JP2017187848A - 運転支援装置及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017187848A
JP2017187848A JP2016074381A JP2016074381A JP2017187848A JP 2017187848 A JP2017187848 A JP 2017187848A JP 2016074381 A JP2016074381 A JP 2016074381A JP 2016074381 A JP2016074381 A JP 2016074381A JP 2017187848 A JP2017187848 A JP 2017187848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
risk factor
control unit
unit
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016074381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187848A5 (ja
JP6555175B2 (ja
Inventor
鈴木 孝光
Takamitsu Suzuki
孝光 鈴木
広志 今城
Hiroshi Imashiro
広志 今城
真之 近藤
Masayuki Kondo
真之 近藤
哲郎 古賀
Tetsuro Koga
哲郎 古賀
枝里香 澤田
Erika Sawada
枝里香 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016074381A priority Critical patent/JP6555175B2/ja
Priority to US16/089,242 priority patent/US11173925B2/en
Priority to PCT/JP2017/009958 priority patent/WO2017169691A1/ja
Priority to DE112017001616.9T priority patent/DE112017001616T5/de
Publication of JP2017187848A publication Critical patent/JP2017187848A/ja
Publication of JP2017187848A5 publication Critical patent/JP2017187848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555175B2 publication Critical patent/JP6555175B2/ja
Priority to US17/497,996 priority patent/US11845462B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】どのような視点で運転すれば安全であるかの術を運転者に与える。
【解決手段】運転支援装置2は、運転者の安全を脅かす事象の発生が予測されると、その予測された事象の危険度を取得する危険度取得部12dと、予測された事象に対する危険対処を危険対処部4に実行させる危険対処制御部12eと、危険に繋がる要因を危険要因として取得する危険要因取得部12fと、危険対処制御部が危険対処を危険対処部4に実行させないと判定し、且つ危険度が規定値以上であると判定すると、危険要因が存在する旨を示す情報を提示する提示制御部12gとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は運転支援装置及び運転支援プログラムに関する。
運転中では運転者の視線が車両進行方向の道路に向けられているのが安全にとって重要である。運転を支援する構成として、運転者の安全を脅かす事象(例えば自車両と並走する自転車の出現等)が発生すると、その事象が発生した旨を示す警告情報を提示する構成が供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−106326号公報
しかしながら、上記した構成では運転者の安全を脅かす事象が発生したことが前提であり、その事象が顕在化してから警告情報を提示するので、警告を運転者に与えるという点で効果はあるが、運転者の安全を脅かす事象が顕在化する前の段階では何ら措置を講じることができない。上級の運転者であれば、どのような視点で運転すれば安全であるかの術を慣習的に取得しているが、初級の運転者であれば、そのような術を慣習的に取得している可能性は低い。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、どのような視点で運転すれば安全であるかの術を運転者に与えることができ、運転を適切に支援することができる運転支援装置及び運転支援プログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、危険度取得部(12d)は、運転者の安全を脅かす事象の発生が予測されると、その予測された事象の危険度を取得する。危険対処制御部(12e)は、予測された事象に対する危険対処を危険対処部(4)に実行させる。危険要因取得部(12f)は、危険に繋がる要因を危険要因として取得する。提示制御部(12g)は、危険対処制御部が危険対処を危険対処部に実行させないと判定し、且つ危険度が規定値以上であると判定すると、危険要因が存在する旨を示す情報を提示する。
危険対処部が危険対処を実行しなくても、即ち、運転者の安全を脅かす事象が顕在化していなくても、危険度が規定値以上であれば、危険要因が存在する旨を示す情報を提示するようにした。運転者の安全を脅かす事象が顕在化する前の段階で、危険要因が存在する旨を示す情報を提示することで、運転者の視線を危険要因が存在する方向に向かせることができる。これにより、どのような視点で運転すれば安全であるかの術を運転者に与えることができ、運転を適切に支援することができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 論理式変換部が行う処理を示すフローチャート (a)は物体認識結果と論理定数との関係を示す図、(b)は観測情報から論理式への変換ルールを示す図 観測リテラルへのコスト付与を示す図 意図推定知識ベースを示す図 自然法則知識ベースを示す図 危険要因知識ベースを示す図 仮説推論部が行う処理を示すフローチャート 制御部が行う処理を示すフローチャート 危険要因が提示された態様を示す図 危険要因が提示されていない態様を示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。運転支援システム1は、運転支援装置2と、観測情報取得部3と、危険対処部4と、情報提示システム5とを有する。
観測情報取得部3は、画像センサ6と、レーザセンサ7と、ナビゲーションシステム8と、車両状態センサ群9と、路車間通信機10と、車車間通信機11とを有する。画像センサ6及びレーザセンサ7は、車両周辺に存在する各種物体に関する情報を取得する。ナビゲーションシステム8は、車両の現在位置、現在位置周辺の地図情報から得られる各種情報を取得する。車両状態センサ群9は、車両の挙動や車両の状態に関する情報を取得する。路車間通信機10は、通信相手となるインフラを介して渋滞や道路規制等に関する情報を取得する。車車間通信機11は、車両周辺に存在する他の車両の挙動に関する情報を取得する。観測情報取得部3は、これらの情報から車両の状況や車両周辺の状況を観測し、車両周辺に存在する物体の観測情報群D1を生成し、その生成した観測情報群D1を運転支援装置2に出力する。尚、観測情報取得部3が生成する観測情報群D1には、少なくとも物体の種類、物体の属性、情報の信頼度に関する情報が含まれている。物体の属性としては、例えば物体が移動体であれば、物体の位置、移動速度、移動方向等が含まれる。物体が人間であれば、性別、大人/子供、持ち物等の情報が含まれていても良い。
危険対処部4は、運転支援装置2から危険対処指令信号を入力すると、車両制御や運転者への危険通知等の危険対処を実行する。危険対処部4は、車両制御としては例えばスピード制御、スピード抑制、緊急停止、危険を回避するための自動運転等の危険対処を実行する。危険対処部4は、運転者への危険通知としては聴覚的な通知や視覚的な通知等の危険対処を実行する。危険対処部4は、聴覚的な通知としては例えばブザーからの警告の音声出力、スピーカーからの音声ガイドによる警告の音声出力等を実行する。危険対処部4は、視覚的な通知としては例えば地図画面上での危険箇所の表示、ヘッドアップディスプレイによる危険箇所の表示、危険箇所への視線の誘導等を実行する。尚、危険対処部4は、危険度の程度に応じて危険対処の内容を変化させても良い。
情報提示システム5は、例えば液晶ディスプレイからなる表示器であり、スピードメーターに近い箇所等の運転者が運転中でも目視し易い位置に配置されている。情報提示システム5は、運転支援装置2から提示指令信号を入力すると、危険に繋がる危険要因を提示する(即ち表示する)。危険要因とは、自車両と並走する自転車、道路沿いを歩行している歩行者、自車両を追い越そうとして接近する他の車両等であり、運転者の安全を脅かす事象である。
運転支援装置2は、制御部12と、知識ベース13とを有する。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部12は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車両周辺監視装置2の動作全般を制御する。制御部12が実行するコンピュータプログラムには運転支援プログラムも含まれる。
制御部12は、本発明に関連する機能として、論理式変換部12aと、仮設推論部12bと、推論結果解釈部12cと、危険度取得部12dと、危険対処制御部12eと、危険要因取得部12fと、提示制御部12gとを有する。これらの各部12a〜12gは制御部12が実行するコンピュータプログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。
論理式変換部12aは、観測情報取得部3により生成された観測情報群D1を論理式に変換する。以下では、論理式を構成するリテラルをLiで表現する。但し、iは識別子であり、正の整数により表される。リテラルとは部分論理式を持たない論理式である。又、各リテラルにはコストを付与する。コストは、リテラルの信頼度、ひいてはリテラルの生成源となった観測の信頼度に応じて設定される値であり、ciで表現する。コストciは、ここでは、1〜100の間で信頼度に反比例する値に設定される。即ち、コストci=1は、リテラルLiで表現される内容が確実に成立することを意味し、信頼度が100%であることを意味する。又、コストci=100は、リテラルLiで表現される内容が成立するか否かが全く不明であることを意味し、信頼度が0%であることを意味する。以下では、コスト付きリテラルをLi$ciで表現する。
論理式変換部12aが行う処理について図2を参照して説明する。
論理式変換部12aは、観測情報群D1を構成する観測情報の各々に物体を識別するための識別名を付与し、識別名付き観測情報群D11を生成する(S1)。尚、識別名には、図3(a)に示すように、アルファベット等の記号からなる論理定数を用いる。
論理式変換部12aは、識別名付き観測情報群D11を構成する観測情報を走査して変換ルール21と照合し、リテラルLiに変換すると共に、各リテラルLiのコストを一律にci=1に設定する。そして、論理式変換部12aは、これらのコスト付きリテラルをAND(∧)で結合した論理式である観測論理式D12を生成する(S2)。
尚、変換ルール21は、例えば図3(b)に示すように、天候や道路の状態に関するもの(雨が降っている/夜間である/交差点がある等)、物体の属性に関するもの(物体Xは自動車である/物体Yは歩行者である/物体Yは傘をさしている等)、物体間の位置関係に関するもの(Xの前方にYがいる/交差点C上にYがいる/交差点Cに対してXよりもYの方が近い等)等がある。
論理式変換部12aは、観測論理式D12を構成するコスト付きリテラルLi$ciの各々について、図4に示すように、その生成源となった観測情報に関する認識の信頼度に応じてコストciを調整し、その調整結果をコスト付き観測論理式D2として出力する(S3)。
知識ベース13は、一般的な知識を知識論理式により表現したものであり、意図推定知識ベース13aと、自然法則知識ベース13bと、危険要因知識ベース13cとを含む。各々の知識ベース13a〜13cの内容は、Aj,Cをリテラル、wjをリテラルAjの重みとして、(1)式に示す形式の知識論理式で表現される。重みwjは0以上の実数値に設定される。
Figure 2017187848
意図推定知識ベース13aは、運転者の意図と、車両の状態や道路環境、検出された物体の位置関係等との関係を述語論理の形式で記述したものである。図5に示すように、例えば「左折(右折)する意志があるなら、減速する意志もある」、「左尾灯が点灯しているなら、左折する意志がある」、「前方に大型車がいるなら、回避行動を取る」といった内容が知識論理式で表現される。
自然法則知識ベース13bは、物理法則や概念の矛盾関係、物体間の関係等を記述したものである。図6に示すように、例えば「大人と子供という性質は同時に成立しない」、「自動車は同時に違う車線に属せない」、「子供はサッカーボールを追いかける」といった内容が知識論理式で表現される。
危険要因知識ベース13cは、危険な周辺状況のパターンを記述したものであり、後件部が「危険(risk)」となる知識論理式で表現される。図7に示すように、例えば「将来、自分と同じ位置に別の物体がいるならば、危険」、「自分の目の前に、減速左折する意志を持つ物体があるならば、危険」、「自分から見えない物体が突然飛び出してくるならば、危険」といった内容が知識論理式で表現される。
尚、知識ベース13に格納される知識論理式は、人手により生成しても良いし、周知のテキストマイニング技術により、Web、事故事例を記録したデータベース等から自動的に獲得しても良い。又、リテラルAjの重みwjは、人手により付与しても良いし、公知の教師あり機械学習手法(例えば、山本風人, 井之上直也, 渡邊陽太郎, 岡崎直観, 乾健太郎. 誤差逆伝播を利用した重み付き仮説推論の教師あり学習. 情報処理学会研究報告, Vol.2012-NL-206, May 2012.)等を利用して自動的に付与しても良い。
ここで、観測情報群D1から変換されるリテラルや知識ベース13の内容(論理式)の記述に使用されるリテラルの例を以下に列挙する。リテラルには、物体の種類を表現するもの、物体の状態を表現するもの、エージェントの意志を表現するもの、物体間の位置関係を表現するもの、物体間の意味的関係を表現するもの、道路状態を表現するもの等がある。
物体の種類を表現するリテラルとしては、例えば大人(adult)、行為者(agent)、危険な行為者(dangerous-agent)、犬(dog)、老人(elder)、子供(child)、子供たち(children)、人(person)、子供の集団(group-of-children)、人の集団(group-of-persons)、歩行者(ambulance)、自転車(bicycle)、バス(bus)、車両(car)、車両の集団(group-of-cars)、バイク(motor-bicycle)、自動車(motor-cycle)、タンク/トラック(tank-truck)、タクシー(taxi)、バン(van)、乗り物(vehicle)、小道(alley)、アパート(apartment)、裂け目(break)、建物(building)、橋(bridge)、コーン(cone)、門(gate)、公園(park)、壁(wall)、十字路(cross-road)、横断歩道(cross-walk)、カーブ(curve)、下り坂(descent)、車線(lane)、交差点(intersection)、踏切(railroad-crossing)、信号(signal)、歩行者用信号(signal4walker)、安全地帯(safety-zone)、危険箇所(dangerous-spot)、マンホール(biscuit)、サッカーボール(soccer-ball)、物体(thing)、鉄板(iron-plate)、葉(leaf)、発光体(light )、荷物(load)、障害物(obstacle)、遮蔽物(screen)、水たまり(puddle)、砂地(sandy-spot)等がある。
物体の状態を表現するリテラルとしては、例えば左前照灯オン(left-head-lamp-on)、左尾灯オン(left-tail-light-on)、右前照灯オン(right-head-lamp-on)、右尾灯オン(right-tail-light-on)、駐車中(being-parked)、空車(empty)、青信号(signal-blue)、青信号点滅(signal-blue-blink)、黄信号(signal-yellow)、上に何もない(nothing-on)、駐車(parked)、見えない(invisible-to)、見える(visible-to)、手を振る(waving-hands)、脱輪する(wheel-drop)等がある。
エージェントの意志を表す述語としては、例えば横断する(will-across)、回避する(will-avoid)、車線から外れる(will-be-out-of-lane)、方向を変更する(will-change-direction)、車線変更する(will-change-lane)、横切る(will-cross)、道を譲る(will-give-way)、後に行く(will-go-back)、前に行く(will-go-front)、左に行く(will-go-left)、右に行く(will-go-right)、前側に移動する(will-move-front-side)、ドアを開く(will-open-door)、左のドアを開く(will-open-left-door)、追い越す(will-overtake)、飛び出す(will-rush-out)、速度を落とす(will-slow-down)、速度を上げる(will-speed-up)、(水や泥が)飛び散る(will-splash)、現状を保つ(will-stay)、停止する(will-stop)等がある。
物体間の位置関係を表現するリテラルとしては、例えば〜の周辺(around)、〜の後側(behind)、〜の左後側(left-behind)、〜の左前側(left-front-of)、〜の左側(left-of)、〜の前側ではない(not-in-front-of)、〜の左前側ではない(not-left-front-of)、〜の左側ではない(not-left-of)、〜の右後側(right-behind)、〜の右前側(right-front-of)、〜の右側(right-of)、〜の側方(side-front-of),〜の前側(front-side-of)、 〜の間(in-between)、〜の前側(in-front-of)、〜により近接している(is-closer-to)、最も近い乗り物(is-closest-vehicle-to)、〜の上に(on)、巻き込む(catch)、 接触する(contact)等がある。
物体間の意味的関係を表現するリテラルとしては、例えば〜に属する(belongs-to)、〜を持つ(has)、〜を保つ(keep)、〜の源(mother-of)、〜で遊ぶ(plays-at)、〜に従う(follows)、〜に乗る(ride-on)、〜より重い(heavier-than)等がある。
道路状態を表現するリテラルとしては、例えば環境(environment)、施設(facility)、工事現場(construction-site)、雨(rainy)、湿った(wet)、氷に覆われた(icy), 泥に覆われた(muddy)、暗い(dark)、雪に覆われた(snowy)、直線道路(straight)等がある。
仮説推論部12bは、論理式変換部12aで変換された観測論理式D2と知識ベース13に格納されている知識論理式D3とを用い、危険な状況についての仮説推論を実行する。ここで、仮説推論部12bは、背景知識となる知識論理式D3を用い、観測論理式D2から予測される危険を証明する。ここでは、重み付き仮説推論(Hobbs, Jerry R., Mark Stickel, Douglas Appelt, and Paul Martin, 1993. ``Interpretation as Abduction'', Artificial Intelligence, Vol. 63, Nos. 1-2, pp. 69-142.参照)を用い、最尤の証明を求める。
仮説推論部12bが行う処理について図8を参照して説明する。
仮説推論部12bは、観測論理式D2と「危険(risk)」を表すリテラルを論理記号「AND(∧)」で結合した論理式を証明候補として生成すると共に、その生成した証明候補に対して後ろ向き推論を実行することにより、複数の証明候補を生成する(S11)。
詳しく説明すると、仮説推論部12bは、最初の証明候補に含まれる「危険」を表すリテラルに、危険要因知識ベース13cのルールを適用して複数の証明候補を作成する。尚、ここでいう「ルールを適用する」とは、証明候補を構成するあるリテラルを対象リテラルとして、対象リテラルをルールの後件部とする知識論理式D3を抽出し、証明候補中の対象リテラルを、抽出した知識論理式D3の前件部で置換することである。仮説推論部12bは、その作成した複数の証明候補の各々について、その証明候補の任意のリテラルに対して意図推定知識ベース13a及び自然法則知識ベース13bのルールを適用する手順を繰り返し、連鎖的に複数の証明候補を生成する。このようにして生成された証明候補の集合を以下では証明候補群D21と称する。
仮説推論部12bは、証明候補群D21に属する証明候補の各々について、証明コストを算出し、証明コストが最安の証明候補である最安証明を選択し(即ち最尤の証明を抽出し)、その最安証明に関する論理式及び証明コストを最安証明情報D4として出力する(S12)。
尚、仮説推論部12bは、証明候補を構成する全てのリテラルのコストを合計することにより証明コストを算出する。このとき、仮説推論部12bは、「ルールの適用」があった場合は、置換前のリテラル(被置換リテラル)のコストciに置換後のリテラル(置換リテラル)に付与された重みwjを乗じたものを置換リテラルのコストとする。又、仮説推論部12bは、証明候補中に同一の述語を表すリテラルが存在する場合には、コストの大きい方を削除し、両リテラルを単一化する。即ち、通常ルールを適用することで、証明候補を構成するリテラルの数が増加すると、証明コストが増大するが、証明候補中に同一のリテラルが存在する場合には、証明コストが低下する場合があることになる。このことは、直感的には危険要因知識ベース13cのルールのうち、より多くの観測論理式を使用して証明できるものが最尤の証明となることを表している。
証明に使用されるルールである知識論理式D3の集合Bが(2)式、観測論理式を構成するリテラルの集合Oが(3)式で表されるものとする。p(x),q(x),r(x),s(x)は、リテラルを表す。
Figure 2017187848
まず、(4)式に示すように、観測論理式そのものを証明候補H1とすると、証明候補H1の証明コストcost(H1)は(5)式により求まる。
Figure 2017187848
次に、証明候補H1に属するリテラルq(a)に対してルールを適用すると、(6)に示す証明候補H2が生成される。尚、ここでは、証明候補H2から、被置換リテラルを削除することを、リテラルのコストを$0に設定することで表すものとする。証明候補H2の証明コストcost(H2)は(7)式により求まる。証明候補H2は、ルールの適用、即ち、後ろ向き推論が行われたことにより、証明候補H1より証明コストが増加していることがわかる。
Figure 2017187848
次に、証明候補H2に属するリテラルs(b)に対してルールを適用すると、(8)式に示す証明候補H3が生成される。この証明候補H3の証明コストcost(H3)を、単純に求めた結果は(9)式で表される。
Figure 2017187848
しかし、証明候補H3には、同一のリテラルp(a)、p(b)が存在するため、両者を単一化(a=b)し、コストの大きいp(a)を削除する。これにより、証明候補H3は、(10)式で表される。即ち、証明候補H3の証明コストcost(H3)は、実際には(11)式により求まり、単一化により証明コストが減少することがわかる。
Figure 2017187848
推論結果解釈部12cは、最安証明情報D4を用い、観測論理式D2及び観測論理式D2を構成する各リテラルに対応づけられた観測情報を参照し、現在の周囲状況から予測される危険を特定し、その特定した危険について危険度を算出すると共に危険箇所を特定する。推論結果解釈部12cは、最安証明の生成に使用された危険要因知識ベース13cのルールから危険を特定することができ、証明コストから危険度を算出することができる。具体的には、証明コストの逆数を危険度として算出することが考えられる。これに限らず、証明の結果・証明のコスト・自車の速度等を特徴量とした回帰モデルを用い、危険度を算出しても良い。又、最安証明を構成するリテラルを、観測論理式D2を構成するリテラルに付与された識別名と関連付け、その識別名を介して特定される観測情報に示された物体の位置情報を用い、危険箇所を特定しても良い。
危険度取得部12dは、推論結果解釈部12cにより算出された危険度を取得する。危険対処制御部12eは、危険予測結果を用い、前述したように車両制御や運転者への危険通知等の危険対処を危険対処部4に実行させる。危険要因取得部12fは、危険に繋がる危険要因を取得する。提示制御部12gは、提示指令信号の情報提示システム5への出力を制御することで、危険要因に係る情報の提示を制御する。
次に、上記した構成の作用について図9から図11を参照して説明する。
制御部12は本発明に関連して危険要因提示処理を行う。制御部12は、例えばイグニッションスイッチがオフからオンに切り換わる等の危険要因提示処理の開始条件が成立すると、危険要因提示処理を開始する。尚、制御部12は、例えば車速が一定速度以上であること、運転者が所定操作を行ったこと等を危険要因提示処理の開始条件に加えても良い。
制御部12は、危険要因提示処理を開始すると、現在の周囲状況から予測される危険を推論結果解釈部12cにより特定したか否かを判定する(S21)。制御部12は、現在の周囲状況から予測される危険を推論結果解釈部12cにより特定したと判定すると(S21:YES)、危険度を危険度取得部12dにより取得し(S22、危険度取得手順に相当する)、危険対処部4が危険対処を実行するか否かを判定する(S23)。制御部12は、危険対処部4が危険対処を実行すると判定すると(S23:YES)、運転者の安全を脅かす事象が顕在化していると判定し、後述するS24以降を行わず、危険要因提示処理の終了条件が成立したか否かを判定する(S28)。
一方、制御部12は、危険対処部4が危険対処を実行しないと判定すると(S23:NO)、運転者の安全を脅かす事象が顕在化していないと判定し、危険度が規定値以上であるか否かを判定する(S24)。ここで、制御部12は、例えば運転者の安全を脅かす事象の物体と自車両との距離や当該物体の移動方向等を用い、危険度が規定値以上であるか否かを判定する。制御部12は、例えば物体と自車両との距離が所定距離未満であったり物体の移動方向が自車両に近付く方向であったりすると判定し、危険度が規定値以上であると判定する。制御部12は、危険度が規定値以上であると判定すると(S24:YES)、危険要因を危険要因取得部11fにより取得し(S25、危険要因取得手順に相当する)、提示指令信号を情報提示システム5に出力し、危険要因が存在する旨を示す情報を情報提示システム5により提示する(S26、提示制御手順に相当する)。
一方、制御部12は、例えば物体と自車両との距離が所定距離以上であったり物体の移動方向が自車両から遠退く方向であったりすると判定し、危険度が規定値以上でないと判定する。制御部12は、危険度が規定値以上でないと判定すると(S24:NO)、危険要因を危険要因取得部11fにより取得せず、提示指令信号を情報提示システム5に出力し、危険要因が存在しない旨を示す情報を情報提示システム5により提示する(S27、提示制御手順に相当する)。
制御部12は、危険要因提示処理の終了条件が成立したか否かを判定し(S28)、危険要因提示処理の終了条件が成立していないと判定すると(S28:NO)、ステップS21に戻り、ステップS21以降を繰り返して行う。制御部12は、例えばイグニッションスイッチがオンからオフに切り換わる等の危険要因提示処理の終了条件が成立したと判定すると(S28:YES)、危険要因提示処理を終了する。尚、制御部12は、例えば車速が一定速度未満であること、運転者が所定操作を行ったこと等を情報提示処理の終了条件に加えても良い。
即ち、制御部12は、危険対処部4が危険対処を実行しないと判定し、且つ危険度が規定値以上であると判定すると、これから運転者の安全を脅かす事象が顕在化する可能性が比較的高いと判定することで、図10に示すように、危険要因が存在する旨を示す情報を提示する。図10の例示では、制御部12は、自車両を示すアイコンM、危険要因である自転車を示すアイコンB、自車両から見て危険要因である自転車が存在する方向を示すアイコンA1、自車両の進行方向を示すアイコンA2を提示する。これにより、運転者は、実際に車両左前方に自転車が出現する前の段階で、これから(例えば数秒後に)車両左前方に危険要因である自転車が出現する旨を把握することができる。その結果、運転者は、視線を車両左前方に定期的に向けることが可能となり、視線を車両左前方に移動して注意しながら運転することが可能となる。
一方、制御部12は、危険対処部4が危険対処を実行しないと判定し、且つ危険度が規定値以上でないと判定すると、これから運転者の安全を脅かす事象が顕在化する可能性が比較的低いと判定することで、図11に示すように、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示する。図11の例示では、制御部12は、自車両を示すアイコンMを提示するが、危険要因を示すアイコン、自車両からの危険要因が存在する方向を示すアイコン、自車両の進行方向を示すアイコンを提示しない。これにより、運転者は、これから暫くの期間では(例えば数秒間では)危険要因が出現しない旨を把握することができる。その結果、運転者は、視線を車両進行方向に向けておくことが可能となり、視線を不必要に移動せずに運転することが可能となる。尚、以上は、危険要因として自車両と並走する自転車を例示したが、危険要因として道路沿いを歩行している歩行者や自車両を追い越そうとして接近する他の車両等も想定され、制御部12は、このような場合も同様にして危険要因が存在する旨を示す情報を提示する。
以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
運転支援装置2において、危険対処部4が危険対処を実行しなくても、即ち、運転者の安全を脅かす事象が顕在化していなくても、危険度が規定値以上であれば、危険要因が存在する旨を示す情報を提示するようにした。運転者の安全を脅かす事象が顕在化する前の段階で、危険要因が存在する旨を示す情報を提示することで、運転者の視線を危険要因が存在する方向に向かせることができる。これにより、どのような視点で運転すれば安全であるかの術を運転者に与えることができ、運転を適切に支援することができる。
又、運転支援装置2において、危険度が規定値以上でなければ、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示するようにした。これにより、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示することで、運転者の視線を車両進行方向に向かせておくことができ、運転者が視線を不必要に移動してしまう状況を未然に回避することができる。
本発明は、上記した実施形態で例示したものに限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲で任意に変形又は拡張することができる。
危険対処部4が危険対処を実行しないと判定し、且つ危険度が規定値以上でないと判定すると、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示する構成を例示したが、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示しなくても良い。
危険要因が存在する旨を示す情報を提示した後に、危険度が規定値以上であるか否かの判定を継続し、危険度が規定値以上で継続する場合には、その提示中の情報の提示を継続し、危険度が規定値以上でなくなった場合には、その提示中の情報を消去しても良い。
これから顕在化する可能性が比較的高い事象が複数同時に発生した場合であれば、それら複数の危険要因を示す複数のアイコンを同時に提示しても良い。例えば車両左前方と車両右前方とに別々のアイコンを同時に提示しても良く、このように構成すれば、運転者は、視線を車両左前方と車両右前方とに定期的に交互に向けることが可能となり、視線を車両左前方と車両右前方とに交互に移動して注意しながら運転することが可能となる。又、複数の危険要因を示す複数のアイコンを同時に提示する場合に、その危険度の高低を区分して提示しても良い。例えば危険度が比較的高い危険要因のアイコンを赤色で表示し、危険度が比較的低い危険要因のアイコンを黄色で表示する等しても良い。
図面中、2は運転支援装置、4は危険対処部、12は制御部、12dは危険度取得部、12eは危険対処制御部、12fは危険要因取得部、12gは提示制御部である。

Claims (5)

  1. 運転者の安全を脅かす事象の発生が予測されると、その予測された事象の危険度を取得する危険度取得部(12d)と、
    予測された事象に対する危険対処を危険対処部(4)に実行させる危険対処制御部(12e)と、
    危険に繋がる要因を危険要因として取得する危険要因取得部(12f)と、
    危険要因に係る情報の提示を制御する提示制御部(12g)と、を備え、
    前記提示制御部は、前記危険対処制御部が危険対処を前記危険対処部に実行させない判定し、且つ危険度が規定値以上であると判定すると、危険要因が存在する旨を示す情報を提示する運転支援装置(2)。
  2. 請求項1に記載した運転支援装置において、
    前記提示制御部は、危険要因が存在する旨を示す情報として、危険要因を示すアイコンと、自車両から見て危険要因が存在する方向を示すアイコンとを提示する運転支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載した運転支援装置において、
    前記提示制御部は、前記危険対処制御部が危険対処を前記危険対処部に実行させない判定し、且つ危険度が規定値以上でないと判定すると、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示する運転支援装置。
  4. 運転者の安全を脅かす事象の発生が予測されると、その予測された事象に対する危険対処を実行する危険対処部(4)を有する運転支援装置(2)の制御部(12)に、
    運転者の安全を脅かす事象の発生が予測されると、その予測された事象の危険度を取得する危険度取得手順と、
    危険に繋がる要因を危険要因として取得する危険要因取得手順と、
    予測された事象に対する危険対処が実行されなかったと判定し、且つ危険度が規定値以上であると判定すると、危険要因が存在する旨を示す情報を提示する提示制御手順と、を実行させる運転支援プログラム。
  5. 請求項4に記載した運転支援プログラムにおいて、
    前記提示制御手順は、予測された事象に対して危険対処が実行されなかったと判定し、且つ危険度が規定値以上でないと判定すると、危険要因が存在しない旨を示す情報を提示する運転支援プログラム。
JP2016074381A 2016-04-01 2016-04-01 運転支援装置及び運転支援プログラム Expired - Fee Related JP6555175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074381A JP6555175B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 運転支援装置及び運転支援プログラム
US16/089,242 US11173925B2 (en) 2016-04-01 2017-03-13 Driving assistance device and driving assistance program product
PCT/JP2017/009958 WO2017169691A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-13 運転支援装置及び運転支援プログラム
DE112017001616.9T DE112017001616T5 (de) 2016-04-01 2017-03-13 Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzprogramm
US17/497,996 US11845462B2 (en) 2016-04-01 2021-10-11 Driving assistance device and driving assistance program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074381A JP6555175B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 運転支援装置及び運転支援プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122890A Division JP6849017B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 運転支援装置及び運転支援プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017187848A true JP2017187848A (ja) 2017-10-12
JP2017187848A5 JP2017187848A5 (ja) 2018-03-29
JP6555175B2 JP6555175B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59964258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074381A Expired - Fee Related JP6555175B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 運転支援装置及び運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11173925B2 (ja)
JP (1) JP6555175B2 (ja)
DE (1) DE112017001616T5 (ja)
WO (1) WO2017169691A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509452B1 (ja) * 2018-03-26 2019-05-08 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2019138581A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 日本電気株式会社 仮説生成装置、仮説生成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110116726A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2019202772A (ja) * 2019-07-01 2019-11-28 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
US11173925B2 (en) 2016-04-01 2021-11-16 Denso Corporation Driving assistance device and driving assistance program product

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888732B2 (ja) * 2018-06-14 2021-06-16 住友電気工業株式会社 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20220001858A1 (en) * 2018-11-13 2022-01-06 Nec Corporation Dangerous scene prediction device, dangerous scene prediction method, and dangerous scene prediction program
KR102226419B1 (ko) * 2019-08-05 2021-03-12 삼성전자주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077281A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
JP2006085285A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 危険車両予測装置
JP2010067235A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP3556014B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 富士重工業株式会社 車両用前方監視装置
JP4275507B2 (ja) 2003-10-28 2009-06-10 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP4720386B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 株式会社日立製作所 運転支援装置
JP4434224B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-17 株式会社デンソー 走行支援用車載装置
DE102012210128A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anzeigeeinrichtung zum Anzeigen eines Fahrzustands eines Fahrzeugs
US9852632B2 (en) * 2012-02-10 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance device and driving assistance method
US8676431B1 (en) * 2013-03-12 2014-03-18 Google Inc. User interface for displaying object-based indications in an autonomous driving system
JP5852036B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載装置
WO2015001815A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 クラリオン株式会社 運転支援装置
JP6307859B2 (ja) 2013-12-02 2018-04-11 日産自動車株式会社 情報表示装置
JP6252365B2 (ja) 2014-06-11 2017-12-27 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP6055865B2 (ja) * 2014-08-04 2016-12-27 富士重工業株式会社 走行環境危険度判定装置および走行環境危険度報知装置
JP2016074381A (ja) 2014-10-09 2016-05-12 アイシン精機株式会社 車両用空調システム
JP6639194B2 (ja) * 2015-11-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6555175B2 (ja) 2016-04-01 2019-08-07 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077281A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
JP2006085285A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 危険車両予測装置
JP2010067235A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11845462B2 (en) 2016-04-01 2023-12-19 Denso Corporation Driving assistance device and driving assistance program product
US11173925B2 (en) 2016-04-01 2021-11-16 Denso Corporation Driving assistance device and driving assistance program product
JPWO2019138581A1 (ja) * 2018-01-15 2021-01-14 日本電気株式会社 仮説生成装置、仮説生成方法、及びプログラム
WO2019138581A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 日本電気株式会社 仮説生成装置、仮説生成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019139397A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110116726B (zh) * 2018-02-07 2022-01-28 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN110116726A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111886637A (zh) * 2018-03-26 2020-11-03 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
WO2019186664A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6509452B1 (ja) * 2018-03-26 2019-05-08 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019202772A (ja) * 2019-07-01 2019-11-28 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
JP7287199B2 (ja) 2019-09-03 2023-06-06 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001616T5 (de) 2018-12-20
WO2017169691A1 (ja) 2017-10-05
US11173925B2 (en) 2021-11-16
US20220024478A1 (en) 2022-01-27
US11845462B2 (en) 2023-12-19
JP6555175B2 (ja) 2019-08-07
US20200307615A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555175B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
WO2016067550A1 (ja) 危険予測装置、運転支援システム
US11738768B2 (en) Manual vehicle control notification
Rasouli et al. Agreeing to cross: How drivers and pedestrians communicate
JP6650211B2 (ja) 乗り物を運転することに関して運転者を支援する方法、運転者支援システム、コンピュータソフトウェア製品、及び乗り物
CN102792349A (zh) 驾驶辅助装置
US11524697B2 (en) Computer-assisted driving method and apparatus including automatic mitigation of potential emergency
WO2016070193A1 (en) Systems, apparatus, and methods for improving safety related to movable/moving objects
EP4030377A1 (en) Responder oversight system for an autonomous vehicle
EP4124530A1 (en) Pedestrian intent yielding
Leden et al. A sustainable city environment through child safety and mobility—a challenge based on ITS?
EP3712873A1 (en) Dangerous place identification device, map data, dangerous place identification method, and program
US20200189611A1 (en) Autonomous driving using an adjustable autonomous driving pattern
Van der Molen et al. Blueprint of an analysis of the pedestrian's task—I: Method of analysis
JP6849017B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
White et al. Inexpensive, infrastructure-based, intersection collision-avoidance system to prevent left-turn crashes with opposite-direction traffic
Kiss Christine the Murderer Artificial Intelligence
JP2009175871A (ja) 警告発生装置
US20240071219A1 (en) Method and apparatus for generating safety control signal notifying risk of accident on road
US20240152773A1 (en) Device and computer-implemented method for determining a state of a technical system
US20230040017A1 (en) System and methods of adaptive traffic rule-based decision making for autonomous driving
US20240046779A1 (en) Driving determination system, driving determination method, and recording medium
EP4331938A1 (en) Control method and apparatus
JP2021068344A (ja) 運転指標出力装置
MAHESH et al. Density Based Traffic Signal System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees