JP2017187553A - 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法 - Google Patents

光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187553A
JP2017187553A JP2016074464A JP2016074464A JP2017187553A JP 2017187553 A JP2017187553 A JP 2017187553A JP 2016074464 A JP2016074464 A JP 2016074464A JP 2016074464 A JP2016074464 A JP 2016074464A JP 2017187553 A JP2017187553 A JP 2017187553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
ferrule
fixing
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016074464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763182B2 (ja
Inventor
智紀 渡邊
Tomonori Watanabe
智紀 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016074464A priority Critical patent/JP6763182B2/ja
Publication of JP2017187553A publication Critical patent/JP2017187553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763182B2 publication Critical patent/JP6763182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバとフェルールとの固定部分の太径化と接着剤の選定の難化とを回避しながら光ファイバの先端部の固定機能とフェルールの端部における光ファイバの曲げ応力緩和機能とを両立させることが可能な光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ101と、光ファイバ101の先端部が接着固定されるフェルール102と、を備えている光ファイバ固定構造100において、光ファイバ101は、先端部前方が第一接着剤109を使用して接着固定されると共に先端部後方が第一接着剤109よりもヤング率が低い第二接着剤110を使用して接着固定されており、フェルール102は、第一接着剤109と第二接着剤110との界面を境に前側部分111と後側部分112とに連結可能に分割されている光ファイバ固定構造100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法に関する。
光ファイバの先端部をフェルールに接着固定する際は、光ファイバの先端部の固定機能とフェルールの端部における光ファイバの曲げ応力緩和機能とを両立させる必要があるため、光ファイバの周囲に補強体を設けて光ファイバとフェルールとの間に補強体を介在させている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平10−307233号公報
しかしながら、光ファイバとフェルールとの間に補強体を介在させる場合は、光ファイバとフェルールとの固定部分が太径化するという問題があるし、光ファイバと接着剤との接着性とフェルールと接着剤との接着性の他にも補強体と接着剤との接着性を考慮しなくてはならなくなるため、接着剤の選定が難化するという問題もある。
そこで、本発明の目的は、光ファイバとフェルールとの固定部分の太径化と接着剤の選定の難化とを回避しながら光ファイバの先端部の固定機能とフェルールの端部における光ファイバの曲げ応力緩和機能とを両立させることが可能な光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法を提供することにある。
本発明は、光ファイバと、前記光ファイバの先端部が接着固定されるフェルールと、を備えている光ファイバ固定構造において、前記光ファイバは、先端部前方が第一接着剤を使用して接着固定されると共に先端部後方が前記第一接着剤よりもヤング率が低い第二接着剤を使用して接着固定されており、前記フェルールは、前記第一接着剤と前記第二接着剤との界面を境に前側部分と後側部分とに連結可能に分割されている光ファイバ固定構造である。
前記第二接着剤は、前記第一接着剤を発泡させてなることが望ましい。
前記第二接着剤は、前記光ファイバの先端部後方側に向かうに連れてヤング率が徐々に低くなるように発泡度が調整されていることが望ましい。
前記第二接着剤は、前記フェルールの後端から円錐状にはみ出ていることが望ましい。
前記フェルールは、キャピラリ部と、前記キャピラリ部の後端部に固定されると共に前記キャピラリ部を他のキャピラリ部に押し付けるためのフランジ部と、を有しており、前記キャピラリ部は、前記光ファイバと同軸に管軸方向に沿って形成されると共に前記光ファイバの先端部前方が挿入される第一挿入孔を有しており、前記フランジ部は、前記光ファイバと同軸に管軸方向に沿って形成されると共に前記光ファイバの先端部後方が挿入される第二挿入孔を有していることが望ましい。
また、本発明は、前記光ファイバ固定構造を製造するために光ファイバの先端部をフェルールに接着固定する光ファイバ固定方法において、前記光ファイバの先端部前方を第一接着剤を使用して前記フェルールの前側部分に接着固定する工程と、前記光ファイバの先端部後方を前記第一接着剤よりもヤング率が低い第二接着剤を使用して前記フェルールの後側部分に接着固定する工程と、を含み、前記光ファイバの先端部前方を前記第一接着剤を使用して前記フェルールの前側部分に接着固定する工程においては、前記第一接着剤を前記フェルールの前側部分の後端側から先端側に向かって充填しながら前記フェルールの前側部分の後端を目印に前記第一接着剤の充填量を調整し、前記光ファイバの先端部後方を前記第一接着剤よりもヤング率が低い前記第二接着剤を使用して前記フェルールの後側部分に接着固定する工程においては、前記フェルールの前側部分と後側部分との連結後に前記第二接着剤を前記フェルールの後側部分の後端側から先端側に向かって充填する光ファイバ固定方法である。
本発明によれば、光ファイバとフェルールとの固定部分の太径化と接着剤の選定の難化とを回避しながら光ファイバの先端部の固定機能とフェルールの端部における光ファイバの曲げ応力緩和機能とを両立させることが可能な光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る光ファイバ固定構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバ固定構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバ固定方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバ固定方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に順って説明する。
図1に示す通り、本発明の実施の形態に係る光ファイバ固定構造100は、光ファイバ101と、光ファイバ101の先端部が接着固定されるフェルール102と、を備えている。例えば、ファイバスコープの内部において光ファイバ101と他の光ファイバ(不図示)とを光学的に接続する時は、光ファイバ固定構造100の先端面と他の光ファイバ固定構造(不図示)の先端面とを向かい合わせてフェルール102の先端面を他のフェルール(不図示)の先端面に突き合わせることにより、光ファイバ101の先端面と他の光ファイバの先端面とを光学的に接続する。
光ファイバ101は、例えば、石英製の光ファイバ芯線103と、光ファイバ芯線103の周囲に被覆される樹脂製の被覆層104と、を有している。光ファイバ101の先端部においては、被覆層104が除去されているため、光ファイバ芯線103が露出されている。即ち、被覆層104は、光ファイバ101の先端部を除く光ファイバ芯線103の略全体に亘って被覆されている。
フェルール102は、キャピラリ部105と、キャピラリ部105の後端部に固定されると共にキャピラリ部105を他のキャピラリ部(不図示)に押し付けるためのフランジ部106と、を有している。ここで、キャピラリ部105が押し付けられる他のキャピラリ部とは、光ファイバ固定構造100に向かい合わされる他の光ファイバ固定構造のキャピラリ部を意味している。
キャピラリ部105は、光ファイバ101と同軸に管軸方向に沿って形成されると共に光ファイバ101の先端部前方が挿入される第一挿入孔107を有している。第一挿入孔107は、光ファイバ芯線103の外径と略同等の内径を有しているため、光ファイバ101の先端部前方が第一挿入孔107に挿入されると、光ファイバ芯線103の先端部前方がキャピラリ部105の管軸上に固定される。
フランジ部106は、光ファイバ101と同軸に管軸方向に沿って形成されると共に光ファイバ101の先端部後方が挿入される第二挿入孔108を有している。第二挿入孔108は、光ファイバ芯線103の外径よりも大きい内径を有しているため、光ファイバ101の先端部前方が第一挿入孔107に挿入されるのに続いて光ファイバ101の先端部後方が第二挿入孔108に挿入されても、光ファイバ芯線103の先端部後方はフランジ部106の管軸上に固定されない。
光ファイバ101は、先端部前方が第一接着剤109を使用して接着固定されると共に先端部後方が第一接着剤109よりもヤング率が低い第二接着剤110を使用して接着固定されている。なお、第一接着剤109と第二接着剤110とが十分に接着固定される接着剤の組み合わせでなくても良い。すなわち、第一接着剤109は、少なくとも光ファイバ101及びフェルール102に対して十分な接着力を有し、第二接着剤110は、少なくとも光ファイバ101及びフェルール102に対して十分な接着力を有すれば良い。
第一接着剤109は、例えば、アクリル系接着剤やエポキシ系接着剤等からなる。また、第一接着剤109は、光ファイバ101の先端部前方を硬く固定する役割を果たし、光ファイバ101の先端部の固定機能を発揮する。
第一接着剤109と第二接着剤110とを同種の接着剤を使用する場合は、第二接着剤110は、第一接着剤109を発泡させて、ヤング率が小さくなるように調整すると良い。そのため、第二接着剤110は、気泡を含有する点を除けば第一接着剤109と同種のものを使用することができる。また、第二接着剤110は、光ファイバ101の先端部後方を軟らかく固定する役割を果たし、フェルール102の端部における光ファイバ101の曲げ応力緩和機能を発揮する。
なお、第二接着剤110は、光ファイバ101の先端部後方側に向かうに連れてヤング率が徐々に低くなるように発泡度が調整されていても構わない。これにより、第一接着剤109と第二接着剤110との界面におけるヤング率を緩やかに変化させることができるため、第一接着剤109と第二接着剤110との界面における光ファイバ101の曲げ応力の集中を緩和し、フェルール102の内部における光ファイバ101の損傷や破断を効果的に抑制することが可能となる。
また、第二接着剤110は、フェルール102の後端から円錐状にはみ出ていることが望ましい。これにより、図2に示す通り、光ファイバ101の屈曲時にフェルール102の後端における光ファイバ101の変形に第二接着剤110を追従させることができるため、フェルール102の後端における第二接着剤110の剥離を効果的に抑制することが可能となる。
フェルール102は、第一接着剤109と第二接着剤110との界面を境に前側部分111と後側部分112とに連結可能に分割されている。前側部分111は、例えば、キャピラリ部105とフランジ部106の先端部とからなり、後側部分112は、例えば、フランジ部106の後端部のみからなる。前側部分111と後側部分112は、例えば、螺子を使用して機械的に連結されている。
フェルール102の先端側を重力方向に向けて第一接着剤109をフェルール102の前側部分の後端側から先端側に向かって充填していくと、第一接着剤109の液面とフェルール102の前側部分の後端面とが一致するタイミングが存在する。そのタイミングで第一接着剤109の充填を止めることにより、第一接着剤109の充填量を作業者の熟練度に依らず適切に管理することが可能となる。
光ファイバ固定構造100を製造するために光ファイバ101の先端部をフェルール102に接着固定する際(光ファイバ固定方法を実施する際)は、始めに、光ファイバ101の先端部前方を第一接着剤109を使用してフェルール102の前側部分111に接着固定し、次に、光ファイバ101の先端部後方を第一接着剤109よりもヤング率が低い第二接着剤110を使用してフェルール102の後側部分112に接着固定する。
具体的には、光ファイバ101の先端部前方を第一接着剤109を使用してフェルール102の前側部分111に接着固定する工程においては、図3に示す通り、始めに、光ファイバ芯線103の先端部前方を第一挿入孔107に挿入すると共に光ファイバ芯線103の先端部後方を第二挿入孔108に挿入し、次に、第一接着剤109をフェルール102の前側部分の後端側から先端側に向かって充填することにより、第一接着剤109を第一挿入孔107の全体と第二挿入孔108の先端部とに行き渡らせると共にフェルール102の前側部分111の後端を目印に第一接着剤109の充填量を調整する。
また、光ファイバ101の先端部後方を第一接着剤109よりもヤング率が低い第二接着剤110を使用してフェルール102の後側部分112に接着固定する工程においては、図4に示す通り、フェルール102の前側部分111と後側部分112との連結後に第二接着剤110をフェルール102の後側部分112の後端側から先端側に向かって充填することにより、第二接着剤110を第二挿入孔108の中央部と後端部とに行き渡らせる。
最後に、光ファイバ芯線103の先端面をフェルール102の先端面と共に研磨することにより、光学的損失の少ない光ファイバ固定構造100を得られる。
以上の通り、本実施の形態に係る光ファイバ固定構造100においては、第一接着剤109と第二接着剤110とを併用することにより、光ファイバ101の先端部の固定機能とフェルール102の端部における光ファイバ101の曲げ応力緩和機能とを両立させている。従って、光ファイバ101とフェルール102との間に補強体を介在させなくても良いため、光ファイバ101とフェルール102との固定部分の太径化と接着剤の選定の難化とを回避しながら光ファイバ101の先端部の固定機能とフェルール102の端部における光ファイバ101の曲げ応力緩和機能とを両立させることが可能となる。また、フェルール102の分割位置によって第一接着剤109の充填量を調整することができるため、第一接着剤109の充填量を正確に管理して充填量のバラツキを低減させることが可能となる。更に、フェルール102を前側部分111と後側部分112とに分割することにより、第一接着剤109をフェルール102の後側部分112を通さずに前側部分111に流し込むことができるため、第一接着剤109を流し込む距離が短くなり、第一接着剤109を容易に流し込むことが可能となる。
100 光ファイバ固定構造
101 光ファイバ
102 フェルール
103 光ファイバ芯線
104 被覆層
105 キャピラリ部
106 フランジ部
107 第一挿入孔
108 第二挿入孔
109 第一接着剤
110 第二接着剤
111 前側部分
112 後側部分

Claims (6)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの先端部が接着固定されるフェルールと、
    を備えている光ファイバ固定構造において、
    前記光ファイバは、先端部前方が第一接着剤を使用して接着固定されると共に先端部後方が前記第一接着剤よりもヤング率が低い第二接着剤を使用して接着固定されており、
    前記フェルールは、前記第一接着剤と前記第二接着剤との界面を境に前側部分と後側部分とに連結可能に分割されている
    ことを特徴とする光ファイバ固定構造。
  2. 前記第二接着剤は、前記第一接着剤を発泡させてなる
    請求項1に記載の光ファイバ固定構造。
  3. 前記第二接着剤は、前記光ファイバの先端部後方側に向かうに連れてヤング率が徐々に低くなるように発泡度が調整されている
    請求項2に記載の光ファイバ固定構造。
  4. 前記第二接着剤は、前記フェルールの後端から円錐状にはみ出ている
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の光ファイバ固定構造。
  5. 前記フェルールは、キャピラリ部と、前記キャピラリ部の後端部に固定されると共に前記キャピラリ部を他のキャピラリ部に押し付けるためのフランジ部と、を有しており、
    前記キャピラリ部は、前記光ファイバと同軸に管軸方向に沿って形成されると共に前記光ファイバの先端部前方が挿入される第一挿入孔を有しており、
    前記フランジ部は、前記光ファイバと同軸に管軸方向に沿って形成されると共に前記光ファイバの先端部後方が挿入される第二挿入孔を有している
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の光ファイバ固定構造。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の光ファイバ固定構造を製造するために光ファイバの先端部をフェルールに接着固定する光ファイバ固定方法において、
    前記光ファイバの先端部前方を第一接着剤を使用して前記フェルールの前側部分に接着固定する工程と、
    前記光ファイバの先端部後方を前記第一接着剤よりもヤング率が低い第二接着剤を使用して前記フェルールの後側部分に接着固定する工程と、
    を含み、
    前記光ファイバの先端部前方を前記第一接着剤を使用して前記フェルールの前側部分に接着固定する工程においては、前記第一接着剤を前記フェルールの前側部分の後端側から先端側に向かって充填しながら前記フェルールの前側部分の後端を目印に前記第一接着剤の充填量を調整し、
    前記光ファイバの先端部後方を前記第一接着剤よりもヤング率が低い前記第二接着剤を使用して前記フェルールの後側部分に接着固定する工程においては、前記フェルールの前側部分と後側部分との連結後に前記第二接着剤を前記フェルールの後側部分の後端側から先端側に向かって充填する
    ことを特徴とする光ファイバ固定方法。
JP2016074464A 2016-04-01 2016-04-01 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法 Active JP6763182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074464A JP6763182B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074464A JP6763182B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187553A true JP2017187553A (ja) 2017-10-12
JP6763182B2 JP6763182B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60044090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074464A Active JP6763182B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763182B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883976B2 (en) Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
JP5008644B2 (ja) 光ファイバ付き光フェルール
WO2016117121A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP2016218279A (ja) ピグテールファイバモジュール
US10877228B2 (en) Optical coupling device and method for producing optical coupling device
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP6763182B2 (ja) 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法
JP6753117B2 (ja) 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法
JP6763181B2 (ja) 光ファイバ固定構造及び光ファイバ固定方法
WO2014168187A1 (ja) 光ファイバーモジュール及びその製造方法
JP2015111199A (ja) フェルール付き光ファイバおよびその製造方法
JP6410551B2 (ja) フェルール、フェルール付光ファイバ芯線、フェルールの製造方法、およびフェルール付光ファイバ芯線の製造方法
JP4674762B2 (ja) 光ファイバ挿入用補助部品、及びこれを用いた光ファイバ付き光フェルール
JP6491418B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP4769383B2 (ja) 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ
JP5555138B2 (ja) ガラスフェルール付き光ファイバ
JP6034256B2 (ja) 光ファイバモジュール及びその製造方法
KR101797353B1 (ko) 직렬로 배열된 광섬유를 이용한 힘 센서, 이의 제조방법, 이를 포함하는 의료기기
JP2007108796A (ja) フェルールアセンブリ
JPH0725765Y2 (ja) 細径心線用光コネクタ端末構造
JP3930265B2 (ja) フェルールアセンブリ
JP2003121692A (ja) 補強チューブへの光ファイバ固定方法および光フェルール取付方法
JP2997532B2 (ja) 内視鏡の製造方法
JP4969382B2 (ja) 多心光ファイバコードへの多心光フェルール取り付け方法、及び多心光フェルール
JP2010128472A (ja) フェルール及びそれを備えた光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350