備え、
    前記制御室が前記負圧室に連通して、前記負圧室の負圧に応じて前記弾性体による弾性力に対抗して前記カムリングを相対移動させることにより、前記負圧ポンプの容量を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 前記負圧ポンプは、揺動によって前記負圧ポンプの容量を変化させる可変斜板と、前記可変斜板を前記負圧ポンプの容量を増加させる向きに押圧する弾性体と、を備え、
    前記制御室が前記負圧室に連通して、前記負圧室の負圧に応じて前記弾性体による弾性力に対抗して前記可変斜板を揺動させることにより、前記負圧ポンプの容量を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置。
  4. 前記制動倍力部と前記負圧ポンプとの間の経路に、前記負圧ポンプへの空気の流入を抑制する逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  5. 前記制動倍力部と前記負圧ポンプとの間の経路に、前記負圧室内の負圧の大きさに応じて前記制御室内の負圧の大きさを制御するソレノイドが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
JP2016079808A 2016-04-12 2016-04-12 車両駆動装置 Abandoned JP2017190028A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079808A JP2017190028A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両駆動装置
DE102017105136.8A DE102017105136A1 (de) 2016-04-12 2017-03-10 Fahrzeugantriebsvorrichtung
US15/456,609 US20170291587A1 (en) 2016-04-12 2017-03-13 Vehicle driving device
KR1020170044518A KR20170116957A (ko) 2016-04-12 2017-04-06 차량 구동 장치
CN201710228867.6A CN107415920A (zh) 2016-04-12 2017-04-10 车辆驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079808A JP2017190028A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017190028A true JP2017190028A (ja) 2017-10-19

Family

ID=59980714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079808A Abandoned JP2017190028A (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170291587A1 (ja)
JP (1) JP2017190028A (ja)
KR (1) KR20170116957A (ja)
CN (1) CN107415920A (ja)
DE (1) DE102017105136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102053538B1 (ko) * 2018-06-29 2019-12-06 한국과학기술원 원웨이 클러치 풀리를 이용한 엔진 정지 시 차량 부가장치의 구동 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397263B1 (ko) * 1999-02-10 2003-09-13 주식회사 만도 가변용량형 베인펌프
KR100819978B1 (ko) * 2006-08-01 2008-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템과 그 제어방법
JP5531756B2 (ja) 2010-04-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US8935999B2 (en) * 2011-11-10 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN103407449B (zh) * 2013-08-23 2015-08-05 吉林大学 一种液压辅助驱动与制动系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170116957A (ko) 2017-10-20
US20170291587A1 (en) 2017-10-12
DE102017105136A1 (de) 2017-10-19
CN107415920A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812478B1 (ko) 자동차 파워트레인
CN1178011C (zh) 用于液力变矩器的锁止离合器
CN106609841B (zh) 液压变矩器的液压控制装置
JP2009047272A (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP2006521513A (ja) 自動車を駆動するための動力伝達系
JP2017190028A (ja) 車両駆動装置
JP2003139230A (ja) オイルポンプの制御装置
US6487855B1 (en) Torque converter
JP3660543B2 (ja) 容量切換型作動油供給装置
JP4762588B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP2011226565A (ja) 車両制御装置
JP6622831B2 (ja) 変速機の制御装置および変速機の制御方法
JP2006112460A (ja) 動力伝達装置およびラジアルピストンポンプ
JP2005155859A (ja) 静油圧式無段変速機のクラッチ装置
JP2010031914A (ja) トルクコンバータ
JP4910430B2 (ja) 動力伝達装置
JP4496855B2 (ja) 動力伝達装置
JP2018194103A (ja) 油圧供給機構及びオイルポンプ装置
JP4244592B2 (ja) 油圧制御装置
JP2006226463A (ja) 動力伝達装置
JP2006349114A (ja) 動力伝達装置
JP2005337482A (ja) 動力伝達装置
JP2013241974A (ja) 無段変速機
JP2004278602A (ja) 油圧式無段変速機
JP3682754B2 (ja) 斜板式油圧ポンプ・モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180611