JP2017187618A - 光学的表示装置を製造する方法 - Google Patents

光学的表示装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187618A
JP2017187618A JP2016076285A JP2016076285A JP2017187618A JP 2017187618 A JP2017187618 A JP 2017187618A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A JP 2017187618 A JP2017187618 A JP 2017187618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
bonding
optical functional
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171041B1 (ja
Inventor
曜彰 大沢
Teruaki Osawa
曜彰 大沢
大悟 鈴木
Daigo Suzuki
大悟 鈴木
誠剛 臼井
Masatake Usui
誠剛 臼井
阿部 浩幸
Hiroyuki Abe
浩幸 阿部
拓矢 中園
Takuya Nakazono
拓矢 中園
和生 北田
Kazuo Kitada
和生 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016076285A priority Critical patent/JP6171041B1/ja
Priority to TW106108371A priority patent/TWI675232B/zh
Priority to KR1020177018954A priority patent/KR102028450B1/ko
Priority to PCT/JP2017/010611 priority patent/WO2017175558A1/ja
Priority to CN201780000897.XA priority patent/CN107438877B/zh
Priority to US16/088,775 priority patent/US20190111670A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6171041B1 publication Critical patent/JP6171041B1/ja
Publication of JP2017187618A publication Critical patent/JP2017187618A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/024Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material the sheet or web-like material being supported by a moving carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/187Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only the layers being placed in a carrier before going through the lamination process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/045Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 粘着剤層に発生した筋状の変形を、光学機能フィルムとパネル部材との貼り合わせの際に適切に修正することが可能な、光学的表示装置を製造する方法を提供する。
【解決手段】 本方法は、キャリアフィルムを剥離体の頂部で折り返しながら搬送することにより、シート状光学機能フィルムを粘着剤層と共にキャリアフィルムから剥離する工程と、シート状光学機能フィルムが所定の頭出し長さだけ剥離されたときに、キャリアフィルムの搬送を停止し、先端部を検出する工程と、シート状光学機能フィルムの先端部を貼合位置まで進める工程と、先端部からシート状光学機能フィルム上の頭出し長さより上流側の所定の位置までを、第1の貼合速度でパネル部材に貼り合わせる工程と、所定の位置からシート状光学機能フィルムの後端部までの少なくとも一部を、第1の貼合速度より速い速度でパネル部材に貼り合わせる工程とを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光学的表示装置を製造する方法に関する。より具体的には、本発明は、キャリアフィルムから剥離されたシート状光学機能フィルムの先端部検出時に粘着剤層に発生する筋状の変形を、シート状光学機能フィルムと矩形パネルとの初期貼合速度を低速にすることにより解消することができる、光学的表示装置を製造する方法に関する。
近年、光学的表示装置の製造現場において、ロール・トゥ・パネル(RTP)方式の製造装置及び方法が採用されている(例えば、特許文献1)。RTP方式においては、通常、以下のようにして光学的表示装置が製造される。まず、所定幅を有する帯状の光学フィルム積層体がロールから繰り出される。帯状の光学フィルム積層体は、帯状のキャリアフィルムと、該キャリアフィルムの一方の面に形成された粘着剤層と、該粘着剤層を介してキャリアフィルム上に支持された光学フィルムとを含んで構成されている。光学フィルムは、単層のものであっても複層のものであってもよい。繰り出された帯状の光学フィルム積層体には、幅方向に連続的に切込線が入れられることにより、隣接する切込線の間にシート状光学機能フィルムが形成される。
キャリアフィルム上に連続的に支持されたシート状光学機能フィルムは、通常、欠点の存在しない正常なものが、貼合位置の近くに配置された剥離手段によってキャリアフィルムから粘着剤層と共に剥離され、貼合位置に送られる。貼合位置に到達したシート状光学機能フィルムは、上下一対の貼合ロールを有する貼合手段によって、別途貼合位置に搬送されたパネル部材の対応する貼合面と貼り合わされる。
剥離手段においては、光学フィルム積層体のキャリアフィルム側が、貼合位置に対向する頂部を有する略楔型の剥離手段の該頂部に巻きかけられる。シート状光学機能フィルムは、剥離手段に巻きかけられたキャリアフィルムを、貼合位置に向かうシート状光学機能フィルムの搬送方向とは概ね反対方向に折り返しながら搬送することにより、キャリアフィルムから粘着剤層と共に剥離される。本明細書においては、シート状光学機能フィルムがキャリアフィルムから剥離される箇所である装置上の位置を剥離位置といい、剥離位置は、剥離手段の頂部近傍に存在する。
こうしたRTPシステムにおいては、キャリアフィルム上のシート状光学機能フィルムは、その姿勢が理想的な姿勢からずれた状態でパネル部材との貼合位置に送られる場合がある。この場合には、シート状光学機能フィルムのずれの状態に応じてパネル部材の姿勢を補正(「位置合わせ」ともいう)した後に、パネル部材とシート状光学機能フィルムとを貼り合わせる必要がある。この補正に必要なシート状光学機能フィルムの姿勢を求めるために、貼合前のシート状光学機能フィルムの先端部は、例えば光学カメラなどの撮像手段によって撮影することにより検出される。先端部の検出においては、シート状光学機能フィルムの搬送方向前方の一部分がキャリアフィルムから剥離され、先端部が剥離位置と貼合位置との間にあるときに、先端部が検出されることが好ましい(例えば、特許文献2)。本明細書においては、先端部の検出のためにキャリアフィルムから剥離されるシート状光学機能フィルムの長さを、頭出し長さという。
特許第4377964号 特許第5458212号
シート状光学機能フィルムの先端部が剥離位置と貼合位置との間における検出位置にあるときに先端部が検出される構成の装置においては、シート状光学機能フィルムが頭出し長さだけ剥離され、先端部が検出位置に到達した時に、キャリアフィルムはその搬送を停止する。このとき、粘着剤層は、先端部から頭出し長さに対応する位置まではシート状光学機能フィルムとともにキャリアフィルムから剥離されており、当該位置から後端部までは依然としてキャリアフィルムに貼り合わせされた状態となっている。
このような頭出し状態で搬送が停止されたときに、停止時の剥離位置に対応する粘着剤層の部分において、粘着剤層のキャリアフィルム側の面に、筋状の変形が発生する。図1は、粘着剤層に発生する筋状の変形を示す。粘着剤層の変形は、図1(a)に示されるように、シート状光学機能フィルムの搬送方向前方部分において、先端部に沿って幅方向に延びるように高さをもって形成される。図1(b)には、粘着剤層に生じた筋状の変形の一部を顕微鏡で観察した結果も示している。このような筋状の変形が発生した粘着剤層を有するシート状光学機能フィルムをパネル部材に貼り合わせると、変形した粘着剤層によるシート状光学機能フィルムの変形や、パネル部材と粘着剤層との間における気泡の閉じ込めが発生し、これらが画像表示装置の欠陥の原因となる場合がある。
図2(a)及び図2(b)には、本発明において用いられる光学フィルム積層体Fの構成例を示す。図2(a)及び図2(b)に示されるように、後に矩形パネルに貼り合わせされることになるキャリフィルムF3側の粘着剤層F2(図中においては第1粘着剤層として示されている層)の厚みは、通常、25μm程度である。これに対して、図2(a)のような比較的厚い光学機能フィルム(第1保護フィルム、偏光子、第2保護フィルム、第2粘着剤層及び表面保護フィルム)F1の厚みは255μm程度であり、粘着剤層F2の厚みは、光学機能フィルムF1の10分の1程度にすぎない。このような厚い光学機能フィルムの場合には、粘着剤層に筋状の欠陥が発生したとしても、その欠陥は、光学的表示装置の画像上の欠陥となる程の変形とは認識されていなかった。ところが、光学機能フィルムの薄型化が進み、図2(b)に示されるように、例えば厚みが110μm程度の薄型光学機能フィルムが出現すると、これまでの厚い光学機能フィルムの場合と比較して光学機能フィルムF1の厚みに対する粘着剤層F2の厚みの割合が大きくなる。このような薄型の光学機能フィルムの普及に伴い、粘着剤層に形成される筋状の変形は、光学的表示装置の画像上の欠陥として放置し得ないものとなる。
本発明は、シート状光学機能フィルムとパネル部材との貼合に必要な時間をできるだけ犠牲にすることなく、粘着剤層に発生した筋状の変形を光学機能フィルムとパネル部材との貼り合わせの際に適切に修正することが可能な、光学的表示装置を製造する方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、その一態様において、キャリアフィルムと、該キャリアフィルムの一方の面に形成された粘着剤層と、該粘着剤層を介してキャリアフィルム上に連続的に支持された複数のシート状光学機能フィルムとを含む帯状の光学フィルム積層体のキャリアフィルムから、粘着剤層と共にシート状光学機能フィルムを剥離し、剥離されたシート状光学機能フィルムを貼合位置においてパネル部材に貼り合わせることによって光学的表示装置を製造する方法を提供する。
この方法は、キャリアフィルムを、貼合位置に対向する位置に配置された頂部を有する剥離体の該頂部で折り返しながら搬送することにより、シート状光学機能フィルムを粘着剤層と共にキャリアフィルムから剥離する工程と、シート状光学機能フィルムが先端部から所定の頭出し長さだけ剥離されたときに、キャリアフィルムの搬送を停止し、先端部を検出する工程とを含む。先端部を検出するためにキャリアフィルムの搬送が停止されたときに、すなわちシート状光学機能フィルムが頭出し状態で停止したときに、停止時の剥離位置に対応する粘着剤層の部分において、粘着剤層のキャリアフィルム側の面に、図1に示されるような筋状の変形が発生する。
本発明は、先端部の検出が終了した後、キャリアフィルムを搬送して、シート状光学機能フィルムの先端部を貼合位置まで進める工程と、シート状光学機能フィルムをパネル部材に貼り合わせる工程とをさらに含む。
シート状光学機能フィルムをパネル部材に貼り合わせる工程は、先端部から、シート状光学機能フィルム上の頭出し長さより上流側の所定の位置までを、第1の貼合速度を最大速度としてパネル部材に貼り合わせる工程と、所定の位置からシート状光学機能フィルムの後端部までの少なくとも一部を、第1の貼合速度より速い第2の貼合速度でパネル部材に貼り合わせる工程とを含む。先端部を検出する工程において粘着剤層に発生した筋状の変形は、その変形が存在する場所より上流側の位置である所定の位置まで、第2の速度より遅い第1の速度でシート状光学機能フィルムとパネル部材とを貼り合わせることによって、適切に修正することができる。本明細書において筋状の変形が「適切に修正される」とは、粘着剤層の筋状の変形が完全に修正された状態(変形の高さがゼロとなった状態)だけでなく、後工程による検査において光学的表示装置の画像上の欠陥として認識されない程度まで修正された状態となることを意味する。
本発明の一実施形態においては、所定の位置は、シート状光学機能フィルムの先端部から50mm〜200mmの位置であることが好ましく、第1の貼合速度は、2mm/秒〜100mm/秒であることが好ましく、先端部を検出するためにキャリアフィルムの搬送を停止してから、検出後にキャリアフィルムの搬送を開始するまでの待機時間が、3秒〜5秒であることが好ましい。
粘着剤層に発生する筋状の変形を示し、(a)は粘着剤層のキャリアフィルム側の面に発生する筋状の変形の位置を示す図であり、(b)は、筋状の変形の一部を撮影した顕微鏡写真である。 本発明において用いられる光学フィルム積層体の例を示し、(a)は、従来から用いられている光学フィルム積層体の構成であり、(b)は薄型光学フィルム積層体の構成である。 本発明の一実施形態による、光学的表示装置を連続的に製造する連続製造装置1の全体構成の概念図である。 貼合部において、シート状光学機能フィルムを剥離し、先端部を検出し、シート状光学機能フィルムとパネル部材とを貼り合わせるまでの動作を示す図である。 シート状光学機能フィルムをパネル部材と貼り合わせる際の貼合速度の変化を示す図である。 シート状光学機能フィルムとパネル部材との貼合速度と、貼り合わせ後における筋状の変形の高さとの関係を示す図である。 本発明の実施例及び比較例を示す表である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施形態による、光学的表示装置を連続的に製造する装置1の全体構成の概念図である。連続製造装置1においては、例えば図2に示される構成の光学フィルム積層体Fを用いることができる。光学フィルム積層体Fは、帯状のキャリアフィルムF3上に、粘着剤層F2を介して、複数のシート状光学機能フィルムF1が長さ方向に連続的に積層されたものである。連続製造装置1においては、シート状光学機能フィルムF1を粘着剤層F2とともに帯状のキャリアフィルムF3から剥離し、剥離されたシート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを一対の貼合ローラ23、24を用いて貼り合わせることによって、光学的表示装置を連続的に製造することができる。連続製造装置1の各部の動作は、制御部50の制御手段51によって制御することができ、各部において用いられるデータ等は、記憶手段52に記憶され、必要に応じて利用される。本発明において、シート状光学機能フィルムF1は、偏光フィルム、反射防止フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルム、輝度向上フィルム及び表面保護フィルムのいずれか又はこれらの組み合わせを含むものとすることができ、パネル部材Wは、液晶パネル、有機ELパネルなどとすることができる。
連続製造装置1は、以下のように動作する。まず、帯状の光学フィルム積層体F’が、ロール11から繰り出される。光学フィルム積層体F’は、帯状キャリアフィルムF3の上に粘着剤層F2を介して帯状光学機能フィルムF1’が積層されたものである。次に、搬送路の途中に設けられた、刃物を備える切断部15において、光学フィルム積層体F’に対して、光学フィルム積層体F’の幅方向に粘着剤層F2まで達する切込線CLが入れられる(この動作を「ハーフカット」ともいう。)。このようにして光学フィルム積層体F’に切込線CLが入れられたものが、光学フィルム積層体Fである。別の実施形態においては、予め切込線CLが形成された光学フィルム積層体を用いることもできる。この場合には、切断部15は不要である。
光学フィルム積層体Fは、必要に応じて、フィルムを送るフィードローラ13及び17、フィルムの送り速度を調整するダンサーローラ14及び18、欠点が存在するシート状光学機能フィルムを排除する排除部(図示せず)などを介して、貼合部20に送られる。
一方、シート状光学機能フィルムF1を貼り合わせる被着体であるパネル部材Wは、例えば複数のパネル部材Wが収納されたマガジン(図示せず)から一枚ずつ繰り出され、例えばローラコンベアなどの搬送手段30によって搬送される。パネル部材Wは、位置合わせ部32におけるパネル位置検出手段33によって姿勢が検出され、シート状光学機能フィルムF1のずれの状態に応じて姿勢が補正(位置合わせ)された後に、貼合部20に送られる。
貼合部20においては、剥離手段21によって、シート状光学機能フィルムF1がキャリアフィルムF3から粘着剤層F2とともに剥離される。剥離されたシート状光学機能フィルムF1は、貼合ローラ23及び24によってパネル部材Wに貼り合わされる。シート状光学機能フィルムF1及び粘着剤層F2が剥離された後のキャリアフィルムF3は、巻取手段40によって巻き取られる。パネル部材Wにシート状光学機能フィルムF1が貼り合わせされたパネル積層体Pは、搬送手段30によって貼合部20から搬出される。
次に、図4を用いて、貼合部20における動作を説明する。図4においては、(a)から(d)までの順に処理が進むように示されている。貼合部20においては、シート状光学機能フィルムF1が剥離され、シート状光学機能フィルムF1の先端部が検出され、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとが貼り合わせされる。
貼合部20は、図3及び図4に示されるように、帯状キャリアフィルムF3から粘着剤層F2とともにシート状光学機能フィルムF1を剥離させるための剥離手段21と、剥離されたシート状光学機能フィルムF1の先端部FAの姿勢を検出するための先端部検出手段25と、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを粘着剤層F2を介して貼り合わせるための一対の貼合ローラ23及び24とを備える。
図4(a)に示されるように、光学フィルム積層体Fは、貼合部20に搬送されてくる。なお、図4(a)には、先行するシート状光学機能フィルムF1がパネル部材Wに貼り合わせされた直後の状態が示されている。光学フィルム積層体Fは、キャリアフィルムF3側の面が剥離手段21の下面に沿って搬送される。キャリアフィルムF3は、剥離手段21の頂部22に巻きかけられるようにして、貼合位置26の方向とは概ね反対方向に折り返され、巻取手段40によって巻き取られる。
次に、図4(b)に示されるように、シート状光学機能フィルムF1は、キャリアフィルムF3が巻取手段40によって巻き取られることにより、先端部FAから後方に向かって粘着剤層F2とともにキャリアフィルムF3から剥離される。シート状光学機能フィルムF1及び粘着剤層F2は、先端部FAから所定長さだけ剥離されたときに巻取手段40の駆動を停止させることによって、貼合位置26方向への搬送が停止する。このとき、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAは、剥離手段21の頂部22から貼合位置26までの間のいずれかの位置にあり、この位置において、先端部検出手段25によって先端部FAが検出される。
本明細書においては、剥離手段21の頂部22近くにおいて粘着剤層F2がキャリアフィルムF3から離れる装置上の位置を剥離位置RPといい、先端部FAから剥離位置RPに相当する位置までのシート状光学機能フィルムF1の長さを、頭出し長さd1という。連続製造装置1においては、剥離手段21の頂部22から貼合位置26までの距離は、剥離されたシート状光学機能フィルムF1の垂れなどが発生しないように、通常、約20mm〜約50mmで設計されることが多い。したがって、先端部FAを検出するためのシート状光学機能フィルムF1の頭出し長さd1は、50mmより短く設定され、20mmより短いことがより好ましい。
先端部検出手段25によって先端部FAが検出された後、巻取手段40の駆動が再開される。巻取手段40の駆動の再開に伴ってキャリアフィルムF3が再び搬送されると、頭出しされたシート状光学機能フィルムF1の残りの部分が、粘着剤層F2とともにキャリアフィルムF3から剥離される。図4(c)に示されるように、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAの貼合位置26への到達と前後して、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAが貼り合わされるパネル部材W上の位置が貼合位置26に来るように、パネル部材Wが搬送される。貼合位置26に搬送されてくる時点では、パネル部材Wは、シート状光学機能フィルムF1のずれの状態に応じて位置合わせされている。
シート状光学機能フィルムF1の先端部FA(より詳細には、先端部FAに対応する粘着剤層F2の先端部)が、パネル部材Wの貼合面と接した状態で、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとが貼合ローラ23及び24に押圧され、貼合ローラ23及び24の回転に伴って、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとが貼り合わせされる(図4(d))。
シート状光学機能フィルムF1が頭出し長さd1だけ頭出しされた状態で搬送が停止され、先端部FAの検出が行われているとき(図4(b))に、粘着剤層F2とキャリアフィルムF3とが離れる位置RPにおいて、粘着剤層F2のキャリアフィルム側の面に変形Dが発生する。変形Dは、図1に示されるように、シート状光学機能フィルムF1の幅方向に延びるように形成される筋状の変形である。このような筋状の変形Dが発生した粘着剤層F2が積層されたシート状光学機能フィルムF1をパネル部材Wに貼り合わせると、変形した粘着剤によるシート状光学機能フィルムF1の変形や、パネル部材Wと粘着剤層F2との間における気泡の閉じ込めなどが発生し、これらの異常が画像表示装置の欠陥の原因となる場合がある。本発明者らの検討によれば、粘着剤層F2に生じる筋状の変形Dは、先端部FAの検出時にシート状光学機能フィルムF1の搬送が停止されることによって発生し、停止されている時間(本明細書においては、待機時間ともいう)が長ければ、変形高さがより高くなる傾向があることがわかった。
本発明においては、先端部FAの検出のための待機時間中に発生した粘着剤層の変形Dを、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとの貼り合わせの際に修正することによって、上記の問題を解決することができる。具体的には、本発明においては、粘着剤層の変形Dは、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAから少なくとも所定の位置FC(図4(d)参照)までを第1の貼合速度v1を最大速度としてパネル部材Wに貼り合わせ、所定の位置FCからシート状光学機能フィルムF1の後端部FBまでの少なくとも一部を、第1の貼合速度v1より速い第2の貼合速度v2で貼り合わせることにより、修正することができる。
図5は、シート状光学機能フィルムF1をパネル部材Wと貼り合わせるときの貼合速度の変化を示す図である。図5の横軸は、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAから後端部FBまでの長さを示し、縦軸は、貼合速度を示す。図5に示されるように、徐々に貼合速度を上げながらシート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとの貼り合わせが開始され、先端部FAから所定の位置FCまでの部分、すなわち長さd2の部分を貼り合わせるまでは、第1の貼合速度v1を最大速度としてシート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとの貼り合わせが行われる。第1の貼合速度v1で貼り合わせが行われた結果、図4(d)に示される状態のときには、粘着剤層F2の変形Dは適切に修正されている。
先端部FAから所定の位置FCまでの長さd2は、先端部FAの検出時におけるシート状光学機能フィルムF1の頭出し長さd1より長くなるように設定される。すなわち、シート状光学機能フィルムF1上の所定の位置FCは、シート状光学機能フィルムF1の頭出し長さd1より搬送方向上流側(後端部FB側)の位置である。所定の位置FCは、貼合ローラ23、24の径と、貼合時の貼合ローラ23、24の変形により形成される貼合面の大きさとを考慮して、シート状光学機能フィルムF1の先端部FAから少なくとも50mmの位置であることが好ましい。一方、所定の位置FCは、シート状光学機能フィルムF1の頭出し長さd1が長い場合でも、最大で200mmの位置であれば十分である。
粘着剤の変形Dは、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを貼合ローラ23及び24で貼り合わせる際の押圧力によって押し潰されることによって、適切に修正されるものと考えられる。したがって、第1の貼合速度v1は、粘着剤の変形を修正するという観点からは、変形部分に長く押圧力が及ぼされるように、遅いほど好ましいが、遅すぎると貼り合わせに要する時間が長くなり、単位時間あたりの光学的表示装置の製造数が少なくなる。本発明においては、第1の貼合速度v1は、少なくとも後工程による検査において光学的表示装置の画像上の欠陥として認識されない程度まで変形Dを修正することができる速度として、2mm/秒〜100mm/秒であることが好ましい。第1の速度v1を100mm/秒より速くすると、粘着剤層の変形Dが適切に修正されないうちに貼合ローラ23、24による押圧力が変形部分から解除される可能性がある。ただし、光学機能フィルムF1の厚みによっては、100mm/秒より速い速度で貼り合わせたときでも画像上の欠陥として認識されない場合があるため、第1の速度v1は、フィルムF1の厚みとの関係で決定されることが好ましい。
図5に示されるように、所定の位置FCを過ぎると貼合速度がさらに上げられ、シート状光学機能フィルムF1の残りの部分、すなわち所定の位置FCから後端部FBまでの長さd3が、順次パネル部材Wと貼り合わせされる。残りの部分を貼り合わせるときの速度である第2の貼合速度v2は、第1の貼合速度v1より大きいことが好ましく、貼り合わせの精度と貼り合わせに要する時間とを考慮すると、500mm/秒〜800mm/秒であることがより好ましい。第2の貼合速度が第1の貼合速度v1と同じ速度であっても、残りの部分を貼り合わせること自体に支障はないが、貼合時間が長くなるため単位時間あたりの製造数が犠牲になる。したがって、長さd3の貼り合わせの際には、長さd3の少なくとも一部について、第2の貼合速度v2でシート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとの貼り合わせが行われることが好ましく、貼り合わせ時間ができるだけ短くなるように、第2の貼合速度v2で貼り合わせされる長さはできるだけ長いことがより好ましい。
以下に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
図6は、シート状光学機能フィルムF1とパネル部材Wとの貼合速度と、貼り合わせ後における筋状の変形Dの高さとの関係を示す図であり、光学機能フィルムF1と粘着剤層F2とを合わせた厚みが135μmのフィルムについて、粘着剤層F2に発生した筋状の変形が、貼り合わせ後にどの程度の高さとなったかを表す。横軸は、光学機能フィルムF1の先端部FAから頭出し長さd1より上流側の所定の位置FCまでを貼り合わせる際の第1の貼合速度v1であり、縦軸は、貼り合わせを行った後に測定された変形Dの高さである。待機時間は、光学機能フィルムF1の先端部FAを検出するためにキャリアフィルムF3の搬送を停止してから、検出後にキャリアフィルムF3の搬送を開始するまでの時間である。頭出し長さd1は20mm、所定の位置FCは先端部FAから50mmの位置とした。
図6から、第1の貼合速度v1が遅くなるほど粘着剤層F2の変形高さを小さくすることができ、同じ貼合速度でみれば、待機時間が短いほど変形高さを小さくすることができることが分かる。本発明の発明者らの実験によれば、粘着剤層の変形Dの高さが約60μm程度より小さければ、その変形は検査において光学的表示装置の画像上の欠陥として認識されないことから、先端部FAの検出時の待機時間が5秒以下であれば、第1の貼合速度v1を100mm/秒として光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを貼り合わせることができる。第1貼合速度v1を10mm/秒まで遅くすると、待機時間が10秒の場合でも、粘着剤層F2の変形Dを画像上の欠陥として認識されない程度まで修正することができる。
図7は、本発明の実施例及び比較例を示す表であり、光学機能フィルムF1及び粘着剤層F2を合わせた厚み、先端部FAの検出時の頭出し長さd1、及び貼合条件を変えた場合に、光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを粘着剤層F2を介して貼り合わせた後に筋状の変形Dが黙視で確認できたかどうかを検査した結果である。検査は、光学機能フィルムF1とパネル部材Wとを粘着剤層F2を介して貼り合わせることにより生成された光学的表示装置について、バックライトの光を透過させたときに筋状の変形が黙視できるかどうかを確認することによって行った。
実施例1及び実施例3から実施例7は、光学機能フィルムF1と粘着剤層F2とを合わせた厚みが135μmのフィルム(F1+F2)をパネル部材Wに貼り合わせた場合、実施例2は、厚みが175μmのフィルム(F1+F2)をパネル部材Wに貼り合わせた場合の検査結果であり、いずれも、粘着剤層の筋状の変形Dは黙視確認できなかった。
比較例1、比較例2及び比較例5は、実施例1及び実施例3から実施例7と同じ厚みのフィルム(F1+F2)を用いた場合の結果であり、比較例3及び比較例4は、実施例2と同じ厚みのフィルム(F1+F2)を用いた場合の結果である。比較例1及び比較例3に示されるように、先端部FAから後端部FBまでを同一かつ速い速度(200mm/秒)で貼り合わせた場合には、粘着剤層F2の筋状の変形Dが確認できた。また、比較例2、比較例4及び比較例5に示されるように、先端部FAから所定の位置FCまでの長さd2が頭出し長さd1と同じ(20mm又は50mm)場合には、所定の位置FCまで低速で(50mm/秒)貼り合わせても、粘着剤層F2の筋状の変形Dが確認できた。
なお、参考例は、厚み280μmのフィルム(F1+F2)を用いて、比較例と同様の目視検査を行った結果である。この程度の厚みのフィルムであれば、先端部FAから速い速度で貼り合わせた場合でも、筋状の変形Dは確認できないことが分かる。
1 連続製造装置
11 光学フィルム積層体F’のロール
13、17 フィードローラ
14、18 ダンサーローラ
15 切断部
20 貼合部
21 剥離手段
22 剥離手段の頂部
23、24 貼合ローラ
25 先端部検出手段
26 貼合位置
30 搬送手段
32 位置合わせ部
33 パネル位置検出手段
40 巻取手段
41 フィードローラ
50 制御部
51 制御手段
52 記憶手段
F’、F 光学フィルム積層体
F1’ 帯状光学機能フィルム
F1 シート状光学機能フィルム
F2 粘着剤層
F3 キャリアフィルム
FA シート状光学機能フィルムの先端部
FB シート状光学機能フィルムの後端部
FC シート状光学機能フィルム上の所定の位置
W パネル部材
P パネル積層体
D 粘着剤層の筋状の変形
d1 シート状光学機能フィルムの頭出し長さ
d2 第1の貼合速度で貼り合わせるシート状光学機能フィルムの長さ(FAからFCまでの長さ)
d3 シート状光学機能フィルムの残りの長さ(FCからFBまでの長さ)
v1 第1の貼合速度
v2 第2の貼合速度


Claims (4)

  1. キャリアフィルムと、該キャリアフィルムの一方の面に形成された粘着剤層と、該粘着剤層を介して前記キャリアフィルム上に連続的に支持された複数のシート状光学機能フィルムとを含む帯状の光学フィルム積層体の前記キャリアフィルムから、前記粘着剤層と共に前記シート状光学機能フィルムを剥離し、剥離された前記シート状光学機能フィルムを貼合位置においてパネル部材に貼り合わせることによって光学的表示装置を製造する方法であって、
    前記キャリアフィルムを、前記貼合位置に対向する位置に配置された頂部を有する剥離体の該頂部で折り返しながら搬送することにより、前記シート状光学機能フィルムを前記粘着剤層と共に前記キャリアフィルムから剥離する工程と、
    前記シート状光学機能フィルムが先端部から所定の頭出し長さだけ剥離されたときに、前記キャリアフィルムの搬送を停止し、前記先端部を検出する工程と、
    前記キャリアフィルムを搬送して、前記シート状光学機能フィルムの前記先端部を前記貼合位置まで進める工程と、
    前記先端部から、前記シート状光学機能フィルム上の前記頭出し長さより上流側の所定の位置までを、第1の貼合速度を最大速度として前記パネル部材に貼り合わせる工程と、
    前記所定の位置から前記シート状光学機能フィルムの後端部までの少なくとも一部を、前記第1の貼合速度より速い第2の貼合速度で前記パネル部材に貼り合わせる工程と、
    を含む方法。
  2. 前記所定の位置は、前記シート状光学機能フィルムの前記先端部から50mm〜200mmの位置である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の貼合速度は、2mm/秒〜100mm/秒である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記先端部を検出するために前記キャリアフィルムの搬送を停止してから、検出後に前記キャリアフィルムの搬送を開始するまでの待機時間が、3秒〜5秒である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。


JP2016076285A 2016-04-06 2016-04-06 光学的表示装置を製造する方法 Active JP6171041B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076285A JP6171041B1 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光学的表示装置を製造する方法
TW106108371A TWI675232B (zh) 2016-04-06 2017-03-14 製造光學顯示裝置的方法
KR1020177018954A KR102028450B1 (ko) 2016-04-06 2017-03-16 광학적 표시 장치를 제조하는 방법
PCT/JP2017/010611 WO2017175558A1 (ja) 2016-04-06 2017-03-16 光学的表示装置を製造する方法
CN201780000897.XA CN107438877B (zh) 2016-04-06 2017-03-16 制造光学显示装置的方法
US16/088,775 US20190111670A1 (en) 2016-04-06 2017-03-16 Method for manufacturing optical display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076285A JP6171041B1 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光学的表示装置を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6171041B1 JP6171041B1 (ja) 2017-07-26
JP2017187618A true JP2017187618A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59384402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076285A Active JP6171041B1 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光学的表示装置を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190111670A1 (ja)
JP (1) JP6171041B1 (ja)
KR (1) KR102028450B1 (ja)
CN (1) CN107438877B (ja)
TW (1) TWI675232B (ja)
WO (1) WO2017175558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003931A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072689A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法
JP6697109B1 (ja) * 2019-04-22 2020-05-20 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338408A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc フィルムのラミネート方法および装置
JP2013186185A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nitto Denko Corp 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5458212B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-02 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458212A (en) 1977-10-19 1979-05-10 Japan Steel Works Ltd:The Swash plate type self-lubricating compressor
US6558490B2 (en) * 1997-10-06 2003-05-06 Smyth Companies, Inc. Method for applying labels to products
JP4674142B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-20 富士フイルム株式会社 感光性積層体の製造装置及び製造方法
WO2009128115A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP5511730B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP4689763B1 (ja) * 2010-09-29 2011-05-25 日東電工株式会社 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
JP5868733B2 (ja) * 2012-03-06 2016-02-24 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP6101431B2 (ja) * 2012-04-16 2017-03-22 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5427929B2 (ja) * 2012-08-10 2014-02-26 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
JP6088187B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-01 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
JP5722370B2 (ja) * 2013-03-14 2015-05-20 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造システムおよび光学表示パネルの連続製造方法
US20150030685A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Lynn J. Maland Sugar-Free Oral Transmucosal Fentanyl Citrate Lozenge Dosage Forms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338408A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc フィルムのラミネート方法および装置
JP2013186185A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nitto Denko Corp 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5458212B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-02 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003931A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175558A1 (ja) 2017-10-12
TW201738632A (zh) 2017-11-01
US20190111670A1 (en) 2019-04-18
JP6171041B1 (ja) 2017-07-26
KR102028450B1 (ko) 2019-10-04
KR20180132500A (ko) 2018-12-12
CN107438877A (zh) 2017-12-05
TWI675232B (zh) 2019-10-21
CN107438877B (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101717830B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
JP6529250B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法および光学表示パネルの製造システム
JP6088187B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
JP6171041B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法
JP6379150B2 (ja) 光学的表示ユニットの製造装置及び製造方法
KR101774631B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
KR20170041216A (ko) 접합 장치, 광학 표시 디바이스의 생산 시스템, 접합 방법, 및 광학 표시 디바이스의 생산 방법
KR102584096B1 (ko) 광학적 표시 장치를 제조하는 방법
WO2018216096A1 (ja) 偏光板貼付装置および偏光板貼付方法
US20190070841A1 (en) Method for manufacturing optical display device
JP6605662B1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法
WO2018074235A1 (ja) 光学的表示ユニットの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250